タグ: 株主優待

  • 祝日の朝は“コメダ珈琲”で朝食を、ホテルブュッフェを考えるとコスパ超良し

    祝日の朝は“コメダ珈琲”で朝食を、ホテルブュッフェを考えるとコスパ超良し

    2025年8月12日(火)

    昨日の月曜日は“山の日”で祝日、毎日が日曜日の自分にとってはルーティーンが壊れてしまうんだね。

    昨日は朝食について、家族から提案が。久しぶりに朝食を食べに「コメダ珈琲」に行かないかと。誘われれば、断るという選択肢はなし。

    支払いは自分持ちでもね。以前はホテルの朝食を食べ歩いたのですが、チェックしてみると、オークラ東京の朝食(オーキッド)は今6,500円

    とてもじゃないが、おいそれとは行けないね。

    前振りはここまでで、小雨の祝日の朝、9時ごろに赤坂のコメダ珈琲へ。

    空席感もいい感じで、ゆったりです。

    注文はすべて連れが行います。トースト系と玉子サンド(写真)なし。自分はホットコーヒーの大です。

    まったりと過ごす幸せ。優雅なホテルブュッフェに行かなくても、十分満足できるね。

    これでお会計は3,500円なり。ホテルで食べれば1人分以下、コスパよし。

    自宅に戻れば、いつものようにDVDを1本。Netflixでね。

    • 「我が名はヴェンデッタ」

    かつて殺し屋だった男とその娘が、因縁の敵への報復を企てる緊迫のストーリー。世界91ケ国でベスト10入りを果たした作品。

    2022年の作品。

    観ながら思ったのは、自分この映画は1度観たことあるね、Netflixでね。だけど今回も楽しんで観れたよ。

    Netflixにしてはよく出来た映画からなのかな。全体的なストーリーとしてはあの名作「レオン」の超チープ版というのかな。

    そしてお昼は昨日届いた、日本トランスシティ(株)の株主優待です。

    • 飛騨牛ビーフカレーセット

    6食分届きました。お店ではこのレトルトは買えないお値段なのでしょう。何たって“飛騨牛”だもの。

    食べた感じは高級なカレーでした、お肉も十分。

    全く予期していなかった株主優待が届いて、うれしい誤算

    こんな感じで3連休は終了。だけど熊本の洪水被害は醜いことになっているね、自分は20代後半に3年間、熊本に住んでいたのでね。



  • ヒカリエで見た「吉田樹保」展、“古典とポップの合体”、次の奈良美智

    ヒカリエで見た「吉田樹保」展、“古典とポップの合体”、次の奈良美智

    2025年6月21日(土)

    昨日の金曜日の午前は都議会選挙のお手伝いで、午前は拘束です。そして、昨日が最後のお勤め、期日前投票もついでに済ませてきました。これでスッキリ。

    お昼すぎにお勤めが終われば、本日は渋谷に行こうかな。

    まずは「パリミキ」で先日仕込んだblancのサングラスに調光ガラスを入れてもらいます、渋谷のパリミキは初めてです。なかなか街に合わせて、ポップな内装です。

    今回のグラス交換は2つ。パリミキでメガネの購入やレンズ交換をする場合は、株主優待をお忘れなく。10%と20%割引の2つの優待割引があります。本日は20%割引を利用

    合計で40,000円弱だったので、約8,000円の割引、これは大きいね。

    出来上がりは1週間後のお楽しみ。

    パリミキの後はランチです。13時過ぎならば、やっぱりここだね。道玄坂の「喜楽」さんへ。今週はまだ訪問していなかったのでね。

    行列は4名ほど。5分でカウンター席へ。ここではビールなしの“チャーシューめん”が鉄板

    本日もチャーシューが1枚多くサービスで、美味しゅうございました。

    そして本日、何故渋谷に来たか。ヒカリエで開催中のこの人の個展を見たくて。告知で絵を見た瞬間にぜひ原画を見たくてね。

    • 「吉田樹保 個展 INDUCTION」

    吉田樹保の制作のテーマは「文化の継承と変異」。各地域で根付いた文化的な情報が、「人と人との相互作用」を経て現代に伝わる様子を調べることで、その時、その場所にいた人の本質や業のようなものが垣間見えると彼女は考えます。制作においては、文化的、土俗的な題材について自ら現地調査を行い、これにより着想を得られた「昔話」を、キャンバスへと描き出します。

    「昔話」という媒体を介して、人間の本性に迫る吉田樹保の表現は、とてつもなくポップでヴィヴィッドで、絶対的にキュート。油絵の具で細密に描かれたどこかレトロな風景と、アクリル絵の具で描かれた「kawaii」キャラクターたちによって物語が展開されます。

    本展では、彼女の代表作「新訳風土記集」を新たなシリーズも加え展覧販売いたします。

    吉田樹保(Yoshida Mikiho)さんは女性、1997年生まれですので、現在28歳?。

    自分は知らない人ですが、絵は素晴らしいね。“古典とポップの合体”かな。

    感想は、この人が描いたと印象に残る絵を描くね、毎日、この絵を見ていると飽きるかも分かりませんが、とにかく印象的

    ほとんど全ての絵が販売済のシール。一番大きいこの絵はまだ売れていなくて、143万円

    自分のインスピレーションも刺激する面白い絵を拝見しました。

    次の奈良美智や村上隆になるんだろうね、この人の絵を1枚持っておくといいかも。下世話か。

    「アーティゾン美術館」のサンサシオン展での山口晃、すごものを観たよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    Slash with a Knife 新装版 [ 奈良 美智 ]
    価格:2,970円(税込、送料無料) (2025/6/21時点)

    楽天で購入

     

     



  • ブランドメガネの購入なら「パリミキ」、スマイル商品券と株主優待で3割引き

    ブランドメガネの購入なら「パリミキ」、スマイル商品券と株主優待で3割引き

    昨日のブログは港区発行のスマイル商品券を利用して「おつな寿司」でおいしいお寿司を20%割引で食したというお話しでした。

    本日の話題もこの港区発行の「プレミアム付港区内共通商品券」(通称はスマイル商品券)です。本日の核心に入る前に今一度この商品券についておさらいをしたいと思います。

    • 発行は年に2回(2月と8月)
    • 販売単位: 1口1万円:共通券5,000円+限定券7,000円 (額面:12,000円分)
    • プレミアム率: 20% (前回まではプレミアム率は25%でしたが、今回から5%下がりました)
    • 使用可能場所
      • 共通券:すべての商品券取扱店舗、医療機関、タクシー
      • 限定券:大型店舗、医療機関、タクシーを除く、商品券取扱店舗

    前回までの自分の使用場所はほとんどが近くのスーパーと飲食店だけだったのです。案外利用場所が限定されるのでね。というわけで、飲食店での有力な利用場所は前述の「おつな寿司」だったのです。

    そして、本日の本題です。実は前回に気づいたのですが、もう一度利用店舗に目をこらしてみた時です。何と、麻布十番にある「メガネのパリミキ」でも利用できるのです。それも、共通券でも限定券でもです。ということはメガネが20%引きで購入可能ということになります。

