カテゴリー: ガジェット

  • 皮革のカラフルなデスクマットを使っておしゃれな机に変身、革はイタリアが最高、エルメスなら10倍の値段はしそう

    皮革のカラフルなデスクマットを使っておしゃれな机に変身、革はイタリアが最高、エルメスなら10倍の値段はしそう

    皆さんはデスクマットを使われていますか。

    日本で売っているデスクマットは黒やブラウンが中心で、カラフルな色のデスクマットはほとんど見受けません。黒やブラウンのデスクマットでは、自宅の机が事務用、仕事用に見えてしまいます。要はおしゃれじゃないんだよね。

    私は、ヴェネチアの文具屋で5年ほど前にカラフルで上質な皮革デスクマットを見つけ購入しました。2万円程度だったと思います。それが現在使用している、水色のデスクマットです。

    こんな色、日本では見かけません。自宅の机が実にカラフルになります。

    また、昨年、ヴェネチアを再訪した時は、また立ち寄ったところ、一回り大きなエルメスカラーのオレンジの同じメーカーのデスクマットを見つけ、エィと買ってしまいました。この大きさで3万円程度です。

    大きさは、横 70センチ✕縦 50センチです。できれば、これぐらいの大判がいいですね。

    もし仮にエルメスがこんなものを販売していたら、値段は10倍程度しそうです。

    場所はリアルト橋側からサンマルコ広場に向かって一番人通りの多い路地を歩いて行けば、右側にあるのですが。住所は手元にありません。

    但し、荷物になりますから、購入する場合は旅の最終地がヴェネチアの場合をお勧めします。

    やっぱり、皮革はイタリアですね。そして繰り返しますが、デスクマットの必須ポイントは

    • 革製
    • カラフル色
    • 大判

    これだよ。

    2022年夏もスマイソンの小物にポチッしてしまった。ロンドンからDHL便で3日で到着だよ。まさに文房具のエルメス

     



  • ニューヨークでROLEXをどの店で購入すればよいか、それはこのロレックスビルのお店

    ニューヨークでROLEXをどの店で購入すればよいか、それはこのロレックスビルのお店

    2018年3月にニューヨークに行った際に、プレゼント用にロレックス(ROLEX)を購入した。

    その際、マンハッタンであればどこで購入すればよいか、ネットで事前に調べて、実際現地のお店に行ってみた。

    ネットで出てきたのは、次の2つのお店であった。

    「TOURNEAU・トゥルノー」と「WEMPEヴェンペ」

    どちらもあの有名なトランプタワーからすぐ近くにありました。

    「TOURNEAU・トゥルノー」の印象。

    いろいろなブランドの高級時計を扱っており、ROLEXもその一つという位置づけ。

    「WEMPEヴェンペ」

    ROLEXのみの専門店。入っているビルの名前が五番街に面したそのものずばりROLEXビル

    但し、例えばロンドンのハロッズ近くにあるような大振りなお店ではなく、ニューヨークにしては結構ごじんまりとしています。今回は、定員さんの対応を良くて、結局こちらで購入しました。

    購入理由を言うと、ドイツ人の女性の定員さんが箱入りROLEX色のスカーフを特別にプレゼントしてくれました。購入理由がよいから、という理由からだそうです。(その購入理由とは、……、恥ずかしくて言えません)

     

    写真のとおり、ギャランティカードにも、

    ROLEX BOUTIQUE WEMPE、665 Fifth Avenue という住所が入ります。

    マンハッタンではおすすめのお店です。



  • カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    カシオのプレミアム電卓 S100という電卓をご存知でしょうか

    電卓なんて安いものであれば数百円で買える昨今ですが、何とこの電卓は3万円程度します。

    当方は、すばらしいタッチと電卓のメルセデスということに惹かれ、1年前にビックカメラで購入した。ビックカメラでも在庫はなく、取り寄せで10日間ぐらいかかった。

    結局、3万円の価値はあるのか。

    難しいところであるが、当方は「その価値はある」と判断します。

    メーカーの宣伝文句にはディスプレイの際立つ美しさと見やすさとあるが、この電卓の秀逸さはやっぱりキータッチにあると思う。吸い付くような感じなのである。

    メーカーのHPはこちら

    毎日、電卓を使うような人はこの電卓を持てば、おそらく壊れるものではないので、一生ものと考えられるから、もとは取れると思う。

    まさに、企業のCFOとか財務・経理系の人たちにとっては必携だと思う。電卓をたたくことに喜びが感じられる一品に仕上がっていると思う。

    当方は本体色が黒色のものを購入したが、現在はネイビーブルー色も出ています。

    まさにBMWのキャッチコピーでの「かけぬける喜び」ではないが、こちらはまさしく「たたく喜び」が言い得て妙です。

    私が使っている電卓カバーは、Kindle用に購入したamazon純正の皮革カバーにぴったりだったので、それを流用して使っています。何せ、3万円もする電卓ですから、カバーしないとね。

