月: 2024年9月

  • 東京の赤坂、警察は庶民の味方じゃないね、何故、ヤクザを締め上げないの

    東京の赤坂、警察は庶民の味方じゃないね、何故、ヤクザを締め上げないの

    2024年9月30日(月)

    はや9月も最終の週末です。もう明日からは10月です。今年もはやあと3ケ月です。

    週末は恒例のDVD視聴です。今週はこの2本。

    • 「アウトレイジ ビヨンド」
    • 「黒社会 デジタル・リマスター版」

    ご存知、北野 武の代表作「アウトレイジ」の第2部というか続編です。話しはこんな感じ。

    前回の抗争から5年後
    先代亡きあと会長が交代して新体制となり、関東の頂点を極めた暴力団【山王会】は、ついに政治の世界にまで手を伸ばし始めた。
    巨大ヤクザ組織の壊滅を企てる警察組織は、山王会の過剰な勢力拡大に業を煮やしていた。そこで目を付けたのが、関西の雄である【花菱会】だ。
    表向きは友好関係を保っている東西の巨大暴力団の対立を目論み、刑事・片岡(小日向文世)は裏で策略を仕掛けていく。

    そんな中、驚愕の事実が持ち出される。
    なんと前回の抗争中に獄中で死んだはずのヤクザ、大友(ビートたけし)が生きていた!
    突然出所を告げられた大友。明らかに何かを企み、彼を出迎える片岡。
    「俺が死んだって噂流したのはお前か」
    「誰がまたヤクザやるって言ったよ」
    警察が仕掛ける巨大な陰謀と抗争の足音が着々と近づいてくる……。

    そのとき、大友はどう出るのか?

    ▼スタッフ
    監督・脚本・編集:北野 武/音楽:鈴木慶一

    映画としては楽しめたけど、今いち話しにリアルさがないね。大所帯の山王会に北野と中野の2人であんなに簡単に勝てるわけないのに

    アイデアが尽きたのかな、映画史には残らない映画だね。ただ、最後の終わり方は斬新でした。

    次は「黒社会 デジタル・リマスター版」の方です。チョウ・ユンファ主演ということだけで選んだ1本です。

    組織の頂点に立ったことから血で血を洗う抗争に巻き込まれてゆく男の姿を描いた香港ノワール。香港ヤクザの親分が殺された。息子のホーは、アメリカから帰国して、残された子分たちと共に復讐戦を開始するが…。

    主演の「黒社会」。1989年製

    この映画は酷かった。脚本もアクションもあまりにお粗末すぎます。やたら包丁を振り回すのですが、何故か人には当たらない設定。あんなに包丁を振り回せば死人と怪我人の山でしょう。さすがのチョウ・ユンファ主演でも凡作でした。

    そして、自分の身の上にもヤクザの人との揉め事が土曜日にありました。

    東京の繁華街、赤坂の夕方。ヤクザの人が乗っていた車に手が触れたと因縁をつけられて、メトロの駅階段で軽い取っ組み合いに。彼らも頭がいいね、怪我は絶対にさせません。ヤクザは2人組のデブでした。

    警察を呼んで、そのまま終わったのですが、警察官の対応はどうしたものか。一般人に手を出したヤクザを締め上げないといけないのにね。ヤクザも、ドラコレが残っているからな、の主張です。TBSのファミマ周辺は気をつけた方がいいよ

    久しぶりの「男たちの挽歌」を劇場で、やっぱりチョウ・ユンファだよね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    男たちの挽歌 <日本語吹替収録版> [ チョウ・ユンファ ]
    価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/9/30時点)

    楽天で購入

     

     



  • ランティモスとエマ・ストーンの映画「憐れみの3章」、エロとグロで天才だよ

    ランティモスとエマ・ストーンの映画「憐れみの3章」、エロとグロで天才だよ

    2024年9月28日(土)

    昨日は金曜日、新しい映画が封切られる日です。1週間前は六本木ヒルズに「スオミの話をしよう」を観に行ったね。

    そして、昨日の金曜日もデジャブのように六本木ヒルズのTOHOシネマズへ。観た映画はこちら。

    • 「憐れみの3章」

    映画はこんな感じ。映画館の予告編で観たときから、ヨルゴス・ランティモスとエマ・ストーンなら絶対観に行かなくてはと思ってね、前作の「哀れなるものたち」は本当にすごい映画だったね。

    「女王陛下のお気に入り」「哀れなるものたち」に続いてヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンがタッグを組み、愛と支配をめぐる3つの物語で構成したアンソロジー。選択肢を奪われながらも自分の人生を取り戻そうと奮闘する男、海難事故から生還したものの別人のようになってしまった妻に恐怖心を抱く警察官、卓越した教祖になることが定められた特別な人物を必死で探す女が繰り広げる3つの奇想天外な物語を、不穏さを漂わせながらもユーモラスに描き出す。

    「哀れなるものたち」にも出演したウィレム・デフォーやマーガレット・クアリーのほか、「パワー・オブ・ザ・ドッグ」のジェシー・プレモンス、「ザ・ホエール」のホン・チャウ、「女王陛下のお気に入り」のジョー・アルウィンが共演。3つの物語の中で同じキャストがそれぞれ異なる役柄を演じる。

    「ロブスター」「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」でもランティモス監督と組んだエフティミス・フィリップが共同脚本を担当。2024年・第77回カンヌ国際映画祭でプレモンスが男優賞を受賞した。

    2024年製作/165分/R15+/アメリカ・イギリス合作
    原題または英題:Kinds of Kindness

    今回もぶっ飛んだ映画でした。ヨルゴス・ランティモス、あんた変態で天才だよ。エマ・ストーンもね。この変態2人組にジェシー・プレモンスを加えるね。

    こんな訳のわからん映画で、3時間弱楽しませるとは驚愕。監督が何を言いたいかはわかりませんが、エロとグロと真面目をこんな3時間弱の映画に仕立てる力量、半端ありません

    メキシコの監督の3アミーゴスとは別の感性をもった天才です。

    しかし、エマ・ストーン、すごい女優になったね。

    予告編で観た時、ジェシー・プレモンスをマット・デイモンと思ったもんね。この野暮ったさはすごいよ。おすすめの映画です。

    観終われば、ここは六本木。麻布十番のあのラーメン屋に足が向かいます、「新福菜館」ね。

    13時前に到着。本日は東京は雨ということもあり、この時間でも行列なし。不幸中の幸い。まずはビールで映画で火照った体を冷やします。

    冷やす前にラーメンの到着です。チャーシューの持ち帰りもゲットしてご機嫌な金曜日と相成りました。

    「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を鑑賞、天才の仕事場を見れるだけでも奇跡のようなことだよ

     



  • 一ツ木通りの「赤坂中華 わんたん亭」は深夜の小腹空きの締めには最高だよ

    一ツ木通りの「赤坂中華 わんたん亭」は深夜の小腹空きの締めには最高だよ

    2024年9月27日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 今回も価格の高い水彩用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画の“にじみ”や“かさね”の技法で空を描く練習が続いています。

    本日は全3回のコース、「空の表現 応用」の2回目です。写真を選んで、自分の感性で描いていきます。本日も小さい絵ですが、こんな感じの絵を2つ描きました。だんだん袋小路に入るね。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 これもルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。今日は一番奥のカウンター席です。今日は注文をとってくれる中国のおばちゃんがいません。中国へ帰省なのかな。ヘルプの女性の方が大変そうでしたね。そんな時でも、まずはビールから。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 今日も渾身の一杯でした。

