タグ: ウニ丼

  • [2023年夏北海道一周11]稚内の樺太食堂で“無敵のうに丼”を食す、感涙

    [2023年夏北海道一周11]稚内の樺太食堂で“無敵のうに丼”を食す、感涙

    2023年6月の北海道一周の旅の5日目です。本日は、旭川から留萌を経由して北の果ての稚内を目指します。旭川から稚内に向かうのは、鉄道の線路と同様に名寄などの内陸を通っていく道が最短・最適だとは思うのですが、やっぱり北海道一周に外側の海沿いを走らなくてね

    旭川からは今回の北海道一周でここだけ有料の高速道路を利用しただけでした。留萌まで出れば、あとはひたすらオロロンラインを北上するだけです。そして、前回との違いはお天気に恵まれ、日本海も凪で荒ぶる日本海の風景ではなかったのが救いでした。まさにドライブ日和です。よって稚内に入る前の湿原地帯でも全く幻想的な風景とも出会わずです。前回はこの湿原が霧に覆われまるて映画の「ミスト」のような怖い風景だったので。

    もう一つ前回との違いは、留萌を過ぎてからも道沿いに結構なドライブインを見つけたことでした。前回は全く目に止まらなかったので。

    そして、今回は午後の2時30分までのなんとか稚内に到着したかった理由は、ノシャップ岬にあるライダー御用達の「樺太食堂(からふとしょくどう)」で“無敵の生うに丼”を食べたかったからでした。最終オーダーはきっちりと2時30分なので。ちなみに前回はこの時間に間に合わず、隣の「みなとや」さんでうに丼を食したのでした。

    そして、今回の「樺太食堂」です。

    中はかなりこぶりですね。お店では地元の御婦人4名ほどで厨房とホールを運営されています。まずはメニューです。

    係の人が来た、大と小のどんぶりの違いを実物を見せて説明してくれます。

    (大きいどんぶり)

    • 生うに三色丼 3,630円
    • うにだけうに丼 4,950円
    • 樺太丼 3,900円
    • 二段式生うに丼 5,500円

    (小さいどんぶり)

    • 生うに丼 2,880円
    • ほたて満喫丼 1,600円
    • お好み二色丼 1,580円
    • いくら丼 2,850円

    ちなみに「生うに三色丼」とは、生うに・カニ、生ホタテ・漬けホタテが乗った人気定番メニューとのこと。

    自分たちの注文です。まずは丼の選択は“小”ですね。自分は「生うに丼」、連れは「ほたて満喫丼」です。そして、待つこと5分。

    これが噂の「無敵の生うに丼」なのか。ちょっと自分が想像していたとのは少し番うね。生ホタテと漬けホタテが2つづつのっています。その横に生うにです。これで2,880円。

    ちなみに3年前に食べた隣の「みなとや」さんの“うに丼”は3,000円でウニだけのまさにウニ丼でした。インフレが激しいのかな。

    樺太食堂さんの“生うに丼”を実食です。まずはホタテです。漬けホタテの方が自分の好みかな。そして、生うにの美味しさは言わずもがなです。

    “無敵のうに丼”をペロリと食べてしまいました。ビールが飲めれば最高だったのに。

    そして、“無敵のうに丼”を食べた人だけがもらえるワッペンです。うに丼を食べないともらえないようです。3年間待ち望んでいた“無敵のうに丼”をとうとう食べることができました。まさに感涙ものです。

    その後は日本最北端の宗谷岬に行って、本日の予定はすべて完了です。

    つづく。

    稚内は樺太食堂の“無敵のうに丼”を目指したが、閉店時間を過ぎ、隣の「みなとや」で食べたうに丼、人生で最高

     





  • [2023年夏北海道一周5]ニセコと札幌の移動、余市のかきざき食堂は寄るべし

    [2023年夏北海道一周5]ニセコと札幌の移動、余市のかきざき食堂は寄るべし

    北海道に上陸して3日目です。本日は積丹半島の「神威岬」を見学して小樽から札幌を目指す行程を考えています。ニセコ町内は自転車のロードレースの「ニセコクラシック2023」を絶賛開催中ですが、大した交通規制の影響も受けず、ニセコを脱出できたのです。

    ナビに神威岬を入力すると、余市経由で行くルートを表示するのね。ちなみに自分は今まで一度も積丹半島には足を踏み入れたことはないのです。一度はシャコタンブルーを拝まないとね。連れも高齢なので、余市のワイナリーには今回は目もくれません。

    余市から左折し積丹半島に入ります。最初の町「古平町」を通った時でした。交通表示をみればここから神威岬までかなりのキロ数なのです。札幌までいくことを考えると、ここで転身です。あっさりと神威岬はあきらめたのでした。

