タグ: 崎陽軒

  • 「シウマイ弁当」の変態食べ方、マグロの煮付けはほぐし、ご飯にパラパラと均等に振りかける

    「シウマイ弁当」の変態食べ方、マグロの煮付けはほぐし、ご飯にパラパラと均等に振りかける

    2024年5月24日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座の絵画教室に出かけます。 本日は今日から全3回でベニスの風景をマンガペンで描く1回目です。ベニスの大運河の写真風景から自分を構図を切り抜いて描くというものです。

    そして、本日は下絵として鉛筆で構図とりでした。こんな感じの絵になりました。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日の3時過ぎは1名の待ちです。まずはビールから。カウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課

    そして、本日の話題はみんな大好き崎陽軒の「シウマイ弁当」のお話しです。何故にこの話題かと申しますと、先週の日経新聞夕刊の“人間発見”というコラムは毎日、崎陽軒会長の野並直文さんのインタビュー記事だったのです。タイトルは“横浜ローカルに誇り”です。

    まず崎陽軒という社名の由来です。

    横浜駅の4代目駅長だった久保久之が退職後のなりわいとして、国鉄から構内営業の許可を受け、妻を名義人として創業したとのこと。久保の出身地は長崎県。江戸時代に長崎の出島に来航する中国商人は長崎の岬から太陽が昇るのを見て、長崎を「崎陽」と呼んだそうです。それが社名になったとのこと。

    そして、“シウマイ弁当”で皆さん一家言あるのがその食べ方です。野並さんの紹介です。

    親友の横浜岡田屋の社長は「シウマイ弁当はこう食べるべし」と講釈します。シウマイに箸で穴を空け、しょうゆを中に染み込ませてカラシをちょんちょんと付ける。付け合わせのマグロの煮付けはほぐし、ご飯にパラパラと均等に振りかける。弁当を食べ始めるのに5分くらいかかりそうです。

    この食べ方はすごいね。まずシウマイに穴を空けるという高等技術は初めて知りました。そしてなにい、マグロの煮付けをほぐすだと。これは塊だ食べたほうが断然うまいと思う自分。

    そして、最後に何故に横浜でシウマイ弁当か?

    横浜駅というのは東京駅に近すぎるんです。大阪方面からの乗客は東京駅にもうすぐ着くから駅弁は買わない。大阪方面に向かう人は東京駅で駅弁を買って乗り込む。

    何を売ればいいのか悩みます。ヒントは小田原ならカマボコ、静岡ならわさび漬けといった名物がよく売れていたとのこと。ただ横浜は幕末の開港で栄えた歴史のない街で、名物がありませんでした名物がないなら作ってしまおうと考えました。横浜の町中を歩くと、現在の中華街のあたりに中華料理屋が何軒かありました。突き出しに出されていたのがシューマイ。これは珍しいと目を付けました。

    そして、現在の崎陽軒の売上は、258.9億(2023年2月期)とのこと。

    まさにシウマイ、恐るべし

    シウマイ弁当でも弁当箱に掛け紙をし、ひもを結ぶ昔ながらのやり方は横浜工場で作られたものだよ。釈迦に説法か。

    終わりがよろしいようで。

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

     



  • もう争奪戦必死なんだね、販売再開の「シウマイ弁当お弁当箱&お箸セット」、メルカリの価格を見れば納得

    もう争奪戦必死なんだね、販売再開の「シウマイ弁当お弁当箱&お箸セット」、メルカリの価格を見れば納得

    あのシウマイ弁当の崎陽軒からすごいメールが届いたのでした。自分はこんな商品があるとは夢にも思わなかったのです。

    メールのタイトルは、“【販売再開のお知らせ】「シウマイ弁当お弁当箱&お箸セット」が4/11より販売再開”というものです。

    • 「シウマイ弁当お弁当箱&お箸セット」 2,680円(税込)

    シウマイ弁当のパッケージデザインがプリントされたお弁当箱と崎陽軒のお弁当についている割り箸 をイメージしたお箸セット。シンプルな形状で仕切りと吸排気弁(※1)付き。食器洗い乾燥機使用可、フタを外して電子レンジ使用可で便利にご利用いただけます。

    ※1吸排気弁は、お弁当箱の空気圧を自動調整しフタの吸付きを防ぎます。

    但し、下記のような購入制限があるようです。

    2023年2月22日(水)に発売いたしました「シウマイ弁当お弁当箱&お箸セット」について、お客様より想定以上のご要望を賜り品切れとなっておりましたが、2023年4月11日(火)9時より販売を再開いたします。なお、お1人様3個までの購入制限とさせていただきます。

    最初に売り出した時には、完売したのですね。自分としたことが見落としていました。もう既に崎陽軒のHPにはアクセス集中のことが書かれていますので、おそらく争奪戦になるのでしょうね。

