投稿者: 管理人はだかず

  • 高知で餃子とはいかに、赤坂の「高知名物屋台餃子 一屋」、皮の薄さでパクパク

    高知で餃子とはいかに、赤坂の「高知名物屋台餃子 一屋」、皮の薄さでパクパク

    2025年3月21日(金)

    昨日は春分の日で祝日です。

    祝日でも木曜日のルーティーンは同じです。 銀座にある絵画教室は13時から2時間です。さすが趣味の講座、祝日でも平常通りに教室は行われます。

    今回は今進めている“アクリルで描く アンティーブ 4/5”です。アクリル画は時間がかかりますね。グリザイユ→下地塗り→固有色を塗っていく作業になります。今回は全5回の4回目です。こんな感じに仕上がっていっています。果たして次回で完成するのでしょうか。

    絵画教室が終わればいつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんなのですが、祝日は休みだと思うのですが、やっぱり行ってみました。シャッターが降りていました、残念無念。木曜日の祝日は困るね。すぐに近くのラーメン屋さんへ転身です。

    • 「つじ田 銀座店」

    こちらは以前、一度訪問したことがあるお店です。“濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニア”というキャッチフレーズの通り王道はつけ麺なのでしょうが、自分は濃厚ラーメンを選択しました。そして、やっぱりビールもね、こちらは缶ビール。

    そして変なところに感心したのですが、出てきたのが「スーパードライ 生ジョッキ缶」です。コップはなし。このジョッキ缶なら、コップは必要なしなんだね、細かい節約術です。

    ラーメンです。具は“チャーシュー”、“シナチク”と“のり”の超シンプル。麺もスープも独特ですね。麺かかなりのシコシコなのね。

    今の自分にとっては少し個性の強すぎるラーメンかな、定期的に通うほどでもないのかな。

    そしそて、先週の土曜日の夕食のことです。

    久しぶりの新規開拓店です。誰かが東京・赤坂でお気に入りと勧めていた高知餃子のお店にしてみました。高知で餃子とはいかに

    • 「高知名物屋台餃子 一屋」

    当店の「焼餃子」最大の特徴であるクセになる食感が生まれる訳のひとつに、使用されている皮の薄さが挙げられます
    わずか0.4mmという業界最薄とも言われる皮を使用するため、作り置きや冷凍は不可能なので、注文が入ってから餡を包み、焼き上げるというのも高知餃子の特徴です。
    手間はかかるが、ここが美味しさのポイントになります!

    2名で19時に訪問です。お店はビルの2階です。ネットで予約して訪問です。

    まあ何はともあれビールからです。最初のオーダーは下記の通り。

    • 焼餃子と水餃子 各一皿づつ
    • かつおの藁焼きたたき
    • 酒盗

    酒盗とビールが揃えばビール2本はいけるね、だけど毎晩、酒盗は体に良くないね、危険な食べ物。“たたき”は肉厚でもうお肉のようです、さすが高知の“かつおのたたき”

    そして肝心の餃子くんです。焼と水ですが、これはもう圧倒的に“焼餃子”をオススメします。こんな皮の薄い餃子は初めて、大陸系の皮の厚い餃子とは真逆です。

    もうスナック感覚でパクパクいける逸品でした。自分たちは追加で焼餃子を3皿パクり

    “いけるよ高知餃子”

    ご馳走様でした。

    「赤坂 一点張」は味噌ラーメンのお店だが、チャーハンがうまいんだな。だけど、餃子に和辛子は必須と思うのだか

     



  • 映画「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」、言いたいのは人生は予測不能

    映画「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」、言いたいのは人生は予測不能

    2025年3月20日(水)

    昨日の東京の雪はすごかったね、東京でこんな本降りの雪を見るのは本当に久しぶりです。

    こんな日でもまずは映画のお話しから。本日はappleストアに行く用事があったので、渋谷で観れる映画を探したのです。あまり観たい映画が上映されていないね。

    恐怖の映画史が覆ったというキャッチフレーズの「ロングレッグス」とどちらにするか迷いましたが、今回は直感でこちらをチョイス。

    • 「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」

    楽しくて、こわいものがない私。

    現代アメリカの、めくるめく闇を巡る、奇妙で甘美なワンダー・トリップ

    どこか物憂げな高校生リリアン。ワシントンD.C.への修学旅行でも、はしゃぐクラスメイトたちを冷めた目で眺めていた。その夜、抜け出して行ったカラオケバーで、陰謀論に憑りつかれた若い男による銃乱射事件に巻き込まれてしまう。ド派手なパンク・ファッションのケイレヴに導かれ、店のトイレに逃げ込むと、鏡の裏に”秘密の扉”があり地下通路へと繋がっていた…。お気楽な活動家アーティスト集団、感傷的なネオナチ男、エレクトロ好きのイスラム主義者etc.それは恐怖とユーモアが交錯する現代アメリカの闇を巡る、数奇な旅のはじまりだった。

    監督・撮影:ショーン・プライス・ウィリアムズ
    出演:タリア・ライダー

    観ての感想。はっきり言って変態映画だね、だけど面白くないというわけではありません

    監督は何を言いたいんだろう、この映画で。最後に出てくるフレーズ、“人生は予測不可能”ということなのかな

    主演のタリア・ライダーはかなり美人さんですね。最後の山の上の小屋、何を言いたいんだろうかな、やっぱりキリストとか不思議の国のアリスなのか

    DVD視聴なら途中で間違いなくストップしていましたが、最後まで観れたのは劇場視聴のおかげ、だけど退屈な映画ではないよ

    観終われば、表参道のApple店舗へ。何故かUSB-Cポートの差込口にケーブルを入れても数日前からすぐに外れる症状が発生です。予約を入れて修理依頼です。

    お店のお兄さんに相談すると、USB-Cポート口に何かゴミが入っているのかもとのこと。10分ぐらいで修理完了。やっぱり“綿ゴミ”が入っていたとのこと。もちろん無料、これで一安心。

    渋谷で映画を観たかいがありました。

    観終わればここは表参道。やっぱり「とんかつ まい泉」しかないね

    雪の影響もあり、外まで伸びる行列は本日はなし。5分でカウンター席へ。

    ビールと“ロースカツ定食”です。最初はビールとお塩でとんかつを。やっぱり安定のお味です。お昼の“とんかつ”は久しぶり。堪能させていただきました。

    ごちそうさまでした。

    「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」あまりにも完璧すぎた映画で少し違和感

     



  • 午前十時の映画祭で初めて「雨に唄えば」を観た、“これを観ずにに死ねるか”レベル

    午前十時の映画祭で初めて「雨に唄えば」を観た、“これを観ずにに死ねるか”レベル

    2025年3月19日(火)

    本日もまずは映画のお話しから。

    本日は「午前十時の映画祭」でこの映画を観るために日本橋のTOHOシネマズへ。

    その映画とはこちら。

    • 「雨に唄えば」

    土砂降りの雨の中、ジーン・ケリーが陽気に唄い踊るシーンは、生きる喜びと楽しさに溢れた名場面。AFI (アメリカ映画協会)が100周年を記念し、2006年に発表した「アメリカ映画史上最も偉大なミュージカル」25作品では、2位『ウエスト・サイド物語』(61)、3位『オズの魔法使』(39)を抑え、この作品が1位に輝いた

    サイレント映画の人気スター、ドン(ジーン・ケリー)とリナ(ジーン・ヘイゲン)は、お似合いのカップルともてはやされていたが、それは映画会社の話題作りのためで、実際はリナが一方的にドンに熱を上げているだけだった。

    そんな中、映画界にトーキーの波が押し寄せ、二人の新作もトーキーで撮影されることに。そして声が悪いリナに代わり、ドンが恋に落ちた新人女優キャシー(デビー・レイノルズ)が吹替を務めることになるが