    古平町の黄金岬を見学しただけです。だけど、この町、うに丼を食べさせるお店がたくさんあるね。ちなみに値段をチェックするとこんな感じです。

    • 食事処やまとみ
    • うに丼 (3,850円) うにいくら丼 (3,300円) いくら丼 (2,200円)

    うにの本場なのにかなりお高いお値段なのね。この金額であればチョッと食べれません。ここは潔くパスです。

    ということは本日のランチは余市の人気店に決まりだね。連れは高齢なので“小樽のあんかけ焼きそば”はあり得ないので。

    • 海鮮工房「かきざき」
    • 余市町黒川町7-25
    • TEL: 0135-22-3354

    13時に到着です。行列が恐ろしいことになっています。1階の階段下まで行列です。まあしかたないので並びます。入店まで30分かかったでしょうか。みんな好きだね“かきざき”。

    ちなみに、自分たちは車は近くの市営駐車場を利用します。駐車で苦労したくないので。

    ここにくればやっぱりビールとかごに入った“ぼたんえび”(880円)を注文したいのですが、本日はドライバー一人なので自重です。残念無念。本日の注文はこちら。

    • 自分: イトコ丼 1,780円(サーモンといくらの組み合わせ)
    • 連れ: かに丼 2,300円

    そして、酢飯 50円増しと、半ライス 120円引きです。ちなみにこちらのうに丼は本日は2,870円でした。すごく良心的だね。

    1年前と同様に、ここのサーモンは脂の乗りが最高。回転のよさがわかりますね。

    大満足のランチでした。ニセコから札幌への移動でこの“かきざき食堂”でのランチは絶対はずせないね。余談ですが、今の季節(6月)は余市はさくらんぼなのね。道の横でさくらんぼの直売所がたくさんあります。

    そして、小樽を目指します。車で市内を流して、アーケードを徒歩でひやかすします。1年前と比べてますます閉店している店が増えているね。時代だね。(中島みゆきチック)

