タグ: 監督

  • 映画「パルテノペ ナポリの宝石」は今年のベスト、あの“ナポリ愛”には参ったね

    映画「パルテノペ ナポリの宝石」は今年のベスト、あの“ナポリ愛”には参ったね

    2025年8月26日(火)

    昨日の週初めの月曜日もまずは映画から。

    予告編を観て以来、早く観たかったこの映画を渋谷のル・シネマさんへ。

    • 「パルテノペ ナポリの宝石」

    観ての結論。間違いなく今年観た映画の中ではベストofベストです。エロもグロも美も宗教もマフィアも全部ブチ込んで、監督の伝えたいメッセージは分かりませんが、イタリア勢凄いね。

    さすが、フェリーニ、ヴィスコンティ、アルマーニを生んだ国です。

    映画はこんな感じ。

    パオロ・ソレンティーノ監督史上 イタリア国内No.1大ヒット! サンローラン プロダクション × A24で贈る新境地

    第86回アカデミー賞®外国語映画賞を受賞した『グレート・ビューティー/追憶のローマ』(13)をはじめ、『グランドフィナーレ』(15)『The Hand of God -神の手が触れた日-』(21)など、圧倒的な映像美で<21世紀の映像の魔術師>と呼ばれ、人生の悲哀と幸福を表現し、映画ファンを虜にしてきたイタリアの巨匠パオロ・ソレンティーノ監督。

    時は1950年、人魚伝説が根付く南イタリア・ナポリに生を受け、街を意味する“パルテノペ”と名付けられた美しいひとりの女性の生涯を描く。ソレンティーノ監督が初めて女性を主人公に据えた本作は、第77回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に正式出品され、大きな話題に。その後公開を迎えたイタリア国内では、監督作史上最大のヒットを記録。監督の新境地かつ真骨頂といえる渾身の傑作が誕生した

    製作は、世界屈指のラグジュアリーブランド・サンローランが、異なる分野の先鋭的なアーティストたちとコラボレーションするという、サンローランのクリエイティブ・ディレクター、アンソニー・ヴァカレロの継続的な取り組みを反映して映画界へ参入したサンローラン プロダクションが手掛けた

    出演: セレステ・ダッラ

    やっぱり監督のメッセージは“ナポリ愛”なのかな、決して“イタリア賛歌”ではないのは分かりますが。サンローランの制作とは驚きました。すごいファッションが見れます、あの水着もサンローランなのかな。

    後半の方はフェリーニのような理由のわかんない世界も出てきたり。

    あのエンドロールの入り方はすごかった。あんな粋なエンドロールの入れ方があるとは

    まああの美人の一代記なのですが、これだけナポリを美しくとったのはこの映画が史上最高なのでは。この女優さん、サンローランのアイコンになるのでは、離さないよね、オードリーのように。

     

    観終わればランチタイムの渋谷、本来であれば道玄坂の「喜楽」に急行するのですが、あいにく夏休み中。

    そうであればこの選択肢、表参道の「一蘭」へ。本当に珍しく13時前なのに、奇跡的に行列はなし

    今日も替え玉は1つ。美味しゅうございました。

    「国宝」みるぐらいなら「パルテノペ」だよ、あなた。

     



  • ジョージ・クルーニー監督の「グッドナイト&グッドラック」は日本人は難しいね

    ジョージ・クルーニー監督の「グッドナイト&グッドラック」は日本人は難しいね

    2025年2月17日(月)

    本日からいよいよ確定申告の受付開始ですね。だけどこの時期はその関係も合ってそわそわするよね。ちなみに自分は自宅で税務調査を受けたのは2回、ここ10年で

    • 「水で書かれた物語」
    • 「グッドナイト&グッドラック」

    まずは「水で書かれた物語」です。

    石坂洋次郎の同名小説を映画化

    近親相姦や異母兄妹といったテーマを、スタイリッシュな映像の中に描き出す。平凡なサラリーマンである松谷静雄は、美しい母との二人暮らし。病弱な父は入院がちで家を空けることが多い。母は町の権力者である橋本伝蔵と不倫関係にあるが、静雄は母を憎むことができない。

    静雄は伝蔵と母から、伝蔵の娘ゆみ子との結婚を勧められる。しかし静雄は、ゆみ子と自分が異母兄妹なのではないかと思い始めていた

    岡田茉莉子と浅丘ルリ子が目当てで、このDVDをチョイスしたのですが、これはハズレでした。なんか身内の暗い題材を暗く重黒しく撮ったような映画ですね。小説自体も悪いのだと思います。自分的には最後まで見られず、途中で投げ出しました。

    次は「グッドナイト&グッドラック」です。

    “赤狩り”の猛威が吹き荒れた1950年代を舞台に、危機に瀕した自由を守るため、時の権力に敢然と立ち向かったキャスター、エド・マローと番組スタッフたちの姿を描いたジョージ・クルーニー監督作

    1953年、米ソの冷戦が激しさを増す中、アメリカ国内ではマッカーシー上院議員を旗頭に、国内の共産主義者の徹底した排除活動が行なわれていた。その標的は、いまや政府に少しでも楯突く者すべてに及んでいた。一般の市民はおろか、マスコミさえもが恐怖の前に沈黙してしまう。

    そんな中、CBSの人気キャスター、エド・マローとプロデューサーのフレッド・フレンドリーはある重大な決断をする

    これはジョージ・クルーニー 、製作にスティーヴン・ソダーバーグが加わっており、今、テアトルシネマでも上映しているしね。映像は引き締まって非常にカッコいい映画だとは思います。だけど、この題材は日本人にはちょっと向かないし、地味すぎると思います。

    しかしエド・マロー役のデビッド・ストラザーンは雰囲気ありありの人ですね。まるでサム・シェパード に匹敵する渋さですね。

    そして週末土曜日の夕食はこちらのお店です。もう40年来のお付き合いです。

    銀座百名店の「鳥ぎん」さんへ。もう外の行列は当たり前ですね。本日は4名で。

    まずはサッポロの黒ラベルです。

    串は、皮・ねぎま・レバー・つくね・砂肝・手羽先などを。こんな感じだよ。

    串が運ばれたら、すかさずここで”とり釜飯”を3つ注文です。ここで注文しとかないとダメだよ

    本日は興奮して、鳥釜飯の写真はなし。

    お会計は1万円なり。あー、美味しかった。ご馳走様でした。

    銀座の裏通りに妖しい光を放つ「ニュー鳥ぎん」さん、予約の段階ですでに羞恥プレー炸裂

     



  • 映画「まる」、最近の監督の荻上直子に外れなしを確信、やっぱり毒気と風刺ね

    映画「まる」、最近の監督の荻上直子に外れなしを確信、やっぱり毒気と風刺ね

    2024年10月30日(水)

    昨日の東京都心はかなり冷え込みましたね。2週間前に行ったパリと同じ気温かな。

    そして本日もまずは映画のお話から。

    日本橋のTOHOシネマズにこの映画を観に行ったよ。

    • 「まる」

    堂本剛が主演で話題ですが、自分は監督の荻上直子が目的です。彼女の前作「波紋」の辛辣な風刺が気に入ったのでね。今回もきつい風刺がいっぱいなのかな。

    「かもめ食堂」「彼らが本気で編むときは、」の荻上直子が監督・脚本を手がけ、堂本剛が27年ぶりに映画単独主演を務めた奇想天外なドラマ

    美大を卒業したもののアートで成功できず、人気現代美術家のアシスタントとして働く沢田。独立する気力さえも失い、言われたことを淡々とこなすだけの日々を過ごしていた。そんなある日、彼は通勤途中の雨の坂道で自転車事故に遭い、右腕にケガをしたために職を失ってしまう。部屋に帰ると、床には1匹の蟻がいた。その蟻に導かれるように描いた○(まる)が知らぬ間にSNSで拡散され、彼は正体不明のアーティスト「さわだ」として一躍有名人に。社会現象を巻き起こして誰もが知る存在となる「さわだ」だったが、徐々に○にとらわれ始め……。