    (追記)

    上記は5年前の記事ですが、電卓はこれがないとダメです。普通の電卓にはもどれない自分です。当に愛用品です。おすすめします。

     



  • ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良い

    ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良い

    ANAビジネスクラスの長距離路線(たぶん)に乗った際に配布されるNEAL’S YARDの布製のポーチですが、毎日のカバンに入れていく、主にパソコン・スマホのコード・ケーブル類を入れておくポーチに丁度良いです。本来は飛行機の中で使うグルーミング類が入っているものです。

    ハードカバータイプの入れ物ですと、入れたいコード類も無理して入れられないし、そもそもポーチが重いと毎日の移動に負担です。

    そこがこのANAのポーチは布製で軽いし、コード類の収納も十分入ります。収納はこれで十分です。JALやデルタで配られているTUMI製のポーチですと、少しごつい感じが自分には気になります。

    ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良いという話しでした。

  • JBLのSOUNDGEARを使用してみて、音楽は〇

    JBLのSOUNDGEARを使用してみて、音楽は〇

    先日、JBLのウェアラブルワイヤレススピーカーのSOUNDGEARをビックカメラで購入した。

    http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=soundgear

    使用した感じでは、音楽を聴くのは良いが、ラジオを聴くのはどうかな、という第一インプレッションでした。

    どうしてラジオに?がつくかは、パーソナリティの声が耳元でまとわりつくように聞こえるから。

    逆に自分の好きな異性のパーソナリティでは耳元でささやく感じになってよいかも、という感想です。

    よって、ラジオはふつうのスピーカーから聞いた方がよいと思いました。特に同性のパーソナリティの場合。

    テレビの音声の場合はどうなるのだろうか。ラジオと同じ感触なのかな。

    (当方は、テレビとはBluetooth接続できておらず、確かめられず)

    また、音も外にもれます。当然、耳をおおっているわけではないので。

    装着感は、首にかける時になれないと少し首にかけづらいが、重みはさほどでもなく、装着感は良いです。

    性能の良いヘッドホンがある中で、どのような時に本機を使うか、まだ具体的に想像できない状況です。

  • ホーチミン2区はおしゃれ地区。荷物は東京まで約1ケ月かかる

    ホーチミン2区はおしゃれ地区。荷物は東京まで約1ケ月かかる

    2018年のお正月はペナンとホーチミンに行っていました。

    ホーチミンは何回か行っていますが、市内はいつもドンコイ通り付近をうろうろするだけ。

    今回は雑誌をみながら、ホーチミンは2区がおしゃれなエリアになっていると知り、タクシーで行ってみました。

    橋をわたってタクシーで500円ぐらいだったかな。ドンコイ通りの中心地から。

    行ってビックリ。ドンコイ通り近辺の猥雑な雰囲気から一変、通りによってはフレンチぽい雑貨屋、家具屋、趣味の良いレストランが点在しています。

    そこで見つけたのが、真鍮製のブルの牡牛です。真鍮には、たくさんのお守りやお札が彫られています。

    縁起ものと思い、これで株式投資がうまくいけばと思い、約4万円で購入。かなり重いもので、郵送してもらうことになりました。(郵送料はサービス)

    ベトナムからの郵送は初めて。東京に戻って、約1月半後に到着のお知らせ。

    ベトナムからは船便かと思いますが、結構、日数がかかるという印象。

    また、この2区には日本の丸亀うどんも進出中。お客は入っていなかったな。

    ホーチミンでの気分転換に2区で買い物とグルメはいかかでしょうか。かなりおすすめです。



  • Banyan Tree Classic Ceramic Oil Burners​とANA オリジナル アロマ

    Banyan Tree Classic Ceramic Oil Burners​とANA オリジナル アロマ

    自分の机の横でいつもアロマを入れて、ロウソクで焚いています。(焚くという表現は古風ですね)

    その組み合わせですが、バンヤンツリーのポットを愛用しています。

    バンヤンツリーは東南アジアを中心に展開する、リゾート&ラグジュアリー ホテルチェーンです。

    アマンリゾートと比べると少しクラス的には落ちるとは思いますが、非常に快適なホテルです。

    そのショップで販売しているオイルバナーポットはかなりおしゃれなアイテムです。もちろん、ホテル内でもこのバナーを使っています。

    このバンヤンツリーのオリジナルアロマもありますが、ANAのオリジナルアロマを数滴落としてアロマすれば、非常におしゃれで、ANAのラウンジの香りを家庭でも体験できます。

