月: 2018年11月

  • auオンラインショップでINFOBAR XV 15周年モデルを契約した。申込の前にクーポン入手を忘れずに。5,000円キャッシュバック

    auオンラインショップでINFOBAR XV 15周年モデルを契約した。申込の前にクーポン入手を忘れずに。5,000円キャッシュバック

    2018年の11月29日から新発売されたauのINFOBAR XVは、「INFOBARらしいかたちと色に、現代的な機能を搭載した15周年記念モデル」。気にはなっていたが、思い切って注文してみた。いわゆるスマホではなく、ケータイなのかな。

    理由は、以前、INFOBARを利用していた時期があり、なつかしさもあり、個人的な要件でもう一つ電話番号を欲しかったこともある。

    ポイントサイト経由では何とか、「Gポイント」経由で800ポイント貯まるというルートは見つけた。あまり探してはいないが、自分には、ポイントの貯まるauオンラインショップのサイトはGポイント以外は見つけ切らなかった。

    いざ、申し込もうとした時にふと冷静に考えてみた。ヤフオクやメルカリでクーポンはないのだろうかと。ヤフオクで「au クーポン」ですぐに見つかった。使用期限は12月末までで、新規加入もしくは機種変更で10,000円もしくは5,000円のキャッシュバックです。

    すぐに使いたいので、77円で即決落札してクーポンの番号をすぐに知らせてくれるしくみらしい。新発売のINFOBARも対象機種に入っており、新規加入で5,000円のキャッシュバックとのこと。冷静になってよかった。77円のコストで、5,000円のキャッシュバックは大きい。

    クーポンも揃って、「au オンラインショップ」から万全の体制で申し込み。

    2段階で申し込むみたい。最初に申し込み(この段階では料金プラン等の選択はなし)してから、機器を確保する。それから、機器を確保した連絡メールが届き、本申込みを行うスタイル。自分の場合は、INFOBARの発売前日に申し込みをしたが、数時間後には本申込みのメールが来た。

    最初の申し込みをしてから、機器を確保しても、キャンセルはできるのでご安心を。

    ということは、INFOBARあまり人気がないのかな。少し心配。

    自分が申し込んだプランは下記のとおり。おそらく通話とwifi環境でしか使わないので。

    • スーパーカケホ+ダブル定額V(サイトではこの組み合わせを推奨していたので、auにとっては儲かるプランなのだろう)
    • 端末36回分割
    • 2年契約(自動更新)

    これで、月次の支払いは、2,610円~7,146円。おそらく、自分の使い方では最安の2,610円

    ちなみに、今回頼んだINFOBAR VXは「ニシキゴイ」。「ナスコン」と迷ったが、たまには派手なスマホもよかろうかと思って。

    今現在、自分が使っている端末とキャリアは以下のとおり、

    • iPhone XS Max 512GB(ドコモ)(会社名義)
    • XPERIA XZ(ソフトバンク)→毎月請求額 956円
    • HUAWEI nova(mineo)→毎月請求額 444円
    • INFOBAR VX(au)→おそらく毎月請求額 2,610円

    だけど、やっぱりドコモのiPhoneは1万円程度の請求が来るわけで、やっぱり高いな。ソフトバンクは少し妖しいネットショップから豪快な割引キャンペーン時に購入したので、端末込みでも格安の請求になっています。

    HUAWEI novaはアマゾンで26,000円で本体のみ購入した。いわゆる格安SIM用ですね。

    まあ、個人携帯は3社合わせても合計4,000円なので、十分ではないかと思っています。

  • ふるさと納税サイトの“ふるなび”で「アマゾンギフト券」40%還元が再度現る!急いで、25,000円分の寄付をした

    ふるさと納税サイトの“ふるなび”で「アマゾンギフト券」40%還元が再度現る!急いで、25,000円分の寄付をした

    先日、ふるさと納税サイトの「ふるなび」からメールにして下記の内容の連絡がきた。

    公開日:11/23(金)0時~
    自治体:静岡県小山町
    返礼品:Amazonギフト券(4割還元)
    ぜひとも記事にしていただければと思います。
    最後にブログに書いて、広めて欲しいとは実に大胆なメールですね。
    総務省がこれだけ、口うるさく指導している中、確信犯的ゲリラですね。
    だけど、今年もあと数万円のふるさと納税をしなければいけない状況では、この時期では魅力的なオファーです。すぐに消えてしまうと思ったので、一応、最小の25,000円分を寄付した。これで、アマゾンギフト券が1万円分もらえます。(細かくいうと、ふるなび独自のポイントやクレカ決済のポイントなどで、還元率は40数%にはなります。)
    主なふるさと納税サイトです、下記のようなものがあります。
    • ふるさとチョイス一番の大手、自治体の多さ、品ぞろえで一番充実していると思う
    • ふるなび
    • さとふる→サイト独自でamazonギフト券キャンペーンをよくやっている、1万円で500円分など
    • 楽天ふるさと納税スーパーセール時の店舗カウントに加算でき、重宝する
    • Yahooふるさと納税ヤフーポイントが貯まった時に、消化するためには良いかも
    • ANAのふるさと納税

    自分が一番よく使うのは、「楽天ふるさと納税」かな。理由は単純。楽天のスーパーセールで10店舗以上での利用が最大ポイントもらえるセールだが、楽天ふるさと納税では1自治体ごとに1店舗とカウントされるので、このセール時にふるさと納税を集中させている。楽天のクレカで支払えば、さらにポイントも貯まるので。

    ただ、品ぞろえは「ふるさとチョイス」が一番とは思うが。同じ自治体でも、ふるさとチョイスにはある商品が楽天にはなかったりする。

    ただし、「ふるさとチョイス」はゲリラ系の上記のアマゾンギフト券などの破格なものは出ない。ルールどおりの規制が守られている。要は品がいいサイトかな。

    「ふるなび」と「さとふる」はゲリラ系のルールやぶりの商品が出没するので、その都度、臨機応変に使っている感じかな。

    先日、ANAから冊子が届き、その中に「ANAふるさと納税」のパンフが入っていた。こちらのサイトを経由すれば、寄付額100円につき1マイルが貯まります。また、クレジットカード側のポイントも貯まります。当初は、参加自治体が少なく、ショボい感じを受けたが、久しぶりに見ると参加自治体が増えていますね。もう少し充実してくれればというのが、実感かな。

    だけど、来年からのふるさと納税はどうなるのかな。高還元案件が週末限定とかでゲリラ的に出没するのは止まらないとは思うが、どうだろうか?

