月: 2020年11月

  • iPhone 12 Pro Maxの予約、Apple公式サイトなら翌日朝ポチッでも発売日に届くとは何と幸せ。併せて買うスマホケースはGRAMASが一番

    iPhone 12 Pro Maxの予約、Apple公式サイトなら翌日朝ポチッでも発売日に届くとは何と幸せ。併せて買うスマホケースはGRAMASが一番

    先週11月6日(金)は待ちに待った「iPhone 12 Pro Max」の予約受付開始日でした。

    予約受付は日本は夜の10時からです。この時間帯は自分にとってはお酒が入り、正常な判断ができない時間帯なのです。

    間違って、変なスペックのものを購入する危険があると判断し、翌日の朝にでも予約しようと思って、就寝したのです。その時点では、おそらく受け取れるのは、12月に入ってからだなと思った次第です。

    そして、ぐっすりと睡眠をとり、翌日の朝8時にパソコンを立ち上げ、Appleのショッピングサイトを開き、購入手続きを進めたのでした。

    そして、今回、自分が予約したのが、「iPhone 12 Pro Max」の最高スペックの容量が512GBの機種だったのです。何故、一番高価な512GBかは、いろいろと話せない大人の事情があるのです。

    • iPhone 12 Pro Max 512GB シルバー

    そして、購入手続きを進めていくと、到着予定日が何と“到着 Fri 2020/11/13”と表示されるではありませんか。何と、13日(金)は販売開始日なのです。

    こんなに予約開始から時間が経過しての予約なのに、販売開始日に最新iPhoneが手に入るとは、ビックリした次第です。

    想像するにあまり売れていないのかな、iPhone 12 Pro Max。それとも、容量が512GBの高価な機種を選んだからなのかな?

    そして、その日の12時頃に急に思い立って、家族の「iPhone 12 Pro Max」も予約したのでした。今回の機種は容量が256GBです。

    購入した機種です。

    • iPhone 12 Pro Max 256GB ゴールド

    こちらの機種の到着予定日は“到着 2020/11/25 – 2020/12/02”と表示されます。まあ、売れ筋の容量ですから、これぐらいの到着はしかたないかな。

    Appleの公式サイトからのiPhone購入は初めてでしたが、予約開始日の時間に張り付いて、予約する必要はないかな。

    予約開始日の翌日でも十分ということが判った次第です。

    そして、新しいiPhoneを購入したら、同時に購入しないといけないものにスマホケースがあります。そして、自分がいつも選んでいるのが坂本ラヂヲさんのブランド「GRAMAS」のケースです。

    革製でフィット感があり、高級感もありながら、バカ高いというわけではありません。自分はいつも手帳型でないものを選びますが、値段は11,000円(税込)です。このケースは間違いありません。大いなる満足感が得られるのです。

    他製品には迷うことなく、まさにこれ一択でOKです。手帳型か否かは自分のお好み次第で。

    • GRAMAS German Shrunken-calf Genuine Leather Shell Case

    商品の特徴はこんな感じです。

    シュランケンカーフ シェル型レザーケース

    ドイツ“ペリンガー社”製のシュランケンカーフを使用した、iPhone 12 Pro Max専用のシェル(背面)型レザーケースです。ペリンガー社は1864年創業の老舗タンナーです。同社製シュランケンカーフは、世界トップクラスの発色の良さと上質な柔らかさが特徴の天然皮革で、有名メゾンでも使用されています。本製品は表地すべてに高品質な天然皮革を使用した贅沢なケースです。

    シンプルデザイン

    専用設計のポリカーボネート芯材を使用し、無駄が一切ない仕様にしたことで、GRAMASの本革ケースの中でも最も薄くシンプルなケースになっています。

    これで準備はすべて整いました。後は到着を待つだけです。今週金曜日が楽しみになってきました。

     

     

  • アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな

    アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな

    3ケ月前、アマゾンのキャンペーンでKindle Unlimited(キンドル 読み放題)の無料加入キャンペーンがあったので、欲を張って申し込んだのでした。読み放題では絶対読まないな、とは思っていたのですが。