    ちなみにメルカリを見ると、5,000円程度で出品されていてかなり購入されている模様です。ということは、争奪戦必死と確信しました。

    しかし、下世話な話しですが、この商品は儲かるだろうね。原価は相当に安そうなので、在庫にもならず完売すれば儲け百倍だろうな。商売上手だね。

    自分ですか。お弁当箱は必要ないので参戦予定はない。(と思うのです)

    だけど、崎陽軒の通信販売を見ているとシウマイ弁当の商品力が強いのか、その関連グッズですごいものが販売されているのね。

    例えば、これ。

    • シウマイ弁当冷感タオルケット ¥3,900(税込)

    “冷めてもおいしい”シウマイ弁当が“ひんやり涼しい”タオルケットになって新登場。シウマイ弁当の中身がプリントされた接触冷感生地は、肌に触れるとひんやり冷たく、暑い日も快適に過ごせます。また、接触冷感生地とタオル生地のリバーシブルになっており、ちょっと肌寒いときには、シウマイ弁当のパッケージがプリントされたタオル生地を内側に。
    シーンに合わせて使い分けができ、ロングシーズンにてお使いいただけます。

    これも参ったね。説明文のキャッチもすごいよ。

    こちらの商品も相当に悪ふざけですね。

    • シウマイ弁当冷感スポーツタオル ¥1,680(税込)

    大阪商人以上に横浜の人も商売がうまいね。これだけ売れればシウマイ弁当を売っている場合じゃないのでは、いやいや、シウマイ弁当あってのグッズか。

    あなたは自宅でシウマイ弁当、チン派ですか、自分は“冷めてもおいしい”シウマイ弁当派です。



  • 今回も争奪戦必死かな?崎陽軒と福井県コラボ弁当が販売されるよ、目玉は3種類の「福井ひょうちゃん」だと思うな

    今回も争奪戦必死かな?崎陽軒と福井県コラボ弁当が販売されるよ、目玉は3種類の「福井ひょうちゃん」だと思うな

    崎陽軒の「シウマイ弁当」ファンの自分にとって、先日2月9日(火)の日本経済新聞朝刊の小さな記事に目が止まったのでした。

    その記事のタイトルは、「崎陽軒、福井県コラボ弁当販売」というものです。

    崎陽軒(横浜市)は8日、福井県産の食材をふんだんに使った弁当「福笑御膳」を首都圏を中心に1万食限定で販売すると発表した。

    同社と福井県は2022年7月に協定を結んでおり、今回は第1弾の商品。3月1日から31日まで販売し、期間中は崎陽軒店舗の一部で福井県の名産を取り扱う「福井フェア」も実施。福井県への観光誘致や交流人口の増加につなげる。

    コラボ弁当は神奈川県・東京都を中心とした崎陽軒直営の約150店で販売する。東京・銀座にある県のアンテナショップでも2日間だけ取り扱う。購入には同社のウェブサイトから予約が必要。価格は2,000円。

    小鯛のささ漬けを使ったおすしや甘エビの唐揚げ、伝統利用理であるへしこをつかったポテトサラダなど福井県の名産を詰め込んだ。BSフジの番組「小山薫堂 東京会議」ともコラボし、放送作家の小山薫堂さんらが開発に携わった。しょうゆ入れは特別デザインの「福井ひょうちゃん」を入れる

    この記事を読んで気になったのは、このお弁当の価格が2,000円と高いところかな。自分でも複数個買うには少し腰がひけるな。前回2022年10月に発売された崎陽軒(横浜市)はJR東日本と横浜市歴史博物館とコラボした「鉄道開業150年記念弁当」(1,500円)の限定弁当は争奪戦に参戦しましたが、あえなく討ち死に相成ったのでした。その時は5日間で限定4,000個。

    今回はどうなのだろう。

    今回のお弁当で自分が欲しいと思ったのは弁当そのものより、BSフジ「小山薫堂 東京会議」に出演中の小山薫堂さん(放送作家・脚本家)、小宮山雄飛さん(ホフディラン)、米澤文雄さん(料理人)が描いた3種類の「福井ひょうちゃん」のうち、いずれか一つを封入されるとのことなのです。どのデザインが入っているかは開けてみてのお楽しみとのことです。

    これが3つ揃えば貴重なお宝となること必死だね。

    ちなみに、このコラボ弁当には崎陽軒の「昔ながらのシウマイ」は2個だね。

    販売に関してのスケジュールは下記のとおりです。

    [受け渡し日]

    • 2023年3月1日(水)より2023年3月31日(金)まで

    [予約期間]

