タグ: 実践

  • 「ケトジェニック・ダイエット」とは体内の糖質を枯渇させて、ケトン体回路を使うこと

    「ケトジェニック・ダイエット」とは体内の糖質を枯渇させて、ケトン体回路を使うこと

    今日は珍しくダイエットについてのお話しです。それも「ケトジェニック・ダイエット」についてです。自分もこの記事を見るまで、こんな食を通じてのダイエットは知らなかったのですが。(汗)糖質制限は自分も数年前に実践し、20キロ近く減量に成功したのですが。

    もとい、本日は糖質制限ではなくこの「ケトジェニック・ダイエット」です。

    執筆者はアメフト経験者の安田秀一さんです。タイトルは“NBAスターに学ぶ「食」-「幸福な状態」実現する手段-”です。

    米プロバスケットボールNBAのスーパースター、レブロン・ジェームス(ロサンゼルス・レイカーズ)は38歳になった今シーズンも圧倒的なパフォーマンスを披露しました。衰えを知らないその理由は徹底したコンディション管理。身体のケアに毎年100万ドル以上使っているそうです。そんな彼は「ケトジェニック・ダイエット」を実践していることが知られています

    米国では「You are what you eat」(あなたは食べたモノでできている)という言葉をしばしば耳にします。今回はレブロンを参考に、米国でよくいわれる「well-being(幸福な状態)」な人生を送るための「食事との向き合い方」を考えたいと思います。

    レブロン・ジェームスはあの八村塁と今プレーしている人ですね。話しは続きます。

    「ダイエット」というと「痩せる活動」をイメージすると思いますが、辞書を引くと「食事」や「食事方法」と訳されています。ケトジェニック・ダイエットは「極低糖質、高タンパク、高脂肪の食事方法」です。レブロンは痩せるためではなく、年齢との闘いに打ち勝つべくケトジェニック・ダイエットに取り組んでいる代表的なアスリートです。

    そのメカニズムについて、僕なりに調べて学んだことを説明してみます。人間のエネルギー源は主に2つあり、1つは「糖質(炭水化物、ブドウ糖、グリコーゲン)」、もう1つが「脂肪・ケトン体」です。ケトジェニック・ダイエットは、「糖質」を極限まで断つことで、活動のエネルギー源を「ケトン体」で回していこうというアプローチです。それによって運動能力の向上が見られたり、脳のエネルギー効率が改善したりもするとされます。

    白米やパンなどをほとんどとらない「断糖」ともいえる極端な糖質制限をするので、不自然な食生活と感じるかもしれません。でも、人類の歴史からみれば、白米やパンは「主食」ではなく、ぜいたくな「嗜好品」と捉えるべきものです。

    (中略)

    嗜好品を主食とするその代償として、現代人は糖尿病の激増という健康問題に直面しています。問題はそれだけではありません。白米や小麦粉など精製された炭水化物(純粋な糖質)をとることで血糖値は急上昇し、快楽ホルモンであるドーパミンが分泌されます。

    そのため、その快楽がやめられない。つまり依存症ともいえる状態を作り出してしまうのです。急激に上がった血糖値をインスリンによって下げることで快楽状態から「気分が落ち込む」「睡魔に襲われる」などの症状が起こるともされています。

    もう一つ、米国でアスリートや健康への意識の高い人たちに広がっているのがファスティング(断食)です。これも体内の糖質を枯渇させて、ケトン体回路を使うことを狙っています。最近では18時間以上の絶食をすると「オートファジー」という状態になり、細胞内に老廃物として残ったタンパク質なども回収してエネルギーとしてリサイクルすることが分かってきたそうです。

    ケトジェニック・ダイエットファスティングもともに「人間のもともとの活動方法に戻す」ことが起点にあります。

    すくいう僕も、食生活を見直して糖分の摂取量は1日20g以下にして、朝食をとらないファスティングも実践しています。

    自分なりに解釈すると、糖質制限もしながら、かつ断食もすると最新の研究からすれば、更に効果がある、すなわち自分の頭を含めた活動の活発化がはかれるよ、ということなのかな。