    今日の本題は先週末の土曜日の夕食のレストランです。

    新規開拓のお店に言ってみたよ。そのお店とは、赤坂は一ツ木通りに今年2月にオープンしたこちら。

    • 「赤坂中華 わんたん亭」

    いつも赤坂を歩いていると気になっていたのでね。チープ感漂う店構えは最高。これに入口にダックが数匹吊るされていれば、もうこれ以上は望みませんの世界です。

    当然、ガチ訪問です、2名で19時に訪問です。責任者らしいフロアの男の人が日本人らしく、あとは厨房も含め中華系の人なのかな。

    注文はすべてQRコードを読み取ってスマホからです。

    まずはビールと定番の蒸し鶏です。メニューは非常に厳選されていて、一品料理は数品のみ。基本は点心と麺なのかな

    蒸し鶏(590円)は一番シンプルなものにしてみました。ビールのつまみとしては及第点感かな、この値段だもんね。そして点心を3点注文してみました。

    • 皿わんたん5個(636円)
    • 小籠包2個(409円)
    • 焼餃子3個(409円)

    お味の方はお値段も考えれば、まずまずかな。そんなに皮厚系の大陸風でもないしね。ビールは当然2杯目ももうすぐ終わりの頃。

    お腹も膨れてきたので、最期はこちらの名物らしい“鶏清湯わんたんスープ(醤油)10個”(954円)を注文です。2人でシェアです。

    まあ、これも及第点かな。飲んだ後の小腹に何か入れたい時のお店としては重宝しそうです。朝の4時まで営業しているしね、但し、お昼時は営業なし。

    ビール3杯飲んで、お会計は5千円ぴったり。

    繰り返しますが、これにダックの焼き物があればリピ必死だね。店長、お願いしますよ。

    代々木八幡の「宝味八幡」でダック・鶏足・排骨を喰らう、まるで香港の裏通りの夜だね、最高!

     



  • 映画「ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー」、あの発言は本心ではないよね

    映画「ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー」、あの発言は本心ではないよね

    2024年9月25日(水)

    3連休明けの昨日は、半袖では寒いぐらいの気候です、急な変わりようにビックリするね。

    3連休明けもまずは劇場で映画を。今日観たのはこちら。

    • 「ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー」

    自分はジョン・ガリアーノというデザイナーについては全く知りませんでした。

    こんな映画です。

    彼の心の中で 何が起こっていたのか

    2011年、ショッキングなニュースが瞬く間に全世界へと流れた。クリスチャン・ディオールのデザイナーとして活躍していたジョン・ガリアーノが逮捕されたのだ。ジョン・ガリアーノは1995年ジバンシィ、1996年クリスチャン・ディオールと、世界的ブランドのデザイナーに次々と抜擢され、ファッション界の至宝と称えられた”ファッション界の革命児”。しかし、絶頂期だった2011年2月、反ユダヤ主義的暴言を吐く動画が拡散、その後有罪となり、ブランドから解雇され、文字通り”すべて”を失くした

    ガリアーノの世紀の転落を描くために、カメラはまずその眩しいほどのサクセスストーリーを追いかける。1984年、ロンドンのセントマーチンズ美術学校での革新的な卒業制作のショーが大評判となり、ガリアーノは一夜でロンドンファッション界の寵児となった。その後、LVMHの会長兼CEOにして”上流階級”の君主ベルナール・アルノーと契約を結び、夢への階段をのぼっていく

    事件から13年たった今、ガリアーノ本人がカメラの前に座り、「洗いざらい話す」と語る、ドキュメンタリー映画が完成した。『ブラック・セプテンバー/五輪テロの真実』でアカデミー賞®長編ドキュメンタリー映画賞を受賞したケヴィン・マクドナルド監督が、ジョン・ガリアーノの人間性にも鋭く踏み込む。そして、本作最大のミステリー「彼の暴言の背景には何があったのか?」に斬りこんでいく。年32回のショーを抱え、超人的な仕事量をこなしながら、相次ぐ大切な人の死、さらにアルコール依存症が加速、「ゆっくりと死に向かっていた」と自ら暴露する、その闇とは……。

    監督・プロデューサー:ケヴィン・マクドナルド (『モーリタニアン 黒塗りの記録』)

    はっきり言って、天才と思ったよ。天才と狂気は紙一重。自意識が過剰すぎだと思ったが、途中からは自分がファッションアイコンになっていったんだね

    人物像を見ていて、相当変わっている人物だけど、ヘイトとかの意識はなかったんじゃないの。自分の感想としては、仕事とプレッシャー、薬の依存症との絡みでした軽はずみな発言としか思わなかったが、あくまで自分としてはね。

    まあ、立場と影響力を考えれば、どんな状況でもしてはならない発言だとは思うのですが、特に欧米ね。

    映画としてはモデルの素顔も見れて興味深い映画でした、面白かった。だけど相変わらず、シャーリーズ・セロンはいいね

    終われば、ランチ、ここは有楽町。ならば日本橋のこちらしかないね。

    京都ラーメンの「ますたに」へ。ビールとラーメンをいただき、ご機嫌な一日に。

    松濤美術館「111年目の中原淳一」に感動、自分の人物画の水彩画の師匠だよ、繊細なタッチとセンス

     



  • 映画「碁盤斬り」、刀で碁盤が切れるわけ無いだろう、草薙のやつれ役はいいね

    映画「碁盤斬り」、刀で碁盤が切れるわけ無いだろう、草薙のやつれ役はいいね

    2024年9月24日(火)

    9月の2度目の3連休の最終日です。

    本日も自宅でのんびりです。但し、借りているDVDもないし、本日はamazonかNetflixを視聴です。そんな思案の中、amazonのプライムビデオでこんな新作を見つけたよ。プライム会員は無料です。その映画はこちら。

    • 「碁盤斬り」

    こんな感じの映画です。

    「孤狼の血」「凶悪」の白石和彌監督が初めて時代劇のメガホンをとり、「ミッドナイトスワン」の草彅剛を主演に迎えて描いたヒューマンドラマ古典落語の演目「柳田格之進」を基に、冤罪事件によって娘と引き裂かれた男が武士の誇りをかけて復讐に臨む姿を描く

    身に覚えのない罪をきせられたうえに妻も失い、故郷の彦根藩を追われた浪人の柳田格之進は、娘のお絹とふたり、江戸の貧乏長屋で暮らしていた。実直な格之進は、かねて嗜む囲碁にもその人柄が表れ、嘘偽りない勝負を心がけている。そんなある日、旧知の藩士からかつての冤罪事件の真相を知らされた格之進とお絹は復讐を決意。お絹は仇討ち決行のため、自らが犠牲になる道を選ぶが……。

    草彅扮する格之進の娘・お絹を清原果耶が演じるほか、共演には中川大志、奥野瑛太、音尾琢真、市村正親、斎藤工、小泉今日子、國村隼ら豪華俳優陣が集結。「凪待ち」「クライマーズ・ハイ」の加藤正人が脚本を手がけた。

    2024年製作/129分/G/日本
    配給:キノフィルムズ

    話しに無理のあるというか違和感がありますが、映画は静謐感があって、後味のよい映画でした。違和感のあるところは、無くなったお金の責任が草薙のところに来るというところが全くもって不明。ここは脚本家の力量不足。

    それと、あの厚い碁盤が刀で切れるわけないであろうということ。

    だけど、草薙剛はよい役者になったねということ。こうゆう貧乏でつましい生活をしている主役はぴったりだよ。役所広司や本木雅弘の品格のある押し出しとは違う役者だましいを感じさせます。最近の劇場の予告編でよく見かける3つ星シェフ役のキムタクとは別次元ですね。もう,キムタクはやめてほしいね。映画関係者ははっきり言って、思考能力のないバカだよね。過激な発言になりましたが、本音です。

    お昼は“まつや”の牛丼のテイクアウト。美味しゅうございました。

    夜はインド料理やのチキンカレーのテイクアウト。こちらも美味しゅうございました。

    不覚にも「いのちの停車場」を見て、涙腺が緩んでしまった自分に情けない。田中 泯は役者をやらしてもすごいね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【楽天ブックス限定先着特典】碁盤斬り DVD豪華版(アクリルキーホルダー) [ 草ナギ剛 ]
    価格:6,270円(税込、送料無料) (2024/9/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「スオミの話をしよう」、三谷先生のマジックアワーも終わりなのか、悲し

    映画「スオミの話をしよう」、三谷先生のマジックアワーも終わりなのか、悲し

    2024年9月21日(土)

    日本列島、9月2度目の3連休です。こんなに連休あって、日本大丈夫か?

