カテゴリー: ショッピング

  • あのブルネロクチネリの本社のあるイタリアのソロメオ村を目指すには、ペルージャからが一番無難かな

    あのブルネロクチネリの本社のあるイタリアのソロメオ村を目指すには、ペルージャからが一番無難かな

    2021年7月25日の日曜日の日本経済新聞に、自分も是非訪れてみたいとおもっていた場所の紹介記事が掲載されていたのです。

    今回のエッセイの執筆者はJ・フロントリテイリング取締役会議長の山本良一さんです。

    タイトルは、「笑顔あふれる村 ソロメオ」です。

    J・フロントリテイリングでは欧州での「投資家向け広報(IR)」に力を入れてきた。多くの投資家に合うため、タイトなスケジュールとなるのが通例だが、2019年には行ってみたい場所があった。

    それは、世界的なラグジュアリーブランド、ブルネロクチネリ(Brunello Cucinelli)の本社のあるイタリア・ペルージャ県ソロメオ村(Solomeo)だ。創業者のクチネリさんから誘われていて、ぜひ訪れてみたいと思っていた。ミラノからは時間がかかるのがネックだったが、クチネリ社のプライベートジェットを手配していただき訪問がかなった。

    ソロメオは丘陵地にある村で、見渡す限り人工的な巨大な施設は何もない。オリーブやブドウの畑が広がる。中世のままの風景がそこにあり、時間が止まったようだった。おとぎの国に紛れ込んだような不思議な気分に浸り、非常に感動したあの瞬間を今でも覚えている。

    クチネリさんは1978年、奥様が生まれ育ったソロメオにカシミヤニット会社を設立した。事務所は崩れかけていた城を買い取って、丁寧に改装した上で使用している。

    (中略)

    クチネリさんの経営スタンスは「人間主義的経営」と呼ばれている。生産者の気持ちを大事にするとともに、地球環境などへの配慮を欠かさない。

    (中略)

    クチネリさんは地元に劇場を復活させるなど心豊かな生活を重んじる。家族を大事にする、村の人を大事にするという精神は製品にも伝わる。着れば着るほど自分にフィットし、温かみも増す。「人を幸せにする服」というのは製品を購入した人だけでなく、この村に住んでいる人々の笑顔を見ているだけでもよくわかる。自宅に招待していただき、辺り一面に緑が広がるテラスで地元料理を堪能し、ワインもおいそくいただいた。

    ミラノもいいけれど、やはりもういちどここに行ってみたい。都会のようなきらびやかさはないけれど。いや、ないからこそ「真の幸せ」とは何かを考えさせてくれるような気がする。

    だけど、自分はこのブルネロクチネリの服は一枚も持っていないんだな、これが。なにせ、日本で購入するとこれがバカ高いのです。実はソロメオ村のブルネロクチネリの本社に併設されているブティックを訪れたいのです。そこで服を手に入れたいな、と妄想しているのです。

    本文にも書いてあるように、ミラノから遠いです。一番近いのはペルージャかな。

    フィレンツェから電車でペルージャまで2時間半、そこからタクシーで20分ほどとのことです。

    ミラノよりはローマの方が近そうなので、次の旅行はローマinのミラノoutでソロメオ村に立ち寄りたいな。

     

  • 最上位のメカニカルキーボードと謳う「FILCO」のMX茶軸を購入、もう他には戻れない打鍵感、まさにキーボードのメルセデス

    最上位のメカニカルキーボードと謳う「FILCO」のMX茶軸を購入、もう他には戻れない打鍵感、まさにキーボードのメルセデス

    その間違いは、ビックカメラを偶然に訪れたことから始まったのです。目的の品は別にあったのですが、ふと気が緩んでキーボードフロアに足を踏み入れたのでした。何かタイプしやすいキーボードはないかなと思ったのでした。

    やっぱり実機に触って打ち心地を確かめないと、よいキーボードはわからないのですが、ついついアマゾンで買ってしまうんだな、これが。

    そのキーボードの中でどれもピンとくるものはなかったのですが、自分が知らないメーカーで「FILCO」というメーカーのキーボードが気になったのでした。値段を見ると、圧倒的に高価なのです。どのタイプも1万円以上はするのです。だけど、昔のタイプライターをタイプしているようなストロークの深いキーボードなのです。

    このキーボートでタイプすれば、良い文章が書けるのではないかと妄想させるようなキーボードなのです。キーボードの重量はかなりのものです。こんなに重量のあるキーボード、自分は知りません。安定感は素晴らしいです。だけど、知らないメーカーでしたので、即決で購入するわけにはいきません。

    一旦、頭を冷やして自宅で思案です。だけど、メーカーのHPに行って調べても、いろいろな種類があり、よくわからないのです。

    とにかくわかったことは、このキーボードがメカニカルタイプのキーボードということです。

    メカニカルキーボードとはこんなキーボードなのです。

    キーひとつひとつが個別のスイッチになっています。日本語フルサイズのキーボードには合計108個のスイッチが使われているためコストがかかり価格も高価になります。
    スイッチ内の板バネが接点になっていて、キーが押されることで板バネが戻って接点が接触し、入力を検知します。
    スイッチを交換できるので、メンテナンス次第で一つの製品を長く使い続けることができます。

    ここから軸受というわからない言葉が並びます。

    FILCOメカニカルキーボードに採用しているCHERRY MXスイッチは茶軸(tactile feel)、黒軸(linear)、青軸(click tactile)、赤軸(linear)、SILENT Red(linear 静音)、SILENT Black(linear 静音)、スピードシルバー(linear アクチュエーションポイント:1.2mm)、LowProfile赤軸(linear 低背)、LowProfileスピード軸(linear 低背)の8種類。 いずれもメカニカルらしくタイピングを楽しめる入力感のスイッチです。
    お好みの打鍵感に合わせてお選びいただけます。

    だけどこれを読んでも、どの色の軸を購入すればよいのか、チンプンカンプンです。

    その時に、自分が最初に買うのはこれがよいかなと思わせる一文に出会ったのです。

    MX茶軸は接点部にごくわずかにソフトな感触があるタクタイルタイプ。軽快な入力感が楽しめます。スタンダードなタイプなので初心者から上級者まで幅広い層に人気のあるスイッチです。

    ★こんな方に…汎用性が高いキーボードを求める方。軸の選択で迷いがちな方。メカニカルキーボードを初めて買う方。

    いうわけで、FILCOのキーボードを初めて買う自分としては、このMX茶軸に決めたのでした。

    bluetootheにも対応している商品です。キャッチコピーは“有線(USB)無線(bluetooth3.0)両対応の最上位メカニカルキーボード”です。

    • 型番:FKBC108M/JB2
    • 商品名:Majestouch Convertible 2 茶軸・フルサイズ・日本語かなあり

    そして、この際マウスも一新しようと思いたち、売り場で10年ぶりの刷新と一押ししていたロジクールの「ERGO M575S」を購入したのでした。自分にとっては初めてのトラックボールかな。

    だけど、キーボードを持ち帰り、早速利用してみましたが、本体の安定感と打鍵の感覚を一度体験すると、他のキーボードにはもどれないほどの逸品です。

    超おすすめです。

    (追記)

    このキーボードを購入してこの2年間の間、毎日使っています。デスクトップ用のキーボードではもうこれ以外の選択肢はないという打鍵感と快適性です。

    良い文章がかけるかどうかはブログの記事内容でご判断くださいね。

    [旅の必須アイテム.3]旅には超軽量のノートパソコンは必須、軽さでは富士通一択

     



  • 2021年の夏もロンドンのスマイソンは絶賛大セール。ロンドンから商品到着まで4日かからないとは

    2021年の夏もロンドンのスマイソンは絶賛大セール。ロンドンから商品到着まで4日かからないとは

    イギリスの超有名なステーショナリーメーカーにあのブランド品ショップが軒を連ねるBond Streetに本店を構える「スマイソン」があります。 自分もロンドにに旅行にいった際は必ず立ち寄る大好きなお店なのです。

    もちろん、英国王室御用達のお店です

    コロナ禍でもあり、ロンドンへの観光客が少なく、営業的には大きなダメージを受けたものと想像できます。そんなスマイソンですが、昨年も同じころにオンラインでのセールがあったのでした。昨年もいくつかの革製品を購入させていただいたのです。