    無料期間は3ケ月。

    その間、このKindle Unlimitedで読んだ本は結局は0だったのでした。

    自分が読みたい本は、Kindle Unlimited本の中にはなかったのでした。そりゃ、新刊本とかはないですよね。

    ちなみに、Kindle Unlimitedの月額料金は980円という設定です。

    タイトル数は、和書12万冊以上、洋書120万冊以上というのが売りですね。

    プライム会員費と比較して、Kindle Unlimitedの月額料金は980円は結構よいお値段設定だと思います。

    で、入会した時にちらっと思ったのが、また、退会するときは少しわずらわしいだろうな、ということだったのでした。

    3ケ月後に、その不安は的中したのでした。

    行きはよいよい、帰りは怖いと同じですね。

    その退会の手続き手順がわかりずらいのです。

    その退会の手順です。

    1. Kindleストア内の上部タブの中にある「コンテンツと端末の管理」をクリック
    2. 上部タブの中の「設定」をクリック
    3. 「Kindle Unlimitedの設定」をクリック
    4. 「メンバーシップを終了してもよろしいでしょうか?」と表示されますので、「メンバーシップを終了します」をクリック
    5. 「ありがとうございました。お客様の会員資格が解約されました」と表示されます

    これで解約はできたのですが、心配な方は(3)のKindle Unlimitedをもう一度クリックして見ると、“自動更新はキャンセルされました。Kindleメンバーシップは終了し、メンバーシップ期間の終了以降はKindle Unlimitedタイトルをご利用いただけなくなります。”と表示されましたので、間違いなくKindle Unlimtedは解約されたことになります。

    この加入と退会の手続きですが、例えばアマゾン内のすべてのサービスの加入と退会を一覧で表示してもらって、クリック一つで加入と退会ができるようにしてもらえれば非常に楽になるのにと思うのですが。

    あまりにも簡単に加入と退会ができるようになると、事業者側にきっと困ることがあるんだろうな、と推測はできるのですが。

    Appleしかり、楽天しかりですね。その中で頑張っているのはネットフリックスですね。

    ネットフリックスはアカウント内の「メンバーシップのキャンセル」をクリックするだけで退会できるようです。

  • 作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートと筆記具とは。それは「ロルバーンA5」と「プラチナ#3776の万年筆」

    作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートと筆記具とは。それは「ロルバーンA5」と「プラチナ#3776の万年筆」

    この11月の第2週目の日本経済新聞の夕刊の最終面にある「こころの玉手箱」という小エッセイの筆者は作家のいとうせいこうさんだったのです。

    そして、文房具フェチの自分にとってはとても気になる、参考になる文房具の紹介があったのです。いとうせいこうさんの文章です。

    結局、取材時にどんな文を考えるかが勝負で、それをまとめるのはきわめて機械的な行為になる。編集しながらパソコンに打っていく作業は単純労働に近い。

    となると、最も大切なのはメモ帳とボールペンになってくる。後者はなるべく先にボールのはまっている古くさい物がいい。近頃流行のタイプだと雨に濡れるとにじんでしまうから。

    そして、メモ帳は長年いくつか試したあげく、ロルバーンA5がマイベスト。裏表紙に幅広のゴムが貼ってあって、それを使いさしのページに挟んでおくとすかさず開ける。おまけに両方の表紙が固い厚紙なので、どんな態勢で書いても字が安定してくれるのだ

    記憶が薄い私は、これなしでは手も足も出ない。

    ちなみに、いとうせいこうさん一押しのノート、ロルバーンとはこんなノートです。

    ドイツ語で“滑走路”の意味を持つ 「ロルバーン」。

    「シンプルで飽きのこないデザイン」と 「使いやすさ」が一体となった、 デルフォニックスの定番ノート

    立ち姿勢でも書きやすい厚手の表紙。

    インクがにじみにくく裏移りしにくい 5mm方眼の上質紙です。 全ページミシン目付きのため、 相手にメモを渡すときにもスマート。 巻末にはクリアポケットも付いています。

    そして、自分が今まで利用していたのが、ロディア(RHODIA)のノートなのです。だけど、ロルバーンと違って表裏の表紙が厚紙ではないので、デスクでの利用が想定されているのかな。