  • ヤフー系のQR決済サービス「PayPay」のアプリ登録ですぐに1,000円ゲット。それと、決済金額の20%キャッシュバックも

    ヤフー系のQR決済サービス「PayPay」のアプリ登録ですぐに1,000円ゲット。それと、決済金額の20%キャッシュバックも

    12月4日からサービス開始のヤフーとソフトバンクが始める新しいQRコードを使ったスマホ決済サービスの「PayPay」(ペイペイ)でアプリ登録の大きなキャンペーンが始まっています。

    自分もアプリをダウンロードして、Yahoo Japanのアカウントでログインするとすぐに残高が1,000円になりました。全くのノーリスクで、瞬時に1,000円ゲットできます。

    • アプリダウンロードして、新規登録で500円相当プレゼント
    • 新規登録の際、Yahoo JapanのIDで新規登録すると、更に500円相当プレゼント。但し、キャンペーン適用にはYahoo IDがソフトバンクやY!mobileひもづけでないとダメ。

    そして、自分は新規登録後、すぐにチャージ元のクレジットカードをYahooカードに変更した。おそらく、チャージでも1%のクレカポイントが貯まると思う。

    そして、「PayPay」サービス開始後は、加盟店にてPayPay決済で支払った場合、PayPay決済利用金額の20%相当のPayPayボーナスの還元があるとのこと。但し、ボーナス付与上限は一人につき月額50,000相当。(要は月25万円の決済までは20%キャッシュバックされる)

    さらに抽選ですが、下記のキャンペーンもあります。

    • 40回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくる
    • (Yahooプレミアム会員なら)20回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくる
    • (ソフトバンク、Y mobileユーザー)10回に1回の確率で全額(10万円相当まで)戻ってくる

    この「100億円あげちゃうキャンペーン」は2019年3月まで。また、途中でも100億円に達した場合は打ち切りがあるとのこと。

    自分は10回に1回のランクに該当するので、試してみる価値はあるかもと思った次第。

    かなり豪快なキャンペーンですね。スマホ決済サービスでトップをとろうという意思がビシビシと伝わってきます。

    そして、決済金額に対してアプリの残高が不足していた場合は、PayPay → Yahooマネー → 登録クレジットカードの順に決済していくそうです。面白いアイデアですね。

    但し、当初の加盟店ははっきり言って、ショボいです。居酒屋系のチェーンが多いです。ホテル系では、Hotel Mystaysあたりがめぼしいところです。

    近日対応予定のお店では、有力な家電店もリストアップされています。ヤマダ電機、エディオン、旅行のHIS、タクシーの第一交通あたりまでこないと使い道がないかな。

    いずれにしても、20%で100億円キャッシュバックは目指さないにしても、アプリダウンロードと新規登録で1,000円はもらえるわけですから、年末の居酒屋の支払いには助けになります。

    ただ、ヤフーもソフトバンクのケータイやY! mobileのユーザーになってないとサービスが十分受けられない時代になりました。顧客の囲い込みは激しいですね。

  • また、アマゾンの荷物の中にAMEXの期間限定の大型キャンペーンが同封されていた。10,000円と55,000ポイント

    また、アマゾンの荷物の中にAMEXの期間限定の大型キャンペーンが同封されていた。10,000円と55,000ポイント

    昨日届いた、アマゾンからの荷物の中に、アメリカン・エキスプレス・カードの「本ご案内をご覧いただいた方だけ」の「期間限定」カード入会キャンペーンの案内が同梱されていた。

    今朝のテレビ東京のモーニングサテライトの中でも報道されていたが、米国のアメックスの業績が新しいCEOになって好調らしい。アメックスの加入者が増えているらしい。ウォーレン・バフェットもAMEX株を買いましたらしいとのこと。

    それとは関係ないと思うが、日本のAMEXもアグレッシブです。

    今回のキャンペーンは、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」と「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」に2枚合わせてご入会なら、合計でAmazonギフト券が最大20,000円分プレゼント、AMEXのメンバーシップ・リワード・ポイントが最大95,000のボーナスポイントがもらえるらしい。

    ビジネスカードは関係ない人が多いと思うので、普通のゴールドカードの最大ポイントをもらうハードルは下記のとおりです。

    • 初年度年会費無料(通常年会費29,000円+消費税)
    • 入会から3ケ月以内に合計30万円以上の利用で、Amazonギフト券10,000円プレゼント
    • 上記に加えて、入会から3ケ月以内に合計60万円以上の利用で、55,000ポイントプレゼント

    要は入会して3ケ月以内に60万円以上利用すれば、Amazonギフト券とAMEXポイントが満額もらえるということ。

    普通カードの「アメリカン・エキスプレス・カード」(緑色がフェースのカード)でも約半分のギフト券とポイントがもらえます。

    • 同じく、初年度年会費無料
    • Amazonギフト券 最大5,000円分
    • AMEXメンバーシップ・リワード・ポイント 25,000ボーナスポイント

    今回のキャンペーンの申し込み期限は、2018年12月15日(土)まで

    ご存知の方も多いと思いますが、キャンペーン登録すれば、アマゾンやYahooショッピングやJAL等でAMEX決済でポイントが3倍になります。すなわち、100=3ポイント。これが始まってから、自分はアマゾンでの決済をすべてAMEXカードに変更した次第。

    当方、現在はAMEXカードはグリーン。ビジネス・ゴールドカードは今春、解約した。よって、こんなおいしいキャンペーン、指を加えて耐えるしかない状況。

    もしキャンペーンで入会される方は、「世界が広がる」で検索し、専用キャンペーンコード「AMZN」を忘れないこと。

    紹介プログラムもあるようです。

    www.americanexpress.co.jp/mgmop

    しかし、資格のある人は、本当にうらやましいキャンペーンですね。

  • 赤坂の和食の「とだ」の飲み放題付きの懐石料理には少しがっかりしたな。何か芋料理ばっかり食べさせられた印象

    赤坂の和食の「とだ」の飲み放題付きの懐石料理には少しがっかりしたな。何か芋料理ばっかり食べさせられた印象

    土曜日は3名で夜の食事。

    一休のタイムセールで「赤坂 とだ」という和食のお店が元値8,640円の飲み放題付きのコース料理が5,000円になっていたので、試しに予約してみた。

    また、三井住友カードから受信者限定で先着500名で一休のレストランで使える2,000オフクーポンも利用して、結局13,000円で予約できた。

    これで、飲み放題とくれば、絶対の料金負けはしないという自負で訪問。

    予約したコースは、「カウンター席限定 飲み放題付!三重県熊野市の新鮮素材を使った旬の和食全7品」

    ちなみに「赤坂 とだ」とは、

    伝統的な懐石料理を、自由にワインや日本酒などと一緒に楽しんで頂く和食店とのこと。三重県熊野市の食材を中心に全国の繋がりのある自治体から仕入れをしているとのこと

    飲み放題と言っても、ビールは最初の1杯のみ。何か、不思議な感じ。時間は2時間限定です。

    本日の料理は、

    • 先付け 二点盛
    • 前菜  茹牡蠣、合鴨塩蒸し、林檎チーズ焼きなど
    • お造り 旬のお造り
    • 焼き物 塩柳業魚
    • 揚げ物 野菜衣揚げ 里芋など
    • お食事 さつまいもご飯
    • デザート 南瓜むーす