    そして、2021年の今年の夏も、絶賛の大セールが始まっています。今回は最大60%割引のセールです。こんな価格を魅せられると、気持ちがぐらぐらするのです。

    思わずポチッといないとたまりません。

    そして、今年自分のお眼鏡に留まったのが次の2品なのです。

    • Panama Concertina カードケース (値引後10,500円)
    • Mara パスポートカバーウォレット(33,000円→13,200円、60%off)

    この「Panama Concertina カードケース」は変わっている商品です。アコーディオン型のケースなのです。

    コンテンポラリーとクラシックのバランスが絶妙にとれたクロスグレインレザーのConcertina カードケース。タブを開けるとプレイフルでしかも機能的なアコーディオン型のコンパートメントが現れます。ポケットやミニバッグにも収まるコンパクトなサイズも魅力です。

    • クロスグレインカーフレザーのタブ付きコンサーティーナカードケース(ブラック)
    • アコーディオン式のポケット x 5
    • レザーのタブ&ループ エッジペイント
    • イタリア製
    • サイズ:W 10.2 x H 6.6cm

    日本で10,000円程度のカードケースなら、おそらくそんなに高級感ないかと思います。だけど、そこはスマイソンです。おそらく元値は25,000円ぐらいする品物なのでしょう。イタリア製の革です。かなりの高級感があります。

    そして、「Mara パスポートカバーウォレット」は自分はパスポートカバーではなく、“おくすり手帳”入れに丁度よいと思って、購入したのでした。

    2品お買い上げで送料2,000円を含めて、合計25,700円です。

    そして、驚くべきはその配送スピードなのです。ネットでポチッとしたのが、「6月19日の12時すぎ」です。DHLから発送受付たよ、とメールが来たのが「6月22日」です。

    何と自分の東京の自宅に到着したのが、6月23日です。ネットで注文してから、商品到着までが何と4日もかからないのです。これ、ロンドンからの発送です。

    こんなスピードなら、日本の地方から送ってもらうより早いです。“恐るべしスマイソン、恐るべしDHL”です。そして、今回は関税で引っかからずでした。ラッキー

  • フランスはバスク地方発の「CUBE」3Dサラウンドスピーカーは驚愕の音。値段もよいですが

    フランスはバスク地方発の「CUBE」3Dサラウンドスピーカーは驚愕の音。値段もよいですが

    いつものように、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)を何か新しいものが入荷していないか、定点チェックに訪問したのが始まりだったのです。2Fのデスク周りの雑貨フロアへ直行します。

    そして、本日は今までに見たこともないスピーカーを目にしたのです。変わった形というかキューブ状の形をして、音が360度に広がるのです。実によい音がします。

    そんなスピーカーを見つけ近づいていくと、フロアーのお姉さんがフォローしてきます。

    期間限定の販売で6月までこちらで販売しているとのことです。フランス製のスピーカーですね。一見、家具にしか見えないスピーカーなのです。

    コーヒーテーブル・ラウンドスピーカー

    CUBEは、まるでコーヒーテーブルのようにソファーサイドにぴったり収まるユニバーサルデザインの一体型3Dナチュラルラウンドスピーカーシステムです。80年にわたり受け継がれてきたスピーカーブランドとしての伝統とノウハウをできるだけコンパクトでシンプルにまとめるために、低音用のフロントスピーカー1つと特許技術であるWIDE SOUND 2.0の3Dナチュラルサラウンドテクノロジーを組み込んだリアススピーカー2つの計3つのスピーカーによって、床から天井まで360度四方に驚くサウンドが拡がります

    また、本体は地元のバスク地方の天然木材を使用し、熟練のクラフトマンによって、ひとつひとつ丁寧に手作業で家具品質にこだわって製作されています。

    そして、このスピーカーがおしゃれなのは、モデルごとに本体の素材が異なることです。

    • 人工大理石のコーリアン仕様
    • 天然木材のウォールナット仕上げ
    • 本革仕上げ

    の3つの素材から選ぶことができます。自分もびっくりしたのですが、本皮仕上げでも価格が同じなのは驚きです。

    接続は、Bluetooth/RCA/3.5mmステレオミニジャック/Toslink input光端子と揃っています。そして、操作性はアナログ感覚で行います。本体TOPの音響調整に高音と低音調整の3つのノブで自分好みの音質に調整可能です。

    感心したのは、リビングにおいても全く違和感がないデザインは秀逸です。スピーカーの下部には雑誌などがおけるスペースもありますので、本当に家具のようなスピーカーなのです。

    ひと目見て、自分も欲しくなったんだな。だけど、やっぱりネックになるのは価格かな。自分は音を実際に聞いたのでその価値はあると思います。キッパリ。

    どうしようかな。ANAのあのモックシートを購入するよりは、やはりこちらでしょうか。

     

  • 高知は竹虎製の蕎麦ざるを購入、竹製の弁当箱を小物入れに使うとはおしゃれな

    高知は竹虎製の蕎麦ざるを購入、竹製の弁当箱を小物入れに使うとはおしゃれな

    今年も夏がやってきました。

    そして、夏と言えば、ざる蕎麦の季節です。今年は自宅で食べる蕎麦ざるをより美味しくさせるため、本格的な“蕎麦ざる”を手に入れたいと妄想したのでした。

    楽天市場で検索します。1人前の蕎麦ざるならば、直径21-22センチぐらいが適当かな、ということで当たりをつけます。24センチでは少し大きすぎる感じです。

    だけど、なかなかお眼鏡にかなう小さめの“蕎麦ざる”がなかなか見つかりません。安いものはベトナム産などが多いのかな。

    そんな中でぴったりの商品を見つけたのでした。

    • ざるそば(1人前)サイズの国産 日本製竹ざる 丸竹ざる(特小)
    • サイズ:約直径21cm
    • 重さ:約85g
    • 素材:竹、番線(縁)
    • 原産国:日本製・国産

    だけどお値段が何と、1つ2,640円もするのです。家族分3つ購入しないといけないとなると少し腰が引けます。だけど、美味しいお家ざる蕎麦のためです。今回も清水の舞台から飛び降りてポチッです。

    そして、自分が購入した「竹虎」さんというお店、なかなかユニークなのです。

    竹虎(株)山岸竹材店は、創業明治27年(1894年)より、竹材・竹製品製造卸業として皆様にご愛顧いただいております竹材専業メーカーです。国内はもとより海外からも注目される全国唯一の虎斑竹(とらふだけ)を育む静かでのどかな竹虎の里より、竹の老舗、竹専門店ならではの「竹のある暮らし」のご提案をさせていただきます

    そして、何と経営理念が「豊かな竹のある暮らし」と定められているのです。これにはまいったな。

    そして、全国唯一の虎斑竹(とらふだけ)とはこんな竹なのですね。

    虎斑竹(虎竹)は淡竹(ハチク)の仲間ですが、表面に虎皮状の模様が入っているところからこう呼ばれています。この模様は幹に付着した寄生菌によるとの学説もありますが、全国でも高知県須崎市安和の竹虎の里でしか生育しません。今まで各地方に移植を試みましたが何故か班ができず、植物学者の方が調べに来られた事もありますが、どうして安和でなければできないのか科学的にも解明されていない本当に不思議な竹です。

    そして、数日後、その蕎麦ざるが我が家にやってきました。しっかりした造りです。おそらく一生ものという感じです。大きさもバッチリです。

    そして、同封されていたお弁当箱(もちろん竹製)を見ていて、思わずうなったのでした。

    何と竹製のお弁当箱を収納ケースに利用しているのです。これは、おしゃれすぎます。

    会社やご自宅のデスク周りで文房具やパソコンの小物などをスッキリまとめて整理整頓、仕事の効率も上がります。

    確かに万年筆のインクなどを収納するケースとしては、大変おしゃれです。これを見て、自分も欲しくなったんだな。困ったものです。

    だけど、この竹虎製の竹細工、確かに“お値段以上”とお見受けしました。

    STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    虎竹スクエア蓋付き籠(弁当箱)
    価格:10,780円(税込、送料無料) (2023/6/1時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【国産】丸竹ざる(特小)21cm
    価格:2,640円(税込、送料別) (2023/6/1時点)