    お恥ずかしいことに、自分はこの名作を今まで一度も見たことがなかったのです、DVDでもね。

    「午前十時の映画祭」で上映されることになり、満を待して観に行ったのです。

    いゃあー、確かに名作ですね、アメリカ映画の黄金期ですね。主人公3人の芸達者ぶりが堪能できます

    特に、コズモ役のドナルド・オコナーのキレキレの踊りは特筆ものです。それに比べれば、ジーン・ケリーは歌も踊りも少し落ちるかな。まあ、だけどあのマスクですから、主役はしょうがないか。出だしの黄色いコートの演出も粋でいいね。

    だけど、あの最後方のブロードウェイ・メドレーの導入はどうなんだろう、本質からかけ離れた話しだと思うんだが。王道のミュージカル映画だから仕方ないのかな。

    まあ兎に角、すごいものを見せてもらいました、これ見なかったら人生の一大損失だね。

    “観ずに死ねるか”レベルでした

    観終わればここは日本橋室町、いつものルーティーンの通り、京都ラーメンの「ますたに」さんへ。実は前回の訪問時に悲報の報告を見つけたのでした。

    在庫がなくなり次第、たくあんの提供を中止します

    ビールのつまみとご飯のお供がなくなりました。自分にとってはかなりの衝撃的な悲報です。というわけで、今回からつまみは“キムチチャーシュー”(150円)に変更です。

    本日も美味しいラーメン、ご馳走様でした。

    映画「オペラ座の怪人」製作20周年記念、話のすじはわかったがミュージカルの方がよし

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    雨に唄えば 製作60周年記念リマスター版【Blu-ray】 [ デビー・レイノルズ ]
    価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/3/19時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「ドマーニ! 愛のことづて」は意識高い系な映画、映像は超スタイリッシュ

    「ドマーニ! 愛のことづて」は意識高い系な映画、映像は超スタイリッシュ

    2025年3月18日(月)

    週初めの月曜日はまずはこの映画を観に渋谷の“ル・シネマ”さんへ。

    予告編を観て是非見たいと思ったんだね。なんたって、2023年のイタリア国内興行収入第1位を記録した映画というではないですか、イタリア大好きな自分としては見逃せません。

    • ドマーニ! 愛のことづて」

    戦後ローマでたくましく生きる市井の人々と権利を渇望する女性たちの姿を描き、2023年のイタリア国内興行収入第1位を記録したドラマ。「ジョルダーニ家の人々」などで知られるイタリアのコメディアンで俳優のパオラ・コルテッレージが初メガホンをとり、自ら主演を務めた

    1946年5月。ローマにある半地下の家で家族と暮らすデリアは、夫イヴァーノの暴力に悩まされながらも意地悪な義父の介護や家事をこなし、さらに複数の仕事を掛け持ちして家計を助けている。過酷な毎日を送る彼女にとって、市場で青果店を営む友人マリーザや自動車工のニーノと過ごす時間だけが心休まるときだった。

    母の生き方に不満を感じている長女マルチェッラは、裕福な家の息子ジュリオからプロポーズされ、彼の家族を自宅に招いて昼食会を開くことに。そんなある日、デリアのもとに1通の謎めいた手紙が届く

    夫イヴァーノ役に「おとなの事情」のバレリ・オマスタンドレア。「イタリア映画祭2024」では「まだ明日がある」のタイトルで上映。

    2023年製作/118分/G/イタリア
    原題または英題:C’e ancora domani

    ちなみにドマーニがイタリア語で「明日」を意味しますね。

    全編モノクロの映画で非常にシネマチックな映像がたくさんあります。そう、この主演で監督の人はあの大傑作「ジョルダーニ家の人々」の奥さんだね、これを思い出し、感動を新たにしました。この映画、撮影さんがすごいんじゃなかろうか

    話しのおちは、もう少し劇的な展開があるかと思ったのですが、非常に意識高い系の終わり方なのね、結末が。こんな地味な映画がイタリアNo.1とは、恐れ入りました。

    イタリア人、意識高いじやないか。ドラマ的にはどうかと思いますが、その映像には非常に関心しました。良心的な映画だね

    観終わればここは、渋谷ならお昼はここに行くしかないね、ほぼ週一のパターン。

    道玄坂の「喜楽」へ。13時すぎで5名ほどの行列

    いつもと同じ、“チャーシュー麺”(1,000円)

    やっぱり今日はイタリア映画に敬意を払ってパスタにすれば粋だったかな。やはり、粋よりチャーシュー麺だね、日本人だもの

    「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    京都ラーメン新福菜館本店12食(2食入X6箱) 半生麺 (醤油)[ご当地ラーメン]
    価格:4,968円(税込、送料別) (2025/3/18時点)

    楽天で購入

     

     



  • 国立西洋美術館の「西洋絵画、どこから見るか?」、ヴェネツィアの絵は超オススメ

    国立西洋美術館の「西洋絵画、どこから見るか?」、ヴェネツィアの絵は超オススメ

    2025年3月17日(月)

    先週の金曜日は前売り券を購入していた美術展へ。その美術展とはこちら。

    はるばる上野までお出かけです。上野公園の桜はまだ咲いていないね、だけどすごい人出。桜の季節になると、桜見物がてら美術展に来る人が多くなると思って、その前にね。

    • [東京展]西洋絵画、どこから見るか? ールネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館
    • 会場: 国立西洋美術館

    本展は、米国のサンディエゴ美術館との共同企画により、同館と国立西洋美術館の所蔵する作品計88点を組み合わせ、それらの対話を通じてルネサンスから19世紀に至る幅広い西洋美術の魅力とその流れを紹介する展覧会です。

    サンディエゴ美術館は、主に1930年代を通じ、当時のアメリカ合衆国西部では随一の質と規模を誇るヨーロッパ古典絵画のコレクションを築きました。サンディエゴという土地の歴史・文化性や、篤志家たちの趣味を色濃く反映したユニークな内容を誇り、初期ルネサンス絵画やスペイン17世紀絵画などに多くの傑作を有しています

    一方国立西洋美術館は、松方幸次郎の収集した印象派を中心とするコレクションに基づいて1959年に設立され、1960年代末から古典絵画の体系的な収集を開始しました。以降、歴代の館長や研究員の調査研究に基づいて、西洋美術史の主要な流派やジャンルを網羅にカバーする総合的なコレクションの形成を目指して収集活動を続けています。

    本展は、両館の所蔵する作品をペアや小グループからなる36の小テーマに分けて展示、比較に基づく作品の対話を通じ、ルネサンスから印象派に至る西洋美術史の魅力を分かりやすく紹介することを目指します。また両館は非ヨーロッパ圏においてヨーロッパ美術を収集した点においても共通します。その点に着目し、両館の持つ傑作を比較対照させながら、それぞれ西洋絵画がどのような目的や理想に基づいて収集されていったのかについても、紹介する予定です。

    2月に行った「モネ展」とは打って変わってむ、本日は行列もなく、すぐに入れました。だけど、中はそこそこ混んでいました。日本のシニア、美術展が好きだね。

    今回の展示会で自分的に圧倒されたのは、「ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望むモーロ岸壁」です。もう写真より精密で、これだけ描ければ画家は楽しいね。でも、あまりにも写実が完璧すぎて、名画にはならないのかな。

    この企画展も良かったのですが、このチケットで無料で入れる常設展の方がすごかった

    ピカソ、ルノワール、モネですもんね。これだけでも価値があります

    観終われば、ここは上野、外人さん多し。いつもの「とんかつ山家」へ。13時過ぎでしたが、10分で入店でした。注文はいつもの“ロースカツ定食”(900円)です。

    その前にビールで喉の消毒を。本日は“ロースカツ定食”に興奮して、写真を失念。

    失礼しました。

    東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」に衝撃を受けた、現代美術の最高峰

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ドガ (新潮美術文庫) [ エドガー・ドガ ]
    価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/3/17時点)