    最初の出だしはよかったんだが。前菜の茹牡蠣はうまかった。

    お造りも、少しさびしい感じがしたが、十分おいしい。

    しかし、焼き物あたりから大きく失速していったと思う。

    家人に言わせれば、焼き物はシシャモ2匹だけじゃない、揚げ物も芋ばっかり、食事もまた芋のご飯。シシャモ君や芋に恨みが決してあるわけではありませんが、確かにそのとおりと思った次第。

    むしろ値段相応というべきが正しいと思う。

    元値の内訳は、コース料理が5,400円、ドリンクが3,240円の合計8,640円とある。元値の設定の方が正しくないと思う

    まあ、飲み放題が付いているのでしょうがないが、また赤坂という場所柄も考えるとまあ、この料理では飲み放題が付いて5,000円はしょうがないかなというところか。

    家人は帰ってからもブツブツ言っていたが。まあ、もう少し食材を変えた方がよいと思う。やっぱり焼き物と揚げ物を変えないとダメだと思う。ブログを書くために写真を再度見たが、料理が貧弱すぎると改めて思った次第。

    まあ、サラリーマンが居酒屋より少し高級な雰囲気の中で飲みたい場合はよいかも。

    だけど、やっぱり、それでも料理が少し寂しいな。

    再訪はおそらくないと思う。


  • 2010年暮れのミャンマー、ヤンゴンのホテルは意外とリゾート、ただし食事は油多し

    2010年暮れのミャンマー、ヤンゴンのホテルは意外とリゾート、ただし食事は油多し

    2010年暮れからの2011年の年はじめをミャンマーのヤンゴンにて家族で過ごした。

    現在のようにANAの直行便もなく、エアアジアでクアラルンプール経由で行った。

    ミャンマーに行った理由は怖いもの見たさ

    当時はまだ、軍事政権。アウンサン・スー・チーさんも軟禁状態だった。

    ホテルのスタッフからは町ではアウンサン・スー・チーさんの名前は出さない方がよい、話しはしない方がよいと忠告を受けた。ホテルは少し郊外のリゾートぽいホテルと町中心部の湖畔のホテルをとった。

    ホテルは経済発展が遅れていると言われていた国にしてはリゾートぽいプールもあり、それなりに都市でリゾートできる環境には少し驚いた。マッサージも安かった。

    それから数年のうちに、軍事政権からアウンサン・スー・チーさんに政権が変わったが、今はどうなのだろう。やっぱり、あの、渋滞となんとなく埃っぽい町は変わらないのであろうと思う。食事は油がたんさん入っているほどよいとされる嗜好なので、カレーも油の中にカレーの具材がうかんでいるようで、地元の人が行くレストランで食事をすると少しつらかった。

    あと、子供たちがホテルでテニスのインストラクターからテニスの個人指導を受けた。指導料を支払う段になると、ドルで明日支払ってくれと言ってきた。こちらは問題ないので、OKを伝えたところ、翌日になって、やっぱり地元の貨幣でくれと言い出した。どうしてなんだろう、と思った次第。市民はドルを交換するすべがないのだろうか。闇以外では。

    ドルでもらっておいた方がよいのにと個人的には思った次第。

    あと、バガンにも行きたかったが、ミャンマーの国内線飛行機には乗りたくなかったので、バカン行きは断念。結局、2011年の年末年始はヤンゴンで過ごした次第。

    また行ってみたいとは思うが、リゾートするならタイやマレーシアの方がよいかも。

    そんな感じでした。



  • JALカードのAGORAで紹介されていた愛知県碧南市の「大磯屋」の焼きそばは食欲がそそるモッチリ麺がすごいぞ

    JALカードのAGORAで紹介されていた愛知県碧南市の「大磯屋」の焼きそばは食欲がそそるモッチリ麺がすごいぞ

    ひと月ほど前に届いたJALカードの上級会員に送ってくる「AGORA(アゴラ)」11月号に掲載されていた記事で、愛知県碧南市の大磯屋の焼きそば麺が絶品らしいという記事。

    愛知県の漁師町に愛され続ける製麺所の焼きそばがある。昔と同じ手仕事で作る小麦の素朴な風味はどこか懐かしい味わい。秋の行楽シーズンの到来。家族や友人が集まる休日に最高の焼きそばを

    その記事に感化され、どうしても食べたくなった自分。

    大磯屋のHPからアクセスしてポチッしました。

    • 10食セット 1,500円(税抜き)
    • 30食セット 4,200円(税抜き)

    自分は試しに、10食セットを注文したが、送料が1,040円別途かかるのが少し難点かな。

    大磯屋とはこんなお店です。

    創業大正15年、大磯屋製麺所は「大磯屋うどん店」としてその歴史を刻み始めました。江戸時代から港町として栄えた愛知県碧南市の大浜界隈で、約90年経った今も、創業当時の佇まいを残しながら営み続けています。

    初代から店を受け継いだ2代目が、焼きそば麺をつくりはじめてからは約70年。「茹で立ての麺をそのまま食べても、とびきり美味しい!」と4代目店主が胸を張るほど、小麦が香る高い味わいの焼きそば麺は、今では大磯屋の代名詞となっています。

    どこまでも小麦の風味と食感にこだわるのは、うどんの製麺所として創業した老舗の誇り

    そして実食。作るのは最もオーソドックスな、レシピどおりの「大磯屋のソース焼きそば」です。具は、キャベツ、豚バラ肉、もやしだけのシンプルなものです。

    ソースは、大磯屋の焼そばソースが1本ついてきますので、これを使用します。

    ただ、レシピの「カリッ」と焼き目をつけると書いてありますが、家庭の火力ではなかなか難しい。

    何とか完成しました。食べたところ、やはり麺のモチモチ感は別格だった。いつもはスーパーで定番のシマダヤの焼きそば麺を購入するのだが、やはり、麺が違うと思った次第。

    ただ、コスパを考えれば、もう少し送料が安くなれば、大磯屋の焼きそば麺が定番になると思う。

    まあ、普段使いではシマダヤでしょうがないかなと思う今。

    ただ、一度は試してみる価値十分な焼きそば麺です。

    ただ、大磯屋のパンレットを見ていて気になったのは、大磯屋特製の「ナポリタンソース」です。

    大人もこどもも、みんな大好きなスパゲッティナポリタンを、ご家庭で簡単に楽しめるソースです。コクと深みのある、懐かしい味わいをお楽しみください。

    まあこの大磯屋の麺で、ナポリタンもあると思うが、それではパスタが可哀そうだろうと思いました。だけど、一度食べてみたいな。結構、美味しかったりして。

  • カルロスゴーンの逮捕を見て、「地獄の黙示録」のカーツ大佐を思い出した。また、替わりが現れるだろうということ

    カルロスゴーンの逮捕を見て、「地獄の黙示録」のカーツ大佐を思い出した。また、替わりが現れるだろうということ

    ここ最近、カルロス・ゴーンが逮捕された話題でもちきりです。

    事の本質と真偽は裁判が結審するまでわかりませんが、マスコミから流される報道だけを見て判断するに、結局、人間の本質は変わらないということ

    この事件を見て、自分の好きな映画の一つ「地獄の黙示録」のカーツ大佐のことを思い出しました。この映画は自分の大学生の時に封切られた。コッポラ監督の超大作ということで、期待して映画館で観た覚えがある。

