タグ: 日帰り

  • [ナポリ旅行記6]ソレントを侮るなかれ、すばらしい南イタリアのリゾートだよ

    [ナポリ旅行記6]ソレントを侮るなかれ、すばらしい南イタリアのリゾートだよ

    ナポリ滞在の3日目です。(実質活動できる日数としては2日目です。)

    昨日はアマルフィに日帰り旅行したのですが、本日はどこに行こうか思案です。家族会議をしたところ、ポンペイの遺跡は以前訪れたことがあるので、本日は宿泊する予定だったヒルトン・ソレントのあるソレントの街に行ってみようかと。ここは一度も訪れたことがないのです。なんたってあのイタリア民謡「帰れソレント」の街だよ。そして、あのヒルトンがリゾートホテルをあえて営業しています。(後述しますが、それには明確な理由がありました)

    そして、本日は日曜日です。ソレントへ向かうにはナポリ中央駅からCircumvesuviana鉄道(ヴェスヴィオ周遊鉄道)を利用です。この鉄道の終点はソレントですね。途中のポンペイ駅があります。

    曜日が日曜日と重なったからかもわかりませんが、混みようは尋常ではありませんでした。東京の通勤ラッシュ状態でした。座る座席も少なく、かつ列車もコンパクトなので乗客がオーバーフローするわけです。座れる確率を高めるには、始発のPort駅から乗り込むのが正解でしょう。ナポリ中央駅からこの電車でわずか2分です。

    そして、面白いのはほぼすべての人がポンペイ駅で下車します。ポンペイ駅以降は楽々座れました。ポンペイ恐るべしかな。

    ナポリ中央駅からソレントまではこの鉄道で1時間10分ぐらいかな。結構時間がかかります。

    ヒルトン・ソレントに宿泊すればこの電車で移動か、おそらくナポリ空港からもバスがあるんだろうな。

    そんなこんなでソレント駅に到着です。駅舎を出ればバス乗り場が。バスを見ればポジターノ行きのバスが止まっているではありませんか。昨日行けなかったポジターノに行ってもいいかなと。だけどバスに乗り込もうとする乗客の列を見て断念しました。すごい行列です。おそらく立ちも含めてギュウギュウ詰めで行くんだろうな。

    この光景を見てポジターノ行きはすぐに断念。今日はソレントの満喫しようと

    そして、結論から先に。ソレントは本当にすばらしい街です。リゾート感あふれるストリート、センスの良いお店が軒をつらねる、道はきれい、ナポリの街とは別世界な素敵な光景が広がっています。どうしてこんなにも違うんだろう。シチリアのタオルミーナも素晴らしいですが、開放感で言えばソレントだな。家族全員、好きになりました。ここを起点にアマルフィやポジターノを観光すれば最高です。ヒルトン・ソレントあたりに泊まってね。

    超高級なブランドショップはありませんが、センスのよいセレクトショップがずらり。娘はブルネロクチネリそっくりと言って、あるセレクトショップで色違いで靴を2足お買い上げです。

    ここ、南イタリアでは最高のリゾート地じゃあないのかな。そんな感想を持ちました。

    アマルフィに目が行きますが、こちらのソレントの方が自分的には好きだね。明日はここソレントですばらしいレストランに出会ったことを報告します。

    [シチリア・ミラノ旅行記7]グランブルーの舞台、タオルミーナは絶景なり、高級感あるリゾート、崖の上にあるのね(その1)





  • [ナポリ旅行記4]ナポリからアマルフィ日帰り観光、サレルノ経由がベスト

    [ナポリ旅行記4]ナポリからアマルフィ日帰り観光、サレルノ経由がベスト

    ナポリ滞在の2日目です。(昨日は夕方に着いたので実質初日です。)

    本日は今回の旅の目的のアマルフィを目指します。日帰り観光です。アマルフィ・ポジターノは2010年の夏に家族4名で訪問したましたので、今回が2回目です。何故にアマルフィか?