    楽天で購入

     

     



  • Amazonで3,000円買い物をすると600円キャッシュバックのアメックスオファー。該当カードがSPGアメックスとは

    Amazonで3,000円買い物をすると600円キャッシュバックのアメックスオファー。該当カードがSPGアメックスとは

    先日、アメックスよりこんなタイトルのメールが届いたのでした。そのタイトルは「【American Express】Amazonのご利用3,000円で600円キャッシュバック」というものです。よくある、アメックスからのアメックスオファーと思った次第です。

    そして、すぐにメール内の“1クリックで事前登録”をポチリとして、登録完了となった次第です。このキャンペーンはこんな内容です。

    このメールを受け取られた会員様限定 特別キャンペーンのご案内 今すぐキャンペーンにご登録を。日用品から趣味のアイテムまで、Amazonで期間中合計3,000円(税込)以上カードをご利用いただくと、600円をキャッシュバック。 期間中に実施されるAmazonプライムデーのご利用もアメリカン・エキスプレスのカードで。

    事前登録・キャンペーン期間 2021年7月13日(火)まで

    ■キャンペーン期間
    2021年6月15日 – 7月13日

    ■対象カード
    アメリカン・エキスプレスの一部カード

    ■キャンペーン特典
    特典:Amazonで3,000円以上買い物すると、請求金額から600円割引
    対象:対象カード契約者のうち、事前登録を行った先着30,000名

    ■注意事項
    Amazonファミリー年会費、Prime Student年会費などの支払は対象外

    このキャンペーンは、6月21日(月) – 6月22日(火)に開催予定のAmazonプライムデーの買い物にも使えます。

    そして、自分は現在AMEX発行のカードをプロパーグリーン、SPGアメックス、ヒルトンアメックスの3枚保有しています。そして、この手のアメックスオファーは大概、プロパーのグリーンが該当するのです。だけど今回のこのオファーはめずらしくSPGアメックスのみが登録されたようです。いつもは仲間外れにされるSPGとは、非常に珍しいと思った次第です。

    そして、キャンペーン登録した後にすぐに忘れてはいけないように、このSPGアメックスでアマゾンでお買い物です。Amazomギフト券を3,000円分購入です。

    瞬間的に600円分、お得になったという次第です。確かにキャンペーン内容には、対象カードがアメリカン・エキスプレスの一部カードとしか書いてありません。

    登録がSPGだけできたとは、どんな狙いがあるのかよくわかりませんが。

    まあ、お得なキャンペーンありがとうございました。

  • 「アカマシバル製陶所」は秋吉美歩さんの「木隠れ」のゴブレットを購入、素晴らしい存在感

    「アカマシバル製陶所」は秋吉美歩さんの「木隠れ」のゴブレットを購入、素晴らしい存在感

    本日は自分で贈る“父の日”グッズを購入した顛末の話しなのです。

    沖縄の芸術家や職人さんの商品を販売しているプラットホームで「Proots -okinawa local goods store-」というものがあるのを知ったのは数ヶ月前だったのです。

    だけど、その時は旅の雑誌で見つけた逸品が既に完売となっており、残念な思いをしたのでした。その時にブックマークしたその「Proots」さんですが、たまにチェックしていたのでした。

    これが散財の始まりとなったのでした。

    そしてこちらのプラットホームのオーナーは萩原悠(YU HAGIWARA)という方のようです。

    • 〒 沖縄県浦添市港川2-16-7
    • TEL098-955-9887
    • facebook http://www.facebook.com/proots7
    • instagram http://instagram.com/proots_okinawa

    で今回偶然に見つけたのが、実にカラフルな色の晩酌にも使えそうなグラスだったのです。画面で見た時に、これで芋焼酎のお湯割りを飲むと沖縄の泡盛の雰囲気もでて、おいしく宅飲みができるのではないかと妄想したのでした。

    丁度、父の日も近いし欲しいなと直感的に思ったのでした。商品はこちらです。

    • ゴブレット〈木隠れ〉/ アカマシバル製陶所

    八重瀬町は「アカマシバル製陶所」の秋吉美歩さんがつくる「木隠れ」シリーズのゴブレット。 土っぽさを感じられる質感でありながら、実用に向け非常に軽く作られています。 動きのある絵付けは1点ずつ異なり、それぞれに素晴らしい存在感です。 普段使いはもちろん、ちょっと特別な晩酌にも。 〈サイズ〉 高さ 約14㎝  直径約7㎝

    ペイントが赤色と黄色の商品があるようです。沖縄から東京への送料もかかりますので、ここは色違いで2点大人買いをするしかないな、と思った次第です。

    これで自分“父の日”のプレゼント用にポチッたのでした。1点は4,950円で東京までの送料1,450円を含めて合計11,350円のお買い物でした。

    そうして、数日後にはるばる沖縄から品物が到着したのでした。

    開封儀です。

    赤色と黄色、思った通りの大きさの商品がお目見えしました。だけど、デザインというかペイント具合はかなり荒々しい感じの沖縄の野生を感じさせるペイントには少し驚きました。

    また、土の具合も荒々しく、洗練させた焼物とはまた一風違う逸品なのでした。これで、飲む芋焼酎のお湯割り、美味いだろうな、また一つ晩酌の楽しみができました

    間違いなく1点づつの手作りですので、各々微妙に違いはあると思われます。

    ジョン・カビラさんの“にほんもの”は、抱瓶(だちびん)とは携帯用の酒瓶



  • JALラウンジのJAL特製オリジナルカレーが遂に届く。空港売店「BLUE SKY」のビーフカレーも販売開始だよ

    JALラウンジのJAL特製オリジナルカレーが遂に届く。空港売店「BLUE SKY」のビーフカレーも販売開始だよ

    先日のブログ記事にも書いたのですが、「JALショッピング」で“JAL特製オリジナルビーフカレー”の販売が再開されたというニュースを見たのが、丁度その日のランチ時だったのです。

    その日とは2021年6月9日(水)です。ラーメンを食しながら、慣れないスマホ画面で「JALショッピング」で注文したのでした。今回は1人1セットという販売制限が入っていた。何とか“在庫なし”のノックアウトをくらう前に、注文できたのでした。

    お値段は送料込みで、6,500円というしろものです。

    後は商品の到着を待つだけです。そして、6月16日(水)に無事我が家に到着したのでした。とういうことは週末のお昼は“JALカレー祭り”の様相ですね。福神漬けとらっきょを購入して、その日が待ち遠しいのです。

    そして、商品の開封の儀です。

    中は冷凍のカレー1kgが2袋と「JAL特製オリジナルビーフカレーをご購入のお客様へ」というチラシが入っているのみの極めてシンプルです。

    このだひは、JAL特製オリジナルビーフカレーをご購入いただき、誠にありがとうございます。本商品は、羽田空港・成田空港国際線JALラウンジにおいて提供され、長年多くのお客さまよりご好評いただいているJALラウンジ自慢の味です。ぜひこの機会にご自宅でご賞味ください。

    JALラウンジ関係者一同

    お召し上がり方

    [解凍方法]

    • 冷蔵庫での解凍: 袋のまま冷蔵庫に入れ、解凍してください。(目安時間: 24時間)
    • 流水での解凍: 袋のまま、流水し解凍してください。(目安時間: 60分)

    [調理方法]

    • 解凍した「JAL特製オリジナルビーフカレー」を袋から取り出し、鍋に移しかえて十分に加熱してください。

    [取り扱い上の注意]