    でもおしゃれはおしゃれなノートです。

    だけど、この記事を見て、自分をロルバーンA5を利用しようと思った次第なのです。早速の趣旨替えです。

    そして、万年筆でも驚きの逸品を紹介されているのです。

    ゼミ生有志が集まり、私の慰労会を開いてくれた。思いがなかった。

    そして、その場で最後に私へ贈られたのが、このプラチナ#3776の中字という日本の万年筆である。

    驚いたことにこれが、それまでに買い込んだどんな万年筆より私の手に合っていた。信じられないくらいのフィット感だった。常にストレスなく文字が外に出て行く。つい力が入ってもすんなり受け流してくれる。日本語の動きに合っているような気がする

    正直、さほど高くない。そこがまた私を感激させた。学生たちの財布からすればそれでも十二分な背伸びだとわかっていたからだ。ぎりぎり有志で買えるものを、彼らは選んだ。

    おかげて私はごく自然に原稿用紙に準備稿を走り書きするようになった。文字を書くこと自体が楽しかった。パソコンで削除してしまう文字もそこには残り、のちに必要なヒントを与えてくれるのもわかった。

    まさに大絶賛の万年筆です。ペリカンでもモンブランでもファーバーカステルでもない、日本のプラチナとは驚きました。“つい力が入っても受け流してくれる”とか“ストレスなく文字が外に手で行く”とは、野球で言えば、ボールが止まって見えているようなものですね。

    そんな訳で、自分もこのプラチナ#3776の万年筆とロルバーンA5で執筆の旅に出ようと決意した次第です。できるかな?

     



  • JALの新会員サービスのCLASS EXPLORERからJAL国際線ラウンジのカレー2kgとアメニティで9,000マイルの情報が届く。思案のしどころかな

    JALの新会員サービスのCLASS EXPLORERからJAL国際線ラウンジのカレー2kgとアメニティで9,000マイルの情報が届く。思案のしどころかな

    JALの新会員サービスに「CLASS EXPLORER」というものがあります。

    何でも、JALをご愛顧いただいているお客さまのなかから旅を愛する “EXPLORER” であるとAIが推定した方々を招待しているサービスなのです。

    「CLASS EXPLORER」は人生を豊かにする体験”をご提供する会費無料の会員サービスとのことです。

    JALから招待が来て初めて入会できる新会員サービスなのです。

    自分にも“Invitation”という形で届いたのでした。会員登録する際には、インビテーションコードが必要となります。招待のメールが届かないと登録できません。

    そんなJALの「CLASS EXPLORER」ですが、会員になると定期的に旅のコンテンツやグルメのメールが届くのです。

    そのメールマガジン No.21に“JAL国際線ラウンジのカレー”という題名のメールが届きました。

    コロナ禍です。国際線もほとんど飛べないこの状況では、JALの国際線のサクララウンジに入室してあのJALのカレーも食べれない時代となりました。

    JALのCLASS EXPLORERからの紹介文です。

    羽田空港・成田空港国際線JALラウンジにおいて提供され、長年多くのお客さまよりご好評をいただいているJALラウンジ自慢の味です。ラウンジの味をそのままお届けするために、今回特別に実際にラウンジで使用している商品をご用意いたしました。

    今回はCLASS EXPLORER会員様限定で、「特製オリジナルビーフカレー」とJALオリジナル商品とのセットを2種類ご用意し、いずれも9,000マイルでご提供いたします。ぜひこの機会にお申し込みください。

    なお、これらの商品はセットのみでのご提供となります。それぞれ単品ではお申し込みいただけません。

    用意されているセットです。

    • JAL特製オリジナルビーフカレーと機内用ビーフコンソメスープのセット
    • JAL特製オリジナルビーフカレーと国際線ビジネスクラス用アメニティポーチのセット

    ここで気が付いたのですが、このJALの国際線ビジネスクラス用アメニティポーチは初めて見たのでした。

    何でも、2019年8月より提供を開始した、音楽レーベル・カフェなどジャンルを超えて多方面に活躍するブランド「MAISON KITSUNÉ(メゾン キツネ)」とのコラボレーションキットの第3弾だそうです。