    社会人になった娘(当時は小学生低年)が、前回の訪問したアマルフィの記憶が全くないというのでね。

    アマルフィのピークは夏のバカンスシーズンですが、季節はずれの3月に訪問します。ちなみに前回はナポリ港からフェリーでアマルフィに行ったのです。ホテルの人に確認しましたが、アマルフィへのフェリーがはじまるのは4月以降とのこと

    この時期のナポリからのアクセスで一番おすすめは、鉄道でサレルノまで行ってそこからバスとのことです。この経路は前回の復路でも利用したので、サレルノの様子もわかっています。

    まずはナポリ中央駅からサレルノを目指します。特急で40分、運賃は5ユーロ程度です。トレニタリア(Trenitalia)の自動販売機でチケットを購入下さい。

    サレルノ駅に到着すれば、駅前のバス停でアマルフィ行きを待ちます。その前に駅のタバッチでバスチケットを購入する必要があります。2.8ユーロぐらいかな。

    ちなみに自分たちが乗った10時頃のバスは立ち見も入れて超満席でした。ナポリからアマルフィへは8ユーロぐらいでアクセス可能ですので、割高なツアーに入る必要はないと思います。

    サレルノからアマルフィへはバスで1時間10分ですね。

    自分たちはアマルフィ到着後、すぐに崖上の絶景の地“ラヴェッロ”へバスで行きました。ここも近くのタバッチでバスチケットを購入下さい。アマルフィの景色を楽しむなら、是非、“ラヴェッロ”へ。こんな絶景が眼下に眺められます。その後でアマルフィを散策するプランがベストです。自分たちは時間があればポジターノにも行こうとしましたが、ナポリからの日帰りでは無理ですね。アマルフィとラヴェッロだけにした方がよいです。

    ラヴェッロに行かれたら誰もが訪れるであろう「The Gardens of Villa Cimbrone」(入場料7ユーロ)からこんな絶景をどうぞ。この時期のラヴェッロはレストランはほとんど空いていませんので、アマルフィでランチを取ったほうがよさそうです。

    3月のアマルフィですが、夏と変わらず、観光客で賑わっています。ビーチのパラソルがないのが、夏と違うことぐらいです。“さすが世界のアマルフィ”

    買い物も済ませ、16時台のバスでサレルノに戻ります。ソレントの方に行くよりも、サレルノの方が交通の便がよいので、日帰りならこちらのコースだね。

    サレルノからは特急でナポリへ。

    こんな感じでナポリからアマルフィは日帰りでもむ十分に楽しめますよ。

    声を大にして言いたい! アマルフィよりラヴェッロの方が絶景が楽しめるハイソな楽園

     



  • [シチリア・ミラノ旅行記8]タオルミーナは素晴らしい、グランブルーの絶景レストランは休業中(2)

    [シチリア・ミラノ旅行記8]タオルミーナは素晴らしい、グランブルーの絶景レストランは休業中(2)

    タオルミーナの日帰り旅行の続きです。

    イゾラベッラで楽しいひとときを過ごし、まだロープウェーで崖の上に戻ります。時間も1時30分となり、ランチを食べようということになったのです。

    ランチでは是非に行きたいレストランがあったのです。映画「グランブルー」の絶景レストランです。このレストランは「UNA HOTELS」内のレストランなのです。

    そして、こちらホテルはタオルミーナの中心街から少し離れています。自分たちは路線バス(片道1ユーロ)を利用して訪問しました。行きは下りですので歩いてもいけますが、帰りは上りなのでまず無理ですね。

    そして、その絶景レストランでビールと、頭の中では妄想状態です。ホテルの入り口に行くと、何か不吉な雰囲気です。人気が全くありません。コロナで潰れたのかな?(失礼)

    入り口の張り紙を見ると、「改装中で休業」とあるではありませんか。ここまで来て、残念無念です。お腹もすき、急いで転身です。再度、路線バスで崖の上に戻ります。

    歩きながら良さげなお店を物色します。比較的落ち着いた感じの市街地に入るメッシーナ門の近くの「SAPORI DI MARE」にします。テーブルにはクロスもかかっています。