    • ≪受け渡し日:2023年3月1日(水)~15日(水)分≫
      • ⇒2023年2月22日(水)10:00から各日3日前14:00まで
    • ≪受け渡し日:2023年3月16日(木)~31日(金)分≫
      •  ⇒2023年3月8日(水)10:00から各日3日前14:00まで
      • お1人様1会計につき3個まで。またお申込み後のキャンセルおよび変更は承りかねます。

    [受け渡し店舗]

    • 神奈川県・東京を中心とした崎陽軒の直営店舗約150店舗
    • 福井県アンテナショップ「ふくい食の國291」
      • (東京都中央区銀座1丁目5-8 Ginza Willow Avenue BLDG)

    参戦するかどうか、迷うね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3780円(税込、送料別) (2023/2/10時点)

    楽天で購入

     

     

  • 崎陽軒から期間限定販売された「鉄道開業150年記念弁当」のゲットできず、残念無念の敗戦記

    崎陽軒から期間限定販売された「鉄道開業150年記念弁当」のゲットできず、残念無念の敗戦記

    先日のブログでも紹介したように、あの崎陽軒からこんなお弁当が期間限定で発売されたのです。“「JR東日本×横浜市歴史博物館×崎陽軒 鉄道開業150年記念弁当」”です。

    東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社、横浜市歴史博物館とのコラボレーション企画として、2022年10月11日(火)から10月15日(土)までの5日間、「JR東日本×横浜市歴史博物館×崎陽軒 鉄道開業150年記念弁当」を店舗・数量限定で予約販売いたします。

    「JR東日本×横浜市歴史博物館×崎陽軒 鉄道開業150年記念弁当」は、1872年10月14日に日本で最初の鉄道が新橋-横浜間で開業してから150年を迎えることを記念したお弁当です。

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、崎陽軒公式WEBサイトでの完全予約制とさせていただきます。

    お弁当はこんな感じです。

    鉄道開業の地である横浜らしさを、ふわふわ食感のスクランブルエッグをトッピングした「オムライス」や「海老グラタン」、「海老フライ」、「ミニベイクドチーズケーキ」など、洋風のおかずで表現しました。

    期間合計 4,000個(予定)発売で5日間で各日800個の販売だったのです。

    前フリが長くなりましたが、自分もこの争奪戦に5日とも参戦したのでした。タイトルからもわかるように、この戦いに惨敗したのでした。

    ある日はこんな感じだった。毎朝、朝10時に予約受け付け(毎日800個)がネットで始まります。崎陽軒の受け付けサイトはアクセス過多で挙動がすでにおかしいのです。全く30分ぐらい反応しません

    ある日などは、カートに購入希望は入るのですが、サーバーが挙動不審で到底決済まではたどり着けないのです。そうすると、そのうちにタイムオーバーとなって売り切れるのです。せっかくこんな感じでカートに確保したのにです。

    たかが崎陽軒の限定のお弁当でこんな事態になるとは予想もしていませんでした。(自分も含めて、日本人どうかしているね)

    こんなサーバーの状態で購入までたどり着けた方には本当に敬意を払います。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3780円(税込、送料別) (2022/10/10時点)

    楽天で購入

     

     

  • たかが弁当で争奪戦必死か?崎陽軒から「鉄道開業150年記念弁当」が発売される。何と数量限定、完全予約制だよ

    たかが弁当で争奪戦必死か?崎陽軒から「鉄道開業150年記念弁当」が発売される。何と数量限定、完全予約制だよ

    本日はお弁当のお話しです。鉄道でも今や空港でも自宅でも大人気なのが崎陽軒のシュウマイ弁当なのです。そんな崎陽軒ですが、昨日の日経新聞朝刊に何と「崎陽軒、鉄道開業150年記念弁当」という記事が首都圏欄に堂々と掲載されたのです。

    “たかがお弁当、されどお弁当”、日経朝刊に記事として掲載されるのは凄いネ。内容はこんな感じです。

    崎陽軒(横浜市)はJR東日本と横浜市歴史博物館とコラボした「鉄道開業150年記念弁当」(1,500円)を販売すると発表した。

    崎陽軒の公式ウェブサイトで受取日の1週間前から事前予約して店舗で弁当を受け取る完全予約制。弁当の受取日は10月11~15日。予約受け付けは4日からだが、受取日によって予約受付日が異なる。

    5日間で計4000個限定販売する。受取店舗は東京都内や神奈川県内の計12店舗。公式サイトで受取店舗を選択して弁当を予約する。1人1会計につき2個まで。各日とも予定数に達し次第、予約の受け付けは終了となる。

    記念弁当にはスクランブルエッグをトッピングしたオムライス、エビグラタン、エビフライなどが入り、鉄道開業の地である横浜らしく洋風にしたという。ひょうたん型しょうゆ入れは特別デザイン「鉄道開業150年記念ひょうちゃん」