    • 耐熱性の袋ではございませんので、袋ごとの湯煎はおやめ下さい。

    ちなみに、このカレーの製造元は株式会社サンフーズ(愛媛県大洲市菅田町)、販売者は株式会社JALUX(ジャルックス)によるものですね。

    本当に久しぶりに食べるJALラウンジのカレーです。楽しみです。

    そして、同じ「JALショッピング」から最近気になるカレー情報をキャッチしたのです。

    • [食品ロス・食べて応援]BLUE SKY カレー8袋セット 6,480円 (税込)
    • 内容:200g×8袋 ●冷凍2021年7月16日迄

    商品情報

    各種香辛料を使用した、野菜や果物の旨味の溶け込んだビーフカレーです。

    羽田空港内 空港売店「BLUE SKY」にて提供しているカレーです。

    現在、新型コロナウイルスの影響で店舗が休業しているため、期間限定での出品になります。ぜひこの期間に空港でしか楽しめない味をお楽しみください。

    おそらく自分はこの「BLUE SKY」のビーフカレーは食べた経験はないと思います。

    だけど、こちら方が1.6kgしかないのにほぼ同じお値段なので、少し高級なカレーということになります。こちらも購入して、製造元を確認したいという誘惑に駆られるのですが。

    見た目ではJALラウンジカレーの方が肉のゴロゴロ感がありそうです。

    だけど、毎日カレーになりそうで怖い自分。

  • 明治創業の田中帽子店で“中折れ麦わら帽子”を購入。夏の街歩きに最高

    明治創業の田中帽子店で“中折れ麦わら帽子”を購入。夏の街歩きに最高

    先日、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄った「日本百貨店 にほんばし総本店」で見つけた逸品があったのですが、その場ではどうしても買いきれなかった品物があったのです。そこで見つけたものはおしゃれな「麦わら帽子」だったのです。

    “たかが麦わら帽子、されど麦わら帽子”なのです。

    なぜその場で買いきれなかったかと言うと、サイズが若干小さめ(サイズは普通でも自分の頭の方が大きいのかな?)なのと、価格が11,000円~12,000円するのです。まあ鏡を見ても若干似合わないように見えたこともあるのですが。

    だけど、自宅に帰って心残りがするんだな。

    だけどお店で写真をバッチリとったので、再度、ネットで商品をチェックします。

    ちなみにこちらの麦わら帽子を製造している田中帽子店とはこんなお店なのです。

    田中帽子店の歴史です。

    創業は明治13年。日本で数少ない、麦わら帽子を中心とした天然素材の帽子工場です。現在は6代目の田中優に引き継がれています。
    工場は、埼玉県の東部に位置する春日部市にあります。古利根川という大きな川が流れる春日部市は、昔から米や麦の生産地で栄えた地域です。

    創業当時は、麦わら帽子の材料である、「麦わら真田」を作って海外に輸出していました。 麦わら真田は、7本の麦の茎を手で編み、真田ひも状にしたものです。明治30年頃、ドイツから日本に帽子用のミシンが輸入され、ミシンを使った本格的な生産を開始しました。当時 春日部市には多くの麦わら帽子に関わる会社が存在し、後に春日部市の「伝統工芸品」に認められました

    麦わら帽子は、シート状の材料をプレスして成型する方法と違い、材料をミシンに取り付け、帽子の形に縫製したのち、プレスして成型する手間の掛かる仕事です。

    職人は、1本の麦わら真田を円状に重ねながら帽子の形に縫製していきます。その造形美は独特で美しく、また重なった部分に伸縮性が生まれることでかぶり心地が抜群です。また、麦わら帽子は天然素材の通気性により、涼しく感じます。

    麦わら帽子は長い問、多くの農家や幼稚園や保育園の子供たちに愛用されてきました。今もなお、昔と変わらぬ製法で、伝統的な麦わら帽子を作り続けています。 最近では、実用品としてだけでなく、ファッションアイテムとしても注目されています。

    まあ、日本百貨店さんの紹介分に書かれていた“田中帽子店の麦わら帽子は、日本人の頭に合うように木型から作られており、長時間つけていても違和感がなく、とても付け心地がよい”という表現がしっくりきます。

    そして、自分の目に止まった品がこちらの品です。おそらくいわゆるエントリーモデルというべき、オーソドックスな逸品なのでした。

    • 【田中帽子店】Noah(ノア) 中折れ麦わら帽子/9-10mm 56.5cm 57.5cm 59cm 62cm
    • 価格: 5,500円(税込)

    春夏ファッションのワードローブにお勧め 中折れ帽子はスタンダードなデザインなので、どんなスタイルにも合い、様々な表情を見せます。Tシャツにチノパンというシンプルな服装でも、麦わらの中折れ帽を頭に乗せるだけで、お洒落コーディネートが完成。

    値段もお手頃というわけで、サイズも一番大きい62cmを注文します。送料は無料で届けていただけるようです。そして、3日後には大きな箱に入って、麦わら帽子が届いたのでした。

    自分は思い描いていた逸品だったのですが。試着して家族に見てもらいます。家族の評は、“帽子のリボンが似合わない”というのです。失礼なことを言うものです。このリボンがおしゃれじゃないの、これがないと都会的でないよ、分かってないね、君たちは。

    自分は夏の街歩きには最適と思っているのですが。購入して後悔はなしです。

     



  • セゾンプラチナが超弩級のキャンペーン。3つのサービスで年間最大150,000円相当還元には驚いた

    セゾンプラチナが超弩級のキャンペーン。3つのサービスで年間最大150,000円相当還元には驚いた

    自分のクレジットカードの中でスーパーサブの役割を果たしているのが、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」(年会費22,000円税込)なのです。所有歴が一番長いクレジットカードでもあり、利用可能額も一番高額な設定をいただいている貴重なカードなのです。

    そんなセゾンプラチナカードから自宅に1通の封書が届いたのでした。題してタイトルは「海外旅行傷害保険適用条件変更と新サービスのご案内」というものです。

    (海外旅行傷害保険適用条件変更)

    • 2021年6月30日出発まで-カード利用の有無に関わらず海外旅行傷害保険が適用されます。
    • 2021年7月1日以降出発-ツアー料金や公共交通機関の代金などをカードでお支払いいただいた場合、海外旅行傷害保険の対象となります

    例えば、電車やバスの例ですと、

    • 空港までの電車やリムジンバスの代金
    • ターミナル駅までの新幹線代金
    • 海外での特急電車や高速バスの代金

    などを支払えば、海外旅行傷害保険が適用になります。

    保証対象外となるカード決済

    • 宿泊費、空港利用税、航空券の発券手数料、航空券の消費税など

    まあ、この変更は普通のカードであれば当たり前のことなどで、まあ特に改悪というほどのものではないと思います。

    そして、次の追加サービスが自分にとっては大ヒットなのです。

    「STOREE SAISON」、「セゾンポイントモール」、「セゾンのふると納税」、3つのサイトで最大150,000円相当還元するというものです。(1ポイント5円相当の換算)

    • 「STOREE SAISON」(2021年7月1日スタート)
      • セゾンの総合通販サイト「ストーリーセゾン」 例: ヤマダ電機など
      • カード利用金額が合計50万円まで、いつでも10%OFF
      • 割引上限: 50,000円
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算
    • 「セゾンポイントモール」(2021年5月17日スタート)
      • セゾンポイントモールを経由して利用すると、いつものお買い物よりお得にポイントが貯まります 例: じゃらんnet(国内宿・ホテル予約)など
      • 約30の対象ショップの利用金額が合計50万円まで、いつでも永久不滅ポイント10%還元
      • 還元上限: 50,000円相当(10,000P)
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算(2021年度のみ5月17日-6月30日)
    • 「セゾンのふるさと納税」(2021年5月17日スタート)
      • 永久不滅ポイントが貯まって使えるセゾンカード会員向けのお得なふるさと納税ポータルサイト
      • 利用金額が合計50万円まで、いつでも永久不滅ポイント10%還元
      • 還元上限: 50,000円相当(10,000P)
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算(2021年度のみ5月17日-6月30日)

    そして、同じく2021年7月1日からは、「セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ」というものも始まります。これは、一見さんお断りの老舗料亭の利用や、祇園でのお茶屋遊び、美食家が足繁く通う名店からの料理人派遣などを提供するサービスですね。

    だけど「STOREE SAISON」、「セゾンポイントモール」、「セゾンのふると納税」、3つのサイトで最大150,000円相当還元は相当インパクトのある超弩級のキャンペーンですね。

