カテゴリー: イベント

  • 初めて“国立競技場”、「セイコーゴールデングランプリ陸上」を観戦、実によい空間だね

    初めて“国立競技場”、「セイコーゴールデングランプリ陸上」を観戦、実によい空間だね

    2025年5月23日(金)

    昨日の木曜日も東京は初夏を思わせるポカポカ陽気、半袖の日。

    明日から東南アジアに出かけますが、木曜日はいつものルーティーンです。 まずは、銀座にある絵画教室へ、13時から2時間のお絵描き教室です。今日は“アクリル画 応用4/5”の第4回目です。前回から固有色を塗り始めましたが、本日は更に明るい固有色を入れていきます

    本日はここまで。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ

    本日は3名ほどの行列。本日もカウンター席に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”です。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。これでおそらく1週間はラーメンは食べないね、東南アジアだもの、ダックの焼き物でビールをキュッという楽しみです。

    本日の話題は、先週の日曜日に初めて神宮の“国立競技場”に行ったお話しです。

    観たのはこちらの陸上競技。

    • 「セイコーゴールデングランプリ陸上 2025 東京」

    このチケットは港区住民に無料で配布されたのです、枚数は限定でしたが。よって無料で国立競技場に入れるのはラッキーと思って応募したのです。

    席は区民招待のC席です。

    初めての国立競技場、入り口もわからないね。C席はまず2階に上がるのね。

    手荷物検査も無事通過しても、やはり要領がわかりません。C席を係の人に確認するとようやくわかるという始末です。自分の好きな競技のところから観てください、とのこと。

    自分たちは冷やかし観客ですので、手近なところから入りと、真下で“男子やり投げ”を行っていました。

    まずはこの国立競技場の感想。C席でもかなり間近に見れるんだね、見やすい造りに感動です。これならサッカーの日本代表の試合を観に来てもいいね

    天井もあり、直接日差しも遮る構造、ナイスです。

    自分たちは20分後に始まる“女子3000メートル”を観て帰ろうかと。自分も知っている田中希実さんが走るのでね。会場で観ると、競技者の実力がよくわかるね、悲惨な差がついているのは間近に俯瞰して見るから、少し残酷だね

    賞味30分の滞在でしたが、よい体験になりました。国立競技場の空間、実にいいる、やるね隈研吾

    セナとビヨン・ボルグが愛したシューズ、イタリアの「Diadora」思わずポチッ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    国立競技場 Construction [ 一般社団法人共同通信社 ]
    価格:3,135円(税込、送料無料) (2025/5/22時点)

    楽天で購入

     

     



  • 渋谷ヒカリエで「平間至展」、あの「No Music No Life」の人ね

    渋谷ヒカリエで「平間至展」、あの「No Music No Life」の人ね

    前回は現在、渋谷のヒカリエホールで絶賛開催中の「ソール・ライターの原点 – ニューヨークの色-」のことを書きましたが、その時訪問した際に、となりで開催中の「平間至展」のチケットも入り口で頂いたのです。何でも、本日、入場の方には特別にこの「平間至展」も差し上げていますとのこと。

    「ソール・ライターの原点 – ニューヨークの色-」については、自分は今年一番記憶に残るほどの感銘を受けた後に、この頂いたチケットで「平間至展」の方にも顔を出してみたのです。この平間至という人が何者かも全く知らないもとでね。

    入り口を入ると、こんな展示が。タワーレコードの「No Music No Life」シリーズのポスターです。このポスターを撮った写真家の人なのね。永ちゃんも、ユーミンも、タツローも教授も勢ぞろいです。さぞ、著名な人なんだろうな、写真家として。知らない自分としては赤面だね。ちなみ平間 至さんはこんな人なのですね。

    平間 至(ひらま いたる、1963年 – )

    宮城県塩竈市尾島町に生まれる。

    日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家・伊島薫に師事。1990年、フリーランスの写真家として独立。

    躍動感のある人物撮影で独自のスタイルを確立し、1996年から現在に至るまで担当しているTOWER RECORDSの「NO MUSIC, NO LIFE.」キャンペーンポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手がける。また、ライフワークとしてダンサーの田中泯の〈場踊り〉シリーズを撮り続けている

    自分の想像ではもっと大御所の方かと思っていたのですが、まだお若く現役なのね。(失礼)

    このジェーン・バーキンと井上陽水の2ショット写真なんか、すごいね。どう接点があるのでしょう、この2人。古いところでは、あの忌野清志郎さんのショットも彼なのか。

    ミスチルも布袋さんもYMOもね。CDのジャケットなんかで見た覚えのあるショットもたくさんあります。本職の写真とは別に自分にとって印象深い展示だったのが、彼のメモ帳というか創作ノートだったのです。ずうっとこんな形で色違いの「Rollbahn」を使い続けているのね。一貫性のある方なのね。自分の文具趣味でも参考にさせていただきます。そして、写真をとって気づいたのですが、このノートコーナーは写真撮影が禁止のエリアです。つい失念して、1枚とってしまいました。(関係者の方、失礼しました)

    だけど、これだけの大物の写真をまかせられるなんて、レコード会社にも含め、ミュージシャンから信頼されているんだろうな

    ソール・ライター展に行ったおかげで、よいものを見させていただきました。

    作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートと筆記具とは。それは「ロルバーンA5」と「プラチナ#3776の万年筆」



  • 父の日に最高に喜ばれるプレゼントとは、もらう当事者側からアドバイス

    父の日に最高に喜ばれるプレゼントとは、もらう当事者側からアドバイス

    本日は、いつも母の日より地味な父の日のことです。皆さん、父の日はいつかご存知ですか?