    個人的には、このANAのオリジナルアロマは和のテイストが入りすぎているような感じがしてはいますが。

    バナーもアロマもどちらも通信販売で購入可能です。

    また、ティーキャンドルはアマゾンで100個 1,200円程度で購入可能です。

  • 都会のベランダをハンモックで人生の楽園、賃貸でも手軽にハンモック生活できるよ

    都会のベランダをハンモックで人生の楽園、賃貸でも手軽にハンモック生活できるよ

    数年前から愛用している組み立て式のハンモック

    これがあれば、都心のマンションでもベランダを楽園化できる便利でおしゃれな雰囲気を醸し出す必須アイテムです。

    メーカーは1991年創業のラ・シエスタ(La SIESTA)。本社はドイツです。

    私はちなみに、シングル・ハンモック用スタンド Nauticoというスタンドを購入した。

    別にシングル用のハンモック(布)を買う必要があります。色も柄もかなりたくさんのバリエーションがあります。amazonでも楽天でも販売しています。

    価格を見ると、スタンドが約2万円、ハンモックが1万円ぐらいでしょうか。

    シングル用の他にダブル用、ファミリー用などがある。用途に合わせてスタンドとハンモックを買う必要がある。

    自分が買ったシングルサイズは、据え置き部の足幅が90センチ、長さが一番幅のあるところで310センチ必要です。

    体重は、最大120キログラムまで耐えられるということです。

    自分が買ったシングル用でもかなり大きいと感じたので、マンションのベランダではシングル用で十分なのではないでしょうか。

    私はハンモックを3種買って、気分によって使い分けています。

    もちろん室内でも使えますが、ハンモックで長時間寝たいとは思いませんが。

    実物を見ないとなかなかイメージしずらいと思いますが、かなり良いしっかりした商品だと思います。

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

     

     



  • ソニーのグラスサウンドスピーカーのステレオ化は実用向きでないかも、おしゃれ度は最高

    ソニーのグラスサウンドスピーカーのステレオ化は実用向きでないかも、おしゃれ度は最高

    ソニーから販売されているグラスサウンドスピーカー(品番: LSPX-S1)がある。

    ちなみに、ソニーストアでの価格は税抜 73,880円。(2018年5月現在)

    ソニーストアでのキャッチフレーズは「有機ガラス管が奏でる透明感のある音色で、部屋中を満たす」

    ちなみにソニーでの商品紹介はこちら

     

    当方は1年半ぐらい前に六本木のLIVING MOTIFで実物を見て、1本でも音が非常によかったので興味を持った次第。要は1本でもリッチな音に聞こえた。

    これを2本購入し、ステレオで聞けばさぞ良いだろうと、想像は膨らんだ

    丁度、パソコン用のスピーカーを変えようと思っていたので、ソニーストアで2本買って、贅沢にもパソコンでステレオ化して使用してみた。

    ステレオ化は簡単にできたが、毎日使う分には、不便ということがわかった。毎回、2本ともスイッチを入れる必要があり、毎日だと面倒ということ。(毎回、ステレオセッティングする必要があるというわけではない。)

    商品自体はとてもおしゃれなので、パソコン用のスピーカーではそのおしゃれ度が発揮できないことも不満であった。

    よって、1本ごとに使った方がよいという結論となった。

    1本は居間でBluetooth用スピーカーとして。

    もう1本は、寝室でEcho Dotとつないで。

    商品自体は大変おしゃれで音も大変よいと思いますが、スピーカー自体は高いので躊躇される方も多いかとは思いますが、これ絶対のおすすめの商品です。

    なお、全体がガラスですので、落としたり、地震の際、壊れる心配の方はソニーのオンラインショップで購入すれば、3年保障をつけることも可能なので、万が一の時にも安心です。当方もそちらで購入しました。

    最近のソニーのとがっている商品の話しでした。

    (追記)

    2023年5月現在も全く問題なく、現在で毎日利用しています。2018年に購入して以来、Appleのスピーカーなど競合製品は幾多と登場してきましたが、今でもおしゃれ度でこれに勝るものはないと確信しています。我が家では計3本が絶賛稼働中です。

    ソニーより新グラスサウンドスピーカー「LSPX-S2」が登場、前型の方がスタイリッシュと思う