カテゴリー: ショッピング

  • [NY旅行記5]ニューヨーク雑記、ルルレモンよりは今は“alo”だよ

    [NY旅行記5]ニューヨーク雑記、ルルレモンよりは今は“alo”だよ

    本日は2泊4日で弾丸NYをした雑記を

    NY上陸は6年ぶりというよりハワイを含めアメリカに訪問したのも6年ぶりです。

    毎月、海外に行っている自分としては珍しいね。今回もNYに行って素直に思ったのは“つまらない国になったね”ということ。別にトランプ云々ではありませんが、訪問がエキゾチックでないもの、都市の魅力が落ちていると思うな

    円安もあって食べ物も高いし、美味くないし、どうなんだろう、この国。仕事以外では訪問する価値なしなのかな、自分としては。

    まあ総論的な感想は別にして、今回は連れの関係もあって観光は一切なし、ショッピング巡りです、連れは若いからしょうが無いね。

    自分にとっての収穫点。株式投資家の目から見れば、“ヨガアパレル”の超勝ち組の“ルルレモン”。マンハッタンは競合が激しいね。

    娘によれば、今、マンハッタンでイケてるヨガウェアは「alo」とのこと。確かに、街を歩いていてもいけている人はaloを着て颯爽と歩いているよね、特に、夏だし。

    お店の数ではルルレモンですが、お客さんが入っているのはaloの方かな。このalo、まだ日本には進出していないようです。連れがキャップを購入です、いいお値段。

    昨日のチポトレメキシカングリルといい、現地に行かないとわからない情報もあるね、自分としては株式投資でルルレモンは買わないと決めました、きっぱり

    あとやっぱりお寿司のお店が多いいね、寿司とステーキの組み合わせのお店もね、ステーキと寿司、全く別物だと思うのですが。

    あと、アマゾン傘下になったホールフーズですが、なんかキラキラ感がなくなったね。サンフランシスコの初期のような有機野菜のディスプレイの見せ方のうまさとかはなくなり、何か普通のスーパーに成り下がったようで悲しくなりました。

    夜の食事はこんな感じで部屋食べです。自分はこの“ローストダック”とビール&ワインがあれば極上なのです。近くの「金満庭」という中華店で買ったのですが、テイクアウトも含めて大繁盛。やっぱり割安なものを知っているね。

    次のお昼も点心でも食べようかということになり入ったお店の名前が「金満庭」、これ偶然で「金満庭」の別店、マンハッタンで繁盛しているんだね

    小籠包と排骨などを美味しくいただきました、外国では少しホッとする点心中華。

    あと、路上でテスラのあのサイバートラックを発見、かなり目を引きますね。テスラが開発したピックアップトラック型の電気自動車です、日本では未発売。

    というわけで、2泊4日のマンハッタン弾丸旅行は食事とショッピングと街歩きであっという間に過ぎました。

    [ナポリ旅行記6]ソレントを侮るなかれ、すばらしい南イタリアのリゾートだよ





  • ANAカードでゼロハリのポーチが当選したよ、カランダッシュの鉛筆削りもキュートでGood

    ANAカードでゼロハリのポーチが当選したよ、カランダッシュの鉛筆削りもキュートでGood

    2025年7月4日(金)

    木曜日は基本ルーティーンのある日ですね。

    銀座にあるいつもの絵画教室へ、13時から2時間のお絵描き教室です。今日は“マスケットインク(マスキングインク)を使う 佃 3/4”の第3回目です。前回でデッサンした下絵にマスケットインクを入れましたので、本日はグリザイユを集中的に行います。グリザイユの色は“セピア”の単色です。淡くから濃いめと白黒写真のように仕上げていきます

    こんな感じです。来週の最終は、マスキングインクを剥ぎ取り、固有色を塗って完成です。

    自分は来週の教室までベトナムのハノイに行ってきます。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ

    本日も行列はなし。今週も中国人のおばちゃんはいなかったね、まだ中国の海南島に帰っているんだね。カウンター席の中程に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”です。 ビールを飲み終われば、“麺お願いします”のコールです。 当然、この暑い中でもいつもの“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。いつもの木曜日の終わりの儀式。

    本日の話題はこちらから。

    銀座から返ってくると、宅急便のお届け物です。こんなものが届いてしました。

    • ANAカード会員限定 4月プレゼントに当選
    • 「ゼロハリバートン」(ZERO HALLIBURTON)のポーチ

    今までJAN・ANAで賞品に当選したことはなかったかな。素直に嬉しいです。

    この賞品、ゼロハリバートンでも販売しているのね、ANAのロゴは入りませんが。ゼロハリバートンのスーツケースをモチーフにしたポリカーポーチは何と定価7,700円もします。

    だけど、あいにく航空会社のポーチはたくさんあるのが玉に瑕です。

    まあ贅沢な悩みです。

    そして文房具フェチの自分にはたまらない逸品を発見。カランダッシュの手頃なかわいい“鉛筆削り”です。

    • 「プラスチック製2つ穴鉛筆削り、レッド」
    • ¥ 1,320円

    2つ穴鉛筆削り レッド プラスチック

    ポップでキュートなシャープナー。卓上に置いておくだけでもHappyになります。実用性も抜群で、2サイズに対応しており、オフィスや学校、もしくはアート制作のお供として大活躍間違いなし。色鉛筆とともにプレゼントするのもGood!

    丁度銀座に行ったので、伊東屋のカランダッシュ店舗に行ってみると、ちゃんとあったよ。不要不急なものだけど、ある時に買っておかないとね。お買い上げです。

    すべてを勘案すれば、世界一のボールペンは「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」で決まり

     



  • 旅の流儀2025、優雅な旅行の必須アイテムはこの3つ、水着・ルームウェア・軽いパソコン

    旅の流儀2025、優雅な旅行の必須アイテムはこの3つ、水着・ルームウェア・軽いパソコン

    2025年6月28日(土)

    昨日の金曜日は蒲田まで遠征です。4ケ月ほど前に自分のかかりつけ医が突然に事故死で亡くなり、その教え子のところに通うことになったもんでね。その新しいかかりつけ医の先生が蒲田の病院なのでね。血液検査の数字が比較的良くなったので、うれしいね

    終われば、ランチタイム。

    蒲田で食することに。毎日ラーメン喰っているので、本日はお寿司でビールをキュッとね。

    蒲田駅前にあるこちらの「新橋 しのだ寿司」さんへ。

    蒲田のランチ、昼間からおばあちゃんがビールや酎ハイを飲んでいて、元気いいね。

    注文したのは生ビールと“江戸前ちらし”(1,210円)。まあ可も不可もなしというところかな。本日の雑用はこれのみ。

    本日の本題は、最近の自分の「旅のスタイル」、特にバックと持ち物について書いておきたいと思います。

    自分の最近のバックはルイ・ヴィトンのリュック「ディスカバリー・バックパック」です。2週間程度の旅行なら、これ一つで行きます。何故、ヴィトンのリュックなのか?