    父の日は6月の第3日曜日と決まっているのです、世界的にね。そうすると、2023年は、

    • 6月18日(日)

    ということになります。あと丁度、1ケ月となりました。皆さん、プレゼントは決まりましたか、準備していますか。

    今日は何故こんなに煽っているかと申しますと、いつもプレゼントを“もらう側”の真意をとらえていないというか、声が届いていないと思うのです。

    そう、簡単に言うと、自分はもらう側になるわけですが、その声をこっそり聞いて欲しいのです。世のお父さん、オヤジは何を父の日に欲しているか、何をもらえれば最高にうれしいのか

    自分がビジネスマンの時だったら(今は2年前に退職していますが)、ずばりこれだね。

    • カシオ プレミアム電卓 S100
    • 27,500円(税込)

    “プロフェッショナル”なビジネスマンが「持ちたい」と憧れるカシオの高級電卓。プレミアムたる所以は優れた計算機能ばかりでなく、使い手に寄り添った「見やすさ・打ちやすさ」「デザイン性」にあります。 キーをタッチして指を運ぶ気持ちよさや、所有する喜びを感じさせてくれる逸品です。

    思いもよらぬ物でしょう。自分がこの電卓を何故イチオシかと言いますと、まず、

    • 商品自体がすばらしい(電卓を叩く喜びを感じさせてくれる)
    • 自分ではまず購入しない(電卓にこの値段を出す人は希少、意表をつく)
    • 長く使うことができる(10年、20年単位で使うもの)
    • これ以上の電卓はこの世の中に存在しないし、今後も現れない
    • 人と被らない(これ間違いなく、他人は持っていません)
    • 職場で誇らしげになる、尊敬される

    これだけ薦めれば、“お前は使っているのか”という質問があると思います。自分は残念ながらプレゼントしてくれる人がいなかったので、どうしても所有欲が抑えられず自腹で購入しました。自分にとってはもう他の電卓には戻れません。

    ちなみにこの「カシオ プレミアム電卓 S100」のキャッチフレーズは

    • “持つ誇り、使う悦び。 50年の革新とこだわりを込めて。”

    まさしく、BMWかメルセデス・ベンツのキャッチコピーではありませんか。そう、電卓界のこれなのです。

    そして、色もブラックとネイビーがありますので、お似合いの色をどうぞ。

    よくお店のバイヤーさんなどが薦める定番は、ネクタイ・財布・万年筆 or ボールペン、ベルトなどなどです。実はお父さんはこんなの欲しくないのです。ネクタイなんかは自分で選びたいのです、好みと個性があるのでね。

    決して自分はカシオさんの回し者ではありませんよ。今年の父の日はこれを送って、お父さんの喜ぶ顔を見て下さい。

    おそらく渡した時には、「何、電卓かあ」とドヤ顔をされると思います。だけど値段と使い心地を体験すれば、涙を流すこと間違いなしの逸品です。

    自身をもってオススメします。なんたって、自分はもらう側だからこそ、知っているのです。

    カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    在庫あり・送料無料 カシオ S100 高級電卓 THE SPECIAL ONE ブラック S100
    価格:27,600円(税込、送料別) (2023/5/18時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    在庫あり・送料無料 カシオ S100BU 高級電卓 THE SPECIAL ONE ブルー S100BU
    価格:27,600円(税込、送料別) (2023/5/18時点)

    楽天で購入

     

     



  • WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    またまたこの話題から始まります。昨日のWBC決勝はすごかったですね。生中継を朝からテレビで視聴していたのです。そんな緊迫感のある中、1通のメールが届いたのでした。

    タイトルは「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」というものです。

    このメールを見て本日は日本が勝ったと思ったね。(あなた割りと単純だね)

    何に当選したかは、港区発行のプレミアム付きのスマイル商品券を利用して、

    参加店舗を利用した際に受領した1,000円以上のレシート、または電子決済での決済完了画面の スクリーンショットを撮影して、本サイトからアップロード、 またははがきに貼付しキャンペーン事務局に応募ください。
    お買い物するたびに”何度でも” 応募できます!