     

    女性陣はティラミスとカプチーノです。自分はビール大と生牡蠣2個を注文です。

    だけど、生牡蠣がサーブされないのです。確かに注文したのですが、家族の間ではおそらく新鮮なのがないので、どこかに買いに行ったのよと。

    待てど暮せどやっぱりサーブされません。もうビールでお腹が満たせたので、あえて何も言わずです。地元の人たちが利用する良いレストランでした。美味しそうな惣菜もありましたね。

    帰りのバスは16時45分でしたので、メイン通りでショッピングです。このショッピング通りには驚きました。高級でセンスのよいお店が並んでいるのです。お土産屋さんもありますが、明らかに他のイタリア観光地の通りとは各が違います

    昨日も書きましたが、パテック・フィリップとロレックスの専門店もあるのでわかります。

    小道もこんな感じでセンスが良いです。本当は、ギリシア劇場に行きたかったのですが、ショッピングに夢中になり、今回は断念です。また次の機会でよいかな。

    そして、余談です。このタオルミーナ訪問時に自分としては是非行きたいところがあったのです。サヴォカ(Savoca)という村のカフェです。タオルミーナ近郊の海沿いの山の上にあります。その村には、映画「ゴッドファーザー Part1」でマイケルがシチリアに避難していた際に登場したアポロニアのお父さんが経営するバールがあるのです。あのアポロニアを見初めたカフェです。自分のその場所に座って写真を撮りたかったんだな。

     

    現地でわかったのですが、その村に行くには車で40分ぐらいかかるのかな。料金も片道45ユーロぐらいです。バス停にも“タクシーで行くサヴォカ”という張り紙がありました。

    当然、サヴォカまで行く時間的余裕はないのは自明です。次の機会にね。

    帰りは日没間近です。当然、帰りはエトナ山の写真などは撮れません。ご注意を。

    だけど、タオルミーナには感心しました。実にスノビッシュな感じで奥が深い街です。

    シチリア観光では是非時間をたっぷりとっての観光をオススメします。少なくとも1泊はしたいな。

    [シチリア・ミラノ旅行記9]カターニャのレストラン紹介、本日は「Trattoria la Pentolaccia」、デザートは名物“カンノーリ”で決まり!






  • [シチリア・ミラノ旅行記7]グランブルーの舞台、タオルミーナは絶景なり、高級感あるリゾート、崖の上にあるのね(その1)

    [シチリア・ミラノ旅行記7]グランブルーの舞台、タオルミーナは絶景なり、高級感あるリゾート、崖の上にあるのね(その1)

    シチリア上陸の2日目に“あのグラン・ブルーの舞台”となったタオルミーナ(Taormina)に日帰りでバスで行ったのです。

    まずは、そのタオルミーナの感想です。一言、実にすばらしい景観の高級リゾートです。自分はアマルフィもポジターノもカプリもチンクエ・テッレ(Cinque Terre)にも行きましたが、高級感では一番かな。何故なら、ショッピングエリアにはあの時計のパテック・フィリップの専門店もあるぐらいですから。購買力のあるリゾート客が来るのでしょう。景色も凝縮されています。自分的にはお気に入りの地になったのです。

    まずは、カターニャからタオルミーナへの行き方です。カターニャのバス乗り場は旧市街の一角、鉄道のカターニャ駅のすぐ近くにあります。塀で囲まれているエリアです。そこにカターニャを起点とするバスがひっきりなしに発着を繰り返します。カターニャからタオルミーナまでは片道1時間、往復で9ユーロです。

    バスは1時間に約1本ですので、行かれる方は時間を確認してからが時間のロスがないと思います。時刻表はこんな感じです。

    バスのチケット売り場は、バス停の塀の外の20メートル先にあります。観光客はこの売り場を知らない人が多く、自分にも尋ねられた次第です。もちろんクレカも使えます。

    行きのバスでエトナ山を間近に観たい人は進行方向の左側の席に座れば、ナイスショットで写真もとれます。実はタオルミーナは海岸線に広がる街だと勝手にイメージしていたのです。だけど、街の中心は崖の上にあるんだな。眼下に青い海を見下ろすという絶景の地です。だから、バスも山道をほぼ360度のカーブを何回も切り替えして、登っていくのですね。

