カテゴリー: 健康

  • かかりつけ医の突然の死のお知らせ、ここ10年で一番驚いた日、ロスト感が甚大

    かかりつけ医の突然の死のお知らせ、ここ10年で一番驚いた日、ロスト感が甚大

    2025年3月26日(水)

    昨日は自分にとって驚愕する1日でした。

    外で絵を描いているとスマホに着信が。かかりつけ医からの電話だったので、明後日の木曜日の通院のリスケかなと思って電話に出ると、事務の人から自分の主治医の◯◯先生がお亡くなりになったので、リスケして欲しいとのこと。

    身内の訃報以外でここ十年こんなに驚いたことはありません。ここ数十年、毎月1回定期的に通っていた医院の先生。つい1ケ月前の受診時にも軽口を叩きながら会っていたのに

    おぼろげな情報では5月末には病院を閉めるとのこと。

    話しのわかる循環器系のいい先生だったものね、残念無念。これからどうすればいいのか、病院難民になってしまいました。喪失感というかロスト感が甚大での、残念無念

    ご冥福をお祈りします。だけど、人はこんなに簡単に亡くなっていいのかな。

    まあそんな驚愕な出来事があった昨日ですが、いつもとは違う行動を。

    港区立生涯学習センターで催された、「イタリア公園での写生会」に参加してみました。

    • 講師: 大見 伸
    • 場所: イタリア公園
    • 費用: 500円

    画用紙はセンターの方で用意されており、画材や筆記具は各自持ち寄るというものです。小学生から高齢者までバラエティで総勢20名ほどかな。

    昨日は暑い1日でした。外での写生には大変。自分は外での写生は30分ほどで切り上げ、教室に戻ってピグマペンを使って描きます。画材は水彩をチョイスです。

    まあ水彩が一番手軽だものね。

    そして、3時間でこんな絵を描きました。

    描いた絵はどこかに飾られるらしく、自分の元に戻ってくるのは数ヶ月後かな。どこに飾られるんだろう。

    という昨日はイレギュラーな日程の日だったので、ランチは「富士そば」で天ぷらそばをサクっと。

    やっぱり先生の死で相当に動揺して寝不足の夜と相成りました

    主治医からコレステロール値の警告、アルコールをやめれないかと打診、ダメです

     



  • 映画「Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたり」は観終われば背筋が伸びるよ

    映画「Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたり」は観終われば背筋が伸びるよ

    2025年2月13日(木)

    昨日はまず朝、前回のかかりつけ医による指示の元、MRI検査に近くの専門病院へ。このMRI検査、すでに5回以上は行っていますが、自分には苦手なんだね、内視鏡検査よりイヤなんだね。

    何故なら、あの狭い空洞に入るのが耐えられないのです、いかに目を開けないかが勝負です。本日は肝臓系の腹回りのMRIです。何か見つかれば、それはそれで早期発見になるものね。

    空洞に入ったのは20分間。病院へ入館から出るまで丁度1時間でしたよ。

    朝食抜きだったので、病院を出ればまずは「富士そば」で“てんぷらそば”をいただきます。

    そして、恒例の映画館に向かいます。本日は日比谷のテアトルシネマへ。観た映画はこちら。

    • 「Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたり」

    70席ほどの小さい小屋でしたが、9割むほど埋まっていてビックリ。

    マレーシアの首都クアラルンプールを舞台に、最下層の街で支えあって生きてきた兄弟の過酷な運命を描き、世界各地の映画祭で数々の賞に輝いたマレーシア・台湾合作映画

    クアラルンプールのプドゥ地区にあるスラム街。不法滞在者2世などさまざまな国籍や背景を持つ貧困層の人々が暮らすこの地域で、身分証明書を持たないアバンとアディは兄弟として育った。

    ろう者のアバンは市場の日雇い仕事で堅実に生計を立てているが、アディは裏社会とつながっており危険と隣りあわせの日常を送っている。そんなある日、アディの実父の所在が判明し身分証明書発行の可能性が出るが、ある事件が兄弟の未来に暗い影を落とす。

    台湾の人気俳優ウー・カンレンが兄アバンを熱演し、2023年・第60回金馬奨で最優秀主演男優賞を受賞。マレーシアのスター俳優ジャック・タンが弟アディを演じた。「ミス・アンディ」などの社会派作品をプロデュースしてきたジン・オングが長編初監督・脚本を手がけた。

    2023年製作/115分/PG12/マレーシア・台湾合作
    原題または英題:富都青年 Abang Adik

    これはなかなか厳しい映画というか、力作ですね。前半の軽さ、後半の重さというか重い展開、些細な伏線も全部つながっているのね。例えて言うと、後半は遠藤周作の宗教小説のような感じかな。お兄さんのあの秘密の入れ方がうまいね。

    丁度1月前にクアラルンプールに滞在していたのでリアルな感じでした、バックには富の象徴のペトロナス・ツインタワーがね、貧富の象徴が皮肉

    久しぶりに背筋を伸ばさないといけない映画を観ました、オススメです。

    観終われば久しぶりに“パーコーだんだん麺”が食べたくなったんだね。

    14時過ぎに日比谷の「はしご」さんへ

    ビールと無料の刻みタクワンの組み合わせが最高なんだね。やっぱり、パーコーだよね

    世界の食通を唸らせたクアラルンプールは「金蓮記」の黒光りする福建麺(ホッケン・ミー)

