タグ: 請求

  • 決済の二重請求、別々のクレカ、一方は未決済だったのに、どうする、ここはイタリア

    決済の二重請求、別々のクレカ、一方は未決済だったのに、どうする、ここはイタリア

    昨日は今回のナポリ&ロンドンの旅でのリモワの件を書きましたが、本日は旅でのトラブル編のその2をご紹介します。今回はガチトラブルです。お金絡みのね。

    事の発端はローマ・テルミニ駅です。空港からテルミニ駅に移動して、テルミニ駅でナポリまでの鉄道チケットを購入します。はじめにトレニタリア (Trenitalia) の発券機で直近発かつ安めのチケットを探したのですが、かなり高めの運賃なのです。そんなこんなで、発券機のところでまごまごしていると赤い制服を来た係員が来て、悪魔のささやきです。

    ナポリまでならitalo(イタロ)の方が運賃安くで時間は同じだと。この人、イタロの世話係おばさんのようです。その悪魔のささやきに同意して、おばさんとイタロの自動発券機の前に。

    おばさんがマシンを操作してくれます。ナポリまでの片道3枚で167ユーロと、確かにトレニタリアより安くて次の列車も10分後でナイスです。イタロにすることにしました。

    3枚発券の入力をすべて終え、決済でメインカードを入れます。何故か、クレジットカードエラーで発券できませんでした。エラーとなった決済レシートも出てきました。ちゃんとエラーと表示されているのを確認しました。

    おばさんと話し、別のクレカを使って再度、同じ手続きをしたところ無事に決済できて発見され、無事にナポリまで移動できました。

    ここまでは普通の話しです。

    東京に帰って、数日経て、クレジットカードの明細を念の為に確認です。何とエラーになったメインカードの方も請求明細に上がってきているではありませんか。

    同じクレジットカードの二重計上なら理由を話せはクレジットカード会社の方で一方をキャンセルしてもらえるのはわかるのですが。全く別会社のクレカではどうなんだろう。難しいよね

    ネットで調べてもイタリアのイタロやトレニタリアでもこんなケース対応の体験はないようです。イタロのフェイスブックの問い合わせすることと、ネットにかかれていましたので、メッセンジャーで問い合わせます。返答は、“イタロのこの電話番号に相談しろと”

    こんな金額ごときで国際電話できるわけないだろう。

    自力で調べたところ、italoのHPにこんなクレームできるところがあるようです。自分は、

    • Self Service Ticket Machines
    • Ticket Issue
    • payment taken but not issued

    から必要事項とレシートのコピー画像と顛末を英語で書いて送ったところ、2日してクレジット審査部門に回すとの返事がありました。最終的にはどうなるかわかりません。何せ、イタリアだものね。

    決済されなかったクレジットカード会社にも相談しており、ことの顛末を書いてエビデンスを送ってくれと言われています。どちらかで返金されるのかな。どうなるのかな。

    悪名高きLCCの洗礼、ライアンエアーの搭乗券は印刷して持参のこと、追加60ユーロだよ





  • amazonでクレジットカードの不正利用が発覚、一度も利用したことのない家族カードで、深い闇を見た

    amazonでクレジットカードの不正利用が発覚、一度も利用したことのない家族カードで、深い闇を見た

    毎月月末の26日は三井住友カードの利用明細がwebにアップされます。

    今月もその明細をプリントアウトして、個々の利用明細をチェックしていたのでした。ちなみに、自分のメインカードは三井住友カードが発行する「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」です。そして、このカードは家族カードを無料で発行できるのです。

    自分もこのカードで家族カードを追加で3枚、自分のを含めて4枚保有していたのです。

    そして、肝心の明細書です。

    まずは、自分のを含め4枚のカードで海外で決済された各々1つづつの怪しい決済が見つかったのです。

    表記は、

    • REDBOX DIGITAL 449円(3.99USD)

    です。家族カード4枚とも同一の日付で同一名・金額は明らかに不正利用の匂いがプンプンと漂います。

    そして、極めつけは、家人と母の家族カードの決済でamazon.co.jp名での決済が3件あるのです。決済金額は1-2万円の利用です。母の方は2回払いでの決済です。