    だけど、その時の感想は、「なんじゃこの映画。全く意味がわからない」と思った。

    その後、DVDを購入して30代の時に再び観た。この時は上映時より時間が長いバージョン。

    年齢を経て、社会経験を経て、ようやく意味がわかった気がする。

    結局、人間の本質は変わらないものということを言いたいんだよな。

    ベトナムのジャングルの奥でカーツ大佐が自分の帝国を築く。それを良しとしないアメリカが

    大尉のマーティン・シーンを派遣して暗殺させ、帝国をつぶそうという話し。結局、カーツ大佐を殺しても、また、第2のカーツ大佐を作り出してしまうということ。原作はコンラッドの「闇の奥」。

    もちろん、マスコミで流されていることが事実であれば、カルロス・ゴーンがやったことは許されるものではないが、人間の本質は変わらないのであるから、また、日産でも他社でも第2、第3のカルロス・ゴーンが現れることだろう。

    自分の手帳にメモしている言葉。昔の日経新聞で冨士ダイスの新庄鷹義社長が言っていた言葉。「会社の幹部の品性は能力に優先する」と。

    また同じく以前掲載された日経新聞の「私の履歴書」から元野村証券社長の田淵節也さんの言葉。自分のメモより。

    人間の器量の大きさを指す「清濁併せ呑む」というのは好きな言葉だ。世の中には善い人間もいれば、悪い人間もいるが、本当に判別できるものなのか。何が清で何が濁か、人間には分からない。神様だけがご存じで、評価はうんと後になってから分かる。

    そしてもう一つ

    経営者の資質で最も大事なのは「運・鈍・根」の「鈍」ということを学んだ。運は誰にも巡ってくるし、根気強い努力も大切だが、鈍に徹するのが一番難しい。「切れ者は警戒されてうまくない」と教えられた。

    そんなことを思いおこさせた事件でした。以前の奥さんと離婚されていない時に、麻布十番の奥まったところに、ゴーンさんの奥さんが開いていた「レバノン料理」のレストランを思い出しました。

    しかし、コッポラの中で一番好きな映画は「ゴッドファーザー Part1」だけど、コッポラを破産させるほどお金をつぎ込んで製作された「地獄の黙示録」も超おすすめの映画ですよ。

  • あのフレディ様の「ボヘミアンラプソディ」を六本木ヒルズで観てきた。こんな激込み体験ははじめて

    あのフレディ様の「ボヘミアンラプソディ」を六本木ヒルズで観てきた。こんな激込み体験ははじめて

    先日の土曜日、時間が空いたので六本木ヒルズのTOHOシネマズであの話題の「ボヘミアンラプソディ」を観てきた

    映画館で映画を観に行くのは久しぶりだな。あの「午前10時からの映画祭」を六本木ヒルズでやらなくなって、なんとなく足が遠くなっていた。まあ、どうしても映画館で観たい映画がなかったこともあるが。

    ネットで座席を確保しようとチェックすると、六本木ヒルズのあの広いスクリーン2で席がほとんど残っていなかった。すごい人気。よって家族で観るのは止めて、1人で観に行った。

    公開初日でもないのにすごい人気。さすがに、日米の映画興行成績で1位登場の映画。

    映画の感想は、多くの人が語っているように、フレディ役のレミ・マレックはよく似ているには似ていたが、というレベルだと思う。映画の作りもすごくオーソドックな作り。同性愛あたりなどの話しはさらりと流し、万人に見られる映画にしあがっていたと思う。

    ただ、やっぱりこの映画は原曲の力がすごすぎるので、映像やストーリーや役者が多少満足できなくても、それを補う力を持っている。

    だけど、ロジャー・テイラー役の人は似ていなかったと思う。

    これは、是非マンマミーアと同じく、ミュージカルになると思う。おそらく、ロンドンかニューヨークで。その時は是非、かけつけて観てみたいな。

    丁度前後して、最近、DVDで観た映画の感想。すべてお薦め作品です。

    「孤狼の血」

    柚月裕子のベストセラー小説を白石和彌監督が映画化した任侠ドラマ。これは、掛け値なしに面白かった。役所浩司、日本アカデミーの主演男優賞じゃないのかな。だけど、それ以降、豚肉がなんとなく気持ち悪くで食べられません。傑作だと思う。

    「穴」

    監督のジャック・ベッケルが、ジョゼ・ジョヴァンニの同名実録小説を基に撮った意欲作。1960年のフランス映画。いわゆる監獄ものの脱走劇。こんな傑作があるとは知りませんでした。「大脱走」級の名作だと思います。超おすすめ。モノクロ映画です。

    「黒いオルフェ」

    一般的には、世界にボサノヴァ を知らしめた恋愛映画の傑作。カンヌ国際映画祭パルム・ドール。話しは単純なのだが、リオデジャネイロの景色がすばらしいですね。それと、最後の部分、百年の孤独の著者ガブリエル・マルケスの世界がすでにこの地にはあったのだということがよくわかった。

    「ノー・マンズ・ランド」

    ボスニア戦争を描いた不条理な話し。アカデミー賞 外国語映画賞。脚本の力を感じた作品。舞台でやってもよいと思う。考えさせられる映画だね。

    「ザ・スクエア 思いやりの聖域 」

    昨年の第70回カンヌ映画祭最高賞受賞作。現代の格差社会の現実とデジタル社会の矛盾をスタイリッシュに描いています。音楽も秀逸。だけど、こんな美術館のキュレーターでいそうだな。






  • ビームスの設楽さんが大推薦のライフスタイル指南書「The Mr Porter Paperback」はジェントルマン必読の本だな

    ビームスの設楽さんが大推薦のライフスタイル指南書「The Mr Porter Paperback」はジェントルマン必読の本だな

    最近立ち寄った六本木のツタヤで偶然、発見した本。

    「The Mr Porter Paperback: The Manual for a Stylish Life」

    帯には、BEAMS(ビームス)の代表の設楽洋さんの帯が秀逸。

    これぞ現代版のジェントルマン

    MR PORTERが英国的ユーモアを交えて贈るライフスタイルの指南書

    ツタヤで立ち読みしてすぐに必読の本と理解した。ツタヤ六本木では、平積みされていた。お値段は少々高くて、2,800円(税抜き)

    男性心理を解決してモノの価値や本質の分かる30〜40代の男性顧客に向けて世界最大規模となったメンズECストアがある。それが、MR PORTERだ。

    そんな英国のメンズスタイルとエディトリアルが見られるVOLUME1の翻訳本をMR PORTERと付き合いが深いBEAMSの完全監修で登場
    有名人のスタイルの解説から生活を楽しむヒントまでプロたちによる価値のある情報は読んで納得、もちろんビジュアルを見ているだけでも魅力な1冊。

    すぐにamazonでポチッとした。内容は好きな人にはピッタリとあてはまる。つまり、BEAMS(ビームス)やユナイテッドアローズなどのセレクトショップに置いてあるアイテムが好きな人には眺めているだけで楽しい