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    16 地球の歩き方 Plat クアラルンプール マラッカ [ 地球の歩き方編集室 ]
    価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/2/13時点)

    楽天で購入

     

     



  • アーティゾン美術館の「ひとを描く」、凄い名画のオンパレードだよ、超おすすめ

    アーティゾン美術館の「ひとを描く」、凄い名画のオンパレードだよ、超おすすめ

    2024年11月30日(土)

    昨日はかかりつけ医の紹介状を持って広尾の日赤病院へ

    この時期の年1回のこれもルーティーンです。内視鏡検査を受けるための医師と面談と下剤をもらいにね。自分はここ10数年は胃と大腸の検査でバリウムと便検査をしていません。

    何故なら直接、内視鏡で見てもらったほうが早いから。自分のかかりつけ医曰く(循環器系の名医です)、胃は毎年見てもらったほうがよいが、大腸はアメリカでは3年に1回を薦めているよと

    自分的には、胃は毎年、大腸は大事をとって2年に1回というルーティーンです。

    いつも日赤の同じ先生です、みんなが苦痛という内視鏡で自分は全く苦痛を感じません、やっぱり名医なんだと思います。

    というわけで朝一で日赤に行ってまいりました。

    その後はどうするかな。時間も中途半端なので、美術館に行って名画鑑賞としゃれこみました。行ったのは京橋のこちらの美術館。ここはやっぱり、ゆったりと鑑賞出来ていいよね。

    • アーティゾン美術館
    • 展覧会名: 「ひとを描く」&特集コーナー展示「マティスのアトリエ」

    古代ローマの大プリニウスの『博物誌』には、コリントの陶器商の娘が旅立つ恋人の姿を残しておくために壁に影をかたどったというギリシア人の説話が書かれています。この物語は、18世紀後半から19世紀初めには、絵画の起源として引き合いに出されました。そして実際、ヨーロッパの美術の歴史を見てみると、「ひとを描く」ことは作品制作の重要な要素のひとつでした。たとえばエドゥアール・マネやポール・セザンヌの自画像は、自らの技量を示すことのできる題材であると同時に、さまざまな新しい表現の実験の場でもありました。ピエール=オーギュスト・ルノワールの手がけた肖像画は、画家にとって重要な生活の糧となっていました。また、物語に登場する人物を描いた作品もあります。
    この展覧会では石橋財団コレクションから、古代ギリシア陶器と近代ヨーロッパの絵画作品などの合計85点で、人物表現の豊かさをご紹介します。

    やっぱりマティスはいいよね、特にデッサン画は素晴らしい。自分もこんなデッサンが出来たらね。そして、ここで勉強したことが一つ、マティスがよく描く”オダリスク”とは、「イスラム世界で君主のハレムに勤める女性」とのことです、お妾さんのことかな。

    ちなみに

    • ハレムとは、イスラム教徒の邸宅の奥にある、女性専用の居間。後宮。

    ピカソの「画家とモデル」は初めて見たけど、これはどうかな。

    モディリアーニも1点、「若い農夫」。絵を見ればすぐに分かるというには強みだよね、ルソー然り。

    ルオーも数点あったけどさすがルオーです、すごい絵を描くよね

    セザンヌの「帽子をかぶった自画像」は気に入り、ポストカードを購入。

    ルノワールの珍しい風景画「カーニュのテラス」、これも大好き

    こんなに素晴らしいのに、何故にみんな来ないのかね、田中一村も素晴らしいけど、アーティゾン美術館も凄いよ

    「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」は大混雑、オルセーのゴッホよりすごい人だよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    アンリ・マティス作品集 諸芸術のレッスン [ 米田尚輝 ]
    価格:3,740円(税込、送料無料) (2024/12/1時点)

    楽天で購入

     

     



  • 全国の便秘薬服用者に悲報、「タケダ漢方便秘薬」がドラックストアから無くなったよ

    全国の便秘薬服用者に悲報、「タケダ漢方便秘薬」がドラックストアから無くなったよ

    2024年9月5日(金)

    9月に入り涼しかったのですが、ここ数日灼熱地獄と化していますね。

    そんな日でも木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 ここ何回かは価格の高い水彩用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画の“にじみ”の技法で空を描く練習が続いています。本日は全2回のコース、「空の表現 いろいろな空」の2回目です。本日は小さい絵ですが、こんな感じの絵を2つ描きました。 難しいね。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 これもルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。今日は入口近くのカウンター席です。まずはビールから。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 今日も渾身の一杯でした。

    今日、隣のおじさんはワンタン麺の“麺抜き、ワンタン増し”(1,400円だったと思う)を注文していたね、粋な通だね。自分も試してみようかな。

    そして、本日は雑談を。

    今、10月中旬にヨーロッパかニューヨークに行こうと思い、ホテル代を調べているのですが、ロンドンやパリ以外でもマドリードやローマ・ミラノでもいわゆるHilton・IHG・マリオットなどのホテルはもうバカ高いのね。