    母の方の決済でこれは不正利用と確信したのでした。何故なら、母の家族カードは自分が手元に保有しており、カード発行後、一度も決済したことのないカードなのです。

    そして、母はネットも使えないし、アマゾンを利用したことも一度もないのです。

    ということで、三井住友カードのプラチナデスクに電話です。

    上記のことをオペレーターに説明すると、すぐにセキュリティの方に回され、海外分の利用で当該カードの利用は即時停止、すべて再発行の手続きとなりました。該当分の請求は当然なし。

    ただ、アマゾンについては、アマゾンの方で一度に問い合わせて、利用の有無を確認して欲しいということになり、問い合わせ電話番号を教えてもらったのです。

    そして、アマゾンに電話します。

    窓口に電話すると、すぐに調べますということで、自分のamazonのアカウントに不正利用されたクレジットカードの番号を一旦登録し、調査です。この間、一度も電話を切ることなく、すぐにこれは不正使用ですね、と判断されました。

    まあ、こんなことはamazonでは日々たくさん起こっているのでしょうね。

    だけど、今回の当事者は金額的に微妙な線をついてきますね。つい、見逃してしまうか、まあいいかという高額な金額ではない決済をしてきます

    そして、再度、三井住友カードのデスクに電話です。アマゾンのデスクとのやり取りを伝えるとすべて不正利用と思われる請求は取り消しとなったのです。

    だけど思うのは、一度も使ったことのない母の名義の家族カードだったから瞬時に不正と解ったものの、よく使うカードではつい見落としてもよいぐらいの金額を不正利用でするのですね。

    そのあたりの裏事情はアマゾンの方では深い闇が潜んでそうですので、少しでも明らかにしてほしいですね。

    やっぱり毎月の利用明細は面倒でも個々チェックすることが大事と思い知った出来事でした。

    だけど、不思議に思うのは、何故一度も利用したことのない母のクレジットカードの番号とセキュリティ番号が突破できたのでしょうか。本人の番号がわかれば、何かのアルゴリズムで家族カードの番号とセキュリティ番号も分かるのかな。

    深い闇を見た気がします。

    スマホのSMSを利用した新手の振り込め詐欺。「NTTファイナンスサポートセンター」には気をつけろ



  • 都民共済の保険金請求の振込が早い秘密がわかった。請求書類が届いたその日のうちに振り込み手続きすることを原則としているとは

    都民共済の保険金請求の振込が早い秘密がわかった。請求書類が届いたその日のうちに振り込み手続きすることを原則としているとは

    自分は病気になった際の保険は、都民共済の生命共済とチューリッヒ生命のがん保険に加入しています。

    チューリッヒ生命のがん保険は20年ぐらい前から掛け続けており、これを解約するとその直後にがんと診断されそうで、一種の守り神としてある程度、惰性で掛け続けているのです。

    そして、都民共済から、先日、皆さまと都民共済を結ぶ情報誌「ファミリー倶楽部2020」という冊子が自宅に届いていたのでした。

    都民共済の入院や手術した際の共済金の振込が迅速かは、驚きを持って、当ブログでもこれまで取り上げてきました。

    そして、その振込の迅速さは、こんな理念の下になされている、ということがこの情報誌に書かれていたのでした。

    いま改めてお伝えしたいこと

    こうして、ご加入者との「約束」は生まれました。

    制度が誕生して46年、今では全国で2100万件を超えるご加入をいただく都道府県民共済グループ。

    1人でも多くの方の暮らしの安心を守るために、私たちがご加入者との約束と考えているこだわりについてお話ししたいと思います。

    (中略)