    これが題して“みな得キャンペーン”なのです。(みな得と港区をかけているのかな、間違いなくね、親父ギャグみたいね)

    要はプレミアム付のスマイル商品券を利用、そのレシートも送れば商品もあたりますよという1粒で2度おいしいキャンペーンだったのです。

    そのキャンペーンに当たったようなのです。まさにWBC効果が現れています。ご祝儀相場です。

    そして、肝心の何が当たったかは商品が到着するまでわからないというのです。キャンペーンによれば“抽選で合計500名様に 豪華賞品が当たる”と謳われています。

    こんな豪華商品もあるようなのです。大物以外にも港区の各商店街の店舗からの商品も475名分あるようなのです。順当に考えれば、こちらかな。

    おもしろいところでは、「ヘアカット券」というものもあるね。だけどこれよりは「国産牛ロース折詰」がいいよ。「オリジナルマグカップ」より「純米大吟醸」の方がいいよね

    事務局の人にしてみれば大きなお世話だね。だけど、この応募したレシートは今後の商店街のマーケティングに利用されるのかな。

    話しはもとい、今年2月のこの港区のスマイル商品券は我が家3名で全員申込み、8万円分当選したのです。(1万円分は後日の繰り上げ当選でしたが)次は今年の夏ですね。

    このスマイル商品券がなければ、気楽に「おつな寿司」にも「志乃ぶ寿司」にも行けないのです。まさにありがたや、ありがたやです。

  • 謝罪に伺う時のおわびの品は、新生堂の「切腹最中」しかないよ、これを知らないとサラリーマンは務まらないね

    謝罪に伺う時のおわびの品は、新生堂の「切腹最中」しかないよ、これを知らないとサラリーマンは務まらないね

    本日はビジネスマンが知っておかないといけない逸品をご紹介しようと思います。

    数ヶ月前の日本経済新聞の別紙でこんな記事を見つけたのでした。

    「極みスイーツ」というコラムで、本日のタイトルは“相手を笑顔に変える謝罪の品”です。本文です。

     12月14日は赤穂浪士討入りの日。江戸城松の廊下で吉良上野介に刀傷をはたらいた浅野内匠頭は田村右京太夫に預けられ、その屋敷で切腹した。その屋敷跡に店を構えたのが大正元年創業の「新正堂」だ。

    看板商品は3代目が考案した「切腹最中」。3種類のもち米で作るもなかの皮には十勝産の高級小豆「みやび」で作る餡がたっぷりと詰められ、切腹させたかのような外観を呈している。餡の中には大ぶりの求肥が隠れている。

    切腹しておわびしますと謝罪の品としても重宝される。シュワッとして皮の香ばしさ、餡の上品な甘み、もっちりとした求肥が三位一体となって口福をもたらし、相手を笑顔に変える。

    • 「切腹最中」2,880円(10個入り、税込)
    • 「新生堂」東京都港区新橋4-27-2

    (お菓子の歴史研究家 猫井 登)

    新生堂の創業ストーリーすごいね、ホントかなというぐらいの話しです。

    こんな記事を見たすぐに、雑誌で同じ商品が紹介されていたのです。これにはビックリです。確か手土産特集だったのかな。

    紹介されたのは、エンタメソリューターの明松功さんという方です。

     今春、フジテレビを退社し、エンタメを軸にさまざまな課題解決を目指すKAZA2NAを立ち上げた明松功(かがりいさお)氏。同局の名物バラエティ「めちゃ×2イケてる!」プロデューサー時代は“大食いキャラのガリタさん”として人気を博すなど、業界ではグルメとしても知られている。美味しくて、珍しいのはもちろん、“ネタ”になる手土産だ。

    「“つまらないものですが”と言って渡すんじゃなく、それでひと盛り上がりしたいんです」

    象徴的なのが、御菓子司 新生堂の「切腹最中」。謝罪の定番としておなじみだが、明松氏はこれを「わからないように」持参。「謝り倒して、場の空気が和んだなと思えたら、“今日は、この覚悟で来ました”と差しだすんです。受け取ってもらえれば、許してもらったお墨つきになりますしね。まぁ、出せる雰囲気にならず、持ち帰って切ない気持ちで自分で食べる・・・・・なんてこともありますけど(苦笑)」

    自分もサラリーマン時代にこの逸品を知っていたら、もう少し出世できたのかな。いずれにしてもいろんな武勇伝が生まれそうなお持たせですね

    だけど、秘書が押さえておくお土産ではないね。トップが切腹したら、シャレにならないからね。あくまでサラリーマンにとっては必殺の謝罪用のお持たせとしてね。



  • 今年のしめ縄は伊勢の茅の輪「蘇民将来子孫家門」で決まり、値段も高いが、なんたってスサノオノミコトだよ

    今年のしめ縄は伊勢の茅の輪「蘇民将来子孫家門」で決まり、値段も高いが、なんたってスサノオノミコトだよ

    地方のアンテナショップが東京にはたくさんあります。そのうち自分が好きなアンテナショップに日本橋にある「三重テラス」というショップがあります。伊勢神宮が鎮座する三重県のアンテナショップにはゆかりの信心深い逸品があるのですね。