    田の隣人で売れない漫画家の横山を綾野剛、沢田と同じく美術家のアシスタントとして働く矢島を吉岡里帆、コンビニ店員・モーを森崎ウィン、ギャラリーオーナーの若草萌子を小林聡美が演じる。堂本が「.ENDRECHERI./堂本剛」として音楽を担当。

    2024年製作/117分/G/日本
    配給:アスミック・エース

    現代アーティストが単純な絵で突然有名人になることはたまにある話しですが、やっぱり風刺たっぷりの映画でした。この手の映画をとらせると今では荻上直子がピカ一だと思います。昔ではアイロニーを効かせたのは伊丹十三だったと思います。

    今回は映画を観ながら、西加奈子の「さらば」を思い出したよ。(ちなみにここ15年で読んだ小説で一番自分が感銘を受けた小説です、小説の力を考えさせられました)

    綾野剛は適役だと思いましたが、小林聡美では筒井真理子(波紋の主人公)の毒舌に負けていると思います、適役は筒井真理子だね

    あの切れている女、吉岡里帆なのか、今気づきました。

    自分が観た会はやっぱり堂本贔屓の女性が多いと思いましたが、入りはいまいちかな。だけど飽きさせないよい映画でした、やっぱり最近の荻上直子にはずれなし

    見終わればここは日本橋室町です。お決まりの京都ラーメンの「ますたに」へ

    いつものようにまずはビールを1本。飲み終わればラーメンを。

    毒気もありましたが、今日も良い1日でした。

    ノルウェー版大豆田とわ子?映画「わたしは最悪。」を見たぞ。恋愛と人生に悩む現代人に送る、セリフが刺さる映画だよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    波紋 [ 荻上直子 ]
    価格:3,646円(税込、送料無料) (2024/10/30時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「Cloud クラウド」は前半は傑作、転売ヤーも大変なんだね、田舎に住んでも

    映画「Cloud クラウド」は前半は傑作、転売ヤーも大変なんだね、田舎に住んでも

    2024年10月1日(火)

    本日よりいよいよ10月。今年もあと残すは3ケ月、もうラストスパートに入りますね

    そして昨日の週初めはまずは映画から。予告編を劇場で観たときから面白そうだったのでね。

    その映画はこちら。

    • 「Cloud クラウド」

    菅田将暉が主演です。

    黒沢清監督が菅田将暉を主演に迎え、憎悪の連鎖から生まれた集団狂気に狙われる男の恐怖を描いたサスペンススリラー

    町工場で働きながら転売屋として日銭を稼ぐ吉井良介は、転売について教わった高専の先輩・村岡からの儲け話には乗らず、コツコツと転売を続けていた。ある日、吉井は勤務先の工場の社長・滝本から管理職への昇進を打診されるが、断って辞職を決意。郊外の湖畔に事務所兼自宅を借りて、恋人・秋子との新生活をスタートさせる。

    地元の若者・佐野を雇って転売業は軌道に乗り始めるが、そんな矢先、吉井の周囲で不審な出来事が相次ぐように。吉井が自覚のないままばらまいた憎悪の種はネット社会の闇を吸って急成長を遂げ、どす黒い集団狂気へとエスカレート。得体の知れない集団による“狩りゲーム”の標的となった吉井の日常は急激に破壊されていく。

    菅田扮する主人公・吉井の謎多き恋人・秋子を古川琴音、吉井が雇う青年・佐野を奥平大兼、ネットカフェで生活する男・三宅を岡山天音、工場の社長・滝本を荒川良々、吉井を転売業に誘う先輩・村岡を窪田正孝が演じた。

    2024年製作/123分/G/日本

    観ての感想。2/3までは圧倒的に面白かった。残念なのはあの狩りゲームに入ってからの現実感のないところかな、普通あんな銃撃戦ないでしょう

    2/3までの転売屋の実際は興味深かったね。菅田将暉の力の入らない演技も最高

    だけどあのアシスタントの無双感はどうなの、普通ありえないでしょう。あの恋人はどうゆう役割だったんだろう。ただ金目当てだけならば転売屋の恋人は選ばないでしょう。そして、松重をあのチョイ役で配した訳とは

    上記の部分でもう少し現実感があったなら、傑作になったと思うのですが。

    あの終わり方も不思議だよね。結局、佐野くんがキーパーソンということだったの

    見終われば、13時40分。いつものように道玄坂の「喜楽」へ。

    今日は時間も時間だけに、行列なしでカウンター席で。「喜楽」ではビールはなし、何となく二郎系のラーメンにビールは厳禁のような気がしてね

    だけど改めて思ったのは、田舎というか地方でネットビジネスするにしても、狭い社会では警察も含め監視感が半端でないよね、ああ、嫌だね

    モンゴルのウランバートル、小屋同然の証券会社の株が35倍になった、2年後に!

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    Cloud クラウド (宝島社文庫) [ 黒沢 清 ]
    価格:789円(税込、送料無料) (2024/10/1時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「碁盤斬り」、刀で碁盤が切れるわけ無いだろう、草薙のやつれ役はいいね

    映画「碁盤斬り」、刀で碁盤が切れるわけ無いだろう、草薙のやつれ役はいいね

    2024年9月24日(火)

    9月の2度目の3連休の最終日です。

    本日も自宅でのんびりです。但し、借りているDVDもないし、本日はamazonかNetflixを視聴です。そんな思案の中、amazonのプライムビデオでこんな新作を見つけたよ。プライム会員は無料です。その映画はこちら。

    • 「碁盤斬り」

    こんな感じの映画です。

    「孤狼の血」「凶悪」の白石和彌監督が初めて時代劇のメガホンをとり、「ミッドナイトスワン」の草彅剛を主演に迎えて描いたヒューマンドラマ古典落語の演目「柳田格之進」を基に、冤罪事件によって娘と引き裂かれた男が武士の誇りをかけて復讐に臨む姿を描く

    身に覚えのない罪をきせられたうえに妻も失い、故郷の彦根藩を追われた浪人の柳田格之進は、娘のお絹とふたり、江戸の貧乏長屋で暮らしていた。実直な格之進は、かねて嗜む囲碁にもその人柄が表れ、嘘偽りない勝負を心がけている。そんなある日、旧知の藩士からかつての冤罪事件の真相を知らされた格之進とお絹は復讐を決意。お絹は仇討ち決行のため、自らが犠牲になる道を選ぶが……。

    草彅扮する格之進の娘・お絹を清原果耶が演じるほか、共演には中川大志、奥野瑛太、音尾琢真、市村正親、斎藤工、小泉今日子、國村隼ら豪華俳優陣が集結。「凪待ち」「クライマーズ・ハイ」の加藤正人が脚本を手がけた。

    2024年製作/129分/G/日本
    配給:キノフィルムズ

    話しに無理のあるというか違和感がありますが、映画は静謐感があって、後味のよい映画でした。違和感のあるところは、無くなったお金の責任が草薙のところに来るというところが全くもって不明。ここは脚本家の力量不足。

    それと、あの厚い碁盤が刀で切れるわけないであろうということ。

    だけど、草薙剛はよい役者になったねということ。こうゆう貧乏でつましい生活をしている主役はぴったりだよ。役所広司や本木雅弘の品格のある押し出しとは違う役者だましいを感じさせます。最近の劇場の予告編でよく見かける3つ星シェフ役のキムタクとは別次元ですね。もう,キムタクはやめてほしいね。映画関係者ははっきり言って、思考能力のないバカだよね。過激な発言になりましたが、本音です。

    お昼は“まつや”の牛丼のテイクアウト。美味しゅうございました。

    夜はインド料理やのチキンカレーのテイクアウト。こちらも美味しゅうございました。

    不覚にも「いのちの停車場」を見て、涙腺が緩んでしまった自分に情けない。田中 泯は役者をやらしてもすごいね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【楽天ブックス限定先着特典】碁盤斬り DVD豪華版(アクリルキーホルダー) [ 草ナギ剛 ]
    価格:6,270円(税込、送料無料) (2024/9/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • 韓国映画「シュリ」4Kリマスターは名作、やっぱり脚本がしっかりしているよ

