タグ: 必須アイテム

  • 旅の流儀2025、優雅な旅行の必須アイテムはこの3つ、水着・ルームウェア・軽いパソコン

    旅の流儀2025、優雅な旅行の必須アイテムはこの3つ、水着・ルームウェア・軽いパソコン

    2025年6月28日(土)

    昨日の金曜日は蒲田まで遠征です。4ケ月ほど前に自分のかかりつけ医が突然に事故死で亡くなり、その教え子のところに通うことになったもんでね。その新しいかかりつけ医の先生が蒲田の病院なのでね。血液検査の数字が比較的良くなったので、うれしいね

    終われば、ランチタイム。

    蒲田で食することに。毎日ラーメン喰っているので、本日はお寿司でビールをキュッとね。

    蒲田駅前にあるこちらの「新橋 しのだ寿司」さんへ。

    蒲田のランチ、昼間からおばあちゃんがビールや酎ハイを飲んでいて、元気いいね。

    注文したのは生ビールと“江戸前ちらし”(1,210円)。まあ可も不可もなしというところかな。本日の雑用はこれのみ。

    本日の本題は、最近の自分の「旅のスタイル」、特にバックと持ち物について書いておきたいと思います。

    自分の最近のバックはルイ・ヴィトンのリュック「ディスカバリー・バックパック」です。2週間程度の旅行なら、これ一つで行きます。何故、ヴィトンのリュックなのか?

    これならどんな高級ホテルに泊まっても粗相な対応をされないから、リュック1つだけでもね。(ちなみにグローブトロッターのコロコロも持っていますよ)

    最近は訳あってエコノミーしか乗らないので、バックを預けて壊されたくないのでね、基本日本以外は預け入れ荷物は放り投げられる扱いを受けます。

    (このブログを書くためにヴィトンのHPを見てびっくりしました、新品なら47万円程度するのね、自分が購入した5年前は新品でも30万円ぐらい、自分は中古で25万円ほど、それでも清水の舞台から飛び降りる心境でしたが)

    バックで話しが長くなりましたが、自分の一押しはヴィトンのバックパックです、というかこれしかありません、キッパリ。

    そして肝心のこのバックに入れる荷物です。この3つは必須ですね。

    • 水着
    • ルームウェア(パジャマと兼用)
    • 超軽量のノートブックとiPad

    これが三種のトラベルグッズかな。

    まず水着です。一番旅行では必要でないかもしれませんが、カラフルな水着はあなたを救います。欧米の高めのホテルで欧米人とプールで渡り合うには、必須です。水着ブランドはこれ一択です。

    • VILEBREQUIN

    水着にしてはバカ高いですがっ、水着のエルメスと思ってください。

    ルームウェアはANAかJALのファースト or ビジネス用の機内ルームウェアが一番良いです。機能的でコンパクトに収納できるので。ちなみに自分はJALファーストクラスのルームウェアを愛用しています。

    次の必須アイテム、ノートパソコンはこれ一択、富士通の最軽量のものです。おもちゃみたいですが、軽いのは神です。本体600g台はこれだけ

    本日は必須アイテムだけになりましたが、この他は次の機会に。

    旅の必須アイテム。スリッパ改めルームシューズ。大橋利枝子さんは革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいに

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    [JALオリジナル]ファーストクラス リラクシングウエア
    価格:11,000円(税込、送料無料) (2025/6/28時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ」を観たよ、スイーツの一つなんだね

    「パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ」を観たよ、スイーツの一つなんだね

    2024年4月16日(月)

    今日も映画の話しから。丁度4月の中旬ということで今週から来週にかけての日本の映画館はコナンくんにスクリーンを占拠されており、大人が観たくなる映画が封切られるのが非常にすくなく、残念な状況です。困ったもんだね。まあ、GWが終わるまではしかたないのかな。

    こんな状況でも昨日観た「ゴールドボーイ」のように超掘り出し物もあるしね。

    そんな状況でもこの1本という映画を見つけたよ。

    有楽町のテアトルシネマで観たのは「パリ・ブレスト 夢をかなえたスイーツ」

    極上のスイーツで奇跡を巻き起こす!