    本日もまずは映画の話しから。昨日の金曜日は満を持して六本木ヒルズに映画を観に行ったよ。観たのはこちら。

    • 「スオミの話をしよう」

    ご存知、三谷幸喜先生とフジテレビと東宝というゴールデンコンビの映画です。この映画が当たらずして、という映画です。

    まあこんな映画です。

    三谷幸喜が「記憶にございません!」以来5年ぶりに手がけた映画監督・脚本作品。長澤まさみを主演に迎え、突然失踪した女性と、彼女について語り出す5人の男たちを描いたミステリーコメディ

    豪邸に暮らす著名な詩人・寒川の新妻・スオミが行方不明となった。豪邸を訪れた刑事の草野はスオミの元夫で、すぐにでも捜査を開始すべきだと主張するが、寒川は「大ごとにしたくない」と、その提案を拒否する。やがて、スオミを知る男たちが次々と屋敷にやってくる。誰が一番スオミを愛していたのか、誰が一番スオミに愛されていたのか。安否をそっちのけでスオミについて熱く語り合う男たち。しかし、男たちの口から語られるスオミはそれぞれがまったく違う性格の女性で……。

    三谷が脚本を手がけたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では語り部を担当した長澤が、ミステリアスなスオミ役を演じた。スオミを知る5人の男たちは、元夫の刑事・草野役を西島秀俊、現夫の詩人・寒川役を三谷監督作品初出演となる坂東彌十郎、ユーチューバー・十勝役を松坂桃李、庭師・魚山役を遠藤憲一、警察官・宇賀神役を小林隆がそれぞれ担当した。

    2024年製作/114分

    どうなんだろうね。三谷幸喜のマジックアワーは終わったのかな(分かる人には意味わかるよね)。決して悪い映画ではありませんが、笑いを取ろうとするところが明らさまで興ざめするよね。この配役で西島秀俊はよくなかったと思います。警察官が被るところの配役もどうなのかな。

    最大の違和感は、最後のエンドロール前かな。スオミとフィンランドの繋がりはわかるのですが、突然のフィンランドとヘルシンキの賛美にはドン引きしました。ヘルシンキにはこの1年で3度訪問しましたが、そこまで賛美するところではないよね、三谷幸喜さん。

    あの元奥の「かもめ食堂」と何か関係あるの。

    三谷幸喜も時代が読めないのかな、こんなのホイチョイの映画みたいだもん、まあフジだからしょうがないかな

    終われば、今週2回目の麻布十番の「新福菜館」へ

    本日は10名ほどの行列が、13時だから仕方なし。まずはビールで、スオミの話しを。やっぱりビールと黒ラーメン相性いいよね

    手には持ち帰りチャーシューを持って、楽しい3連休になりそうね。

    [新ヘルシンキ旅行記1]11月下旬のヘルシンキはダウン必須、寒いけどイルミネーション綺麗

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    京都ラーメン新福菜館本店12食(2食入X6箱) 半生麺 (醤油)[ご当地ラーメン]
    価格:4,968円(税込、送料別) (2024/9/21時点)

    楽天で購入

     

     



  • 旅行中のグリーンの水やり、保冷剤をこんな風に使えばいいんだ、目から鱗

    旅行中のグリーンの水やり、保冷剤をこんな風に使えばいいんだ、目から鱗

    2024年9月20日(金)

    唯一、自分のスケジュールで予定のある木曜日がすぐやってくるね。1週間経つのは早い。

    そんな日でも木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 今回も価格の高い水彩用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画の“にじみ”の技法で空を描く練習が続いています。本日は全3回のコース、「空の表現 応用」の1回目です。写真を選んで、自分の感性で描いていきます。本日は小さい絵ですが、こんな感じの絵を2つ描きました。 難しいね。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 これもルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。今日は入口近くのカウンター席です。まずはビールから。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 今日も渾身の一杯でした。

    ここまではいつも同じ。

    今日の本題は数週間前の日経新聞から。“生活上手”というコーナー記事です。

    そして今回は題して、「たまった保冷剤、意外な使い道」です。

    アイスクリームや冷蔵品を買うたびに、保冷剤が冷凍庫にたまる一方です。冷凍品や冷蔵品の持ち運び以外にも、保冷剤の使い道はあるのでしょうか

    (中略)

    現在普及している保冷剤は高吸水性ポリマーと水を混ぜたもので、溶けるとゼリーのような感触になる。保冷剤の中身は1%程度が高吸水性ポリマーで、残りは水だ

    高吸水性ポリマーはおむつなどに使われ、重さの100〜1000倍の水分を吸うという。土に混ぜれば適度に水分を放出させることから、乾燥した土地の土壌改良の原料にもなっている。

    その働きを応用して、旅行や出張で家を留守にするとき、鉢植えの水やりに使ってみよう。

    解凍した保冷剤の隅をハサミで切り、中身を絞り出して鉢植えの表面を覆う。鉢植えの大きさや部屋の湿度にもよるが、自宅の鉢植えで使ってみると、保冷剤1袋分がなくなるまでに3〜4日間かかった

    (後略)

    自分にとっては目から鱗の情報でした。

    旅行に出かける時に問題なのが、自宅のグリーンです。せいぜい行く前にたっぷりの水をあげるしか方法がないと思っていたのですが。こんな方法があるとは。

    ということは行く前にたっぷりの水をあげて、保冷剤を使えばなんとか1週間程度は保つのかなと、妄想中です。

    10月には1週間程度を旅行を計画中で、早速、この方法を試してみようかな。

    グリーンは生き延びれるのでしょうか?

    試す価値はあるよね。

    日経新聞で紹介されていた「旅の荷造り」のお助けグッズ、中でも「EasyHang!(イージーハング)」は便利そうだね

     



  • 映画「エフィ・ブリースト」、結局、監督はこの女性の一生で何を言いたかったんだろう

    映画「エフィ・ブリースト」、結局、監督はこの女性の一生で何を言いたかったんだろう

    2024年9月19日(木)

    本日も午前は渋谷のル・シネマへ文芸大作を観に行きました。その大作とは、

    • 「エフィ・ブリースト」

    “ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選2024”の一環です。こんな監督だったんですね。

    37年という短い生涯で40本以上もの作品を手がけたドイツの天才監督、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー

    過激に、挑発的に、社会や人間のあり方を描き、その強烈かつ複雑な魅力は、今もフランソワ・オゾンはじめ多くの映画作家に影響を与えているほか、常に議論の的になり、また世界中の映画ファンの心を掴み続けている。

    そんなファスビンダー監督の選りすぐりの傑作3本が、昨年に続き【ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選2024】と題して上映決定。

    簡単に言うとあの映画「リリー・マルレーン」を作った人ですね。本日の「エフィ・ブリースト」はこんな感じ。

    『エフィ・ブリースト』は19世紀ドイツの作家、テオドール・フォンターネの小説の映像化で、『ベルリン・アレクサンダー広場』と並んで特異な魅力に溢れた文芸作品ながら今回が日本劇場初公開。圧倒的な構図の美しいモノクロ映像によって、社会の抑圧に違和感を抱きながら生きざるを得なかった若い女性の姿が描かれる

    話しはドイツの上流階級階級の娘が結婚、不倫、出産を経て若死にする話しです。自分としては何故、この話しを映像化しないといけないのかよくわかりませんでした。監督としては何か人生訓のような何かを提示したかったのかな