    こんな状況では長居は無用です。一路、本日の目的地の札幌を目指します。やっぱり札幌に来ると心が落ち着くね。本日はほぼ車での移動でした。

    余市の「オチガビワイナリー」はまるでプロヴァンスのワイナリーにいるかのよう、至福の時間





  • ウトロでは「漁協婦人部食堂」でいくら丼を食す、家族評では今回の旅行の中で一番おいしい“いくら”だった

    ウトロでは「漁協婦人部食堂」でいくら丼を食す、家族評では今回の旅行の中で一番おいしい“いくら”だった

    北海道一周旅行も折り返し点もすぎ、旅に出て7日目です。

    宿泊先の「天都の湯 ドーミーイン網走」で朝風呂を浴び、チェックアウト後に向かうのは、網走刑務所です。

    まあ、網走に来たら一度はのぞいて見ないといけない観光場所ですね。

    そして、そこの網走刑務所内のショップでは触手の動くものを発見したのでした。

    背中に「おつとめごくろう様でした。網走刑務所」とプリントアウトされたTシャツが売られているのです。

    自分は非常に購入したかったのですが、家族の大反対にあい、やむなく断念した次第です。いつ着るのよ、というきついお達しがあったのでした。

    また、レトルトの塩ラーメンには、「網走監獄から帰りました。これがシャバの味」とプリントアウトされ、これは非常にウィットに富んでいますね。

    かれこれ1時間ほど網走刑務所で過ごし、知床に向けて出発です。

    網走から隣町の斜里町までは車で40分です。そして、知床観光の中心拠点はウトロです。

    斜里町からウトロまでは車で30分強の距離となります。

    車で一気に網走からウトロをめざします。

    知床の有名なオシンコシンの滝はウトロの町に入る手前にあります。

    車を止めて、写真撮影です。

    コロナ禍でなかったら、夏の知床は観光客でいっぱいだろうな。

    オシンコシンの滝にも観光客がチラホラと見えます。

    そして、まずは腹ごしらえです。ネットで検索すると、ウトロでは「ウトロ漁協婦人部食堂」というものが有名で、評判が高そうです。

    14時ぐらいに到着です。幹線から一つ入ったところにあります。ウトロ漁協のすぐそばに食堂はあります。気を付けないといけないのは、14時30分には食堂が締まります

    そして、少し外に並んでいる人も見受けられます。約20分の待ちの後、食堂に入店です。

    但し、この時期は「本年度のウニ漁は終了致しました」との張り紙があり、ウニ丼は注文できませんので、注意が必要です。

    お客さんは現地の方と観光客が半々と見受けました。

    メニューはたくさんの料理が並びます。地元の人も利用しているのもうなずけるメニューです。

    そして、自分たちが選んだのは当然ここでは、三名共にいくら丼です。

    いくらの量は決して多くはありませんが、家族はここのいくらが一番おいしかったという感想です。なんでも、いくらのプチプチ感が違うとのことです。

    帰りに婦人部の方に尋ねると、こんないくらは普通のお店では売っていないとのことです。

    食事を終えて、観光フェリーの発着場に行って、写真をとっていると、振り向くと、後ろにゴジラに似た岩が見えます。これが、有名なゴジラ岩ということに気づいた次第です。

    そして、ここまで来たなら、昆布で有名な羅臼に行ってみようということになったのでした。

    ウトロから羅臼まではひと山越えなければなりません。峠のてっぺんでは深い霧が立ち込め、運転するのも怖いくらいの様相に様変わりです。

    ウトロから羅臼までは車で45分というところでしょうか。

    羅臼に着くと、ウトロとは別世界の霧に包まれています。わずかな距離で町の様子も様変わりです。

    羅臼では道の駅に立ち寄り、昆布をお買上です。

    そして、今日の宿泊は斜里町ですので、ひたすら今度はウトロに戻り、斜里に帰り着いたのでした。

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇



    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    宝うに缶詰 キタムラサキウニ
    価格:2916円(税込、送料別) (2020/9/9時点)

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    宝うに缶詰 キタムラサキウニ2個セット
    価格:5832円(税込、送料別) (2020/9/9時点)

     



  • オロロンラインは稚内に着く直前のサロベツ原野の幻想的な風景が印象深し、ただ、留萌近くのうに丼の「すみれ」には要注意

    オロロンラインは稚内に着く直前のサロベツ原野の幻想的な風景が印象深し、ただ、留萌近くのうに丼の「すみれ」には要注意

    ブログはまた、北海道一周旅行に戻ります。

    旅に出て五日目はひたすらドライブの一日です。新富良野プリンスホテルを後にして、一般道を走ったのち、道央自動車道で深川ジャンクションから留萌に向けて走ります。

    深川西ICを出て留萌までの無料の道は快適ですね。高速道路に近い道を無料で走れるなんて北海道は道がすごく整備されていますね。

    そして、留萌市からは通常オロロンライン(小樽-稚内)と呼ばれている日本海沿いの一本道を稚内目指していきます

    ちなみに旅行ガイド誌には、“北海道で一度は走りたい!憧れの絶景ロード”として下記の5つが挙げられています。もちろん、今日のオロロンロードはその一つです。

    • 三国峠(上川-上士幌)
    • 天に続く道(斜里)
    • エヌサカ線(浜頓別-猿払)
    • 静内二十間道路桜並木(静内)
    • オロロンライン(小樽-稚内)

    オロロンロードとはこんな感じの紹介がされています。

    • 小樽市から留萌市、天塩町までの日本海沿いのルート。晴れた日には利尻の島影も見える。

    自分たちは小樽からではなく、途中の留萌からオロロンルートを北上します。

    留萌を右折して、普通の一般道を走っている時に、外まで並んでいる飲食店を見つけたのでした。車で出向通り過ぎた後に、車中で調べると、「すみれ」という人気の店だということです。

    自分たちが車で通った平日12時20分頃には、店の前の3台の駐車場は満車、店の外には10名以上のお客さんが椅子に座って並んでいるという北海道にしては異様な光景です。

    何でも、ウニ丼ならこの「すみれ」を目指すべし、と言われるぐらいだそうです。

    まあ、この道は海沿いを走っていくので、うに丼のお店なんて道沿いにたくさんあるだろうぐらいに考えていたのでした。

    その後に街道で発見できたたウニ丼は「すみれ」から20分ぐらいのところにあったドライブインのみでした。

    たかがウニ丼、されどうに丼です。あまり安易に考えてはいけません。

    だれど、このオロロンラインの白眉は、稚内内まで1時間というところからの道が相当に幻想的なのでした。道の横には、風力発電(オトンルイ風力発電所)が回り、晴天の午後にも関わらず湿原(サロベツ原野と言うのかな)の中に霧がかかり、恐ろしいぐらいの光景の道なのです。

    一人で運転している車ではいやだな、という雰囲気です。こんなところで車でも故障したらどうするのでしょうか。

    光景こそ違え、こんな怖い風景の道を運転したのはアメリカの西海岸のデスバレーの火星の風景のようなところを運転して以来だと思います。

    このオロロンルート、まだまだ車も少なく、海沿いにのんびりと走るドライブルートは大変お薦めです。

    そして、9時に富良野を出発して、稚内に到着したのが午後3時なのでした。

    本日は約6時間のドライブでした。