    ほっぺたが落ちるほど美味しい感動の実話

    過酷な環境で過ごしている少年ヤジッドにとって唯一の楽しみは、里親の家で食べるスイーツ。いつしか最高のパティシエになることを夢みるようになっていた。やがて、パリの高級レストランに見習いとして雇ってもらうチャンスを掴み取るヤジッド。しかし、突然仕事を失う事件が起きる。失意のどん底で諦めかけたパティスリー世界選手権への切符を、持ち前の情熱で手に入れるが…。

    監督 :セバスチャン・テュラール

    この解説を読んだだけで映画の内容がわかる話しですね。出目のよくない移民の子が成り上がってパティスリー世界選手権で勝つサクセスストーリーのくさい映画なんだろうな。

    ちなみに「パリブレスト」とはデザートの一つの名称。自分も知りませんでした。

    フランスの首都パリと西部の都市ブレスト間で行われた自転車レースを基に作られたフランス伝統菓子。焼き込まれたリング状のシュー生地にプラリネ風味のクリームをサンドされたものを指します。

    映画のストーリーはそのままなのですが、この映画の見どころはそのデザートを作る過程のカメラワークが秀逸なのです。実においしそうなデザートを作る過程が見られます

    話しは単調ですが、このデザートの映像で空きさせません。コートダジュールのあのホテルでは日本人の女性パティスリーが出てくるのね。

    主人公役の顔つきもいいしよ、この映画も良い映画でした。話しにもうひとひねりあればね、実話だからしかたがないか。

    終わればいつものように日本橋の京都ラーメンの「ますたに」へ。その前に途中にある京橋のモンベルさんへ。先週末の日経で旅先で役立つ必須アイテムを紹介しており、その中の一つが“速乾タオル”が挙げられていました。自分も一つ欲しくなったんだね。モンベルでこんなタオルを購入したよ。

    • 「クイックドライ マフラータオル」(17×130センチ)
    • 2,200円
    • 速乾性にすぐれる

    少しお高いですが、モンベル品質だもんね。

    最後は“ますたにラーメン”で締めました。よい一日でした。

    [旅の必須アイテム(1)]パジャマと水着、そしてBoseのノイズキャンセリングがあれば最強、大人の男なら水着はヴィルブレクイン一択

     



  • メルカリ必需品の一つ、100円ショップで「厚さ測定定規」を発見したよ

    メルカリ必需品の一つ、100円ショップで「厚さ測定定規」を発見したよ

    2024年1月12日(金)

    いつものとおり、昨日の木曜日は1週間で唯一、ルーティーンのある日です。というわけで本日も銀座の絵画教室に出かけます。2時間の実技です。今回は年末年始を挟んで全3回で中景の風景画を描きます。その2回目です。本日は山や小屋、木立の着彩です。こんな感じの途中経過です。先生からは木立のにじみが甘いというご指摘を受けました。反省

    濃い絵の具を作るのはたくさん作るのは逡巡するんだな。まだまだだね。

    そして、お絵描きが終われば、遅いランチです。いつものように銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。2024年の初訪問です。今日、すでに中国のおばちゃんも居て、一安心。

    12月はこの時間でも満席だったのに、今日は満席でなかったね。めずらしや。週2-3回の頻度で訪問してもよいのですが、ここは自重します。

    そして、まずはビールから。お絵描きのひと仕事を終えての一杯、もうたまりません。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。

    いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり美味しです。

    2024年も引き続きよろしくお願いします。

    今日はダイソーのお話しです。あの100円ショップのことです。ある方の著書を読んでいて、メルカリ活用に必須のアイテムに、

    • 発送用 厚さ測定定規

    というものがあることを知ったのです。ダイソー

    「厚さ測定定規」とは、その名の通り宅配物の厚みとサイズを測るための定規

    定規には宅配物を通すための計測口があり、そこに発送物を通すことでサイズオーバーしていないかが分かります。 郵便局やコンビニで宅配物を発送するとき、受付の人が厚みを測るために定規を使用しているあれです。その定規が厚さ測定定規です。