    これならどんな高級ホテルに泊まっても粗相な対応をされないから、リュック1つだけでもね。(ちなみにグローブトロッターのコロコロも持っていますよ)

    最近は訳あってエコノミーしか乗らないので、バックを預けて壊されたくないのでね、基本日本以外は預け入れ荷物は放り投げられる扱いを受けます。

    (このブログを書くためにヴィトンのHPを見てびっくりしました、新品なら47万円程度するのね、自分が購入した5年前は新品でも30万円ぐらい、自分は中古で25万円ほど、それでも清水の舞台から飛び降りる心境でしたが)

    バックで話しが長くなりましたが、自分の一押しはヴィトンのバックパックです、というかこれしかありません、キッパリ。

    そして肝心のこのバックに入れる荷物です。この3つは必須ですね。

    • 水着
    • ルームウェア(パジャマと兼用)
    • 超軽量のノートブックとiPad

    これが三種のトラベルグッズかな。

    まず水着です。一番旅行では必要でないかもしれませんが、カラフルな水着はあなたを救います。欧米の高めのホテルで欧米人とプールで渡り合うには、必須です。水着ブランドはこれ一択です。

    • VILEBREQUIN

    水着にしてはバカ高いですがっ、水着のエルメスと思ってください。

    ルームウェアはANAかJALのファースト or ビジネス用の機内ルームウェアが一番良いです。機能的でコンパクトに収納できるので。ちなみに自分はJALファーストクラスのルームウェアを愛用しています。

    次の必須アイテム、ノートパソコンはこれ一択、富士通の最軽量のものです。おもちゃみたいですが、軽いのは神です。本体600g台はこれだけ

    本日は必須アイテムだけになりましたが、この他は次の機会に。

    旅の必須アイテム。スリッパ改めルームシューズ。大橋利枝子さんは革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいに

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    [JALオリジナル]ファーストクラス リラクシングウエア
    価格:11,000円(税込、送料無料) (2025/6/28時点)

    楽天で購入

     

     



  • バカ売れヒット商品、無印の「ねかせて焚く香皿」、まさにアイデアが秀逸の一品

    バカ売れヒット商品、無印の「ねかせて焚く香皿」、まさにアイデアが秀逸の一品

    2025年6月27日(金)

    木曜日は基本ルーティーンのある日ですが、午前中にこの臨時の野暮用です。

    この参議院選挙の事務の説明会があったんだね。1時間半の説明会を受講して終われば、11時30分です。時間つぶしに区立の図書館へ。ここで1時間の図書タイム。

    次は銀座にあるいつもの絵画教室へ、13時から2時間のお絵描き教室です。今日は“マスケットインク(マスキングインク)を使う “佃”2/4”の第2回目です。本日は前回デッサンした下絵にマスケットインクを塗ります。白く残す部分をマスケットインクで先に塗っておくわけです。本日はこのマスキングインク塗りに終始しました。薄く青い部分がマスキングインク。

    次回は水彩に入り、まずはグリザイユからです。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。

    本日も行列はなし。本日は中国人のおばちゃんはいなかったね。カウンター席の中程に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”です。 ビールを飲み終われば、“麺お願いします”のコールです。 当然、この暑い中でもいつもの“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。いつもの木曜日の終わりの儀式。

    本日の話しは無印良品のこのヒット商品についてです。

    • 「ねかせて焚く香皿」(1,490 円)

    ネットでこのアイデア商品がばか売れしていると聞いて、俄然、自分も欲しくなったんだよね。だけど、ネットも関東の実店舗も売り切れ続出とのこと。

    確かに、立てて使うお香立ては、かっこいいのですが、灰の処理がどうしても散らかるんだよね、雰囲気はこちらの方がいいんだが。

    お香を寝かせて使う、箱型の香皿です。蓋をかぶせるので、焚いたお香の灰が飛び散らずに香りを楽しめます。

    【使用方法】

    ①お香に火をつけて、十分にお香が燃焼されていることを確認した後、火が消えるまでお待ちください。

    ②火が消えた後、金属製の台座部分△のガイドに沿って台座中央にお香をねかせて置き、蓋を上からかぶせてご使用ください。

    ③使用後の灰は、台座の取っ手を持ち、残った灰を捨ててください。

    自分はこの商品、東京駅前のKITTE内にある無印良品で棚に1個残っていたものを目ざとく見つけて確保したのです。確かに、小ぶりで安全でいいよね。

    玄関口なんかに安心で置いておけるもの。

    だけど、ルームフレグランスは一番手軽でコスパがいいのはダイソーのStandard Productsラインのアロマディフューザー(550円)だと思います。1本で2ケ月持つものね、香りの種類も豊富だしね。

    2024年夏のベストバイは、乾電池ケースと“White Tea”の香りのアロマ

     



  • 自宅で本場インドカレーを美味しく食べるために、ターレーセットを買ってしまった、カレー堂極めり

    自宅で本場インドカレーを美味しく食べるために、ターレーセットを買ってしまった、カレー堂極めり

    2025年6月20日(金)

    本当に今年は梅雨は終わったのでしょうか?、そんな東京は昨日も灼熱地獄です。

    そんな毎日ですが、木曜日は基本ルーティーンのある日です。

    まずは銀座にあるいつもの絵画教室へ、13時から2時間のお絵描き教室です。今日は“マスケットインク(マスキングインク)を使う “佃”1/4”の第1回目です。本日は佃の街の形取りというかデッサンです。鉛筆でHと4Bを使用して、こんな下絵を書きました。

    先生から、船の傾きがおかしいと言われて修正が入りました

    次回は下絵を完成させて、グリザイユに入ります。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ

    本日は行列はなし。本日も入口のカウンター席に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”です。 中国人のおばちゃんもいて、じつに手際よくお客さんを捌いていきます。よく常連さんのオーダーを細かいところまで覚えているね。本日はさすがに“冷やし中華”を食べている人が多かったね

    ビールを飲み終われば、“麺お願いします”のコールです。 当然、この暑い中でもいつもの“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。いつもの木曜日の終わりの儀式。

    本日は一風変わったショッピングのお話しを。

    2日前の水曜日に東京駅前のKITTEに行った時でした。2階の「KURO’」という雑貨店で何とも目を引く逸品を見つけたのでした。

    燦然と輝くインドの“ターリー皿セット”です。ちなみにターリーとその皿はこんなもの。

    インド料理店に行くと、大きな銀のお皿の上に数種類のカレーが並べられているものを見たことがありますね。 これはインドの定食「ターリー」です。

    ターリー皿とはカレーなどを入れる小さいポットとお皿、ステンレスで出来ています。こんな感じのもの

    こちらのお店でこの“本場インドの食器セット”を販売しているのです。お値段は1セット2,880円とのこと。(大きなステンレスプレートと3つの小ポットが3つ)

    思ったこと、自宅でこの食器に入れてカレーとナン・ビリヤニを食べれば、数段美味しさが増すだろうな、という“妄想”