    最低5万円ぐらいからという価格設定です。NYは更に高いね。

    そして不思議なのはホテル代がこんなに高騰しているのに、パリやロンドンに行く人が多いということです。コロナ後はみんなお金持ちになった世の中に変貌したのでしょうか

    アメリカかなハワイを除く西海岸あたりに行くのがベストなのかな、ヨーロッパだと我がヘルシンキはかなり格安ですね、しかし、もう寒いからね。

    それと最近の我が身へ降りかかった大問題の件です。

    ここ数年、毎夜、武田薬品の便秘薬「タケダ漢方便秘薬」を1錠服用していたのです。飲み始めて、もう便秘という症状は自分からは無くなったのでした。

    だけど今年の春先からこの「タケダ漢方便秘薬」がドラッグストアから一斉に無くなったのでした。困りました。

    なんでもこの「タケダ漢方便秘薬」は「大地の漢方 便秘薬」にリニューアルされ、アリナミン製薬から今度は発売されることになったとか。

    この移管により、この商品が一時的にない状態に陥ったらしいのです。

    50年も販売してきた武田薬品からアリナミン製薬への移管、何か大人の事情があったのでしょうか

    大人の事情はさてあれ、日本全国の数千万人の便秘薬利用者には受難な2024年となりましたね。

    [ヘルシンキ旅行記2024夏-3]おすすめはEkberg Cafe、JALのCAさんもいたよ





  • [バンコク旅行記4]ワット・ポーでマッサージを受けたいなら入園後、すぐに予約すること

    [バンコク旅行記4]ワット・ポーでマッサージを受けたいなら入園後、すぐに予約すること

    本日は観光からマッサージの話しになります。

    自分たちの旅行スタイルはほとんど定番の観光はしない主義なのですが、今日はバンコクの3大寺院ワット・ポー (ねはん寺)に行ってみようと。バンコクには数回来ていますが、初めての訪問です。

    シーロム地区からGrabタクシーで移動です。250バーツ(約1,000円)ぐらいですね。距離的には混雑もありますがかなり離れているのね、いわゆる王宮エリアは。

    実はこのワット・ポー訪問の真のねらいは寺院内にある由緒正しき“タイ古式マッサージ”を受けてみたいと思ったからなのです。その存在は前から知っていましたが、自分は訪問したこともないのです。

    まずはワット・ポーです。観光客がたくさんいらっしゃいます。人気の観光スポットですね。

    入場料は200バーツ。まずは左回りで園内を一周します。すると、入り口の左側には目指す「マッサージ」があるではありませんか。中に入ってカウンターの人に聞くと、マッサージなら1時間後に来てくれ、そして予約番号がかかれたプレートをくれたのです。

    すぐにはマッサージをしてもらえないのね。長途園内を1周すれば、1時間ぐらいかかるかな、長途良いね。

    “ワット・ポーでマッサージを受けたいならまずは入園後、すぐに予約すること”

    まずは園内観光です。こんな感じで映えするスポットがたくさんあるよ。ここはいいね。

    肝心の涅槃像は巨大すぎて、映えはどうかな。まあ一見の価値はあります。

    ぴったり1時間後に入店です。メニューはこんな感じ。自分たちが選んだのは1hの「Thai massage with balm 」(580バーツ)です。このお値段、安すぎます。

    店内はみんな、マグロ状態で揉み込まれている光景は圧巻です。自分たちの施術士は若い男性です。男性は下だけ専用のスボンに履き替えます。

    マッサージの始まりは、手を合わせてお祈りです。もう神聖な感じです。1時間、ハードで素敵なマッサージです。街のマッサージ屋さんでのお姉ちゃんがおしゃべりしながらのマッサージとは違います。やっぱり本物は違うね。

    そして連れは、肩の手術をした後なのですが、施術士さんとその先生から明日ももう一度来なさい、との指示です。今日でも本人は肩がかなり上がるようになったとのこと。受付で名刺をもらい、指示を仰ぎます。こちらは入場料がかかるので、近くの外のお店に行けとのことです。ワット・ポー外にもあるのね。

    そして、すぐにそのお店に行って、明日の予約をします。名刺を見せれば万事わかっていらっしゃいます。こうゆう人、多いのかな。

    帰国日の午前に再度、このワット・ポー外のマッサージ所に伺います。約束の10時に伺えば、昨日と同じ施術士の方が待っていらっしゃいます。本日も昨日と同じ、

    • Thai massage with balm

    本日は1時間30分のコース(870バーツ)を選択します。そしてこちらのマッサージ所の方がメニューが豊富だね。大麻精油マッサージというものもあります。

    1時間30分揉み込んでもらって、連れの肩もずいぶん楽になったとのこと。

    バンコクでマッサージを受けるのなら、こちらのお店に決定ですね。間違っても町中のお姉ちゃんが手ぐすね引いて待っているところに入ってはダメということが、よくわかりました。

    おすすめです。

    [バンコク旅行記1]バンコクでのクレカのキャッシング、手数料220バーツは請求なし



  • 「ケトジェニック・ダイエット」とは体内の糖質を枯渇させて、ケトン体回路を使うこと

    「ケトジェニック・ダイエット」とは体内の糖質を枯渇させて、ケトン体回路を使うこと

    今日は珍しくダイエットについてのお話しです。それも「ケトジェニック・ダイエット」についてです。自分もこの記事を見るまで、こんな食を通じてのダイエットは知らなかったのですが。(汗)糖質制限は自分も数年前に実践し、20キロ近く減量に成功したのですが。

