タグ: 愛用品

  • 渋谷ヒカリエで「平間至展」、あの「No Music No Life」の人ね

    渋谷ヒカリエで「平間至展」、あの「No Music No Life」の人ね

    前回は現在、渋谷のヒカリエホールで絶賛開催中の「ソール・ライターの原点 – ニューヨークの色-」のことを書きましたが、その時訪問した際に、となりで開催中の「平間至展」のチケットも入り口で頂いたのです。何でも、本日、入場の方には特別にこの「平間至展」も差し上げていますとのこと。

    「ソール・ライターの原点 – ニューヨークの色-」については、自分は今年一番記憶に残るほどの感銘を受けた後に、この頂いたチケットで「平間至展」の方にも顔を出してみたのです。この平間至という人が何者かも全く知らないもとでね。

    入り口を入ると、こんな展示が。タワーレコードの「No Music No Life」シリーズのポスターです。このポスターを撮った写真家の人なのね。永ちゃんも、ユーミンも、タツローも教授も勢ぞろいです。さぞ、著名な人なんだろうな、写真家として。知らない自分としては赤面だね。ちなみ平間 至さんはこんな人なのですね。

    平間 至(ひらま いたる、1963年 – )

    宮城県塩竈市尾島町に生まれる。

    日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家・伊島薫に師事。1990年、フリーランスの写真家として独立。

    躍動感のある人物撮影で独自のスタイルを確立し、1996年から現在に至るまで担当しているTOWER RECORDSの「NO MUSIC, NO LIFE.」キャンペーンポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手がける。また、ライフワークとしてダンサーの田中泯の〈場踊り〉シリーズを撮り続けている

    自分の想像ではもっと大御所の方かと思っていたのですが、まだお若く現役なのね。(失礼)

    このジェーン・バーキンと井上陽水の2ショット写真なんか、すごいね。どう接点があるのでしょう、この2人。古いところでは、あの忌野清志郎さんのショットも彼なのか。

    ミスチルも布袋さんもYMOもね。CDのジャケットなんかで見た覚えのあるショットもたくさんあります。本職の写真とは別に自分にとって印象深い展示だったのが、彼のメモ帳というか創作ノートだったのです。ずうっとこんな形で色違いの「Rollbahn」を使い続けているのね。一貫性のある方なのね。自分の文具趣味でも参考にさせていただきます。そして、写真をとって気づいたのですが、このノートコーナーは写真撮影が禁止のエリアです。つい失念して、1枚とってしまいました。(関係者の方、失礼しました)

    だけど、これだけの大物の写真をまかせられるなんて、レコード会社にも含め、ミュージシャンから信頼されているんだろうな

    ソール・ライター展に行ったおかげで、よいものを見させていただきました。

    作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートと筆記具とは。それは「ロルバーンA5」と「プラチナ#3776の万年筆」



  • アラン・デュカスの別名は「旅する料理人」、所有するトランクは600個とは

    アラン・デュカスの別名は「旅する料理人」、所有するトランクは600個とは

    本日のブログはあの世界で一番有名かもしれないシェフのお話しなのです。先週の日曜日(2023年5月21日)の日本経済新聞の中面の「The STYLE / Interview」に大々的に料理人アラン・デュカスさんのことが取り上げられていたのです。

    まさしく料理界では泣く子も黙る“アラン・デュカス”、超大物ですが、自分はこの記事に非常に興味を持ったのです。

    何せ記事のタイトルが、“「旅する料理人」は貪欲に”ですから。こんな略歴です。

    Alain Ducasse 1956年フランス南西部ランド地方カステルサラサン村生まれ。モナコ公国の「ル・ルイ・キャーンズ」で当時、史上最年少の33歳でミシュラン3つ星を獲得。好きな言葉は「Juste(正確であること)」。料理はこの一言につきるという