    厳格なキリスト教のカトリックにとっては何か意味があるのか。

    話しの本質は理解できませんでしたが、映像はモノクロながら圧倒的に美しい。部屋を飾る小道具も素晴らしい美しさ。まさに西洋版の小津のような気品さがありますね。

    だけど商業映画としては圧倒的に「リリー・マルレーン」の方がいいよね、分かりやすいしね。

    観終わればランチです。本日は水曜日なのでお馴染みの「喜楽」は定休日です。

    麻布十番の黒ラーメンの「新福菜館」に向かうことにします。到着は13時30分。

    行列はなし、超ラッキーです。そして、昨日は”東京で35.1度、観測史上最も遅い猛暑日に 82年ぶりに記録更新“という日でした。やっぱりビールを飲まないと死んじゃいます。

    ラーメン(並)を注文します。黒チャーハンはなしです。

    暑い一日でしたが、良い日となりました。

    「花様年華」は香港映画の超傑作、ウォン・カーウァイの才能に最敬礼、小津だね

     



  • 韓国映画「シュリ」4Kリマスターは名作、やっぱり脚本がしっかりしているよ

    韓国映画「シュリ」4Kリマスターは名作、やっぱり脚本がしっかりしているよ

    2024年9月18日(水)

    3連休明けの火曜日もまずは映画です。

    本日、渋谷のテアトルシルマに観に行ったのはこちらの韓国映画の名作です。

    • 「シュリ」

    1999年2月13日韓国で公開され、『タイタニック』の記録を破る621万人を動員しての大ヒット。翌年、日本でも公開されるや「韓国映画はハリウッドを越えているのか――」という驚きと共に、列島沸騰の社会現象を巻き起こした。 この伝説の作品はしかし、以降劇場上映・配信などがなされず<幻の傑作>となっていた。

    あれから25年、再上映の熱い声に応えようと、粘り強い交渉を重ねてきたカン・ジェギュ監督の努力が実を結び、映画公開から25周年のアニバーサリーイヤーに、『シュリ デジタルリマスター』として4Kデジタルで鮮やかに蘇る。 「映画の世界地図を書き換えた奇跡の1作」「韓流の始祖」など語りつがれてきながら、<幻の傑作>となってきた本作が4Kデジタルでクリアにリマスターされたことで、南北に横たわる悲しみと、平穏な日常に輝く愛のコントラストが一層際立ち、ラストの圧倒的衝撃はより深く胸を震わす

    また、ハン・ソッキュをはじめ、当時まだ駆け出しだった、ソン・ガンホ、チェ・ミンシクなど、その後 韓国エンタメの柱となる錚々たるキャストの競演は、今観てより熱い。

    自分は観たことないと思っていましたが、最初のシーンを観て数年前にDVDで観たことを思い出しました。2回目です。とうとう自分、ぼけたのかな。だけど大画面での「シュリ」、楽しめたよ

    話しはこんな感じ。

    ユ・ジュンウォン(ハン・ソッキュ)とイ・ジャンギル(ソン・ガンホ)。犯人と目される北朝鮮の女性工作員を追跡するふたりは、強力な破壊力を持つ液体爆弾を用いてのテロの脅威を知る。ターゲットは南北両首脳―。

    やっぱり、脚本がよく練られていると思いました。ストーリーは面白いものね。だけど、北朝鮮の「祖国統一万歳」にはドン引きするね。あの高速道路上での兵器を奪われるシーンは安易すぎないかね。それと秘密情報局のオフィスに水槽などのわけのわからないものは普通置かないよね。

    今回少し残念だったのは、4Kリマスターだったので、キム・ユンジンの肌の粗さが目立ったところかな(変な感想失礼しました)

    だけど、確かにこの映画ぐらいから韓国映画は日本映画を凌駕するようになったんだろうね。黒澤と小津が泣くよね。だけど、やっぱりキム・ユンジンだよね

    終われば10日ぶりに道玄坂の「喜楽」さんへ。12時過ぎなのに3名ほどの列、ラッキー。

    今日も渾身の“チャーシュー麺”(1,000円)をいただきました。

    ビールのないランチ、健康的でいいね。ご馳走様でした。

    韓国映画「このろくでもない世界で」はタイトルとおりの映画だよ、タイトルが秀逸すぎ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    パラサイト 半地下の家族 [ ソン・ガンホ ]
    価格:4,224円(税込、送料無料) (2024/9/18時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「おつな寿司」で日本プロ野球の至宝とお並びカウンター、運動の大切さを力節し赤面

    「おつな寿司」で日本プロ野球の至宝とお並びカウンター、運動の大切さを力節し赤面

    2024年9月16日(月)

    世の中は3連休の真っ只中です。まあ自分たちには関係ありませんが。いつもと同じように過ごします。自宅で土日にDVDを1本づつ。

    • 「暗殺の詩/知りすぎた男どもは、抹殺せよ」
    • 「ザ・ガーディアンズ 報復」

    まずはこちらのロベール・アンリコ監督の「暗殺の詩」からです。話しはこんな感じ。

    ある国家機密を知ったデビッド(ジャン=ルイ・トランティニャン)は、保安機関に追われる中、山村に暮らすトマス(フィリップ・ノワレ)と妻のジュリア(マルレーヌ・ジョベール)に助けられる。
    夫婦はデビッドが無実であることを知り、彼の逃走に加担する。国境を越え、三人を乗せた車は走る、が…。

    監督:ロベール・アンリコ
    ●脚本:パスカル・ジャルダン
    音楽:エンニオ・モリコーネ
    出演:ジャン=ルイ・トランティニャン/マルレーヌ・ジョベール/フィリップ・ノワレ

    製作国:フランス、102分、1973年

    ロベール・アンリコの観ていない作品を探していたら、こちらを見つけたのでね。だけど観ている時に気づいたのですが、数年前に観たね、ボケたのかな。ロベール・アンリコと言えば、やっぱり「冒険者たち」。

    こちらの「暗殺の詩」もサスペンスフルで興味深い映画です。

    だけどどうしてフランスはデブ系の名優が多いのかね フィリップ・ノワレしか、ドパルデューしかり。やっぱり音楽にモリコーネの名前があると、その映画の品格が上がるね。

    「ザ・ガーディアンズ 報復」はオルガ・キュリレンコとハーヴェイ・カイテル狙いです。

    話しはこんな感じ。

    オルガ・キュリレンコとハーヴェイ・カイテルが初共演したアクション。ある日突然、闇組織に娘を誘拐されてしまったシングルマザーのカリーナ。同じ犯人により息子を人質に取られたインターポールの汚職検察官と協力し、子どもたちの奪還を試みるが…。

    イタリアの都市、バーリで展開する話しですが、あまりにも都合の良いアクション映画かな。オルガ・キュリレンコにはもっと上質なお金のかかった映画に出て欲しいな。

    そして土曜日は六本木の「おつな寿司」へ。19時に2名で訪問です。

    我々は一番奥カウンターです。まずは黒ラヘルの瓶ビールです。今日のつまみは、“煮貝”と“煮魚”です。このつまみは軽くていいね。

    今日の握りです。まずは前半戦。

    • ひらめ
    • いか
    • あじ
    • 赤身まぐろ

    ここで、茶碗蒸しで仲入りです。後半戦です。

    • 大きな海老
    • 大トロ
    • たまご
    • 鉄火巻
    • おつな名物“いなり寿司”
    • あなご

    そして今日の白眉の話しは、自分たちのお隣の2人組です。軽いお話しもしながら歓談します。

    その2人組はもう食べ終わり、30分ほどて帰られたのです そして、大将が言うにはあの人〇〇さんだよと。これには驚愕しました。日本人なら誰でも知ているあの人です。 プロ野球界の至宝。連れはその方に運動の大切さを力説していました。人生最大の赤面事件です。

    ご馳走様でした。

    モリコーネ大先生の最新刊の大著、「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」を読破、タイトルからしびれるね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    冒険者たち【Blu-ray】 [ アラン・ドロン ]
    価格:3,344円(税込、送料無料) (2024/9/16時点)

    楽天で購入

     

     



  • 久しぶりの「男たちの挽歌」を劇場で、やっぱりチョウ・ユンファだよね

    久しぶりの「男たちの挽歌」を劇場で、やっぱりチョウ・ユンファだよね

    2024年9月14日(土)

    本日もまずは映画のお話しから。昨日は「午前十時の映画祭」の新しいラインナップが更新されました。いよいよ待ちに待ったこの映画なので、初日に伺います。三谷幸喜と長澤まさみの「スオミの話をしよう」も封切られますが、ここはこちらでしょう。

    世界のチョウ・ユンファにはこの2人が束になっても敵わないと思います、キッパリ。

    観たのはこちら。

    • 「男たちの挽歌」

    映画をざっくり言うとこんな映画です、釈迦に説法か?