    もとい、本日は糖質制限ではなくこの「ケトジェニック・ダイエット」です。

    執筆者はアメフト経験者の安田秀一さんです。タイトルは“NBAスターに学ぶ「食」-「幸福な状態」実現する手段-”です。

    米プロバスケットボールNBAのスーパースター、レブロン・ジェームス(ロサンゼルス・レイカーズ)は38歳になった今シーズンも圧倒的なパフォーマンスを披露しました。衰えを知らないその理由は徹底したコンディション管理。身体のケアに毎年100万ドル以上使っているそうです。そんな彼は「ケトジェニック・ダイエット」を実践していることが知られています

    米国では「You are what you eat」(あなたは食べたモノでできている)という言葉をしばしば耳にします。今回はレブロンを参考に、米国でよくいわれる「well-being(幸福な状態)」な人生を送るための「食事との向き合い方」を考えたいと思います。

    レブロン・ジェームスはあの八村塁と今プレーしている人ですね。話しは続きます。

    「ダイエット」というと「痩せる活動」をイメージすると思いますが、辞書を引くと「食事」や「食事方法」と訳されています。ケトジェニック・ダイエットは「極低糖質、高タンパク、高脂肪の食事方法」です。レブロンは痩せるためではなく、年齢との闘いに打ち勝つべくケトジェニック・ダイエットに取り組んでいる代表的なアスリートです。

    そのメカニズムについて、僕なりに調べて学んだことを説明してみます。人間のエネルギー源は主に2つあり、1つは「糖質(炭水化物、ブドウ糖、グリコーゲン)」、もう1つが「脂肪・ケトン体」です。ケトジェニック・ダイエットは、「糖質」を極限まで断つことで、活動のエネルギー源を「ケトン体」で回していこうというアプローチです。それによって運動能力の向上が見られたり、脳のエネルギー効率が改善したりもするとされます。

    白米やパンなどをほとんどとらない「断糖」ともいえる極端な糖質制限をするので、不自然な食生活と感じるかもしれません。でも、人類の歴史からみれば、白米やパンは「主食」ではなく、ぜいたくな「嗜好品」と捉えるべきものです。

    (中略)

    嗜好品を主食とするその代償として、現代人は糖尿病の激増という健康問題に直面しています。問題はそれだけではありません。白米や小麦粉など精製された炭水化物(純粋な糖質)をとることで血糖値は急上昇し、快楽ホルモンであるドーパミンが分泌されます。

    そのため、その快楽がやめられない。つまり依存症ともいえる状態を作り出してしまうのです。急激に上がった血糖値をインスリンによって下げることで快楽状態から「気分が落ち込む」「睡魔に襲われる」などの症状が起こるともされています。

    もう一つ、米国でアスリートや健康への意識の高い人たちに広がっているのがファスティング(断食)です。これも体内の糖質を枯渇させて、ケトン体回路を使うことを狙っています。最近では18時間以上の絶食をすると「オートファジー」という状態になり、細胞内に老廃物として残ったタンパク質なども回収してエネルギーとしてリサイクルすることが分かってきたそうです。

    ケトジェニック・ダイエットファスティングもともに「人間のもともとの活動方法に戻す」ことが起点にあります。

    すくいう僕も、食生活を見直して糖分の摂取量は1日20g以下にして、朝食をとらないファスティングも実践しています。

    自分なりに解釈すると、糖質制限もしながら、かつ断食もすると最新の研究からすれば、更に効果がある、すなわち自分の頭を含めた活動の活発化がはかれるよ、ということなのかな。

    自分の経験では糖質制限を短期間続けることは比較的簡単ですが、長期間続けるのは意思の問題ですね。

    だけど、この話しを聞くかぎりでは魅力的だね。また、実践するかな。

    キリンの“健康オタク”の磯崎社長が激賞のプラズマ乳酸菌サプリメントはiMUSE



    戻る

    メッセージが送信されました

    警告
    警告
    警告
    警告

    警告。

  • 健康保険の任意継続から国民健康保険への切り替え、こんなしくみになっているよ

    健康保険の任意継続から国民健康保険への切り替え、こんなしくみになっているよ

    今日は少し固い話しですが、有益な情報だよ。大事な健康保険についてです。

    自分が現在利用しているのは退職時の健康保険を任意継続で利用しているのです。この任意継続が利用できる期間は退職後2年間と決まっています。

    その後は、再就職でもしなければ国民健康保険に入るのが普通かと思います。(所得が少なければ、子供が就職して同居していれば、その扶養になり、その子供の保険組合に入れてもらうという大技もありますが、何せその場合は所得制限が厳しいね

    そして、自分はこんな日程で任意継続が終わるのです。

    • 任意継続健康保険 喪失予定日 令和5年6月26日

    本日が5月17日ですので、約1ケ月後には現在の健康保険が利用できなくなるのです。というわけで、現在加入している健康保険組合に国民健康保険に切り替えるタイミングと手続きについて確認してみたのです。やっぱり、奥が深かった。自分が考えていたのとは違っていました。