    韓国映画「シュリ」4Kリマスターは名作、やっぱり脚本がしっかりしているよ

    2024年9月18日(水)

    3連休明けの火曜日もまずは映画です。

    本日、渋谷のテアトルシルマに観に行ったのはこちらの韓国映画の名作です。

    • 「シュリ」

    1999年2月13日韓国で公開され、『タイタニック』の記録を破る621万人を動員しての大ヒット。翌年、日本でも公開されるや「韓国映画はハリウッドを越えているのか――」という驚きと共に、列島沸騰の社会現象を巻き起こした。 この伝説の作品はしかし、以降劇場上映・配信などがなされず<幻の傑作>となっていた。

    あれから25年、再上映の熱い声に応えようと、粘り強い交渉を重ねてきたカン・ジェギュ監督の努力が実を結び、映画公開から25周年のアニバーサリーイヤーに、『シュリ デジタルリマスター』として4Kデジタルで鮮やかに蘇る。 「映画の世界地図を書き換えた奇跡の1作」「韓流の始祖」など語りつがれてきながら、<幻の傑作>となってきた本作が4Kデジタルでクリアにリマスターされたことで、南北に横たわる悲しみと、平穏な日常に輝く愛のコントラストが一層際立ち、ラストの圧倒的衝撃はより深く胸を震わす

    また、ハン・ソッキュをはじめ、当時まだ駆け出しだった、ソン・ガンホ、チェ・ミンシクなど、その後 韓国エンタメの柱となる錚々たるキャストの競演は、今観てより熱い。

    自分は観たことないと思っていましたが、最初のシーンを観て数年前にDVDで観たことを思い出しました。2回目です。とうとう自分、ぼけたのかな。だけど大画面での「シュリ」、楽しめたよ

    話しはこんな感じ。

    ユ・ジュンウォン(ハン・ソッキュ)とイ・ジャンギル(ソン・ガンホ)。犯人と目される北朝鮮の女性工作員を追跡するふたりは、強力な破壊力を持つ液体爆弾を用いてのテロの脅威を知る。ターゲットは南北両首脳―。

    やっぱり、脚本がよく練られていると思いました。ストーリーは面白いものね。だけど、北朝鮮の「祖国統一万歳」にはドン引きするね。あの高速道路上での兵器を奪われるシーンは安易すぎないかね。それと秘密情報局のオフィスに水槽などのわけのわからないものは普通置かないよね。

    今回少し残念だったのは、4Kリマスターだったので、キム・ユンジンの肌の粗さが目立ったところかな(変な感想失礼しました)

    だけど、確かにこの映画ぐらいから韓国映画は日本映画を凌駕するようになったんだろうね。黒澤と小津が泣くよね。だけど、やっぱりキム・ユンジンだよね

    終われば10日ぶりに道玄坂の「喜楽」さんへ。12時過ぎなのに3名ほどの列、ラッキー。

    今日も渾身の“チャーシュー麺”(1,000円)をいただきました。

    ビールのないランチ、健康的でいいね。ご馳走様でした。

    韓国映画「このろくでもない世界で」はタイトルとおりの映画だよ、タイトルが秀逸すぎ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    パラサイト 半地下の家族 [ ソン・ガンホ ]
    価格:4,224円(税込、送料無料) (2024/9/18時点)

    楽天で購入

     

     



  • 久しぶりの「男たちの挽歌」を劇場で、やっぱりチョウ・ユンファだよね

    久しぶりの「男たちの挽歌」を劇場で、やっぱりチョウ・ユンファだよね

    2024年9月14日(土)

    本日もまずは映画のお話しから。昨日は「午前十時の映画祭」の新しいラインナップが更新されました。いよいよ待ちに待ったこの映画なので、初日に伺います。三谷幸喜と長澤まさみの「スオミの話をしよう」も封切られますが、ここはこちらでしょう。

    世界のチョウ・ユンファにはこの2人が束になっても敵わないと思います、キッパリ。

    観たのはこちら。

    • 「男たちの挽歌」

    映画をざっくり言うとこんな映画です、釈迦に説法か?

    「香港ノワール」の原点にして代表作。ヒットメーカー、ツイ・ハークのプロデュースの下、ジョン・ウー監督は、熱き男たちの友情、裏切りと復讐のドラマを激烈な銃撃戦を交えて描き、世界中で一大ブームを巻き起こした。

    香港電影金像奨では作品賞と、あまりの男前ぶりに「亜州影帝」と讃えられたチョウ・ユンファの主演男優賞を受賞

    そして話しはこんな単純な話しです

    ホー(ティ・ロン)と相棒のマーク(チョウ・ユンファ)は、紙幣偽造組織の幹部。ホーには警察官を目指す弟キット(レスリー・チャン)がいたが、闘病中の父親に諭され、弟のために足を洗おうと決意する。最後の仕事としてホーは台湾に赴くが、取引は失敗し逮捕されてしまう。3年後、出所したホーは香港に戻るが、今や刑事となり、兄の真の姿を知ったキットの怒りは激しく、絶縁を言い渡されてしまう。兄は弟と和解するため堅気になるが

    この映画お劇場の大きな画面で見るのは初めてです。4kリマスター版と言えども映像はあまりキレイではないね、そこが少し残念かな。ちなみに製作は1986年

    話しもこんな話しだったかという感じでした。まあ、忘れているので、また楽しめるという喜びもあります。

    だけどチョウ・ユンファのあの魅力だけは変わらないね、何とも言えないスーパースターですね。

    ちなみに、原題: 英雄本色 英語題: A Better Tomorrow です。

    日本題の「男たちの挽歌」が一番カッコ良いかな。

    ちなみに“挽歌”とはこんな意味なんですね。自分は初めて知りました。

    葬送のとき、柩ひつぎを載せた車をひく人たちがうたう歌。また、人の死を悼んで作る詩歌。哀悼歌。

    まあ、今回は「花様年華」と違って、劇場での2度観はないかな。

    観終われば、ここは日本橋です。やっぱり「ますたに」ラーメンしかないでしょう。3連休前の至福の一杯です。

    お新香をつまみにビール、締めはラーメン。

    今日も良い1日でした。

    「サタデー・フィクション」のコン・リー様の降臨には参ったね、超スタイリッシュ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    男たちの挽歌 <日本語吹替収録版> [ チョウ・ユンファ ]
    価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/9/14時点)

    楽天で購入

     

     



  • 成瀬巳喜男の「娘・妻・母」と「山の音」、ホームドラマの原点、繊細だし

    成瀬巳喜男の「娘・妻・母」と「山の音」、ホームドラマの原点、繊細だし

    2024年8月13日(火)

    週末は世の中は絶賛3連休です。

    特に用事のない自分は冷房の効いた自宅でDVD鑑賞です。小津安二郎に続いて、最近ハマっている成瀬巳喜男監督(なるせみきお)の名作を鑑賞します。

    • 「娘・妻・母」
    • 「山の音」

    「娘・妻・母」の方は、カラー映画で、誰が主役というわけではありませんが、豪華な俳優陣です。原節子、森雅之、高峰秀子、団令子、宝田明、草笛光子、上原謙、仲代達也

    橋田壽賀子や向田邦子のホームドラマの原点のような話しだね。タイトルがあまりにも芸がなさすぎて損をしていると思います。自分もこのタイトルで後回しにしていたものね。

    あの笠智衆の役、あれだけで笠智衆を引っ張りでしてくるのかと思ったね。成瀬は小津と違って様式美のようなものはあまり感じさせないね。そして、高峰秀子さんのダミ声だけは興醒めするんだね、特に電話のシーン。

    続いて、「山の音」です。原作はかの川端康成の長編です。

    舞台となる鎌倉の家並みがいいね。俳優陣は、原節子、上原謙、山村聡。主演は山村と原節子なんだろうね。自分は映画からは山村聡が息子の嫁の原節子に淡い恋心を持つとは感じられなかったがね、むしろ親心としかね。