    一方、10月1日から同社オリジナルグッズ「昔ながらのシウマイブランケット」(3500円)を通信販売と一部の店舗で販売する。表面には、包装紙、裏面には中身が描かれている。

    そして、本当に大切な情報なので、HPからもう一度情報を整理します。

    • 受け渡し日 2022年10月11日(火)、12日(水)、13日(木)、14日(金)、15日(土)
    • 予約期間
      • 受け渡し日1週間前の10:00より、崎陽軒公式WEBサイトにて予約受付開始
      • 2022年10月11日(火)分 ⇒ 10月4日(火)10:00から9日(日)12:00まで
      • 2022年10月12日(水)分 ⇒ 10月5日(水)10:00から10日(月)12:00まで
      • 2022年10月13日(木)分 ⇒ 10月6日(木)10:00から11日(火)12:00まで
      • 2022年10月14日(金)分 ⇒ 10月7日(金)10:00から12日(水)12:00まで
      • 2022年10月15日(土)分 ⇒ 10月8日(土)10:00から13日(木)12:00まで

    そして、こんな感じで各店舗に時間ごとに割り振られることも決まっています。東京都内は「エキュート新橋」だけのようです。

    ちなみに、このお弁当、肝心のシウマイは3個付いてきます。

    しかし、何か凄いことになってきそうな予感です。興奮しているのは自分だけなのでしょうか。完全予約制、1日限定800個の争奪戦、5日限定です。自分ですが、当然この争奪戦に参戦します。果たして、勝ち抜けるかな。崎陽軒のサーバー大丈夫なのか、朝10時。

    やっぱり最後もこのフレーズです。“たかが弁当、されど弁当”なんだな。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3660円(税込、送料別) (2022/9/29時点)

    楽天で購入

     

     

  • 大繁盛の「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」を購入、付け合せでナムルなダメだね。崎陽軒のシュウマイ弁当は偉大なり

    大繁盛の「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」を購入、付け合せでナムルなダメだね。崎陽軒のシュウマイ弁当は偉大なり

    昨晩の夜は自分以外の家族はみな外活動となり、夕食は自宅でぼっち飯になることが確定していたのでした。自宅でのぼっち飯であれば、恒例の駅弁祭りになるな。

    そして、昨日昼間は新橋周辺でお昼に野暮用があり、そこで駅弁を調達しようかなと思った次第です。だけど、新橋駅周辺にもいわゆる駅弁というものを売っているお店がないのね。東京駅か品川駅に行け、ネットでは書かれている始末です。

    そんな時に新橋駅で売ってるお弁当(駅弁ではありませんぞ)で、やたら褒めているというか取り上げているお弁当に「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」というお店があるではありませんか。自分的には初めて聞くお店だし、“海苔弁”と“山登り”どうゆう関係があるんだろうな、全くチンプンカンプンの体なのです。

    こちらのお店のこだわりです。

    こだわり

    「海苔弁用」の海苔

    有明海で収穫されたその年の一番摘みの海苔を使用しています。いわゆる新芽を使用しているので柔らかく口の中で溶けてしまうほどで、スッと箸で切れるのが特徴です。

    「青混ぜ」という自然に青海苔が付着する海域のみの希少なものを使用しているため、有明海で生産される海苔の上位1%の高品質とされています。

    また干満の差で育てられるため、太陽に当たる時間もあり、青々とした色と独特な香りをお楽しみいただけます。

    そして、お弁当のコンセプトです。

    コンセプト

    何故か気になる海苔弁

    どうやら誰もが好きらしい海苔弁

    それでいて、これだという海苔弁には、 誰も出会えていないようなのです。 一人ひとりが、あいまいな記憶と自らの期待のなかで、 勝手に海苔弁を美化しているのかもしれません。 私たちは、記憶と期待を幾重にも織り込んで、 そして、「海と山の海苔弁」を作りました。

    「海苔弁山登り」とは、 海、山、風、知恵の四つの素材を合わせた海苔弁。 風、とは海苔を乾かすものであり、お弁当を優しくさますもの。

    知恵、とは誰もが持つ海苔弁への記憶と期待を昇華させる業。

    山、海と合わせて四つの素材が、黒い海苔の下に絡んでいます。

    庶民の弁当の「海苔弁」。ジャンキーな弁当「海苔弁」

    私たちは最高の素材との出会いで「海苔弁」を弁当界の主役にします。 「冷たいけど温かい」、忘れ去られた作り手の温もり、そして想い。 日本古来の弁当文化を思い出す。 「海苔弁山登り」はそのような存在でありたい。

    まあ、これを読んでもよくわかりません。お店に行って買うしかないな。

    お店はJR新橋駅の銀座口の改札外にあるのですね。(自分はてっきり改札内にあると思っていたので、入場券を買って購入しようと思っていたので、少し拍子抜けです)