    係の方から説明を受けたポイントです。

    • 現在の健康保険料は5月分まで納付してもらっている。(既に5月分は5月初旬に引き落とし済み)
    • 月の途中で喪失日を迎える人は、6月分は現在の健康保険側で支払う必要はない。但し、健康保険証は喪失日前日の6月25日まで(自分の場合は)現在のがそのまま利用できる
    • 6月分の健康保険料は次の健康保険(国民健康保険)の方で支払う必要がある
    • 国民健康の手続きは市町村の役所の窓口で。手続きには、資格喪失日に発送する「喪失確定書」が必要なところと、もうすぐ発送する「資格喪失予定書」で手続きしてくれる市町村もある。市町村によって違う

    ここでちょっとひっかかったのです。ということは、自分の場合は、6月26日に喪失するので、6月はあと5日しかありません。素朴な疑問で、そうすれば7月から国民健康保険の適用申請すれば6月分は払わなくてもよいのではと、6月のうち25日は元の健康保険が利用できるので。

    その点を、係の人に質問したのでした。

    係の人も笑って、

    • 資格喪失の書類を見せると、6月分から国民健康保険の手続きを自動的にすると思います

    とのことです。無保険の期間は作らせないのかな、この日本ではね。厚生労働省のHPで確認しました。

    職場の健康保険、国保組合、後期高齢者医療制度に加入しているか、生活保護を受けている人以外は国籍を問わず原則として国保に加入しなければなりません

    だけど実際、役所の窓口に行くと何と言われるのかな。7月からの保険適用にしてくれと言えばね。

    この前、昨年度分の確定申告を終えて、その足で今の所得で国民健康保険料がどのくらいになるか試算してもらったのです。自分が想像していたより、ずいぶん高額なのです。

    実は夫婦で国民健康保険に入るには、それぞれの所得を合算して健康保険料を算出するのも初めて知ったのです。今の政府の防衛費予算確保のために社会保険料を上げるという安易(国民から見て負担の実感が伴わない)な発想はダメだよ、岸田くん、あんなのまさしく官僚側の発想だね。

    まあ、そのとおりだから、何の躊躇もないよね。彼らはわからないところから取る





  • 健康保険は任意継続にするか、国民健康保険にするか迷うね、国保も高額なのにはびっくり、しくみは複雑だよ

    健康保険は任意継続にするか、国民健康保険にするか迷うね、国保も高額なのにはびっくり、しくみは複雑だよ

    昨日無事に2022年分の確定申告を終えたのです。初めての確定申告受付の初日(2月15日)での申告でした。何か確定申告のCMに出てくる高橋英樹になったような気分です。

    今年何故こんなに早くに確定申告をしたかと言えば、その足で国民健康保険がどのくらいになるか、市役所に行って訪ねたいからだったのです。

    ちなみに自分の現在の健康保険は前職での健康保険の任意継続をしているのです。できれば、この任意継続の健康保険のしくみが変わったので(いつでも国民健康保険に切り替えられる)、どちらが安くなるか知りたかったのです。

    今回窓口に訪問してしくみを詳しく教えていただきました。一言、しくみ難しいね。

    (1点目)

    前年度の確定申告を提出しても本年度の健康保険の所得として計算されるのは、4月1日以降

    正確に言えば、本年度4月1日以降の健康保険料は6月以降に1年分の健康保険料を計算し、10等分して10ケ月で支払いする。すなわち、住民税が確定(確定申告が税務署から通知される)サイクルと同じなんですね。

    (2点目)

    例えば、本人(主人・男)とその配偶者が国民健康保険に加入する場合。両名の所得金額を合算して、所定の計算式に基づいて算出するのですね。自分は1人づつ計算するものと思っていたので、目にはうろこです。

    (3点目)

    前の健康保険から国民健康保険への変更はに必要なものは、

    • 1名分の身分証明書(免許証など)、本人と配偶者であれば、どちらか申請者の方
    • 前の健康保険の資格喪失証明書(前場の健康保険をやめた証明書)

    この書類があれば、すぐに新しい国民健康保険証の発行が可能とのことです。

    例えば、整理すれば、3月31日に前の健康保険を脱退して、かつすぐにその資格喪失証明書を入手し、翌4月1日に役所の窓口に行って、国民健康保険への切り替え手続きをすれば、すぐに国民健康保険証を交付してもらえるとのことです。

    そしてこの場合、繰り返しになりますが、健康保険料の納付は6月以降に月々10等分での請求書がくるのでしょう。

    ちなみに、先程提出した確定申告書で自分と配偶者の国民健康保険料が概算どのくらいになるか、窓口で計算してもらいました。

    かなり所得は圧縮されたはずなのですが、前職での健康保険の任意継続とほぼ同じ金額になったのです。これには非常に驚きました

    国民保険料、かなり高額なのですね。

    窓口の人から計算式を提示されましたが、自分としては「かなり複雑ですね」と素直に言ったところ、結構難しいでしょう、と言われてしまいました。

    だけど、橘玲先生に言わせると、この制度もかなり歪みというか黄金の羽根があるんだろうな

    非常に勉強になりました。



  • コロナワクチン3回目接種。今回は自衛隊の会場でモデルナ製を。オペレーションは非常にスムーズ。関係者の方が多いくらい

    コロナワクチン3回目接種。今回は自衛隊の会場でモデルナ製を。オペレーションは非常にスムーズ。関係者の方が多いくらい

    昨日、第3回目の新型コロナウィルスワクチン接種を受けたのでした。場所は、東京は大手町に設営された自衛隊大規模接種会場です。

    先週からはじまったばかりなりで、自分は2週目に予約がとれた感じです。毎週月曜日の18時から向こう1週間分の接種のネット予約が受付開始になるというので、自分は月曜日の18時にパソコンの前で待機です。確かにサーバーにはアクセスは集中するとは思うのですが、挙動がおかしくなることは自分の場合はなかったな。