    だけど気になるのがそのお値段。瞬間的に高すぎると思って、即買いは止めて、自宅に帰ってネットで調べます。

    アマゾンでも楽天でもそんなに売っていないし、お値段もこれぐらいするのね。であれば、現物を買えるKITTEのこのお店で買うのが一番良さそう、品物も綺麗だしね。

    というわけで、自宅カレーを美味しく食べるためにこのターリーセットを3つ購入した次第です。散財には違いありませんが、まあいいか。

    ”カレー道に精進“します。

    銀座のインド料理屋「バンゲラズキッチン」のラムミントカレー、世界一の美味しさ

     



  • 家ラーメン美味しく食べるため、天下一品の“どんぶり”を購入、明日もお待ちしております

    家ラーメン美味しく食べるため、天下一品の“どんぶり”を購入、明日もお待ちしております

    2025年5月16日(金)

    昨日の木曜日は東京は初夏を思わせるポカポカ陽気。

    木曜日はいつものルーティーンのある日です。 まずは、銀座にある絵画教室へ、13時から2時間のお絵描き教室です。今日は“アクリル画 応用3/5”の第3回目です。前回まででグリザイユと地塗りは終えましたので、本日は固有色を入れていきます。まずは薄めの固有色からね、という先生からの注意です。本日はここまで。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日も行列なし。外人も少なく落ち着いた雰囲気です。カウンターの一番手前に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”です。こんな時もあるよね。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。

    合言葉は“共楽は一週間に一度のお楽しみ”

    本日は最近お買い上げした商品のご紹介です。

    この買い物の発想の原点から。「どうして自宅で作ったラーメンは美味しくないのか」という素朴な疑問。もちろんラーメン自体が一番の問題だと思うのですが、やっぱり形から入って“どんぶり”がダメなのではないかと思ったんだね。

    自宅にあるのは東急ハンズで購入した普通のラーメンどんぶり。これ下面が広く、大きすぎるんだね。できれば、やっぱり有名店の“どんぶり”が欲しいね、やっぱり。

    有名店でその“どんぶり”まで販売しているところは少ないね。自分が贔屓の“新福菜館”や“一蘭”では販売していません。

    そんな中で見つけたのが、“こってりスープが自慢”のあの有名店、「天下一品」のどんぶり

    何とオンラインで販売しています。こちらのどんぶりは、内側に“明日もお待ちしております”のロゴが。赤色のどんぶりは全国のお店でも利用されているとのこと。

    そして、もう一つ“白いどんぶり”も販売されているではありませんか。こちらは小ぶりで上品そう。これなら家ラーメンも美味しく食べれそう。1つ1,500円なり

    今から一生、家ラーメンが美味しく食べられるなら、安い買い物と判断しました。我が家は3つ必要なのです。東京は送料が880円。1回につきこのどんぶりは2個まで

    2回に分けて購入です。都度送料がかかりますが、仕方ありません。

    そして、GW明けに無事我が家に届きました。

    このどんぶり、形は一風堂の白丸のどんぶりに似ているね

    そんな話しはさておき、これで家ラーメンが美味しくなることうけあい。良い買い物をしたと納得させる自分。

    これが究極の家二郎だと確信した。桔梗庵さんのセットを知らないと人生の損失。ニンニク入れますか?

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    [冷凍] キンレイ お水がいらない天下一品 1食入×6個
    価格:3,421円(税込、送料別) (2025/5/15時点)

    楽天で購入

     

     



  • キーボード選択、ロジクールのSignature Slim K950がコスパ最高なのでは

    キーボード選択、ロジクールのSignature Slim K950がコスパ最高なのでは

    2025年4月4日(金)

    昨日の東京はまだ肌寒く、小雨も降る1日でした。

    そして、いつものルーティーンの前にリスケになった“かかりつけ医”のクリニックへ。突然のお亡くなりになったと連絡を受けての訪問です。代打の先生で。

    事故的なことでお亡くなりになったとのこと。

    病院は5月末ぐらいで閉めるとのこと。どこか病院を探さないとね。結局、毎月20年ほど通ったとのことです。

    診察が終われば、銀座にある絵画教室へ、13時から2時間です。今進めている“アクリルで描く アンティーブ 5/5”の最終日、仕上げの日です。最終的にはこんな感じに仕上がりました。F4です。

    絵画教室が終われば、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日は空模様も悪いし、行列なし、ラッキー。カウンターに陣取り、いつものようにビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。“共楽は一週間に一度のお楽しみ”

    本日のメインはキーボードのお話しです。実は今、自分の寝室兼書斎の大整頓を行っており、今回、従来からのWinマシンとMac Min(これは数ヶ月前から仕込んでいました)を

    ひとつのディスプレイでのデュアル体制にしようと準備しているところです。

    今、マウスはロジクールのM575を使用しており、同じロジクールのキーボートを購入し、レシーバーをMacに挿せば、マウスとキーボードが同じロジクールで共有できると思って、キーボードの選定に入ったのです、もちろんメーカーはロジクールでね。

    候補に上がったのはこの3つ。

    • MX Keys S ¥21,780(税込) ロジクールによればこれはベスセラーとのこと
    • Signature Slim Keyboard K950 ¥10,890(税込)
    • MX Mechanical ¥24,640(税込)

    キーボードは打鍵のフィーリングが大事。今までそれをしないで安易にamazonで購入し、何回失敗したことか。有楽町のビックカメラに急行して実地打鍵調査です。

    バタフライ式のMX Keys SかSlimで十分ではないかという結論。充電式のMX Keys Sと電池式のSlimとの比較。この値段差ではSlimしかないという最終結論に達しましたむ。もうメカニカルが必要なほど、キーボードを打ちないのでね。

    そして、ビックカメラ店頭でメカニカルで学んだこと。

    • 「赤軸」 滑らかな打鍵感と早いレスポンス
    • 「茶軸」 スムーズなタイピングと適度なフィードバック
    • 「青軸」 静かな打鍵音とタイピング音

    自分に合うのは“茶軸”だった、静音とクリック感です。

    そして、今回の最大の失敗は購入先選定でした。ロジクールの公式サイトで購入したのでした、15%割無引のクーポンがあったのでamazonより少し安くてね。

    注文してから1週間経ちますが、到着予定日を過ぎても発送連絡がありません

    オンラインサイトは注文後にシステムトラブルか何かで注文受付停止に

    天下のロジクールです、どうしたんだろう。

    最上位のメカニカルキーボードと謳う「FILCO」のMX茶軸を購入、もう他には戻れない打鍵感、まさにキーボードのメルセデス

     



  • Mac Mini M4 の拡張スタンドがベイSatechi社よりついに発売

    Mac Mini M4 の拡張スタンドがベイSatechi社よりついに発売

    2025年2月21日(金)

    昨日はこの時期恒例の行事、確定申告を行ったよ。

    昨日の夕方にe-Taxで送信したのですが、添付書類などを提出しに税務署へ。朝の税務署、提出窓口には提出している人はいなかった。

    今回のe-Taxで苦戦したのは、自分はマネーフォワードで確定申告書類を作成している(不動産収入の青色申告、外国株式配当の現地税の取り戻し、ふるさと納税等)があり、そこから吐き出したxmlファイルはe-Taxに読み込むのに苦労しました。何か毎年改変されているような。