    そして、自分は株式会社パリミキホールディングス(証券番号: 7455)の株主なのです。そして、こんな株主優待があるのです。

    • 株主優待カード 2枚
      • 100株以上 通常価格より10%割引
      • 300株以上 通常価格より20%割引

    自分の所有株は100株なので10%の優待カードの保有者です。

    ということはこの株主優待とスマイル商品券を利用すれば、メガネでもサングラスでも約30%引きで購入できることになります。

    そして、先日、メルカリで購入したサングラスを度付きのレンズに交換するために麻布十番の「メガネのパリミキ」に急行したのでした。

    「メガネのパリミキ」はデータベースが共通化されており、どこのお店で購入しても、また同じ度数でと言えば同じものを作ってくれます。今回も度数は同じで、サングラスで紫外線の強弱によって色がつくタイプのものにしました。このレンズの良いところは、映画館に行っても便利ということです。映画を見るときには普通の透明レンズになるのでね。

    レンズ2つで税込み、23,000円ほど。優待カードを見せてもちろん10%引きになります。そして、決済は港区のスマイル商品券(デジタル版)で決済をお願いしました。

    何の問題もなく、決済完了です。実質レンズ代は16,000円程度ですね。

    メガネのフレームはメルカリでバートン・ペレイラのものを10,000円で購入したもの。有名ブランドの度付きサングラスが26,000円で出来上がりです。

    スマイル商品券のこの使い方、やみつきになるね

    おしゃれなメガネ立てをお探しなら、スイス製のSACCOがおすすめ

     



  • 評価高いダルデンヌ監督最新作の「トリとロキタ」を無料で観られる方法とは、カギはテアトルシネマ

    評価高いダルデンヌ監督最新作の「トリとロキタ」を無料で観られる方法とは、カギはテアトルシネマ

    本日は映画のお話しです。

    今週はじめにヒューマントラストシネマ有楽町にて「トリとロキタ」という映画を観た。一言で言うと大変緊張感漂う映像とあらすじ、少しドキュメンタリータッチ、現代のアフリカ移民がヨーロッパに押し寄せ暮らす現実を描いた映画ですね。いわゆる有名俳優は出ていませんが。ベルギー、おそらくブリュセルの妖しい夜がビビットに描かれています

    本当はこの映画を映画館まで行って観るべきかどうか迷っていたのですが、観に行ってよかったな。背中を押したのは、日経新聞でも先週の週刊誌でも軒並み取り上げられていたのでね。

    そのどれも好意的な批評だったので。

    映画はこんな感じの内容です。

    ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督最新作
    ダルデンヌ兄弟が、キャリア35年にして到達したシンプルかつ強靭な傑作!

    地中海を渡りヨーロッパへやってきた人々が大勢ベルギーに暮らしている。トリとロキタも同様にベルギーへやってきた。トリはまだ子供だがしっかり者。10代後半のロキタは祖国にいる家族のため、ドラッグの運び屋をして、はした金を稼いでいる。

    偽りの姉弟としてふたりは支え合いながら、出口のない搾取の日々を過ごす。ロキタは、偽造ビザを手に入れて正規の仕事に就くために、さらに危険な闇組織の仕事を始めるのだが……。

    他に頼るもののないふたりの温かな絆と、それを断ち切らんとするばかりの冷たい世界。彼らを追い詰めるのは麻薬や闇組織なのか、それとも……。観客は固唾をのんで、幸せを祈りながら、トリとロキタが立ち向かう運命をただ見守るのだ

    自分はこの監督のダルデンヌ兄弟という方を知らなかったのです。かなり著名な映画監督なのですね。(汗)

    ちなみにちょこっとアドバイスを。

    今回映画を観に行ったヒューマントラストシネマですが、角川系のテアトルシネマグループに所属しています。都内では、有楽町・渋谷・池袋・新宿他にあります。

    そして、何とテアトルシネマは上場会社(証券コード: 9633)であり、こちらの株主優待を利用すれば無料で映画を鑑賞できるのです。(自分もこのことを数ヶ月前に知ったのです、こちらも汗)

    ということは、当然、この鑑賞券がメルカリなどに出品されています。但し、この優待券には住所と名前がしっかりとプリントアウトされています。

    これは、自分の体験談ですが、窓口でこの券を差し出してもこの点をチェックされることはないですね(本人確認はない)。フリーパスです。ただ、席の事前予約はできないので、映画館の窓口でガチの選択となります。

    そして一番注意しないといけないのは、新作は金曜日に公開されますがその日から日曜日まではこちらの優待を使えず、公開週後の翌月曜日からでないと使えないのには要注意です。

    インド映画のあの「RRR」をいち早く観たかったために、自分はこれで失敗したのでした。(これも汗)

    胸熱インド映画「RRR」を観てきたよ、途中で“これはまいったな”と口ずさむことしきり、頭をからっぽにして楽しんでね





  • 株主優待でヘアケアは1年分困らないよ、モッズヘアの商品。優待券利用で30%のリターンは驚愕ものだよ

    株主優待でヘアケアは1年分困らないよ、モッズヘアの商品。優待券利用で30%のリターンは驚愕ものだよ

    本日はこのブログでも過去数回取り上げてきたことのある株主優待としてのモッズヘアのことです。この美容院のモッズヘアを展開している会社は堂々の上場会社なのです。

    • (株)エム・エイチ・グループ (証券コード: 9439)

    そして、美容院という業態からして利益を上げるのは非常に難しく、業績も芳しくありません。昨日3月23日の終値は、164円というトホホな株価なのです。

    しかも数年前に筆頭株主は中国系企業に変わったんだな。

    自分としては、株主優待がすぐれているので、株価はまあいいかと。そして、昨日、その優待を利用しようと思ってサイトに行くと腰を抜かしたのです。

    ちなみに我が家のシャンプーは長年、モッズヘアのお店でも使っている「ボタニークシャンプー」なのです。今年もこれを優待でいただこうと思って。

    この会社の優待券がすぐれているのは、モッズ・ヘア公式通販サイトMHGウェブストアで販売されているものにこの優待割引券がそのまま使えるのです。送料(880円)だけは除いてね。(但し、一回のお会計が6,050円(税込)以上のご購入で送料無料)

    で今回、腰を抜かしたのは優待割引額が増えているのでは、え、4,500円が2回も使えるの、これ本当。これならかなりのものが買えるよ、2回に分ければ。

    優待クーポンをゲットするサイトに入れはこんな表示が。

    2022年6月期 株主優待オンライン優待券 4500円分2回分

    2022/10/01 ~ 2023/09/30

    1人2回まで
    商品ご購入代金から4,500円分の割引として有効期間中2回ご利用いただけます。 ※ご優待券は一回のお会計につき1枚ご利用いただけます。他の割引クーポン等とは併用できません。 ※送料は880円(税込)です。(離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります) ※一回のお会計が6,050円(税込)以上のご購入で送料無料になります。 ※定期便の2回目以降発送分は対象外となります。 予めご了承のほどお願い申し上げます。

    会社HPに行って確認すると間違いではないような。

    継続

    保有期間

    優待内容 保有株式数
    1単元以上
    3単元未満
    3単元以上
    5単元未満
    5単元以上
    10単元未満
    10単元以上
    3年未満 オンラインストア優待券 3,500円分
    1枚
    3,500円分
    2枚
    3,500円分
    3枚
    3,500円分
    4枚
    3年以上 オンラインストア優待券 4,500円分
    1枚
    4,500円分
    2枚
    4,500円分
    3枚
    4,500円分
    4枚