    お店は小さいです。中でお弁当らしきものを作っているのですね。海苔弁というインパクトのある店名でインパクトもあり、中はなかなか賑わっております。通行人も立ち止まる人も多し。中に入ってお弁当を見てわかりました。

    • 海 焼鮭、ちくわの磯辺揚げ、お母さんの玉子焼き 他
    • 山 鶏の照り焼き、煮卵 他
    • 畑 まいたけの天ぷら、大葉のれんこんもち 他

    弁当のネーミングは具材から来ているのね。見た限りでは、「海」が一番売れるようで、2列で販売していたのです。

    自分もこの「海」(1,100円)を購入です。だけど、食材は良いものを使っているのでしようが、海苔弁でこの値段と繁盛ぶり、店主の人・当てたね!

    そして、夜のぼっち飯、開封の儀です。見た目は素晴らしいね。

    まずは大きい鮭を一口。塩っぱくなくてよいです。磯辺揚げもパクリ。ビールと合うね

    だけど、購入してから6時間経過している影響下、肝心の海苔のパリッと感が全くないんだな。ご飯は少量で自分好みなのです。

    ここまでは全て許します。だけど、やっぱり付け合せで韓国系のナムルは絶対ダメでしょう。海苔弁なら、日本風の野菜惣菜か赤い柴漬けあたりが超王道でしょう。オーナーが韓国系の方かもわかりませんが、海苔弁を名乗る以上、これはダメですね。

    やっぱり、崎陽軒のシュウマイ弁当は偉大です。

    辛口のコメントになりましたが、皆さん絶賛されているのには違和感を感じるんだな。値段も値段だし。“ほっともっと”は偉大なりかな。

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    日本一美味しいのり弁の作り方 [ 杵島直美 ]
    価格:1320円(税込、送料無料) (2022/7/16時点)

    楽天で購入

     

     



  • 夕飯は崎陽軒のシュウマイ弁当とは。「たかが、シウマイ弁当、されど、シウマイ弁当」

    夕飯は崎陽軒のシュウマイ弁当とは。「たかが、シウマイ弁当、されど、シウマイ弁当」

    何か隠すまでもなく、昨日の我が家の夕食はポンと崎陽軒の「シュウマイ弁当」だったのです。これが夕食に出されるのは3ケ月に1回はあるかな。

    「シュウマイ弁当」は旅に行く乗り物で食べるというのが定番だと思うのですが、我が家では堂々と夕食に出されるのです。おいしいのでまあいいか。

    まずは以前、このブログでも取り上げたように、このお弁当に食べ方には流儀があり、まずはその復習です。

    崎陽軒の野並直文社長の流儀です。その技はすでに達人の域です。お主できるな、といったところです。

    野並社長が好きという小梅を真ん中からずらし、塩気が染み込んだご飯からいただく。ほっと一息ついたところでシウマイが1個残っていれば小躍りする

    社長、小梅をずらしてなんて芸が細かすぎでしょ。

    お次は、2019年10月10日付けのあの天下の日本経済新聞の文化欄に掲載された、「シウマイ弁当 攻略の極意」(筆者は市島晃生)の食べ方です。

    上記の順番で食べるのが達人の食べ方なのだそうです。ここまでくると、立派な達人の領域です。

    そんなシュウマイ弁当で超有名な崎陽軒さんについてで、ある方のブログを読めば、こんな順位付けなのでした。

    第2位 炒飯弁当(890円)

    シュウマイが好きです。

    でも崎陽軒のチャーハンが、もっと好きです。

    第1位 横濱チャーハン(660円)

    お値段が安くて嬉しい。チャーハン!チャーハン!

    シュウマイが2個。鶏のチリソース。

    パラパラのチャーハンが上手いよなぁ。

    とのことです。自分は崎陽軒のお弁当でチャーハンは食べたことないけど、どうなんだろう。確かに年齢的にもシュウマイ弁当のもち米のお米は自分には重すぎる感があるのは確かなのですが。今度はシュウマイとチャーハン、合うかもしれないな。

    試してる価値はありそうです。

    だけど、つい先日に貴重な情報をラジオから聞いたのです。最近、平日は毎日聞いているロバート・ハリスさんの「大人のラジオ Alexandria(アレキサンドリア)」なのです。何でも横浜在住のハリスさん曰く、自分の一番好きな焼売は横浜中華街の「華正樓」の焼売と言われるではありませんか。自分は全く知らない店名のシュウマイだったんだな。ちなみに日本橋高島屋さんなどの百貨店のデパ地下でも販売していらっしゃるようです。次は購入してその味を確かめてみようと思ったのでした。

    「たかが、シウマイ弁当、されど、シウマイ弁当」

    シュウマイとシウマイ、どちらの表記が正しいのでしょうか?