    ここでつまづいて送るまでに2時間ほどかかりました。

    もっとユーザーインターフェイスを簡素化してもらわないとe-Tax使えないよね。

    まあ提出できたので一安心です。あとは税務調査がないことを祈るばかり

    午後からはいつものルーティーンです。 銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 今回は展覧会出品用に自分で選んだ景色を全8回で描く最終回です。最後に空を塗り、完成です。

    水彩画で南仏の風景を軽い感じで描きました

    お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日は行列なし。先週は不在だった仕切りのできる中国人の女性が帰ってこられていたのでね。中国人のおばちゃん偉大なりです。

    カウンターに陣取り、いつものようにビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。

    やっぱり美味し。“共楽は一週間に一度のお楽しみ”

    本日は久しぶりにパソコンのお話しを。

    昨年末にMac Mini M4を購入したのです。何せ評判が良かったのでね。だけど約3ヶ月、開封もせず、熟成させていたのです。

    何故なら、この拡張スタンドがないと使い勝手が悪いとの事でね。

    アメリカのSatechi社からこの春に発売されると言うので、発売されるのを待っていたのです。

    • Mac Mini M4 スタンド & ハブ (SSD エンクロージャ付き)

    そしてついにアメリカで発売されることに。待ってました!

    • 本体 99.99ドル
    • 送料 20ドル

    早速注文です。アメリカから5日で届いたよ。

    なにげに、SSDエンクロージャ付きと言うのがミソだね。

    懸案の確定申告も終わったので、セットアップを開始しなくてはね。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応

     



  • 忘れたことに届いた<ANAオリジナル>機内紙コップデザイン陶器マグ、持ち手がないので熱いよ

    忘れたことに届いた<ANAオリジナル>機内紙コップデザイン陶器マグ、持ち手がないので熱いよ

    2025年2月14日(金)

    強風が荒れ狂った昨日ですが、本日はバレンタインデーですね、何もめでたくないのですが。

    そして、昨日はいつもどおりのルーティーンのある一日でした。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 今は展覧会出品用に自分で選んだ景色を全8回で描いているのですが、本日はその7回目。本日から本番の水彩ボードに色付けしていきます。

    来週本日は半分以上進みました。来週で予定通り、完成する予定です。

    お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日はこの時間にしては行列です。お店は中国人の女性が休みのようで、てんてこ舞いのようでした。中国人のあのおばちゃん偉大なりです。

    それはさて置き、いつものようにビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します。

    ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 本日も渾身の一杯でした。

    そして本日の本題はあのANAでまた変わったものを購入したのでした。“ANAオリジナル商品”に弱いんだね。今回購入した商品はこちら。(今回と言っても注文したのは1月8日です)

    • <ANAオリジナル>機内紙コップデザイン陶器マグ2個セット(持ち手なし)ビーフコンソメスープ付き
    • 価格は5,864円(税込)

    全日本空輸(ANA)は、国内線機内販売の新商品として「ANAオリジナル機内紙コップデザイン陶器マグ2個セット(持ち手なし)ビーフコンソメスープ付き」の販売を開始した。

    機内サービスで使用される紙コップと同じデザインの陶器製マグカップ2個と、機内で提供されている「ビーフコンソメスープ(20杯分)がセットになっている。マグカップは高さ9.4センチ、直径7.9センチで、容量は220ミリリットル

    そんな品物が昨日届いたのです。注文してから1ケ月以上かかりました。自分は完全に注文したのを忘れていましたので、何が届いたのか疑心暗鬼だったのです。

    何故に到着までに1ケ月以上かかったかは、記憶では“今から作って送ります”というような表記があったね

    この商品、機内でドリンクサービスする際には紙コップで提供されますが、この紙コップを忠実に陶器で今回は再現したというのがミソですね。紙コップで済ませられるのに、何故に陶器にしたものを自分が購入したのかな、おそらく今後、貴重なものになると判断したのです。

    ちなみに自分はこの商品は「ANAショッピング A-style」で購入したのですが、現在は機内販売でしか売っていないようですね。

    そして、使ってみて分かったこと。取っ手がないので、熱いものを入れるとかなり熱くて持ちにくい、飲みにくいことかな。

    やっぱり紙コップの方が利便性は高いのかな。

    エアラインの機内カートを並べて居間の収納家具として提案する斬新さ、カッコいいよ

     



  • 人生初ライカ、ライカオンラインでD-LUX8を予約、5ケ月で届いたよ

    人生初ライカ、ライカオンラインでD-LUX8を予約、5ケ月で届いたよ

    2025年1月17日(金)

    昨日の木曜日は東京は実に寒い一日だったね。

    そして木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 今は作品展出品のために自分の描きたいものを自分でチョイスして全8回で描く今週はその3回目です。先生からはこんな注意点が列挙されています。ちなみに自分は南仏の風景画を水彩で描く予定です。本日でピグマペンのデッサンが終わりました

    お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日も行列なしです。カウンターではなく、テーブル席で相席です。いつものようにビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 何と2月からラーメン全品50円値上げのようです。昨今の諸事情を考えれば、しかたないね。

    本日も渾身の一杯でした。

    本日はカメラのお話しです。カメラでもあのライカなのです。

    自分でも買えるこのライカD-LUX8に気づいたのが、2024年7月下旬だったのです。気づいたときにはライカのオンラインでも在庫はなく、予約の受付だけはしてくれる状態だったのです。それを見て、まずは予約だけをしたのであります。

    そして、すぐにライカからこんなメールが届いたのです。

    • 「ライカD-LUX8」供給状況についてのお詫びとご案内

    「ライカD-LUX8」につきましては、世界的に予想を大きく上回るご注文をいただいているため、お届けまでに大変長くお待ちいただくことになる見込みです。 お客様には、ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

    一日も早くお届けできるよう努めてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

    ライカオンラインストアでは、商品のご用意ができ次第、順次【購入に関するご案内メール】をお送りいたします。

    そして待つこと約5ケ月、年が明けた2025年1月初旬にライカオンラインストアから「予約商品入荷のお知らせ」が届いたのです。

    何でも専用のURLから購入でき、5日間の間に購入してくれという内容でした。

    ポチッするまでには少し迷いもありましたが、購入を決断した次第です。

    こんな感じで数日後には手元に届きましたよ。

    自分的にはFUJIFILMよりライカの方が誠実だと思ったね、FUJIFILMのX100VIなんて超人気なのにいつも在庫なしだものね。

    人生初ライカです、嬉しいよね。

    「秋山庄太郎写真芸術館」の“てくてく青山~赤坂・檜町界隈カメラ散歩”、楽しかった

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    Pen+ 増補決定版 ライカで撮る理由。【電子書籍】
    価格:880円 (2025/1/17時点)

    楽天で購入

     

     