    「料理をしていなかったら、旅人、もしくは建築家、デザイナーになりたかった」。自身の工房やカフェなど内装も手掛けるため「夢が叶っている」と語る。

    そして、本日の本題です。そんなアラン・デュカスさんですが、愛用の旅のトランクと手帳について語ったているのです。やっぱり、エルメスなのか、お主も。

    スマートフォンを補完するアイテムとして、エルメス製のAD(アラン・デュカスのイニシャル)の文字入り赤い手帳が手放せない。だが、何より「旅する料理人」に欠かせないのはトランク(写真、手帳とともに)。

    パリ北部に隣接するサントゥアン市の「のみの市」にある「エリジオ」というアンティークトランク専門店に25年くらい通い続ける。トランクだけで約600個所有。「うちのコレクションを撮ったら、お店とほぼ同じ光景が撮れると思う」

    一番のお気に入りはエルメスのカーボンファイバー製トランク。1980年代に数量限定で作られたが、製作コストが高くすぐ製造中止に。とても希少なモデルだという。「素材は当時、とても新しいアイデアだった。同時に内側はエルメスらしい革の技術がひかっている」と一目ぼれした。

    斬新かつ長持ちする素材の「モダン」とエルメスの重厚な手仕事、セリエ縫い(馬具式の縫い方)という「伝統」。モダンと伝統が共存しているところが象徴的で「好きなものをそのまま具現している」。デュカスさん自身のあり方に共鳴しているのだろう。電車での旅の友だそうだ

    いやはや、自宅に600個のトランクがあるとは。とても一生かかっても使い切れないよ。このコレクション、値上がりが期待できるのか。トランクの世界も不思議なものなんだな。

    料理の鉄人は旅の鉄人でもあるね。だけど、愛用品がみなエルメスとは、恐れい入りました。

    そして、補足を。彼の好きな言葉の「Juste(正確であること)」はこんな逸話があるそうです。

    有名シェフ、アラン・シャペルとの出会いも、「料理の真髄」を作り上げるうえで不可欠だった。デュカスさんはレストランの仕事とは別に毎日、シャペルと彼のお母さんの昼食を作った。シャペルの感想は「素晴らしいか、全くダメかの2つのみ」

    味付け、火入れ、酸味、温度、どこかのピントがずれるだけで料理の均衡がくずれる。「Juste(正確であること)」が料理を決定づけることを知る。真髄をつかみ、「Liberte(自由)」を得た。

    天才だけが天才のことを理解できる逸話ですね。

    話しはもとい、自分も“旅する〇〇”を目指したいね。まずはやっぱりエルメスか

    ドン・ペリニオン」総帥の旅行カバンは黒いルイ・ヴィトン、自分の体の一部と言いたくてキーポル45を購入





  • モッズヘアから株主優待の案内が今年も無事届いた。「ボタニークシャンプー」をゲットできるぞ、毎年、改悪にビビリながらね

    モッズヘアから株主優待の案内が今年も無事届いた。「ボタニークシャンプー」をゲットできるぞ、毎年、改悪にビビリながらね

    久しぶりに株主優待の話しです。

    自分が日々愛用しているシャンプーは専らあの美容院チェーンの「モッズ・ヘア」のシャンプーなのです。何故なら業務用で実店舗でも利用されているので機能がばっちりなのです。

    そして、こちらのモッズ・ヘアは堂々とした上場企業なのです。その会社は、(株)エム・エイチ・グループ(証券No. 9439)です。権利確定月は6月末日ということになります。

    優待内容です。モッズ・ヘアのオンラインストアで利用できる優待券がいただけます。

    継続

    保有期間

    優待内容 保有株式数
    1単元以上

    3単元未満

    3単元以上

    5単元未満

    5単元以上

    10単元未満

    10単元以上
    3年未満 オンラインストア優待券

    3,500円分

    1枚

    3,500円分

    2枚

    3,500円分

    3枚

    3,500円分

    4枚

    3年以上 オンラインストア優待券

    4,500円分

    1枚

    4,500円分

    2枚

    4,500円分

    3枚

    4,500円分

    4枚

    (但し、一度の買い物で利用できるのは1枚のみ)