    いずれにしても繊細な映画ですね。自分が観た成瀬作品では本日の2本と「女が階段を上がる時」が秀逸だと思うのですが。傑作と名高い「浮雲」は自分には評価が低いです。

    そして、3連休でしたので、外食も2回行ったよ。

    1軒目は六本木一丁目にあるステーキ屋さんのGRALIC[グラリック]さんへ。

    あのガーリックソースがたっぷりかかったキャベツを無性に食べたくなったんでね。

    もちろん飲み物は赤ワインのカラフェを。キリッと冷えた赤ワイン、暑さが吹っ飛ぶね。

    肝心のお肉は赤身の一番安い「ハンギングテンダー・ステーキ」(150g)で2,370円

    財布にも優しいステーキ、ご馳走様でした。

    そして、2軒目はお盆週間にはありがたい表参道のとんかつ「まい泉」へ。飲食店の休業の多い時期にお助けの神店なのです。もちろんお味は一流なのは言うまでもありません。

    3連休中日の日曜日は19時に3名で訪問します。少しの待ちはあるかなと思ったのですが、カウンターなどはガラガラですぐにテーブルに案内です。驚きました。観光客も含めてみんなどこに食べに行っているのかな。

    まずはモルツの瓶ビールです。連れ2人はいつものような茶美豚のとんかつ(ひれ)のようです。自分はモルツをグイグイとね。そして、2本目のビールに入ったところでカツ重のロースを注文です。やっぱりロースの方がうまいよね、豚は脂だよね

    お会計も「大人の休日倶楽部」カードをチラ見せで10%割引です。今日もお得にお食事ができました。ご馳走様でした。

    充実の都心での3連休になりました。

    成瀬監督の映画「乱れる」はエンディングがドラマチックなんだね、禁断の愛

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    山の音 (角川文庫) [ 川端 康成 ]
    価格:748円(税込、送料無料) (2024/8/13時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「墓泥棒と失われた女神」、何を言いたいのか理解できないが、さすがフェリーニの国

    映画「墓泥棒と失われた女神」、何を言いたいのか理解できないが、さすがフェリーニの国

    2024年7月23日(火)

    週初めの月曜日です。本日は外に出るとクラクラするほどの灼熱地獄だったね。

    こうゆう時は映画館で涼むのが一番だよね。そして、いそいそと渋谷に出かけます。

    本日観た映画はこちら、イタリア映画です、週刊文春での映画評がよかったのでね

    • 「墓泥棒と失われた女神」

    映画はこんな感じ。

    「幸福なラザロ」「夏をゆく人々」などで高く評価されるイタリアのアリーチェ・ロルバケルが監督・脚本を手がけ、愛の幻想にとらわれた墓泥棒の数奇な運命を描いたドラマ

    1980年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町。忘れられない恋人の影を追う考古学愛好家の青年アーサーには、紀元前に繁栄した古代エトルリア人の遺跡を発見できるという不思議な力があった。アーサーはその能力を利用して墓泥棒の仲間たちと埋葬品を掘り起こしては売りさばいて日銭を稼いでいる。そんなある日、アーサーたちは希少価値を持つ美しい女神像を発見するが、事態は闇のアート市場をも巻き込んだ騒動へと発展していく。

    「ゴッズ・オウン・カントリー」のジョシュ・オコナーがアーサー役で主演を務め、「ブルーベルベット」のイザベラ・ロッセリーニ、「ハングリー・ハーツ」のアルバ・ロルバケルが共演。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

    2023年製作/131分/G/イタリア・フランス・スイス合作
    原題:La chimera

    さすがイタリア映画という感じ、フェリーニを生んだ国は違うね。自分的には監督が何を言いたかったのかはわかりませんでした。究極的には人生讃歌なのかな

    意味がわからないのが悪い映画かと言われれば、違うんだね。映画的には良い良質な映画だと思いました。主人公のキャラ設定からして、なかなか分かりづらいよね

    結局、あの女の人とは運命の人なのかな、よくわかりません。

    おそらくマルケスの「百年の孤独」が理解できる人には簡単なストーリーなんだろうね。

    まあ、煙に巻かれたような映画ですが、ビバ・イタリアですね。(何を言っているのかね、自分)

    そして、観終われば13時過ぎです。渋谷でこの時間で食事と言えば、ここしかないね。

    またまた道玄坂の「喜楽」で“チャーシューめん”(1,000円)をいただきに参ります。今日は1Fのカウンターなので、10分ほど待ったよ。

    外は暑いけれど、決して冷やし中華に逃げたりしません、そこはきっぱり。「喜楽」でそれは邪道だと思うんだね。

    というわけで、今日もごちそう様でした。

    「午前十時の映画祭」、映画館の大画面でフェリーニの屈指の名作「8 1/2」を観て、改めて尊敬し直した、巨匠に対して失礼かな?

     



  • 成瀬監督の映画「乱れる」はエンディングがドラマチックなんだね、禁断の愛

    成瀬監督の映画「乱れる」はエンディングがドラマチックなんだね、禁断の愛

    2024年7月22日(月)

    すでに7月も下旬となりました。数日後にはパリ・オリンピックも始まりますね。

    そしてこの週末です。灼熱の東京では食事か買い物以外では外に出るのは危険な状況ですので、いつものように土日でDVDを1本づつ観ることに。

    • 「シャドウプレイ」 監督: ロウ・イエ
    • 「乱れる」 監督: 成瀬巳喜男

    中国映画の「シャドウプレイ」は目黒シネマで現在上映中なので、興味を持ってね。

    中国の30年、そして香港、台湾を舞台に加えて描く、息もつかせぬネオノワール・サスペンス

    実話を元に描く、ネオノワール・サスペンス

    80年代の改革開放が進み90年代に入り市場経済が推し進められ、2000年に入りバブルが訪れる。人々の欲望が渦巻く現代までの30年間。 『シャドウプレイ』は、実話を元に時代に翻弄される中国人の加速する欲望と愛を描く

    はっきり言って、よくわからなかった映画。事件としての規模も小さく、ストーリーもわかりづらいしね。中国の人には面白い話しなのかね。

    成瀬監督、高峰秀子主演の「乱れる」は魅せる映画だね。ストーリーも秀逸だしね。

    スーパーマーケットの進出でかつての賑わいを失った商店街。夫に先立たれ、嫁ぎ先の酒屋を一人で切り盛りしていた主人公は、義理の弟に思いを告白され、居場所を失い、やがて家を出てゆく。
    成瀬巳喜男監督が、社会的なモラルに拒絶された男女の道行きを、抑制された演出で冷徹に見つめる

    加山雄三も若々しくていいね、終わり方はドラマチックでしたが、あの話しを終わらせるにはその方法しかないよね。自分的には納得のエンディングかな。

    成瀬巳喜男と小津安二郎、自分的な評価では小津に軍配かな、小津の方が人生の機微というか深みがあると思うんだよね。カメラワークの構図の取り方も独特だしね。

    そして、土曜日の夕食です。久しぶりに銀座の「ニュー鳥ぎん」へ。自分たちは「鳥ぎん 本店」の方(キレイな方)ではなく、右側の「ニュー鳥ぎん」の方へ

    3名で19時30分に予約してね。訪日客に大人気で最近は行列しているのでね。

    だけど、本日は行列なしで、2階席へ。ビールは黒ラベルの633だよ。

    まずは串から。

    • 砂肝
    • レバー
    • つくね
    • 正肉
    • 手羽先

    レバーは女性陣が2本づつ。やっぱり鳥ぎんの串は上手いね。ビールも2本目に突入です。

    串の第一陣が着弾すれば、すぐに鳥釜飯を2個注文です。このタイミングでバッチリです。

    今日は鳥釜の2個目を2/3残したので、持ち帰り用にパックしてもらいます。翌日に食べる釜飯がまた上手いんだな。お会計は7,700円ほど。お財布にも優しいね。

    また3ケ月後にお邪魔します。ご馳走様でした。

    小津の「晩春」を映画館で初鑑賞、原節子の顔立ちは派手なんだね、ビックリ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    乱れる [ 高峰秀子 ]
    価格:2,200円(税込、送料無料) (2024/7/22時点)