  • 那覇で沖縄そばと言えばこちら、今や名店「エイブン」のBUNBUNそばだね

    那覇で沖縄そばと言えばこちら、今や名店「エイブン」のBUNBUNそばだね

    2025年1月に訪問した沖縄・那覇ですが、本日は沖縄そばとショッピングの話しです。

    まずはグルメから。今回のぼっち旅は外で食事できる機会は到着時のお昼の1回のみ。夜はホテルでぐだぐた飲んで食べた方が心地いいのでね。

    そんな貴重な外食に訪れたのが沖縄そばの名店「OKINAWA SOBA EIBUN」(エイブン)なのです。5年ほど前から沖縄に来たときには必ず立ち寄るお店です。歴史から言えば新参店ですが、もう那覇の名店ですね

    • 那覇市壺屋1丁目5-14

    訪問したのは到着日の午後2時過ぎです。この時間でも待ちは15名ほどかな。もう東京の人気ラーメン店以上の待ちですね。すごいことになっています。

    待ちは入り口の紙に名前を書いて待つスタイルです。

    20分待って入店です。カウンター席です。注文したのはこちら。

    • オリオンビール(小瓶)600円
    • BUNBUNそば 1,480円

    人気No.1 BUNBUNそば

    三枚肉、まかない肉、本ソーキの3種類のお肉がのった一度に色々なお肉を楽しんで頂ける贅沢メニュー

    東京の人気ラーメンでもあまり見ない強気な価格設定です、1杯1,480円か。地元の人向けでは完全にないよね。やっぱり久しぶりに来た沖縄です、高くてもこのチョイスしかないね

    あと、ビールもせめて中瓶にして欲しいな。

    超人気店ですので、麺あとはできません。そばとビールが一緒に着弾です。

    久しぶりに“BUNBUNそば”とご対面です。ここでも紅しょうがとコーレーグースはたっぷりと。まずはビールとそばのお肉でお楽しみです。

    ビールを飲み終えれば、BUNBUNそばに集中です。

    今回強く感じたのが、スープが甘すぎるのではないかということ。自分的にはもっとシンプルな典型的なかつお風味のスープが好みです。少し味が変わったのかな。

    食べ終われば、徒歩1分にあるかりゆしショップ「MAJUN」へ。沖縄でかりゆしを購入するなら値段は高くてもここが一番だと思います。今回も1枚お買い上げです。

    そして今回初めて立ち寄ったのが、こちらの「DFS 沖縄那覇」です。ゆいレールのおもろまち駅直結です。ここで購入して本土へのチケットがあれば、消費税なしで購入できるのね。初めて知りました。10%OFFは大きいよね

    規模的にはかなり小さいDFSですが、下記のハイブランド4店は使えると思いました。

    • Louis Vuitton
    • CHANEL
    • カルティエ
    • Tiffany

    店構えも大きめで、特にCHANELの前には入店行列が。日本のLouis Vuitton正規店で10%OFFで購入できるのは大きいよね。

    今回は下見ということで。

    首里城近くの沖縄そば「ほそかわ」は雰囲気がバリのウブド、斬新なソーキそばだよ

     



  • [バンコク旅行記2024-12月]バンコクはワット・ポーのマッサージとジム・トンプソンだけだよね

    [バンコク旅行記2024-12月]バンコクはワット・ポーのマッサージとジム・トンプソンだけだよね

    バンコク滞在のアクティビティです。

    到着した日は夕方着便なので、何もできません。ホテル到着が19時過ぎだものね。

    翌日から2日連続してマッサージに行ったよ。行くのは決まってここ、ここ以外にはあり得ません。ワット・ポーの外のあるワット・ポー公認のマッサージです。

    初日は予約なしのガチ激突です。

    宿泊は「Holiday Inn Express & Suites Bangkok Central Pier」です。

    船着き場の「サトーンピア」まではホテルから徒歩3分

    サトーンからワット・ポーまでのボート料金は30バーツです。安くて早くてカッパえびせん状態です。(この表現古いね)

    初日に乗ったボートは寄り道なしの直行便でした。20分でワット・ポーに到着です。鉄道よりいいよね。

    そしていつもの佇まいのワット・ポーのマッサージ店です。家人がいつも指名している人は本日はワット・ポー本館で施術中でお願いできず。

    そして2名共にお願いした施術はこちら。

    • Thai Massage with Balm (1h30, 870バーツ)

    この料金(日本円で約4,000円)で東京でこちらのマッサージがあれば週一で間違いなく通うのですが、残念無念。初日は若い男性施術士に痛めつけられ、悶絶しました。心地いいね

    施術が終わればワット・ポーの船着き場からアイコンサイアムへ。やっぱりここには行かないとね。やっぱりチャオプラヤ川を使って移動するのは楽しいね。

    今回、このアイコンサイアムを訪れたい理由の一つがこのお店。パスポート入れを格安で販売・加工してくれるこのお店。アイコンサイアムの1階にありますよ。

    だけど現物を見て確かに食指にささるし値段も安いので(日本円で約500円)思わず購入しようかと思いましたが、やっぱりパスポートはケースなどに入れずに、ガチ派なので、購入は断念です。パスポートケースからいちいち出すのが面倒なんだよね、ケースに入れると胸ポケットにも入らないのでね、旅は身軽が一番

    そして、バンコクで唯一立ち寄るショップがジム・トンプソンなのです。定価では買えない価格のシルク製品ですが、お店にはバーゲン品も置いてあるので、そのチェックです。アイコンサイアムにもあるよ。

    だけど今回の収穫はなしです。

    そして、最後に訪れたのがジム・トンプソンのアウトレットです。BTSのバンジャーク(Bang Chak)駅から歩いて3分かな。バンコクに来たなら必ず立ち寄るお店です。

    そして、今回の収穫はシャツ1枚のみ。70%引きの大安売りでした。約5,500円。但し、シルクではないのが残念

    これで今回の旅のショッピングは終了です。次はバンコク・グルメについて書くよ。

    [バンコク旅行記5]バンコクの買物は結局ジム・トンプソンだね、アウトレットがお得





  • 開催中の「テレンス・コンラン」、実際の生活にインスピレーションを受けるね

    開催中の「テレンス・コンラン」、実際の生活にインスピレーションを受けるね

    2024年12月21日(土)

    昨日の午前は不動産取引のために千駄ヶ谷へ。

    よってそれが終わった後はどうするか未定のままでの外出です。時間が読めないのでね。

    11時からスタートし、1時間で終了です。そして、ここは千駄ヶ谷でお昼の12時です。

    なにわともあれ、ランチですね。

    千駄ヶ谷と言えばここ、ラーメンの「野方ホープ」です。近くにホープ軒もあるが、何か名前が似ているね。12時過ぎの入店でしたが、行列はなくて店内はほぼ満席。すぐに席に案内です。約1年ぶりの訪問かな。

    なにはともあれ、まずは生ビールです。さすがにこの時間帯で新参者、“麺待ち”は言えませんでした。注文したラーメンは一番オーソドックスなこちら。

    • 醤油とんこつ“はじめの元”(950円)