    ヤマダ電機で電気製品が10%OFFになり、しかもポイントも貯まるという夢のようなサービスですね。

  • 航空フェチにはたまらない!ANAもタイ航空も退役機材の機内搭載の中古カートを再販売。即完売とは驚き

    航空フェチにはたまらない!ANAもタイ航空も退役機材の機内搭載の中古カートを再販売。即完売とは驚き

    今日はあの例の航空会社の機内搭載カートの話しなのです。

    自分も3ケ月ほど前に、ANAの公式通販オンラインショップ「ANAショッピング A-style」で販売が開始されていた、「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」(115,500円(税込))を衝動的にポチッて、手に入れたのです。

    そして、今度はタイ国際航空も機内食カートを販売して、完売したというニュースが入ってきたのです。

    タイ国際航空、機内食カートを6,666バーツで販売 4種66台は即完売

    タイ国際航空は、機内食サービス用に使用されたカートを販売すると昨日発表しましたが、特別デザインが施された限定バージョンということもあってか、その日のうちに予定数に達し予約受け付けを締め切っています。

    状態が比較的良好な中古カートに、バンコク、東京(成田線)、ロンドン、パリのイメージにあわせそれぞれ新たにデザインされたもので、6月6日にちなみ6,666バーツ(VAT・配送料別)のセール価格(通常は9,999バーツ)で発売。

    アナウンス直後から問い合わせが殺到したようで、数時間後には予定していた4種66台の予約受付が終了。同社では今後もこのような限定販売を行う計画で、次回は7月中を予定しているとのことです。

    このタイ航空の機内食カートは安いです。6,666バーツは日本円で約23,600円です。この価格で売り出されたら、即完売するのも分かる気がします。

    そして、本日の6月15日の10時からANAもカートの販売を開始しています。今回は退役機材のカートで値段も手頃になっています。

    ANA、退役機材に搭載のカートを販売 7月下旬には種類追加

    全日本空輸(ANA)は、退役した機材に1990年初頭から搭載されていたカートを、「ANA STORE/ANA ショッピング A-style」で販売する。

    3月から未使用品の販売を行っており、都度完売している。実際に機内で使われていたカートや異なる種類のカートが欲しいという声があったことから、中古のカートを販売することとしたという。ボーイング747型機、ボーイング737型機、ボーイング767型機、エアバスA320型機で使用していた。すでに生産は終了している。

    カートは、高さ88.8センチ、幅32.8センチ、奥行き44.8センチ(キャスター部分を含む)、重さ13キロ。カートにはドロワー4個と、ANA旧ロゴマークのオリジナルステッカー2枚が付いている。洗浄や検品を実施したものの、使用頻度や傷、汚れ具合には個体差がある。

    価格は64,900円(税込)、送料別。台数は45台で、準備が整い次第、追加販売も予定している。7月下旬以降には種類を拡大し、3種類のカートの販売を予定している。

    そして、このブログを書くために「ANAショッピング A-style」に行って在庫を見てみると、既に売り切れで在庫なし(6月15日11時30分現在)になっています。

    (その後、情報を集めてみると売出し直後の10時には瞬間蒸発で売れたようです。恐るべし)

    航空ファンのお客様方からの熱いご要望を受け、急きょ販売が決定!航空ファンにはたまらない?というのも頷けます。すごい人気ですね。まあ、こちらも値段が手頃なので手が出しやすいかな。だけど、ANAもタイ国際航空もどちらもスターアライアンスに属しています。やっぱりスターアライアンスの方が商売がうまいのかな。

  • 2021年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)だけど2年続けて全敗中なんだな

    2021年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)だけど2年続けて全敗中なんだな

    6月11日の朝刊の折込広告を見て、まああの季節がやってきたのかと思いました。コロナ禍での緊急事態宣言下でも確実に実行するところはエライです。

    何のことかと言うと、「港区内共通商品券」(スマイル商品券)のことなのです。今年は合計10億円分発行されるようです。

    購入には事前申込が必要なのですね。そして縛りは、“港区民/港区在勤者限定”とのことです。

    こちらが概要です。

    • 購入対象: 港区民・港区在勤者(1人、共通券・限定券、合わせて5万円まで)
    • 申込期間: 令和3年6月11日(金)-7月2日(金)必着
    • 利用期間: 令和3年8月2日-令和4年1月31日(金)
    • スケジュール
      • 抽選: 7月中旬
      • 当選はがきを発送: 7月29日(木)-7月30日(金)
      • 当選者購入期間: 8月2日(月)-8月14日(土)

    販売券種についてです。

    (共通券)

    • 販売単価: 1冊1万円(額面:500円券×24枚つづり、1万2千円分)
    • プレミアム率: 20%
    • 販売総額: 4億円(額面総額4億8千万円)
    • 使用可能場所: すべての商品券取扱店舗、医療機関、タクシー

    (限定券)

    • 販売単価: 1冊1万円(額面:500円券×26枚つづり、1万3千円分)
    • プレミアム率: 30%
    • 販売総額: 4億円(額面総額5億2千万円)
    • 使用可能場所: 大型店舗、医療機関、タクシーを除く商品券取扱店舗

    こちらがこの商品券に関するQ&Aです。おもしろい質問もありますね。

    (Q1)必ず購入できますか?

    • (A)申込者多数の場合は抽選となります。抽選の結果、申込内容の一部しか当選しない場合があります。例えば、共通券2万円・限定券3万円で申込みいただいても限定券3万円だけの当選の可能性もあります。

    (Q2)在勤者ですがリモートワーク中です。自宅は港区外ですが申し込めますか?

    • (A)港区在勤者であれば申込自体は可能です。ただ、当選はがきは勤務している港区内の住所にお送りさせていただきます。港区外のご自宅の住所で申込みされた場合抽選対象外となります。また、ご自宅への転送等も対応できませんのであらかじめご了承ください。

    (Q3)落選はがきが届きません。

    • (A)抽選結果は当選通知の発送をもって、発表と代えさせていただきます。落選通知は届きませんので、あらかじめご了承ください。

    (Q4)当選はがきをなくしてしまいました。再発行はできますか?

    • (A)再発行できません。申込時に入力・記載いただいた住所に当選通知を発送しますので、紛失しないようにご注意ください。

    そして、今回始めて知った事実があったのです。Q&Aに記載されているのですが、申込内容の一部しか当選しない場合もあるとのことです。自分はてっきり申込全体に対しての当落しかないと思っていました。

    それと、港区在勤者は会社に当選ハガキが届くとは。これは羞恥プレーですね。ということは、大企業の方は恥ずかしくて申し込めないのかな。

    そして、自分がいつも迷うのが、どのような組み合わせにするかです。また、部分当選もあるなら、「共通券2万円・限定券3万円」の組み合わせがよろしいようで

    自分はあたったのが3年前、過去2年は全負中なのです

  • おしゃれな“南部鉄器の文ちん ”を発見、ペン立てとしても利用できるよ

    おしゃれな“南部鉄器の文ちん ”を発見、ペン立てとしても利用できるよ

    前日のブログでは、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄ったのが「日本百貨店 にほんばし総本店」で、そこで見つけた極小のCohanaというブランドの「関の豆ばさみ」というものを購入した逸話を書きました。

    実は同じ店で一緒に購入したものが一点あったのでした。それは奇遇にも2021年5月号の「散歩の達人」という雑誌で気になってハードコピーしていたのでした。表紙はドヤ顔の吉田類さんですね。

    雑誌の特集は、東京駅と日本橋界隈のお店を紹介する記事でした。その特集の一つに“職人技で新生活を豊かに”というものです。文房具フェチにはたまらない逸品があったのです。

    その商品は「南部鉄器の文ちん」というものです。

    岩手県奥州市水沢区の鋳造所が製作。盛岡と共に南部鉄器の故郷と言われている岩手県奥州市水沢区羽田町は、鋳物関連会社が軒を並べている「鋳物の町」です。ボタンをモチーフにしたデザインはペン立てとしても使え、スタッキング可。全6色。2,530円

    この商品、実は気に入っていたのでした。机の上におけばオシャレだなと思っていたのでした。そして、その商品が目の前にあるではありませんか。奇遇にも出会いがありました。

    • [17回 ホビー産業大賞・経済産業大臣賞受賞]~Cohana(コハナ)~南部鉄器の文ちんシリーズ(重さ:360g)

