タグ: 幻想的

  • すごいものを観せてもらったよ、世田谷美術館「マルク・シャガール展」天才だよね

    すごいものを観せてもらったよ、世田谷美術館「マルク・シャガール展」天才だよね

    2023年8月23日(水)

    本日は美術展に行ってみようかな、と思ったのでした。自分的にはあまり相性というかいいイメージほもっていなかったマルク・シャガールです。今まで真剣に見た記憶はないのですが、何かフェミニンというか妖精が空を飛んでいるイメージの絵しか思い浮かばないのです。

    こんな食わず嫌いですが、これではいけないと思い、今、世田谷美術館で絶賛開催中のこの展覧会です。

    • 「マルク・シャガール 版にしるした光の詩」 神奈川県立近代美術館コレクションから
    • 2023年7月1日(土)~8月27日(日) もうすぐ終わるよ
    • 入場料 大人1,200円

    世田谷美術館は田園都市線の用賀駅下車、徒歩17分です。17分ですが、歩道がきれいで歩くには苦のない散歩道ですね。世田谷美術館は昨年の1月に訪問した「グランマ・モーゼス展」以来です。

    到着したのはお昼の12時。予約なしでガチ訪問です。待ちもなく、直ぐ館内に入れました。館内はほどよい込み具合かな。

    そして、備忘録として、こんなカードを持っていると割引になるそうです。

    まずは結論から。今日もすごいものを観せてもらいました。自分の先入観に恥じ入るばかりです。もちろん妖精チックな版画もありますが、「サーカス」などの一連の構図、色使いは天才だと思いました。特に道化師などはピカソの絵の「腕を組んですわるサルタンバンク」より、自分は好きだな。これ版画とは思えないよ。

    自分が特に気に入ったのはこれかな。

    • 寺院とバッカスの話
    • 大きな道化師

    詩情あふれる世界を幻想的で色彩豊かに描いた愛の画家マルク・シャガール(1887-1985)。帝政ロシア領ヴィテブスク にユダヤ人として生まれ、戦禍や革命に翻弄されながらバリやベルリン、ニューヨークヘと活動の地を移した異邦人 画家という境遇も、作品に陰影を与えその妙味を奥深いものにしています。
    シャガールは絵画のかたわら版画制作にも精力的にとりくみ、約2,000点もの作品を手がけるなど、版画の分野でも 大きな足跡を残しました。版元や工房との協働によって生まれる版画作品には、絵画とは一味違った表現と味わいが刻まれています。
    本展では神奈川県立近代美術館の望月冨昉コレクションより、『ダフニスとクロエ』や『サーカス』など各年代と技法を代表する6つの版画集から選りすぐった作品約140点をご紹介し、技法ごとの表現の違いや物語、モチーフ、制作の背景などに注目しながらその魅力に迫ります。

    シャガール、ピカソやマティスと同じ20世紀を代表する芸術家だね。師匠すみませんでした、自分の今までの思い込みを恥じ入るばかりです。解説を読んでいると、ストラヴィンスキーやドビッシーなどとの交流もさもありなんの世界です。

    そして、このチケットで入れる2階の「雑誌にみるカットの世界」もすごかったよ

    最も感銘を受けたのが、「暮らしの手帳」の花森安治さんのカット原画です。この人、すごい人だったんだね。これを観るだけでも1,200円の価値があるね。

    そして魯山人のコーナーもあったよ。お腹一杯になって美術館を後にしました。本当にいいものを観させていただきました、本日も。

    ランチは赤坂に戻って、サカスの美登利寿司でちらし寿司を。14時で約20分待ち。

    火照った体をビールで冷やして、大満足の1日でした。

    「アーティゾン美術館」でピカソの「腕を組んですわるサルタンバンク」を堪能



  • オロロンラインは稚内に着く直前のサロベツ原野の幻想的な風景が印象深し、ただ、留萌近くのうに丼の「すみれ」には要注意

    オロロンラインは稚内に着く直前のサロベツ原野の幻想的な風景が印象深し、ただ、留萌近くのうに丼の「すみれ」には要注意

    ブログはまた、北海道一周旅行に戻ります。

    旅に出て五日目はひたすらドライブの一日です。新富良野プリンスホテルを後にして、一般道を走ったのち、道央自動車道で深川ジャンクションから留萌に向けて走ります。

    深川西ICを出て留萌までの無料の道は快適ですね。高速道路に近い道を無料で走れるなんて北海道は道がすごく整備されていますね。

    そして、留萌市からは通常オロロンライン(小樽-稚内)と呼ばれている日本海沿いの一本道を稚内目指していきます

    ちなみに旅行ガイド誌には、“北海道で一度は走りたい!憧れの絶景ロード”として下記の5つが挙げられています。もちろん、今日のオロロンロードはその一つです。

    • 三国峠(上川-上士幌)
    • 天に続く道(斜里)
    • エヌサカ線(浜頓別-猿払)
    • 静内二十間道路桜並木(静内)
    • オロロンライン(小樽-稚内)