    JAL国際線長距離路線のビジネスクラスご利用のお客さまには、機内で快適にお過ごしいただくためのグッズをMAISON KITSUNÉ(メゾン キツネ)のポーチに詰め合わせてご提供しております。

    2020年11月現在、JAL国際線定期便の機内では第2弾をご提供中ですが、今回は特別にCLASS EXPLORER会員様限定にて第3弾をご用意いたしましたとのことです。

    そして、肝心のJAL特製オリジナルビーフカレーは、1kg (5~6人前) × 2袋もあります。

    実はこのJAL特製オリジナルビーフカレーはJALのショッピングサイトでも販売している商品です。

    お値段は同じ1kg (5~6人前) × 2袋を6,000円(税込・送料込)で販売しています。

    ということは、9,000マイルで購入できるということは、1マイル=1円換算で考えれば、妥当なマイル数と言えますね。

    購入するとすれば、ビーフカレーとポーチのセットでしょうか。

    インフレ気味に多くのマイルが貯まっているANAであれば即マイルで買ったのですが、貴重JALマイル、ここは思案のしどころです。

  • [祝]1ケ月強の東京から“ますたにラーメン”が消えて、新店「京都銀閣寺 ますたに室町店」でラーメンを食す。都心の超一等地に出店とは

    [祝]1ケ月強の東京から“ますたにラーメン”が消えて、新店「京都銀閣寺 ますたに室町店」でラーメンを食す。都心の超一等地に出店とは

    2020年9月22日をもって、日本橋の再開発のため「京都銀閣寺 ますたに日本橋本店」が一時閉店となったのです。

    これで、一時的とはいえ、東京からますたにラーメンのお店が消滅してしまったのです。

    2020年の5月には「ますたにラーメン 田町店」もコロナの影響でしょうか、既に閉店してしまったのです。

    そして、日本橋本店の移転場所も現在は決まり、11月中旬を目途に開店の予定ですね。

    そんなところへ、恐らく日本橋本店さんと同じオーナーであろうという、新店「ますたにラーメン室町店」がこの11月1日にオープンしたのでした。

    この1ケ月強の“ますたに”消失感は半端なかったのでした。

    やっぱり近くにないとダメだな「ますたにラーメン」です。禁断症状が出始めていたのです。

    そして、11月5日に場所と店舗の確認もしないといけないということで、赴いたのです。

    • 東京都中央区日本橋室町4-3-14 日本橋北村ビル1F

    地下鉄の駅で言えば、銀座線三越前駅で下車して、徒歩3分ぐらいでしょうか。

    そして、現地に行ってみて驚いたのです。大通りに面して、超一等地にお店があるではありませんか。コレド(COREDO)室町テラスの交差点のすぐそばです。

    お店の前に行列があったのです。こんな一等地にあるラーメン屋、初めて見たな。

    食券を買う列、入店を待つ列と入交り、初めてではよくわからないな。

    自分はいつものように、

    • ますたにラーメン
    • おしんこ
    • 煮卵

    のチケットを買おうと思っていたのでした。すると、お店の人が言うには、現在、室町店では固い煮卵の方は提供していないとのことです。半熟卵か生卵だけと言うのです。

    というわけで、今日はラーメンとおしんこだけに相成ったのでした。

    そして、列に待つこと数分で店内へ。

    店内は旧日本橋本店よりは小ぶりですね。

    本日、自分が感じた旧日本橋店との違いは、

    • ご飯の量に応じて、お茶碗の大きさが違って出てくる
    • おしんこの量が日本橋店より多い

    ところですね。自分が別におしんこを頼む理由は、いつもはご飯は半分の注文なのですが、ご飯が半分だとおしんこが一切れしか付いてこないんだな。それが寂しいんだな。

    で、ますたにのおしんこ、これがうまいんです。追加の50円で得られるプチ幸福感なのです。

    そして、約1ケ月ぶりの“ますたにラーメン”です。麺はカタメです。背脂は普通です。

    ラーメンは旧日本橋本店のものと同じラーメンの味です。この“背脂鶏ガラ醤油スープ”がうまいんだな。

    食べながら感じたのは、ラーメンはこれで大丈夫、ご飯をもう少し固めに炊いてもらえれば最高ですね。

    だけど、こんな超一等地に出店しても本当に大丈夫かな。家賃高そうです。