    そうか、自分は3単元保有していて、3年以上継続しているので4,500円分の優待券がもらえるのか。実は配偶者も同じだけ持っているのです。

    合計で、18,000円分のシャンプー・リンスやヘアケア商品、更にはヘアドライヤーなども選り取り見取りだよ。家族の1年分のヘアケア商品には困らないよ。

    但し、優待廃止のリスクもあるのをお忘れなく。だけど、自社商品なのでそのリスクは低いと思うのですが。決算期は6月だよ、優待ゲットはこの6月末のみですね。

     

  • 令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな

    令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな

    またまた半年に1回のお祭りがやってきました。何のことかと言いますと、

    • 【令和5年2月発行】プレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)

    のことなのです。申込自体はすでに終わっていますが、Go To Eat食事券も既に終了しており、手元には何の優待クーポンも何もない状態で非常に寂しい思いをしていたのでした。

    まずは、この港区スマイル商品券の概要です。

    • 券種: 共通券・限定券のセット販売
    • 販売単位: 1口1万円:共通券5,000円+限定券7,500円 (額面:12,500円分 1円単位で使用可能 最大3口まで)
    • プレミアム率: 25%
    • 発行総額: (電子)6億円 (紙)4億円
    • 使用可能場所
      • 共通券:すべての電子商品券取扱店舗、医療機関、タクシー
      • 限定券:大型店舗、医療機関、タクシーを除く、電子商品券取扱店舗

    ちなみに、申込対象者は以下のとおりです。

    電子商品券:港区在住者・在勤者

    紙商品券:港区在住者 ※港区在勤者・商品券取扱店主の方は、購入することができません。

    そして、つい先日に今回の申込みに対しての割当通知がやったきたのでした。結果は、

    • 自分: 電子券(3万円→額面37,500円)
    • 家族(2名): 紙券(2万円→額面25,000円)

    やっぱり電子券の方が発行総額が多いだけあって、満額の3口申込みで3口分割当があったのでした。自分の今までの経験則から言うと、紙ベースは当選しても引き換える人が全員ではないらしく、後日また別途の割当通知があると思うのです。(さすがに電子はなかった)

    おそらくもう印刷してしまっているので、すべて消化したいんだろうなと。

    この港区スマイル商品券のネックは使用できる箇所が港区のお店ということはわかっているのですが、使える店がかなり限定されていることかな。

    ただ、限定券については大型店舗、例えば港区で言えば赤坂見附にあるビックカメラで利用できますので、かなりのお得度になります。

    自分的に利用価値があるのは、“メガネのパリミキ麻布十番店”かと思うのです。かなりの穴ねらいですが。何故なら、メガネのパリミキは上場会社で株主優待があるのです。この優待を利用すればほぼすべての商品が20%引きで購入できるのです。そして、支払いにこの港区のスマイル商品券を利用すれば25%引きですので、ほぼ何と半額近い値段で眼鏡が買えることになってしまうのです。

    もちろんレンズだけの交換にも使用できるのです。この裏技はなにげに利用できる店舗を見ていてふと目に止まったのですね。

    考えればすごいことができるね。

  • モッズヘアから株主優待の案内が今年も無事届いた。「ボタニークシャンプー」をゲットできるぞ、毎年、改悪にビビリながらね

    モッズヘアから株主優待の案内が今年も無事届いた。「ボタニークシャンプー」をゲットできるぞ、毎年、改悪にビビリながらね

    久しぶりに株主優待の話しです。

    自分が日々愛用しているシャンプーは専らあの美容院チェーンの「モッズ・ヘア」のシャンプーなのです。何故なら業務用で実店舗でも利用されているので機能がばっちりなのです。

    そして、こちらのモッズ・ヘアは堂々とした上場企業なのです。その会社は、(株)エム・エイチ・グループ(証券No. 9439)です。権利確定月は6月末日ということになります。

    優待内容です。モッズ・ヘアのオンラインストアで利用できる優待券がいただけます。

    継続

    保有期間

    優待内容 保有株式数
    1単元以上

    3単元未満

    3単元以上

    5単元未満

    5単元以上

    10単元未満

    10単元以上
    3年未満 オンラインストア優待券

    3,500円分

    1枚

    3,500円分

    2枚

    3,500円分

    3枚

    3,500円分

    4枚

    3年以上 オンラインストア優待券

    4,500円分

    1枚

    4,500円分

    2枚

    4,500円分

    3枚

    4,500円分

    4枚

    (但し、一度の買い物で利用できるのは1枚のみ)

    例えば、9月20日現在の同社の株価は169円あたりですので、3年未満の一番最小単元の1単元投資、16,900円の投資で3,500円分の優待券がもらえることになります。

    同社のオンラインショップにはシャンプーなどのヘアライン系からドライヤー、メイクアップ商品まで多様な商品がラインナップされています。

    だけど、同社の業績はお世辞にも良いとは言えず、はっきりいって悪いです。数年前に筆頭の大株主が中国系の会社に変わりました。これまでも優待の改悪もありました。株主総会で優待は廃止するという話しをされたこともあったかと思いますが、現状、なんとか優待は残っていますが、改悪や廃止のリスクは常に隣り合わせです

    時価総額は19億円程度です。本来はこの手のファッション系の美容院が上場に値するとは思わないのです。なぜなら、QBカットのように特異な理容システムを構築して全国に世界に広げていけるシステム展開できるのなら、上場してもよいとは思うのですが。

    また、自分はこちらの株主を十年以上続けてきているのてすが、何と言っても魅力的なのが、自分が愛用している必需品が同社のシャンプーであるからして、どうしても手放せないのです。

    ちなみに紹介が遅れましたが、自分の愛するシャンプーはこの「ボタニークシャンプー」なのです。

    髪や頭皮をきれいに洗浄し、さらっと軽い質感の髪へ

    ハードな汚れやべたつきをさっぱりと洗い上げるクレンジングシャンプー

    ヒートプロテインがドライヤーやアイロンの熱から髪を守りながら、ハリとコシを与えふんわり軽い質感に仕上げます。

    頭皮や毛髪に付いた汚れやスタイリング剤をきれいに洗浄し、コラーゲン成分が髪を保湿し、きしまずにさっぱりと洗い上げます。

    ★成分がリニューアルされ、より低刺激になりました

    ★ラベンダー・ローズマリーの香り

    ★環境に配慮したパウチタイプ。ボトルに詰め替えずにそのまま使用出来ます

    1000ml ¥3,740(税込)

    まあ、優待改悪に恐れながら、地道に保有していきたいと思います。こう長い腐れ縁ならば、“地獄に道連れ”の心境です。(まさにクイーンの楽曲の心境なんだな)

     



  • 東京タワー下の「TANGO」でフォアグラのお寿司を食す、意外な組み合わせ

    東京タワー下の「TANGO」でフォアグラのお寿司を食す、意外な組み合わせ

    毎週の土曜日の夕食です。明日の日曜日からは東京都は“非常事態宣言”で飲食店ではアルコール類の提供が行われなくなります。ということは、外での食事は宣言が取り下げられるまでは、夜の外食はナシということになりそうです。