    そんなお正月も近づいている本日、そのショップの前を通りかがり、立ち寄ってみたのです。

    絶賛、榊としめ縄が販売されていたのです。自分が興味を持ったのは、しめ縄の方です。

    しめ縄の中には、「笑門」「商売繁盛」「千客万来」「大福神」などよく見かけるものがあります。

    その中でひときわ値段も高く、自分の知らない呪文が書かれているしめ縄を見つけたのでした。そのしめ縄の文字です。

    • 「蘇民将来子孫家門」

    まったく自分が知らない呪文です。(単に常識がないだけかな)こんな言い伝えがあるのですね。

    昔、伊勢の地を旅した須佐之男命(スサノオノミコト)が、夕暮れに泊まるところがなく困りはてていました。

    そこには将来兄弟という二人が住んでおり、そこに、一夜の宿を頼むことにしました。兄弟の弟である巨旦将来(コタンショウライ)は、大変、裕福で家や蔵などを沢山所有していたので、こちらに、一宿をお願いにいったところ、これを断られてしまいました。

    その兄である、蘇民将来(ソミンショウライ)大変貧しい暮らしをしておりましたが、この頼みを快く引き受け、出来る限り粟の飯で、もてなし、一夜を過ごした。

    須佐之男命は、これに大変喜び、一宿の恩返しとして茅の輪(ちのわ)を与えた。後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云いて、「その茅の輪を腰に付けたる者は、難を逃れるであろう」と言い残した

    以来、蘇民家は、後の疫病が流行っても免れ、代々栄えたというものです。

    この故事にあやかり、「蘇民将来子孫家門」の護り札をしめ縄に付けて、一年中門口に飾り、一年を通して、無病息災を願うという慣わしとして今に受け継がれております。

    この文面を見て、自分はこのしめ縄を購入しようと思ったのでした。なんたって、霊験あらたかなのか、他のしめ縄とは値段も違うのです。もちろんこちらの方が高いのです。

    そして、しめ縄に関してのディップです。

    (昨年のしめ縄の交換時期?)

    しめ縄の取替えは、年末に掃除をして頂くタイミングで新しい物に取替えください

    新しいしめ縄の交換は12月31日は「一夜限り」といってよくないとされ、29日も9を苦と読み「苦立て」「二重の苦」といって縁起が悪いとされて避ける方が多いです。

    (しめ縄の処分方法は?)

    近くの神社に古いお札を納める場所がありましたらそちらへ納めていただいて下さい

    上記の場所がなければ、今までの感謝の気持ちをこめてお塩でしめ縄を清めて頂き、可燃物として処分して下さい。

    というわけで、今年の我が家のしめ縄は「蘇民将来子孫家門」に決まったのでした。

    何と言っても、あのスサノオノミコトだよ。そして、幸先良く、昨日のクリスマスの25日に道路で100円を拾ったのでした。早くも効果がでているみたいだよ。

     

  • 令和2年、港区スマイル商品券の追加発行が決定には驚いたな。今回は港区民限定だよ。合計10億円分の発行。券種の組み合わせが問題だな

    令和2年、港区スマイル商品券の追加発行が決定には驚いたな。今回は港区民限定だよ。合計10億円分の発行。券種の組み合わせが問題だな

    週末の新聞の折り込みチラシの中にびっくりするチラシを見つけたのでした。まさに、晴天の霹靂のようなことがおこったのでした。

    何と過去に見たことがないことなのです。あの、港区内共通商品券(通称: スマイル商品券)が大好評につき追加発行決定とあるではありませんか。

    前回の10月の時との違いは、今回は、港区民限定とのことです。そして、購入には事前申込が必要なのは、言うまでもありません。

    [概要]

    • 購入対象: 港区民(1人 共通券と限定券を合わせて5万円まで)
    • 申込期間: 令和2年12月5日(土)-12月24日(木)必着
    • 利用期間: 令和3年2月1日-7月31日

    [販売券種について]

    共通券

    • 販売単価: 1冊1万円(額面: 500円券×24枚つづり 1万2千円分)
    • プレミアム率: 20%
    • 販売総額: 4億円(額面総額4億8千万円)
    • 使用可能場所: すべての商品券取扱店舗・医療機関

    限定券

    • 販売単価: 1冊1万円(額面: 500円券×26枚つづり 1万3千円分
    • プレミアム率: 30%
    • 販売総額: 4億円(額面総額5億2千万円)
    • 使用可能場所: 大型店舗、医療機関、タクシーを除く商品券取扱店舗

    そして、大事な申込限度額ですが、共通券・限定券合わせて1人5万円までですので、注意が必要です。

    [購入の流れ]

    • 抽選(申込多数の場合) 1月中旬
    • 当選はがきの発送 1月27日(水)-1月29日(金)
      • 落選はがきの発送は行わないとのこと
    • 商品券の購入 2月1日(月)-2月13日(土)

    商品券取扱店舗などの詳細は港区商店街連合会のホームページ http://www.minato-smile.net/ で確認ができますね。

    自分は限度額の5万円まで申し込むつもりですが、共通券と限定券をどのような組み合わせにするか、思案のしどころですね。

    まあ、欲をはって限定券だけ5万円分の申し込みすることだけはしないと思います。まあ、常識的に考えれば、共通券2万円、限定券3万円といった組み合わせが一番よさそうな気はするのです。

