月: 2023年3月

  • 「フェイブルマンズ」を観たよ、やっぱりスピルバーグは偉大なり、近年で最高の映画のエンディングです

    「フェイブルマンズ」を観たよ、やっぱりスピルバーグは偉大なり、近年で最高の映画のエンディングです

    本日も映画のお話しです。何せ2023年のアカデミー賞の発表が日本時間の2023年3月13日(月)と迫ってきたものでね。

    この月曜日はアカデミー賞の作品賞最有力といわれる「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 」(いわゆる略称: エブエブ)、昨日はスピルバーグの幼少期のエピソードを投影した自伝的内容「フェイブルマンズ」(The Fablemans)を2日続けて見に行ったのです。

    まずはスピルバーグの作品から。

    スピルバーグの作品を映画館で観たのは随分昔の記憶しかないんだな。巨匠に対して失礼ですが。但し、DVDではすべて見てますよ。おそらく数十年ぶりの劇場での作品鑑賞です。

    実はあまり期待していなかったのです。何故なら、あのエブエブの方の前評判が高かったのでね。だけど、日経新聞の土曜日夕刊の恒例の“シネマ万華鏡”ではこの2作品を取り上げていましたが、「フェイブルマンズ」の扱いの方が大きかったね。

    ちなみに「フェイブル」とは「寓話」(ぐうわ)の意味ですね。

    観た感想です。ここ10年ぐらいの映画の中で終わり方が一番決まっている映画だね。たった最後の3分の出来事です。あの有名監督の言う「〇〇○○○は上か下、真ん中は凡庸」というセリフ、本当の話しなのかな。本当にしてはあまりにも出来すぎているので、作り話としても、よく出来ているエンディングです。終わりよければすべて良し。まさに「ニューシネマパラダイス」を思い起こさせます。そっちは音楽はモリコーネですが、こっちはジョン・ウィリアムスだよ。

    そして、ママが繰り返し言う意味深なセリフ、「あらゆるものには意味がある」。あの映画の1コマ1コマに意味があるということを言っているのかな、それとも最後のあの場面のことなのかな。

    やっぱり映画の1コマ1コマには意味があるという含蓄なんだろうな。ママとあの人とのことを1コマで知ったように。

    主演女優賞はママ役のミッシェル・ウィリアムズでよいんじゃなかろうか

    本当によい映画を観させていただきました。やっぱりスピルバーグは偉大なりです。(当たり前か)

    それに引き換え「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 」(エブエブ)の方はやっぱり訳わからない映画だよ。マルチバースがそんなに面白いの。みんなこの物語の本質がわかるのかな。もしかして、1回観ただけではわからないのかも(それとも自分がバカなのか)

    映像的にはおもしろいところもあったが、あの石のシーンね。はっきり言って、自分の感性ではおそらく何回観ても訳解んないと思います。

    そして、今年の作品賞はスピルバーグにはあげにくいので、「イニシェリン島の精霊」か「逆転のトライアングル」かと思います。自分の予想ですね。

    繰り返します。「フェイブルマンズ」の最後は本当に後味が良い映画でした。映画はこうでなくっちゃね。

    (追記)

    作品賞はエブエブだったね。本当に作品賞に値するのかな、叱られそう。

    ケイト・ブランシェットの迫真に迫る演技が話題の「TAR」(ター)を観たよ、誰がモデルかな





  • 我が家のステーキならここだね、六本木に妖しい光を放つ「グラリック 」だよ、ニンニクソースは悶絶級だよ

    我が家のステーキならここだね、六本木に妖しい光を放つ「グラリック 」だよ、ニンニクソースは悶絶級だよ

    本日の話しは恒例の土曜日の夕食についてです。だけど1週間は本当にすぐ過ぎるね。

    話しは変わって、今読んでいる本がめっぽう面白いのです。グルメつながりでね。その本とは女優の吉田羊さんの「ひつじめし」なのです。本を読んで感心したのは、文章のうまさなんだな。もちろん選ぶレストランも秀逸なのですが、グルメ本はこう書かないとね、ということを勉強されられているのです。自分の食事ブログにも取り入れないといけないと思った次第です。

    そして、本日の本題へです。我が家では、肉(いわゆるステーキ)が食べたくなったときには第一候補に上がるレストランに【旧店名】ステーキてっぺい×六本木Buff、現在は名前をグラリック (GRALIC)に変えているこのお店なのです。

