
向田邦子への賛辞。あの人はね、パシっとした女でした、つまり「昭和のホンモノ」です
自分のブログでは何回かあの向田邦子さんのことについて書いています。例えば、「あうん」など。年代もずれるので直接的な接点はないのですが、接点と...
シニア世代に向けての充実した生活を送るためのヒントとなるように、旅とグルメと音楽の話しと、クレジットカードや海外投資も含めたお金の話も少々していきます。自分の目で見て、聞いて、味わった、そして使用し、直接投資したものを紹介します。
自分のブログでは何回かあの向田邦子さんのことについて書いています。例えば、「あうん」など。年代もずれるので直接的な接点はないのですが、接点と...
本日朝、急に思い立って、コロナ禍で初めて映画館で映画を見ることにした。劇場に行くのは、あの「ボヘミアンラプソディ」以来です。 その映画...
2021年5月29日(土)の日本経済新聞の朝刊の記事というかインタビューの内容にはビックリしたのです。その記事とは、「食の履歴書」というコー...
この週末に2021年上期で一番かと思う映画をDVDで観た。 このDVDを借りようと思った理由は、ダコタ・ジョンソンが出演しているのと、...
2021年のGWに2日間かけて、 ルキーノ・ヴィスコンティの超大作「ルートヴィヒ」(デジタル完全修復版)を自宅で観た。何せ、3 時間 57 ...
2020年の夏休みの旅行はスイスに行こうと2019年10月頃にターキッシュエアラインズのチケットも購入し、旅の準備をしていたのでした。ジュネ...
今日は、現在(2020年12月)、病気で苦しんでいるというジョニ・ミッチェルについて書きたいと思います。 ジョニ・ミッチェルは1943...
この週末に大変興味深い映画というか、ドキュメンタリーを見た。 そのDVDのタイトルは「トルナトーレ 我が映画人生」というものです。 ...
先日はビデオのレンタルが始まった直後に、アカデミー作品賞を取った評判が高い「パラサイト 半地下の家族」をレンタルして自宅で鑑賞したのでした。...
現在の音楽家で一番偉大と自分は思っているエンリオ・モリコーネ(Ennio Morricone)先生が新型コロナウィルスで自粛が求められている...
アミール・カーンと聞いてまず思い浮かぶのが、この人、プロレスラーかなという名前のひびきです。実は、インドの至宝と呼ばれる映画スターなのです。...
以前のブログで、CNNやBBCワールドを見るにはこれが一番安いという記事を書いたことがあります。 Huluには、リアルタイムという区分...
数か月前の日経新聞に取り上げられていた、「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」は是非見るべしドラマと激賞されていた。 そして、ここ2ケ月ほ...
急に国際情勢緊迫(笑)のおり、CNNを自宅のテレビで視聴したくなった。 その場合、選択肢はスカパーでチャンネル契約をするしかないなと思...
この週末に2本の映画を見た。1本は中東レバノンのベイルートでの法廷ドラマから起こる民族の対立の問題を悪化ったものと、もう1本はフランス映画の...
この確定申告の作業が忙しい時期に完全にはまってしまいました。「情熱のシーラ」全17話。 きっかけは、数カ月前の日曜日の日経新聞のエンタ...
土日は朝はほとんど毎週映画を1本づつ見ています。自宅でDVDですが。 自称「午前10時の映画祭 in my house」といったところ...
ここ最近、カルロス・ゴーンが逮捕された話題でもちきりです。 事の本質と真偽は裁判が結審するまでわかりませんが、マスコミから流される報道...
先日の土曜日、時間が空いたので六本木ヒルズのTOHOシネマズであの話題の「ボヘミアンラプソディ」を観てきた。 映画館で映画を観に行くの...