    で、注意事項としては、残券などを、再販売することがありますので、その際にはあらためて特設ホームページ等で知らせるとのことです。

    10月の第1弾のときも残券が出たらしく、再販売があったのです。自分はこの再販売の告知を1日遅れて気づいて、ホームページを見て見たら、既に完売となっていたのでした。

    世の中、何があるかわかりません。今回は申込みも含めて、最新の注意を払ってこの一大イベントに臨みたいと思います。

    果たして、自分にはサンタクロースが来るかな。

  • J-WAVEでまさかの寿司のデリバリーの紹介が。乃木坂の鮨處「かざま」で1人前3,500円。シャリが立っていたんだな、まさにシャリは命

    J-WAVEでまさかの寿司のデリバリーの紹介が。乃木坂の鮨處「かざま」で1人前3,500円。シャリが立っていたんだな、まさにシャリは命

    それはGWの終わりの日、5月6日(水)の振替休日のことでした。

    自宅で何気にJ-WAVEを聞いていると、広告でもないのに、誰かは忘れましたがその番組のパーソナリティを務めている人が、乃木坂にあるお寿司屋さんの「かざま」さんが3,500円でお寿司をデリバリーしており、注文時にJ-WAVEを聞いたと言ってくれればビールの小缶2つをプレゼントします、ということを話されたのでした。

    おそらくですが、パーソナリティの方が贔屓にしているお店で、何気におしゃべりの中で紹介されたのだと思った次第です。

    そして、このGWは恒例の土曜日の夕食以外は日常品の買い物のみで、夜も自宅で料理して食事をとっていたのでした。

    そんな折の、この情報です。家族に聞くと、是非食べたいということに相成って、夕食にデリバリーしてもらうことにしたのでした。

    お店は、鮨處「かざま」さんです。

    • 東京都港区南青山1丁目22−5
    • 電話:03-3401-4595
    • アクセス:乃木坂駅から130m

    HPで確認すると、メニューはおまかせコースのみで、“かざまのおまかせ” ¥15,000〜からという高級店ですね。

    自分は知らなかったお店なのです。

    「鮨處 かざま」店主 風間裕二さんの言葉です。

    やりすぎない。
    仰々しくせず、控えめに。
    そしてふたたび挑戦、
    「鮨處かざま」の正直な味を。

    お客様から「これできる?」と尋ねられたとき、
    すぐに「できますよ」と応えたい。
    おいしくては、当たり前。
    ならば、この空間と時間を気持ちよくお過ごしいただけるよう、
    精一杯、仕込みをして段取りをして、
    でも、やりすぎず、仰々しくせず、控えめに

    そして、正直にお客様へおもてなしを。
    それが、「鮨處かざま」の姿です。

    そして、鮨處「かざま」のこだわりです。

    シャリにこだわる やはり、「寿司はシャリが一番難しい」

    寿司は、魚はもちろん、シャリが大事。

    米の一粒一粒が立って、ネタとバランスのとれたシャリが理想

    「かざま」のシャリは、粘り気が少なく、 一粒一粒が立った庄内米、秋田米、 新潟米などの古米を毎年ブレンドしてつくりあげています。

    さらに徹底しているのは、季節やその日の天候に合わせて、 米の配合を変えているのも、店主のこだわりのひとつ。

    寿司職人にとっては、シャリはまさに命。 小さな一粒に、かざまの魂がつまっています。

    そして、夕食時はあいにく東京は雷が鳴り土砂降りの雨です。

    そんな中、お店の若い衆がにぎりを3つ届けてくれたのです。ビールとお吸い物も付いてきます。

    にぎり8貫、巻物3貫という構成です。

    にぎりは、

    • 中トロ
    • 赤身
    • ほたて
    • かつお
    • えび
    • かに
    • 白身
    • いくら

    そして、家族全員がうなったのは、やはりシャリです。お米が本当に立っているんだな。その絶妙なバランスがよいですね。

    にぎりでは、“かつお”と“えび”が納得のおいしさだったのです。かにも身が厚くて食べ応えあります。これで、デリバリーしてもらって3,500円(税別)は値段以上の価値のあるにぎりだったと思います。

    デリバリーしてもらった若い衆に妻が聞いたところによると、J-WAVEを聞いて注文したのは我が家が第1号だったとのことでした。みんなラジオを聞いていないのかな。

    そんな感じでGWの最後の夜は大満足のお寿司をいただき、ほっこりしたのでした。

  • 「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」このくらいの入りで丁度良いとは、文珍師匠に座布団1枚

    「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」このくらいの入りで丁度良いとは、文珍師匠に座布団1枚

    2020年2月28日から始まった、国立劇場での「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」を新型コロナウィルスが襲いました。