    楽天で購入

     

     



  • 丸の内の静嘉堂で浮世絵を観る、国貞は天才だね、そして焼肉は赤坂の新兄夫苑へ

    丸の内の静嘉堂で浮世絵を観る、国貞は天才だね、そして焼肉は赤坂の新兄夫苑へ

    2025年3月14日(金)

    コタキナバルへの旅ブログが完結したので、通常モードに戻ります。

    2日前にはこんな美術展に行ったよ。絵を勉強中の身では、“浮世絵”と言われれば、観に行くしかないね。丸の内にこんな美術館があるとは知りませんでした。さすが“三菱”。

    • [豊原国周生誕190年] 歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開!
    • 2025年1月25日(土)~2025年3月23日(日)
    • 静嘉堂@丸の内 (明治生命館1階)
    • 入館料一般 1500円

    美人画と並ぶ浮世絵二大ジャンル・役者絵

    本展では近世初期風俗画の優品「歌舞伎図屏風」を皮切りに、初期浮世絵から錦絵時代、明治錦絵まで、静嘉堂所蔵品のみで役者絵の歴史をたどります。幕末明治は浮世絵円熟期、歌舞伎界では「団菊左」の時代です。浮世絵界の重鎮・国貞でなければ描けない肉筆画帖「芝居町 新吉原 風俗鑑」、その弟子で明治の写楽・国周らの「錦絵帖」10冊余りを初公開します。

    三菱二代社長・岩﨑彌之助(1851~1908)の夫人・早苗(1857~1929)が愛玩した、今摺ったような「錦絵帖」をご堪能ください。

    歌舞伎に詳しい人ならたまらないだろうね。自分でもいいと思いました。

    五世尾上菊五郎の大磯の絵はいいね、面白い構図。浮世絵にしては、モダンで斬新

    すべて撮影可というのも素晴らしい。図録は買うまいと思っていましたが、あまりの素晴らしさに購入。東京の都心にこんな美術館、すてきですね。内装も天井高くて空間が素晴らしい。

    そして先週の土曜日の夕食のことです。

    連れ2人がここが最近のランチのお気に入りということで、自分は初めてのお店ですが、韓国料理屋さんに行ったよ。

    • 「韓国焼肉 新兄夫苑」(シンヒョンブエン)  赤坂店
    • 港区赤坂2丁目14−8 赤坂SKビル 1F

    予約なしで19時に3名で訪問です。店はほぼ満席状態。何とか空テーブルを見つけたよ。

    まずは何はともあれマッコリです。生マッコリ750ml(2,500円)を注文です。マッコリは自分には危険な飲み物、飲みやすいので、グイグイ行ってしまうもの。

     

    焼肉は、

    • カルビ 2人前
    • ホルモン 3種を皿づつ

    お肉はこれだけで十分でした。ホルモンは味噌味にしましたが(連れの要望で)、やっぱり塩味が一番いいと思うんだよね、キッパリ

    焼肉の他は、

    • 浅漬けのキムチ
    • チヂミ

    赤坂の本格韓国料理「チョンギワ 本館」のフローズンマッコリは危険な飲み物、キムチの値段にビックリ

    キムチは浅漬けより、深漬けの方が好みかな。そしてこちらのお店では、サービスのつまみは小皿に3種類のみ、おとなしいね。

    これでお会計は1万円。焼肉、格安で食べられるのは貴重だね。向かいの元祖兄夫食堂もありますが、こちらの新の方がオススメですね。

    ご馳走様でした。

     



  • [搭乗記]コタキナバル-羽田  MH82便 2025年3月(復路)、ラウンジ食事良いよ

    [搭乗記]コタキナバル-羽田 MH82便 2025年3月(復路)、ラウンジ食事良いよ

    3泊4日のマレーシアはコタキナバルの旅もはや帰国日となってしまいました。

    ホテルのチェックアウトタイムは12時ですから、ジャストにホテルを出ればいいね、帰国便は丁度よい時刻です、しかも羽田だしね。

    若干不安だったのは、陸の孤島の「ネクサスリゾート」ですぐにGrab車が来てくれるかどうかです。事前にホテルマンに確認したところでは“大丈夫です、すぐに来てくれます”とのこと。

    何と予約して5分で来てくれたよ、待機しているんだね

    ホテルから空港までは約40分、コタキナバルの市内を通らないルートで、料金は69リンギット(約2,300円)

    シャワーを浴びて空港まで行ける幸せです。

    3時間前に到着で、すぐにチェックイン完了です、さすがマレーシアのマレーシア航空。だけど手荷物検査でアクシデント発生。手荷物の“カヤジャム缶”は機内手荷物には持ち込めないとのこと。連れは再度、カウンターに行って荷物預け処理です。

    買い物もないのですぐに制限エリア内のラウンジに向かいます。

    • 「Travel Club」

    1年前は改装中でクローズされていたラウンジです。

    まずはプライオリティ・パスで突破を試みますが、これはダメ。JGCカードを見せれば、入室できました。ここは航空会社のステイタスが必要なんだね。

    このラウンジ、食事のバリエーションはかなりのものだね。これだけの種類を揃えているラウンジは初めてかな、中東系ラウンジを除いて。麺類もアジア系が1種類、スパゲッティは何と4種類あります、オーダー制でね。自分はアジア麺をいただきましたが、お味もなかなかでしたよ。

    だけど唯一の難点はアルコールがビールだけで、なかなか補充がされないこと。だからビールを見つけたらすぐにキープすることが大切です。どうしてビールだけ素早く補充しないんだろう。イスラム圏ならではの掟があるのかな。

    こんな状態で90分も快適に過ごせばはや、搭乗時刻です。本日の便はこちら。

    • MH082便 コタキナバル(16:05)→ 羽田(22:30)

    帰りは8割以上の搭乗率かな。往路より明らかに多し。

    この便、足元の広さはLCC並の狭さでしたが、こんな感じでエンターテイメントも自分のスマホ・タブレットで楽しむタイプでした。この形もいいね。

    食事は1回、搭乗後すぐに。自分はフィッシュを選択、これは当たりでした。連れのチキンは不味そうだったのでね。

    到着が遅延したら困るなと思っていましたが、定刻どおり到着。無事、公共交通機関で自宅に戻ることが出来ました。

    “楽しかったね、コタキナバル”

    だけど帰国して分かったこと、ネクサスリゾートのベットには“ダニ”がいるね。あの高温・多湿だものね、洗濯物も乾かないしね、あの高温でもね。

    [コタキ旅行記2025-3月]ネクサスリゾートは優雅な雰囲気、客層は中韓、ダニに注意





  • [コタキ旅行記2025-3月]ブルーモスクでは映する写真が撮れるよ、帽子を貸してくれるので

    [コタキ旅行記2025-3月]ブルーモスクでは映する写真が撮れるよ、帽子を貸してくれるので

    本日はコタキナバルで観光を。

    海にも山にも興味ない人にとってはコタキナバルは実に退屈な街。若くてアクティビティ好きな人にとってはよいところ。あと動物好きの人にもね。

    そして、まったり派の人にもマッサージとかはオススメできるところはないんだね。

    自分はもっぱらプールでビールを飲みながら過ごすグータラがコタキでは一番よいと思うんだね。

    だけど今回は連れがいますので、1ケ月前のクアラルンプールで覚えた、モスク巡りをしましたよ。今回はこの“ブルーモスク”のみ。

    コタキナバルで一番有名なモスクと言えばこちら。コタキナバル市内から車で約15分~20分程のリカス湾沿いにあるコタキナバル市立モスク!このブルーのモスクはフローティングモスク(水上モスク)とも呼ばれ、モスクの周りにが水で囲まれたとても美しいモスクです。