    現在、都心では熟成肉を使った高価なステーキ店の出店が相次いでいますが、こちらのお店は庶民でも食べられるお店です。ラーメンで言えば、二郎系なのかな

    数ヶ月ごとに、あのガーリックソースが絶品のサラダとステーキが食べたくなるんだな。というわけで、今回の土曜日のレストランはこの「グラリック 」に直行です。訪問する直前にTElして座席を確保します。

    ちなみに、このGRALIC[グラリック]は『Garlic』×『Gravy』の造語とのこと。

    旨みたっぷりの『Gravy(肉汁)』をさらに引き立てる『Garlic(ガーリック)』 私たちが目指す美味しさの原点を象徴して名付けましたのこと。

    19時に3名で訪問です。六本木の喧騒とはかけ離れた溜池山王に近いところで妖しいネオンが灯っています。半分ぐらいの入りかな。本日はマスターが焼き手のようです。

    まずはステーキならワインです。メニューには見当たらなかったので、定員さんにデキャンタあると聞いたところ、あるとの答えです。まずは赤ワインをデキャンタでいただきます

    本日は連れ1名が明日仕事ということで、名物のサラダのにんにくソースを変えられるか聞いたところ、トマトソースに変えられるとのこと。1名のみお子ちゃまソースです。

    本日のステーキの注文です。

    • グラリックステーキ(プライムグレードハラミ) S 180g(2,480円)
    • ハンギングテンダーステーキ(創業時からのメニュー、脂も少なくあっさりとしたステーキ) M 240g(2,820円)

    自分が選んだのは240gのハンギングテンダーです。女性陣はグラリックステーキです。

    だけど、このにんにくソースのかかったサラダ、本当に美味いよ。市販で売ればいいのにね。おお、忘れていました、ステーキのソースのチョイスです。女性人はカーリック醤油ソースで、自分はやっぱり“バター醤油ソース”しかないでしょう

    その代わりにライスはなしで、肉オンリーです。攻めています。

    やっぱりステーキてっぺい(おっと失礼、自分にとっては旧名の方がなじんでいるので)のステーキうまいよ。高いステーキじゃあなく、3ケ月に1回こちらのステーキが食べられれば口福(吉田羊さんのフレーズ)なんだな

    ご馳走様でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ヒツジメシ [ 吉田 羊 ]
    価格:1760円(税込、送料無料) (2023/3/6時点)

    楽天で購入

     

     

  • ポール・バーホーベンは偉大なり、「ベネディタ」を観て再認識した

    ポール・バーホーベンは偉大なり、「ベネディタ」を観て再認識した

    昨日ブログにアップした銀座のとんかつ屋さんに行く前に観た映画はあのポール・バーホーベンの「ベネディタ」なのです。封切りされて2週間ほどですが、小さい劇場でしか公開されていなくて、かつかなり満員気味なのでいつ伺うか時を待っていたのです。

    (余談 いい映画を観たあとのビールととんかつは最高だね)

    予告を観た時から修道女のお話しということしか予備知識はないのですが。なんたって監督がポール・バーホーベンですから、問答無用の“観るべし”まさしく必見の映画と思った次第です。

    ポール・バーホーベンはハリウッドに行ってあの「氷の微笑」を撮っていますが、自分にとってはあの「ブラックブック」があまりに印象的なんだな。娯楽性とあの耽美性のエログロはこの監督のすごいところでしょう。本当に傑作です。少しブラックジョークが効き過ぎなところもね。

    そして、今回の「ベネディタ」です。話しのすじはこんな感じです。

    17世紀にレズビアン主義で告発された実在の修道女ベネデッタ・カルリーニの数奇な人生と彼女に翻弄される人々を描いた伝記映画

    17世紀、ペシアの町。聖母マリアと対話し奇蹟を起こすとされる少女ベネデッタは、6歳で出家してテアティノ修道院に入る。純粋無垢なまま成人した彼女は、修道院に逃げ込んできた若い女性バルトロメアを助け、秘密の関係を深めていく。そんな中、ベネデッタは聖痕を受けてイエスの花嫁になったとみなされ、新たな修道院長に就任。民衆から聖女と崇められ強大な権力を手にするが……。

    「おとなの恋の測り方」のビルジニー・エフィラが主演を務め、「さざなみ」のシャーロット・ランプリング、「神々と男たち」のランベール・ウィルソンが共演。2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

