タグ: 言葉

  • 上岡龍太郎の金言、「金のあるうちに人生のインフラ整備しとくんです」

    上岡龍太郎の金言、「金のあるうちに人生のインフラ整備しとくんです」

    本日は先日亡くなられた上岡龍太郎さんの言葉で非常に参考になるというか、自分でも納得できる言葉があったので、自分の備忘録も兼ねてブログ記事にしたいと思います。

    上岡さんは1942年3月生まれですので、81歳で亡くなられたということになりますね。自分はもちろん名前は知っていたのですが、関西の人間でもないし、関西に住んだこともないのでその絶大な人気はあまり知らないのですが、(汗)

    その言葉というか話しはこんなものです。

    老後のお金、そらゼロはダメでしょう。でも周りを見るとね、ほとんどの人は、たのしい隠居暮らしができるんやないかと思いますよ

    服なんかは、働いているうちに、しっかりしたもんを買こうといたらええんです。スーツでも着物でも、ヒトツ、ええもん持ってたら、何年でも着られる。車なんか、もう15年乗っていますが、まだ5万キロしか走ってないしね。お金のあるうちに人生のインフラ整備しとくんです

    家は買わんほうがいいと思う。苦労して建てて固定資産税払うてたら、国に賃料払ているのと一緒です。しんどいローン組んで、銀行のもんで終わる人も多いし。

    食べもんは、粗食ほど、うまいもんはないですよ。ご飯とみそ汁、干物に漬物。計算すると一日500円ですむ。現役のころから、ご飯さえ食べられたら、というのがベースにありましたんでね。

    仕事に未練がないのは、幸せなことに、もう満喫させてもらったという気持ちがあるんです。

    なかなかその境地に達した人が考えうる真理かな。特に、「お金のあるうちに人生のインフラ整備しとくんです」という言葉には痺れるね。自分の場合でも、現役時代に家具のよいものを調達していたので、楽しい生活が送られるんだね。イームズのラウンジチェア(いわゆるビリーワイルダーチェアのこと)やフリッツ・ハンセン、ウィルクハーンの椅子などは現役時代ではないと思い切って購入できないものね。

    スーツについては体型も変わるのでそんなに永くは着れないと思いますが、着物は着れるんだろうね。生地がよければ高級品として見栄えよくね。

    家の部分については基本同意なのですが、やっぱり生活形態や家族構成も時間の経過とともに変わっていくので、賃貸の方が現代の生活には合っているのかな。自分の場合は、自分の住む住居は賃貸、その替わりに投資用物件を保有してバランスをとっています

    インフレに立ち向かうには、不動産なんかも保有しておく必要があるのでね。

    上岡龍太郎、ただの芸人ではないね、引き際の見事さはこんな考え方を持っていた人だからできたんだろうね。感心しました。

    賃貸か持ち家かの神学論争に終止符、解決方法はこれしかないよね、黄金の羽根



  • 久々の大前節炸裂の言葉、“時間配分”“住む場所”“つきあう人”を変えるしか人間は変わらない

    久々の大前節炸裂の言葉、“時間配分”“住む場所”“つきあう人”を変えるしか人間は変わらない

    Twitterをなんとなく見ていた時でした。久しぶりに、大前研一さんのキレの良い含蓄のあるつぶやきに思わず、膝を売ったのでした。

    大前節、炸裂といったところです。内容はこんな感じです。

    人間が変わる方法は3つしかない。

    1番目は時間配分を変える。

    2番目は住む場所を変える。

    3番目はつきあう人を変える。

    この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。

    最も至極真っ当な含蓄のある言葉です。そして、自分が思うに、1と3は自分の意思が強くないとなかなか実行できないと思います。特に、3番めの「つきあう人を変える」はなかなか思うは易く、実行するのはなかなか難しいかなとは個人的には思うのです。