    ご馳走様でした。ラーメン一杯でごきげん気分です。

  • 今日も銀座の裏通りで妖しい光を放つ「ニユー鳥ぎん」で鳥釜めしを食す。旨し。まさか、ぐるなびで予約できるとは

    今日も銀座の裏通りで妖しい光を放つ「ニユー鳥ぎん」で鳥釜めしを食す。旨し。まさか、ぐるなびで予約できるとは

    10月もはや過ぎ去り最終日の31日の土曜日です。土曜日の夜のレストラン選びです。

    今回は、先の北海道旅行で不都合の出たリモワ(RIMOWA)を修理に、スーツケースを持参して店舗で修理してもらう用事が出来、場所は銀座に決まったのでした。

    我が家で銀座と言えば、一番手に挙がるのが、あの銀座の路地裏にお店を構える「ニユー鳥ぎん」なのです。

    で、「ニユー鳥ぎん」に出かける時はいつも、予約はできないものと思い込んで、毎回お店に予約なしで突撃するのが常なのでした。

    だけど、ちまたではあの“Go To イート”事業が始まっているのです。

    今まで調べたことがなかったのですが、レストラン予約サイトで「ニユー鳥ぎん」を扱っていないか、片っ端から調査したのでした。

    そうすると、何とあの「ぐるなび」サイトで扱っているのを、今回、発見したのでした。それも、コース料理などのコース注文ではなく、席のみのリクエスト予約だったのです。

    食事は必要のないコース料理を頼む必要もなく、お店でアラカルトで頼めるのです。

    ただし、リクエストを出してお店に問い合わせて、予約が確定します。

    自分の場合は、リクエスト予約がOKとなったのが1日後だったのです。

    “Go To イート”は席のみの予約でもOKなので、これで3,000円のポイントバックが確定したのでした。

    そして、リモワのお店での修理を終えて、大きいスーツケースを抱えて、路地裏の「ニユー鳥ぎん」さんへ3名で伺ったのでした。

    やはり路地裏は妖しい光を放っています

    お店の暖簾をくぐると、予約した者です、と言えばすぐに分かってくれたのです。

    今日は2階席のようです。

    まずは、取り急ぎ、ビールを1本注文です。サッポロビールの黒ラベルです。付き出しは、いつものように、“大根おろし”です。

    今日は連れが珍しく、“玉子焼き”を食べたいと言いだしたのでした。

    「ニユー鳥ぎん」で玉子焼きなんて何年ぶりのことかな。

    だけど、玉子焼きはお蕎麦屋さんの出したっぷりの方がうまいかな。こちらの玉子焼きはオーソドックスな玉子焼きですね。

    そして、いつものように焼き鳥を注文です。

    • やきとり(正肉)
    • レバー
    • 砂肝

    皮は相変わらずの旨さです。絶品です。塩の効いた砂肝とビール、たまらない組み合わせです。で、今日はもう少し串を食べたくなり、各1本ずつ追加です。

    • ナンコツ
    • 砂肝

    そして、ここで釜めしを注文しておくのが、鉄則です。炊き上がりまで25分ぐらいかかるので。今日も絶対に他の釜めしに浮気せず、鳥釜めしを2つ注文です。

    3人で釜めし2個で丁度良い案配なのですね。

    鳥釜めしが運ばれてきたなら、しゃもじで内側のおこげをまずは熱いうちにこさぐことが大事です。これで、綺麗に釜めしが食べれるようになるのですね。

    鳥釜めし、今日も安定のおいしいお味です。鳥ぎんは各地にいろいろお店がありますが、味も店によって違うので、注意が必要なのです。

    自分は専ら銀座の「ニユー鳥ぎん」派です。

    そして、今日のお会計は7,500円です。Go To イートを組み合わせれば、4,500円で実質いただけたことになります。それも銀座でね。

    使わない手はありません。たまりません。

  • 博多で深夜も行列ができる超濃厚とんこつラーメンの「八ちゃんラーメン」セットで“家八ちゃん”を食す。簡単、旨し

    博多で深夜も行列ができる超濃厚とんこつラーメンの「八ちゃんラーメン」セットで“家八ちゃん”を食す。簡単、旨し

    家族がGo To トラベルを利用して先日、博多に行ったのでした。

    そして、その際いただいた地域クーポン券で東京に残った家族へのおみやげです。

    その名も「八ちゃんラーメン」というものです。自分はこのお店の名前は全く知らなかったのですが、購入した家族が言うには、博多では有名なラーメンというではありませんか。