    配送方法によっては宅配物の厚みが指定されており、それを超えると配送を受け付けてくれません。たとえば、ネコポスは厚さ2.5cmまでですが、それを超えると配送ができません。こういったミスを回避するためにも、厚さ測定定規で宅配物の厚みを正しく測っておく必要があります。

    自分はこの定規、持っていなかったんだね。これがダイソーで100円なら速攻で揃えるしかないね。自分も何度が失敗したことがあるんで。

    この厚さ測定定規で測れるサイズは次の4種類。

    • 厚み1cm:ゆうパケット、定形郵便
    • 厚み2cm:ゆうパケット(厚み2cm)
    • 厚み2.5cm:ネコポス(厚み2.5cm)
    • 厚み3cm:ゆうパケット、定形外郵便物(規格内)、クリックポスト、ゆうメール、ゆうゆうメルカリ便レターパックライト、ネコポス

    だけど皆さん、便利なものをよく知っているね。

    旅に持参する便利グッズ、プラスの「チームデミ」が最高、まさに“心踊る文具の宝石箱”

     



     

  • Bose ノイズキャンセリング700の収納には、_go(アンドゴー)の厚地長方形タイプが最適だよ、わかる人にはわかるな

    Bose ノイズキャンセリング700の収納には、_go(アンドゴー)の厚地長方形タイプが最適だよ、わかる人にはわかるな

    自分の旅行の必須アイテムの1つに、強力なノイズキャンセリング 機能のあるワイヤレスBluetoothヘッドホンがあります。特に飛行機に乗る旅のときは必須なのです。

    そんな中、自分が保有しているもので必ず持っていくのが「Bose Noise Cancelling Headphones 700」なのです。

    ちなみに参考までにデイパックで行く数泊程度の旅行での必須アイテムは下記のとおりなんだな。

    • パソコン
    • iPad(simが差し込めるセルラー対応なら更に可)
    • パジャマ(愛用品はカタール航空のビジネスクラスでもらったもの)
    • 下着(上下各1枚づつ)・靴下・着替えシャツ1枚
    • 水着(自分にとっての神水着は“Vilebrequin(ヴィルブレクイン)”これ一択)
    • Bose ノイズキャンセリング(現在はオーバーイヤーヘッドホン型の700を愛用)
    • 充電器(USB-Cとライトニングの二本差し)
    • 洗面用具(できるだけコンパクトのもの)
    • 筆記用具
    • (できれば)「ビルケンシュトック」(BIRKENSTOCK)のサンダル

    話しを本題に戻します。このBoseのヘッドホンは性能はすばらしいのですが、付属の専用の収納ケースが大きいのです。デイパックの中でかなりの面積を必要とするのです。それでも、裸で持っていくのは気がひけるので、今まではこのケースに入れて旅行していたのです。

    そして、ずっと探し求めていたのです。このBoseのヘッドホンをコンパクトに収納できるものを。巾着などでは芸がないんだな。

    そんな時に思いついたのです。あの一眼レフ用に購入した伸縮自在のケースを利用すればよいのではと。

    _go(アンドゴー)という会社の作るニット製収納ポーチなのです。自分の家にも1つ購入したものがあったので、この収納ケースにヘッドホンを収納してみました。

    結論から書きます。ぴったりです。まさしく自分が求めていた利用のBoseのヘッドホンの収納ケースです。

    この収納ポーチ、形も四角・長方形・円形と3種類あります。ちなみに今回試してぴったりだった逸品は「W 厚地長方形タイプ」というものです。定価 2,750円(税込)です。

    こんな特徴があります。

    一眼レフカメラを肩掛けストラップを出した状態でパッキング!
    カメラユーザーの方の声を反映し、2倍の厚みでやや大きめの新サイズです。
    「カメラ専用ケースではかさばって持ち出しにくい…でも裸でもつとキズが気になる」というかたにおすすめです。

    いやいや一眼レフカメラだけでなく、オーバーイヤーヘッドホン型のヘッドホンにも最適です。一眼レフを保護できるケースなので、ヘッドホンも安心して包めます。色も全5色ありますので、お好きなカラーをどうぞ。

    何か喉の奥に詰まっていたものが、取れた感じです。

    これで楽しい旅がまたできそうです。

    bon voyage!