     



  • 映画「フェラーリ」は劇場でね、車はマセラティよりはフェラーリを選ぶべし

    映画「フェラーリ」は劇場でね、車はマセラティよりはフェラーリを選ぶべし

    2024年7月6日(土)

    本日はフィンランド滞在記の中休みで映画のお話しを。

    昨日は帰国してすぐに観たかった映画「フェラーリ」(原題: Ferrari)を六本木ヒルズに観に行ったのです。この映画、フィンランド行きのJALの映画でもやっていたのですが、やっぱり機内ではまったく観ても分からなかったので、劇場に向かいます。

    何たって当代随一の名監督のマイケル・マンだもんね。SFは抜きにして、良い映画に仕立てるのはこの監督だよね、昔のシドニー・ポラックのようにね。

    劇場でたくさん流れていたこの映画のトレーラーの“フェラーリ”を巻き舌でしゃべるあれ、いいよね、もろイタリアン

    映画はこんな感じ。

    マイケル・マン監督がアダム・ドライバーを主演に迎え、イタリアの自動車メーカー・フェラーリ社の創業者エンツォ・フェラーリを描いたドラマ。ブロック・イェーツの著書「エンツォ・フェラーリ 跳ね馬の肖像」を原作に、私生活と会社経営で窮地に陥った59歳のエンツォが起死回生をかけて挑んだレースの真相を描く。

    1957年。エンツォ・フェラーリは難病を抱えた息子ディーノを前年に亡くし、会社の共同経営社でもある妻ラウラとの関係は冷え切っていた。そんな中、エンツォは愛人リナとその息子ピエロとの二重生活を妻に知られてしまう。さらに会社は業績不振によって破産寸前に陥り、競合他社からの買収の危機に瀕していた。再起を誓ったエンツォは、イタリア全土1000マイルを縦断する過酷なロードレース「ミッレミリア」に挑む

    妻ラウラをペネロペ・クルス、愛人リナをシャイリーン・ウッドリーがそれぞれ演じた。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。

    2023年製作/130分

    やっぱりいい映画だね。機内で観たのと180度違う感想。レースシーンはありますが、あまり飛んだり跳ねたりしない、エンツォと妻ラウラを巡るファミリードラマです。

    エンツォ役のアダム・ドライバーは彼のキャリアの中で最大の当たり役でしょう。今まであまり好きでない役者(何となくデクノボウ役者)だったのですが、これは雰囲気ありました。

    アル・パチーノがあと30歳若ければ、彼が最適任だとは思いますが

    妻役のペネロペ・クルスのあの何となくやさぐれた演技もよかったですが、やっぱりスペイン人なんだねと思う自分。このあたりの役をやらせたら当代随一のイタリア女はレディー・ガガでしょう

    やっぱりこの映画を観て、マセラティよりフェラーリを選ばないといけないと思いました、買えるかな。終われば、麻布十番の「新福菜館」へ。

    熱った体をビールで冷やします。外国人が誰もいないのもよろし。一蘭より数百倍、こちらの方がうまいのにね。

    中華そば(並)をいただき大満足の一日でした。

    それにしても暑いね。

    バーブラ・ストライサンドとレディー・ガガの共通点は?ブスと超美人に見える時があるんだな、不思議

     



  • 「ハリーとトント」は人生の渋みをしみじみと感じさせる良い映画、捨てたもんじゃないよ

    「ハリーとトント」は人生の渋みをしみじみと感じさせる良い映画、捨てたもんじゃないよ

    2024年6月3日(月)

    はやもう6月です。時の移ろいは早いね。来月はオリンピックだよ。

    そして週末の過ごし方はほぼルーティーンです。DVDを土日に1本づつ視聴して、土曜日は外食に出かけます。今週観た映画はこちら。

    • ハリーとトント
    • 刑事ジョン・ブック/目撃者

    「ハリーとトント」は全くのノーマークでした。淀川長治先生がその昔推奨されていたので今回観てみたのです。話しだけ聞くとなんかつまんなさそうです。

    こんな映画です。

    第47回アカデミー賞(R)主演男優賞受賞! 老人と猫の旅を通して人生の哀歓が情感豊かに描かれた、名匠ポール・マザースキー監督の傑作ロード・ムービー

    愛猫のトントと一緒にニューヨークのマンハッタンに住む72歳の老人ハリーは、行政の区画整理のためアパートから強制的に立ち退きを迫られる。やむなく彼はトントを連れて長男の家に行ったものの、そこで嫁に気兼ねし、結局実娘シャーリーを頼ってシカゴに赴くことに。その旅の途中で拾ったヒッピー少女や、初恋の女性との再会。さらにはアリゾナ、ロスと旅を続けることになるハリーは、さまざまな人々と心通わせていくのだが……。

    心に刺さる映画でした。映像もテキパキと展開し、女々しいところがないのが特にいいです。

    内容的には本当に何もないのですが、そこがいいよね。主演の俳優もいい味を出しています。

    自分的には、スケアクロウより傑作だと思うのですが。

    「刑事ジョン・ブック/目撃者」は監督目当てですピーター・ウィアーね。先日劇場で観た「ピクニックatハンギング・ロック」が非常に良かったのでね。この目撃者も映像的には似ていますね。静謐な映像処理がお得意ですね。内容的には安易なストーリー展開ですが、まあ楽しめる映画です。ハリソン・フォード若いね。

    そして土曜日の夕食は「東京バル Ajito 六本木」へ、前から気になっていたお店です。

    • 東京都港区六本木4-5-2 六本木Uビル 2F

    一応、前日にネットから予約して伺いました。2名で19時に訪問です。

    入店してビックリです。若い人で店内はほぼ満席で、実に活気があります。大変な人気店のようです。そして、人気の訳がすぐにわかりました。リーズナブルな価格設定、スピーディーなサービス、お味もいいしね

    注文はQRコードで注文です。特に関心したのは、飲み物は注文するといの一番で提供されます。わかっているね。注文したものはこんな感じ。

    • 北海タコとハラペーニョのマリネ
    • フレッシュオイスター
    • ムール貝蒸し
    • マルゲリータのトルティーヤピザ
    • 柔らか牛ハラミステーキ

    グラスワインを何杯飲んだのか記憶にありません。

    だけど、お会計だけは覚えているよ、何たって8,888円というビックリ数字だったのでね。

    良いお店を知りました。再訪は必死ですね。ご馳走様でした。

    「ピクニックatハンギング・ロック」は事件も謎だけど、映画も不思議な感覚

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ハリーとトント【Blu-ray】 [ アート・カーニー ]
    価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/6/3時点)

     



  • 映画「湖の女たち」の話の展開、自分には理解できなかった、薄幸役の松本まりかは秀逸

    映画「湖の女たち」の話の展開、自分には理解できなかった、薄幸役の松本まりかは秀逸

    2024年5月22日(水)

    2日前の週初めの月曜日です。

    またいそいそと映画館に通う自分。本日観た映画はこちら。

    • 「湖の女たち」

    興味が惹かれたのが原作があの吉田修一だというところかな。原作者に敬意を払って劇場へ。場所は渋谷のテアトルシネマ。あらすじはこんな感じ。

    「日々是好日」「MOTHER マザー」の大森立嗣が監督・脚本を手がけ、作家・吉田修一の同名小説を映画化したヒューマンミステリー

    湖畔に建つ介護施設で、100歳の老人が何者かに殺害された。事件の捜査を担当する西湖署の若手刑事・濱中圭介とベテラン刑事・伊佐美佑は、施設関係者の中から容疑者を挙げて執拗に取り調べを行なっていく。事件が混迷を極めるなか、圭介は捜査で出会った介護士・豊田佳代に対して歪んだ支配欲を抱くように。一方、事件を追う週刊誌記者・池田由季は、署が隠蔽してきた薬害事件が今回の殺人事件に関係していることを突き止めるが……。