    やっぱり一番簡単なのは、強制的に住む場所を変えてリセットするのが一番だと思います。

    だけど、最も無意味なのは「決意を新たにすることだ」にはシビレますね

    この大前さんの言葉を聞いて、思い出したのが、故邱永漢先生の言葉なのです。

    こんな言葉だったと思います。

    俗に人・もの・金といいますが、金が一番瞬時に動きます。次に遅れて“もの”が動きます。一番最後に動くのが人です。お金は儲かりそうな場所があれば、その情報を聞きつけてあっという間に動きます。人はなかなか動かないものなのです

    この邱永漢先生の言葉も含蓄に富んでいます。邱永漢先生が言いたいのは、日本は既に経済の成長が止まって、完全な停滞期、成熟経済になっています。成長しないところにいても、自分の懐が潤う確率は低いです。

    だけど、海の向こうを見れは、例えば10年、20年前であれば今から成長するぞといった中国が横たわっています。そんな国が日本のそばにあるのです。例えば、福岡から見れば、東京に行くより上海へ行った方が近いわけです。

    日本の野心ある若者は、日本にいる場合じゃないだろう、上海で起業なり商売をしないと懐は潤いませんよ、というわけです。

    自分が思うに、この40年間を振り返って、後から見て一番社会にインパクトあった出来事は“インターネットの出現”と“中国の成長”だったと思います。

    極端な言い方をすれば、この2つの大変化に絡まなかった会社なり起業家は大成功や成長が享受できなかったと思います。

    そして、日本の一番のお金持ちは孫正義さんです。孫さんはこの2大変化にど正面から絡んでいました。中国の成長はアリババへの投資で最大享受を受けたのでした。

    そして、ユニクロの柳井さんです。柳井さんは出店と縫製工場ということで中国は取り込みましたが、インターネットについては絡んでいません。

    ここが孫さんと柳井さんの成功の大きさの違いかと思います。

    自分も住む場所を変えるしかないかな。もう遅いかな。

    そんなことを思った大前さんの含蓄あるお言葉だったのです。



  • 今「FIRE」という言葉が流行中。本多静六に言わせれば、“人生の最大幸福は職業の道楽化”にあるという

    今「FIRE」という言葉が流行中。本多静六に言わせれば、“人生の最大幸福は職業の道楽化”にあるという

    今、「FIRE」という言葉が流行っているということを初めて知ったのです。それは日経ヴェリタスに掲載された経済コラムニストの大江英樹さんのコラムからだったのです。

    ここで言う「FIRE」とは、Financial Independence, Retire Earlyの頭文字をとったもので、若いうちから資産形成を進めることで「経済的自立」と「早期退職」を目指す人生戦略のことを指すのだそうだ。

    日経平均株価が30年半ぶりの高値に駆け上がったことも相まって、ここ最近で資産を一気に増やした人は多いだろうと思う。書店に行っても「FIRE」という文字が目につく本はざっと10種類以上、平積みされている。その多くは「“億り人”になって早期リタイア」という内容がほとんどだ。

    FIREは今やちょっとしたブームといってもいいだろう。筆者の友人にも50代前半でFIREを達成した人がいる。

    だけど、大江さんご自身は少し違う見方をされているのです。

    かつて筆者自身もそうゆうことに憧れた時期があった。十分な才覚も機転もないまま、大した金融資産も持たずに定年退職を迎えてしまったので、とても勝ち組とはいえない。でも、決して負け惜しみで言うわけではなく、定年後10年近くたって現在も現役で仕事をしている私自身の気持ちに照らせば「これまでの人生で、今が最高に充実した生活」と言い切れる。

    その最大の理由は「自己決定権」にある

    大江さんによれば、サラリーマンには仕事上で言えば「自己決定権」が少ないか or なく、だから仕事が苦行に近いものになると言うのです。確かに、そのとおりです。

    明治から昭和にかけて、植林や造園、産業振興など多方面で活躍し、同時に投資によって巨額の資産を築いた本多静六という人がいる。彼の書いた「私の財産告白」は今日に至るも不朽の名著といっていいのだが、その中に筆者にとって最も印象的な言葉が書いてある。それは「私の体験によれば、人生の最大幸福は職業の道楽化にある」というフレーズである。