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3660円(税込、送料別) (2022/3/24時点)

    楽天で購入

     

     

  • 崎陽軒のシウマイ弁当に強敵現る、品川名物の駅弁「貝づくし」には参ったな

    崎陽軒のシウマイ弁当に強敵現る、品川名物の駅弁「貝づくし」には参ったな

    2021年最後の投稿は突然、駅弁の話しで締めくくることになりました。そして、このブログを書いているのは、滞在中の京都のホテルなのです。

    自分たち家族が自宅で唯一、一番食べる駅弁といえば、あの泣く子も黙る崎陽軒の「シウマイ弁当」なのです。安定の品質、うまさ、値段を考えればこれ一択ということなのでした。(過去形です。)

    だけど、最近自分のSNSのフォロアーの情報から不穏な話しが流れてきたのを、気に留めていたのです。現在、東海道新幹線で食べる駅弁で最高に良いのは品川の「貝づくし」だと言うのです。

    そんな情報が流れてても、自宅では黙々と食べる駅弁は「シウマイ弁当」という日々です。

    だけど、2021年12月の暮もおしづまったときに、夕食に自宅でぼっち飯の機会があったのでした。今日はあの品川の「貝づくし」しかないだろうと。

    東京駅に直行します。改札外でこのお弁当を売っているお店を見つけないといけません。

    そして、何気に歩いていると、ふつうのお店で駅弁を売っているお店に入ると、そこに金賞マークと共に「貝づくし」とお弁当に書いてあるではありませんか。

    即買いです。そして、このお弁当はこんな感じです。

    品川貝づくし 貝をメインとした駅弁です。

    昔から海と密接な関係であった品川にちなみ、品川のイメージである貝を主役に採用。 ハマグリ、アサリ、しじみ、貝柱、焼きホタテが入りました。茶飯の上に、五種類の貝をたっぷりと敷き詰めた、豪快さの中に深い味わいの貝めしです。

    価格¥1,100円(税込)

    品川貝づくしは、2003年10月の東海道新幹線品川駅の開業に合わせて開発されました。昔から海と密接な関係であった品川にちなみ、その土地柄を活かして「貝」をメイン食材に選びました。

    品川貝づくしを開発する際、担当者は5種類の貝を食べても飽きないよう、味付けに工夫をしました。あさりは生姜を、しじみは山椒をアクセントに、はまぐりとイタヤガイは醤油味で煮てあります。ほたては醤油ベースのタレに漬け込んで焼いてありますので、それぞれの貝をお楽しみいただけると思います。

    発売当初は関東地区のみの発売でしたが、大変ご好評をいただきなんと関西地区へも販売拡大しました。

    さらに「ファベックス2017」惣菜・べんとうグランプリの「駅弁・空弁部門」では金賞をいただきました。

    実食です。まず見た目ですが、茶飯の上の貝が華やかでいかにも美味そうな構図の駅弁ですね。だけど、おかず軍団は少しインパクトが弱いのかな。唐揚げでもあれば、より一層食欲をそそりそうです。

    貝ごはん、うまいです。貝に味がしっかりついていますので、ごはんと食べれば、お酒のつまみの逸品になりますね。

    シウマイ弁当では、最近はご飯は半分以上は残すのですが、この「貝づくし」は完食です。それもアルコールを飲みながらです。

    シウマイ弁当との比較で言えば、現時点ではこの“貝づくし”の方が一歩リードかと思う自分なのです。

    まさにシウマイ弁当に強敵現るですね。

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3660円(税込、送料別) (2021/12/31時点)

    楽天で購入

     

     



  • マッキー牧元さんの「超一流のサッポロ一番の作り方」には参ったな、こんなバリュエーションの食べ方があるとは

    マッキー牧元さんの「超一流のサッポロ一番の作り方」には参ったな、こんなバリュエーションの食べ方があるとは

    昨日、現在、絶賛開催中の楽天のお買い物マラソンで1店舗カウントするために楽天ブックスで注文していた、大変おもしろい本が届いたのでした。

    タイトルは「超一流のサッポロ一番の作り方」(著者:タベアルキストことマッキー牧元)という本です。定価は1,320円(税込)

    内容は、PART1として、「サッポロ一番塩らーめん」の楽しみ方として、無限のアレンジが広がる懐の深さが魅力とのこと。

    紹介されてある、そのバリュエーションとしては、

    • タンメン風(我が家の食卓搭乗率No.1の基本形)
    • ホーチミン風
    • ナポリ風
    • ソウル風
    • メキシコ風
    • エスニックつけ麺風
    • カルボナーラ風
    • 中野駅前平凡風(柚子が香る昭和の名店の味を復元)
    • 香港下町風