    何でも“創業から愛される一杯”とのこと。まずはビールから、小ぶりの生ビール美味し。不動産取引で利益が出た至福の一杯です、よかったね

    半分飲み終わった頃に、ラーメンの着弾です。

    実に品の良いラーメンですね。麺も中太の縮れ麺ですね、スープも濃厚で超美味しです。

    何の不満もない、“渾身の一杯”でした。1ケ月後には引き渡し決済があるので再訪かな。

    ご馳走様でした。

    この後は、東京駅のステーションギャラリーに行くことにしました。見たかった展示会はこちら。

    • 「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」
    • 2024年10月12日(土) – 2025年1月5日(日)
    • 入場料: 1,500円

    イギリスの生活文化に大きな変化をもたらし、デザインブームの火付け役にもなったサー・テレンス・コンラン(1931-2020)の人物像に迫る日本で初めての展覧会です。彼がパターン・デザインした食器やテキスタイルなどの初期プロダクト、家具デザインのためのマケット、ショップやレストランのためのアイテム、発想の源でもあった愛用品、著書、写真、映像など300点以上の作品や資料から、さまざまなコンラン像を浮かびあがらせます。

    小ぶりな展覧会ですが、自分には共感できる部分の多い展示が多かったね。

    特に彼の後半の住まいのバートン・コート自邸内の仕事部屋は参考になりました。そして自分が欲しくなったのがこのラウンジ・チェア。

    〈カルセリ〉ラウンジチェア、オットマン

    コンランが自邸やオフィスに何台も置いて愛用した椅子。

    「世界でいちばん快適な椅子。

    ウィスキーと葉巻を手にこの椅子に身を沈めたとたん、人生っていいものだと思わせる」

    アメリカで大人気だったマーサ・スチュワートはこのコンラン卿の跡をたどったのかな。

    勉強になった展覧会でした。

    檀ふみさん大推薦の椅子は「マリリン」、京都の「ソファ専門店」の匠ソファさん、お姿が美しい

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    テレンス・コンラン流インテリアの基本 増補改訂版 [ テレンス・コンラン ]
    価格:2,640円(税込、送料無料) (2024/12/21時点)

    楽天で購入

     

     



  • スウォッチ店でMOONSWATCHのEARTHPHASE黒とMOONPHASE白が同時在庫

    スウォッチ店でMOONSWATCHのEARTHPHASE黒とMOONPHASE白が同時在庫

    2024年12月6日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 アクリル絵具を使用して「アクリルで描く 金鱗湖(2/4)」です。前回で薄くしたアクリルでグリザイユを行い下絵を描きましたが、本日はその下絵の上にアクリル絵の具を三層に塗っていきます。薄目に塗り始め、濃い明るい色を重ねていきます。本日は空と森の緑の約半分を塗りました。アクリル画は時間がかかるね。

    本日はここまで。

    お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日は行列なしだけど、まずは4人がけのテーブル席です。まずはビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します

    途中で外人2人が入ってきたので、テーブル席を空けるために、カウンター席に移動です。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です、ワンタンがプリプリで美味し。渾身の一杯でした。

    そして本日の本題は「オメガ✕スウォッチ」の時計の話しです。

    今週週初めに渋谷で映画を観終わって、表参道を歩いている時でした。時間もあるから小道にあるスウォッチのお店に冷やかしで入ったのでした。あのオメガとのコラボ商品を見るためです。全く買おうとも思わずです。

    だけど人間、邪心ないときが鬼門なんだね。

    店員さんにディスプレイにうやうやしく飾ってある時計は在庫あるのと聞くと、今朝入荷し1個だけありますとのこと。黒い名称はこちら。

    • 「MISSION TO EARTHPHASE」

    月から見た地球にインスパイアされたデザインで、満月時には地球が現れます。定員さんが言うには、こちらが今一番の新製品でいつも品切れている商品とのこと

    自分的にはちょっと黒い時計はゴツいなと思っていたのですが。

    そのケースのとなりには、同じコラボ製品で真っ白な時計が。こちらの名称はこちら。

    • 「MISSION TO THE MOONPHASE – FULL MOON」

    満月時にはSnoopyが現れますね。とにかく黒い無骨よりは白はオシャレで購入したいなと。だけどこちらはこの2月頃に発売されていつも在庫はないが本日はあるとのこと。

    2名の定員さんが言うには、この黒と白が同時に在庫しているのは自分は記憶にないとのこと。定員さんは黒が超オススメとのことです。

    実際の自分のあとから入ってきた2人組は黒を求めたい方で、自分が購入しなければ買いたいとのこと。常連さんで、だけどいつ来ても黒に遭遇できないとのこと

    カウンターで黒と白を両方置いて5分思案です。

    定員さんのこの一言がトドメでした。“購入した瞬間からプレミアムが乗りますよ”と

    クリスマスへの自分ご褒美でもいいな、清水から飛び降りる気持ちで、2つお買い上げ。93,500円なりでした。メルカリを見ると、確かにプレミアムだね。

    ブランパン × スウォッチの一番人気は青、店頭で思わずゲットした顛末

     



  • パリで知った、今は首から下げるのではなく、“ハンド・ストラップ”が流行っているのね

    パリで知った、今は首から下げるのではなく、“ハンド・ストラップ”が流行っているのね

    2024年11月29日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    だけど今日は月に一度のもう一つのルーティーン、かかりつけ医のところに午前に訪問です。前回の血液検査である数値が悪くて、自主的サプリ摂取は一旦中止して、1ケ月後にもう一度血液検査をしようということになったのです。先生から、「酒はやめられないか」という問いをいただきましたが、難しいと答えました、トホホ。譲れない一線があります。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 アクリル絵具を使用して「アクリルで描く 金鱗湖(1/4)」です。本日はアクリル絵の具で下絵のグリザイユを行います。その後、緑色を上塗りです。まだ先はありますが、本日はここまで。

    お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日は行列なしだけど、満席。4人がけのテーブル席で相席です。自分も「いつものね」と聞かれ、「うん」と答えるとビールが出てきます。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です、美味し。

    本日の本題は「スマホ・ストラップ」です。

    1ケ月前にパリのギャラリー・ラファイエットへ買い物に行ったときのこと。財布の固い家人と娘が今流行っていると言って購入したのが、キラキラ宝石系のスマホ・ストラップ(首に掛けるタイプではなく、手に持つタイプ、これ“ハンド・ストラップ”と言うのね)です。

    自分も首掛けタイプは持っているのですが、東京に戻って思うのは、これが欲しいなと。

    そして、六本木のTSUTAYAをぶらついていると、この“a scene(エーシーン)”というブランドの商品を大プッシュしていたのです。現物を見て、カラフルでデザイン良しということで購入しました。定価5,500円。自分が購入したのは、シルバー系のもの。

    そして、勢いに乗って、こちらのブランド「CASETiFY」というのも購入したのです、頻繁に自分のSNSに現れていたのでね。

    a sceneとはまたデザインが全く違います。こちらは青系のストラップを選んでみました。で、こちらは香港から郵送でした。数日で届きましたよ。これも5,000円ぐらいだったかな。

    このスマホのストラップ、コンデジのカメラなんかにも最適だね、首からかけるのは少し大仰な感じがするのでね

    まあ少しの散財ということで、だけど“ある”という安心感には変えられないね。

    ANAのロゴ入りスマホポーチお薦めだよ、自分はダヴィンチマーク入りを選択

     