    やっぱり残念ですね。

    そんな最後の外食の機会です。

    実は株主優待で(株)一家ダイニングプロジェクト(9266)という銘柄があります。

    コロナ直撃業種の飲食店を展開しています。いろいろな業態の飲食店を経営されていますが、一番有名なのは“九州博多の風物詩「屋台」を本場そのままに再現”したという「屋台屋 博多劇場」かな。

    株式優待の内容はこんな感じです。

    100株以上 2,500円相当(500円×5枚)
    200株以上 5,000円相当(500円×10枚)
    400株以上 10,000円相当(500円×20枚)

    実は100株株主だったのですが、中途半端に2,500円相当の食事券をもらったのでした。中途半端な金額だったので、ヤフオクで17,500円相当を半額で落札して、手元には計20,000円分の食事券をもっていたのでした。

    そして、この一家ダイニングプロジェクトの中で特異な存在のレストランが1軒あるのです。

    • 「TANGO」
    • 東京都港区芝公園3丁目5-4 1F

    立地は抜群です。東京タワーの真下にあるレストランです。結婚式などの披露宴などもできるレストランですね。今夜はこの20,000円の食事券を握りしめて、コース料理を予約して3名での訪問です。

    “SPECIAL CHEF’S”コースという8,000円(別途サービス料10%加算)の料理を予約です。乾杯酒スパークリングワイン付きです。格安で落札した食事券がないとなかなか食べれない金額のコース料理です。

    入口の様子も変わっています。レストランメインというより、パーティーや披露宴向きの内装のようです。テラス席は空いておらず、カントリー調の室内でのレストランで食事です。

    伺った時間は18時30分なのですが、室内はほぼ満席で驚いたのなんの

    皆さんカップルで早い時間から食事をされているようです。

    まずはスパークリングワインで乾杯です。今日も喉の消毒を行います。

    すぐに前菜が運ばれてきました。綺麗なお皿です。印象に残ったのは、紅富士サーモンのマリネかな。分厚いサーモンが印象的な一品です。

    そして、温かい前菜です。こちらのお店で有名な“フォアグラのソテー お寿司仕立て”です。

    フォアグラはたっぷりで美味かったな。但し、下のご飯はもち米ぽくて食べれなかったのです。もう少しシャリ少なく、軽い感じの握りの上にフォアグラの方がよいのではと思った次第です。

    ここらあたりで、グラスで注文した白ワインをなくなりかれ、19時のアルコール注文はダメよの時間が近づいてきました。ここは、赤のボトルを1本入れて、アルコールを確保することにしたのでした。

    次はブイヤベースのスープです。これはまずまずです。

    パスタは“丹波黒どりのスモークと春豆のパスタ”です。和風のスープ風のだしがたっぷり掛けられて、非常においしいパスタでした。こうゆう和風だし入のパスタもいけますね。

    メインは“和牛 さつま牛福水 熟成肉のグリル”です。

    実は6,500円のコースもあるのですが、そちらのコースはメインのお肉が豚なので、少し高いこちらのコースにしたのでした。やっぱり牛にしてよかったな。

    最後にデザートと紅茶で緊急事態宣言前日の夕食は終わったのでした。丁度、閉店の20時です。

    これで、合計31,570円ですが、食事券を20,000円分利用して、実質は11,570円の支払いで住んだのでした。

    GWを挟んでつまらない東京ライフですね。

    迷った時は日本人ならお寿司だよね、そして寿司と言えば六本木の「おつな寿司」へ直行だよ、今年3回目、ピッチ早くないか





  • 共同ピーアールから予期していなかった株主優待の案内が。あの劇場版「鬼滅の刃」のPRを手掛けたところだよ

    共同ピーアールから予期していなかった株主優待の案内が。あの劇場版「鬼滅の刃」のPRを手掛けたところだよ

    今日は全く予想もしていなかったところから、株式優待をもらったという話しです。

    共同ピーアール(証券コード:2436)という会社があります。自分はこちらの株式を100株ほど約1年前に購入したのでした。

    理由は、2020年の3月のコロナによる緊急事態宣言下で株式市場が大暴落した時に、値下がり率が大きい銘柄だという理由だけで購入したのでした。

    まあ、コロナが収まれば株価の戻りも早いのではないかと思ったのでした。

    こちらの会社がてがけている業務は下記のとおりです。四季報からです。

    • 企業パブリシティ活動の支援、コンサルティングが主力事業
    • 独立系大手
    • 海外に拠点展開

    業態が業態なので、コロナの直撃業種です。2020年12月期の業績は大変厳しいですね。

    • 売上高 4,990百万円
    • 営業利益 156百万円
    • 純利益    12百万円
    • 配当     12円

    2021年4月9日現在の株価は818円です。まだ、自分の買値まで戻っていないのです。

    四季報に寄れば、今後についてこんなコメントが掲載されています。

    回復歩調

    高採算のPR定期契約が堅調。スポット、記事体広告も、映画上映やイベント休止減り上向く。本社移転費用は採用抑制による人件費減と相殺。営業益回復歩調。本社移転費用特損。連続増配も。

    そして、その思いがけない株式優待の内容です。

    株主優待の内容

    保有株式数及び保有期間に応じて株主優待ポイントを進呈

    株主様限定特設WEBサイト「共同ピーアール・プレミアム優待倶楽部」において、会員登録のうえ、ポイントと食品、電化製品、ギフト、旅行・体験等に交換可能

    もらえるポイントが長期保有で増えるのですね。

    100株 1年未満:2,000ポイント 1年以上:2,200ポイント 2年以上:2,400ポイント
    300株以上 1年未満:5,000ポイント 1年以上:5,500ポイント 2年以上:6,000ポイント
    600株以上 1年未満:10,000ポイント 1年以上:11,000ポイント 2年以上:12,000ポイント
    1,000株以上 1年未満:20,000ポイント 1年以上:22,000ポイント 2年以上:24,000ポイント

    そして、自分が感心したのがその商品ラインナップの多彩さと申込みが実に簡単なのです。ネットで注文がサクッとできるのです。

    そして、保有ポイント内なら商品の組み合わせも自由で、年度をまたいで繰越もできるしくみも提供されています。思わぬ優待をいただいたのですが、もっと買い増ししようかと思案中なのです。

    先日送られてきた第57期(2020年12月期)の事業報告書ではこんな記載もありました。

    劇場版「鬼滅の刃」が歴代興行収入新記録を達成

    コロナ禍で映画業界も未曾有の打撃を受けている中、起死回生のヒットとなった劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のPRを当社子会社の株式会社マンハッタンピープルが担当し、膨大なメディアリレーションのもと、映画界のみならず日本中に明るい話題を提供することができました。

    本作品の新記録をもって、歴代の興行収入TOP5中、3作品をマンハッタンピープルの宣伝作品が占めることとなり、同社が2021年度に40周年を迎えるにあたり、新たな弾みを得ることができました。

