カテゴリー: ガジェット

  • 「500 Internal Server Error」が出てサイトに接続できない、空き容量を増やして解決

    「500 Internal Server Error」が出てサイトに接続できない、空き容量を増やして解決

    自分はブログ用にWordpressを利用しており、サーバーは「エックスサーバー」です。

    日々のブログをアップしているぐらいで年に1度程度しかエックスサーバーの管理画面にはアクセスしない普通の初心者なのです。

    そんな毎日の中で数日前に突然、WordPressにアクセスしようとしたところ、こんな画面の「500 Internal Server Error」ですという表示になったのです。

    当然ながら、外部からも自分のwebサイトにはアクセスできず、閲覧できない状態になってしまったのです。1晩放置していたのですが、12時間しても全く症状は変わらず、このままではまずいと思い、ネットでも調べながら対処したのでした。その備忘録も兼ねて、記しておきたいと思います。

    その症状が出る前までは、いつもと同じことをしているだけで、何か特別変わった記事をアップしたわけでもなく、このエラー画面に書いてあるようなことを特別にしたということもないことを期しておきます。

    とにかくWordpressにアクセスできないのでどうしようもありません。唯一できるのは、自分のサーバー管理業者のエックスサーバーの管理画面に入ることだけです。

    Xserverサーバーパネルです。容量を確認すると、空き容量が0.2MBとなっています。何となくこれは大問題だと思ったのです。これがこのエラーの悪さをしているのかな

    まずはこの部分を解決して様子を見ることにしたのです。

    だけど、Wordpressにはアクセスできませんので、どうするか。調べたところ自分の日々のブログ管理では縁のないFTPクライアントソフトを利用してサーバーにアクセスして容量を増やすためにファイルを削除するしかないようです。

    ということで、バックアップを削除していきたいと思います。

    [バックアップデータの削除の手順]

    (1)FTPソフトのインストール

    削除するには「FTPソフト」とかいうやつが必要みたいで、 WIN・Macに対応していて無料で使えるFTPソフトといえば「FileZilla」がメジャーなようなので、FileZillaをインストール

    (2)FTPソフトを接続

    FileZillaを立ち上げたら、左上のアイコンをクリック

    (3)サブFTPアカウントの設定

    • 新しいサイトを追加
    • ホストを記入
    • ユーザーを記入
    • パスワードを記入していきます。

    ホスト名とユーザー名はエックスサーバー利用ならFTPアカウントの設定で確認できます。

    情報が正しければ、接続をクリックで接続できます

    (4)バックアップが保存されている階層へ

    下記とおりのファイルをクリックしながら、該当するbackwpupホルダーまで行きます。

    (5)FTPソフトによる削除

    backwpupホルダーをすべて選択して、右クリックで削除します。

    この作業を行った途端に、空き容量が大幅に増え、自分のウェブサイトでの「500 Internal Server Error」はすぐに解消されたのでした。

    「500 Internal Server Error」は本当にこんな容量不足ではない理由もありますが、まずはこのあたりを疑ってみた方がよろしいかと思います。

    Office 365を格安で利用するには「お名前.com」から申し込んで、GMOインターネットの株主優待を利用するのがベスト





  • スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ

    今回は旅の必需品であるスーツケースが今どんなブランドやタイプが人気かを書いてみたいと思いますか。

    まずは客観的な評価として、日本経済新聞の土曜日発行の「Nikkei プラス1」紙面で機内に持込に便利なスーツケースのランキングからご紹介したいと思います。

    (2019年度)

    1. ロジェール(Cubo-Sサイズ)大きく開き、楽に取り出し(希望小売価格28,080円)
    2. プロテカ(エアロフレックスライト 01821)とにかく軽い1.7キロ(62,640円)
    3. ハンズプラス(ライトスーツケース フロントオープンタイプ)価格手ごろ、内装もおしゃれ(21,492円)
    4. イノベーター(INV1811 機内持込サイズ)アルミの外装、高級感(30,240円)
    5. エース(パリセイドZ)取り出しやすいポケット(22,680円)

    (2022年度)

    1. イノベーター (INV-50)
    2. ティエラル (トレル)車輪外して楽に収納
    3. ロジェール (Cubo-S)取り出しやすいフロントオープン
    4. プロテカ (コーリー35L)内装に抗ウイルス加工
    5. エース (コーナーストーン2-Z 34/38L)開閉スムーズ

    この2年分の比較から分かることは、日本を代表する「プロテカ」と「イノベーター」の商品が人気ですね。いづれも高級感があって軽い、機能面も充実しているというところ、4輪も大事だよね。