    建物自体の歴史は割と浅いのですが建設にものすごい時間を要しており、1989年に建設が開始されてから資金不足などいくつかの課題を乗り越えてようやく2000年の2月に完成、正式にオープンしました。モスクの最大礼拝者収容人数は12,000人と驚きの広さです。毎週金曜日には沢山の人々が礼拝に訪れます

    こちらのモスクも観光客の入場が可能です。旅行会社などが企画している市内ツアーにはほぼこちらのモスクの見学が入っていますが、ご自身で行く場合はタクシーかグラブなどの配車アプリを使うと便利です。タクシーの場合は復路のタクシーが見つからない可能がありますので、往復でチャーターして訪問する事をおすすめします。

    こちらのモスクは市中心地から車で20分ほどかな。割高なツアーに入る必要はなし。グラブで数百円の距離。帰りもグラブがすぐにピックアップします。

    というわけで自分たちも早速、訪問です。

    入り口についたらこちらのツーリストセンターに行き入場料を支払います。

    入場料は大人はRM5.00、モスクの礼拝堂の中に入りたい人は服レンタルRM5.00を支払い入場にふさわしい服装に着替えます。係の人が服をしつらえてくれます。ここは、“イスラム帽子”も必要なので、長袖スボンを履いていても、全員、服レンタルが必要だと思います

    靴は観光客用は建物の入口左側にあるところに預けるシステムです。非イスラム教徒でもこんな感じで境界線までいけます。係の人が気持ちよく写真を撮ってくれますよ

    こちらの“ブルーモスク”は超オススメです。やっぱり帽子までかぶせてもらうと映えする写真が撮れるスポットですよ。市内からも近いしね。楽しい観光でした。

    金曜日以外は、9時から5時まで通して入場できるようです。

    [コタキナバル旅行記6]ヒルトン近くのマッサージ「New Lemon Grass」はおすすめ





  • [コタキ旅行記2025-3月]夕食は肉骨茶(バクテー)、ドライもあるよ

    [コタキ旅行記2025-3月]夕食は肉骨茶(バクテー)、ドライもあるよ

    コタキナバルのグルメリポートは続きます。

    到着日の朝は「富源」、ランチは「味雅 海南鶏飯茶餐室」で大満足の初日をすごしたのですが、夜は何にしようかな。明日から泊まる“ネクサスリゾート”は街から離れた孤島の地ですのでね。

    連れに中華か肉骨茶(バクテー)のどちらがよいか聞いた所、なんと返事は“バクテー”というよもやの返答です。自分としては、夜のレストランはビールがあるところが最優先

    ちなみにバクテーはシンガポール起源と思っていたのですが、マレーシアなんだね。

    スペアリブなどの骨付き肉を、生薬とともに煮込んだしょうゆベースのスープです。 諸説ありますが、かつて苦力(クーリー)と呼ばれた中国人の労働者が、削ぎ落としきれなかった肉のついた骨を料理に使ったことが名前の由来と言われています。

    クアラルンプール近郊の港町クランが発祥の地として知られ、伝統が受け継がれているスープは黒っぽい醤油色で濃厚な風味ですが、味は見た目ほどしつこくありません

    コタキナバルでバクテーと言えば、下記の2つが有名店のようです。

    • 佑記肉骨茶(You Kee Bak Kut Teh)
    • 新記肉骨茶(Sin Kee Bak Kut Teh)

    そして自分たちが選んだのは、「新記肉骨茶」です、決め手はここは必ずビールがあるとの情報からです。お店はこんな感じ、決して洒落ているお店ではありませんが、兎に角、店員さんが多くてサービスが早い、味良し、クレカも使えるよ

    そして自分たちが注文したのはこちら。

    • クレイポット パクテー
    • ドライ パクテー
    • Pickle Vegetable(ネットで超おすすめとあったので)
    • レタス炒め

    そして、最初、いつも見慣れたクレイポットのバクテーを2つ注文しようとしたら、店員さんがドライとクレイポットを各1個の方が良いとのお薦めで、そのようにしました。サイズはミディアム。

    このドライのバクテーも良いお味で美味、色だけ見ると味が濃そうですが、そんなことはなく、ただ美味いのみ。クレイポットのバクテーもスープのお味もよく、シンガポールで食べたバクテーよりも美味しいと思いました。

    まあこれらとビールがあれば、最高の夕食になるよね。ビールはカールスバーグ

    そして日中は暑いコタキナバル。観光客のいない地元の喫茶店へ。暑いので、この飲み物が合うよね、ここコタキナバルでは

    [コタキナバル旅行記3]ガヤストリートのおしゃれなKopi Ping Cafeでカレーラクサを食す

     



  • [コタキ旅行記2025-3月]コタキナバルのグルメ、ホテル朝食より“富源で朝食を”

    [コタキ旅行記2025-3月]コタキナバルのグルメ、ホテル朝食より“富源で朝食を”

    本日はコタキナバルのグルメのお話しを。

    コタキナバルに早朝に到着して、ホテルに荷物を預けて、まずは朝食を。明日から3泊はホテル朝食になるのでね。

    そして慎重にチョイスしたのが街の中心にある「富源」(FookYuen)さん。平日の朝9時ですが、地元の人で大賑わい、空テーブルを見つけるのが大変なくらい。

    食べ物はいわゆるカフェテリア方式で店の人によそおってもらうスタイル。料理を指差せばOK。麺から始まり、揚げ物・煮物、点心、お粥コーナーの順です。飲みもととトーストは先にお会計を済ませて、飲もものコーナーで受け取るスタイルです。

    こちらのお店には2回通ったのですが、初日は点心とナシレマのちまきを選びました。点心は少し高くて1皿200円ほどかな。飲み物は名物の“Tea”一択です。これが少し甘くて美味しいの何の。このお茶、お土産で購入したほどです。

    2回目は、自分は太麺の焼きそば、連れはパンとスイーツです。

    まあどれを頼んでもハズレはありません。地元民と観光客が入り乱れての超繁盛店です。

    市内中心地ならホテル朝食より、“富源で朝食を”を選んでもいいね

    次はランチです。1年前にも足を運んだチキンライスの名店です。ビールがないのが少し辛いところですが。そのお店とはこちら。

    • 「味雅 海南鶏飯茶餐室」(Wiya Chicken Rice)

    注文はチキンライスを大・中・小のどれにするかですが、やっぱり中ぐらいが丁度よろしいようです。小はあまりにも少なすぎで、かわいそうになります。

    今回は連れもいるので、野菜の炒めを注文してみました。

    ソース類と箸はコーナーに設置してありますので、自分で取りに行くスタイルです。

    こんな感じでライスの盛り付けが特徴的ですね。ここにビールが置いてあれば、世界最高のチキンライスはコタキナバルにあり、ですね。安いし、超美味いよ。

    そして、市場に行って驚きました。ここはチキン天国なんだね。こんな感じで肉売り場は鶏だらけ。グルメリポートは明日も続きます。

    本日は朝とランチのみということで。

    [コタキナバル旅行記3]ガヤストリートのおしゃれなKopi Ping Cafeでカレーラクサを食す

     



  • [コタキ旅行記2025-3月]ネクサスリゾートは優雅な雰囲気、客層は中韓、ダニに注意

    [コタキ旅行記2025-3月]ネクサスリゾートは優雅な雰囲気、客層は中韓、ダニに注意

    今回の3泊4日のコタキナバルへの夫婦旅で泊まったホテルは2つ。一つは前回のブログで紹介した市内のど真ん中にある「メルキュール コタキナバル シティ センター」です。ここは1泊のみ。