    3.万一のときはできる限り早くお役に立つために

    さらに考えたのは「万一のために備えるのだから、必要なときに共済金が手元になければ意味がない」ということでした。

    「一刻も早くお支払いするために、何ができるのか。いいアイデアはないだろうか。」

    そこで請求書を簡素化し、ご加入者が手間をかけずに請求できるよう工夫しました。また、配達を待たずに郵便局に請求書類を取りに行くなどの努力も重ねました。

    現在でも、請求書類が届いたその日のうちに振り込み手続きすることを原則に、日々の業務に当たっています。

    どうりで、ポストに共済金請求の封筒を投函して4日後には口座に入金されるのか、その秘密がわかったのでした。

    • 郵便を配達を待たずに、郵便局に取りに行く
    • 請求書類が届いたその日に振り込み手続きするのが原則

    いやはや驚きました。

    そして、この共済には他に2つの理念があるそうです。

    一つ目は、誰もが安心の保障を備えられるように手ごろな価格設定にしてあることです。

    コストを最小限に抑える仕組みとして、パンフレットなどを読むだけで理解・納得いただけるよう、制度や保障内容はできる限りシンプルでわかりやすいものにした

    こんな工夫によって経費を節減し、基本の月掛金を2000円としたそうです。

    二つ目は、残ったお金をお戻しすることで掛金負担を軽くだそうです。

    次にこだわったのが「掛金負担をさらに軽くする」ということでした。

    そこで生まれたのが、「割戻金」です。年に一回決算を行い、お支払いした共済金と事業費、将来の危険に備えるための積立金などを計上し、残った掛金は加入者にお戻しする仕組みです、ということです。

    この1年間で家族の入院と手術を2回経験し、共済金を請求した身としては、やはり請求したお金が超スピーディーに入金されることほどうれしいものはありません。

    この体験から、保険は共済だけで十分と思った次第です。

  • 今回も都民共済の保険金の支払いが尋常ないくらい早かったという話し。投函して4日後には銀行へ振込済。驚きました

    今回も都民共済の保険金の支払いが尋常ないくらい早かったという話し。投函して4日後には銀行へ振込済。驚きました

    2019年の12月に家人が外出先で倒れ、入院して手術することになった。

    2019年は5月にも別の病気で入院し、手術するという、結果的には2019年はまさに厄年であったのでした。

    そして、都内の病院に16日間入院し、さあ、保険金の請求に相成ったのでした。

    まずは、入院することになったら、入院する人の保険組合の高額医療費支給制度をチェックし、健康組合に所定の手続きをし、証明書のようなものを発行してもらいます

    高額療養費とは、私たちが病気やケガで医療機関にかかるとき、健康保険証を提示すれば自己負担額は原則3割(小学生から70歳未満の場合)です。しかし、もしもケガや病気で大きく医療費がかかり、支払いが数十万円や数百万円ほどかかったとすればどうでしょう。こうした高額な医療費がかかったときでも上限を設けて負担を抑えてくれる制度が高額療養費制度(以下、高額療養費)です。 高額療養費では、1月(同じ月の1日~末日)に支払う医療費が自己負担限度額を超えた場合に、超えた分が払い戻されます。この高額療養費の対象となる医療費は、1つの医療機関においてその月の支払額が21,000円以上のものに限られます。また、1つの医療機関であっても、医科と歯科、入院と外来は分けて計算します。なお、70 歳以上であればこれらに関わらず自己負担額をすべて合算できるというものです。

    要は、退院するときに、医療費の精算をすることになりますが、この「限度額適用認定証」を見せるだけで、ある一定額の自分の負担分までを払うことで済むということです。

    認定証は通常、自分の加入する健保制度の窓口に申請すれば数日後に送られてきます。

    認定証には有効期限があり、通常は発行から最長で1年間です。

    ちなみに、今回の家人の手術と入院費は約89万円でしたが、この高額医療費支給制度を利用した結果、病院の窓口での精算は39万円程度の支払いで済みました

    限度額については各人の所得によって細かく違ってきます。もちろん、窓口では請求された金額を全額支払っても、退院後に健康組合に申請すれば、もちろん限度額以上のお金については返金されますので、ご安心を。

    そして、自分の家人が加入していた保険は、都民共済です。

    そして、この都民組合から保険金請求書の書類を入手し、入院証明書等の必要書類一式をポストに投函したのが、2020年1月21日(火)に東京都内の郵便ポストでした。

    そして、1月25日(土)に自宅のポストに都民共済から「共済金お支払いの案内」が届いたのでした。そして、記載されていた振込日が2020年1月24日(金)であった。

    銀行に確認すると、確かに共済金の振込が1月24日付でなされていました。

    どんな事務処理をすれば、こんなに早く保険金が振り込まれるのかと驚くくらいの迅速さでしす。このサービスは日本一ではないでしょうか

    都内から都内の申請とはいえ、郵便は投函した翌日22日の午前に着いたとしても、翌日の23日中には事務処理を終えていないといけないという計算になります。

    本当に驚きました。

    そして、返金される口座は保険金が引き落としされる口座に自動的になるようです。事務オペレーションが極めてシンプルです。

    かんぽ生命は保険の不正で評判を落としています。自分の経験では保険は掛け捨て(但し、年1回の精算もあり、返戻率は約33%)ながら、共済の保険と高額医療費支給制度を利用すればほぼ乗り切れますね。よかった、日本の医療制度。