    投資は自己責任で。

  • 日本たばこ産業(JT)の株主優待だけで我が家の非常食の備えは万全だぞ

    日本たばこ産業(JT)の株主優待だけで我が家の非常食の備えは万全だぞ

    日本でたばこ株と言えば、「日本たばこ産業」(JT)(証券コード: 2914)です。

    現在のマーケットの一大テーマである、ESG投資やSDGs投資からは対局にある銘柄と見られており、株価も厳しい状況にあります。

    一方、そんなJTですが、高配当銘柄として投資家には魅力的に思えます。自分もこの高配当に目がくらんで、数年前に購入して大きな含み損を抱えているのです。

    困ったものです。

    そんなJTが先日、上場以来初となる減配を発表したのです。まさに泣きっ面に蜂です。

    2021年12月期の予想配当は中間配当(6月)が「65円」、期末配当(12月)が「65円」、合計の年間配当額は「1株あたり130円」となるようです。JTの2020年12月期の配当は「1株あたり154円」だったので、前期比で「24円」の減配となります。

    この3月12日の株価の終値は、2,020円なので、利回り的には約6.5%となります。

    それでも、かなりの高配当株です。

    そんなJT株ですが、株主優待が実にいいのです。我が家では、この優待目当てに自分が200株、家人が1,000株保有しているのです。

    優待はこんな感じです。

    100株以上 Aコース(2,500円相当) ご飯セット(14食) or ご飯・カップ麺セット(14食)
    200株以上 Bコース(4,500円相当) ご飯セット(28食) or ご飯・カップ麺セット(24食)
    1,000株以上 Cコース(7,000円相当) ご飯セット(28食) or ご飯・カップ麺セット(24食)

    下記より1点

    • 冷凍うどんセット(10食)
    • ジャムセット(6個)
    • レトルトカレーセット(7食)
    • ラスク・紅茶・コーヒーセット
    2,000株以上 Dコース(13,500円相当) ご飯セット(28食) or ご飯・カップ麺セット(24食)

    下記より3点

    • 冷凍うどんセット(10食)
    • ジャムセット(6個)
    • レトルトカレーセット(7食)
    • ラスク・紅茶・コーヒーセット

    但し、1年以上継続保有が必要(同一株主番号で、3月31日現在、6月30日現在、9月30日現在、12月31日現在の株主名簿に連続して5回以上記載又は記録されていること。)

    この優待で何が重宝するかと言うと、一年に一回この優待をもらえれば、我が家の災害時の非常食は万全であるのです。

    例えば、2人ともご飯セットを選ぼうものなら、実に56食分が確保できるのです。

    そして、先日も2020年12月期の優待の案内が届いたのです。

    速攻でご飯セットを注文したのでした。

    まあ、紙タバコの消費量が下落傾向と言われ、業績的にも多少厳しい状況ですが、この配当と優待を考えれば、10年以上の長期保有すれば、十分に元がとれると思っているのは、自分だけかな。

    まあ、株価に一喜一憂することなく、保有したいと思います。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    テーブルマーク ふっくらつや炊き 180g 1ケース(40食:10食×4パック) 【送料無料】
    価格:3447円(税込、送料無料) (2021/3/12時点)

    楽天で購入

     

     

  • 2020年年末にGMOインターネットの株主優待が改悪。クロス取引では優待がもらえなくなった、がっくり

    2020年年末にGMOインターネットの株主優待が改悪。クロス取引では優待がもらえなくなった、がっくり

    ようやく2020年の年末から2021年年始にかけての四国一周と大阪・京都への旅の記事が完結したので、旅行記からは一旦離れて、また通常モードの記事に戻ります。

    そして、その中で2020年の12月25日に衝撃的な株主優待の改悪のニュースが流れたのでした。

    今回の優待改悪はGMOインターネット(9449)という会社なのです。東証の1部上場企業であり、コロナ禍での勝ち組企業として株価の上昇も著しいのです。

    ちなみに、権利確定月は、12月末日と6月末日の2回あります。 そして、このGMOインターネットの株主優待を利用すれば、マイクロソフトのOffice365が半年940円で利用できるようになったのです。 ちなみに今までは優待の中に、自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分 そして、Office365を利用するには、4番目の「自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分」という優待を利用していました。

    自社グループが提供するサービスはいろいろあるのですが、「お名前.com レンタルサーバー」を選んで申請する必要があります。

    今までは、権利確定日に株式を保有して権利確定すれば、このGMOインターネットの優待がいただけたのです。いわゆるクロス取引を行えば、リスクフリーでこの優待がいただけたのです。

    そして、今回の優待改悪で簡単に言うとこのクロス取引では、優待がいただけないことになったのです。会社からの説明文です。

    2021年下期株主優待(2021年6月末権利確定・2021年10月申請開始)より
    株主優待制度を変更いたします。

    (1)割当条件の変更
    【改変前】
    1単元(100株)以上をご保有いただき、権利確定日(下期の場合6月末)の株主名簿に記載されていることが条件

    【改変後】
    1単元(100 株)以上をご保有いただき、権利確定日である12月末と6月末の株主名簿に同じ株主番号で連続して2回以上記載されていることが条件
    ※権利確定日直近6か月前からの保有が必須

    そのため、改変後の2021年下期株主優待(2021年6月末権利確定・2021年10月申請開始)をご利用される場合は、その直近6カ月前にあたる2020年12月末権利確定時と同じ株主番号で連続して株主名簿に記載されている必要

    (2)株主優待変更点
    GMO くまポンギフト券 (合計 2,100 円相当分)の廃止
    ・金融系サービス(2,100 円相当)の新設を検討中
    ※GMOクリック証券(売買手数料割引)、グループサービス利用料割引については継続

    そして、自分は2020年12月の権利はクロス取引で権利確定したのでした。そして、このリリースを知らずに、信用売りを現引で解消したのでした。

    よって、どうしても、2021年6月期の権利はいただけないことになったのです。6月までにどこかでGMOインターネットを1単元買わないといけないことになってしまったのです。

    ちなみに、GMOインターネットの2021年2月10日終値は、3,530円です。

    そして、このサービス利用料の年間分は10,000円なので優待利回り的には2.8%となりますね。買い戻すタイミングが難しいです。うーんという感じです。

  • J-REITの「タカラレーベン不動産投資法人」(3492)にはヤマダ電機のお買物券の優待が付いているとは、REITにしては珍しや

    J-REITの「タカラレーベン不動産投資法人」(3492)にはヤマダ電機のお買物券の優待が付いているとは、REITにしては珍しや

    自分が保有しているREITの一角に「タカラレーベン不動産投資法人」(3492)というものがあります。

    このREITを取得した経緯はコロナ禍で2020年の3月中旬にJ-REITが急落した際に割安と思い拾わせていただいた銘柄なのです。

    そして、年2回の決算期が2月と8月ですので、今回、8月期の分配金を初めていただいたのです。

    • 株価 89,500円(2020年11月27日現在)
    • 分配金
      • 2020年8月期実績 3,029円
      • 2021年2月期予想 3,000円
    • 分配利回り 6.7%

    という銘柄なのです。そして、名前のとおり、マンション・デベロッパーとして知られるタカラレーベンをメイン・スポンサーとするJ-REITです。保有しているポートフォリオ構築はいわゆる総合型です。

    オフィス、住宅、ホテル、商業施設などを全国各地にまんべんなく持っています。だけど、比較時オフィスが多い構成です。

    そして、コロナ禍では気になるこのREITに組み入れているホテルは下記の4つになります。

    • ドーミーイン松山
    • ホテルサンシャイン宇都宮
    • ドーミーイン盛岡
    • アリエッタホテル名古屋

    ホテルが4つであれば、あまり気になるポートフォリオではないかと思います。

    そして、何故、この「タカラレーベン不動産投資法人」をここで取り上げたかを説明します。今回届いた第5期の資産運用報告書を見てみると、この銘柄にはREITにはめずらしく株式優待が付いているのです。