    一人旅ならば市中心地のホテルが都合がいいのですが、今回は2人手旅なので2泊は郊外のリゾートホテルにしました。そして今回紹介するホテルは20数年前に幼稚園児2人を連れて家族で泊まったホテルなのです。懐かしくもあり、リゾート気分を味わいたくて、今回はここに2泊することにしました。そのホテルとはこちら。

    • 「ネクサス リゾート & スパ カランブナイ」(Nexus Resort & Spa Karambunai)

    こちらのホテルはかなり辺鄙なところにあります、そのかわりに、素晴らしい自然とリゾート気分が味わえます

    Grab車ですが、市内中心からは35リンギット(約1,200円)、ホテルから空港までは70リンギット(2,400円)ぐらいです、あくまで自分たちが使ったところでは。

    このネクサス リゾート、ゴルフコースも併設、広大なビーチもあります。だけど、ホテル外に歩いて行けるレストランやショップはありません。車で15分ぐらいのところに小さいモールはありました。

    そして、ホテル内のレストランは中華が一つのみ、みんなどうしているんだろう

    客層は韓国人と中国人、少しの欧米人。韓国人はゴルフ目的です。というわけで、広大なプールはベストシーズンなのに、空いています。ビーチデッキの取り合いはここでなし

    そして、お部屋はこんな感じ。優雅なゆったりとしたリゾートルームですが、いろんな意味で年季は入っています。細かいところは見ないようにしましょう。自分たちの不都合は、まず電気系統でした、これでは暗すぎます。

    帰国してから分かったのですが、ダニがいるようです、この高温多湿の環境では仕方ありません、とにかく洗濯物が乾きません、みんなジトっとしています。

    そしてホテル内のコンビニは1つ、ここでビールは買えます。

    朝食はこんな感じ。リゾート感のあるレストランですが、あまり優雅ではないね。エッグコーナーもあり、麺コーナーもありますが、あまりバリエーションはありません。

    まあ宿泊者にはここしか選択肢がないので、しかなないね。

    そして、自分たちは2泊したのですが、夕食は2回ともホテル内の唯一の中華レストランに行きました。2日ともお客さんは少なかったので、皆んなどこで食べているの、韓国人はいません。

    自分たち2日共に、“牛肉料理”+“野菜炒め”+“チャーハン”の組み合わせを注文しました、ビールもね。お味はかなり良いです、おそらく料理人の腕ですね、東京の上級レベル。

    お会計は約5,000円程度。だけどこれだけのホテルでレストランはここ1軒のみ、不思議だね。

    これで朝食込み、15,000円。ダニ対策波しないといけませんが、3日程度の滞在なら、“ビバ・リゾート”だよ。(古いね)

    [コタキナバル旅行記4]味雅の海南チキンライスが今まで一番美味いと思ったよ





  • [コタキ旅行記2025-3月]メルキュールは立地と料金を考えれば最適な選択だよ

    [コタキ旅行記2025-3月]メルキュールは立地と料金を考えれば最適な選択だよ

    2月28日の早朝に無事、マレーシアのコタキナバル空港に到着しました。

    早朝ですが、まずは本日のホテルに行って、荷物を預けて朝食を取ろおかなと思案。空港から市内中心部までGRAB車で向かいます。

    料金は市内中心部(City Center)まで約22リンギット(700円弱)、25分ぐらいで到着です。こんな料金なら、あえて空港バスなどは利用しなくてよいと思います。

    今回のホテルはこちら、ここは1泊のみ。

    • 「メルキュール コタキナバル シティ センター」

    1年前はヒルトンとホリディインに宿泊したのですが、町の中心のガヤストリートから少し遠かったのでね、それでも徒歩15分ぐらいですが

    今回はより街の中心で料金もリーズナブルのメルキュールを選択です。あと2泊は街外れのリゾートに行きます。ちなみにこちらの料金は2名のツインルームで朝食付きで1万円、Accorサイトからの予約です。

    早朝にホテルに到着しても、Accorは平会員なのでチェックインできずです。但し、14時過ぎに行ったら、チェックイン可能でした。

    10階のお部屋はこんな感じ。ソファはありませんが、全く問題なし。まあ1万円なら文句は言えないね。お部屋は港側で海が見えました。バスタブはなく、シャワーのみ。備品も歯ブラシと水2本程度と必要最低限です。スリッパはあったよ。水まわりも特に問題なし。

    プールは最上階の26階です。デッキチェアは6台ぐらいしかありません。プールからの眺めは良しですが、小さめのプールです。というわけで、プールはあまり期待しない方がよいです。

    立地的には、街の中心のショッピングセンター「スリア サバ」まで徒歩2-3分です。周りには飲食店がたくさん、街一番のガヤストリートはすぐ横です。

    通りを挟んで、“ハイアットホテル”があります。

    朝食会場は2階。エッグコーナーではオムレツも作ってもらえます。マレーシア料理が中心で少しインドもあるといった程度。麺は1種類とおかゆはありました。

    まあ無料で食べられるわけですから、文句は言えません。

    周りには朝食の有名店もたくさんあるので、ここに泊まるのであれば、あえてホテルの朝食なしの選択もあるのではと思いました。

    自分的な評価としては、街の中心のホテルとしては、ホリディイン・エクスプレス<メルキュール<ヒルトンの順かな。だけど、この値段ならメルキュールを選んでもいいと思います。ヒルトンはもう数千円高いしね。

    [コタキナバル旅行記2]ヒルトンはプール必須の人にとっては、コスパ最高





  • 映画「ANORA アノーラ」は佳作レベルと思うな、アカデミーもカンヌもどうした

    映画「ANORA アノーラ」は佳作レベルと思うな、アカデミーもカンヌもどうした

    2025年3月6日(木)

    本日もまずは映画のお話しから。まあ、アカデミー賞に経緯をはらって、コタキナバル旅は本日も休止。昨日、観に行った映画はこちら。

    • 「ANORA アノーラ」

    数日前のアカデミー賞で作品賞、監督賞、主演女優賞、脚本賞、編集賞、助演男優賞の主要部門をかっさらった映画です。そして昨年のカンヌのパルムドール受賞作です。この事実には敬意を払わないとね。

    「タンジェリン」「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」「レッド・ロケット」などで高い評価を受けてきたショーン・ベイカー監督が手がけた人間賛歌の物語。ニューヨークを舞台に、若きストリップダンサーのアノーラが、自らの幸せを勝ち取ろうと全力で奮闘する等身大の生きざまを描いた。

    ニューヨークでストリップダンサーをしながら暮らすロシア系アメリカ人のアニーことアノーラは、職場のクラブでロシア人の御曹司イヴァンと出会い、彼がロシアに帰るまでの7日間、1万5000ドルの報酬で「契約彼女」になる。パーティにショッピングにと贅沢三昧の日々を過ごした2人は、休暇の締めくくりにラスベガスの教会で衝動的に結婚する。幸せ絶頂の2人だったが、ロシアにいるイヴァンの両親は、息子が娼婦と結婚したとの噂を聞いて猛反発し、結婚を阻止すべく、屈強な男たちを2人のもとへ送り込んでくる。ほどなくして、イヴァンの両親もロシアから到着するが……。

    身分違いの恋という古典的なシンデレラストーリーを、現代風にリアルに映し出す。タイトルロールのアノーラ(通称アニー)を演じるのは、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」や「スクリーム」に出演してきた新星マイキー・マディソン。アノーラに夢中になるお調子者のロシア新興財閥の息子イヴァン役に、ロシアの若手俳優マーク・エイデルシュテイン。第97回アカデミー賞では計6部門にノミネートされ、作品、監督、主演女優、脚本、編集の5部門を受賞した。