    そんな訳で、休日のお昼に自宅で実食したのでした。

    ちなみに、「八ちゃんラーメン」はこんなラーメンなのです。

    深夜も行列ができる超濃厚とんこつラーメン

    1968年の創業以降、50年間本店のみでの営業を続けています。ホームページがなく、基本的には取材を受けていないため、ガイドブックなどにも載ることがありません。

    また、夜21時~深夜2時半のみという高いハードルの営業時間にも関わらず、地元のみならず県外からも連日連夜多くの人が訪れています。

    最大の魅力は、超濃厚でクセになる味にあります。一度食べると病みつきになるファンが多く、終電後にわざわざタクシーで乗り付けてくる人もいるほどの人気となっています。

    そして、おいしさの秘密はこんなところにあるんですね。

    ① スープ

    専用の羽釜を使用し、大量の豚骨を贅沢に使用した豚100%のスープです。高火力で長時間絶えずかき混ぜながら、髄も骨も溶けるまで徹底的に煮出しています。旨味を濃縮した「超濃厚スープ」は臭みがなく、香ばしくトロっとしているのが特徴です。

    ② 麺

    博多ラーメンでは珍しい平打ちの極細麺は、独特な食感が味わえます。超濃厚なスープが麺に良く絡み、絶妙なマッチングです。

    ③ トッピング

    主役はあくまでもスープなので、具材はシンプルに青ネギ、チャーシューのみとしています。おろしにんにくや紅生姜を入れれば味の変化を楽しむこともできます。

    そして、関東には新横浜ラーメン博物館に2019年3月より出店されていますね。

    自宅のキッチンで調理開始です。

    今日の具はチャーシュー、めんま、煮卵、ネギ(ましまし)です。博多ラーメンの代名詞、紅生姜を買い忘れたのは残念でした。

    麺が少し独特ですね。白いつるつるの麺ですね。そして、麺のゆで時間は1分30秒と表記がありますが、ここの固めで1分のゆで時間にしてみました。

    博多ラーメンは細麺でゆで時間が短いので、具材の下準備さえ整えておけば、5分で「家八ちゃんラーメン」の出来上がりです。

    実食タイムです。まずはスープを1杯。確かに濃い味のスープですが、それほど超濃厚というほどでもありません。おいしいとんこつスープですね。

    麺が見た目どおり、少し変わっています。食感もつるつる感のある麺です。

    全体的には、この「八ちゃんラーメン」は家ラーメンにしては上出来なラーメンとお見受けしました。旨しです。お試しあれ。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【ふく富】八ちゃんラーメン 4食【九州福岡土産】
    価格:1620円(税込、送料別) (2020/11/4時点)

    楽天で購入

     

     

     

  • リモワのスーツケースを修理、交換パーツがこんなにカラフル、まるでイタリア製

    リモワのスーツケースを修理、交換パーツがこんなにカラフル、まるでイタリア製

    2019年のゴールデンウィークはルフトハンザ航空を利用して、フランクフルト経由でエジプトに行ったのでした。

    そして、帰りのトランジット時にフランクフルト空港のWorldShopでリモワ(RIMOWA)のスーツケースを購入したのでした。日本で定価購入の3割引かな

    型番は「RIMOWA Classic Lufthansa Edition Check-In M, Silver」というもので、あのルフトハンザの印章が入っているスーツケースなのです。