    2021年製作/131分

    中世の教会ものですので、話しが陰鬱になりがちですが、そこは当代きっての鬼才ポール・バーホーベンです。エロもグロも入れて第一級のエンターテインメントに仕上げています。人々が映画に求めているものをよく知っていらっしゃいます。

    女優さんもまさに体当たりの演技です。DVDで観ると少し暗い画面が多いので、やっぱり映画館で見ることをおすすめします。

    どうしてもっと大きな劇場でやらないのかな、不思議です。

    やっぱり、ポール・バーホーベンは偉大なりです。再認識させていただいた次第です。

    イタリア映画「帰れない山」は2023年劇場公開された作品ではNo.1だよ





  • 銀座のとんかつやさん「とんき」を初訪問、清潔感のあるお店、有名なカツ丼ではなく本日はロースかつ定食を、リピ決定

    銀座のとんかつやさん「とんき」を初訪問、清潔感のあるお店、有名なカツ丼ではなく本日はロースかつ定食を、リピ決定

    2日前の2023年3月3日のひな祭りでしたね。こんな行事とは無縁の自分は、午前中は有楽町で映画を見に行ったのです。映画のお話しは次のブログでね。

    映画が終わったのが11時45分です。当然、ランチでも食べようかなという時間であります。だけど、ランチタイム真っ盛りでどこも混んでいるんだろうな。

    映画を見ながら考えていたのは、先日散歩をしていて偶然に見つけたあの“とんかつや”さんに行ってみようかな、と思ったのです。銀座で新規開拓です。しかも、とんかつです。

    そのお店とは、とん㐂(とんき)さんです。

    • 東京都中央区銀座6丁目5−15
    • 地下鉄銀座駅徒歩2分 JR有楽町駅徒歩5分

    こちらのお店の名前、とん㐂」という店は多数ありますが、調べたところによると銀座で30年以上の歴史があり、少なくとも目黒の「とんき」とは関係ないようです。

    そして行列覚悟で12時丁度に訪問です。お店は地下1階にあります。入り口にメニューが掲示されているのは親切だね。この間散歩中にちらっと見た時は13時過ぎでしたが、階段に行列があったのですが。本日はあっさりと入店です。何か拍子抜けです。カウンターとテーブル席3つの丁度塩梅の良いお店です。カウンターの中は3名の職人とホールは若手1人です。カウンターの職人さんとカウンター席のなじみの方と話がはずんでいます。

    自分は新規開拓したお店のルール、まずはビールを1本です。2つの銘柄の中から、本日はサッポロの黒ラベルをチョイスです。自分は4人掛のテーブルに自分一人です。悪いな。

    ビールと一緒にお新香とおろし大根が来るのね

    本日選んだのは、王道のまずは「ロースカツ定食」(1,150円)でしょう。だけど、帰ってからネットで調べて知ったのですが、こちらのお店のオススメは、“カツ丼”らしいのです。

    ビールとお新香で、映画の余韻を楽しみながら至福の時です。(あんた、毎日が至福だね)

    そして、ビールをグイグイしながらテーブルを確認すると、ぽん酢とウスターソースが気になるね。最もこだわる“The からし”は好きなだけ盛れるタイプです。これだけでビンゴです。

    店内を見渡すと、古いながらも、清潔感はすごいね。目黒のとんきのようです。ここは、良さげなお店だな。

    5分でロースカツ定食の登場です。まずはお塩でいただきます。お塩のとんかつとビールが合うんだな。キャベツの切り具合もバッチリです。

    3切れをお塩とビールで楽しんだ後は、とんかつソースでいただきます。当然、からしをたっぷり付けてね。

    ここで一つ疑問。この大根おろし、どうやってとんかつと合わせて食べればよいのか、どのソースで。何気に店内を察していると、カウンター内の職人さんが、大根おろしはぽん酢という声が聞こえたのです。とんかつと大根おろしとポン酢で和風にいただくんだな。了解です