    若手刑事・圭介役を福士蒼汰、介護士・佳代役を松本まりかが担当し、特殊な関係に溺れていく刑事と容疑者という難役を熱演。ベテラン刑事・伊佐美を浅野忠信、週刊誌記者・池田を福地桃子が演じた。

    観ての感想。どうして話しがこんな風になるのか自分は理解できず。あの731部隊のことがこの話しとどうして結びつくのかあまりにも強引すぎ。原作が悪いのか、脚本が悪いのか、監督が悪いのか、いづれかだと思う。原作は読んでいないので、そこはわかりません。

    警察の取り調べ風景にも相当な違和感が。今の警察であんな取り調べしたら即刻免職でしょう。そのあたり、リアリティからかけ離れているので興ざめ。

    刑事と介護士がどうしてああゆう関係になめのかも意味不。

    自分がよかったと思うのは、介護士役の松本まりなかな。

    薄幸キャラは日本では木村多江の独壇場ですが、それに色気もある松本まりかもそんな役いいよね。週刊誌記者役にももう少し年齢が入った人を配役しなくてはね。

    あの人が財前直見なのか、エンドロールを観てわかりました。

    とにかく自分とは感性が違うんだということで納得するしかないね

    観終われば、いつものように道玄坂の中華「喜楽」へ。そして、公園通り下の「一蘭」は今日も50分待ちです。すごいね。

    喜楽は今日もラッキーなことに行列なし、ラッキーでした。いつもの「チャーシュー麺」、1000円なり。

    今、IHGでは25%offキャンペーンをやっているね。2泊以上。そして、TopCashBack経由だとIHG予約が15%キャッシュバック。これを見て、来週から急遽、バンコクに行こうと思う自分。バカなのかね。

    「ゴールドボーイ」は出色の出来、主役はもはや安室朝陽役の羽村仁成だね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    光 [ 井浦新 ]
    価格:3,480円(税込、送料無料) (2024/5/22時点)

     



  • 「ピクニックatハンギング・ロック」は事件も謎だけど、映画も不思議な感覚

    「ピクニックatハンギング・ロック」は事件も謎だけど、映画も不思議な感覚

    2024年5月14日(火)

    昨日の週初めの月曜日は東京は大雨です。だんだん憂鬱な季節が近づいて来たね。

    そんな月曜日ですが、映画を観に行ったよ。渋谷のル・シネマです。観たのは、

    • 「ピクニックatハンギング・ロック」

    映画館で予告編を観ても全く触手が動かなかったのですが、監督が名匠ピーター・ウィアーだと知って観に行ったのです、あらすじもほとんど知らずにね。

    1900年2月14日セント・ヴァレンタイン・デイ。オーストラリアの名門寄宿制女子学校アップルヤード・カレッジの生徒たちが、女教師に引率され郊外の岩山ハンギング・ロックにピクニックに出掛けた
    昼下がり、その中の数人が火山の隆起でできあがった奇岩の探検に出掛けたが、
    彼女たちと、ひとりの女教師が忽然と姿を消してしまうのだった。
    やがて、その中のひとりだけが傷だらけとなって発見されたが、
    彼女は他の生徒たちのことも教師の行方のことも何ひとつ覚えていなかった・・・。

    観ての感想。不思議な感じの映像だよね、失踪も謎だけど、映画の作り方も不思議な感じ

    あの独特な軽いタッチの音楽も不思議。確かにスッキリした映画ではないけれど謎に満ちているね。自分的にはこんな映画の作り方も好きだね。

    口コミなんかを見ると、好きと嫌いがはっきり分かれる映画かな

    疑問点。最後のあの子の死はやっぱりあの人に殺されたのかな、あの人、最後は黒いドレスだったもんね。そして、あの学校、財政的には厳しかったのね。

    あの英国人の若い男の子の役割が今ひとつわからない、何かこの事件の鍵を暗喩しているのかな。女の子が1人見つかったのは、やっぱり初期の捜索はどうだったんだろう、その時に発見されるよね、普通。

    こう思い出しながら文を書いていくと、なんとなく後味の悪い事件だな、改めて思います

    だけどあのミランダ役の女優さん、美人だね。アン=ルイーズ・ランバートという人

    その後、ほとんど映画に出ていないようなので残念です。

    こんな映画も合ったんだね、新しい発見をした1日でした。

    観終わったのが、12時30分。この時間であれば行列がすごいだろうなと思いながら、渋谷の百間店の「喜楽」さんに向かいます

    なんと行列なしで、すぐに入店できます。奇跡だよ

    こちらのお店ではあえてビールは飲みません。いつもの通り、“チャーシューめん“をいただきます。今日も良い1日でした。

    あまりにも強大な成功に負けてしまったビージーズ 、世界中をフィーバーさせたらね

     



  • フランス映画「12日の殺人」は真の刑事の日常を描く本当によい映画だよ

    フランス映画「12日の殺人」は真の刑事の日常を描く本当によい映画だよ

    2024年4月18日(木)

    そろそろGWのことを考える必要があるよね。もう遅いか。

    自分は毎日が日曜日の状況なので、もうGWに出かける必要もないのですが。だけど映画館も混んでいるだろうね。

    冒頭に何故こんな話しをしたかは、急遽思い立って来週からマレーシアのコタキナバルに突撃旅行をしようとするつもりなのです。

    本来はバンコクあたりが良いのですが、エアラインが混んでいねのでね。コタキナバルのいいところはホテルも安いのです、マリオットやヒルトンでもね。今どき考えられないねこんな値段。コタキナバルは約17年ぶりの訪問です。あんまり変わってないんだろうね。

    そんなことより、昨日のことだよね。まずは午前に映画を1本。

    フランス映画の「12日の殺人」を観たよ。映画はこんな感じ。

    「悪なき殺人」で話題を集めたフランスのドミニク・モル監督によるサスペンススリラー。ポーリーヌ・ゲナによる2020年のノンフィクション書籍をもとに、モル監督とジル・マルシャンが共同で脚本を手がけ、未解決事件の闇に飲み込まれていく刑事の姿を描き出す

    10月12日の夜、女子大学生クララが焼死体となって発見された。捜査を担当するのは、昇進したばかりの刑事ヨアンとベテラン刑事マルソー。2人はクララの周囲の容疑者となり得る関係者に聞き込みをするが、男たちは全員クララと関係を持っていたことが判明する。殺害は明らかに計画的な犯行であるにも関わらず、容疑者を特定することができない。捜査が行き詰まるなか、ヨアンは事件の闇へと飲み込まれていく。

    主人公の刑事ヨアンを「恋する遊園地」のバスティアン・ブイヨン、相棒マルソーを「君と歩く世界」のブーリ・ランネールが演じた。2023年・第48回セザール賞で作品賞・監督賞・助演男優賞・有望若手男優賞・脚色賞・音響賞を受賞

    2022年製作/121分/フランス
    原題:La nuit du 12

    この殺人事件は実話だそうです。舞台はフランスのグルノーブルです。ちなみにフランス国内では年間8,000件の殺人があり、うち20%は未解決とのこと。

    映画ですか、非常に丁寧に作られた本当に警察の捜査現場はこんな感じなんだろうなという飛んだり跳ねたりする映画ではありません。非常に好感が持てました、映画的にもおもしろいよね。普通、映画的なドンデン返して警察現場ではそんなにないよね、現実

    クライム映画でもあるし、社会派映画でもあるし。

    有楽町で観終わり、空模様も怪しければここしかないね、パーコーだんだん麺の「はしご」さんです。たまに無性に食べたくなるんだね

    いつものようにビールと刻んだおしんこでまったりします。周りはサラリーマンだらけです、昼間からすみません。飲み終われば、“パーコーだんだん麺”を注文です。

    行列店なのに、まずはビールだけを飲ませてくれる貴重なお店です、銀座でね

    スープにしみたパーコー(排骨)がたまりません。

    今日も良い一日でした。メルシーボク

    キャピトルホテル 東急のオリガミであの伝説の排骨拉麺(パーコー麺)を食す

     