    鋳肌(いはだ)の細やかな凹凸が特徴的な南部鉄器でつくられたボタンモチーフの文ちん。重さ360g。

    ボタンをモチーフにした文ちんは洋裁用、ブックストッパー、ペーパーウェイト、ペン立てとしても使用できます。 重ねてスタッキングもでき、使うほどに手にしっくりなじみます。色ちがいでスタッキングすれば、机まわりが華やかに。お気に入りの色の組み合わせを、 ぜひ探してみてください。

    ※鋳肌の風合いを生かす塗装の特性上、摩擦や衝撃で色落ちする場合があります。

    商品サイズ 直径:約60mm 高さ:約23mm

    そして、自分が選んだ色が“つゆくさいろ”という発色のよいブルーの色です。ブランドは「関の豆ばさみ」と同じく、Cohana(コハナ)というブランドです。自分としては、ペーパーウェイトとペン立てとして利用したいと思っています。但し、ペン立て部分はかなり細身なので、鉛筆程度の太さのものの利用かな。本体は小ぶりながら、ズッシリと重いです。

    だけど、こちらの「日本百貨店 にほんばし総本店」はセンスのよい雑貨を置かれています。特に和を感じさせる小物は魅力的なものがたくさんありますね

    立ち寄るたびに散財しそうで怖いお店ですね。

    大事に使っていきたいと思います。

    機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

     

     



  • 機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

    機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

    先日の平日のお昼、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄ったのが「日本百貨店 にほんばし総本店」だったのです。何かに惹き寄せられるように店内に入ったのでした。

    • 日本百貨店 にほんばし総本店
    • 東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス店

    店内を物色していると、ふと目に止まったのが本当に小さなものだったのです。品物は「関の豆ばさみ」(Cohana) というものです。

    今までで見た一番小さいハサミなのです。日常のカバンのポーチにこっそり忍ばせておけば、役立ちそうです。おそらく、飛行機の手荷物検査でも引っかからないと確信したのでした。

    ついているキャッチコピーは、“全長3.5センチ。親指と人差し指でしっかりつかめて、きちんと切ることができます。岐阜県関市の老舗メーカーの、どこへでも持っていける豆はさみ”です。価格は1,485円です。

    商品の説明です。

    親指と人差し指でつまむことで安定して、きちんとしっかり切ることができます。全長35ミリの、とても小さなハサミ。サイズはミニチュアですが、優れた切れ味。刃物の産地として世界中から知られる岐阜県関市で昭和8年に創業されて以来、ずっと良質なハサミと刃物だけを手がけてきた長谷川刃物が作りました。

    裁縫用の糸切りはさみとしてはもちろん、洋服のタグを外したり、お菓子の開封をしたりと、手元に置いて、ペンケースやお化粧ポーチに入れて置いて「ちょっと切りたい」の要望にきちんと答えます。

    持ち運びの時の刃先を守るために、牛革で作ったケースも付属。指先で摘んで、軽い力でもしっかり切れるハンドル部分には、Cohanaブランドの印である絹のタッセルをつけました。

    針を手に持って、布地に糸をくぐらせてゆく。着慣れた衣類をなおしたり、飾ったり、新しいものを作ったり。衣服や袋物など大きなものを作り上げなくても、ほんの少しだけ手を加えることで広がる楽しさが手芸やソーイングの世界にはあります。そしてちょっとした手仕事をもっと楽しんでいただくのに大切なのは、良い道具を使うこと。

    そんな考え方から作られた、新しい手芸道具のブランドが「Cohana」(こはな)。創業60年を超える東京・日本橋の老舗手芸道具メーカーとして広く名を知られる KAWAGUCHI が作った、手作業のための道具

    このコンセプトの新しい裁縫道具「Cohana」から生み出された「関の豆ばさみ」。日本の伝統的なモノづくりから生み出された高い品質を、ぜひあなたの生活の中でもお役立てください。タッセルは4色、特別なギフトボックスに入れてお届けしますので、裁縫や文具が大好きな方への贈り物にも最適です。

    この商品、見つけた時にすぐにマストバイと思ったのでした。そして、店員さんが説明するには、“小さいですが、よく切れますよ”ということです。

    写真を見てもらえばわかりますが、100円玉と比較するとそのサイズ感がよく分かると思います。先日購入した「STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ S」に入れて、持ち歩きたいと思います。

    思いがけず良いお買い物をしたと思います。うれしいな。

    (追記)

    飛行機での手荷物検査ですが、一応は引っかかるのですが、このはさみを見せるとみんなニッコリ笑って通してくれます。国内でも国際線でもね。

    国内線で機内持ち込みできるトローリーは、リモワでは「CLASSIC Cabin S」、3センチの差が大きいんだな

     



  • おしゃれなスマホのストラップは「YOSEMITE MOBILE STRAP」で決まり

    おしゃれなスマホのストラップは「YOSEMITE MOBILE STRAP」で決まり

    ここ最近、次の生活に向けて日常使いにする一眼レフを下げるよさげなストラップを探していたのでした。そして、なんとなくよさげで、今までにないおしゃれなストラップをFacebookの広告で発見したのでした。
    その商品の名前は「ヨセミテ カメラ ストラップ」というものです。
    • Extended Photographic Material
    2016年にグッドデザイン賞を受賞し、瞬く間に世界で話題となった<YOSEMITE CAMERA STRAP(ヨセミテ カメラ ストラップ)>を代表作とした、カメラライフスタイルブランド。カリフォルニア州ヨセミテ国立公園で出会ったクライマーの「ザイルのように頑丈で、煩わしくないカメラストラップがあれば良いんだけど」という願いをヒントに発案されました。
    この商品はビームスオンラインで予約販売をしているのでした。自分は「YOSEMITE MOBILE STRAP」という商品をポチッしたのでした。カメラでもモバイルでもどちらでも兼用できるかなと思った次第です。
    • bPr BEAMS Extended Photographic Material / YOSEMITE MOBILE STRAP ¥7,480(税込)

    アイテム説明
    全機種対応ストラップがアップデートされて登場!
    「もう落とさない。もう割らない」をテーマに生み出された、『YOSEMITE MOBILE STRAP 』が登場。スマートフォンケースの充電ホールにプレートを挟み込むだけで装着ができる、全機種対応の便利なアイテムです。
    最大の注目は新開発の『EPM SMARTPHONE ATTACHMENT SYSTEM(R)』。強化ウレタンを使用した薄型のプレートは、スマートフォンを傷付けにくく強度と弾力性に優れています。
    <Extended Photographic Material(エクステンディッドフォトグラフマテリアル)>
    お馴染みのクライミングロープを使用したストラップも、芯材をアップデートすることで従来モデルよりも軽量化。レザーパーツ部にはキーホルダーやカラビナを用いて鍵や小物が装着できるのもポイントです。
    今や、アウトドアシーンではもちろん、スマートフォンひとつでお出掛けするのには欠かせないモバイルストラップ。堅牢なルックスはそのままに、よりストレスフリーな使い心地をお楽しみいただけます。

    【仕様・詳細】

    ※スマートフォンケースは付属しておりません。

    ※充電用の穴がないスマートフォンケースでは使用できません

    ※特殊な形状のスマートフォンケースには対応しない場合がございます。

    ・装着したまま充電が出来ます。
    ・充電時ケーブル穴の縦幅に1ミリ以上の余裕が必要です。

    アタッチメントを強く引っ張ったり負荷をかけすぎると、アタッチメント本体が伸びたり切れたりする恐れがございますので、絶対にお控えください

    サイズは1つ。ONE SIZE:長さ 120/幅 1.2 です。
    到着した商品を首からかけるとかなり長めのストラップということがわかりました。
    このストラップは“スマホケース底面”が穴のタイプに対応します。装着はこんな感じで取り付けられます。
    自分の場合ですと、ソニーのXperiaのケースはこのタイプでしたので、バッチリと装着可能でしたが、iPhoneはこのタイプではなかったので、装着できませんでした。
    カメラへの装着ですが、かなり工夫すれば装着もできると思われます。
    注意書きにも書かれているように、ストラップは頑強ですが、アタッチメントに強い負荷をかければ切れたりすることがありそうで、注意が必要ですね。
    色やデザインのバリエーションもありますので、おしゃれなストラップを探されている方には最適な商品かと思います。