    まあ、すごい道でした。ペルーのマチュピチュに行く道みたいでした。

    タオルミーナのバス停は街の中心から徒歩で7-8分のところにあります。

    自分たちは到着後、まずは映画「グラン・ブルー」のロケでも使われた、美しい入江にある小島「イゾラ・ベッラ」(Isola Bella)を目指します。バス停のすぐ近くにイゾラ・ベッラに行けるロープウェー駅があります。

    往復で6ユーロです。とてもじゃないけど、下りでも歩くのは無謀というものです。下に降りてからその目指す入江に降りる階段があります。キレイな花に囲まれた天国のような小道です。帰りはこの木道の階段、かなり体力を消耗します。

    入り江の海水浴場はシーズンオフですので少し閑散とはしていますが、ビーチパラソルを指して日光浴とこの季節でも海に入っている人もちらほらいます。

    確かにタオルミーナの下界は暖かいです。

    自分たちも写真撮影会のこどく、写真を取りまくります。

    このイゾラ・ベッラ観光ですが、ロープウェーも頻繁に来るわけでもないので待ち時間も含め2時間ぐらいの時間は費やしますね。

    タオルミーナは話しが長くなりそうなので、2回に分けて書きます。続きは明日に。

    [シチリア・ミラノ旅行記8]タオルミーナは素晴らしい、グランブルーの絶景レストランは休業中(2)




    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ローマの東へ、ローマの南へ、シチリアのタオルミーナへ3週間の旅 [ 河野穣 ]
    価格:1100円(税込、送料無料) (2022/12/2時点)

    楽天で購入

     

     



  • JALの「日帰りチャーターフライトで出発!チャーターDE海外旅行気分を満喫!~シンガポール~」でCLASS EXPLORER向け優先予約権とは?

    JALの「日帰りチャーターフライトで出発!チャーターDE海外旅行気分を満喫!~シンガポール~」でCLASS EXPLORER向け優先予約権とは?

    JALの新会員サービスに「CLASS EXPLORER」というものがあります。

    何でも、JALをご愛顧いただいているお客さまのなかから旅を愛する “EXPLORER” であるとAIが推定した方々を招待しているサービスなのです。

    JALから招待が来て初めて入会できる新会員サービスです。 自分にも“Invitation”という形で届いたのでした。会員登録する際には、インビテーションコードが必要となります。招待のメールが届かないと登録できません。 そんなJALの「CLASS EXPLORER」ですが、会員になると定期的に旅のコンテンツやグルメのメールが届くのです。

    そして、先日そのCLASS EXPLORERから不思議なメールが届いたのでした。

    題して、「JAL日帰りチャーターフライトで出発!チャーターDE海外旅行気分を満喫!~シンガポール~【優先予約権を抽選で】」というものです。

    一瞬、シンガポールまで飛んでタッチして帰ってくる旅行企画かと勘違いしてしまいました。

    タッチして帰ってくるなら、この企画に乗っても良いかな、と思った次第です。

    (小さく、※シンガポールに行くフライトではございません。と記載されていました)

    今回のテーマはシンガポール!シンガポール政府観光局、成田国際空港株式会社との共同企画です。
    シンガポールにまつわるイベントや機内食をお楽しみください。
    ご予約は抽選応募制ですが、CLASS EXPLORER会員優先枠をご用意しました。CLASS EXPLORER会員は優先枠抽選と、一般枠抽選の2回、当選のチャンスがあります。