    ちようどの時間にアクセスすれば、日時はどこも空いているという感じでした。

    自分の場合は、丁度1週間後を指定です。

    当然、この接種会場では、モデルナ製のワクチン接種ということになります。(ちなみに自分の場合は1・2回目はともにファイザー製でした)

    まあ、打てる機会があればなるべく早い方がよいと思って。いつ外国に行くことになるかもわかりませんので。

    ちなみに、地下鉄の大手町駅のC2b出口を出て地上に行けばすぐに分かると思います。

    案内表示と誘導する人の動員がとにかく凄いので。

    当日は12時30分の予約ですが、会場には12時に着いたのです。そして、まあ時間も大丈夫だろうとおもって、そのまま受付に進みます。受付では何時の予約からも聞かれずに、流れ作業的に事務手続きが進みます

    何箇所かチェックポイントがありますが、ほとんど待つことなく、大変スムーズに進みます。明らかに関係者やアルバイトがかなりの人数動員されています。

    1・2回目を受けた港区での接種会場と比べても、実に細かく細分化されており、区よりもスムーズに進む感じかな。そして、無事接種完了後の経過観察の待ち時間も15分ぐらいで、まったく負担にはならななかったです。

    まあ、途中に階数が変わるところがあって行き帰りにエレベーターを利用するところがあるので、そこが少し導線のネックかな。だけど、エレベーターの中にもエレベーターガールを配置して万全の体制でした。

    この空間の広さとオペレーションを持ってすれば確かにまだまだ倍増でワクチン接種がさばけると思った次第です。

    スマホのワクチンパスポートにはいつ反映されるのかな。そして、接種当日の夜に“接種証明アプリ”を立ち上げて登録手続きをすると、無事3回目の接種が反映されました

    これで、いつでも海外にいく準備は整いました。

    最後に、初めてモデルナを打った感想です。ファイザーを打った後は特段変調はありませんでしたが、モデルナを打ちった後の当日の夜は打った方の腕がかなり重く感じられた(ドーンという痛み)があったのでした。

    まあ、そんな感じで3回目が終了です。果たして4回目はあるのかな?

     

  • キリンの“健康オタク”の磯崎社長が激賞のプラズマ乳酸菌サプリメントはiMUSE

    キリンの“健康オタク”の磯崎社長が激賞のプラズマ乳酸菌サプリメントはiMUSE

    本日の話しは、新聞の記事を見て、サプリメントを思わず発注してしまった自分なのです。

    今まで一度もこんなサプリメントを注文したことがなかったのですが、今回の紹介にはえらく納得感があったのでした。

    ことの発端は、日本経済新聞の夕刊1面の「あすへの話題」(2021.7.12)でのキリンホールディングス社長の磯崎功典さんの“健康オタク”というエッセイが始まりです。

    コロナ禍で2度めの夏を迎えた。ますます健康に留意するようになり、私の「健康オタク」ぶりにも拍車がかかっている。まずは運動。

    天気の良い朝は3-5キロメートルのウォーキングをする。週1度はジムに通い、筋力トレーニングは1時間。約8キロメートルほど走り、時には水泳もこなす。

    そして私の健康の秘訣ともいえるのがサプリメント。当社のプラズマ乳酸菌は5年以上飲み続けている。疲労回復を早めるアルギニン、シトルリンなどを配合したヴェロックスや栄養を補うパーソナルワン。食事ではたっぷりの野菜と様々な効能があるクルミは毎日欠かしたことがない。おかげで日々元気でいられる。

    色々な健康食品を試すようになったのは8年ほど前からだ。米国や欧州の経営者はとにかくよく運動をする。ホテルのジムで走り込み、運動後にはサプリメントを飲む。食べ物で取りきれない栄養素を補って、免疫力の低下から体を保護してるそうだ。

    以前肌年齢と脳年齢さらには血管年齢まで調べたところ、プラズマ乳酸菌の効能か、実年齢よりもだいぶ若く我ながら驚いた。肌年齢にいたってはキリングループでもトップクラス。自慢話で恐縮だが、健康な体に生んでくれた親にも感謝したい。

    具体的な商品名こそ書いてありませんが、ここまでキリングループのプラズマ乳酸菌のことを褒めちぎっているのを見ると、読んだほうは心穏やかではありません。

    おいおい、コロナ禍で免疫力のアップが声高に叫ばれている昨今です。“プラズマ乳酸菌の効用か、実年齢よりも若い”とは、何なんだ。

    これを見て、試さない人はいないな。早速、キリングループのグループ会社を検索です。

    調べればすぐに分かります。このサプリメントはグループ会社の協和発酵バイオの“35年の免疫研究から生まれた「プラズマ乳酸菌」サプリメントの「iMUSE」”というサプリメントなのです。

    1袋(約15日分)で基本1,980円です。お試しコースもあります。当然、自分も速攻でポチッです。負けました。

    いくら自社の製品とは言え、日本を代表する大企業の社長がこれだけ一流紙で褒めそやすサプリメントです。自分には買わないという選択肢はありませんでした。

    自分の血管年齢が驚異的になるのは、何時のことになるのかな?