    2024年製作/139分/R18+/アメリカ
    原題または英題:Anora

    観ての感想。映画としては非常におもしろくて佳作といったところ。そんなに時代風刺もしていないし、ウィットに飛んだわけでもないしね、終わりもおとなしい。

    カンヌもアカデミーも何をそんなに気に入ったのか、自分としては。やっぱりデュランを描いた「名もなき者」でしょう、あのティモシー・シャラメに尽きると思うのですが。

    この映画の主演女優の人、今、日本映画で飛ぶ鳥を落とす勢いの河合優実にそっくりだね、これが時代が求めている女優なのか。だけどアノーラの人、そのお年でアカデミー主演女優賞とは、現代のシンデレラストリー。

    繰り返します、自分としてはカンヌもアカデミーも質が落ちたね、単に自分の感性が鈍いのかな

    観終われば、昨日は臨時休業だった麻布十番の「新福菜館」へ、昨日のリベンジマッチです。

    ビールとラーメン(並)です。やっぱり美味し。ご馳走様でした。

    劇場で「ローマの休日」を観たよ、解説は何と淀川さんの名調子、喜楽でチャーシュー麺を

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法 デラックス版【Blu-ray】 [ ウィレム・デフォー ]
    価格:4,664円(税込、送料無料) (2025/3/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「名もなき者」、生き方はライク・ア・ローリング・ストーンのように変わっていかないとね

    映画「名もなき者」、生き方はライク・ア・ローリング・ストーンのように変わっていかないとね

    2025年3月5日(水)

    コタキナバルの旅のブログを始めたばかりですが、本日は急遽この映画のブログをね。

    月曜の深夜にコタキナバルから帰ってきて、どうしても早く観たかったので、昨日は六本木ヒルズに向かったのです。その映画とはこちら。

    • 「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」

    2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの若い日を描いた伝記ドラマ。「デューン 砂の惑星」「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」のティモシー・シャラメが若き日のボブ・ディランを演じ、「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」「フォードvsフェラーリ」などを手がけてきた名匠ジェームズ・マンゴールドがメガホンをとった。

    1961年の冬、わずか10ドルだけをポケットにニューヨークへと降り立った青年ボブ・ディラン。恋人のシルヴィや音楽上のパートナーである女性フォーク歌手のジョーン・バエズ、そして彼の才能を認めるウディ・ガスリーやピート・シーガーら先輩ミュージシャンたちと出会ったディランは、時代の変化に呼応するフォークミュージックシーンの中で、次第にその魅了と歌声で世間の注目を集めていく。やがて「フォーク界のプリンス」「若者の代弁者」などと祭り上げられるようになるが、そのことに次第に違和感を抱くようになるディラン。高まる名声に反して自分の進む道に悩む彼は、1965年7月25日、ある決断をする

    ミネソタ出身の無名のミュージシャンだった19歳のボブ・ディランが、時代の寵児としてスターダムを駆け上がり、世界的なセンセーションを巻き起こしていく様子を描いていく。ボブ・ディラン役のティモシー・シャラメのほか、エドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロ、ボイド・ホルブルックらが共演。第97回アカデミー賞で作品賞をはじめ計8部門でノミネートされた。

    2024年製作/140分/G/アメリカ
    原題または英題:A Complete Unknown

    この映画を観て批判できる人はいるのかな。脚本、主演、演技、演出と素晴らしい完璧な出来だと思ったね。ティモシー・シャラメのキャリアを通じての最高傑作になるのでは。アル・パチーノの“ゴッドファーザー”のように。

    この映画を観るまでは、ボブ・デュランには親近感というかあまり興味はなかった(ノーベル賞をもらっても)、いや見直しました。デビューしたての数年間を描く演出も引き締まって、秀逸。やっぱり現状維持はダメ、時代も変わるから自分もかわっていかないとね、いつまでも大衆迎合のノスタルジーはダメということ。女デュランのジョニ・ミッチェルも同じだものね。先週「ブルータリスト」を観た自分としては、主演は絶対にティモシー・シャラメにあげないといけないと思います、そこはキッパリ、アカデミーが間違っています

    観終われば、本日「新福菜館」の前に行けば水道管工事でお昼の営業はなし。

    というわけで昨日はテレビで観た六本木の「BUTAKIN」さんへ、二郎インスパイア系ですね。初めての二郎系は緊張します。小ラーメン(1,000円)の“野菜まし”はこんな感じ

    少し格闘しましたが、麺と野菜は完食。もう少しスープが欲しいね。

    ご馳走様でした。

    ホブ・デュランにノーベル文学賞なら、ジョニ・ミッチェルもノーベル文学賞に該当するのでは、「Both Sides Now」は物事の真理をつく、名作

     



  • [搭乗記]羽田- コタキナバル  MH83便 2025年2月(往路)不味い食事

    [搭乗記]羽田- コタキナバル MH83便 2025年2月(往路)不味い食事

    寒い冬の日本から逃れて、南国はボルネオ島のコタキナバルへ、マレーシアだよ

    どうしてコタキナバルかと言いますと、この時期、2ケ月間だけ、マレーシア航空の直行便があるのでコタキナバルに決定したのです。普通だとクアラルンプール経由になるものね。

    しかも羽田からとはありがたいお話しです。1ケ月前はクアラルンプールに行ったので、今年はマレーシアに惹かれているね。

    本日の便は本当の深夜便です。これって日にちを間違えそうな時刻ですね。

    • MH083便 羽田(00:05)→ コタキナバル(05:45)

    羽田の第3ターミナルで「キャセイラウンジ」は何と夕方の5時まで、本日は利用できず、残念。というわけでいつものラウンジ「Sky Lounge South」へ。搭乗まで2時間こちらで過ごします。だけど思ったのは羽田の深夜便で本当に便数が多くなったね。最後の便が2時30分で2時間もすると早朝便も飛び立つものね、もうほぼ24時間空港ですね。

    ラウンジはこの時間、入場規制です。10名ほどの待ち行列。待たされて暴れている親父集団が1組、情けないね、ラウンジに入ればこの親父集団は大声を上げて居酒屋状態、トホホ。

    この「Sky Lounge South」は食べ物はまあまあです。いつも思うのは、これで十分だということ。本日は、

    • 明太子おにぎり
    • 長ネギのカップ味噌汁
    • ウインナー&唐揚げ

    これにビールとワイン、充電ソケットがあれば後は何もいらないね。

    できればソフアがいいのがあればね。

    まったりとした2時間を過ごせば、搭乗時間の深夜11時30分。

    本日のシートは足元広々の非常口席、但しリクライニングにはならない席。やっぱり足元広い席は神、マレーシア航空ありがとう

    本日の搭乗率は5割以下かな。やっぱりコタキナバルはあまり知られていないしね、しかたなしだけど、我々にとってはゆったりできる旅。

    深夜0時5分発の便ですが、すぐに食事がサーブされるのね。但し、食事はこの1回だけでした。まあ6時間のフライトだしね。

    今回は自分は“フィッシュ”を選択。これは失敗しました、こんな感じのしょぼいエコノミー食になりました、いくらマレーシア航空と言えども、日本で調達するのであればもっとマシな食事を出せよレベルでした。エンターテイメントも映画はマレーシア語と英語のみでした。

    そして定刻通り、コタキナバル空港に到着。

    そしてこの時間なのに、入国審査には長い行列が、通過まで40分待ち

    そして、到着ロビーへ、1年ぶりにまた戻ってきました。

    最初は空港バスで市内に行こうと思ったのですが、やっぱりグラブにしました。市内まで700円ぐらいだしね。グラブのピックアップ場所は到着ロビーを出て、ひたすら左に進みます。「Pillar 5」という表示があるところだよ。

    [クアラ旅行記2025-1月]インターコンチネンタルは料金と立地を考えれば超オススメ

     



  • 映画「愛を耕すひと」マッツ・ミケルセンに尽きるね、おすすめの良質な作品

    映画「愛を耕すひと」マッツ・ミケルセンに尽きるね、おすすめの良質な作品

    2025年2月27日(木)