    そして、今回の案内はCLASS EXPLORER会員向けの優先枠があるというお知らせです。

    CLASS EXPLORER会員向けの優先枠

    座席:以下の2種類となります。

    • ビジネスクラス席 1組2名様(窓側席×2席 ※縦並び)
    • エコノミークラス席 1組2名様(窓側から2席のセット ※横並び)
      • 上記以外の座席タイプや人数をご希望の場合は、一般抽選へのご応募をお願いいたします。
      • ビジネスクラス席は、1名掛けの窓側席が2席となります。それぞれに窓からの景色をお楽しみいただけますが、お席は前後縦並びとなります。
      • エコノミークラス席は、窓側から2席のセットでの販売となります。1名様でもお申し込みいただけますが、1名様の場合でも2席利用となり、2席1名利用代金が適用となります。

    コースの概要はこんな感じです。

    • 出発日:12月5日(土)
    • 出発地:成田国際空港
    • 使用予定機材:ボーイング767-300ER(A44)
    • 食事:機内食、飲み物
    • 最少催行人員:135名
    • 添乗員:同行いたしませんが、現地係員が案内いたします。
    • 集合時間:10:15頃
    • 解散時間:16:15頃

    ちなみに食事はシンガポール料理が機内食として提供されるとのことです。

    ツアー応募は11月9日午後2時から受け付けを開始。

    11日午後11時59分まで、専用サイトで受け付ける。

    ビジネスクラス1席あたりの料金は、窓側が4万9000円、通路側が4万3000円。

    エコノミーの窓側席は、1人参加の場合でも2席1組で販売する。2人利用の窓側は5万9000円、1人の場合は4万7000円、翼上席は2人5万7000円、1人4万6000円で用意する。通路側と中央席は1席1万9000円で提供する。

    このほか、空港内を巡るオプショナルツアー「成田空港スペシャルバスツアー」も用意する。一般公開していないエリアをバスで巡るもので、空港全体を上から見渡したり、4000メートルあるA滑走路そばで航空機の離陸風景なども楽しめる。

    オプショナルツアーは44人まで参加できる。最少催行人員は10人で、1人1万円で提供する。

    既に応募の締め切りは過ぎていますが、特定のCLASS EXPLORER会員向けの優先枠とはおもしろい企画と思った次第です。

    ANAもホヌ号を飛ばしての周遊企画をしていますが、ANAに対抗してJALも面白いことをしますね。JALさんも頑張っていますね。

  • リスボンへの旅の目的はロカ岬、ユーラシア大陸の最西端「ここに地終わり、海始まる」感極まる

    リスボンへの旅の目的はロカ岬、ユーラシア大陸の最西端「ここに地終わり、海始まる」感極まる

    こんな時だからこそ、旅の思い出を話したいと思います。

    写真を見ると、2011年の夏はスペインとポルトガルに行ったんだな。スペインと言っても、南のコスタ・デル・ソル(Costa del Sol)、意味は太陽海岸、の主要都市を回ってバルセロナからアウトしたのでした。

    旅のスタートはポルトガルはリスボンからです。リスボンは一言で言うと、チンチン電車やいわしの塩焼きなどが日本と同じなどですが、自分の感想では、さびれ感が半端ない街ということです。

    夕方、夕闇の裏通りで写真をとろうものなら、その寂寥感が半端ないのです。リスボンと聞いて思うのがまずこれです。

    但し、空港は南国に着いたと思わせる雰囲気の空港周辺の風景です。

    リスボンに行った目的は、地の果てと呼ばれる、ヨーロッパの最西端にあるロカ岬に一度は行ってみたかったのです。

    大海原の向こうはアメリカ大陸、ニューヨークですね。憧れる風景です。

    ポルトガルの詩人、ルイス・デ・カモンイスが書いた詩の一節「ここに地終わり、海始まる」と記された碑が立っています。

    そして、自分が組み立てた1日観光ルートはリスボンロシオ駅から世界遺産のシントラに行き、そこからロカ岬に行き、ぐるっと南を1周してリスボンに帰ってこようというものです。