    「香港ノワール」の原点にして代表作。ヒットメーカー、ツイ・ハークのプロデュースの下、ジョン・ウー監督は、熱き男たちの友情、裏切りと復讐のドラマを激烈な銃撃戦を交えて描き、世界中で一大ブームを巻き起こした。

    香港電影金像奨では作品賞と、あまりの男前ぶりに「亜州影帝」と讃えられたチョウ・ユンファの主演男優賞を受賞

    そして話しはこんな単純な話しです

    ホー(ティ・ロン)と相棒のマーク(チョウ・ユンファ)は、紙幣偽造組織の幹部。ホーには警察官を目指す弟キット(レスリー・チャン)がいたが、闘病中の父親に諭され、弟のために足を洗おうと決意する。最後の仕事としてホーは台湾に赴くが、取引は失敗し逮捕されてしまう。3年後、出所したホーは香港に戻るが、今や刑事となり、兄の真の姿を知ったキットの怒りは激しく、絶縁を言い渡されてしまう。兄は弟と和解するため堅気になるが

    この映画お劇場の大きな画面で見るのは初めてです。4kリマスター版と言えども映像はあまりキレイではないね、そこが少し残念かな。ちなみに製作は1986年

    話しもこんな話しだったかという感じでした。まあ、忘れているので、また楽しめるという喜びもあります。

    だけどチョウ・ユンファのあの魅力だけは変わらないね、何とも言えないスーパースターですね。

    ちなみに、原題: 英雄本色 英語題: A Better Tomorrow です。

    日本題の「男たちの挽歌」が一番カッコ良いかな。

    ちなみに“挽歌”とはこんな意味なんですね。自分は初めて知りました。

    葬送のとき、柩ひつぎを載せた車をひく人たちがうたう歌。また、人の死を悼んで作る詩歌。哀悼歌。

    まあ、今回は「花様年華」と違って、劇場での2度観はないかな。

    観終われば、ここは日本橋です。やっぱり「ますたに」ラーメンしかないでしょう。3連休前の至福の一杯です。

    お新香をつまみにビール、締めはラーメン。

    今日も良い1日でした。

    「サタデー・フィクション」のコン・リー様の降臨には参ったね、超スタイリッシュ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    男たちの挽歌 <日本語吹替収録版> [ チョウ・ユンファ ]
    価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/9/14時点)

    楽天で購入

     

     



  • 全国の便秘薬服用者に悲報、「タケダ漢方便秘薬」がドラックストアから無くなったよ

    全国の便秘薬服用者に悲報、「タケダ漢方便秘薬」がドラックストアから無くなったよ

    2024年9月5日(金)

    9月に入り涼しかったのですが、ここ数日灼熱地獄と化していますね。

    そんな日でも木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 ここ何回かは価格の高い水彩用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画の“にじみ”の技法で空を描く練習が続いています。本日は全2回のコース、「空の表現 いろいろな空」の2回目です。本日は小さい絵ですが、こんな感じの絵を2つ描きました。 難しいね。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 これもルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。今日は入口近くのカウンター席です。まずはビールから。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 今日も渾身の一杯でした。

    今日、隣のおじさんはワンタン麺の“麺抜き、ワンタン増し”(1,400円だったと思う)を注文していたね、粋な通だね。自分も試してみようかな。

    そして、本日は雑談を。

    今、10月中旬にヨーロッパかニューヨークに行こうと思い、ホテル代を調べているのですが、ロンドンやパリ以外でもマドリードやローマ・ミラノでもいわゆるHilton・IHG・マリオットなどのホテルはもうバカ高いのね。

    最低5万円ぐらいからという価格設定です。NYは更に高いね。

    そして不思議なのはホテル代がこんなに高騰しているのに、パリやロンドンに行く人が多いということです。コロナ後はみんなお金持ちになった世の中に変貌したのでしょうか

    アメリカかなハワイを除く西海岸あたりに行くのがベストなのかな、ヨーロッパだと我がヘルシンキはかなり格安ですね、しかし、もう寒いからね。

    それと最近の我が身へ降りかかった大問題の件です。

    ここ数年、毎夜、武田薬品の便秘薬「タケダ漢方便秘薬」を1錠服用していたのです。飲み始めて、もう便秘という症状は自分からは無くなったのでした。

    だけど今年の春先からこの「タケダ漢方便秘薬」がドラッグストアから一斉に無くなったのでした。困りました。

    なんでもこの「タケダ漢方便秘薬」は「大地の漢方 便秘薬」にリニューアルされ、アリナミン製薬から今度は発売されることになったとか。

    この移管により、この商品が一時的にない状態に陥ったらしいのです。

    50年も販売してきた武田薬品からアリナミン製薬への移管、何か大人の事情があったのでしょうか

    大人の事情はさてあれ、日本全国の数千万人の便秘薬利用者には受難な2024年となりましたね。

    [ヘルシンキ旅行記2024夏-3]おすすめはEkberg Cafe、JALのCAさんもいたよ





  • 映画「ナミビアの砂漠」、主人公はどうしてあんなに暴れるのわかりません

    映画「ナミビアの砂漠」、主人公はどうしてあんなに暴れるのわかりません

    2024年9月12日(木)

    本日は5年に1回の大イベントの日です。運転免許の更新です。大手町の「神田運転免許更新センター」へ。10日前にまずビックリしたこと。もう免許更新も事前に予約して訪問しないといけない時代になったんだね。

    自分は更新通知のハガキが届いてもほったらしかししていて、改めて見ると、まずは予約必須とわかった次第です。この予約も10日ぐらい先まですべて埋まっています

    というわけで、昨日が今回の免許更新の予約日だったわけです。

    念の為、予約時間の10分前に到着です。そこからが驚いたね。受付から写真撮影まで7分で完了です。11時20分に着いて、11時30分からの30分講習に間に合いました。(優良ドライバーなのでね)

    行政でこんなにスピーディな対応は初めてです。すごいことになっているね免許更新。現地到着して40分後には新しい運転免許証が手に出来ました

    こんなに早く終わったので、渋谷まで移動してこちらの映画を観たよ。タイトルからして興味があったので。

    • 「ナミビアの砂漠」

    話しはこんな感じ。

    初監督作「あみこ」でベルリン国際映画祭フォーラム部門に史上最年少で招待されるなど高く評価された山中瑶子が監督・脚本を手がけ、「あんのこと」の河合優実を主演に迎えて撮りあげた青春ドラマ。現代日本の若者たちの恋愛や人生を鋭い視点で描き、2024年・第77回カンヌ国際映画祭の監督週間で国際映画批評家連盟賞を受賞した。

    21歳のカナにとって将来について考えるのはあまりにも退屈で、自分が人生に何を求めているのかさえわからない。何に対しても情熱を持てず、恋愛ですらただの暇つぶしに過ぎなかった。同棲している恋人ホンダは家賃を払ったり料理を作ったりして彼女を喜ばせようとするが、カナは自信家のクリエイター、ハヤシとの関係を深めていくうちに、ホンダの存在を重荷に感じるようになる。