    • [対象] 10口以上を保有する投資主
    • [基準日]2月末日・8月末日
    • [優待] ヤマダホールディングスの合計2,500円相当の買い物券(500円相当×5枚)

    確かに、REITのポーフォリオの中には、ヤマダ電機の店舗が含まれています。そんな関係でこの優待が付いているのでしょうか。

    確かに、REITの中ではヘルスケア系の銘柄には、施設利用の際の割引を株主優待として付帯しているREITもありますが、買い物券を優待としているREITは珍しいと思った次第です。

    だけど、このヤマダホールディングスの買い物券は少し使い勝手が悪いのです。購入金額の半分までしか使えないのです。

    自分はまだ10口の株主ではありませんが、もしまた、急落する局面があるのであれば、10口まで買い増ししてもよいかなと思った次第です。

  • GMOインターネットの株主優待を使えば、マイクロソフト365の利用料が月々150円程度になるよ、知らないと損

    GMOインターネットの株主優待を使えば、マイクロソフト365の利用料が月々150円程度になるよ、知らないと損

    コロナ禍で在宅勤務やハンコ廃止をいち早く取り入れ実施し、その社会的評価を上げた会社にGMOインターネット(証券コード:9449)があります。

    そんなGMOインターネットから半年に一度の恒例の株主優待の知らせが届いたのでした。

    今回は2020年6月末現在の1単元以上を保有している方が対象です。

    2020年10月1日から権利行使が可能となりました。

    そして、このGMOインターネット株の優待で一番重宝するのが、マイクロソフト365(旧オフィス365)をほぼ無料で利用できるようになるのです。

    ちなみに、GMOインターネットの株主優待は下記のとおりです。

    • GMOくまポンギフト券 2,100円相当(300円ギフト券7枚)
    • GMOクリック証券での売買手数料キャッシュバック(5,000円を上限)、GMOインターネットの株式の買付手数料キャッシュバック
    • グループサービス利用料

    この3番目のグループサービス利用料の優待で、自分がマイクロソフト365を契約している「お名前.comレンタルサービス」の利用料に充当するのです。

    「お名前.comレンタルサービス」のマイクロソフト365の利用料は月々990円(税込)です。

    そうすると、6ケ月で5,940円となります。そして、グループサービス利用料で5,000円が相殺されて、マイクロソフト365を利用する実質負担金は半年で940円となります。

    つまり、マイクロソフト365が月々約150円で使えると言う悪魔的な裏技になります。

    請求欄を見てもこんな感じで0円が並び、6ケ月目で940円の請求があるだけとなります。

    一度、これで味をしめると、GMOインターネット株は手放せなくなるんだな。

    現在の株価は2,700円台で推移していますね。

    GMOクリック証券での5,000円分の売買手数料キャッシュバックも合わせると、この3種類の優待の合計は、22,100円となるので、優待だけで8%弱の利回りになる計算です。

    最新の会社四季報には下記のように同社株を評価しています。

    テレワーク拡大追い風に接続などネットインフラ増勢。

    決済もEC関連絶好調。

    証券は前半軸に取引高伸長、粗利よい商品に需要集中し採算改善想定以上。

    傘下の各社好調で非支配株主控除は大。

    だけど一つ困ったことがあるのです。この株高でGMOインターネットも高値水準にあり、自分が優待目的で保有していた1単元を、悪魔のささやきで売却してしまったのです。

    次の決算期は12月末です。それまでに1単元買わないといけないのです。いつ買うべきかな、それともクロス取引で優待だけとるか、決めなければなりませんね。

  • 三越伊勢丹ホールディングスの10%割引の株主優待の利用には、クレカはエムアイカード決済が必須とは、知らなかった

    三越伊勢丹ホールディングスの10%割引の株主優待の利用には、クレカはエムアイカード決済が必須とは、知らなかった

    東証1部上場企業に三越伊勢丹ホールディングス (証券コード: 3099)の株式があります。

    決算月は3月末日で2020年3月にこの株式を優待目当てでクロス取引で獲得したのでした。

    取得した株式は最低単位の100株です。

    2020年6月現在の株価は700円前後といったところです。

    そして、こちらの株式の優待は下記のとおりとなっているのです。 百貨店およびグループ各店舗、オンラインストアで、利用限度額の範囲内で10%割引となっています。

    • 100株以上 利用限度額: 30万円 (30万円のお買物まで10%割引)
    • 300株以上 利用限度額: 40万円 (40万円のお買物まで10%割引)
    • 500株以上 利用限度額: 50万円 (50万円のお買物まで10%割引)
    • 1,000株以上 利用限度額:100万円(100万円のお買物まで10%割引)
    • 3,000株以上 利用限度額:150万円(150万円のお買物まで10%割引)
    • 5,000株以上 利用限度額:200万円(200万円のお買物まで10%割引)
    • 10,000株以上 利用限度額:300万円(300万円のお買物まで10%割引)

    自分はこの優待情報を見て、株主優待カードなるものが送られてきて、実際に買い物をする時にレジでカードを見せれば単純に10%割引になるのだろう、ぐらいに考えていたのです。

    そして、先日、その優待カードなるものが無事届いたのでした。

    そして、その優待の案内の冊子を見て驚いたのでした。

    まず、この10%割引の優待を受けるのには、支払い方法が限定されているのでした。

    • 現金
    • 三越、伊勢丹、岩田屋、丸井今井発行の商品券
    • 全国百貨店共通商品券
    • 百貨店ギフトカード
    • 商品お取替券
    • (株)エムアイカード発行のカード(当社指定カード)

    この10%割引優待を受けるためには、クレジットカードが原則、三越伊勢丹系のカードに限定されてしまうのです。

    大変迂闊でした。こんなことは露も知らずに優待を獲得したのでした。

    そして、割引の適用除外品は下記のとおりです。

    商品券などの購入は当然、この割引は受けられません。

    適用除外ブランドもあります。ルイ・ヴィトン、ブルガリ、カルティエ、ティファニー、エルメス、ロレックスなどは適用除外です。これは、当然と言えば当然です。

    変わり種店舗としては、ローマ三越でも10%割引が適用されるようです。

    近くにスーパーのクイーンズ伊勢丹がある人はお買物が5%割引となります。この場合は利用限度額はありません。但し、支払方法が、現金・商品券・クイーンズ伊勢丹カードポイントのみにしか適用できないようです。

    もちろん、伊勢丹及び三越オンラインサイトでも利用可能です。

    最後に長期保有特典としては、継続してこちらの株式を保有し、3月末日の基準日を2年連続で迎えた時点で所有株式数が300株以上の株主は、利用限度額が2倍となります。

    ということは300株以上を2年保有すれば年間利用限度額が80万円まで10%割引がうけられることになります。これが一番お得かな。

    まあ、自分にとっては三越伊勢丹の株式の優待は初めての経験で結構トリッキーな優待ということがわかったのでした。

    1年前に解約したエムアイカードですが、また入会しないといけないのかな。少し面倒くさいな。

  • 「あじかん」から優待品としてゴボウ茶と佃煮が届く。ゴボウ茶ブーム終息で2020年度3月期の業績は厳しいぞ

    「あじかん」から優待品としてゴボウ茶と佃煮が届く。ゴボウ茶ブーム終息で2020年度3月期の業績は厳しいぞ

    卵加工品、水産練り製品などの業務用食材が主力の会社に「あじかん​​​」(証券コード: 2907)があります。

    株主優待目当てで購入し、100株保有している状態です。

    2019年3月期の業績は下記のとおりです。

    • 売上高  45,100百万円
    • 営業利益    997百万円
    • 純利益     920百万円
    • 1株利益   120.9円
    • 配当    15円(配当利回り1.99%)
    • 株価    755円(2020年5月27日現在)