    というラインナップで紹介されています。

    自分が感心したレシピはエスニックつけ麺風かな。

    スープと麺をばらばらにして、つけ麺風にするとはかなり独創的な発想の転換のレシピですね。

    「サッポロ一番塩らーめん」以外では、市販の「マルちゃん焼きそば」や「ペヤングやきそば」を利用した変わり種レシピも掲載されています。

    その他では、マッキーさんは卵かけご飯に相当こだわりがあるらしく、いろいろな卵かけご飯のレシピも紹介されているのです。

    ここまでが、PART1です。全体の2/3を占めています。

    PART2は超一流の食べ方として、ナポリタンに始まり、吉野家の牛丼、王将の餃子など全14メニューが紹介されています。

    PART3は、超一流の駅弁勝負ということで、タイトルは「いい弁当には愛が詰まっている」。

    紹介されているお弁当は、

    • 崎陽軒の「シウマイ弁当」の食べ方お作法(駅弁の不動の王者)
    • 峠の釜めし
    • 並六白飯弁当
    • 大船軒サンドウイッチ
    • 常陸牛 牛べん
    • お母ちゃんの愛情弁当 新潟米膳
    • 鮭かま塩焼弁当

    残念ながら、自分が知っていたのは、崎陽軒のシウマイ弁当と峠の釜めしだけです。

    マッキーさん流の「シウマイ弁当」の食べ方は、

    長年の付き合いであるからして、食べ方は定着している。

    まず、あんずは筍煮の上に置いて準備完了。

    しょうゆを均等に5個のシウマイにかける。上だけではなく根元にも刺す

    しょうゆの1/3は量は残しておき、鶏唐揚げ、蒲鉾、鮪にかける。玉子焼きにはかけない。

    あんずを筍煮の上に置いたのは、しょうゆがつかないための緊急的避難措置である。

    次にからしをシウマイ上部に絞る。最後まで絞り切る。

    食べ方の基本は「1個1俵」

    すなわち1個のシウマイで1俵のご飯を食べるのだ。

    シウマイは5個、俵は8個なので、他のおかず3俵を食べるようにする

    崎陽軒の「シウマイ弁当」には人それぞれの基本の食べ方があります。マッキーさんのこだわりは、1個のシウマイに1俵のシウマイとは。自分はこの食べ方はないな

    1俵のご飯では多すぎるのです、シウマイ1個には。

    いずれにしても、週末の休日のランチづくりの楽しみが増えました。

    早速、「サッポロ一番塩ラーメン」を購入して、この週末に備えたいと思います。

    大変参考になるマッキー牧元さんのこだわり本でした。

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから



  • 崎陽軒のシウマイは、横浜中華街の順海閣さんとの共同作業で生まれたんだな。うまさの秘密は貝柱にあったとは

    崎陽軒のシウマイは、横浜中華街の順海閣さんとの共同作業で生まれたんだな。うまさの秘密は貝柱にあったとは

    昨日に引き続いて、また別の視点からの崎陽軒のシウマイ弁当のお話しです。

    その話しとは、先日届いたANAからの小冊子「ana-lounge 2019 winter Vol. 11」の「常連客からの招待状」というコラムです。

    タイトルは、“小さなシウマイに詰まった一族の物語”

    崎陽軒の名物のシウマイにこんな開発の秘話があったとは、知らなかったな。

    料理店の看板が所狭しと並ぶ香港路。

    その通りに創業から70年を超える老舗広東料理店「順海閣 本館」がある。

    「最近では中国本土からのお客様も多く訪れるようになりました。日本にこんな大きな中華街があるんだねと驚かれます。

    そして、日本風味付けの中国料理も楽しみにしておられるようですね。順海閣では創業当時からの広東料理の味を守っています」と呉羽康成支配人は言う。

    順海閣 本館

    • [住所] 横浜市中区山下町147
    • [TEL] 045-681-1324
    • [営業時間] 11:00-22:30(L.O./21:30)
    • [定休日] 無休
    • [URL] http://www.junkaikaku.co.jp/
    • ANAグルメマイル対象店舗

     