    自分の30年の旅の経験から言うと、スーツケースで言えば、「東の横綱はリモワ」で「西の横綱はグローブトロッター」だと思うです。おしゃれ度や機能面から見てです。ただし、どららも高級品で10万円を軽く超えるのです、主力商品は。

    そして、ビジネスマン用のスーツケースでの横綱は言わずとしれたtumiでしょう。日本のスーツケースでは前述の「プロテカ」かな。だけでプロテカも6万円以上はするんだな。

    自分の経験では自分の旅のスタイルに合ったスーツケースを選ぶことが一番大切だと思います。機能面ではプロテカやリモワ、頑強さならtumi、オシャレなスーツケースがよい人はグローブトロッター等々。

    そして、スーツケースもソフトケースがいいか、ハードケースがいいか、この好みも人それぞれです。だけど、よい時代になりました。こんなブランドも現在ではスーツケースのレンタルでまずは試して見れる時代になったのです。

    スーツケースレンタルは日本最大級の「アールワイレンタル」さんでは、リモワ・イノベーター・プロテカ、果てたはグローブトロッターまでレンタルできるのです。

    例えば、リモワで人気No.1の、

    • [5-10泊] リモワ サルサエアー 80L アイスブルー 4輪 RIMOWA SALSA AIR MULTIWHEEL

    が、7日間で6,120円、10日間で6,930円(web予約・10%off、税込)というリーズナブルな価格設定です。しかも、スーツケースをレンタルする際の往復送料無料/即日発送/無料補償もうれしいね。

    自分の旅のスタイルに合ったスーツケースを見つけるには、今やレンタルで試してみて、最終的には購入するのがベストの選択肢だと思います。その際も品質管理がしっかりしている大手で選びたいね。自分も利用している「アールワイレンタル」さんはおすすめですよ。



    日経のランキングによれば、「イノベーター」のINV-50がダントツで高評価のスーツケースとは

  • 映画「サーチ2」を観て、デジタルネイティブ世代にはかなわないことを痛感したよ

    映画「サーチ2」を観て、デジタルネイティブ世代にはかなわないことを痛感したよ

    本日は少し軽い話しを。現在、劇場で公開されている「サーチ2」のいう映画の話しです。

    この映画はシニアな我々世代にとっては非常にイタいというか、身につまされる映画なんです。

    映画の売りというかキャッチコピーはこんな感じです。

    100PC画面上の映像で展開するsearch/#サーチ待望のシリーズ第2弾

    前編デジタルプラットホーム上で展開する

    〈第1級のサスペンス・スリラー〉

    ロサンゼルスから遠く離れた場所で行方不明になった母を探す<デジタルネイティブ世代>の高校生の娘ジューン。 検索サイト、代行サービス、SNS…使い慣れたサイトやアプリを駆使し、捜索を試みる。 スマホの位置情報、監視カメラ、銀行の出入金記録── 人々の行動・生活がデジタルで記録される時代、母は簡単にみつかるはずだった── 事故なのか事件なのか? 不可解な出来事はSNSで拡散され、国境を越えて大きなトレンドになっていく── BUZZに翻弄される中、真相に迫ろうともがくジューン── そこは“秘密”と“嘘”にまみれた深い深い闇への入り口だった──。

    もちろん映画のストーリーも大変おもしろかったのです。

    しかし、本日話したいのはこの映画、<デジタルネイティブ世代>のデジタルデバイスやデジタルサービスをこんな風に使いこなすかといった、新鮮な利用方法を見せてくれるのです。

    例えば、東京に住んでいて南米のコロンビアで急に荷物をピックアップしてほしい時はどうするか。南米で展開している代行サービス業者で評価の高い人を1時間いくらかで雇って、その人に仕事を発注するのです。自分こんな発想できないよ。

    公共のライブ映像がネットで公開されているので、アーカイブから過去の映像を見たりとか。スマホやgoogleの位置情報で探していく。

    SNSのプロフィールなどからパスワードの推測などなど。こんなことがスクリーン場で瞬時に展開されるのですね。

    現在あるデジタルサービスのすべてを利用して人の行動や履歴をたぐっていくのですね。それが早いのなんの。言語の壁も翻訳サービスで瞬時になじみのない言語でもズバズバとコミニケーションをとっていきます。

    自分もパソコンには詳しいとは思うのですが、この<デジタルネイティブ世代>にはついていけないことを痛感させられる映画なんです。

    人には言えないまずい場所ではスマホの位置情報を必ずoffにすることさえ知らないよ、40歳以上の人は。位置情報の履歴は残ります。スマホで振り込め詐欺なとで社会問題化していますが、そんなの序の口だよね、すごい古典的な手法だもの。