  • [旅の必須アイテム(1)]パジャマと水着、そしてBoseのノイズキャンセリングがあれば最強、大人の男なら水着はヴィルブレクイン一択

    [旅の必須アイテム(1)]パジャマと水着、そしてBoseのノイズキャンセリングがあれば最強、大人の男なら水着はヴィルブレクイン一択

    今回から3回続けて旅のスタイルについてブログを書いて行きたいと思うのです。

    最近の自分の旅の傾向として、国内(特に沖縄方面が多いのですが)に一人で1泊もしくは2泊で出かけることが多くなったのです。そして、頻度も多くなると、できるだけ手ぶらに近い形で出かけたくなるのです。できればバックパック一つを背負って。(だけど、シニアなので若者のようにあまりラフな姿でも困るのですが)

    そんなことを10回ぐらい繰り返すと、必須アイテムが絞り込まれていくのですね。

    現在の自分にとっての2-3泊までの旅の必須アイテムは下記かな。これがバックパックに入る限度かな。

    • パソコン
    • iPad(simが差し込めるセルラー対応なら更に可)
    • パジャマ(愛用品はカタール航空のビジネスクラスでもらったもの)
    • 下着(上下各1枚づつ)・靴下・着替えシャツ1枚
    • 水着(自分にとっての神水着は“Vilebrequin(ヴィルブレクイン)”これ一択)
    • Bose ノイズキャンセリング(現在はカナル型の700を愛用)
    • 充電器(USB-Cとライトニングの二本差し)
    • 洗面用具(できるだけコンパクトのもの)
    • 筆記用具
    • (できれば)「ビルケンシュトック」(BIRKENSTOCK)のサンダル

    これだけあれば快適な旅先での旅ライフと飛行機or鉄道での快適移動を送れることを確信したのです。

    まず移動の際は、iPadとBose ノイズキャンセリングがあれば最強です。事前に何本かの映画と電子書籍をダウンロードしておけば完璧です。カナル型のBose ノイズキャンセリングは映画や音楽を聴かなくても、ノイズキャンセリングを効かせて飛行機に乗るだけでも疲れ方が全く違います。本当に快適な空の旅が送れるのです。

    旅先での愛用のパジャマは本当に必須です。ちなみに自分が愛用しているのはカタール航空のビジネスクラスに搭乗した際にいただいたものを愛用しているのですが、ブランドを確認するとイギリスの“The WHITE COMPANY”のものです。コンパクトに畳めて、重宝しています

    ちなみに旅先用のパジャマはANAのA-Styleでも販売しているビジネスとファーストクラスのパジャマも購入して備えているほとです。(現在使用しているカタール航空のパジャマの予備として)

    このリストの中で一番違和感のあるのが水着だと思うのです。だけど、これがあるとないのとでは旅先での余裕が違うんだな。よいホテルによいプール。プールサイドのデッキでカラフルな水着パンツを履いて本(電子書籍ですが)を読む時間は最高です。その時の水着が大事なんだな。世界中を旅してきてプールで泳いできて、アジア人が西洋人でいっぱいのプールで対抗できる水着は、Vilebrequin(ヴィルブレクイン)の水着一択です。

    本当にこのシニアな日本人がこれ以外の水着では、恥ずかしいです。自分はこの水着を柄と色違いで4枚常備しています。(狂っているね)

    この中で一番悩んでいるのは、サンダルなんだな。ビルケンシュトックのアリゾナはなかなかコンパクトにできないのです。バックパックに収納するのに困っているアイテムなのです。