    この独演会がスタートする数日前には、政府から国立劇場はこの週末から2週間クローズとする旨の発表があったのでした。

    だけど、文珍師匠は独演会を強行です。落語家は新型コロナウィルスにも負けません

    自分はこの政府のお達しを受けて、てっきりこの興行は中止になるものと思ったのでした。

    だけど、文珍師匠は不死鳥のごとく、よみがえったのでした。

    要は国立劇場側の興行は当然中止ですが、会場を貸すような今回の文珍師匠の独演会などは興行する側の判断となるようでした。

    独演会のHPには、

    桂文珍国立劇場20日間独演会は、予定どおり開催させていただきます。

    なお新型コロナウイルス感染拡大の状況も踏まえ、前期(2月28日~3月8日)の公演につきましては、残念ながらご来場が難しいお客様におかれましては払い戻しの対応をさせていただきます。

    そして、自分は家族3名で2月29日(土)の2日目のこの独演会のチケットを入手していたのでした。何と3列目という良席チケットです。

    だけど、このコロナウィルスに恐れをなして、家族2名は自宅待機するとのことです。

    こんなコロナ脅威の真っただ中での文珍師匠の独演会でどのくらいの人が来るだろうかと思いながら、興味津々で当日は1人で出かけたのでした。

    今日のゲストは桂南光さんです。この独演会、20日間ぶっとおりしで、日替わりでゲストが変わります。

    14時開演ということで、13時30分に到着し、すぐに売店でビールを購入し、入念に体内のアルコール消毒を行います。

    この興行はチケットが売り切れていると思いますが、ざっと見渡したところ7割の入りかな。

    東京の皆さんもコロナウィルスに負けていませんね。5割程度の入りかなと思っていましたが。

    まずは、文珍師匠が出てきて、あいさつです。今日は白衣をまとっての、ケーシー高峰さんのネタから始まりました。

    文珍師匠の口上がまた粋です。「皆さん、ご来場ありがとうござます。(会場をざっと見渡して)コロナウィルスは濃厚接触するとダメと言われていますので、このくらい空席があった方が濃厚接触しなくてすみますので、丁度よいあんばいです」と、うまいです。

    今日はこんな感じの演目です。

    • 「天災」 桂米輝
    • 「新版 七度狐」 桂文珍
    • 「火炎太鼓」 桂南光

    (仲入り)

    • 「女道楽」 内海英華
    • 「けんげしゃ茶屋」 桂文珍

    開口一番の桂米輝さんは、男版 瀬戸内寂聴かその筋の人に間違われる桂米輝と言って自己紹介していましたね。確かに、坊主頭と言い、雰囲気が瀬戸内寂聴さんに似ていますね。

    そして、本日の聴衆で一番驚いたのが、だれも咳をする人がいなかったところです。これには驚きました。

    本日の独演会はゆったりとして聴け、どの演目も面白かったな。

    当然、仲入りの幕間には、再度、入念にビールでアルコール消毒を行ったことは、言うまでもありません。

    文珍師匠の独演会、果たして20日間ぶっとおしでできるでしょうか。

    文珍師匠は、明日の演目は困った演目だなと言っていました。明日の演目は何と「くっしゃみ講釈」なのです。時節柄、気まずい演目だなと嘆いていらっしゃいました

    文珍師匠、がんばれ。





  • JALのブラックフライデーセールの海外航空券で5,000e JALポイントは魅力。GWは対象搭乗期間外とは、残念

    JALのブラックフライデーセールの海外航空券で5,000e JALポイントは魅力。GWは対象搭乗期間外とは、残念

    いよいよ本日11月29日(金)より、いろいろなオンラインショップでもブラックフライデーのセールが一斉に始まっています。

    今回のブラックセールで自分が一番狙っているのが、JALの国際航空券なのです。

    理由は、来年のゴールデンウィークで韓国発でバリ往復のシンガポール航空のビジネスクラスでの格安チケットを見つけたので、既に確保しているのですが、あと1名の東京と韓国の往復航空券を確保しないといけない状況なのです。

    そして、今回のブラックフライデーです。

    日本ではJALとANA、このブラックフライデーに向けての取り組みが両極端です。

    既にJALのHPは赤から真っ黒に変わるほど、ブラックフライデーに相当力が入っています。一方、ANAは全くの無関心状態です。

    JALのブラックフライデーの主な目玉メニューはこんな感じです。

    • 国内線 対象運賃での予約および購入で500e JALポイントをプレゼント
    • 国際線 対象航空券の購入で5,000e JALポイントをプレゼント
    • JAL海外ダイナミックパッケージ 1人当たり最大10,000円割引
    • マイレージモール ネットショッピング利用で通常の50%UPのマイルが貯まる

    他には、キャンペーン登録が必要ですが、次の抽選申し込みができます。

    • 初日の出 初富士フライト 招待券 5組10名様
    • 東京ディズニーランド 新オープン施設プレビューに招待 30組60名
    • ハワイ6日間の旅 1組2名