    自分の経験では糖質制限を短期間続けることは比較的簡単ですが、長期間続けるのは意思の問題ですね。

    だけど、この話しを聞くかぎりでは魅力的だね。また、実践するかな。

    キリンの“健康オタク”の磯崎社長が激賞のプラズマ乳酸菌サプリメントはiMUSE



    戻る

    メッセージが送信されました

    警告
    警告
    警告
    警告

    警告。

  • モンゴル株式投資の光と影、ゴールドラッシュか否かは人の見方次第だよ

    モンゴル株式投資の光と影、ゴールドラッシュか否かは人の見方次第だよ

    今から12年前の4月頃、友人からモンゴルのウランバートルに行かないかと言われ、初めて訪問した。訪問の目的は投資。まあ、株ということ。それ以降、すべて株式がらみで2回行った(下記は2006年4月訪問時の写真。寒そうでしょ。)

    東京からウランバートルへの行き方は、ミアットモンゴル航空の直行便、仁川乗り換えの大韓航空、北京乗り換えのエアチャイナが候補だと思う。自分は仁川もしくは北京の乗り換えのどちらでも行った。なんとなく、ミアットモンゴル航空は信頼できなかったので、使わなかった。(ここから下記の写真はすべて2013年のものです)

    自分たちが最初に行った2006年、訪問した証券会社が丁度IPOをしており、対応してくれた社長がまあまあの対応をしてくれたので、その社長から相対で株式を購入した。だけど、その証券会社の建物がボロボロで大丈夫かと不安になったのは確かであるが、その後、3年でその会社の株式は数十倍になった。いわゆる、世界的に資源が見直された時期でモンゴルの地下資源が評価された時期。そのピークが去り、その後IMFから資金融資などでドン底の経済を迎えることとなった。まさに資源の光と影

    自分の株式投資も数十倍になった先の証券会社の株、不景気時に倒産した上場銀行株、名前がよいとおもってADSLの通信ベンチャーの未公開企業に投資して、いつの間にかなくなってしまった株。ちなみにそのADSLの会社の名前はヨコズナネット。モンゴルでなんか行けそうな名前と思いませんか。結局投資はマイナスにはならなかったが、ボチボチもうかったぐらい。

     

    ただ、最初に行った時、友人から言われたことが今も頭に残っている。

    「このウランバートルの光景を見て、今からゴールドラッシュが来る直前と思うか、ただのさびれた寒い街」と見るかは、人の見方の次第。投資家として心得としたい。

    最後に行った2013年はさすがに少し都市化していて、シャングリラホテルもオープン間近であったし、ヴィトンもゼニヤもコーヒーショップチェーンもできています。高級スーパーもあります。

    いくらお金が儲けられても、住むのはいやだな。何せ寒すぎる。底冷えがします。4月でも。

    不動産にも投資できるし、もちろんモンゴル証券取引所もあるし、証券会社でオンライン取引はないが、メールなどで株式投資も可能です。ちなみに、お金の出し入れは自由にできます。

    まだこれから投資冥利があるかどうかは、わからない。まあ、新しい空港もできるし(日本のODAできたのかな)、また、資源ブームが来たら、また爆発するかも。

    この文章を書いていて、あの少し塩っぽいミルクが飲みたくなってきました

    あと観光はほとんど期待できません。但し、自分はゲルには泊まったことがない。

    あといつもうっとうしいと思ったのは、空港でのタクシーの客引き。確か、メーター制のいわゆるタクシーはないと思う。白タクの個人と話しをしないといけない。そして、いつも降りるときに事前に確認したお金を払っても、いつももめるこのウランバートル。

    面倒くさいので、最後に訪問時には路線バスを使った。そんなことがあるので、まあツアーや現地のガイドがいた方がいいかな。そんな都市、ウランバートル。

    モンゴルのウランバートル、小屋同然の証券会社の株が35倍になった、2年後に!

    モンゴル株式投資 実践法、口座開設に現地に行く必要有り?