  • 無印良品の「ミニ リュックサック」、キングジムのミニシリーズ、どちらも罪作りな商品だね

    無印良品の「ミニ リュックサック」、キングジムのミニシリーズ、どちらも罪作りな商品だね

    2024年11月22日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 パリ旅行のブログを書いているうちに、水彩授業は終わり(毎週2時間、約2年間)、次の段階のアクリル絵具を勉強することになりました。

    そして、昨日はその3回目の授業です。アクリル絵具は油絵に近いけれど水にとける絵具というところかな。

    こんな簡単な絵を描いて初歩の練習です。やっぱり教室で教えてもらった方がいいよね、自分で勉強してマスターするのは大変だよね

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    これもルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ

    今日は日頃の混雑もなく、すぐに店内のカウンター席へ。いつものようにビールと突き出し(たけのこ)が出てきます。ワンタンメンと合計で1650円の前払いです。何も言わずともここまではルーティーン。

    ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 今日も渾身の一杯でした。

    そして今日の本題は“ミニ”です。

    つまり商品のミニが流行っているんだね、という話しです。先日、SNSでこちらの商品がいいよという記事を目にしたのです。

    • 無印良品「ミニ リュックサック」(1,290円)
    • タテ12✕ヨコ9✕マチ4.5センチ

    定番アイテムのミニシリーズを作りました。ショルダーベルトと組み合わせて使えるミニバッグです。

    色は三色、黒・ベージュ・ピンク。お値段もそこそこするので、やっぱり現物を見てみないと購入の決断はできないと判断。渋谷の無印良品に走ります。

    ありました、それも大量に陳列中。数ヶ月前にずっと品薄の“ミニ トランク”とは様相が違います。これでもかという陳列の山(笑)

    自分的には、“これどうゆうシチュエーション”で使うんだろうと思案です、だけどやっぱり買わずには置けない衝動が走り、ゲットです。

    一番おとなしい“ベージュ”をね。AirPods入れるのかな、3つぐらい入るよ、マチもあるしね。

    そして、無印に行ったついでに近くの「東急バンズ」へ。実は絵画用具を見にったのですが、階段脇に変なミニを見つけたのでした。

    キングジムのミニシリーズです。

    • ミニ G ボックス PP タテ(名刺やカードがたっぷり入る)(352円)
    • キングファイル ミニバインダー(660円)

    かなり売れているらしくもうほぼ在庫はない状態。実物を見たのは初めてです。

    そして、こちらのミニも目にしたら最期です、とりあえずは上記の2つを購入させていただきました。ミニミニ・デーの日だったのね。

    無印良品の「ブナ材洋服ブラシ」690円でニットの毛玉が驚くほど取れると、ポチッ

     



  • 2024年夏のベストバイは、乾電池ケースと“White Tea”の香りのアロマ

    2024年夏のベストバイは、乾電池ケースと“White Tea”の香りのアロマ

    2024年8月8日(金)

    昨日の木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。 お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。

    教室は13時から2時間です。 今回からは課題が変わり、価格の高い水採用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画を描く練習です。そして、本日は普通の用紙とウォーターフォードにいろいろな技法で描いて、その描き心地を比較します。

    “にじみ”とか“ぼかし”などの技法です。やはり高い画紙の方が発色やにじみなどの按配がいいことがわかりました。ちなみにF4サイズで12枚で3,700円ぐらいの画紙です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。カウンターの中央に陣取り、まったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり東京ラーメン、美味いね。

    本日の話しはここ最近で購入して大当たりだったもの2つの紹介です。

    まず一つ目は、電池専用の収納ボックスです。日経新聞の土曜日で紹介されていました。日経では保管している間に充電できたり、残量チェッカーなどの機能がついている高機能版を紹介されていました。が、自分が選んだのは一番シンプルの電池収納ケースです。それがこちら

    • サンワサプライ 電池ケース(単3形、単4形対応大容量タイプ・クリア) DG-BT6C

    今まで、単3と単4電池は机の引き出しに入れていたのですが、バラバラになってしまっていたのです。必要な時に見つからないというジレンマが。この手のものは必要な時ほど見つからないものです。この問題が600円で片付きました

    自分が選んだのは、こちら。

    • 収納数:単三乾電池/12本 単四乾電池/16本

    一番家庭でよくつかうであろうこの電池が完璧にコンパクトに収納できましたよ。

    2つ目の商品はこちら。これはXで流れてきた情報です。

    突然ですが、ウェスティンホテルのアロマの香りは“White Tea”とのこと。ホテル純正のアロマを購入すれば1万円近くすると思うんだな、そこはきっぱり。

    Xによれば、同じ香りをダイソーの高級ライン「Standard Products」にもあるとのこと、香りの名前も同じ“White Tea”。お値段は500円とのこと。

    この情報を見て、ダイソーに走ったね。そして、商品(正式名: アロマディフューザー)はありました。いろいろな香りがあります、アールグレイとか。お目当ての“White Tea”もあったよ。130ML入ったボトルが500円(税別)、ボトルにスティックを差し込んで使います。

    使用期間は6-8週間と書いてあります

    これで十分ではないかな。

    この夏のマストバイはこれだよ。

    シティハンターが紹介してくれたこのイタリアのデスクマットはいいよ、発色もね

     



  • ANA Blue Hangar Tourに参加、格納庫見学に大満足、ANA印の“Tool Box”も入手

    ANA Blue Hangar Tourに参加、格納庫見学に大満足、ANA印の“Tool Box”も入手

    2024年8月7日(水)

    昨日はおもしろい体験をしたよ。

    今、ANAが絶賛開催している機体整備の工場見学である「ANA Blue Hangar Tour」に参加してきたよ。このツアーは無料なのですが、大変人気でなかなか予約がとれません

    1日4回、各最大48名です。朝の9時30分からHP上で数週間後の予約受付が始まります。

    特に8月は夏休み時期で予約をとるのが難しいようですが、自分の場合は気付いた時にHPをチェックしていたら、偶然に空きがあり、取れました。1名か2名ならキャンセルされた空きがポツポツででていますね

    ちなみに自分は1名で参加です。

    座学が30分、メインの格納庫見学が約60分の1時間30分のコースです。

    ただし、自分がこのツアーに参加した真の目的はこのANA印の“Tool Box”を手に入れたかったのです。このツアーに参加すれば売店で購入できるとの情報を知ったのです。

    その話しに行く前にこのツアーです。

    このツアーが行われるビルに行くのに一苦労したのです。自分がよく調べないのが悪いのですが。

    アクセス案内にはモノレールの場合は「新整備場」駅で下車して、徒歩15分もしくはバス5分とのこと。自分はモノレールでアクセスですので、この駅は第3ターミナルの手前にあると思いこんでいたのです。

    自分の勘違いで、「新整備場」駅は第三ターミナルと第一ターミナルの間、そして普通列車しか止まらないのね。これがわからなくて苦労したよ。

    「新整備場」駅は改札(1つしかありません)を出て、左側の通路を道なりに出れば、地上に出てこんな風景が広がります。そして、時間通りに行けばこんなANAの専用バスもいますよ。

    このアクセス部分で苦労しましたが、あとはスムーズに流れます。

    肝心の格納庫見学は、3階デッキから1階フロアでは実物の飛行機と整備士が働く姿を間近で見れて迫力ありすぎです。今まで格納庫見学は何回か伺いましたが、ここまでかなり自由に観させて説明してくれたのは初めてです。

    大人でも楽しめるよ。このツアーの写真はANAの許可がいるので、後日です。

    そして、肝心のツールボックスです。こんな逸品です。

    ANA様 x TOYO STEELのコラボレーションツールボックスが誕生しました!