    その記事の中で気になる個所がこちら。

    「フライト前の準備」という中で、

    飛行機による長時間の移動で、大切なのは肌の保湿。エアコンによる乾燥はあなたの宿敵だ。

    乗客たちの前で堂々と手や顔に保湿剤を塗るのではなく、手洗いに行った際にスマートに保湿剤を塗ればいい。フライト中もみずみずしい外見を保ってくれる。

    そういえば、自分も旅行を控えていて、ちゃんとした保湿クリームを持っていないことに気づいた。男性でも使えるブランドとして、すぐにロクシタンのHPをチェック。

    シア エクストラクリーム ライト」(50ml)3,900円(税抜き)

    驚くほど軽く、溶け込むようなごく軽い感触。角層までうるおして、敏感になりがちな冬の肌を優しく守る、シアバター配合のクリームです。

    うるおい豊富な軽い感触のクリームが、すっと肌に溶け込み、内側と外側から肌をうるおいで満たし、やわらかく、なめらかな肌を保ちます。

    乾燥や刺激の原因となる外的要因から肌を守り、健康な美しい肌を保ちます。
    肌を守りながら、乾燥を防ぎ、肌へうるおいを与えます。

    これはよさそう、ということで思わずポチッ。

    これで、フライト中でもみすみずしい外見を保てるとよいな。保てるわけないか。



  • ヤフオクでウィルクハーン(Wilkhahn)のモバイルデスクがたたき売りされていた。そして、思わずポチッ

    ヤフオクでウィルクハーン(Wilkhahn)のモバイルデスクがたたき売りされていた。そして、思わずポチッ

    先日、ヤフオクでドイツのメーカーで高級家具を製造・販売しているウィルクハーン(Wilkhahn)のコンフェアシリーズのモバイルデスクが3,000円スタートでオークションにかけられていた。

    そして、終了間際になっても入札されなかったので、自分が思わずポチッと落札してみた。

    特段、すぐに使う予定はなかったが、この値段ならゲットするしかない。

    送料の4,000円を入れても7,000円。こんなに安くたたき売られてよいのだろうか?

    ちなみに、メーカーの定価は100,000万円の代物

    到着後、確認すると、何の問題もない美品でした。

    落札した時点では、立って使うのがベストな使い方かなと思っていたが、届いて商品を確認すると、普通の椅子に座って使うのに丁度良いということがわかった。高さは73センチ。大きさはW48×D45×H73センチ。

    このモバイルデスクのよいところは、使わない時は、縦一直線になるところ。だから、使わない時でも邪魔にならない。スタッキングができる机です。

    ちなみに、自分の書斎の椅子は、同じウィルクハーンのハイバック型のモダスシリーズの椅子を使っている。約20年前に購入し、毎日使っているが、革にへたりもこず、全く頑強な椅子です。そして、座り込ごちといい、デザインといい、非常にすばらしい椅子です。高級な椅子で、よく取り上げられるアーロンチェアなどと比べても、絶対こちらのウィルクハーンが方が良いと思う自分。メーカーの定価だと、本革のハイバックだとアーロンチェアが2台購入できる金額です。

    だから、長男も長女も自宅の彼らの部屋の椅子もオークションで落札したウィルクハーンのモダスの椅子を使っている。

    結局、他の書斎椅子を買おうという意欲をおこさせない、椅子です。

    このウィルクハーンのモバイルデスクとモダスシリーズのハイバックチェアの組み合わせも全く問題ありません。

    自宅のスペースの問題で自分のデスクがなかなか確保できない方も多いかと思います。

    そんな方でもこのモバイルデスクとノートパソコンがあれば、自分の書斎が簡単に設けられます

    しかし、どうして本当にこんなに安いのかな。

    安いチープな国産の新品を買うぐらいなら、絶対に中古でもウィルクハーンの家具類です。

    それにしても、今回は良い買い物をしました。


  • 赤坂の大人の路地裏イタリアン「サーラ デグスタツィオーネ」のステーキを食べて、フィレンッエを思い出した夜

    赤坂の大人の路地裏イタリアン「サーラ デグスタツィオーネ」のステーキを食べて、フィレンッエを思い出した夜

    土曜の夜は3名で夕食。

    また、いつものように「一休」のレストラン予約から検索。

    赤坂駅4分のところにある、大人の路地裏イタリアンという文字につられて予約した、Sala Degustazione (サーラ デグスタツィオーネ)というお店。(東京都港区赤坂6-13-3)

    予約したメニューは【乾杯スパークリングワイン付】冷菜&温菜盛り合わせ、自家製手打ちパスタ2種&メイン、デザート付き全6品で4,500円/人というもの。

    お店はカウンター席とテーブル席のこじんまりとした雰囲気。スタッフは料理人と給士の方の2名。テーブル席は4人テーブルが2つと、2人テーブルが1つ。カウンターは5席ぐらい。

    ということで予約は必須のようです。

    夜8時ぐらいには満席になりました。料理は、

    • 冷たい前菜
    • 温かい前菜
    • ラビオリ
    • 細いパスタ
    • お肉がドーン、3名でシェアするスタイル
    • デザート

    家人に言わせれば、前菜はなんかランチのプレートのようと言う。(失礼なことを言う)

    本日のお皿で一番おいしかったのは、ラビオリとステーキかな。自分的には前菜も変わったスタイルで良いとは思うのだか。ラビオリはお味とボリューウムも丁度良い。

     

    ステーキもかなり良いお肉とお見受けしました。焼き方もベスト。お肉の赤が引き立つレアです。おいしくいただきました。これに、こちらのお薦めのワインを飲んで、17,000円強です。

    ただ、改善の余地があるのは、サービスするスタッフが基本1名なので、手が回らないといった印象を受けました。よって最後のデザートが来るまで、2時間30分かかった。

    問題は、ワインを注文する際、ボトルを6本ぐらいテーブルに持ってきて、選ばせるスタイルなので、それにかなり手間が取られているとお見受けしました。

    土曜日や満席が予想される日はもう1名スタッフを確保した方がよいと思いました。

    それと、コース料理なので、やっぱり最後はコーヒーか紅茶のサービスが欲しいな

    まあ、だけど、このお値段でこれだけのものを食べて飲むことができるのであれば、再訪もあると思います。

    このステーキのサーブの仕方を見て、フィレンツェで食べた豪快なステーキを思い出した夜でした。それと、家人はこのステーキについてきた野菜、違う野菜にした方がよいとも話していました。何故なら、前菜でサーブされた同じ野菜だと少し不満顔。確かに、少し食べにくい大振りな野菜でした。

    なにわともあれ、ごちそう様でした。


  • つみき証券から変な贈り物が届いた。その名は、「オマモリ」とのこと。

    つみき証券から変な贈り物が届いた。その名は、「オマモリ」とのこと。

    最近加入して毎月の積み立てを開始したつみき(TUMIKI)証券。

    先日、そのつみき証券から変なものがダイレクトメールで届いた。

    その名は「オマモリ」。ビニール製の10センチメートルほどのもの。

    何か、 口座開設のお礼のようなもの。

    資産づくりを身近に感じていただくために、「オマモリ」をお送りしますと書いてある。つみたての資産づくりを見てさわれる形にしました。おまもりのような存在として、いつもそばに置いてください。