    本日もまずは映画のお話しから。

    昨日観た映画は一昨日観た「あの歌を憶えている」の予告で流されていたので、興味を持ってね。何たってあの“マッツ・ミケルセン”の渾身の演技というからには劇場に行くしかないね

    伊丹先生の「お葬式」と相当迷ったのですが。

    • 「愛を耕すひと」

    マッツ・ミケルセンが母国デンマーク開拓史の英雄を演じた歴史ドラマ

    デンマークの作家イダ・ジェッセンが史実に基づいて執筆した小説を原作に、「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」でもミケルセンとタッグを組んだニコライ・アーセル監督がメガホンをとり、「ライダーズ・オブ・ジャスティス」のアナス・トマス・イェンセンが脚本に参加した。

    18世紀デンマーク。貧窮にあえぐ退役軍人ルドヴィ・ケーレン大尉は、貴族の称号をかけて荒野の開拓に名乗りをあげる。それを知った有力者フレデリック・デ・シンケルは自らの権力が揺らぐことを恐れ、あらゆる手段でケーレンを追い払おうとする。ケーレンは自然の脅威とデ・シンケルの非道な仕打ちに抗いながら、デ・シンケルのもとから逃げ出した使用人の女性アン・バーバラや、家族に見捨てられた少女アンマイ・ムスと出会い、家族のように心を通わせていく

    ドラマ「レイズド・バイ・ウルブス 神なき惑星」のアマンダ・コリンがアン・バーバラを演じ、「シック・オブ・マイセルフ」のクリスティン・クヤトゥ・ソープが共演。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。

    2023年製作/127分/G/デンマーク・ドイツ・スウェーデン合作
    原題または英題:Bastarden

    いやぁ〜、いい映画でした、背筋がピンと伸びるね。まさに男の生き様を見せてくれます、淡々とね。自分的には2024年のNo.1と思う「ある一生」を思い起こさせます。

    脚本もいいし、出演者も素晴らしい、特にマッツ・ミケルセンがね。

    ちなみに、原題のBastardenとは、“私生児やろくでなし”という意味

    最後のところで称号剥奪されたと字幕で出るのですが、あの最後の出来事なんだね。

    だけどあの娘の去り方はなんとなく違和感が。非常にお勧めできる映画でしたよ。

    観終わればいつもの日本橋へ。京都ラーメンの「ますたに」さんへ。

    いつもの通りビールと美味しいラーメン、ありがとう。

    明日は木曜日、ルーティーンのある日ですが、そのルーティーンをこなしてマレーシアのコタキナバルへ。3泊4日の確定申告も終わっての骨休め旅行です。期間限定で直行便があるのでね。約1年ぶりの訪問です。

    映画「ある一生」を劇場で2度観、イーグルスの「ならず者」、男は好きだよね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    北米版Blu-ray!The Promised Land [Blu-ray]!<マッツ・ミケルセン主演>
    価格:4,990円(税込、送料別) (2025/2/27時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「あの歌を憶えている」は大人の恋愛映画、ジェシカ・チャステインは真っ赤な口紅だよね

    映画「あの歌を憶えている」は大人の恋愛映画、ジェシカ・チャステインは真っ赤な口紅だよね

    2025年2月26日(水)

    3連休明けの昨日火曜日が週初め。渋谷のル・シネマにこの映画を観に行ったよ。

    • 「あの歌を憶えている」

    劇場り予告で観た限り、あまり自分と波長が合わなさそうでしたが、やっぱり自分一押しの女優、“ジェシカ・チャステイン”が主演とあれば観るしかないか

    まあそんな気持ちで出かけたのでした。

    忘れたい記憶を抱える女と忘れたくない記憶を失っていく男が出会い、互いに支えあいながら希望を見いだしていく姿を優しいまなざしでつづったヒューマンドラマ

    ニューヨークで13歳の娘と暮らすソーシャルワーカーのシルヴィアは、若年性認知症で記憶障害を抱えるソールと出会う。家族に頼まれてソールの面倒を見るようになったシルヴィアは、ソールの穏やかで優しい人柄と、彼が抱える抗えない運命への哀しみに触れ、次第にひかれていく。

    しかしシルヴィアもまた、ある過去のせいで心に傷を抱えていた。それぞれ自分の殻に閉じこもって生きてきた2人は、互いに寄り添いながら自身の過去や人生と向きあっていく。

    ジェシカ・チャステインがシルヴィア、ピーター・サースガードがソールを演じ、2023年・第80回ベネチア国際映画祭にてサースガードがボルピ杯(最優秀男優賞)を受賞。テレビドラマ「ゴッドレス 神の消えた町」のメリット・ウェバー、「サスペリア」のジェシカ・ハーパーが共演。「或る終焉」「ニューオーダー」などで知られるメキシコの俊英ミシェル・フランコが監督・脚本を手がけた。

    2023年製作/103分/G/アメリカ・メキシコ合作
    原題または英題:Memory

    すごく淡々と進んでいくお話しです。ある種、不思議に進んでいく映画だね。観ながら、これどうして終わらせるのかと思いましたが、あの終わり方もあるね

    大人の恋愛映画なのかな、伏線の入れ方は微妙だけれどね。だけど、この映画ならジェシカ・チャステインでなくてもよいのかも。この人、やっぱり毒気のある役柄で真っ赤な口紅をしてもらわないと本領発揮とはならないね

    まあ佳作といったところでしょうか。お客さんの入りもまあまあかな。

    観終われば、いつもの道玄坂の「喜楽」さんへ

    13地で行列は4名ほど、ラッキー。

    本日も1Fのカウンター席です。注文もこれまたいつもの“チャーシュー麺”(1,000円)。

    本日もサービスしてくれて、チャーシューは6枚。本日も美味しかったです。

    喜楽さんは週一のお楽しみ。

    日本政府があのミル・マスカラスに叙勲の伝達したと、これどうして全国ニュースにならないの?

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    女神の見えざる手 [ ジェシカ・チャステイン ]
    価格:4,290円(税込、送料無料) (2025/2/26時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「マグノリアの花たち」はジュリア・ロバーツのブレイク直前の傑作、そして「おつな寿司」へ

    映画「マグノリアの花たち」はジュリア・ロバーツのブレイク直前の傑作、そして「おつな寿司」へ

    2025年2月24日(月)

    3連休だね。2月は2度目、毎日が日曜日になってから改めて思うのですが、こんなに祝日の多い日本、本当に大丈夫なのかね、大丈夫じゃないよね。

    週末は自宅でDVD鑑賞です。今週の2本はこちら。

    • 「マグノリアの花たち」
    • 「斬る」

    まずは、マグノリアの花から。お勧めする方が多いので。

    ルイジアナ州の小さな町の6人の女性たちの心の交流と友情を描くドラマ

    アメリカ、ルイジアナ州の小さな町。

    イーテントン家の人々は、長女シェルビー(ジュリア・ロバーツ)の結婚式の準備で大わらわだった。シェルビーと母のマリン(サリー・フィールド)は、式の身づくろいのために、偏屈者の未亡人ウィザー(シャーリー・マクレーン)や、町長の未亡人クレリー(オリンピア・デュカキス)など町の女たちの社交場、陽気な女主人トルービィ(ドリー・パートン)の経営する美容室にやってきた。

    ところがその時、シェルビーが発作に襲われた。実は彼女は結婚しても子供を産んではならない体だった。それでもシェルビーは弁護士のジャクソン(ディラン・マクダーモット)と結婚した。やがてクリスマス。トルービィ美容室の美容師アネル(ダリル・ハンナ)はサミー(ケヴィン・J・オコナー)と恋をしていた。妊娠が分かったシェルビーは、命を賭けても子供を産もうと決心する。そして男子を出産して1年後、内臓の機能が低下したシェルビーのために、マリンは片方の腎臓を提供することになり、手術は無事成功した。