    だけど、今年2020年の夏の北海道旅行でスーツケースのしまりが悪くなったのでした。

    そして、夕食を食べに行くついでに銀座7丁目のリモワショップで修理してもらうために、スーツケースをコロコロしながら、お店まで持って行ったのでした。

    日本のリモワショップに入るのは本当に数年ぶりです。

    修理自体は、ドイツで買った時のレシートを見せるだけで、受け付けてくれ、お店の修理の人がものの数分でその場で直してくれたのです。

    リモワのスーツケースはメーカーがドイツだけあって余計な装飾のない機能重視の少し武骨なスーツケースです。色はやっぱりあのシルバーがよく似合うのです。

    そして、今回、銀座のお店に行って大変ビックリしたのでした。

    あの武骨なリモワが大変身していたのです。

    1階の方のお店はいつもの商品群が飾られていたのですが、修理のために2階に行って本当にびっくりしたのでした。

    リモワの取っ手や滑車やタグなどのパーツがまるでイタリア製のようなカラフルな色が用意、展示されているのです。

    世界中でもよく見るリモワのスーツケースですが、こんな色の取っ手や滑車を付けている人は見たことがないのです。

    こんなリモワなら是非持ちたいなと思った次第でした。こんなおしゃれなパーツいつから販売されているのでしょうか。何故、世界中で持っている人をみかけないのかな。

    そして、お店の人に例えば滑車はいくらですかと、聞いてみたのでした。確かな記憶ではありませんが、滑車1個は8,000円と言っていたような気がするのです。4カ所交換すれば、32,000円と相成るのです。

    その金額の記憶が確かであれば、パーツが高額過ぎて、いくらカラフルでもそのお金をかけて交換しようという人がいないのかな、と思った次第です。

    だけど、自分の主力のスーツケースはグローブトロッターなのですが、こちらも、修理費用はバカ高いのです。そして、困ったことによく壊れるのです。

    一方、リモワはドイツ製だけあって機能と性能と耐久性はバッチリです。

    これを機にカラフルなリモワに乗り換えようか、本当に真剣に考えた次第です。

    そして、今回持ち込んだ修理代は無料で修理・調整してくれたのでした。

    新しい発見をした土曜日の銀座の夜でした。やはり、お店巡りも大切ですね。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ





  • ニューシネマパラダイスの監督を描いた「トルナトーレ 我が映画人生」でモリコーネとの絆に涙したな

    ニューシネマパラダイスの監督を描いた「トルナトーレ 我が映画人生」でモリコーネとの絆に涙したな

    この週末に大変興味深い映画というか、ドキュメンタリーを見た。

    そのDVDのタイトルは「トルナトーレ 我が映画人生」というものです。

    あの「ニューシネマパラダイス」で有名なジュゼッペ・トルナトーレ を本人と関係者がその映画人生を語るというものです。

    ちなみに自分の中での映画のベスト3は以下のとおりかな。

    • ゴットファザー1(天才コッポラ渾身の一作)
    • ディアハンター(マイケル・チミノはこれ一作を作っただけで歴史に名を遺した)
    • ニュー・シネマ・パラダイス

    無理やり3本を選べと言われたらこうなりますが、他にはルキーノ・ヴィスコンティの「山猫」やロバート・ワイズの名作「サウンド・オブ・ミュージック」などが上がります。

    で、今回、「トルナトーレ 我が映画人生」を見て初めて知ったことで、興味深いことが多々あったのです。

    アマゾンの紹介文です。

    アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『ニュー・シネマ・パラダイス』で賞賛を集め、それ以降、『海の上のピアニスト』『マレーナ』『鑑定士と顔のない依頼人』など、数多くの秀作を撮り続けている名匠ジュゼッペ・トルナトーレに迫るドキュメンタリー
    トルナトーレ本人はもちろんのこと、ティム・ロスやモニカ・ベルッチ、ジェフリー・ラッシュなど彼の監督作に主演した名優たちや映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネらのインタビューなどから、トルナトーレの映画作りや、映画に掛ける情熱を浮き彫りにする

    歴史的な名作「ニューシネマパラダイス」は最初4時間近い映画でイタリアで公開したが、全く芳しくなく、3時間弱程度に縮めてもサスペンス映画のようになり、全く興行的にダメだったのこと。