    「ケトジェニック・ダイエット」とは体内の糖質を枯渇させて、ケトン体回路を使うこと

     

     



  • 退職後の健康保険、高所得者ほど任意継続を選んだほうが有利、但し、必要書類で落とし穴が

    退職後の健康保険、高所得者ほど任意継続を選んだほうが有利、但し、必要書類で落とし穴が

    自分も健康保険を任意継続か国民保険を選ぶ立場になったのです。年齢的に考えれば、どうゆう状態なのかお分かりいただけると思います。

    結果的には会社で入っていた健康保険の任意継続を選ぶことになったのですが、その際に指摘された手続き上の書類について備忘録として残しておきたいと思います。その所属していた健康保険によっていろいろ違うとは思いますが。

    まずは、任意継続とはです。

    任意継続とは、退職前に健康保険の被保険者(会社員の自分のこと)である期間が2ケ月以上あった場合、退職後も勤務先の健康保険に2年間継続加入できる制度です。

    会社の健康保険は会社で加入しているため、退職者は加入資格を喪失しますが、この制度を利用すれば前職と同じ健康保険を継続することができます。退職後は国民健康保険への加入が義務だと考えている人が多いかもしれませんが、一定の条件を満たしていれば、任意継続制度を利用することができます。

    任意継続のよいところは、国民健康保険以外の健康保険が選べる点です。日本では国民に保険加入が求められていますが、国民健康保険しか加入先がない場合、万一退職金を受け取って所得が高額になると、翌年からの保険料が大幅に上がり、家計を圧迫してしまうこともあります。これは、国民健康保険は前年の所得によって算定されるからです。

    そうならないための措置として、この制度が設けられています。

    健康保険の任意継続のメリットです。

    国民健康保険より保険料を安く抑えられる場合があります。

    任意継続で保険に加入すると、会社と折半だった健康保険が全額自己負担になりますが、それでも国民健康保険より安く抑えられることがあります。

    保険料は、退職時の標準報酬月額か、加入者全体の標準報酬月額を平均したものを比べ、どちらか低いほうに保険料率を掛けた金額の金額になります。

    任意継続被保険者の標準報酬月額には上限があるため、高所得者ほど任意継続を選んだほうが有利になります。そして、任意継続により被保険者1人向分の保険料で、今まで通り扶養家族に健康保険が適用されます。

    但し、デメリットもあります。

    任意継続は2年間継続し、保険料は収入の有無にかかわらず基本的に変わりません。途中で、国民健康保険に切り替えたい、家族の健康保険の扶養に入るといった理由で辞めることは原則できないので注意が必要です。

    ということは、大まかに言えば、自分の退職時の標準報酬月額が保険組合の加入者全体の標準報酬月額より明らかに高いと思われる場合は、任意継続一択になりますね。

    そして、自分の家族構成はこんな感じです。

    • 自分
    • 妻(アルバイトで収入はあり、自分の扶養家族)
    • 子(この4月より就職し、会社の健康保険に加入)

    そして、指示された必要書類と初回月分の健康保険料金を持って、手続きのために健康保険組合に出向いたのでした。

    そして、結果的には自分の保険証はその場で速攻でもらえたのですが、妻の保険証は発行できなかったのです。次の書類がどうしても必要とのこと。

    • 同居する家族全員が記載された住民票が必要(自分と妻だけの記載の住民票ではダメ)
    • 子の会社が発行する収入見込証明書(今回の場合、2021年4月-2022年3月分)

    特に、この収入見込証明書は入手するのに少し日数がかかると思うので、要注意です。

    こんな情報、どこにも書いてありません。健康保険組合によって違うと思いますが、自分のような家族構成の方で任意継続手続きする方の一助になればと思い、記事にしました。

  • 東京都内の終末期医療はどの病院が良いのか?自分の場合はキーワードは南杏子先生かな

    東京都内の終末期医療はどの病院が良いのか?自分の場合はキーワードは南杏子先生かな

    日本経済新聞の夕刊の2面に「人間発見」というコラムがあります。毎週1人の方の生い立ちなりをインタビュー形式でまとめたものです。

    ちょうど1ケ月ぐらい前に医師の“南杏子(みなみ きょうこ)”さんという方を取り上げていたのでした。医師業のかたわら、小説も書かれていることを初めて知ったのです。

    そして、自分はこの方をまったく存じ上げずに、コラムを拝見しながら、すごい努力家の方なんだなと興味を持って毎日拝読していたのでした。

    ウィキペディアによれば、こんな方なのです。

    大学(家政学専攻)を卒業後、編集プロダクションや出版社勤務を経て、25歳で結婚。夫の転勤に伴ってイギリスへ転居し、外国での出産を経験。

    帰国後、乳幼児の病気を取材し記事を執筆した経験などから「もっと知りたい」と一念発起して、33歳、長女が2歳の時に東海大学医学部に学士編入する。

    卒業後、東京都内の大学病院老年内科などで勤務した後、スイスへ転居する。スイス医療福祉互助会顧問医などを務める。

    帰国後、都内の終末期医療専門病院に内科医として勤務する。 夫に伴って通い始めた小説教室で小説執筆にはまり作家・五十嵐貴久ら講師のもとで実践を学んで、2016年、大学時代に寝たきりの祖父を家で看取った介護体験や医師として多くの死を見届けた体験をもとに終末期医療や在宅医療を題材とした『サイレント・ブレス』で小説家としてデビューする。同作について、「祖父を介護した経験に始まり、終末期を迎えた多くの患者と向き合いながら迷い、学び得たことを、ミステリーの味つけでつづった」と述べている。