    オロロンロードとはこんな感じの紹介がされています。

    • 小樽市から留萌市、天塩町までの日本海沿いのルート。晴れた日には利尻の島影も見える。

    自分たちは小樽からではなく、途中の留萌からオロロンルートを北上します。

    留萌を右折して、普通の一般道を走っている時に、外まで並んでいる飲食店を見つけたのでした。車で出向通り過ぎた後に、車中で調べると、「すみれ」という人気の店だということです。

    自分たちが車で通った平日12時20分頃には、店の前の3台の駐車場は満車、店の外には10名以上のお客さんが椅子に座って並んでいるという北海道にしては異様な光景です。

    何でも、ウニ丼ならこの「すみれ」を目指すべし、と言われるぐらいだそうです。

    まあ、この道は海沿いを走っていくので、うに丼のお店なんて道沿いにたくさんあるだろうぐらいに考えていたのでした。

    その後に街道で発見できたたウニ丼は「すみれ」から20分ぐらいのところにあったドライブインのみでした。

    たかがウニ丼、されどうに丼です。あまり安易に考えてはいけません。

    だれど、このオロロンラインの白眉は、稚内内まで1時間というところからの道が相当に幻想的なのでした。道の横には、風力発電(オトンルイ風力発電所)が回り、晴天の午後にも関わらず湿原(サロベツ原野と言うのかな)の中に霧がかかり、恐ろしいぐらいの光景の道なのです。

    一人で運転している車ではいやだな、という雰囲気です。こんなところで車でも故障したらどうするのでしょうか。

    光景こそ違え、こんな怖い風景の道を運転したのはアメリカの西海岸のデスバレーの火星の風景のようなところを運転して以来だと思います。

    このオロロンルート、まだまだ車も少なく、海沿いにのんびりと走るドライブルートは大変お薦めです。

    そして、9時に富良野を出発して、稚内に到着したのが午後3時なのでした。

    本日は約6時間のドライブでした。



  • 夏のプリトヴィツェ国立公園は現地ツアーがベスト、入場チケット売り場が醜いことに

    夏のプリトヴィツェ国立公園は現地ツアーがベスト、入場チケット売り場が醜いことに

    今夏、クロアチアのスプリット滞在して、プリトヴィツェ国立公園に現地ツアー(映画)で行ってきました

    日本でVeltraで現地ツアーを探したが、英語のツアーでも毎日出発は見つからなかった。どれも、自分の行きたい土曜日は休止。それで、現地のHPで見つけたのが、「Sugaman Tours」という会社。プリトヴィツェ国立公園へは毎日出発、値段もリーズナブル、但し英語のツアーに参加してきた。

    当日は、8時30分にスプリットの港にあるこの会社のオフィスに集合。結構わかりずらい場所なので、GPSがないとたどり着くのが大変かも。

    ツアーは片道、プリトヴィツェ国立公園までは約4時間かかります。現地の見学も4時間ありますが、昼食も食べて帰りは20時になる結構長いツアーです。帰りは高速道路の渋滞が醜いので、一般道で帰ってきました。

    参加メンバーはインド系の方と欧米の方が多かったかな。全部で18名ぐらいのツアー。

    一言で言うと、プリトヴィツェ国立公園は世界遺産の中でも結構上位にあると思います。風景はやっぱりすごいです。

     

    ただ、気になったことがあります。公園に到着後、ツアーの添乗員の方がどこかに行って我々全員のチケットをすぐに購入していただき、我々はそれですぐに入場しましたが、一般の個人客のチケット購入の行列は夏のピークシーズンということで醜いことになっていました。長い行列が続いています。我々が到着したのが、12時頃。おそらく、最後尾の方は太陽が照り付ける中、2時間ぐらい並ばないとチケットを手に入れられないかと思います。

    この行列を見れば、夏のピークシーズンは現地のツアーに入っていくことを強くお勧めします。正規の添乗員のパスがないと、チケットはすぐに手に入らないと思います。

    それと、やっぱり山間部なので天気が変わりやすいです。我々も途中、大粒の雨に見舞われました。簡易なカッパか折り畳み傘は必須です。

    公園内はいったん入ってしまえば、確かに人は多いですが、ピーク時でも比較的ゆっくり見て歩けると思います。但し、どの日帰りツアーも同じかと思いますが、どうしてもランチが16時ぐらいになってしまいますね。

    プリトヴィツェ国立公園はザグレブからアクセスする方が多いかと思いますが、スプリットからであればこの「Sugaman Tours」はお薦めのツアー会社です。スプリット発のプリトヴィツェ国立公園以外のツアーもたくさんありました。

    スタッフも少人数の会社ですが、テキパキとツアー客をさばいていました。

    クロアチア・スプリット郊外にある「HOTEL PRESIDENT SOLIN」はのんびりできる老舗ホテル、選択肢の一つとしてあり