    順海閣の名物はシウマイ。

    このシウマイを求めて全国からお客さんが訪れる。なぜ、シウマイに惹かれるのだろうか。

    それは、康成さんの曽祖父、呉遇孫さんが「崎陽軒」と共にシウマイを開発し、順海閣ではその開発当初の味をずっと守り続けているからだ。

    シウマイ弁当で全国的に有名な崎陽軒(創業1908年)は当初は横浜駅(現在の桜木町駅)構内にある軽食を販売する売店だった。

    転機が訪れたのは1927年頃

    点心職人であった遇孫さんと共に「お弁当で食べられる冷めてもおいしいシウマイ」の開発をはじめる。しかし、当時はシウマイはおやつ感覚で食べる点心のひとつ。

    ご飯と一緒に食べられる味にしようと試行錯誤している中、なにげなく貝柱を入れたところ、新感覚のシウマイが誕生した。

    翌年、これを崎陽軒が弁当にして販売、「日本のシウマイ」が全国に広まった。

    そして1945年、日本のシウマイのレシピを受け継いだ遇孫さんの息子、呉笑安さんが順海閣を創業した

    中略

    「貝柱によって風味と歯ごたえが加わったようですね。これが日本人の感覚に合ったのでしょう。

    現在、叔父が順海閣の代表なのですが、元祖シウマイのレシピは大切に金庫にしまってあります。実は私はまだ、そのレシピを見たことがないんですよ。

    いつか、見せてもらえるとは思いますが」と康成さんは笑う。

    よいお話しですね。崎陽軒のシウマイ、貝柱が決めてだったんですね。知らなかったな。

    こんなお話しを聞くと、「順海閣」に行ってシウマイを食べてみたいな。

    ちなみにこちらのお店のHPではオンラインストアでシウマイが購入できますね。

    お店が横浜の中華街にしかないのが残念なところです。

    2日前に食べた崎陽軒のシウマイ弁当、また食べたくなってきました。

    今度は、まずは小梅をずらして、市島晃生先生のシウマイ弁当 攻略の極意の順に則って食して見たいな。

  • 崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

    世の中には恐ろしいことを考える人がいるものです。

    天下の日本経済新聞の朝刊の裏面にその記事は出ていた。文化欄です。

    2019年10月10日付け、「シウマイ弁当 攻略の極意」、筆者は市島晃生という方です。

    この方、真心込めて作ってもらった料理を最高の手順で完食したいということで、「食べ方学会」というものを立ち上げ、おいしい食べ方を研究し発信している方です。

    以下、記事から抜粋していきます。

    食べ方を考える上で最高の教材は崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。

    神奈川県生まれの私は幼いころから俵型ご飯にシウマイが5個並ぶ横浜名物の弁当に親しみを持ってきた。

    シウマイ以外にも唐揚げ、筍煮、鮪とおかずが実ににぎやかだ。

    「ご飯対おかず群」という基本構図の中で、食べ手は実力が試されているといえよう。

    中略

    有名レストランのシェフら約20人の「食のプロ」に弁当を持参し、極意を取材した。

    酢豚を連想させるように、唐揚げとアンズを一緒に口に入れる。

    シウマイ半個分をご飯の上に乗せて握りにする。

    はたまた鮪の照り焼きを半分ほぐし、フレーク状にする。

    彼らにはいくつかの共通点が見られた。

    それらをいいとこ取りしたのが写真の順番だ

    中略

    初手は本家本元、崎陽軒の野並直文社長の流儀だ。

    野並社長が好きという小梅を真ん中からずらし、塩気が染み込んだご飯からいただく。ほっと一息ついたところでシウマイが1個残っていれば小躍りする

    自分を満足させるためには演出も必要だ。

    中略

    理解を深めるために包括的な調査をした。

    SNS上で600人超にアンケートを取ったところ、意外な結果が明らかになった。

    なんと、最初に箸を付けたもので最多なのはご飯でもシウマイでもなく、「筍煮」だったのだ。

    今までの取材をもとにした、食べ方学会が示す食べ順に自信を失ったが、筍煮には女性の支持が集まったらしい。

    一方、右2つ目のシウマイから食べ始める人は0人

    そんな「幻のシウマイ」を最初に食べる人がいたら、ぜひご一報願いたい。

    驚きました。驚いた研究結果です。深い考察です。

    ここまでくれば、「たかが、シウマイ弁当、されど、シウマイ弁当」ですね。

    ここまで、攻略の極意を極めてもらえれば、シウマイ弁当も弁当冥利に尽きると思います。

    というわけで、昨日の夕食はシウマイ弁当にしたんだな。

    そして、同じシウマイ弁当でも神奈川と東京では弁当の包み方も違うというのを、先日、初めて知ったのでした。

    神奈川で売られているのは昔ながらの紐がけ。東京バージョンは絵柄が印刷されたかぶせ蓋

    紐がけ作業は時間がかかるので、東京工場から出荷されるものはかぶせ蓋となっているそうです。

    というわけで、昨日の自分が購入したシウマイ弁当は東京バージョンですね。

    まあ、弁当一つでこれだけ語れる弁当は「シウマイ弁当」だけだな。

    やっぱり安定なおいしいお味でした。

    ご馳走様でした。

    崎陽軒のシウマイ弁当に強敵現る、品川名物の駅弁「貝づくし」には参ったな

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈崎陽軒〉真空パックシウマイ 15個入り×6箱 (90個入り)
    価格:3,780円(税込、送料別) (2023/6/2時点)

    楽天で購入