    リスボンロシオ駅からシントラまでは電車で40分ほどです。駅前にはバスが待機していますので、シントラの宮殿まではこのバスに乗車して行きます。

    夏の観光シーズンですので、バスは混んでいましたね。

    ただ、シントラは王族の避暑地だけあって、建物に入れば、すずしい風が入ってきて、快適にすごせます

    そして、シントラ駅に戻り、バスでロカ岬に向かいます。約40分ほどでロカ岬に到着します。

    ロカ岬に来ると、やっぱりユーラシア大陸の最先端に来たんだな、という達成感があります。

    荒涼とした大地です。崖の下には怖いくらいの険しい崖と海です。

    そして、風が強いのなんの。女性の人はスカートは避けた方が無難です。

    バスが停車するインフォメーションでは、最西端到達証明書(有料)を発行してくれます。

    ロカ岬を堪能した後は、来たコースをもどらず、ファロ(Faro)という港町の街まで鉄道で行き、そこでランチでも食べれば最高です。2時過ぎの遅いランチです。

    そこから長距離が集合する大きなバスターミナルがありますので、バスに乗車しリスボンに戻ったのでした。

    そして、この旅の中盤で滞在した街がスペインのセビリア(Sevilla)です。

    実はそこで初めてフラメンコを見て、感激したのでした。出会いは街中を散策していると偶然にタブラオを見つけたのでした。お店の名前は「Los Gallos。お店の人に今日の夜のチケットあるかと聞くと、あると言うので購入したのでした。

    後で調べると有名なタブラオだったのです。非常にこじんまりとした空間です。

    初めて見たフラメンコだったのです。おやじの泣きの声にしびれたのでした。

    セビリアに行かれたら、是非、訪問して下さい。

    ドゥブロヴニクのスルジ山頂のレストランは眺めが最高、絶対食事するべき





  • イグアスの滝 ブラジル側から眺める日帰りツアー、桟橋の先端での水浴びには注意を、合羽必須

    イグアスの滝 ブラジル側から眺める日帰りツアー、桟橋の先端での水浴びには注意を、合羽必須

    イグアスの二日目は同じくベルトラ(VELTR)さん経由で申し込んだブラジル側からのイグアスの滝観光ツアーです。そして、申し込んだツアーが下記のものです。

    • ブラジル側から望むイグアスの滝1日観光ツアー<英語ガイド/イグアス発>

    そして、このツアーはアルゼンチン側のプエルト・イグアスからのホテルピックアップはUSD 49ドル、ブラジル側のイグアスのダウンタウンのホテルのピックアップならUSD 32ドルと値段が違うところです。

    当日のホテルピックアップは朝8時です。待っていると、おばちゃんが運転する普通車がピックアップに来ました。スペイン語しか話せないドライバーです。

    後で判りましたが、この方は我々をブラジル側からアルゼンチン側の待ち合わせ場所まで運ぶだけのドライバーだったのです。ブラジル側の街道沿いの大きなお土産品屋さんで降ろされ、ここでツアーバスが9時にピックアップに来るとのことで、おばさんは去っていきました。

    そして、ここは多くのツアー客のピックアップ場所なのでした。

    本日の方が大きいバスです。ツアー客も多いです。だけど、ほとんどの方がスペイン語を話す人のツアーのようです。英語は結局、我々家族だけの完全アウェーでした。

    このツアーもチケットは自分で購入ですね。入場料は70ブラジルレアル(約1,800円)

    そして、入り口の反対側でまた、バスに乗り込みます。かなり公園内を走り、ブラジル側の有名なホテル「Belmond Hotel das Cataratas」の前で下車です。

    丁度、ここがブラジル側の観光ルートの入り口なのですね。

    そして、このルートではガイドさんは同行しません。自分たちで好きなように散策します。

    ルートの最終でのレストラン広場でのピックアップ時間を指定されます。

    自分たちで自由行動しながら、滝を右側に見ながら、昨日とはまた違った絶景が楽しめます。

    こちらのルートは小さい小動物がたくさんいます。

    写真スポットもたくさんあります。

    約1時間半ぐらいひたすらまっすぐに進むと、最後のクライマックスの突き出た桟橋がありました。自分たちは事前の調べていなかったので、当日は合羽を持参していませんでした。