    特に感心したのが、豚汁です。ゴロゴロとした豚と濃いめのお味噌、これは絶品です。

    変わったところでは、キャベツの下にマカロニサラダが隠れていたのです、お主、やるね

    伝票を見るとビールは720円です。銀座のど真ん中の老舗とんかつやさんでランチで2,000円未満で食べれるとは。

    負け惜しみではないですが、やっぱりランチでビールにはカツ丼はないよな。

    自分の中ではリピ決定です。銀座のとんかつ屋さんは貴重だよ。

    ご馳走さまでした。

  • デンマークは国防費捻出のため祝日を1日減らす、バカな日本の政治家と行政に煎じて飲ませたい

    デンマークは国防費捻出のため祝日を1日減らす、バカな日本の政治家と行政に煎じて飲ませたい

    本日は政治というか行政というかそんなお話しなのです。

    この話しの発端は昨日3月2日の日本経済新聞の朝刊の国際面の小さな記事に感銘を受けたし、驚いたのです。はっきり言って、日本の政治家のクソバカ度はダントツですし、行政も昨今の不祥事を見るにつけ、どうしようもなくなっているね。電通・博報堂(いわゆる電博)もそうだけど。

    何の話しを取り上げるかというと、「祝日1減の法案 デンマーク可決~国防費に充当」という記事なのです。

    デンマーク議会は2月28日、ロシアのウクライナ侵攻を受けた国防費の増額に充てるため、祝日を1日減らす法案を可決した。

    祝日の廃止には労働組合などから反発の声が上がり、首都コペンハーゲンの議会前で2月上旬、約5万人による抗議デモが行われていた。

    廃止されるのは17世紀から続くキリスト教関連の祝日。廃止に伴い、労働者1人当たりの労働時間が7.4時間増え、その分の税収などで30億デンマーククローネ(約580億円)の歳入増につながると政府は説明している。

    法案は定数179の議会で賛成95、反対68で可決された。

    素直にすごい国だね、デンマーク。もう、発想が素晴らしいね、頭が柔らかすぎます

    一方、日本のバカ政治どもは祝日を増やすことしか考えてなくて、世界一の祝日の多い国・日本です。毎月必ず祝日があってどうするの。山の日・海の日、日本の政治家は本物のバカです。現在、同じく防衛費や子供支援などの議論が行われていますが、増税にするか国債発行にするかという二者択一の議論にはうんざりです。

    ちなみに日本の現在の祝日は下記のとおりです。何と16日もあります。

    1. 元日 1月1日
    2. 成人の日 1月9日
    3. 建国記念の日 2月11日
    4. 天皇誕生日 2月23日
    5. 春分の日 3月21日
    6. 昭和の日 4月29日
    7. 憲法記念日 5月3日
    8. みどりの日 5月4日
    9. こどもの日 5月5日
    10. 海の日 7月17日
    11. 山の日 8月11日
    12. 敬老の日 9月18日
    13. 秋分の日 9月23日
    14. スポーツの日 10月9日
    15. 文化の日 11月3日
    16. 勤労感謝の日 11月23日

    パット見ても、すぐに数日は減せるだろう。「海の日」「山の日」「スポーツの日」などは即時廃止して、デンマーク比で言えば(デンマークと日本の人口差)1-2兆円はすぐに捻出できるだろう。

    政治や行政に携わる人にはこれぐらいの矜持を持ってほしいね。情けなし、日本の政治家と行政は地に落ちているね。

    ボス亡き跡の組織。「鎌倉殿の13人」と安倍派の状況まったく同じだね、人間成長しないね





  • セゾンカードとCONNECT間でクレカ積み立てサービスが始まったよ、プラチナなら還元率1%

    セゾンカードとCONNECT間でクレカ積み立てサービスが始まったよ、プラチナなら還元率1%

    今や珍しくもなくなったクレジットカードの投資信託積み立てサービスですが、気になる新しい組み合わせのサービスがあったのです。

    本題に入る前に自分のことを整理すると以下の4つのクレカ積立サービスを利用しています。

    • エポスカード → tumiki証券
    • 三井住友カード(プロパー) → SBI証券
    • マネックスカード → マネックス証券
    • 楽天カード → 楽天証券

    そして積み立てている投資信託というのが、いづれも「積立投信の王道」といわれる「MSCIコクサイ」連動型の投資信託です。おそらくネット証券の大手ではすべての会社でこの連動型の投資信託を販売していると思います。

    何故、この投資信託なのかと言えば、全世界の主要株式に投資し、かつ手数料も安く、もっとも安心して積み立てできる商品だからです。(積み立て用のドルコスト平均用には最適な商品だと思うのです)いつでも換金できるしね。ただ、もちろんマイナスになることもあると思います。中短期的には。但し、長い目で見れば、世界が破滅に向かうのでなければ、悲観的になる必要はないと思うのですが。(個人的な感想です)