    例えば、9月20日現在の同社の株価は169円あたりですので、3年未満の一番最小単元の1単元投資、16,900円の投資で3,500円分の優待券がもらえることになります。

    同社のオンラインショップにはシャンプーなどのヘアライン系からドライヤー、メイクアップ商品まで多様な商品がラインナップされています。

    だけど、同社の業績はお世辞にも良いとは言えず、はっきりいって悪いです。数年前に筆頭の大株主が中国系の会社に変わりました。これまでも優待の改悪もありました。株主総会で優待は廃止するという話しをされたこともあったかと思いますが、現状、なんとか優待は残っていますが、改悪や廃止のリスクは常に隣り合わせです

    時価総額は19億円程度です。本来はこの手のファッション系の美容院が上場に値するとは思わないのです。なぜなら、QBカットのように特異な理容システムを構築して全国に世界に広げていけるシステム展開できるのなら、上場してもよいとは思うのですが。

    また、自分はこちらの株主を十年以上続けてきているのてすが、何と言っても魅力的なのが、自分が愛用している必需品が同社のシャンプーであるからして、どうしても手放せないのです。

    ちなみに紹介が遅れましたが、自分の愛するシャンプーはこの「ボタニークシャンプー」なのです。

    髪や頭皮をきれいに洗浄し、さらっと軽い質感の髪へ

    ハードな汚れやべたつきをさっぱりと洗い上げるクレンジングシャンプー

    ヒートプロテインがドライヤーやアイロンの熱から髪を守りながら、ハリとコシを与えふんわり軽い質感に仕上げます。

    頭皮や毛髪に付いた汚れやスタイリング剤をきれいに洗浄し、コラーゲン成分が髪を保湿し、きしまずにさっぱりと洗い上げます。

    ★成分がリニューアルされ、より低刺激になりました

    ★ラベンダー・ローズマリーの香り

    ★環境に配慮したパウチタイプ。ボトルに詰め替えずにそのまま使用出来ます

    1000ml ¥3,740(税込)

    まあ、優待改悪に恐れながら、地道に保有していきたいと思います。こう長い腐れ縁ならば、“地獄に道連れ”の心境です。(まさにクイーンの楽曲の心境なんだな)

     



  • 何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    旅行本の著者に“ひとりっP”さんという方がいらっしゃいます。

    確か1年ほど前にFMのJ-WAVEの何かの番組のゲストに招かれて、自分の旅の仕方や体験などをしゃべられていたのを聞いて、面白い話をされていたので、自分もすぐに“ひとりっP”さんの本を購入したのでした。

    代表作のシリーズは何と言っても「明日も世界のどこかでひとりっぷ」シリーズになるかと思います。このシリーズは1~3まで発行されています。

    本のタイトルのとおり、一人で海外旅行に出かける際のスタイルや旅の持ち物、旅先でのことなどを記していらっしゃいます。

    まさに、特に女性の一人旅のバイブル本的なものなのです。

    自分も昨年夏にペルーのマチュプチュに旅行した際は、“ひとりっP”さんの「明日も世界のどこかでひとりっぷ2 秘境・絶景編」を持参して、大変役に立ったのです。

    そんな一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅のご本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊されたのでした。

    ちなみに、二人旅のお供は、スタイリストの地曳いく子さんという方との共著になっています。

    現在は旅に行けない日々が続いていますが、こんな時こそ、この旅本を即購入したのでした。

    amazonでの紹介文です。

    大好評「ひとりっぷ」シリーズのスピンオフ本が誕生!!
    今度はひとりっPの旅の大先輩、スタイリストの地曳いく子さん(『ババア上等! 大人のおしゃれDo!&Don’t』などの著者)と2人で旅にGO!
    旅道具や旅服も惜しみなくババーンと公開。
    イマドキの旅のテクニックも総ざらいします。
    ひとりでもふたりでも、旅を愛する人必携の一冊です!