    2018年にはモンスターペイシェントを題材に患者と医師の信頼関係を描いた第2作『ディア・ペイシェント』を発表。

    そして、この方の小説と現在大ヒット中の映画、吉永小百合さん主演の「いのちの停車場」の原作者ということで結びついたのです。知らないとは恥ずかしい限りです。

    新聞のコラムに戻ります。

    そして、コラムの中で一番ひっかかっていた点が、南さんがスイスから東京に戻る際、東京都で終末医療に関わるにはどの病院に行くべきかをスイスのWHOの日本人責任者に尋ねたところ、奇しくも自分が勤務したいと思っていた病院名が告げられ、今勤務している、というくだりです。

    記事には当然、現在、南さんが勤務されている病院名は語られていません。ネット検索でもなかなかわからなかったのですが、ある人のツイッターからその病院が分かったのでした。

    自分も終末医療に頼る日がくるかもわかりませんので、自分の備忘録がてらメモに残したいと思います。2019年の段階では、東京都青梅市にある“青海慶友病院”とのことです。とても大きな民間の病院で、病床数は700床以上あります。

    そして、南杏子さんのお名前は、作家名(ペンネーム)らしく本名ではないようです。

    特に隠している訳ではないようで、慶友病院の理事長が南杏子先生について本名も出しつつ語られているようです。

    ボケても青海慶友病院だけは忘れないようにしなければ。



  • パナソニックの足マッサージ器のレッグリフレ EW-RA39を購入。コードレスに優るものなし

    パナソニックの足マッサージ器のレッグリフレ EW-RA39を購入。コードレスに優るものなし

    ここ数日、足のふくらはぎ部分の調子がどうも悪いのです。肉離れではないのですが、何かハリがあるような感じがして、歩き辛い時もあるほどなのです。

    マッサージに行くまでもなく、ましてや整形外科で見てもらう感じでもないのですが。

    家族は病院に行けとうるさいのです。

    丁度そんな最中に、タイミングよく“楽天スーパーセール”をやっているのです。これは、足用のマッサージ器を購入しようと思い立ったのでした。

    検索してみると、いろいろな種類があるのですが、やっぱり信頼のブランド、パナソニック製品に目が行くのです。やはり医療機器となりますので、大手ブランドが安心できるのですね。

    その中で良さげな商品を見つけたのでした。商品は、

    キャッチコピーは、“好きな時に、好きな所で。もっと自由に脚リフレッシュ”というもの。

    推奨のポイントは3つあるようです。

    • (ポイント1) 約80年の歴史で培った、リラクゼーション・マッサージメソッド
      • プロに学んだ手技を再現するために、エアーバッグの圧迫のタイミング・ため・動きを徹底的に追求
      • ヒューマンハンドエアーバッグ 人のマッサージ動作を科学。狙いの部位を人の手でマッサージされているような心地よさを実現したエアーバッグを開発
      • 足首からふくらはぎまで、もみほぐして血行促進、“ふくらはぎ巻き”と“足裏巻き”
    • (ポイント2) ードレスでかんたん・手軽、ながらリフレッシュ
      • 仕事しながら(パソコンやスマホを見ながら)
      • くつろぎながら
      • 移動しながら(電車や飛行機の座席で)、飛行機は国内線のみ
    • (ポイント3) プロに学んだ3つのコースで手早くリフレッシュ
      • 足うらコース(じっくり10分)
      • もみほぐしコース(じっくり10分)
      • クイック5分コース

    自分にささった点は、大げさなマッサージ器はいやだったので、コンパクトな足巻きタイプだったこと、コードレスが最大の訴求ポイントだったということです。

    自分が楽天市場を検索したところです、一番ポイントバックを含めてリーズナブルだったのは、大手の「Joshin web」だったのです。そして、すぐさまポチッです。

    • 代金(税込) 22,790円
    • ポイント利用   4,037円
    • 決済金額   18,753円

    また、ポイント還元もありますので、実質15,000円程度で購入できたことになります。

    そして、購入から3日後には自宅に到着です。開封の儀です。

    ファースト・インプレッションです。上下がどちらかが少し考えないといけないところは少し☓。右足用と左足用の区別はラベルが付いています。

    “ふくらはぎのもみほぐし(10分)”で装着体験です。強さは“中”ぐらいで丁度よいかな。

    だけど、10分は少し短いかな。もう少し長い設定があってもよいのではと思います。

    10分間のもみほぐしをするだけで、ふくらはぎは暖かくなり、少し汗ばみます。

    ちなみに、左右のマッサージ器はそれぞれ独立したスイッチですので、どちらか片足だけのマッサージも当然可能です。

    とにかくコードレスですので、オットマンに足を載せながらマッサージもできるし、立ったままマッサージもできるという、やっぱりコードレスに優るものはありません

    比較的リーズナブルなお値段でよい商品を手に入れることができました。