    ハロウィンの頃、アネルとサミーが結婚したが、その直後シェルビーが倒れた。そして昏睡状態の中で、彼女は帰らぬ人となった。シェルビーの葬式の日、失意のマリンを励ます女たちの絆はさらに深く結ばれた。イースターの頃、今度はアネルが妊娠していた。ウィザーも昔の恋人と愛を再燃させている。こうして時は、生と死を乗り越え、町を流れてゆくのだった

    最初の展開では観るのを中止しようと思っていましたが、最後まで観て、確かに傑作でした。シャーリー・マクレーン、掛け値なしに上手いね、ジュリア・ロバーツの出世作ですね

    ここから伝説が生まれるような綺羅びやかさです。

    市川雷蔵主演の「斬る」ですが、少し話しが回りくどいよね、やっぱり「ぼんち」には敵いません。

    そして週末の土曜日の食事です。今週は月一で通ういつもの六本木の「おつな寿司」さんへ。今回は3名で訪問し、大将の前のカウンター席です。

    まずはサッポロの黒ラベルです。そして今回のつまみも大当たりです。

    “つぶ貝”と “イワシの煮付け”です。もうこの2品だけでビールは無くなるよね。そして芋焼酎のお湯わりに。

    今日の握りです。まずは前半戦。

    • いか
    • ひらめ
    • 貝(いつものホタテではなく、この貝の名前は失念)
    • あじ
    • 赤身まぐろ

    ここで、茶碗蒸しで仲入りです。後半戦です。

    • ほたん海老
    • 大トロ
    • いくら
    • たまご
    • 鉄火巻
    • おつな名物“いなり寿司”
    • あなご

    本日の白眉は大トロでしたね、もうお肉だもんね。

    最後は“アイスもなか”で締めです。今日もご馳走様でした。

    「シェルタリング・スカイ」はモロッコと砂漠の絶景を楽しむ映画、感性でね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    マグノリアの花たち【Blu-ray】 [ ジュリア・ロバーツ ]
    価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/2/25時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「ブルータリスト」は素材が地味では、これがアカデミー賞の大本命?

    映画「ブルータリスト」は素材が地味では、これがアカデミー賞の大本命?

    2025年2月22日(土)

    昨日の金曜日もまずは映画の鑑賞です。新しいラインナップが始まる金曜日です。

    そしてこの映画は満を持して観に行ったよ、何たって“今年のアカデミー賞大本命”というキャッチコピーを見てはもう行くしかないね。その映画とはこちら。日比谷のTOHOシネマズで。

    • 「ブルータリスト」

    「戦場のピアニスト」のエイドリアン・ブロディが主演を務め、ホロコーストを生き延びてアメリカへ渡ったハンガリー系ユダヤ人建築家の数奇な半生を描いたヒューマンドラマ。2024年・第81回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞し、第97回アカデミー賞でも作品賞ほか計10部門にノミネートされた。

    ハンガリー系ユダヤ人の建築家ラースロー・トートは第2次世界大戦下のホロコーストを生き延びるが、妻エルジェーベトや姪ジョーフィアと強制的に引き離されてしまう。家族と新しい生活を始めるためアメリカのペンシルベニアに移住した彼は、著名な実業家ハリソンと出会う。建築家ラースローのハンガリーでの輝かしい実績を知ったハリソンは、彼の家族の早期アメリカ移住と引き換えに、あらゆる設備を備えた礼拝堂の設計と建築を依頼。しかし母国とは文化もルールも異なるアメリカでの設計作業には、多くの困難が立ちはだかる。

    「博士と彼女のセオリー」のフェリシティ・ジョーンズが妻エルジェーベト、「メメント」のガイ・ピアースが実業家ハリソンを演じた。「ポップスター」のブラディ・コーベット監督がメガホンをとった。

    2024年製作/215分/R15+/アメリカ・イギリス・ハンガリー合作
    原題または英題:The Brutalist

    題名のブルータリストは馴染のない言い回しですが、その大元の“ブルータリズム”とはこんな意味なのですね。

    ブルータリズム(Brutalism/またはブルータリズム建築)とは、第二次世界大戦後の1950年代、世界中で流行した建築様式。 打放しコンクリートやガラス等の素材をそのまま使い、粗野な印象の建物のことを指す。

    まず最初の出だしからぶっ飛びました。序曲から始まり、途中、15分の休憩もあります。おいおいこれ“デビット・リーン”や“ベン・ハー”じゃないかと。

    映画はかなり地味ですね。何か淡々とラースロー・トートがアメリカに逃れての人生が描かれます。特に何か大きな出来事があるわけでもないしね。

    建築的には後世に多大な影響を残したのでしょうが。よく大手のユニバーサルが映画を許可したねと言う感じ。監督と脚本次第ではもっとおもしろい映画になったんだと思います。この素材で3時間強の映画は長すぎると思います。主演男優賞は彼かもわかりませんが、そんなにアカデミーの賞はとらないのでは、自分はそう思いました。

    自分の感性、間違っているのかな。

    観終われば、いつもと同じ日本橋の「ますたに」ラーメンへ。

    やっぱり本日も美味し、本日は疲れた一日だったね。

    「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」は劇場で観るべし、チケット代以上の興奮は約束

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    戦場のピアニスト 4Kレストア版【Blu-ray】 [ ロマン・ポランスキー ]
    価格:5,040円(税込、送料無料) (2025/2/21時点)

    楽天で購入

     

     



  • Mac Mini M4 の拡張スタンドがベイSatechi社よりついに発売

    Mac Mini M4 の拡張スタンドがベイSatechi社よりついに発売

    2025年2月21日(金)

    昨日はこの時期恒例の行事、確定申告を行ったよ。

    昨日の夕方にe-Taxで送信したのですが、添付書類などを提出しに税務署へ。朝の税務署、提出窓口には提出している人はいなかった。

    今回のe-Taxで苦戦したのは、自分はマネーフォワードで確定申告書類を作成している(不動産収入の青色申告、外国株式配当の現地税の取り戻し、ふるさと納税等)があり、そこから吐き出したxmlファイルはe-Taxに読み込むのに苦労しました。何か毎年改変されているような。

    ここでつまづいて送るまでに2時間ほどかかりました。

    もっとユーザーインターフェイスを簡素化してもらわないとe-Tax使えないよね。

    まあ提出できたので一安心です。あとは税務調査がないことを祈るばかり

    午後からはいつものルーティーンです。 銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 今回は展覧会出品用に自分で選んだ景色を全8回で描く最終回です。最後に空を塗り、完成です。

    水彩画で南仏の風景を軽い感じで描きました

    お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日は行列なし。先週は不在だった仕切りのできる中国人の女性が帰ってこられていたのでね。中国人のおばちゃん偉大なりです。

    カウンターに陣取り、いつものようにビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。

    やっぱり美味し。“共楽は一週間に一度のお楽しみ”

    本日は久しぶりにパソコンのお話しを。

    昨年末にMac Mini M4を購入したのです。何せ評判が良かったのでね。だけど約3ヶ月、開封もせず、熟成させていたのです。

    何故なら、この拡張スタンドがないと使い勝手が悪いとの事でね。

    アメリカのSatechi社からこの春に発売されると言うので、発売されるのを待っていたのです。

    • Mac Mini M4 スタンド & ハブ (SSD エンクロージャ付き)

    そしてついにアメリカで発売されることに。待ってました!

    • 本体 99.99ドル
    • 送料 20ドル

    早速注文です。アメリカから5日で届いたよ。

    なにげに、SSDエンクロージャ付きと言うのがミソだね。

    懸案の確定申告も終わったので、セットアップを開始しなくてはね。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応