    これだけあれば、どこへでも行けるなと確信しています。そして、次はセンスのよいバックパックと旅に軽量のパソコンは神という話題です。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ヴィルブレクイン メンズ ハーフパンツ・ショーツ 水着 Floral Print Swim Trunks Orange Floral
    価格:69800円(税込、送料別) (2022/7/1時点)

    楽天で購入

     

     

  • 勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

    勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

    男性月刊誌に「GOETHE」(ゲーテ)の2021年4月号の中に自分の琴線に触れる記事がありましたので、自分の備忘録としてもメモしておきたいのです。

    その記事のタイトルは“勝負の前に知っておきたい、勝ちを引き寄せる神頼みアイテム”です。「キック」さんという方が監修されています。

    まずはこれです。

    持ち物に赤を取り入れる

    赤は魔よけの効果があるとされています。映画でマフィアが胸に赤いチーフやスカーフを挿して戦いに行くシーンがあります。あれは弾よけのひとつ。

    「赤ちゃん」という言葉も、生まれたばかりの子供を邪気から守るためです。レッドカーペットも一流の俳優たちが歩く道に邪気を寄せ付けないため。皆さんも普段から赤を取り入れて、魔や邪を払いましょう

    というわけで、自分の持ち物を見直すと、携帯のinfobarが赤色以外に身に着けていないことに気づいたのでした。自分には赤ちゃんという言葉の意味やポケットチーフの赤もそのいわれを知らなかったのです。今後は気をつけます。

    二番目はこちらです。

    扇子を持ち歩く

    扇子は風を起し、邪気を払って福を呼び込むアイテムです。

    昔は、扇の間から世界を覗くと、自分との間に結界がはられ、災が及ばないと考えられていました。また中国の風水師はテーブルの下で交渉中の相手に扇子で風を送り、相手を風下に置くという技を使うことも。言霊の強い文字や、短歌がが書かれている扇子で風を起こすのも邪を払うのに効果的だそう。

    そして、自分は扇子は毎日使うバックに忍ばせているのです。念には念を入れて、印伝の扇子入れに持ち歩いているので、備えはバッチリです。だけど、扇子の柄が葛飾北斎の神奈川沖浪裏(冨嶽三十六景)なんだな。この扇子で大丈夫かな。

    そして三番目の神頼みアイテムです。

    クロコダイルの長財布でお金をホールドする

    黒はしっかり固まった安定を示します。そもそも財布はお金の寝床なので、お金が住みやすいように整理してあげないと、舞いこんできてくれません。長財布ですと、折り曲げられることもなく、居心地がいいようです。またワニの一度噛みついたら離さないという習性から、お金をがっちり掴むという意味で、クロコダイルが金運に最も効果があるとされています。

    そして自分の財布です。イタリア製のL’arcobaleno(ラルコバレーノ)という黒のクロコダイルの財布なのですが、実用性の観点からして、自分は長財布ではないんだな。

    だけど、財布はクロコダイルに限るは、強く同意できるのです。

    そして、そのほかにはこんなことも書いてあります。

    • 離したくない相手にネクタイを贈る
    • 黒の靴で地に足をつける
    • 背もたれの大きい椅子で背後を固める
    • ふんどしで「運通し」する
    • 北東に白、東南に青、西に黄色の花を置く
    • お守りに身代わりになってもらう

    自分は椅子はWilkhahnのModus(ウィルクハーン)のハイバックチェアで背後を固めています。これも合格点かな。

    だけど、あとは実力をつけるのが先決のようです。

    まずはやっぱりも身の回りのものに赤を取り入れることからはじめようかな

    今回の記事、大変参考になりました。

    マネックスの松本大さんも愛用している印伝の名刺入れ、柄はトンボで運気向上



  • 旅の必須アイテム。スリッパ改めルームシューズ。大橋利枝子さんは革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいに

    旅の必須アイテム。スリッパ改めルームシューズ。大橋利枝子さんは革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいに

    昨日も紹介した自宅に年4回、ANAのプレミアムメンバーに届けられるライフスタイルマガジン会員誌「ana-logue(エーエヌエー・ローグ)」の2020年冬号“vol.13”ですが、もう一つ気になる記事を見つけたのでした。