    いくらなんでも、お守りに安っぽいビニール製はないだろう。ビニールの蓋を開けるとQRコードが貼ってある。

    要は、QRコードからいつでもつみたて状況を確認してくださいというグッズらしい。

    こんな微妙なものを送ってくるとは。大丈夫か、つみき証券。

    ねらいは確かにわかるが、お守りとして送ってくるには、もっと高級感があるものでないと資産形成に不安を感じるのではないかな。

    つみき証券は丸井グループのつみたて専門の証券会社です。エポスカードから毎月引き落とし設定が可能で、エポスポイントも貯まる非常に良心的な証券会社です。エポスポイントも1年目のポイントは積み立て金額の0.1%しかポイント付与されませんが、毎年階段状に上がっていき、5年目には0.5%のポイント付与されます。

    扱っている商品も非常にシンプル、かつ、まともな商品だけ。

    自分は、5年目の0.5%を夢見て、毎月5,000円ずつ「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」のエポスカードからの積み立てを始めたばかり

    だけど、この販促グッズには幻滅したな。

    今の時代、販促グッズを送ってくるなら、もっとちゃんとした本当に役立つものを送ってほしかったというのが本音だな。

    お守りなら、なんかお金のご利益のある神社のお札の裏にQRコードがプリントされているグッズなら良いのに。これではそのうち、ごみ箱行き決定かもね。

    何せ、これを捨ててもビニール製では、何の罪悪感もわかないもの。


  • JALショッピングで「タビタス」のスーツ持ち運び用のバックを買ってみた。結構大きいのに驚いたが

    JALショッピングで「タビタス」のスーツ持ち運び用のバックを買ってみた。結構大きいのに驚いたが

    JALの公式なJALショッピングサイトは、あの「ですかい」シリーズを買う以外にあまり使わないのだか、今回は〈タビタス〉のワンツーフィニッシュハンガーバッグというものを見つけたので、買ってみた。

    要は、スーツやズボンを持ち運ぶバックのことです。とかくこの手のバックは、急に必要になった時に、手元にないもの。すぐに必要な場面はないかもしれないが、デザイン的にもお値段的にもよさげだったので、ポチッしました。

    簡単操作で、スーツを最小限コンパクトに収納したい

    上着をハンガーに掛け、可動式のハンガーとともに両肩を折る、そして上着を半分にたたむ。たった3つの動作でスーツを綺麗に収納。何かとかさばりがちなスーツを、シワを気にせずコンパクトに持ち運ぶことができる便利なパッキングツールです。ハンガーバッグは単品のバッグとしても使用可能。旅先の慣れない環境下でこそ、パリッとした装いが心強く感じられるはずです。

    お値段は、5,940円。(税込み)しかし、当方、JGC会員なので、いつも10%引き

    そして付与マイルが100マイル。JALカードで決済したので、カードのポイントもつくはずです。だけど痛いのは、送料が何と800円もとられるということ。昨今、送料、高くなりましたね。

    また、商品が到着して開封の儀。手に取ってみると、結構おおきいです。

    まあ、キャリーの取っ手に引っ掛けてもよいし、バックの中に入れても良しの二刀流の使い方ができるバック

    当方、TUMIのスーツケース入れも持っているが、とてもアメリカンサイズで大きすぎです。持ち運びできません。

    せめてこれぐらいのサイズでないと旅先に持っていけません。

    色は、4色。ブラック・ネイビー・ブラウン・ボルドー。チョイスした色は、ブラック。あまり派手でない方がよいと思って。

    話しが変わるが、同じJALショッピングで見つけたこの商品。

    〈JALオリジナル〉しろたんスーツケースベルト

    思わずポチッしそうになりましたが、こちらは思いとどまりました。受けねらいの商品ですが、やはり恥ずかしすぎて、結局出番はないと考えました。

    だけど、この「しろたん」どうゆうキャラクターなのでしょうか。当方、知りません。

    話しは元にもどりますが、JALとANAの公式ショッピングサイトを比較すると、ショッピングサイトはANA A-styleの方が洗練されてますね。JALの方がなんとなく猥雑な感じがするのは私だけでしょうか。


  • 「OK Google, ヤマト運輸につないで」とGoogle Homeに話しかけるだけで、配達日時の変更が可能になった。超便利。

    「OK Google, ヤマト運輸につないで」とGoogle Homeに話しかけるだけで、配達日時の変更が可能になった。超便利。

    11月13日より、クロネコメンバーズとスマートスピーカー「Google Home」の連携を開始したとのこと。Google アシスタントをインストールしたスマートフォンからも同じように利用できます。
    今からの、ヤマト運輸の宅配便は「OK Google, ヤマト運輸につないで」とGoogle Homeに話しかけるだけで、配達の確認、配達日時を変更することができます。

    • 本日お届けするお荷物の個数とお届け予定時間をお知らせします。
    • ご都合がよいお届け予定日時に音声で変更することができます。

    これからは、朝食の準備をしながらや、朝、身支度をしながら、外出前に、話しかけるだけ簡単に荷物の確認・日時変更ができるので、荷物を気にすることなく外出できます。

    この便利なサービスを利用するためには、2つのことをする必要があります。

    1つ目は、ヤマト運輸のwebサービスの「クロネコ メンバーズ」に入会する必要があります。

    クロネコメンバーズに入るといくつかのメリットがあります。

    • 送り状作成機能が使えますので、家に伝票を保管しておく必要がない。
    • 各種の割引が利用できる。営業所に持ち込む場合に限られますが、
      • クロネコメンバーズ割引10%引き
      • 持ち込み割引100円
      • クロネコメンバーズの持ち込み割引50円
      • 電子送り状割引50円

    この割引は該当すれば、すべての項目でその割引が受けられます。

    しかし、このメリットを享受するには、少し面倒なこともあります。

    WAONやedyやnanakoの電子マネーが付いたメンバーズカードをヤマト運輸の営業所で作成し、最低必要チャージ5,000円分を営業所の端末から現金でチャージする必要があります。

    そして、このカードにチャージされた電子マネーはヤマト運輸での支払いに限られ、外部のお店では使えないということです。

    2つ目は、クロネコIDとGoogleアカウントを連携する必要があります。

    この連携は簡単作業ですみます。PC上でもOKですから、Googleアシスタント画面を開いて、上部メニューから「できること」を選んで、ヤマト運輸をクリック。すると、上部にリンクというボタンが出て来ますので、クリックして手続きを進めると、リンクが完了します。