    業績は比較的堅調なのですが、2020年度3月期の業績は四季報によると営業利益が550百万円と前年比でほぼ半減する見通しとなっています。

    四季報によれば、食品ロス問題で恵方巻きの落ち込みが大との記載があります。

    で、自分は知らなかったのですが、昨年は世の中ではテレビに端を発して、ごぼう茶ブームがあったとのことです。

    あじかんのパンフレットによれば、

    今年で発売10周年を迎えることができました。

    「あじかんのごぼう茶」は発売以来、延べ約700万人のお客様にご愛飲いただいています。

    昨年は、「日経POSセレクション2019(その他ウーロン茶・健康茶部門)」で売上No.1の商品として「国産焙煎ごぼう茶20包」が選出されるなど、これもひとえにご愛飲くださるおさまのおかげと深く感謝しております。

    そのごぼう茶ですが、四季報によれば、ゴボウ茶ブーム終息。人件費や物流費増え、営業減益幅拡大となっているようです。

    それで、2020年3月期の営業利益が大幅に減るのです。

    そんな「あじかん」から先日、株主優待品が届いたのでした。

    優待内容 「自社製品詰合わせ」

    • 100株以上500株未満:1,000円相当の自社製品
    • 500株以上1,000株未満:2,000円相当の自社製品
    • 1,000株以上:3,000円相当の自社製品

    自分は100株なので、1,000円分の自社製品なのです。少し寂しいな。

    “焙煎ごぼう茶 瀬戸内レモンブレンド(15包)”と“国産ごぼうの佃煮(山椒牛蒡)”の2品です。

    ちなみに500株以上はかなり豪華になります。“冷凍厚焼玉子”、“炭火焼鶏めしの素”、“冷凍絹揚げ三画”、“手焼風刻みきんし”、“焼きビーフン”の5品です。

    さらに、1,000株以上は上記5品に加え、“ファインスティック”というものが付きます。これは、形状や味、食感などズワイ蟹の抜き身のおいしさを再現した商品のようです。

    その他の株主メリットとしては、カレンダーの送付が年1回(12月上旬)あじかんオリジナルカレンダーが送られてきます。

    広報誌も季刊発行のあじかん広報誌「膳」が、年4回(3月、6月、9月、12月上旬)も送られてきます。こちらの料理レシピも楽しい広報誌です。

    情報開示には積極的な会社ですね。

    「あじかん」は配当性向は少し低いものの、食べ物の優待も付いて株価も現在は割高な水準ではないと思います。設立も1965年と社歴も50年以上、本社は広島市となっています。

    また、ゴボウ茶のようなヒット商品がたまに出ると株価も噴き上がる期待もあり、まったりと保有する優待銘柄としてはお薦めできる銘柄ですね。

  • キャピトルホテル 東急のオリガミであの伝説の排骨拉麺(パーコー麺)を食す

    キャピトルホテル 東急のオリガミであの伝説の排骨拉麺(パーコー麺)を食す

    そして、毎週土曜日がやってくるのです。

    自分がよく通うお店、日本一の街中華の「味芳斉 支店」、にっぽんの洋食の「津つ井」、表参道のとんかつ屋さんの「まい泉」と、全店、新型コロナウイルスで休業に入ってしまったのです。全店、討ち死にの状態になってしまいました。

    このままでは自分も討ち死にしてしまいそうです

    こんな状態の時は、ホテルしかないな。

    ホテルと言えば、永田町にある「ザ・キャピトルホテル 東急」のオールデイダイニングのオリガミ(Origami)です。

    そして、19時予約をして出かけたのでした。

    やはり、土曜日のホテルのレストランと言えども、お客さんは少ないですね。

    そして、テーブルを少し間引いて、テーブル間の距離をとっているようです。

    今日はいつも食べるプリフィックスコースではなく、単品であの食べ物を注文してみたのです。

    それは、排骨拉麺(パーコー麺)です。なんと、税とサービス料込みで3,146円するのです。恐るべしパーコー麺です。

    そして、このパーコー麺にはこんな歴史があるのです。

    ザ・キャピトルホテル 東急の前身、東京ヒルトンホテルの総支配人リチャード・ハンデルが日本で人気があるメニューをゲストに発信したいと考案されました。

    パーコーは国産豚ロースを2時間半秘伝のタレにつけ2度揚げすることで、外はさっくり、中はジューシーに仕上げています

    スープは鶏と豚のガラで約4時間かけて煮込んだものにオリジナルのタレを加え、麺はお箸に慣れていない外国の方が時間をかけて召しあがっても大丈夫なよう伸びにくい工夫がされています。

    白ネギ、万能ネギ、ラー油、七味唐辛子をお好みでトッピングし、一度に色々な味わいを楽しめる時代を超え愛されるメニューです。

    そして、連れは、「アメリカンクラブサンドウィッチ」と「マリネサーモン、グリエールチーズ、レタス、トマト、アボガトのライブレッドサンドウィッチ」にしたようです。

    飲み物は、いつもきまって頼むワインが3杯で3,000円というセットメニューにします。

    シャンパン、白ワイン、赤ワインを1杯づついただいたのです。そして、今回、白ワインのリストの中にカプコンの藤本憲三会長のワインがあったのでした。

    藤本さんがカリフォルニアのナパで生産されているワインですね。

    白ワインはケンゾー エステイトにしてみました。飲んだ感想は、果樹みがたっぶりあり、あまりアルコール臭のない、濃厚な白ワインでした。ワインの名前は忘れたのでした。350mlの小さな瓶だったのが、印象的でした。

    次に伺う時も、白ワインはこれにしようと思った次第です。気に入りました。

    そして、まったりワインを楽しんでいると、頃合いを見計らって、パーコー麺がサーブされたのです。薬味もふんだんにあります

    スープは本当に澄んだ綺麗なスープです。2年ぶりぐらいに食べる、オリガミのパーコー麺です。パーコーも上品です。素直にうまいです。

    パーコー麺がこんな上等でいいのか、という疑問が頭をよぎります

    下世話な話しですが、この排骨拉麺(パーコー麺)の単体でのお値段は、3,542円です。目が飛び出ますね

    だけど、自分の感想は麺がもう少し中華麺ぽい方が好きなんだな。

    ザ・キャピトルホテル 東急の近くには志那麺の「はしご」さんがあります。首相官邸の前です。そこの、排骨だんだん麺の方が好きなんだな。あの辛さと排骨のからみ具合が最高なのです。下品さがたまらないね

    こんな厳しい時でも営業されているホテルの方には頭が下がります。

    そして、忘れてはならないのが、東急の株主優待券です。これで、飲食代が10%割引になります。これ、必携ですね。そして、先日届いた「Kyash Card」ですが、ちなみに利用できませんでした。備忘録として。