    最後に。邦題は「2」となっているものの、前作の続きではないのでご安心を。デジタルデバイスを駆使するという設定は同じなのですが。

    おじさん、おばさん必見の映画だよ。天海祐希の「老後の資金が足りません」を観ている場合じゃないよ、シニア世代の皆さん。

    スマホのSMSを利用した新手の振り込め詐欺。「NTTファイナンスサポートセンター」には気をつけろ





  • 購入したよ、オメガとスウォッチがコラボ「ムーンスウォッチ」すごいことになっているね

    購入したよ、オメガとスウォッチがコラボ「ムーンスウォッチ」すごいことになっているね

    本日は、突然ですが、オメガ(OMEGA)とスウォッチ(SWATCH)がコラボして発売した時計、MOONSWATCH(ムーンスウォッチ)のお話しなのです。

    実はこんなコラボ時計があるとは、昨日の朝まで知らなかったのです。(汗)そして、大変人気があることも、転売ヤーも買っているということ、まさに争奪戦かどうかはともかく、そんな商品だということなんだね。

    まあ、釈迦に説法でしょうが、こんな商品なのですね。

    オメガ(OMEGA)とスウォッチ(SWATCH)がコラボして発売した時計は、元々オメガが発売していたスピードマスターです。 スピードマスターは、初めて月に着陸した時計としても有名で別名ムーンウォッチとも呼ばれており、今回のコラボモデルはムーンウォッチとの名前を引っ掛けて「ムーンスウォッチ」となっています。

    名前の命名が少しイタイね。

    オメガのスピードマスターといえば、定価では100万円前後、中古でも数十万円もする高級時計になります。広告塔はダニエル・クレイグだね。 そんな高級時計が、カジュアルな時計を幅広く展開している時計ブランドであるスウォッチとコラボすることにより、お手頃価格となったのです。オメガのスピードマスターに憧れていたけれど、高価すぎて手が出せなかった方をターゲットにしているのかな。この時計オメガ×スウォッチのスピードマスターは、ムーブメントをクォーツにするなどして価格を大幅に下げることにより、多くの人にとって手が届く商品となりました。

    一番気になる価格ですが、税込36,300円というお手頃価格です。

    今回の新コレクションは、惑星にちなんで名づけられた11本のBIOCERAMICウォッチがラインナップ。

    スペックはこんな感じ。

    クロノグラフの秒針、カウンターの針、タキメーターの目盛の背景はホワイト。 すべての文字盤には、OMEGA X SWATCHの文字、アイコニックなSpeedmasterのロゴ、そして新しいMoonSwatchのロゴが見られます

    商品の前ふりを長々としましたが、この商品の宣伝・販売をインスタグラムで昨日の朝、見たのでした。商品は、こちら

    • Mission to Uranus ギリシア神話の天の神に 捧げるペールブルー。

    薄い青色でおしゃれでかっこいいな、OMEGAだしね。そして、昨日の16時に洋々と銀座7丁目にあるSWATCHに現物をチェックしようと伺ったのです。

    エレベーターに向かうと受付の人から、「オメガのムーンですか」と聞かれ、それならこちらにお並びくださいと指示されたのです。既に専用の待ちレーンが設けてあるのね。

    10名ぐらいが並んでいます。30分ほど待ったかな。先頭から8名ほど呼ばれ、エレベーターの前まで行きます。そこで各人に番号が割り当てられ、この順でお店に入ってください、との指示です。自分は3番手です。

    4階のスウォッチに到着です。列を崩さず、レジの前に向かいます。

    1人づつ順番にレジの前で11種類のコレクションを見て購入するかどうかを問われます。前の2人は商品を見て買わないらしく、お店から退散します。

    いよいよ自分の番です。もうこれだけ待たされたので、買う気マンマンです。あとはどれを選ぶかです。ここは初心貫徹です。

    怪しい青色と白のコンビネーションで妖しい光を放つ「Mission to Uranus」を購入です。

    だけど、こんな時計の買い方は初めてだよ、「ムーンスウォッチ」すごいことになっているね。家族のこのことの顛末を話したら、馬鹿じゃないのとあきれられました。

    自分にとっては初オメガ、オメガだと思って装着します。

    完売必至だと思います。

    遂に念願の大人がつけても恥ずかしくないApple Watch用の革ベルトを手に入れた、フランスの「カミーユ・フォルネ」というブランドだよ、超オススメ





  • 日経新聞で紹介されていた「旅の荷造り」のお助けグッズ、中でも「EasyHang!(イージーハング)」は便利そうだね

    日経新聞で紹介されていた「旅の荷造り」のお助けグッズ、中でも「EasyHang!(イージーハング)」は便利そうだね

    楽しい旅の極意は、出発前の荷造りから始まり、その基本となります。本日、どうしてのこの話題を取り上げたかといいますと、先週末の2023年4月8日(土)の日本経済新聞の別紙のNIKKEI PLUSの“買い物上手”というコラムでこの話題を取り上げられていたのです。