    ヤマト運輸からの発送、受け取りが多い人は超便利になります。

    今からは、スマホかGoogle Homeに話しかけるだけです。

    「OK Google, ヤマト運輸につないで」と。何とファンタスティックなのでしょうか。


  • 自分の大勘違い!アメックスの3倍キャンペーンはApple Storeではダウンロードのみ3倍だった。5,900マイル損した

    自分の大勘違い!アメックスの3倍キャンペーンはApple Storeではダウンロードのみ3倍だった。5,900マイル損した

    既にスタートしている、American Expressカードの「メンバーシップ・リワード・プラスに登録済みであれば、無料登録するだけでポイントが3倍(100=3ポイント)」になるキャンペーンですが、自分の勘違いから、Apple Storeで購入したパソコンでボーナスマイルをとり損ねました。

    ちなみに、このキャンペーンは下記の6店での購入で、ポイントが3倍になります。

    • amazon
    • Yahoo(ヤフーショッピング、ヤフオク)
    • iTunes Store、Apple Storeからのダウンロード
    • JAL
    • HIS
    • American Express Travel

    先日、Apple StoreでMac Book Proを購入した際に、ポイント3倍に期待してAMEXで決済した。だけど、待てど暮らせど、履歴を見てもポイントが付いていない。

    アマゾンの決済は順調にボーナスマイルが付いて、ポイント3倍。

    意を決して、AMEXに電話しようと思っていた朝。その前にもう一度、パンレットでチェックしてみようと思い見てみた。

    すると、発見した。Apple Storeでの購入全体がポイント3倍の対象でないことを。

    マークを見てみると、そこにダウンロードの文字が。あああ、オーミゼラブル。

    ちゃんとロゴが入っています。Apple Store ダウンロードが。そうです。Apple Storeからはダウンロードしたアプリやソフトウェアのみが対象のようです。要はダウンロードでないものはこのポイント3倍の対象外です。自分の勘違いが情けない。

    ダイナースプレミアムカードで決済していれば、ポイント2倍だったのに。5,900マイルを貰い損ねました。自分の過失とはいえ、断念。悔やみきれません。

    ちなみに、アメックスはプラチナカードを持っていましたが、現在はグリーンにダウングレード。さすがに、ダイナースプレミアムカードとアメックスのプラチナカードを両方持つのは、年会費負けしそうで。ただ、ダイナースプレミアムが今後、現行の100=2ポイントから1.5ポイントに改悪されると、俄然、アメックスのチタンカードが気になる昨今です。

    しかし、このAMEXのポイント3倍キャンペーンいつまで続くのでしょうか。永遠には続かないよな。



  • GMOあおぞら銀行は「2テックま君」でよいのでは。他行あて振込が月3回無料。それでGMOあおぞらロンダリングが完成

    GMOあおぞら銀行は「2テックま君」でよいのでは。他行あて振込が月3回無料。それでGMOあおぞらロンダリングが完成

    GMOあおぞら銀行に口座開設しました。理由は、ポイントサイトで大きなキャンペーンと自分の主力証券口座がGMOクリック証券なので、もしかして相性が良いかもと思ったから。

    前回の記事で、この銀行口座、死蔵になるかもと書きましたが、使い道が2つできました。

    一つは、GMOが運営しているポイントサイトのGMOポイント広場」から、500ポイントから3,000ポイントの範囲で100ポイント単位で、登録した口座に払い出しができるようになりました。そして、登録できる口座は、GMOあおぞらネット銀行の口座のみというもの。交換レートは、1ポイント=1円です。

    2つ目は、カスタマーステージというものが出来、優遇内容が新設されたため。

    〈カスタマーステージの種類と優遇内容〉

    1テックま君 2テックま君 3テックま君 4テックま君
    ATM出金手数料無料回数 月2回 月5回 月7回 月15回
    他行あて振込手数料無料 月1回 月3回 月7回 月15回
    外貨預金上乗せ金利 米ドル+0.10%
    カナダドル+0.10%
    豪ドル+0.20%
    NZドル+0.20%
    英ポンド+0.02%
    南アランド+0.20%
    米ドル+0.20%
    カナダドル+0.20%
    豪ドル+0.30%
    NZドル+0.30%
    英ポンド+0.04%
    南アランド+0.40%
    米ドル+0.30%
    カナダドル+0.30%
    豪ドル+0.50%
    NZドル+0.50%
    英ポンド+0.10%
    南アランド+1.00%
    VISAデビットキャッシュバック率 0.6% 0.8% 1.0% 1.5%

     

    1テックま君 2テックま君 3テックま君 4テックま君
    ステージ適用条件 なし

     

     

     

    ※口座開設から次の適用月まではこのステージが適用される

     

    円預金残高

    30万円以上

     

    または

    外貨普通預金残高

    1万円以上

    または

    Visaデビット利用額

    1万円以上

    10万円未満

    または

    30歳未満の方

    円預金残高

    300万円以上

    を満たし、かつ以下のいずれか

     

    外貨普通預金残高

    50万円以上

    または

    Visaデビット利用額

    10万円以上

    100万円未満

     外貨普通預金残高

    500万円以上

     

    または

     

    Visaデビット利用額

    100万円以上

     

    そして、判定日は、適用月の前月20日の23時59分時点とのこと。また、カスタマーステージは3ケ月に一度決定されるとのこと。よって毎年1月、4月、7月、10月に適用され、一度適用されたカスタマーステージは3ケ月継続して適用されるとのこと。

    そうすると、自分にとって現実的なのは、外貨預金を1万円分ほど預金して、「2テックま君」が一番よさそうということになる。これで、他行あての振込が月3回無料をゲットするつもり。そうすると、次の判定月は12月20日ということになる。それまでに1万円以上のドル預金をする。

    また、GMOクリック証券も開設していれば、理想的なマネーロンダリングができることになります。GMOクリック証券の即時入金サービスを利用することにより、自分の銀行口座から即時に証券口座へ入金、それから、GMOあおぞら銀行に出金すれば、ネット上だけで、即時にGMOあおぞら銀行に手数料なしでお金を移せます

    そして、このGMOあおぞら銀行の他行あて振込3回無料を使えば、あら不思議、マネーロンダリングの完成ですね。

    だれでもできる技ですね。

  • ANA A-styleショップで購入したL’arcobaleno(ラルコバレーノ)のスマートミニウォレットの別バージョンをツタヤで発見。即買いしてしまった

    ANA A-styleショップで購入したL’arcobaleno(ラルコバレーノ)のスマートミニウォレットの別バージョンをツタヤで発見。即買いしてしまった

    今年の夏、クロアチアで財布を失くしてしまい、次の訪問地のミラノで失くした財布と全く同じものをブルガリのお店で購入し、店員のお姉さんに笑われた財布がこちら。

    これを引き続き使っても良かったが、失くしたのに懲りて、シャツの胸ポケットに入る小さいサイズの財布を探していたら、ANAショッピング A-styleにて、「ラルコバレーノ ANAショッピングオリジナル スマートミニウォレット」というものを見つけ、購入して毎日使っていた。商品には十分満足していた、が。

    ちなみに、最近までANAショップで売り切れだったが、現在(11/13/2018)は人気につき緊急入荷され、販売されているようです。定価、23,760円(税込み)