    先端部分まで行くと、かなりの水を浴びることになります。自分たちは結局、合羽なしで済ませましたが。スマホが濡れないように気をつけながら、写真撮影タイムです。

    合羽が欲しい方は、途中のお店でも調達することができます

    そして、ここが終われば、エレベーターで昇ればレストランがある広場です。

    時間も丁度12時前ぐらいです。

    レストランやショップも開きはじめ、自分たちはショップでテイクアウトしたもので、滝の岸辺でランチをしました。

    この岸辺はのんびりできてよいですね。

    バスのピックアップ時間までこちらで休憩です。

    本日は、そのあとはオプショナルツアーに申し込んでいなかったので、ツアーバスで直接、アルゼンチン側まで送ってもらい、アルゼンチン側のイグアスの街「プエルト・イグアス」の適当なところで降ろしてもらいました

    ガイド誌に書いてあったとおり、こちらの街は少しのレストラン以外はほとんど何もないところですね。

    イグアスの滝はアルゼンチン側も良いし、ブラジル側も甲乙つけがたいぐらい良いですね。

    ただ、時間の関係などでどちらか一つと問われれば、観光できるルートが長いアルゼンチン側からの観光ということになるのかな

    ブラジル側の桟橋の先端での水を浴びるのも捨てがたいですが。

    イグアスのホテル、アルゼンチン側ならメルキュール イグアス ホテル イルがおすすめ、小鳥のさえずりも





  • 2019年8月、マチュピチュ1日観光感想記(その1)マチュピチュの見慣れた風景が眼下に広がるのは大感動もの

    2019年8月、マチュピチュ1日観光感想記(その1)マチュピチュの見慣れた風景が眼下に広がるのは大感動もの

    現地日時で2019年8月5日(月)にVELTRAで申し込んだ「世界遺産マチュピチュ遺跡日帰り観光ツアー 現地でガイドと合流するリーズナブルプラン<英語ガイド&スペイン語ドライバー/クスコ発>」に参加してきました。

    列車がビスタドームシート(プレミアムクラス)(列車の天井がガラスで景色が見られる車両)で大人一人 USD 401ドルのコースに家族3名で参加しました。

    もろろん、マチュピチュに行くのは初めてです。

    クスコ出発のツアーですが、クスコでの宿泊は「Hilton Garden Inn Cusco」です。

    事前予約の段階でのピックアップ時間は朝5:00でした。

    そして、前日、ホテルにメッセージ付きの手紙が残されており、正確なピックアップ時間は朝の5時25分と記載されていました。

    ちなみに、この時期のクスコはと夜は冷え込みます。

    朝5時は氷点下以下です。当然、冬用の衣類で万全の防寒対策が必要です。だけど、昼間は半袖でもOKの天気にはなりますが。

    当日の朝、5時25分にホテルロビーに行くと係員の方が待っていらっしゃいました。

    すぐに係員の人から、本日の往復の鉄道チケットと、マチュピチュ村からマチュピチュまで往復のバスチケット、並びにマチュピチュの入場チケットが人数分入った封筒が手渡されます

    すべてのチケットにはVELTRAで申し込んだ際に求められた個人情報がプリントアウトされています。に乗るにも、マチュピチュ遺跡に入るにもすべて現物のパスポートの提示が求められますので、マチュピチュ観光にポスポートの持参が必要です。

    ちなみに、このツアーを現地で主催するのは、「グレイライン・ペルー」という会社です。後述しますが、この会社のオペレーションは大変良いです。

    そして、ホテルのパーキングには小型バスが待機しています。今日のツアーメンバーは我々家族3名も含めて、10名程度です。

    我々は何の事前インフォメーションを持っていなかったのですが、このツアーはまずはバスでOLLANTAYTAMBO(オリャンタイタンボ)の鉄道駅を目指します

    クスコからはバスでぶっ飛ばして1時間30分ぐらいです。道すがら、アンデスの絶景も見れます。“聖なる谷”の村とも呼ばれている村の一つですね。だけど、かなりハードなバス旅ですね。ぐねぐね道をスピードを出してぶっ飛ばすので、連れは気分が悪くなりまして、もどしました。