    前振りが長くなりましたが、本日の本題です。

    自分が保有している主力のセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」なのです。保有しているクレカの中で一番保有歴が長く、かつ、与信枠が多いカードなのです。年会費も22,000円(税込)とあらば、お守りのごとく保有したいんだな。

    そんなセゾンカードから毎月届く冊子で“セゾンカードで投資信託の積立ができる!「CONNECT」の「クレカ積立」スタート”という記事がるに入ったのです。うりものは月並みですが、下記のとおりです。

    • 入金不要で投資信託が買える
    • つみたてNISAにも対応
    • 月1,000円からの少額投資
    • 買付手数料0円

    そして、決定的になったのが、日本経済新聞の土曜日恒例の菊地 崇仁さんが執筆されている“ポイント賢者”です。その週のタイトルは「クレカで投信積み立て」です。

    クレジットカードの投資積み立てサービスが増えています。大和証券グループのCONNECTは1月、クレディセゾン発行のセゾンカードとUCカードで同サービスを始めました

    セゾンプラチナの場合は1%還元、それ以外のカードは毎月の積立額に応じて0.1~0.5%還元となります。

    このCONNECTという証券会社が大和証券グループというのを初めて知ったんだな。プラチナカードであれば無条件で積み立てで1%還元というのもありがたいな。

    自分の利用した経験で一番スマートだと思うのが、エポスカードとtumiki証券だと思うのです。エポスからの積み立ては5年間1年毎に還元率があがっていくのです。長く続けるインセンティブが働くのです。

    そして、tumiki証券はサイトが実にシンプルなのです。選べる証券も2種類厳選(もちろん「MSCIコクサイ」連動型も入っているよ)でサイトのユーザーインターフェイスがミニマムなのです。

    自分のオススメはこれかな。(関係者ではありませんよ)

  • 2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ

    2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ

    今年の確定申告は無事スムーズにいったようです。

    昨日の2月28日にマイナポータルに「【税務署からのお知らせ】還付申告の処理状況更新について」というお知らせが届いたのです。そのお知らせの中の「e-Tax還付金処理状況へ」をクリックして確認すれば、

    • 還付金処理状況で、還付金の支払手続を下記の日程にて行いますとのこと。
    • 支払手続日 令和5年3月1日

    今回自分が確定申告をしたのは、令和5年2月15日だったのです。本来の受付は2月16日だったので、1日フライングして申告したのでした。どおりで、新聞にも確定申告の広告が出ていなかったし、税務署の窓口も閑散だったのです。

    今回はきっちり、申告してから2週間での審査パス、振込手続きとなったのです。

    今年も青色申告があるので、e-Taxを利用して65万円の特別控除を受けることが必須です。よってまずはe-Tax用にマネーフォワードで申請書を作成して、e-Taxで申請したのでした。

    2月15日の朝にe-Taxで書類を提出して、現物の書類を持って税務署窓口に添付資料他を持参したのでした。

    今年で変わったなと思ったのは、プリントアウトして確定申告書にはあの税務署のスタンプを押されなかったことかな。e-Tax送信時に出てくる「送信が完了しました」という“この即時通知は再表示できませんので、必要に応じて、印刷又は保存を行ってください”という紙にしか税務署のスタンプを押してくれないのです。この用紙はプリントアウトして持参する必要があります。頑なに、プリントアウトした確定申告書には窓口の人は押印してくれなかったな。

    昨年はプリントアウトした確定申告書に押印していたものですが。

    何故、窓口に行ったかは、健康保険料や医療費控除などの付属資料を税務署の方で提出する必要のあるものとを区別してもらいたかったからです。

    医療費控除はエクセルで明細を一覧にして持参すると、個々の領収書は必要ないと返されました。ちなみに自分が利用している確定申告ソフトはクラウド版のマネーフォワードの確定申告です。今年から申告分離課税にも対応してくれて便利になりました。

    この申告分離課税は海外株、アメリカ株などに投資している人で日本と現地の現地税を引かれている人にとっては現地で徴収された税金を取り戻すのに必須です。

    概算で配当額総額の10%が還付されます。これは大きいですよ。確定申告書の手引にも詳しく書いて欲しいものです。詳しく解説している説明書はないね。本当に簡単な手続きなのに。

    昨年はいやがらせぽく、3月1日に申告したのに、還付されたのは5月20日だったことを考えれば、雲泥の差だね。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応