    そして、約2時間のバージョンを作成し、アメリカのアカデミー賞で賞を獲得したことで、世間の評価が変わったこと。

    アカデミー賞を獲得してイタリアに帰国して、記者からのインタビューを全く無視し、次回作に仕事にすぐにとりかかったとのことです。

    そんな中、あの巨匠のフェリーニから突然電話が掛かってき、めったにないことだから「楽しめよ」という言葉をもらったとのことです。

    そして、「シチリア! シチリア! 」は彼の育ったシチリアの村を再現した映画とのことです。撮影は、対岸のアフリカのチュニジアでその村のセットを作って、予算的にも大変な映画だったことが語られます。

    特にこの映像の中で印象深かったのは、あの故エンリオ・モリコーネがトルナトーレを語る映像には胸が打たれました。極め付きは、トルナトーレとモリコーネ、ドパルデューが揃ってモリコーネの曲を楽しく歌う映像にはしびれました

    モリコーネは語ります。トルナトーレが語る「モリコーネは自分の父であり、息子でもある」と語ることに、二人の間の強いつながりを感じました。

    現代の映画界のマエストロの「トルナトーレ 我が映画人生」は監督を目指す人にとっては必見と思った次第です。

    だけど、トルナトーレはかなり内気な人で、仕事中毒のシチリア人ですね。

    基本的には同じイタリア人でもシチリア人とナポリ人を比べれば、月とスッポンほど違うと、トルナトーレは話していたのでした。とにかくシチリア人は、外交的な性格の人種ではないと言い切っていたのが印象的でした。

    「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を鑑賞、天才の仕事場を見れるだけでも奇跡のようなことだよ





  • JALよりマイルチャージサービスが始まる。1マイル=最高1.1円のレートでMastercard加盟店での買い物やATMの現金引き出しで現金化できる

    JALよりマイルチャージサービスが始まる。1マイル=最高1.1円のレートでMastercard加盟店での買い物やATMの現金引き出しで現金化できる

    飛行機への搭乗や買い物でのクレジットカード決済などで貯めたJALのマイルですが、全くお薦めできる交換先ではありませんが、1マイル=最高1.1円のレートで買い物やATMの現金引き出しで利用できるサービスがスタートしました。

    マイルをJAL Global WALLETポイントとして、チャージが可能となったことで、Mastercard加盟店であれば、国内はもちろん海外でも利用できるようになった訳です。

    JALからの説明文です。

    マイルチャージとは

    ご搭乗やショッピングなどでためたマイルを、JAL Global WALLETポイント(JGWポイント)に即時交換し、交換したJGWポイントで世界のMastercard加盟店でのお支払いや、Mastercardのマークがついた海外ATMで出金可能なサービスです。

    マイルチャージサービスは、JAL Global WALLETアプリ限定のサービスです。ご利用時は必ず事前にインストールしてください。

    • JGWポイントでのお買い物、ATM引き出しは、ショッピングマイルおよび両替マイル積算対象外となります。
    • JGWポイントに残高がある場合、日本円残高より優先的にお支払いに充当されます。
    • マイルチャージは、会員ご本人様のマイルのみご利用いただけます。マイル合算はできません。
    • JAL NEOBANKの優遇レートは、口座開設および初期設定完了後にマイルチャージをしていただくことで適用されます。マイルチャージ後にJAL NEOBANK口座を開設されても遡及はいたしません。
    • 事前両替およびJAL NEOBANKを含む銀行口座への払い戻しはできません。

    交換レートはかなり微妙な設定になっています。

    基本、現実的なのは10,000マイルを11,000JGWポイントに交換して使うレートかと思います。8,000マイル以下のレートは現実的な利用方法とは考えられません。

    ただ、コロナ禍で利用できないマイルが貯まった人向けだけに推奨できるマイルの使い道だと思います。

    このサービスのスタートに伴って、「マイルチャージリリース記念キャンペーン」というものも始まっています。

    JAL NEOBANK口座をお持ちの方限定で、5,000マイル以上のマイルチャージをご利用で最大100,000円相当のJGWポイントが当たるというものです。

    • 期間: 2020年10月30日(金)〜12月31日(木)

    だけど、1マイル=ほぼ1円ですよと会社側が明確に示したわけで、JALの貸借対照表には各人が保有しているマイルの合計は負債として計上しないといけないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

    個人的には、ANAのマイルがかなり貯まっているので、ANAも同様のサービスを導入してくれることを切に望みたいのですが。どうなんだ、ANA。