    内容ですが、今回も期待を裏切らない仕上がりになっています。

    そして、今回、役に立ったのが次の2つの章かな。

    • 愛用品にはワケがある 全部見せます 旅道具編
    • 全世界対応 最強の旅ワードローブ編

    特に旅人がどんなメインバックを使っているかは大変興味深いのです。

    ちなみに、ひとりっPさんのメインバックはイーグルクリーク製の45Lと大容量の102Lのようです。

    そして旅バックの中はポーチに次ぐポーチだらけだそうです。「ポーチ命」とのことです。

    そして、ポーチを選ぶ基準は、何よりもまず軽さにこだわって選んでいるそうです。

    何でも、じつはポーチは重たいものが多い。しかも旅ではポーチを大量に活用するので、チリも積もって山になるとのこと。

    街歩き用のバックはポケッタブルなモンベルのエコバック(49G)とのことです。

    最後は“extremaなグッズ”ということで、“これが400回ひとりっぷの結論”とのことです。「なんだソレ」アイテムリスト

    • ヘッドランプ
    • 旅先でのデブ化を防ぐためのサプリ
    • シェア自転車に乗る時の必需品、スマホホルダー
    • 伸縮式セルフィー棒
    • デブ化をモニタリングするための小型体重計
    • お守りはすべてのバッグにイン

    この本は特に女性の服などについての言及が多いので、女性の旅のお供にどうぞ。

    旅に行く前には一通り読んでおくと、楽しいトラベルライフが送れそうですね。



  • ソニーのグラスサウンドスピーカーのステレオ化は実用向きでないかも、おしゃれ度は最高

    ソニーのグラスサウンドスピーカーのステレオ化は実用向きでないかも、おしゃれ度は最高

    ソニーから販売されているグラスサウンドスピーカー(品番: LSPX-S1)がある。

    ちなみに、ソニーストアでの価格は税抜 73,880円。(2018年5月現在)

    ソニーストアでのキャッチフレーズは「有機ガラス管が奏でる透明感のある音色で、部屋中を満たす」

    ちなみにソニーでの商品紹介はこちら

     

    当方は1年半ぐらい前に六本木のLIVING MOTIFで実物を見て、1本でも音が非常によかったので興味を持った次第。要は1本でもリッチな音に聞こえた。

    これを2本購入し、ステレオで聞けばさぞ良いだろうと、想像は膨らんだ

    丁度、パソコン用のスピーカーを変えようと思っていたので、ソニーストアで2本買って、贅沢にもパソコンでステレオ化して使用してみた。

    ステレオ化は簡単にできたが、毎日使う分には、不便ということがわかった。毎回、2本ともスイッチを入れる必要があり、毎日だと面倒ということ。(毎回、ステレオセッティングする必要があるというわけではない。)

    商品自体はとてもおしゃれなので、パソコン用のスピーカーではそのおしゃれ度が発揮できないことも不満であった。

    よって、1本ごとに使った方がよいという結論となった。

    1本は居間でBluetooth用スピーカーとして。

    もう1本は、寝室でEcho Dotとつないで。

    商品自体は大変おしゃれで音も大変よいと思いますが、スピーカー自体は高いので躊躇される方も多いかとは思いますが、これ絶対のおすすめの商品です。

    なお、全体がガラスですので、落としたり、地震の際、壊れる心配の方はソニーのオンラインショップで購入すれば、3年保障をつけることも可能なので、万が一の時にも安心です。当方もそちらで購入しました。

    最近のソニーのとがっている商品の話しでした。

    (追記)

    2023年5月現在も全く問題なく、現在で毎日利用しています。2018年に購入して以来、Appleのスピーカーなど競合製品は幾多と登場してきましたが、今でもおしゃれ度でこれに勝るものはないと確信しています。我が家では計3本が絶賛稼働中です。

    ソニーより新グラスサウンドスピーカー「LSPX-S2」が登場、前型の方がスタイリッシュと思う