    久しぶりに食べたオリガミの排骨拉麺(パーコー麺)、次はいつ食べれるかな。

    ご馳走様でした。



  • Office 365を格安で利用するには「お名前.com」から申し込んで、GMOインターネットの株主優待を利用するのがベスト

    Office 365を格安で利用するには「お名前.com」から申し込んで、GMOインターネットの株主優待を利用するのがベスト

    現在、自分が利用しているマイクロソフトのOfficeはかなりバージョンが古いのです。

    まあ、バージョンが古くても家庭で使用する分については不具合もないので、そのまま利用していました。

    ところが、先日、現在主流のOffice 365をほぼ無料に近い形で利用できることを知ったのでした。それは、ある株式の優待を利用すれば良いということです。

    まずは、マイクロソフトのOffice 365のラインナップを整理します。

    家庭で使う分にはおそらく「Office 365 solo」か「Office 365 Business」のいづれかになると思いますが、料金とインストール可能なデバイス数を考えれば、ここは素直に「Office 365 Business」を選択することにします。

    年間契約の場合は、1ケ月 900円(税別)という料金になります。

    「Office 365 Solo」(家庭向け)

    • 1 ユーザー向け 同時に 5 台の デバイス(Windows PC またはMac、タブレット、スマートフォン (Windows、iOS、Android*)) で使用できます。
    • Premium バージョンの Word、Excel、PowerPoint、Outlook (Publisher と Access は Windows PC のみ)
    • 年間契約の場合 ¥12,744円/年 (税込) 年間契約なら10ヶ月料金で12ヶ月間利用
    • 月間契約の場合 \1,274円/月(税込)

    「Office 365 Business」

    • デスクトップ版の Office アプリケーション: Outlook、Word、Excel、PowerPoint、OneNote (Access および Publisher は Windows PC のみ)
    • 1 ライセンスでユーザー 1 人あたり 5 台のスマートフォン、5 台のタブレット、5 台の Windows PC または Mac にフル機能で常に最新の Office をインストール可能
    • 年間契約の場合 ¥900 ユーザー/1 か月 (税別)
    • 月間契約の場合 ¥1,080 ユーザー/1 か月 (税別)

    「お名前.comからの申し込みのOffice 365 Business」

    • Office 365 Business版になります。個人でも利用可能です。
    • 年間契約の場合 ¥870円 ユーザー/1 か月 (税別)
    • 月間契約の場合 ¥900 ユーザー/1 か月 (税別)半年契約でも同料金×6ケ月分

    ここからが本題です。

    Office 365 Businessの申し込みは、この「お名前.com」から行います。ちなみに、「お名前.com」という会社はインターネットのドメイン取得や管理、レンタルサーバー運営を行っている会社になります。

    そして、GMOインターネット(9449)という株式会社があります。

    この「お名前.com」はGMOインターネットのグループ会社なのです。

    そして、GMOインターネットの株主優待は下記のとおりです。優待は下記以外にもあるのですが、本内容に該当する優待だけを切り出します。

    • 100株 自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分
    • 権利確定月 12月末日・6月末日
    • 11月29日現在の株価 2,271円

    年2回、半年毎にGMOインターネットのグループ会社で利用できる利用券が5,000円づつもらえるのです。これを利用すれば、何と半年で940円分のコストで最新のOfficeが利用できることになります。

    • お名前.comからのOffice 365の半年分料金 990円(税込)×6ケ月=5,940円

    そして、自分はこの事実を知り、1ケ月にGMOインターネット株を購入したのでした。

    12月末の権利確定までもう少しといったところですが、実は困ったことが起きているのです。GMOインターネットの株価が上昇中なのです。一旦、利益確定の売りをして、来年になって買い戻しても十分潤うレベルなのです。

    このまま権利確定するかどうか、思案のしどころなのですね。

  • 東急系ホテルでの飲食は株主優待が必須!チケットショップで1枚10円で購入し、2,500円の割引を受けた。半端なくお得かな?

    東急系ホテルでの飲食は株主優待が必須!チケットショップで1枚10円で購入し、2,500円の割引を受けた。半端なくお得かな?

    土曜日の夕食は3名で永田町のキャピトル東急のオールデイダイニングの「ORIGAMI」(オリガミ)で食事することにした。決して、名物のパーコー麺を食べたいわけではありません。

    だけど、東急系のホテルのレストランで飲食するには必須の東京電鉄の株主に送られる株主優待の中での「株主ご優待飲食優待券」が既に3枚使って、ないことに直前の金曜日に判明した。この優待券を使えば、東急ホテルのレストランでの飲食が10%引きになりますので、必須です。

    ヤフオク落札では間に合いません。東急なら渋谷ということで、家人に渋谷のチケットショップで購入してもらうことにした。自分としては、東急電鉄の株主に送られる冊子一冊を数百円で購入してくれ、と頼んでおいたが。その渋谷のチケットショップではその冊子をバラバラにして売っていたとのこと。お目当ての「株主ご優待飲食優待券」は1枚、何と10円で売っていたので、10枚買ったとのこと。期限は2019年5月31日まで使用可。すごい売り方と価格にドン引きした次第。

    クリスマス直前のキャピトル東急ホテルはキラキラです。

    早速「ORIGAMI」に入店。今日は3名分のプリフィックスコースで6,500円(税、サービス料込み)を予約しておきました。10%割りを使えば、既に約2,000円もお得です。

    前菜は3名とも何とおそろいの、「エスカルゴ」になりました。味付けは濃いめで、残った緑のソースとパンを絡めて食べてもおいしいですね。スープは自分はコンソメ系のスープ、連れは2人は本日のスープでポタージュ系ですね。

    メインですが、何と連れが肉を食べると言い出しました。ステーキ系は追加料金が必要です。何と、Tボーンステーキを注文してしまいました。このお料理は、追加で2,000円必要です。

    メニューに赤丸がついている料理が追加料金が必要です。追加料金がかかる料理が多いことがわかります。このメインのところで、ORIGAMI名物のパーコー麺にすることもできます。こちらは、追加料金はなし。

    私は、本日のシェフのおおすめ魚の料理「鯛のポワレ」でした。これは、まあまあかな。前回の斬新なマスカルポーネで食べたお魚の方が断然おいしかった。もう一人の連れは、ココットの煮込み料理かな。まあまあという評価。

    ワインはいつものように3杯セットで3,500円を注文。

    これで、お会計は25,000円となりましたが、ここから10%引きです。10円で買った優待券が2,500円分の金券に早変わり。現代の錬金術。本当かな。ただ、うまく消費されられているだけかな。

    そして、東急系のホテルはComfort Members「コンフォート・メンバーズ」という会員サービスがあり、このカードを提示すれば、飲食代の5%がポイントが貯まります。次回以降の飲食や宿泊で1ポイント=1円換算で使用できます。

    自分も前回飲食のポイントも利用して、お支払い合計は20,834円となりました。

    いろいろと工夫して何とか少しは割安に食事することができました。

    だけど、この「株主ご優待飲食優待券」は10円で売っているということは、買いたいという需要が少ないのかな。だけど、個人的には大変お得な優待券だと思います。10円であれば、あえて優待取りのクロス取引する必要もありません。