    今回はエアラインの機内でも旅先のホテルでも重宝する旅の小道具なのです。

    すなわち、スリッパ、別名ルームシューズのことなのです。

    で今回の記事を語る人は大橋利枝子さんという方です。

    大橋さんは、スタイリストとして雑誌や書籍、広告などで活躍、衣服と暮らしまわりのものを提案されており、2018年より自身のブランド「fruits of life」をスタートされています。

    今回の記事の題名は“旅でも家でも変わらない。「fruits of life」のルームシューズ”というものです。

    記事からの引用です。

    革靴を切って、スリッパにならないだろうか

    以前、母親にこう言われたことがある。「あなた、出かける時も家にいる時も、同じ格好ね」と。気づかなかったけれど、確かにそうかもしれない。

    デザイナーとして洋服を企画する時も、スタイリストとしてものを選んでいる時も。ずっとふだんから大切にしているのは、着心地のよさ。それは洋服だけじゃなく、衣食住すべてに繋がっている。

    着心地がよく、リラックスできて、かつ旅にも着ていける。その違いは、パターンと素材にあらわれると思う。たとえばパジャマのようなゆるっとしてシャツも、袖口にボタンがついていれば外着になる。逆にリネンのシャツはTシャツより涼しいので、誰にも会わない日でも着る。

    だから、家で履くスリッパも。布ではなく、もうちょっときちんとしたものが欲しいなと思っていた。またアトリエにお客さんが訪ねてきた時も、外の恰好をしているのに、靴を脱いで、スリッパ姿では似合わないことが気になっていた。

    そこで、知り合いの靴屋さんに相談してみた。

    「革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいな形にならないだろうか」と。

    そうしてできあがったものは、トゥの部分が美しく、インソールが入っているので、履き心地もいい。自分のふだんの洋服に合うし、もちろん旅にも使える。

    すると気に入ってくれた友人が「外でも履きたい」と言うので、その後ソール付きも作ることになった。

    こうして、ますます外も家も同じ格好になる。

    そして、この「fruits of life」のルームシューズは、自身のブランド「fruits of life」と、靴メーカーのファクトリーブランド「que」のコラボレーションによるルームシューズだそうです。レディースは柔らかいゴート革を、メンズは牛革を使用。自宅でも、宿泊先のホテルでも、またオフィスで履く靴の代りにしても

    ちなみに、一番オーソドックスなタイプ、「ルームシューズ メンズ ブラック」は16,500円(税込)です。サイズは2種類、26cm Mサイズと28cm Lサイズです。

    このルームシューズのお値段、高いとみるか、安いとみるかは人それぞれ。

    ただ、自分としては一回履いてサイズを確認したいんだな。

    実物をご覧になりたい方は、アトリエにて販売しております。アポイント制とのこと。

    住所非公開(地下鉄表参道A5出口 徒歩7分)のようです。

    サイズが合えば、自分は即買いしたいなと思わせる逸品と判断しました。

  • 何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    旅行本の著者に“ひとりっP”さんという方がいらっしゃいます。

    確か1年ほど前にFMのJ-WAVEの何かの番組のゲストに招かれて、自分の旅の仕方や体験などをしゃべられていたのを聞いて、面白い話をされていたので、自分もすぐに“ひとりっP”さんの本を購入したのでした。

    代表作のシリーズは何と言っても「明日も世界のどこかでひとりっぷ」シリーズになるかと思います。このシリーズは1~3まで発行されています。

    本のタイトルのとおり、一人で海外旅行に出かける際のスタイルや旅の持ち物、旅先でのことなどを記していらっしゃいます。

    まさに、特に女性の一人旅のバイブル本的なものなのです。

    自分も昨年夏にペルーのマチュプチュに旅行した際は、“ひとりっP”さんの「明日も世界のどこかでひとりっぷ2 秘境・絶景編」を持参して、大変役に立ったのです。

    そんな一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅のご本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊されたのでした。

    ちなみに、二人旅のお供は、スタイリストの地曳いく子さんという方との共著になっています。

    現在は旅に行けない日々が続いていますが、こんな時こそ、この旅本を即購入したのでした。

    amazonでの紹介文です。

    大好評「ひとりっぷ」シリーズのスピンオフ本が誕生!!
    今度はひとりっPの旅の大先輩、スタイリストの地曳いく子さん(『ババア上等! 大人のおしゃれDo!&Don’t』などの著者)と2人で旅にGO!
    旅道具や旅服も惜しみなくババーンと公開。
    イマドキの旅のテクニックも総ざらいします。
    ひとりでもふたりでも、旅を愛する人必携の一冊です!

    内容ですが、今回も期待を裏切らない仕上がりになっています。

    そして、今回、役に立ったのが次の2つの章かな。

    • 愛用品にはワケがある 全部見せます 旅道具編
    • 全世界対応 最強の旅ワードローブ編

    特に旅人がどんなメインバックを使っているかは大変興味深いのです。

    ちなみに、ひとりっPさんのメインバックはイーグルクリーク製の45Lと大容量の102Lのようです。

    そして旅バックの中はポーチに次ぐポーチだらけだそうです。「ポーチ命」とのことです。

    そして、ポーチを選ぶ基準は、何よりもまず軽さにこだわって選んでいるそうです。

    何でも、じつはポーチは重たいものが多い。しかも旅ではポーチを大量に活用するので、チリも積もって山になるとのこと。

    街歩き用のバックはポケッタブルなモンベルのエコバック(49G)とのことです。

    最後は“extremaなグッズ”ということで、“これが400回ひとりっぷの結論”とのことです。「なんだソレ」アイテムリスト

    • ヘッドランプ
    • 旅先でのデブ化を防ぐためのサプリ
    • シェア自転車に乗る時の必需品、スマホホルダー
    • 伸縮式セルフィー棒
    • デブ化をモニタリングするための小型体重計
    • お守りはすべてのバッグにイン

    この本は特に女性の服などについての言及が多いので、女性の旅のお供にどうぞ。

    旅に行く前には一通り読んでおくと、楽しいトラベルライフが送れそうですね。



  • 男性ビジネスマンの長靴はマッキントッシュフィロソフィーで決まり、小山薫堂さんおすすめ

    男性ビジネスマンの長靴はマッキントッシュフィロソフィーで決まり、小山薫堂さんおすすめ

    私は昨年までビジネス用の長靴を持っていませんでした。

    理由は簡単。ビジネスで使える長靴がなかったため

    しかし、丁度1年ぐらい前に、何かの雑誌で小山薫堂さんが男性の長靴はマッキントッシュフィロソフィー製をお薦めしますという記事を見たので、昨年の梅雨前に銀座のマッキントッシュフィロソフィーの本店に伺って購入しました。写真では見ても、やっぱり実物を見てみないと質感もわからないし、長靴となるとどのサイズを買えばよいか判断つきかねるため、お店に伺いました。

    即決で黒色の長靴を購入しました。税込み 14,040円です。

    履いた感じは、普通のビジネス靴と比べると、何か違うかなという履き心地ですが、見た目にはビジネス靴にも見えます。オフィスで履いてもよいですが、一日中履いているとむれるかも。少しつらいかな。

    但し、1日中、雨が降る予想の時には私はためらいなく履きます。また、出がけに大雨が降っているときも履きます。但し、出勤時はくもり、退社時が雨の予報の時は、普通の革靴を履いていきます。やっぱり、一日中履いているには少しつらいので。

    しかし、今までリーズナブルな価格でのビジネスマン用の長靴がなかった状況を考えると、このマッキントッシュフィロソフィーの長靴は使えます。1足持っていると、重宝すると思います。

    まさに梅雨時のビジネスマンには必須のアイテムですね。

    小山薫堂さんのおすすめのリーガルのサイドゴアブーツは良いよ、スーツにもジーンズにも合わせられる