     

  • STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    いつものように、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)を何か新しいものが入荷していないか、定点チェックに訪問したのが始まりだったのです。

    そして、自分が欲しかったものが、いわゆるバック・イン・バッグのたぐいの小さな布製の小物入れがあればと思っていたのでした。バックの中に散らばっている小物数点を1つのポーチにまとめたかったのです。

    2Fの文具コーナーを物色中のことです。いつもシンプルでセンスがよいと思っていたのが、STANDARD SUPPLY製のバックです。自分は購入したことはないブランドです。

    その中に今まで見たことのないポーチがあるのです。まさに自分が探していた本当に小さいポーチがそこにあったのです。

    ちなみにSTANDARD SUPPLYとはこんなブランドです。

    STANDARD SUPPLY 「日々、本当に必要とするモノとは?使う人のコトをイメージし、ただシンプルに本質を見極める。そこから生まれたモノは使う人によってまた育てられていく。より多くの気持ちをより少ないデザインで。」

    スタンダードサプライは余白美を感じさせるクリーンなデザインで長く愛されるプロダクツを目指すブランドです。

    そして、自分が目をつけた商品かがこちらです。

    • SIMPLICITY スクエアポーチ S スクエア
    • 2,750円
    • 素材64N/Cクロス(コットン60%、ナイロン40%)
    • サイズW10×D3.5×H6cm
    • 生産国: 日本
    • 色は4つ
      • ブラック
      • モカ
      • ダークネイビー
      • スチールグレー

    商品の紹介です。

    STANDARD SUPPLY / スタンダードサプライ SIMPLICITY スクエアポーチ S スクエアなマチ付きのポーチです。

    通常より細いテープで内側をまとめているので、スクエアシルエットがもたつきません。ファスナーは長めで広く開閉できますが、両サイドにササマチを付け中のモノがこぼれ落ちないようになっています。

    Sサイズは、バッグの中で行方不明になりがちなイヤホンやガムや薬など、小さなモノの収納に便利です。

    カードサイズなので、財布とは別にカード類だけをまとめて持ちたい方にもオススメです。 メイン素材には発色が綺麗なコットン60%、ナイロン40%の64N/Cクロスを使用しています。表面に撥水加工を施し、裏面にはアクリル加工をかけコシ感が出るように仕上げています。

    値段も大変お手頃です。自分が探していたものが、偶然に見つけられて大満足な買い物でした。そして、自分が選んだ色は“スチールグレー”だったのです。

    これで、バックの中がすっきりしました。

    パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

     



  • 缶飲料やペットボトル用のショルダーポーチ、吉田ポーターとビームスのコラボだよ

    缶飲料やペットボトル用のショルダーポーチ、吉田ポーターとビームスのコラボだよ

    5月29日(土)の日本経済新聞朝刊の別紙の趣味の欄を見たのが、今回の間違いの始まりだったのです。外出時にカバンを持ちたくはないが、ペットボトル等の飲み物だけ持って出たい場合が最近あるのです。

    そんな妄想が頭の片隅にある時に、こんな商品を新聞で見つけてしまったのです。

    • B印 ヨシダ × PORTER / ONE CAN SHOULDER POUCH 500ml
      • サイズ:ONE SIZE 幅 12/高さ 15.1/マチ 8/重量(g) 80
      • 価格: 350mlは7,920円、500mlは9,020円
      • 問い合わせ: ビームス ジャパン
      • 備考: ストラップを取り外してクージーとしても使用可能

    何と言っても、あの「吉田ポーター」の製品なのです。写真で見る限り、値段の割には少し安っぽいケース(失礼)にしか見えないのです。だけど、そこはあの「吉田ポーター」です。そのチープさを消し去ってくれたのです。トドメを指すのが、取り扱いはビームスとは。

    いやはやです。商品はこんな感じで紹介されています。

    缶飲料やペットボトルの持ち運びが可能 缶飲料やペットボトルを持ち運ぶことができるショルダーポーチ

    アウトドアやフェスはもちろん、ストリートでの楽しいひと時もスタイリッシュに演出します。 収納部分は、飲料のサイズに合わせた350ml・500mlの2サイズ展開。こちらは500mlサイズです。

    内側には保温素材を使用し、冷たいものは冷たく、温かいものは温かいまま。外側は、持ち手に温度が伝わりにくいソフト素材を使用しています。 首や肩にかけられる取り外し可能なストラップは、両手を放しても飲み物を持ち運べます。飲んでいる途中にスマートフォンを操作したり、食べ物を開けたりするのにも便利。ストラップの長さは用途によって調節可能です。 また、ストラップを外せばクージーとしても使用可能です。

    収納背面には、伸縮素材のスリットを配置し、ICカードや小銭など、ちょっとしたものを入れておくのに便利。 収納口チャックの持ち手が缶のプルタブ型になっているのも細かいポイントです。 もちろん、コンパクトなショルダーバッグとしてお使い頂くのもおすすめ。 収納口がチャック仕様なので、内容物が落下する心配もありません。アウトドアやフェスにも最適です。

    そして、出した結論が、これは500mlの方をポチッするしかないだろうということです。ビームスのオンラインでは初めての購入です。そして、4日後には届いたのでした。

    ちなみに送料は無料でした。

    本当に使うのだろうか。

    (追記)

    2023年5月現在ですが、この商品は販売されていませんね。吉田ポーターには似たような商品はありません。すばらしい商品なので、復活を望みたいですね。

    軽い手荷物の旅に欠かせない「一澤信三郎帆布×D&DEPARTMENT」の「d帆布ショルダーバック」とは、知らなかった





  • JALふるさと納税に新規お客さま登録で100マイルがもらえるキャンペーン。登録後、JMB会員認証を忘れずに

    JALふるさと納税に新規お客さま登録で100マイルがもらえるキャンペーン。登録後、JMB会員認証を忘れずに

    JALの公式ショッピングサイトはご存知の「JALショッピング」です。

    そんなJALショッピングから、先日「期間限定!新規お客さま登録で100マイル!/マイルもたまるJALふるさと納税」というEメールが届いたのでした。

    日頃より、JALショッピングをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
    本日は、JALショッピングご利用者さま限定にて、私どもJALグループが展開しております、マイルがたまる「JALふるさと納税」の特別キャンペーンをご案内いたします。 ぜひ最後までご高覧ください。

    JALショッピング事務局

    “JALショッピングご利用者さま限定キャンペーン”と銘打たれています。

    キャンペーンの概要です。

    • キャンペーン期間中に「JALふるさと納税」に新規お客さま登録をされた方にもれなく100マイルを進呈いたします。
      • ご登録後、JMB会員認証が必要
      • ご登録の際、下部記載のキャンペーンコードをご入力いただいた方が対象

    景品はずばり、100マイルです。

    キャンペーンコード: jf100

    対象時期です。非常に短い期間です。注意が必要です。

    • 2021年5月24日(月)10:00~5月31日(月)23:59
      • 5月31日(月)23:59までに新規でお客さま登録を完了された方が対象

    このキャンペーンの対象となる方です。

    • JALショッピングご利用者で以下を満たした方
      • 「JALふるさと納税」に新規お客さま登録
      • 登録の際、上部記載のキャンペーンコードを入力いただいた方

    キャンペーン参加方法

    • 上部記載のキャンペーンコードを「JALふるさと納税」HPの、お申込みフォーム「新規登録」ページにある「キャンペーンコード」欄に半角英数字でご入力をお願いいたします

    注意事項です。

    • キャンペーン期間内に新規でお客さま登録及びJMB会員認証を完了された方が対象となります。
    • JMB会員認証をされていない方、キャンペーンコードを入力いただいていない方はマイルプレゼント対象外となります
    • キャンペーンマイルの積算は、2021年7月頃を予定

    自分はこのメールを見て、「JALふるさと納税」に新規お客さま登録をしたのでした。そして、忘れては行けないのはキャンペーンコードの入力と、登録完了後のJMB会員認証です。自分が実際に手続きして、注意しないといけないのがこのJMB会員認証です。つい見落としがちになります。