    そして、我々のツアーはOLLANTAYTAMBO(オリャンタイタンボ)駅に7時に到着し、8時発の電車に乗ります。小さな駅ですが、マチュピチュ行きのいろいろな会社の電車がこの時刻にはひっきりなしに到着します。

    我々はホテルで朝食パックを作ってもらい持参しましたが、こちらの駅にはサンドイッチや飲み物を販売しているカフェもありますので、早朝出発のマチュピチュ観光です。

    朝食なしで出発する方も多いと思いますので、利用価値のあるカフェです。

    バナナなどをリュックに数本入れておくのも手ですね。欧米人はよくバナナ食べている光景を目にします。

    自分たちはOLLANTAYTAMBO(オリャンタイタンボ)駅で待っていた人がこのツアーにずっと同行するものだと思っていましたが、全く別のシステムだとマチュピチュ村の駅について理解できました。

    このツアーはすべて担当がそれぞれのセクションで違うのでした。

    最初のヒルトンからバスに同乗したツアー客とはほとんど顔を合わせることなく、列車に乗り込んだところから別行動になります。

    約1時間半かけてOLLANTAYTAMBOからマチュピチュ駅には着くと、我々3名だけの専属のマチュピチュ観光専門のガイドさんがプラカードを掲げて待っていらっしゃいます。

    すなわち、バスと列車で同乗してきたツアー客とは、ここで全く関係なくなります

    (マチュピチュ1日観光感想記 その2)に続く



  • バルセロナ近郊のモンセラートの黒いマリア像に触れれば奇跡は起こるよ

    バルセロナ近郊のモンセラートの黒いマリア像に触れれば奇跡は起こるよ

    スペインのバルセロナ近郊にモンセラートという聖地があります。正確には小高い山です。

    バルセロナから電車で1時間30分ぐらいかかったと思います。

    何故、ここに行こうかと思ったのは、クレジットカード会社から届く小冊子に、作家の伊集院静さんの記事を拝見してから、是非、行きたいと思った次第です。

    記事の要旨は、伊集院ご夫妻がモンセラートの黒いマリア像を拝むために行列に並んでいたところ、その前に腰の曲がったお婆さんがおり、そのお婆さんがマリア像の前に立ち、像をなでたところ、腰の曲がったおばあさんの腰が伸びた姿になった現場を見、奇跡は起きるものであり、自分の目の前で起こったことは否定できません云々のことが書かれてありました。

    私もこの奇跡にあやかりたいと思い、バルセロナに旅した時、是非、私にもその奇跡が天から舞い降りてこないかと願い、その黒いマリア像に触れてみたいと思ったからです。

    ここではお土産品もすべて黒いマリアです。私の家にも黒いマリア像が鎮座しております。この黒いマリア像はスペインのみならず、ヨーロッパでは有名なマリア像であり、いろいろな奇跡が起こる場所としてもすごく有名とのことです。

    景色も岩の奇岩に囲まれており、高台で眺めもよく、バルセロナからの小旅行に最適の場所です。電車も通って山頂まで行けますが、片道は手前の駅で降りて、ケーブルカーで行くのもおつな行き方です。

    前々から思っていたのですが、スペインの有名の女性オペラ歌手で故モンセラート・カバリェの名前ですが、このモンセラートという地名が由来なのでしょうか。この人は、バルセロナオリンピックの時に、クイーンのフレディ・マーキュリーと一緒にバルセロナを合唱したことでも有名な方ですね。

    とにかく、伊集院先生の見た奇跡がおこるかは分かりませんが、スペインの聖地モンセラートは是非訪れたいところです。特に、キリスト教徒でカトリックの信者の方には喜ばれそうな場所ですね。

    突然の画家志望の方にはバルセロナのピカソ美術館に行ってこい、伊集院静さんのウンチクのある名言