    「猿楽町で会いましょう」「サマーフィルムにのって」の金子大地がハヤシ、「せかいのおきく」「プロミスト・ランド」の寛一郎がホンダを演じ、新谷ゆづみ、中島歩、唐田えりか、渋谷采郁が共演。

    2024年製作/137分

    まあ簡単に言うと、青春時代の“自分探し”の話しなんだろうけど、自分にはまったくこの映画の良さはわかりませんでした。もう年齢ギャプなのかな。

    どうして主人公があんなに暴れるのか、母親が中国人とかはこの話しに何の関係があるんだろうかと。自分の感性が老化しているのか。

    そして、最後の方で突然、スピリチュアルな映像になってあの“ナミビアらしい”砂漠のエンディング。本当に理由わかりませんでした。

    だけど、脱毛エステにだけは通いたくないね、マジでそう思いました。無法地帯ですね。

    Z世代?と呼ばれる感性、わかりません

    やっぱりヤクザものは配役の妙がすべてだね、映画「アウトレイジ」を観て確信

     



  • 映画「花様年華」を再訪、“小津ごのみ”ならぬ“カーウァイごのみ”が爆発

    映画「花様年華」を再訪、“小津ごのみ”ならぬ“カーウァイごのみ”が爆発

    2024年9月11日(水)

    週初めの月曜と火曜は思わず劇場に2度観に足を運んだ映画があります。

    • 「リリー・マルレーン」
    • 「花様年華」(かようねんか、英題:In the Mood for Love

    どちらも今回観ておかないと大スクリーンでは観れないと思ってね

    月曜日は「リリー・マルレーン」です。つい1週間前に観たのに、よい映画は何度観てもいいね。より話しの詳しい伏線がわかります。

    今回観て思ったのは、最後の場面で何故、ビリーことリリー・マルレーンは劇場から立ち去ったのかな。戦争も終わり、自分のロバートとの愛も終わったと自分で判断したのかな

    しかし、最後の終わり方は余韻を残す終わり方で秀逸です。

    そして、昨日は日本橋のTOHOシネマズへ「花様年華」を。何回観ても、映像美とストーリーと俳優と撮影人、天才でよね、もちろん監督と脚本のウォン・カーウァイが中心なんだろうけど。2000年制作の香港映画。

    いろんな人の意見に耳を傾けると、監督は文化大革命を意識していて最後が1966年という舞台設定なのかな。しかし、悠久の時の流れとの対比であの最後のアンコールワットの映像は自分的には意味がよくわからないね、どうして花を突っ込むのかもね

    だけど、あのトニー・レオンが一人でタバコを吸う煙の映像、すばらしい。

    今回もやっぱりウォン・カーウァイはこの映画では小津を意識していると思うんだね。服装から小物までまさに“小津ごのみ”ならぬ“カーウァイごのみ”が爆発だよね。

    この映画のマギー・チャンは確かにすばらしく、後世にこの映画を残せてよかったよね

    最後の方でシンガポールのトニー・レオンの部屋にマギーチャンは本当に行ったのかね。

    あの男の子がトニー・レオンとの間の子供という解釈には同意できないかな。深読みする人はすごいよ

    というわけで自分の映画ライブラリにもこの「花様年華」は残すべきだと考えてブルーレイをポチりました。

    この路線で数本取ってくれたらよかったのに、大監督。

    そして、ランチは月曜日は渋谷の「ゴールドラッシュ」へ。ハンバーグ付いているね。だけど、1週間でワインが値上がりとは

    昨日の日本橋はいつもの「ますたに」へ。こちらも安定のお味でしたよ。

    残暑が続きますが、楽しい週明けの2日間でした。

    あのウォン・カーウァイ監督の初期の傑作と言われてもね、「欲望の翼」

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    花様年華 4Kレストア【Blu-ray】 [ トニー・レオン ]
    価格:4,723円(税込、送料無料) (2024/9/11時点)

    楽天で購入

     

     



  • 日本で一番うまい小籠包は「中国飯店」かな、リー・マーヴィンの渋さに参ったね

    日本で一番うまい小籠包は「中国飯店」かな、リー・マーヴィンの渋さに参ったね

    2024年9月9日(月)

    まずはどうでもいい話しから。9月9日と入力してピンと来たのです。

    今日はTOTOの日ではないですが(トイレの方ではないよ)。

    あの名曲「99」の日だね。

    脇道に逸れましたが、この週末をルーティーンのとおり2本のDVD鑑賞です。観たのはこちら。

    • 「特攻大作戦」
    • 「北国の帝王」

    主演はどちらもリー・マーヴィンです、そのとおり、今週は渋い俳優のリー・マーヴィン特集にしてみました。特に「特攻大作戦」は先週の日経の土曜日の映画欄で一押しされていたのでね。

    まずは「特攻大作戦」から。話しはこんな感じ。

    1944年、ヨーロッパ大陸侵攻直前のこと。米軍のライスマン少佐は、死刑、または無期懲役を宣告された凶悪な囚人たちによる部隊を編成し、敵軍のかく乱を行なうという特別作戦の指揮を命ぜられる。選ばれた12人はいずれも一筋縄ではいかない荒くれ者ばかり。そんな囚人部隊も、ライスマンの厳しい特訓のもと、次第に結束していく。そしてついに出撃の時が……。ロバート・アルドリッチ監督の代表作として知られる豪快な戦争アクション。リー・マービン以下、個性的なキャストが集結

    1967年製作/145分/アメリカ・イギリス合作
    原題または英題:The Dirty Doze

    まあ悪くはないけど、名作ではないね。何故なら、戦場にかける橋のようなスペクタルがないよね。ナチスのところに行くのは後半あと40分だし、囚人を鍛えるところが多すぎるのかな。もう少しスペクタクルな映画にした方がよいと思った次第。

    「北国の帝王」は題名倒れかな。リー・マーヴィンもボーグナインも存在感はあっていいのですが、どうしてあそこまで無賃乗車を取り締まるのか、その気持ちがわからないので、何か空虚な感じがするんだね。車掌もサラリーマンなんだから、適当なところで落ちどころを見つければいいのにね。

    そして週末は土曜日の夕食です。3ケ月ぶりにあのお店に行こうかな、六本木の中国飯店さんへね。そろそろ美味い黒酢酢豚も食べたいしね

    前日に電話して予約完了です。3名で19時に訪問です。なかなかの繁盛ぶりですね。

    まずはサッポロの黒ラベルからです。注文はいつものように我が家の定番メニューです。上海蟹の季節ですが、浮気はなしです(財布的にもね、こちらの方が大きいか)。

    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 小籠包(今日は5個)
    • 黒酢の酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(通称“黒いチャーハン”)
    • 胡麻団子

    本日は“シャンツァイと押し豆腐の和え物”の盛りがよかったのが印象的かな。どのお皿も安定のすばらしいお味です。小籠包なんか、ここが一番おいしいのではと思います。

    お会計はビール2本飲んで、15,000円なり。

    ご馳走様でした。

    上海でミシュラン2つ星「CANTON8」の銀座店で点心を食す、美味いものを食べたね

     



  • 映画「ある一生」を劇場で2度観、イーグルスの「ならず者」、男は好きだよね

    映画「ある一生」を劇場で2度観、イーグルスの「ならず者」、男は好きだよね

    2024年9月6日(土)

    昨日は金曜日。新しい映画が封切られます。本当は「ナミビアの砂漠」を観に行こうかなと思っていたのですが、来週までは個人的には2度観週間にしようかな。直近でも劇場で観たのですが、是非に2度観したい映画。

    • 「ある一生」
    • 「花様年華」
    • 「リリー・マルレーン」

    そして、昨日は「ある一生」を優先です。もう今週で東京は打ち切りなのでね。新宿の武蔵野館です。

    “世紀の小説”と称された、世界的ベストセラーを見事に映像化!