    そして、そのうち自分に関係ありそうなキャンペーンは「国際線 購入で5,000e JALポイント」です。

    • 対象購入期間 2019年11月29日-12月1日(キャンペーンに要登録が必要)
    • 対象搭乗期間 2019年11月29日-2020年3月31日
    • 対象運賃 Flex運賃(予約クラス F/J/W/Y)

    そして、このブログを書きながら悟ったのです。自分がGWに予約しようとしている航空券は対象搭乗期間外であるために、5,000e JALポイントがもらえないことを。

    大変残念です。一気に落ち込みました。韓国線で28,000円程度の往復チケットで5,000e JALポイントは非常にお得に思えたのですが。

    だけど、JALの航空券を購入する時は、楽天Rebatesを経由するのが鉄則ですね。

    これだけで、楽天ポイントが1%分もらえます。大変貴重なサイトです。

    そして、楽天Rebatesもブラックフライデーのセールを行う予定ですが、JALは1%のままで増量などはなさそうですね。

    そして、別にひそかに期待しているのが、外国のエアラインのセールなのです。できれば、このブラックフライデーのセールで掘り出しものがあれば、来年の夏休みでの海外エアラインの航空券を押さえたいなと思っています。

    だけど、ブラックフライデーセールを設けている航空会社で目についたのは、エールフランス航空とフィンエアーだけだったかな。大変寂しいですね。

  • 立川志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵を赤坂ACTシアター観たぞ。師匠、うますぎでしょう。よお、名人芸

    立川志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵を赤坂ACTシアター観たぞ。師匠、うますぎでしょう。よお、名人芸

    昨日は、赤坂のACTシアターで行われた立川志の輔の落語を観に行った。

    • 5月13日(月)18時30分 開演
    • 「恒例 志の輔らくご」
    • 第一部: 大忠臣蔵-仮名手本忠臣蔵のすべて
    • 第二部: 中村仲蔵
    • TBS赤坂ACTシアター

    席は2階のB席。全席指定 5,500円(税込)

    実は、志の輔の生落語は初めて観ました。客の入りは満席です。

    第一部は、第二部の落語「中村仲蔵」をよく理解できるようにと、志の輔が仮名手本忠臣蔵の構成と内容についてざっと解説してくれる部です。

    冒頭で、志の輔曰く、このACTシアターでの落語会は11年目。そして、この仮名手本忠臣蔵をやり始めて9年目で今まで延べ、3万8千人の人に見てもらったことになる、と言う。

    最初の3年目ぐらいまではものすごく好評を得て手ごたえも感じていたが、4から6年目はもおいいかげんいいのではという気がしたが、最近はまたやる気になってきたと言う。

    この忠臣蔵の企画、長くひっぱり過ぎなので、TBSのスタッフにそろそろ変えた方がよいのでは、もう3万8千人の人がおそらく複数回見ている人もいるので、変更してはどうかと志の輔が聞いたところ、TBSのスタッフから「何を言っているんですか。ジャニーズなら1晩ですよ」と言って今年も続けている、と言って爆笑をとっていました。

    そして始まる第1部は「大忠臣蔵~仮名手本忠臣蔵のすべて~」です。志の輔は、眼鏡に浴衣がけというラフな装いです。

    舞台には、中央に3枚のパネルが立てられています。そこに描かれているのは浮世絵師・歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」を模した絵です。舞台美術の第一人者・堀尾幸男が手がけたもので、役者絵の中には「志の輔」「ゆきお」の名前が紛れ込んでいると言って、笑いをとっています

    全11部から成る「仮名手本忠臣蔵」をまずは各部がどんな内容なのかプロジェクターと赤いポインターを使って解説してくれます。春夏秋冬といった章立ても説明します。

    そして、今では歌舞伎の主要演目の第5部が名人の中村仲蔵がいなかったら、おそらくつまらないまま続いていただろうという話しです。

    第1部で約1時間。大変、ためになった解説。

    15分の仲入り後、第2部の「中村仲蔵」です。

    要は、血筋がすべてというか非常に大事という歌舞伎界において、全く血筋のない、その後、名人と言われた中村仲蔵が第4代市川団十郎の庇護を受けて、名取となり、今まで弁当を食べる合間と言われた第5部に革新を持ち込み、今日の歌舞伎の主要演目にしたかという、名人 中村仲蔵の話しです。

    この志の輔の中村仲蔵ももう名人芸ですね。芸のスケールが大きい。笑いもとれる。話もよし。生の志の輔は初めて観たが、今は脂が乗りきって今一番の噺し家だと思った次第。

    そして、師匠は間の時間を長くとる人ですね。間の取り方に関心しました。

    最後には、今まで長く続けている、パルコと下北沢の本多劇場とそしてこのACTシアターの公演はライフワークとして続けて行きたいな、と話でしめて終わりました。

    それにしても、たくさんの有名人の方からのお花が劇場内に飾られ、華やかでしたね。

    そして、志の輔手ぬぐい(1,000円)のグッズも手に入れ、ごきげんな赤坂の夜になりました。

    次は、改築が完了したパルコ劇場で是非、志の輔を観るぞ。



  • ダイナースカードから届いたヘリコプター体験飛行。GWにヘリコプターで都心上空を。VIP気分が味わえるかも。

    ダイナースカードから届いたヘリコプター体験飛行。GWにヘリコプターで都心上空を。VIP気分が味わえるかも。

    ダイナースクラブ会員限定と名がついているが、また「ヘリコプター体験飛行」の案内が届いた。当方、ダイナースのブレミアムカードを保有しているが、これがプレミアムカード会員のみへの案内かどうかはわからない。