    まあ、これだけでJAL100マイルがいただけるのは嬉しいな。

    “たかが100マイル、されど100マイル”です。

  • J-WAVEで葉加瀬太郎さんと“くすみ”さんとの靴談義。恥ずかしながら、エドワードグリーン初めて知った

    J-WAVEで葉加瀬太郎さんと“くすみ”さんとの靴談義。恥ずかしながら、エドワードグリーン初めて知った

    2021年5月22日(土)のJ-WAVEの「ANA WORLD AIR CURRENT」で大変興味深いお話しを伺ったのでした。パーソナリティはご存知の葉加瀬太郎さんです。

    本日のゲストは、“くすみ”さんという方です。

    1986年生まれ、愛知県出身。革靴ジャーナリスト。

    祖父に教えてもらった靴磨きがきっかけで革靴が好きになり、『革靴の魅力や靴磨きの楽しさをもっと多くの人に知ってほしい』という想いで、ブログやYouTubeでお手入れの方法や商品レビュー、革靴そのものの美しさなど、革靴に纏わる情報発信を行っている。

    kusumin.com

    ということは、本日の革靴のお話しだったのです。実は、葉加瀬さんが靴にこんなに詳しいとは自分は知らなかったのです。

    番組の案内はこんな感じです。

    大好きな革靴の聖地を訪ねて……ヨーロッパへ革靴視察旅!

    『革靴の魅力や靴磨きの楽しさをもっと多くの人に知ってほしい』という想いで、靴そのものの魅力やお手入れ方法など、革靴に纏わる情報発信を行うブログやYoutubeが人気の革靴ジャーナリスト、くすみさん。

    革靴愛好家の葉加瀬さんも大ファンのくすみさんに、イギリス、フランス、スペインを巡ったヨーロッパ革靴視察の旅のお話を伺います。さらに革靴の聖地での出会いとは!?

    この革靴の視察旅行で“くすみ”さんがまず訪れたのが、革靴の聖地と言われるイギリスのノーザンプトンです。

    ヨーロッパの革靴工場を見学し、併設されているファクトリーショップで靴を購入するのを目的に旅にでたくすみさん。ヒースロー空港から先ず向かったのは、イギリスのノーザンプトン。エドワードグリーンとロークを訪ね、さらに足を延ばしてケタリングへ。そこでは、靴の木型やシューツリーを作っている会社、ダンケルマンも訪問。

    そして、この話の中で出てきたブランドが「エドワードグリーン」でした。葉加瀬さんもこのブランドのチェルシーという靴を持っていて、ジョン・ロブとの比較で言えば、女性的なフォルムと言われていたのでした。ちなみに、自分はジョン・ロブは知っていても、この「エドワードグリーン」は知らなかったのです。

    相当に高品質そうな革靴です。確かに良いお値段します。

    葉加瀬さんはジョン・ロブの靴は馴染ませるのが格闘のようだとおっしゃっていたのが、印象的でした。男性的な靴だとも話しておられたのでした。

    だけど、「エドワードグリーン」のHPを見ていて、“DUKE”というローファーが欲しくなったんだな。困ったもんだな。

    ウィンザー公をそのモデル名の由来に持つこちらのローファーはエレガントで端正な佇まいが特徴です。

    エドワードグリーン社が新しい定番ローファーとして、いま最もおススメしているモデルです。

    ラジオの話に戻ると、話題はマヨルカ島に続きます。

    フランスでは、シューケアブランドのサフィールの工場があるアングレームと、同じくシューケア用品のメーカー、コルドヌリアングレーズの工場を訪ねてリモージュへ。靴磨きに使うワックスの色んな種類や、木型を作る工程、最新の機械など見せて貰えたそうです。

    続いて訪れたスペインのマヨルカ島。ここでは、パルマから車で1時間弱のカルミーナの工場見学へ。夜はカルミーナの方が食事に連れて行ってくれたそうで、タコと野菜のマリネのようなものや、スペイン風のマグロのユッケなど、とても美味しかったそう。パルマは山もビーチも、歴史的な大聖堂もあり、繁華街に行くとパラソルの下でみんなお酒を飲んでいたりと開放感。

    是非また遊びに行きたいところだそうです。

    何でも葉加瀬さんは、子供の頃からバイオリンを弾く時は必ず革靴だったとのことです。なんでも革靴は音が体を伝って床に行くときに、音が途切れないからと言われていたのが印象的でした。

    この番組を聞いて欲しくなったエドワードグリーン、思案のしどころです。散財しそうで怖いです。

  • 家“ソーキそば”はやっぱりサン食品のお取り寄せがベスト。小分けの軟骨ソーキは便利だね

    家“ソーキそば”はやっぱりサン食品のお取り寄せがベスト。小分けの軟骨ソーキは便利だね

    その病気は突然やってくるのです。あーあ、ソーキがふんだんに乗った“ソーキそば”が食べたくなるのです。その病気が出るのは、楽天市場でスーパーセールをやっている時なんだな。

    購入店舗数を増やすために、ソーキそば一式を購入したくなる欲望が抑えきれなくなるのです。東京で沖縄食材と言えば、銀座にある「わしたショップ」ですが、こちらでもお肉のソーキはやっぱり高いのです。

    楽天市場で沖縄食材ということになれば、沖縄大手製麺メーカーさんの「サン食品」です。自身のHPにも、

    沖縄そばの業者でサン食品ほど麺の種類があるところはないと思います。

    と豪語されているくらいです。

    だけど、まずはソーキの確保が第一優先です。

    沖縄ではあばら肉(スペアリブ)の事を「ソーキ」といいます。ソーキには根本部分の本ソーキと先端部分の軟骨ソーキありますが、当店では沖縄そばとの相性を考え、軟骨ソーキにこだわりました。

    そばの食感を邪魔せず、じっくりと軟らかく煮込まれた軟骨はまるでコラーゲンの固まりです。

    沖縄そばにはもちろん、わさび等をつけておつまみとしても最適です。

    また、軟骨にはカルシウムやコラーゲンも含まれているので、美容や健康に敏感な女性の方にもおすすめです。

    今までは、この“味付け軟骨ソーキ”を 1kg(2,700円)で購入して、小分けして使っていたのですが、どうも使いづらいのです。解凍と冷凍を何回も繰り返したくないので。

    というわけで、今回はこちらの小分けされたタイプを購入することにしたのでした。

    • やわらかい味付け軟骨ソーキ 2個入 価格 297円 (税込)

    今回、これを12個注文です。これで、かなりの期間、ソーキを楽しめそうです。うれしいな。

    後は“ソーキそば”の一式を合わせて注文します。但し、麺は日持ちがしないので、最低限にとどめたのでした。

    • 沖縄そば 手作りそば!手もみ麺 200g [ゆで麺] 焼きそばにも合います。 単価:162円
    • 沖縄そばだし(黒)豚骨 濃縮6食分  単価:226円
    • こーれーぐす 120ml こーれーぐーす コーレーグース 単価:864円
    • シーサーかまぼこ100g (丸善) 商品単価:297円

    シーサーかまぼこは、家“沖縄そば”で沖縄感を出すための一工夫です。

    送料込みで一式6,400円のお買い上げです。

    そして、運良く週末を控えた金曜日に商品は到着したのでした。

    週末の土曜日のお昼です。当然、ソーキたっぷりの“ソーキそば”です。サン食品から送られて来たもの以外で用意したのは、ネギと紅しょうがだけです。

    麺の茹でも1分で、ソーキそばはあっという間にできあがるのです。

    やっぱりシーサーかまぼこを乗せると、沖縄感がマシマシです。

    実食タイムです。

    まずはソーキをかぶりと行きます。たっぷりのソーキ、やっぱりうまいな。スープにコーレーグースを入れれば、キリットした沖縄そばになります。麺もしわしわで美味しいです。

    こんな感じで週末のお昼はソーキがたっぷりのった「ソーキそば」を堪能させていただきました。ソーキがまだ9つ残っているので、まだまだ楽しめそうです。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    やわらかい味付け軟骨ソーキ 2個入 │サン食品│
    価格:297円(税込、送料別) (2021/5/25時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    味付け軟骨ソーキ 1kg │サン食品│
    価格:2700円(税込、送料別) (2021/5/25時点)

    楽天で購入