    原作であるローベルト・ゼーターラーの同名小説(新潮クレスト・ブックス)は、世界40カ国以上で翻訳され160万部以上発行、ブッカー賞最終候補にもなった作品である。“世紀の小説”“小さな文学の奇跡”などと評された原作を忠実に、かつ美しい情景と共に視覚的に見事に映画化した本作は、激動の20世紀の中、80年にわたって暴力、戦争、貧困に耐えなければならなかったアンドレアス・エッガーの孤独な苦難の人生を描いている。しかし、そんな名もなき男の人生の中にも幸福な瞬間と大きな愛があり、エッガーは自分の人生を受け入れ、無骨に生き抜いていく

    やっぱり超いい映画だね。展開がわかっているので初回ほとではありませんでしたが、観終わればやっぱり涙が一筋。まさに音楽で言えば、イーグルスの“デスペラード”だよね(こちらの歌詞はさておいてね)

    男の人なら必ずウルっとくるよね。まさに“人にとっての幸せな人生とは何か”を問いかけてくる話しです。

    まあ今年日本で封切られた作品では、今のところNo.1だと思います、飛んだり跳ねたりするだけではありませんが。

    観終われば12時半。アウェーの新宿ならば今までであれば一択で「桂花ラーメン」なのですが、本日は趣向を変えて。2日前に渋谷で訪問したハンバーグの“ゴールドラッシュ”の新宿東店へ。初めて知ったのですが、こちらのゴールドラッシュは渋谷店が本店なのね。

    13時に訪問です。新宿東店は駅前ながら地下1階の穴蔵みたいなお店なんですね、本当にキャパは少ない。階段で2組待ちです。

    10分ほど待って入店です。

    そしてメニューを観てビックリ。自分的には名物と思っていたワインがないのです。いきなりのウエスタン・ラリアットです。だけどビールはあるとのことで、生ビールを注文です。

    本日はちょっと寂しい生ビール。

    食事は2日前と同じ“ゴールドラッシュ ハンバーグ 150g”(1,050円)です。

    お味と盛りも同じですが、やっぱりハンバーグをワインで流しこみたかったね。

    本日も平和でよい1日でした。

    「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間」、赤い旅団となれば必見だよね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ある一生 (新潮クレスト・ブックス) [ ローベルト・ゼーターラー ]
    価格:2,035円(税込、送料無料) (2024/9/7時点)

    楽天で購入

     

     



  • ジェネレック社のスピーカー、スマホのイヤホンとは段違いのイイ音で音楽が聴けるよ

    ジェネレック社のスピーカー、スマホのイヤホンとは段違いのイイ音で音楽が聴けるよ

    2024年9月5日(金)

    9月に入り、かなり過ごしやすくなった都心です。

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 価格の高い水彩用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画を描く練習が続いています。本日は全2回のコース、「空の表現 いろいろな空」の1回目です。本日は小さい絵ですが、こんな感じの絵を2つ描きました。 基本は水彩の“にじみ”の技法です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。なんとなく最近の銀座、外人さんが少ないね、夏が終わったからかな。今日はカウンター席の中央です。まずはビールから。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。

    今日も渾身の一杯でした。

    本日の話しはパソコン用(だけでもないが)のスピーカーの話しです。

    パソコンから出力するスピーカーはBOSEのものを3年ほど使用していたのですが、経営学者の楠木建氏の本を読んで買い替えることにしたのです。こんな文です。

    スタジオの業務用システムでは、独立したアンプを使わずに、パワードモニター(パワーアンプが入っているスピーカー)が主流です。

    そこでジェネレックというアンプ入りの業務用スタジオモニターの小さいやつを自宅に導入しました。文化放送のスタジオのモニターがジェネレックだったからです。

    ヒジョーにそっけなくてストレートな音が出ます。ツェッペリンを聴いても分離が良く、それぞれのパートの楽器の音がグイグイ聞こえてきます。

    無駄遣いせずに初めから業務用路線にすればよかったのですが、ま、仕方ありません。

    (中略)

    ぜひ、きちんとしたスピーカーで聴いてみてください。音楽再生の次元がまるで変わります。かつてのようにアンプやプレイヤーを用意しなくても、PCとDAコンバーターとパワードスピーカーがあれば事足ります。10万円も出せは、スマホのイヤホンとは段違いのイイ音で音楽が聴けるでしょう。

    信頼している人からこんなお薦めをいただけば、もう購入意欲100%ですが、そこに心の葛藤が。やっぱり実際の音は聞きたいね。

    そうすると日本のジェネレック社では視聴モニターサービスを自社(東京の赤坂)でやっています。早速予約して聴かせてもらいました。自分的にはなかなか音の違いが判らなかったですが、やっぱりマイルスの音を聴いた時は違っていたよね。

    ちなみにGenelec社の本社はフィンランドで1978年の創業です。世界中のプロからの信頼され、およそ半世紀にわたり音楽スタジオの「リファレンス基準」にされていることは凄いね。

    というわけで自分もジェネレックのスピーカーを購入しましたよ。一番安い型番「8331A」の色は白です。お値段は2つで8万円弱かな。今はDAコンバーターを選び中。

    また、自宅での楽しみが増えました。

    禁断のイヤホンを発見、ルイ・ヴィトンのホライゾン ライト・アップ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ■5,000円OFFクーポン配布中 GENELEC G One G1BW ホワイト(ペア)
    価格:79,200円(税込、送料無料) (2024/9/5時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「リリー・マルレーン」、テンポ良いミステリータッチでナチス物の傑作

    映画「リリー・マルレーン」、テンポ良いミステリータッチでナチス物の傑作

    2024年9月5日(木)

    昨日は凄い映画を観たと思ったね、渋谷のル・シネマさんへ行ってね。

    観に行った映画はこちら。

    • 「リリー・マルレーン」

    リリー・マルレーン、かなり懐かしい名前です。曲の名前とマレーネ・ディートリッヒとナチス・ドイツとの結びつきであまり良く知らない中での劇場鑑賞です。

    今回観たのはこの企画でね。“ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選2024”

    こんな映画です。

    ドイツを代表する映画監督ライナー・ベルナー・ファスビンダーが、第2次世界大戦中のドイツの流行歌「リリー・マルレーン」を題材に、時代に翻弄された実在の女性歌手の半生をエネルギッシュに描いたドラマ

    ナチスドイツの勢力が拡大するヨーロッパ。売れない歌手ビリーはユダヤ系名門一家の音楽家ロバートと愛し合っていたが、ビリーがスイスへの入国を拒否され、2人は離ればなれになってしまう。歌手としての成功を夢みるビリーはナチス高官ヘンケルに気に入られて酒場で歌う仕事を始め、レコードに吹き込んだ曲「リリー・マルレーン」が兵士たちの間で人気を集めて一躍スターとなる。ある日、ロバートが偽造パスポートでドイツに密入国してくるが……。

    ファスビンダー監督作の常連俳優ハンナ・シグラが主人公の歌手ビリー、「ハンニバル」のジャンカルロ・ジャンニーニがロバートを演じ、ファスビンダー監督の盟友ダニエル・シュミット監督がカメオ出演。「ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選2024」にて4Kデジタルリマスター版を上映。

    1981年製作/120分/G/西ドイツ
    原題または英題:Lili Marleen

    伝説の「リリー・マルレーン」という話しがよくわかりました。

    何故か第二次世界大戦のナチス・ドイツで流行った歌なのですね。ヒトラーからも気に入られてね。ゲッペルスは死臭の匂いがする曲で言っていたね。確かに歌詞も含め物悲しい曲だものね

    映画は敢えて格調高くせず、ミステリータッチでテンポよく展開していくので、楽しく観れました、もちろん面白かった。ただ一点、劇中音楽が少しわざとらしく雑だったかな。すぐにでもミュージカルにすればヒットする展開だと思うのですが、ナチスをかなり連想するからダメなのかも。