  • “坂本龍一、一周忌追悼ロードショー”で「ラストエンペラー」を観る、エイラクを観てれば10倍楽しめる

    “坂本龍一、一周忌追悼ロードショー”で「ラストエンペラー」を観る、エイラクを観てれば10倍楽しめる

    2024年3月14日(木)

    旅行の前に是非観たい映画があったのです。これを観て旅行に出かけます。

    その映画とはあの「ラストエンペラー」です。自分は恥ずかしながらこの映画を観たことがないのです。今回劇場で公開されている理由は、“坂本龍一さん、一周忌追悼ロードショー”ということのようです。4Kレストアの劇場公開版です。

    映画はこんな感じ。

    「ラストタンゴ・イン・パリ」「1900年」で知られるイタリアのベルナルド・ベルトルッチ監督が清朝最後の皇帝・溥儀の生涯を映画化し、1988年・第60回アカデミー賞で作品賞をはじめとする9部門に輝いた歴史大作。溥儀の自伝「わが半生」を原作に、激動の近代史に翻弄された彼の人生を壮大なスケールと色彩豊かな映像美で描き出す

    1950年、ハルピン。ソ連での抑留を解かれ母国へ送還された大勢の中国人戦犯の中に、清朝最後の皇帝・溥儀の姿があった。手首を切って自殺を図った彼は、薄れゆく意識の中、波乱に満ちた自身の半生を思い起こしていく。

    「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」のジョン・ローンが成長した溥儀を演じ、「アラビアのロレンス」などの名優ピーター・オトゥールが少年時代の溥儀を導く英国人教師役で出演。坂本龍一が甘粕正彦役で出演したほか音楽を手がけ、日本人として初めてアカデミー作曲賞を受賞した。オリジナル全長版は218分。

    1987年製作/163分/PG12/イタリア・イギリス・中国合作
    原題:The Last Emperor

    観ての感想。いやあ、楽しめました。何故楽しめたかは、あの中国宮廷ドラマの「エイラク」全話を1ケ月前に観ていたから。「エイラク」の時代は清朝のむ絶頂期・乾隆帝の時代。このラストエンペラーこと溥儀は清朝最後の帝、乾隆帝の死後、約100年後に即位なのですね。

    この100年の中で中国はいろいろあったんだね。エイラクのおかげで非常に興味深く、楽しめました。だけど気になったのは、全部が英語での会話なのでそれはちょっとどうかなと

    ジョン・ローンはかっこよすぎますが、ピーター・オトゥールは渋い演技でしたね。

    「エイラク」の時でも気になっていましたが、清朝は愛新覚羅という中国東北(満州)の族なんだね。

    監督のベルトルッチが何を言いたかったのかは、「暗殺の森」と同じテーマということは、

    • 暗殺の森では最後はファシズムの崩壊、ラストエンペラーでは溥儀を担いだ満州国の崩壊
    • 普通(市井の人)と普通でない(紫禁城の帝と人々)

    だけど、最後の毛沢東の文化大革命の挿入は今見ると風刺が効いているね、2023年現在も変わらない中国。現時点で観ると示唆に溢れています

    本当にいい映画を観たね。

    アウェーの新宿では、ランチは「桂花ラーメン」へ。ほてった頭をビールと茎わかめで冷まします。しわしわで少し塩っぱい“桂花ラーメン”美味いね。

    「瓔珞(エイラク)」全70話を一気観、自分的解釈はメッセージは現代的

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ラストエンペラー 特別版【Blu-ray】 [ ジョン・ローン ]
    価格:5,594円(税込、送料無料) (2024/3/14時点)

    楽天で購入

     

     



  • 監督と脚本がリュック・ベッソンならハズレなし、「DOGMAN ドッグマン」

    監督と脚本がリュック・ベッソンならハズレなし、「DOGMAN ドッグマン」

    2024年3月13日(水)

    数日後にはイタリア・ロンドンの旅に行くのですが、伊豆大島から帰ってきた翌日ですが、映画館に向かいます。来週以降から「デューン」と「オッペンハイマー」が始まる前の、端境期で目を引く映画がないのですが。

    あまり話題にはなっていませんが、何とあのリュック・ベッソンが監督と脚本をした新作の 「DOGMAN ドッグマン」というのをやっているではありませんか。例外もありますが、基本、リュック・ベッソンに外れなしです。今回は監督と脚本も担当しているので期待大です。

    映画はこんな感じ。

    「レオン」のリュック・ベッソンが実際の事件に着想を得て監督・脚本を手がけたバイオレンスアクション

    ある夜、1台のトラックが警察に止められる。運転席には負傷した女装男性がおり、荷台には十数匹の犬が乗せられていた。「ドッグマン」と呼ばれるその男は、自らの半生について語り始める。犬小屋に入れられ、暴力を浴びて育った少年時代。犬たちの存在に救われながら成長していく中で恋を経験し、世間になじもうとするも、人に裏切られて深く傷ついていく。犬たちの愛に何度も助けられてきた彼は、生きていくために犬たちとともに犯罪に手を染めるが、「死刑執行人」と呼ばれるギャングに目をつけられてしまう。

    「アンチヴァイラル」「ゲット・アウト」のケイレブ・ランドリー・ジョーンズが主演を務め、圧倒的な存在感でドッグマンを演じきった。共演は「フレッシュ」のジョージョー・T・ギッブス、「ザ・ベイ」のクリストファー・デナム。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品

    2023年製作/114分/PG12/フランス
    原題:Dogman

    観ての感想。自分は全くどんな映画なのか情報なく観ましたが、素直に面白かったよ。もちろんあの「レオン」には遠く及びませんが、2時間飽きさせません。この映画は主人公のケイレブ・ランドリー・ジョーンに尽きるね。最初はその女装がきもいと思ったのですが、観ていくうちに感情移入させ、だんだん違和感なくなるね。

    最後はもっと派手な戦いにしてもらいたかったのですが、実話ベースではあんなものかな。題材的にバイオレンスが激しそうなイメージですが、そんなグロい映像はありません。

    あそこでエディット・ピアフか、なかなかにくい演出ですね。

    バイオレンス・アクションですが、何か「ダークナイト」にも通じる哀愁漂う映画です。是非、劇場に足を運んでください。

    映画が終わって外に出てみれば、天気は急変、土砂降りの首都圏です。こんな時は近場で済ませるしかないね。支那そばの「はしご」さんへ急行します。

    時刻も2時半。お客さんも少なくていいね。やっぱり“パーコーだんだんめん”はうまいね。

    今日もよい1日でした。

    「愛と哀しみのボレロ」を劇場で観たよ、まさにこれを観ないでに死ねるか

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    恐るべき子ども リュック・ベッソン『グラン・ブルー』までの物語 [ リュック・ベッソン ]
    価格:3,080円(税込、送料無料) (2024/3/13時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「Perfect Day」もいいけど、イタリアの“MARVIS”のポーチも素敵だよ

    映画「Perfect Day」もいいけど、イタリアの“MARVIS”のポーチも素敵だよ

    2023年12月28日(木)

    バンコク2泊3日の旅行も書き終え、通常モードのブログに戻ります。

    本来木曜日はルーティーンの絵画教室があるのですが、年末ということで本日はお休みです。そのかわりに話題のあの映画を見に行ったよ。カンヌ映画祭で役所広司が主演男優賞に輝いたヴィム・ヴェンダース監督の「Perfect Days」です。