    ちなみに、L’arcobaleno(ラルコバレーノ)とはイタリア語で「虹」という意味だそうです。

    昨日、ちょっと所用があり、六本木ヒルズのけやき坂を通っていると、お決まりのようにツタヤに立ち寄った。

    何気なく、店内を見ていると、ショーケースの中に自分の持っているものと色違いの同じ財布を発見してしまった。

    さすがに、自分が持っているのと同じ配色はなかったが。自分の持っているのは、ANAオリジナルのもの。値段も同じだった。ただの色違いであれば、買う気は起こらなかった、が。

    しかし、ショーケースの上段に見つけてしまいました。皮がクロコチックな鈍い光沢を帯びた上級バージョンを。お値段は、36,000円(税別)

    今のANAオリジナルのラルコバレーノの財布で唯一の不満は、写真で言えば、表の青と白の部分の皮が少しペラペラなので、少しシャツ等でひっかかれば、折れること。

    しかし、高い高級バージョンの方は、ここの部分がしっかりしており、折れることもない。

    しかし、買うことについては一瞬ためらったが、他の店でこのラルコバレーノのミニマルサイフは見たことがない。

    ANAショップでしか、日本では買えないと思っていた。

    定員に声をかけ、ショーケースから取り出して見せてくれと言った瞬間に、買うことが決まってしまったようなもの

    まあ、また失くすこともあるかと思い、ああ、購入してしまいました。一期一会。

    また、散財してしまいました。

    自分はこのブランドはANAショップ以外では知らなかったが、下記の由来のブランドだそうです。

    イタリアを拠点に活動するデザイナーと、イタリアメゾンブランドの製品を手掛けるファクトリー、フランスの老舗タンナーとのコラボレーションにより誕生したブランド。
    “MADE IN ITALY”をコンセプトに、イタリアの革文化を裏打ちするデザイン、フランスの上質な革にこだわり、ファクトリーならではのコストフォーマンス、クォリティーを実現させている。
    デザイナーズブランドとしての個性と、ファクトリーブランドとしての確かな物作りへのこだわりを兼ね備えたブランドである。

  • 禁断の食べ方を新発見!排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)の排骨ご飯乗せ!これにはハマった

    禁断の食べ方を新発見!排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)の排骨ご飯乗せ!これにはハマった

    土曜日のお昼はボッチ飯。

    何を食べようかネットで見ていると、偶然にあるものを見つけてしまった。

    それは、排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)の排骨だけを取り出し、ご飯の上に乗せる食べ方

    見た瞬間に、これは絶品だろうと確信した。

    そうであれば、赤坂の溜池山王にある「はしご」に直行するしかない。

    さすがに平日と違い、土曜日はこのあたりは人影もまばら。お昼2時頃で、お店は3割の入りか。首相官邸が横なので、おまわりさんの方が多いぐらい。

    早速、お目当ての排骨担々麺(1,000円)を注文。いつもは、カロリーのことも考えて、普通の担々麺(だんだんめん)をいただくのだか、今日は目的が違う。

    大好きな大根のお漬物をごはんの上に乗せて、待つこと5分。

    排骨担々麺が登場。まずは、排骨(ぱいこう)をたっぷりとスープに浸し、ごはんの上へ

    一口食べると、すぐにそのうまさがわかった。

    小泉武夫先生風に表現すると、口の中がドキューン、ピロピロ、よだれが出るぐらいにうまい。

    排骨(ぱいこう)とごはんと漬物が三位一体となり、えも言われないおいしさ。これだけでも十分なのに、これに担々麺も食べられる幸せ。地上の楽園

    1,000円でこれほど幸せになれるランチはまずないな。これは、中毒になる、衝撃的な食べ方

    ちなみに、私は「はしご」での辛さは、普通にしています。今日は店の前のポスターは「辛いだけじゃあない」とアピール中。

    もう少し先に行くと、キャピトルホテル東急の「ORIGAMI」レストランのあの伝説的なパーコー麺(3,000円)もあるが、確か、あれにはご飯が付いていない。付いていても、ホテルではまずこんな食べ方はできないな。

    やっぱり下品な食べ方はうまいね。

    今日は本当に良い食べ方を教えてもらいました。

    また、近々再訪しそうでコワイです。カロリーに気をつけないと。

    で、また夜にはこの「はしご」の前を通って、キャピトルホテル東急の水簾でお寿司を食べた1日でした。どちらも甲乙つけがたいぐらい、おいしく、満足した1日でした。



  • キャピトルホテル東急の水簾の寿司カウンターでの寿司は最高のコスパ。絶対、利用すべし。

    キャピトルホテル東急の水簾の寿司カウンターでの寿司は最高のコスパ。絶対、利用すべし。

    土曜日は2人の夕食。子供たちは、ディズニーランド行きとかで不在。

    どうしようかと、当日の朝に一休で検索。お値段が比較的高めの、天ぷらと中華とお寿司がヒット。

    家人に確認すると、絶対、お寿司という。

    それで、キャピトルホテル東急の和食の水簾のお寿司12貫のディナーセットを予約。お酒が付いて、11,500円のコースが10,000円に

    水簾の寿司カウンターは全8席。先約の方が2人がいただけ。

    当コースは、先付けの後、すぐに握りが始まります。こんな感じの12貫です。

    • カレイ
    • 剣先イカ
    • マグロ赤身
    • ウニ 軍艦巻き
    • タラバガニ
    • 赤貝
    • カツオ ハラミ
    • 炙り金目鯛
    • エビ
    • マグロ 中とろ
    • いくら 軍艦巻き
    • あなご

    特に、感動したのが、赤貝かな。肉厚でこんなしっとりした赤貝は初めてかな。他では、タラバガニと金目鯛かな。いずれにしても、この値段で一流ホテルの寿司カウンターで夕食時にお寿司が食べれるのは、本当にお得と感じた夜でした。コスパ最高です。

    お寿司のカウンターに立つ板前さんは2名。

    大将の方がすべて握ってくれましたが、こちらのお店はシャリが小さく、上品な握りです。自分的には、このシャリの大きさで十分です。

    大将は無駄なおしゃべりのない、実直な方とお見受けしました。

    そして、最後はお椀でしめです。これで、1合の「水簾」というブランドの日本酒が付いて、コースメニューで1万円です。あくまで、一休サイト経由ですが

    都心の高級ホテルの寿司カウンターに座って、このお値段は特筆ものではないかと思います。

    コスパは非常によいものと感じました。

    ビールも焼酎のお湯割りも頼んで、会計は、東急電鉄の10%割引(株主優待)やホテルカードのポイント(1440ポイント)も使って、18,000円です。

    いろんな割引も併せて利用できるようです。

    これは、大変お得ですね。

    帰りは、クリスマスケーキも同じフロアーにある「ORIGAMI」のカウンターで注文して帰り、大満足のディナータイムでした。家人は、大将に向かって、今日は大人のディズニーランドと言いながら、食事をしていました。

    また、家族のメンバーが少人数の時に再訪決定ですね。