    この「FIRE」という言葉を広めたのは、この「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」という本かと思います。

    この著書の言う資産運用の要点は、株式と債券の比率を6対4に、株式部分は地元「カナダ」と「米国」「欧州+アジアなど」に3分の1ずつ分散することに決定し、この比率に従って、それぞれの指数に対応する投資信託を買ったという。現在は、通常の投資信託よりもETF(上場投資信託)がおすすめとのことです。

    最終的に大事なのは、お金よりも自由。そう痛感した著者は早期リタイアを目標に定める。きっかけは「4%ルール」(資産が年間生活費の25倍に達すれば、95%の確率で毎年4%を取り崩す生活を30年続けられる)を知ったこと。さらに投資に励む一方、このルールの確実性を高めるために独自の工夫を講じるなどした末、ついに会社を辞めて世界旅行に旅立ったという。東南アジアなどでの滞在を増やすことで、自国で普通に暮らすよりも出費を抑えられることを発見し、「FIRE」を実践中ということです。

    投資とリタイアは自己責任で。



  • 釧路ラーメンの老舗「ラーメンまるひら」の醤油ラーメンを食す、これなら朝ラーいけるぞ

    釧路ラーメンの老舗「ラーメンまるひら」の醤油ラーメンを食す、これなら朝ラーいけるぞ

    北海道一周旅行のいよいよ10日目です。

    クラウンプラザ釧路をチェックアウトします。ここで、先ほど朝食をいただいたのですが、ご当地ラーメンを食していないことに、ハタッと気づいたのでした。

    思い出したからには、食べないわけにはいきません。

    朝の9時過ぎに開いているお店はあるのでしょうか

    ネットで検索です。ありました。それも釧路では老舗のまずは一押しのラーメン屋さんです。

    何と朝の9時30分から営業されているのです。

    本日は帯広に移動予定の日程なのですが、まずはラーメンを一食です。

    家族は呆れているようです。車でその「ラーメンまるひら」へ急行します。

    クラウンプラザ釧路からは車で7~8分というところでしょうか。少し住宅街にあるお店です。

    1959年開店の老舗「ラーメンまるひらは、細めの縮れ麺にカツオだしが透き通ったあっさりスープの昔ながらの釧路ラーメンが味わえるラーメン専門店とのことです。

    お店の前には、駐車場が4台。2台が埋まっています。時間は10時10分です。

    後でわかったのでしたが、この駐車場とは別に道路をはさんで向かいには専用駐車場があります。

    店内はカウンター席、テーブル席、小上がりもあります。おそらく親子3名で経営なさっているようです。

    まるひらのラーメンメニューは、

    • ラーメン 700円
    • 大盛ラーメン 800円(麺1.5倍)
    • 特大ラーメン 900円(麺2倍) の3つ。

    味はそれぞれ

    • 正油(醤油)

    の2つ。

    なお、ネギ、メンマ、チャーシューは増量可能のようです。

    ちなみに、営業時間は9:30~17:00。定休日は毎週水曜日第2・第4木曜日です。

    壁にはたくさんの色紙がびっしりとはられています。

    さあ、カウンター席について、注文です。ここは、まずは最もオーソドックスな醤油ラーメンですね。

    ラーメンの作り手は息子さんが担当のようです。

    そして、待つこと5分。醤油ラーメンがサーブされました。

    具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のりというシンプルです。見た目は、オードックスな東京ラーメンの佇まいです。

    まずはスープを。非常にあっさりとしていますが、うまみのあるスープです。

    麺も細めの縮れ麺がするするとのど越しよく、食せます。スープとの相性も抜群です。

    そして、先ほど朝食を食べてきた自分としては、間食には丁度よい分量とお味なのです。

    このラーメンだったら、朝からいけますね

    ラーメンも美味しい、そして帰り際の「ありがとうございました。お気をつけてどうぞ。」の一言の店主の言葉に感動したのでした。

    そして、10分で朝からラーメンを本当に食べてきた自分を家族は呆れて見ているのでした。

    ご馳走様でした。

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