    観たのは日比谷の東宝シネマズです。午前の回です。

    まず驚いたのは、観客の多さです。こんな地味な映画なのに何故、こんなに観客が、ビックリマークです。

    ストーリーはこんな感じ

    東京・渋谷でトイレ清掃員として働く平山(役所広司)は、静かに淡々とした日々を生きていた

    その毎日は同じことの繰り返しに見えるかもしれないが、同じ日は1日としてなく、男は毎日を新しい日として生きていた



    映画は本当に静寂に満ちた良い映画です。あの朝の箒の音、たまらないね。小津を慕うヴィム・ヴェンダース節、炸裂ですね。「パリ・テキサス」よりも静かな映画です。

    ちなみに、役所広司が演じる平山という主人公の名前は、小津安二郎の『東京物語』(1953年)で笠智衆が演じた平山周吉から取られている(他の小津映画でも平山という名前の男は何度か登場するが)、のは初めて知りました。

    こだわりが凄いね。

    良い映画を観た後は、木曜日の食のルーティーン、銀座の「共楽」へ。1周間に1度は顔を出さないと忘れられるのでね。

    いつものように、ビールとワンタンメンで2023年の「共楽」の食べ納めです。

    そして、今日の本題ね。

    実は最近のSNSの広告でたまらないものを見つけたのでした。

    イタリア・フィレンツェで誕生し長い間イタリアで愛され続けているデンタルケアブランドの
    MARVIS(マービス)の白いポーチなのです。
    2024年も旅行が多くなるし、歯磨きセットをこれに集約するのには最適ではないかと、妄想したのです。特に限定色の白はかっこいいよね。
    このマービスの歯磨き粉は、“歯が白くなる”ということで有名らしいですが、自分はミラノで購入して使用しましたが、白くならないよね。だけどオシャレ度はすごいね。イタリアでは普通のドラッグストアで売られていました。
    まあ、歯磨き粉はともかく、このMARVIS(マービス)印の白ポーチは貴重だと思い思わずポチッしました。
    これで旅行先のデンタル収納は完璧になりました。
    イタリア好きの方々、おすすめします。

     



  • あのウォン・カーウァイ監督の初期の傑作と言われてもね、「欲望の翼」

    あのウォン・カーウァイ監督の初期の傑作と言われてもね、「欲望の翼」

    2023年12月15日(金)

    本日の午前中は月に1回のかかりつけ医のところへ。もう10年以上、通っているね、血圧が高いので心臓系も含めての循環器系の名医です。かかりつけ医を持つと、大学病院でもどこでも紹介状を書いてもらえ気楽にいけるのがメリットです。

    薬局で処方箋の薬をもらったのが11時過ぎ。どうしようかな。

    予定通り、渋谷で映画でも観るかな。12時半からレスリー・チャン主演の4Kレストアした「欲望の翼」をやっているのでね。時間的にもピッタリ。監督はあのウォン・カーウァイ監督だよ。彼の初期の傑作だと言われているようです。

    あらすじはこんな感じ。

    「1960年4月16日3時1分前、君は僕といた。この1分を忘れない。君とは“1分の友達”だ。」ヨディ(レスリー・チャン)はサッカー場の売り子スー(マギー・チャン)にそう話しかける。ふたりは恋仲となるも、ある日ヨディはスーのもとを去る。
    ヨディは実の母親を知らず、そのことが彼の心に影を落としていた。ナイトクラブのダンサー、ミミ(カリーナ・ラウ)と一夜を過ごすヨディ。部屋を出たミミはヨディの親友サブ(ジャッキー・チュン)と出くわし、サブはひと目で彼女に恋をする。
    スーはヨディのことが忘れられず夜ごと彼の部屋へと足を向け、夜間巡回中の警官タイド(アンディ・ラウ)はそんな彼女に想いを寄せる。60年代の香港を舞台に、ヨディを中心に交錯する若者たちのそれぞれの運命と恋──やがて彼らの醒めない夢は、目にもとまらぬスピードで加速する

    映画を観ての感想。はっきり言って、全くその良さがわかりません。自分は感性に乏しいのかな。何か話しに主題はあるのかな。話しが突然に始まり、切り替わるしね。わかりにくい映画だと思います。映像も暗い場面が多いのでスタイリッシュでもないと思うんだな。

    “その後のウォン・カーウァイの方向性を決定づけた重要作”と言われてもさっぱりワカラン、自分

    自分的にはこんな評価です。レスリー・チャンは人気あったスターだったようですが、自分的には同時代の香港映画なら、チョウ・ユンファだよね。

    そして、残念だったのは今日のお昼。何と渋谷の立ち食いそばの「ゆで太郎」で天ぷらそばだったのです。映画を観る前に小腹が空いたので。これがいけなかった。映画が終わった後で、空腹感もなく、「喜楽」に行く意欲がなかったのです。ガックリ

    実は昨日の「カンブリア宮殿」に出演したのです。特集は「1円でも稼ぐ!地獄を見たANAの新戦略」です。そのカートの映像は何を隠そう、自分なのです。

    究極の羞恥プレーを披露したのです。失礼しました。

    「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」が遂に到着。開封の儀。やっぱり新品だよね



  • ロン・ハワード に外れなしの格言に間違いなし、ビューティフル・マインドも素敵な映画

    ロン・ハワード に外れなしの格言に間違いなし、ビューティフル・マインドも素敵な映画

    2023年11月4・5日(土・日)

    今週の週末もいつものルーティーンです。今週末もDVDを2本鑑賞し自宅でまったりです。但し土曜日の夕食にはいつものように外食に出かけたけどね。だけど金曜日も休みで3連休ですので、いつものリズムが壊れるね、サラリーマンを脱した今の心境です。今週の2本はこれ。

    • ビューティフル・マインド
    • ビッグゲーム 大統領と少年ハンター

    何故この2本かと言いますと、理由があるのです。「ビューティフル・マインド」はInterFMの番組でナビゲーターのロバート・ハリスさんが取り上げてコメントをされていたのです。監督があのロン・ハワードでハリスさんは最後あたりがいま一歩という評価であり、これに自分は関心を持ったのです。自分としては、ロン・ハワードに外れなしだろうという思いがあるのです。

    ストーリーはこんな感じ。

    1947年9月、プリンストン大学院の数学科に入学を果たしたジョン・ナッシュ。彼の頭にあるのは「この世のすべてを支配する真理を見つけ出したい」という欲求のみ。ひとり研究に没頭するナッシュは次第にクラスメートからも好奇の目で見られるようになる。

    しかし、ナッシュはついに画期的な“ゲーム理論”を発見する。やがて希望するMITのウィーラー研究所に採用され、愛する人と結婚もしたナッシュ。しかし、米ソ冷戦下、彼の類い希な頭脳が暗号解読という極秘任務に利用され、彼の精神は次第に大きなプレッシャーに追いつめられていく

    主演:ラッセル・クロウ 、 ジェニファー・コネリー 監督:ロン・ハワード

    自分の感想としては感動ドラマとして映画はよく出来ているな、と素直に思ったのでしたが。題材的には難しい地味な話しをサンペンスタッチにも思える演出は秀逸だと思います。

    やっぱりロン・ハワードに外れなしかな。

    次の「ビッグゲーム 大統領と少年ハンター」をチョイスした理由は先週劇場で見た「SISU/シス 不死身の男」に大感激したので、その監督の過去作を見たくなったのでね。その監督とはヤルマリ・ヘランダー。

    この「ビックゲーム」も楽しめるよい映画だとは思いますが、監督がまだ吹っ切れていないね。あのサミュエル・L・ジャクソンがこんなフィンランド映画に出るんだというのが印象強いです。

    そして、土曜日の夜は銀座の「ニュー鳥ぎん」へ。予約は19時30分でなんとか確保です。出向けば、お店の前には数名の行列が。

    本日は珍しく1Fです。隣は欧米人の男性4人組。奥は大阪のおばちゃん観光客です。おばちゃん、うるさいです。自分は砂肝と鶏皮があれば、他の串焼きはいりません。ビールはサッポロの黒ラベル633です。至福の3連休の中日です。

    そして、釜飯はいつものように鳥釜めしを2つです。3人でこの量が丁度よい塩梅です。

    怪しい銀座の裏通りで素敵な時間を過ごさせていただきました。ご馳走様でした。

    「SISU/シス 不死身の男」は今年必見のアクション映画、タランティーノ好きにはたまらんね