    今回は何と3コース準備されている。

    A. 都内遊覧(東京へリポート)20

    • レインボーブリッジや、オリンピック関連施設建設中の湾岸一帯から東京タワーまで、変わりゆく東京を一望できるとのこと。
    • 特別料金(税別):貸切 39,800円/定員3名(ちなみに通常料金は80,000円)
    • 1~2名での利用の場合でも料金の変更はなし
    • 期間 4/27(土) 11時出発、13時出発 5/4(土)13時出発、14時出発

    B. 箱根遊覧(箱根園へリポート)10分

    • 特別料金(税別):貸切 29,800円/定員3名(ちなみに通常料金は130,000円)
    • 1~2名での利用の場合でも料金の変更はなし
    • 4/3、5/3,5/5の3日間で計12便設定されている

    C: 富士山中湖→都内 30分

    • 特別料金(税別):1人当たり 19,800円/定員3名(ちなみに通常料金は貸切230,000円)
    • 4/26(金)10時出発、5/12(日)10時出発

    そして、このヘリコプター遊覧飛行の受付はEメールのみの受付。コールセンター、プレミアム専用デスク、その他デスクでは受付できないとのことです。

    そして、全便とも申し込み期限は4/18(木)24時までです。そして各便先着順とのことです。

    個人的にはよさげなメニューは、Cの富士山中湖から東京まで30分飛ぶコースかな。ホテルをチェックアウト後、10時にテイクオフして10時30分には東京へリポートに到着するプラン、何と優雅な旅なのでしょうか。

    まあ、費用対効果を度外視すれば、よいブログネタというか、なかなかできない体験ができそうな予感がします。そして、GWは箱根も大渋滞しそうですので、その渋滞の上空をひとっ飛び、気持ちがいいでしょうね。

    数年前までは、成田と東京都心の赤坂アークヒルズを結ぶヘリコプター便があって、よく赤坂のビルの屋上にヘリコプターが到着するシーンをよく見たものですが、この頃は全く見ません。このサービス廃止になったのかな。

    だけど、ダイナースはこのヘリコプターの遊覧飛行好きですね。自分はこんな案内、今回も含めて2回見ました。いつかは乗りたいヘリコプターですね。





  • ダイナースからヘリコプターの「体験飛行」のお知らせ届く。先着3名で15分飛んで、9,800円。応募したかったが。

    ダイナースからヘリコプターの「体験飛行」のお知らせ届く。先着3名で15分飛んで、9,800円。応募したかったが。

    週末にダイナースカードからピロリンと連絡メッセージが入った。

    内容は、ダイナースクラブ会員様限定の「体験飛行」の案内。

    10月20日(土)の東京へリポート→横浜西へリポートの運航便、通常料金 170,000円(税別)(貸切り/定員3名)をダイナースクラブ会員限定に対し特別に1名 9,800円(税別)にするという。

    出発地: 東京都江東区新木場4-7-25

    到着地: 神奈川県横浜市保土ヶ谷区今井町1221

    16時に出発し、到着は16時15分。15分のフライトです。

    申し込みは、先着順、3名までのこと。

    当方、ヘリコプターには一度も乗ったことないので、非常に興味を持った。

    値段的にも、遊びで申し込める範囲。

    瞬間に思ったのは、これはすぐに申し込みをしないと瞬時に売り切れるだろうと思ったこと

    一瞬考えたが、何せ出発場所と到着場所が悪い。日曜日の16時15分に横浜で放り出されても、困るな~と思ったこと。都心だったらよかったのに。おそらく申し込んでいた。

    オスプレーなら絶対に申し込みたくないが、普通のヘリだと落ちることはないだろうと思うし。

    少し後ろ髪をひかれる案内でした。当方、ダイナースはANAダイナース・プレミアム・カード。この案内、どのカードレベルの人に案内しているのだろうか。プレミアム会員だけかな。

    話しはかわるが、少し前まで、赤坂のアークヒルズのビルの屋上に到着するヘリコプターをちょくちょく見かけていたが、最近は全く見なくなった。あれは、成田と都心を結んでいたと記憶しているが。

    そのサービスはなくなったのだろうか。それとも、利用する人が少なくて、採算的に合わないので、撤退したのだろうか。だけど、一度は成田から都心まで、ヘリコプターでひとっ飛び、乗ってみたかったな。まあ、料金はさておき。

    だけど、今回の案内、ダイナースにとってどんなねらいがあるのだろうか、不思議に思った次第でした。たった3名に体験させてもしょうがないと思うが。案外、ダイナースも受けをねらった企画だったりして。