    実際にANA様の整備士の方々が使用しているモデルをカスタムした一品となります!
    ABBツアー、ABHツアー参加者様への限定販売品となります。

    大満足の「ANA Blue Hangar Tour」でした。

    そして新整備場駅前には食事ができるところは皆無ということで、新橋でランチを済ませます。久しぶりにラーメンの「ほりうち」さんを訪問です。

    こちらの良いところはつまみにこんなものがあります、350円。

    そしてラーメン(並)を注文です、美味し。

    本日も充実した1日でした。

    ANAラウンジで発見、mitocoの「ローズフラワーティ」、全日空国際線ファーストクラス採用とは

     


  • 高級カメラほどよく売れる昨今、これをバブルと言わずして何と言う、ライカもね

    高級カメラほどよく売れる昨今、これをバブルと言わずして何と言う、ライカもね

    2024年8月2日(金)

    昨日の木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間です。 3回で東京の下町の川べりの風景を水溶性インクを使って描く、3回目です。本日は着彩です。

    何気ない風景ですので、ほぼグリザイユだけで描いていきます。というわけで、こんな感じの絵が出来上がりました。くすんだ感じの風景です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。入り口のカウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり東京ラーメン、美味いね。本日は行列はありませんでしたが、ビールを飲んでいるとスペイン系の6名がやってきて、おばちゃんと翻訳アプリを経由で会話しています。よく“共楽”を見つけたね、あなたはえらい

    本日の話題はカメラについてです。新製品でも高いカメラほど売れるんだね、すごいことになっているよね。

    数ヶ月前に自分が手に入れたかったカメラがこちら。

    • FUJIFILM X100VI 281,600円(税込)

    発売日当日に瞬時に売り切れ、メーカーの販売サイトのサーバーもアクセスできないぐらいの争奪戦。それから数ヶ月たっても在庫なしの状況です。

    いくら世界中で販売すると言っても、こんな高級カメラが瞬間蒸発で売れるのはおかしいと思うのですが、超バブルでは

    そんな中、代替品として注文したのがオリンパスのこちら。

    • OMデジタルソリューションズ E-P7 101,502円

    外出や旅行に持って行くには最適な大きさのカメラだったのでね。こちらのカメラも大人気で、ビックカメラなどの量販店に行っても在庫なしです。

    そして注文を受付ていたコジマオンラインで3月末に注文です。売買契約は成立して、「メーカーの生産待ち」という状態が3ケ月。この7月中旬にようやく届いた次第です。

    そして極めつけは、この7月末に全世界で発売されたかのライカの「ライカD-LUX8」です。

    自分もライカオンラインで予約を入れましたが、こんなメールが届く始末です。

    ライカD-LUX8」につきましては、世界的に予想を大きく上回るご注文をいただいているため、お届けまでに大変長くお待ちいただくことになる見込みです

    こんなに高級カメラがバカ売れするのであれば、メーカーは作って売ればバカ儲けできるのではと思う自分。どこか世界はおかしいよね。カメラはiPhoneで十分なのに。

    そして、銀座の共楽からの帰り、銀座のルイヴィトンの前には長蛇の列。そんなにしてまで買うかな、円安バブルというか、バブル最高潮なのではと思う現象です。

    ソニーのデジタル一眼カメラα7Rのストラップなら、これイチオシ。ロッククライミングのロープの「トポロジー」が最適だよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    オリンパス PEN E-P7 ボディ ホワイト ミラーレス一眼カメラ ペン OLYMPUS
    価格:104,040円(税込、送料無料) (2024/8/2時点)

     



  • Bowers & Wilkinsの「Pi7S2」、機内エンターテインメントで利用できる、画期的

    Bowers & Wilkinsの「Pi7S2」、機内エンターテインメントで利用できる、画期的

    2024年7月26日(金)

    昨日の木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間です。 本日から3回で前回同様に水溶性インクを使って、東京の下町の川べりの何気ない風景を書いていきます。

    本日はその2回目ということで、鉛筆で形どりした上に水溶性インクで書いていきます。そして30分ほどグリザイユをします。にじみは難しいねを改めて思いました。今日は途中まで。来週で完成です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。入り口のカウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり東京ラーメン、美味いね。本日は3時30分でも10名ほどの行列があったよ。

    本日は“ワイヤレスイヤホン”についてだよ。実はまた衝動買いをしてしまったのです。六本木のLiving Motifに久しぶりに顔を出してみると、こんな逸品を見つけてしまったのです。

    バウワースアンドウィルキンス(Bowers & Wilkins)の「Pi7S2」という商品です。自分はこのメーカーは知らなかったのですが、調べてビックリです。

    ビートルズで有名なアビーロードスタジオを始め、多くのレコーディングスタジオでリファレンススピーカーとして採用されているイギリスのスピーカーブランドです。オーディオスピーカー以外にもカーオーディオや、近年ではこれまで培った技術を生かしたBluetoothスピーカーやヘッドホン、ワイヤレスイヤホンを発表し、進化をし続けています。

    アビーロードスタジオと聞いては捨ててはおけません。

    そして、この「Pi7S2」に惹かれた理由は、音質は良いであろう、ノイキャンも問題なしというコメント多し、そしてなんたってこの機能なのです。

    Bluetoothトランスミッター機能

    外部オーディオソースとス充電ケースを有線接続すれば、ケースからPi7 S2にワイヤレスで音声信号を送信することができます機内エンターテインメントシステムやパソコンなどのソース機器に接続することで、aptXの優れた音質でお楽しみいただけます。充電ケースからのワイヤレス送信は、Px7 S2やPx8など、他のBowers & Wilkins製のヘッドフォンにも対応しています。

    要は飛行機のジャックに付属のピンを差し込めば、充電ケース経由でこのノイキャン・イヤホンが使えるのです。こんな機能のある高価格帯のBluetoothワイヤレスイヤホン初めてだよ

    ちなみにアマゾンでの価格は33,000円ほど。やっぱり高いね。

    自分はひねりにひねって、ノジマオンラインで格安で購入したよ。

    使ってみての感想。とにかくスタイリッシュで他の人とかぶらなくていいよね、ノイキャンもアプリ経由での調整でかなり効くよ。

    おすすめです。

    禁断のイヤホンを発見、ルイ・ヴィトンのホライゾン ライト・アップ