  • 都民共済から封書が届く。保険は共済の掛け捨てで十分では、保険金の請求から入金までが超早い

    都民共済から封書が届く。保険は共済の掛け捨てで十分では、保険金の請求から入金までが超早い

    昨日、都民共済から決算概要の報告という封書が届きました。

    自分及び家族は、自分の意志で入った保険としては、この都民共済とチューリッヒ保険のがん保険があります。

    チューリッヒ保険のがん保険は、解約するとがんに罹患するのではないかと思い、今やお守りのような存在で、掛け金をかけ続けて、今に至ります。

    その他の生命保険にも親の関係や薦めでかんぽ生命にも加入していますが、自分の意志で強く入っているのは、この都民共済かな。

    都民共済は夫婦で「総合保障2型」というものに入っています

    で、今回届いた封書によれば、今年度掛けた共済金合計額が91,760円で、返戻金として26,836円ありますという案内でした。掛け金のうち、約30%を返戻しますということです。

    要は共済なので、入院給付等で支払った残りのお金を年間で締めて、余ったのでお返しますということかと思います。

    パンフレットにも、「決算後、剰余金が生じたときは割戻金としてお戻ししています」と書かれています。掛け金負担を軽くする「割戻金」というわけです。

    自分は昨年まで、保険はすべて掛けてばっかりで、入院や治療で保険金の請求をしたことがありませんでした。だけど、昨年、家族でこの入院と手術で給付金を請求する事案が発生しました。

    その時は、都民共済とかんぽ生命に保険金を請求したのですが、都民共済とかんぽ生命では、その手続きとスピードに雲泥の差がありました。

    都民共済は、月曜日に保険金請求の封書を投函して、その週の金曜日には口座に入金されるというスピードにはビックリしました。

    一方のかんぽ生命は書類もいくつか余分に出す必要があり、保険金の入金も請求から数週間、必要でした。

    その時に思ったのが、入院や病気に備えての保険は、「都民共済」だけで十分ではないか、ということです。

    がんに罹患した時に備えての、先進医療も医薬特約に入れば付随してきます。

    たしかに、都民共済はいわゆる掛け捨てであり、貯蓄性はありません

    その分、シンプルであり、掛け金も保障の割に他の民間保険に比べて、割安です。

    貯蓄性を求めるのであれば、保険にではなく、他の金融商品を選べばよいのではと個人的には思います。

    他に良いところは、民間保険会社と比べて、セールスウーマン等の営業がない点がうれしいかな。気に入らなければ、即解約すればよいわけだし。おそらく何の引き留めもないと思います。

    今日は、都民共済から届いた封書で、こんなことをつらつらと思いました。



  • 都民共済は請求した共済金の振込が超超早かったという話し

    都民共済は請求した共済金の振込が超超早かったという話し

    都民共済の生命保障保険に十数年、お守りのように毎月掛け金を支払っていた。

    今まで、夫婦共に一度も請求することなく、手術や入院治療とは無縁であった。

    ところが、今年に入り、妻が1週間の入院と手術、また5月には目の日帰り手術を行った。

    そうゆうことで共済金を請求することと相成った。

    どちらも、月曜日に共済金の請求書類をポストに投函し、その週の金曜日には口座に入金されていた。話には聞いていたが、その入金の早いこと、早いこと。驚いた。

    当方、どの程度の金額が振り込まれるか知らなかったが、手術の見舞金と入院日数×5千円が振り込まれていた。金額にも納得がいった。

    その他の保険にも入っていたが、都民共済の共済金支払いはダントツに早かった。

    結局、この日本では、健康保険の高額療養費制度(収入に応じてではあるが、ある一定額を超えた医療費は窓口で支払う必要はない、そのためには事前の手続きが必要)と共済に入っておけば、ほぼ手出しはしなくて手術も入院も可能ということがよくわかった。

    東京都に住んでいるので、都民共済だか、掛け金もリーズナブルで大変お薦めの保険です。