    最後の指揮者、誰を暗示かな、ユダヤ系であの時代となるとバーンスタインなのかな。

    だけど再観しても良い映画でした。リリー・マルレーンの曲、確かにディートリッヒの廃退した雰囲気によく合うね

    終われば、急に思い立って渋谷の東急ハンズ前にあるハンバーグの「ゴールドラッシュ」へ。

    原宿店があった時にはよく通っていましたが、10年ぶりぐらいの訪問です。

    まずは“赤ワイン”をカラフェ(890円)です。昼間から幸せな時間。

    ハンバーグは予算の関係で“ゴールドラッシュ ハンバーグ 150g”(1,050円)です。あの懐かしい光景、紙エプロンをあげて、ソースをかけてもらう儀式です、今も健在なり。

    ハンバーグのお味は普通かな。だけど、あまりに興奮してハンバーグの写真は失念してしまいました。

    今日も良い1日でした。

    映像も余韻も心がまさにざわつく映画だよね、まさに快作「関心領域」

     



  • 根津にある「竹久夢二美術館」を訪問、大正ロマンの絵とはこうゆうことか

    根津にある「竹久夢二美術館」を訪問、大正ロマンの絵とはこうゆうことか

    2024年9月4日(水)

    昨日の火曜日は3ケ月に1回の歯のクリーニングで、渋谷へ。もう30年ほど通っている歯科医さんです。院長はお父さんから息子に代は変わりましたが。

    いつも歯のクリーニングが終われば、3ケ月先の予約を入れて帰りますので、自動的に3ケ月に1回のクリーニングをすることになります。やはり歯垢などは歯科医さんでクリーニングしないとね。3ケ月にいつもルーティーンをしてまいりました。

    終われば10時30分。今日は何をするか。

    文京区の根津に行こうかな。お目当ては根津にある「竹久夢二美術館」です。

    この美術館、東大の敷地横に隣接してあります。弥生美術館と一体運営なのですね。こちらでは今、こんな展覧会をしています。

    • 弥生美術館 大正ロマン・昭和モダンのカリスマ絵師 高畠華宵が伝えてくれたこと
    • 竹久夢二美術館 生誕140年記念 竹久夢二の軌跡

    全く関係ない話しですが、東大の敷地に入ったのは人生初めてでした。何も変化はありませんが。自分的には“竹久夢二”という名前は聞いたことがある程度です、その絵も思い浮かびません。

    予約なしで伺って、入場料は1,000円です。ちなみに竹久夢二とはこんな人です。

    「大正ロマン」を象徴する画家であり、詩人でもあった竹久夢二(たけひさ・ゆめじ)。
    1884(明治17)年に岡山県で生まれた夢二は、正規の美術教育を受けることなく独学で自身の画風を確立し、「夢二式」と称される叙情的な美人画によって人気を博しました。
    グラフィックデザイナーの草分けとしても活躍し、本や雑誌の装丁、衣服や雑貨などのデザインを手がけ、暮らしの中の美を追い求めました

    夢二の作品は、没後90年を経た今もなお多くの人々を魅了し続けています。

    本展は、生誕140年を記念して、最新の研究に基づく新たな視点からその生涯をたどります。

    導線的にまずは弥生美術館の高畠華宵の絵です。絵を見て大正ロマンの画風がすぐに分かりました。昭和で言えば、手塚治虫級の人気画家だったんですね。

    解説と絵を見ていくと、華宵がどれだけの人気と実力をもっていたか如実にわかります。すごい人がいたもんだね。

    その系譜で竹久夢二があるのね。少し時代が進んでいますので、華宵より少し洗練されています。千疋屋の模様のデザイン、今でも通じる普遍性のある絵ですね。晩年ではなく、若い頃海外に行っていたらすごいことになっていたね。だけど、女性遍歴も面白いよ。

    そして、この延長上に先日、松濤美術館で見た中原淳一があるのね、更に洗練されてね

    観終われば、ランチへ。本日は仕込んだ情報でこちらへ、「湯島らーめん」さんへ。

    記事のとおり、“ワンタンメン”を食べようかと思って。初訪問のお店は緊張するね。

    お店はご夫婦らしき人とおばあちゃんですね。ラーメンはおばあちゃんが作っているのね。

    まずはエールの交換から。瓶ビールとつまみで“メンマ”をオーダー

    湯島で昼間からビール、いいね。周りはそんな人いません。

    ラーメンは一番シンプルな醤油の“湯島ラーメン”を注文です。

    これはというインパクトには欠けるかな、だけど珠玉の一杯でした。次は塩のワンタンメンかな。ご馳走様でした。

    本日も実りの多い1日でした。

    松濤美術館「111年目の中原淳一」に感動、自分の人物画の水彩画の師匠だよ、繊細なタッチとセンス

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    竹久夢二 かわいい手帖 大正ロマンの乙女ワールド [ 石川 桂子 ]
    価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/9/3時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「愛に乱暴」は話しは単純すぎるが、江口のりこの怪演に救われたね

    映画「愛に乱暴」は話しは単純すぎるが、江口のりこの怪演に救われたね

    2024年9月3日(火)

    ようやく9月です。学校も始まり、映画館のラインナップからもガキンチョ映画がなくなってよかったよ。そして週の初めは映画を観に行くことに。

    本日は渋谷のテアトルシネマです。こちらの映画。

    • 「愛に乱暴」

    「悪人」「怒り」などで知られる作家・吉田修一の同名小説を江口のりこ主演で映画化し、愛のいびつな衝動と暴走を緊迫感あふれるタッチで描いたヒューマンサスペンス

    初瀬桃子は夫・真守とともに、真守の実家の敷地内に建つ離れで暮らしている。桃子は義母・照子から受ける微量のストレスや夫の無関心を振り払うかのように、石鹸教室の講師やセンスある装い、手の込んだ献立といった“丁寧な暮らし”に勤しんで日々を充実させていた。そんな中、近隣のゴミ捨て場で不審火が相次いだり、愛猫が行方不明になったり、匿名の人物による不気味な不倫アカウントが表示されるようになったりと、桃子の日常が少しずつ乱れはじめる

    徐々に平穏を失っていく主人公・桃子を江口が演じ、夫・真守を小泉孝太郎、真守の母・照子を風吹ジュン、真守の不倫相手・奈央を馬場ふみかが演じた。監督は「おじいちゃん、死んじゃったって。」「さんかく窓の外側は夜」の森ガキ侑大。

    2024年製作/105分

    観ての感想。自分は原作者の吉田修一がよくわからないんだな、原作は読んでいませんが、普通の不倫のことだけで話しが面白くないよね。映画自体の出来はよいとは思いますが。

    それも江口のりこの熱演というか怪演があったからかな。細かい伏線は自分はあまり繊細でないのか、よくわかりません。火事のこと、床下のこと、ホームセンターの男、細かすぎでしょう。原作的には向田邦子の頃からから相当退化しているよね。

    ただ単に自分と吉田修一の相性がよくないからなのかな

    だけどあの江口のりこの役、筒井真理子にやらせたら凄みがある恐ろしいまた違った映画になっただろうね、年齢的に厳しいか。安藤さくらでもよかったね。

    だけど、最後の場面、江口はどうしてあっちの屋敷の住人になったのかね、意味深な終わり方だよね。ところであの火事はこの映画とどうゆう関係があるんだ。

    まあいいか。

    終われば渋谷ですので、ランチはいつもの「喜楽」で。ビールはなしの、ちゃーしゅーめん(1,000円)です。いつもおいしさ。

    それと、明日、免許の更新に行こうと思っていたのです。更新ハガキをよく見ると、現在は事前に日時を予約しないといけないのね。初めて知りました。そして、直近はもう予約が埋まっているのには二度驚きです。

    運転免許の更新もすごいことになっているね。

    久々に日本映画の怪作「バッド・ランズ」、安藤サクラのキャラ立ちが凄いよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    愛に乱暴(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 吉田修一 ]
    価格:539円 (2024/9/2時点)

    楽天で購入