    題して、“旅の荷造りを手助け”です。

    新型コロナウィルスの流行が落ち着き、大型連休は旅行の計画を立てている人も多いのでは。出張や冠婚葬祭などで遠方へ向かう機会も増えてきた。久しぶりの旅行に役立つパッキンググッズを紹介する。

    今回の記事では4つのお助けグッズが紹介されていました。

    まずは定番の洋服の圧縮袋です。

    • 「PETAKO(ペタコ)」 いづみ企画(大阪市)

    「1秒で圧縮できる」とうたう圧縮袋。これまでの圧縮袋は道具が必要なものや、ゆっくりと手で押して空気を抜くものだったが、これは椅子などに置いて上に座るだけで良いというすぐれもの。

    2つ目は、出張や冠婚葬祭などで、衣類にシワをなるべくつけずに持ち運べるガーメントバックです。紹介されていたのは、

    • 「SU-PACK(スーパック)1/6 Clean」 ヴェリー(大阪府東大阪市)

    これは専用のホルダーにスーツをセットし、手順に沿って折り畳むだけでスーツがおよそ1/6になる。ビジネスバックやキャリーケースに入れて持ち運びやすいコンパクトなサイズで使いやすいという。

    次も定番のアイテムです。賢くパッキングするなら、絡まりやすいコード類や電子機器の持ち運びも工夫したい。紹介する商品はセミハードケースなので、外圧や衝撃に対して強いという。

    • 「セミハード トラベルポーチ」 サンワサプライ(岡山市)

    こちらの商品は、アマゾンのノートパソコン用ハードケースシェルつというカテゴリでベストセラー1位の商品なんですね。特徴は可動式の間仕切りがついていることです。収納するアイテムに合わせてスペースのレイアウトを変えられるので、大きなものから小さなものまですっきり収納できるという逸品なのですね。

    4つ目はこの商品は自分でも知らなかったアイデアグッズですね。パッキングは完璧だけど、手荷物が移動中に邪魔で不便な思いをしたことのある人は多いだろう。そんな小さなストレスから開放してくれるグッズです。

    • 「EasyHang!(イージーハング)」 Highest Common Factory(川崎市)

    シリコーンゴム製の山型のフックで、スーツケースのハンドル上部の両端に貼り付けて使う。薄くてやわらかい素材なのでハンドルを握った時に邪魔になることもなく、ちょっとした手荷物やお土産、傘などを引っ掛けられるので便利そうです。

    特に最後の「EasyHang!(イージーハング)」は初めて知ったグッズでした。

    頭を悩ます旅行のパッキング、ミレストのパッキングオーガナイザーは機能的で目からうろこで即買い





  • WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    WBC中継中に「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」が届く、これを見て優勝を確信したね

    またまたこの話題から始まります。昨日のWBC決勝はすごかったですね。生中継を朝からテレビで視聴していたのです。そんな緊迫感のある中、1通のメールが届いたのでした。

    タイトルは「【みな得レシートキャンペーン2023】ご当選のお知らせ」というものです。

    このメールを見て本日は日本が勝ったと思ったね。(あなた割りと単純だね)

    何に当選したかは、港区発行のプレミアム付きのスマイル商品券を利用して、

    参加店舗を利用した際に受領した1,000円以上のレシート、または電子決済での決済完了画面の スクリーンショットを撮影して、本サイトからアップロード、 またははがきに貼付しキャンペーン事務局に応募ください。
    お買い物するたびに”何度でも” 応募できます!

    これが題して“みな得キャンペーン”なのです。(みな得と港区をかけているのかな、間違いなくね、親父ギャグみたいね)

    要はプレミアム付のスマイル商品券を利用、そのレシートも送れば商品もあたりますよという1粒で2度おいしいキャンペーンだったのです。

    そのキャンペーンに当たったようなのです。まさにWBC効果が現れています。ご祝儀相場です。

    そして、肝心の何が当たったかは商品が到着するまでわからないというのです。キャンペーンによれば“抽選で合計500名様に 豪華賞品が当たる”と謳われています。

    こんな豪華商品もあるようなのです。大物以外にも港区の各商店街の店舗からの商品も475名分あるようなのです。順当に考えれば、こちらかな。

    おもしろいところでは、「ヘアカット券」というものもあるね。だけどこれよりは「国産牛ロース折詰」がいいよ。「オリジナルマグカップ」より「純米大吟醸」の方がいいよね

    事務局の人にしてみれば大きなお世話だね。だけど、この応募したレシートは今後の商店街のマーケティングに利用されるのかな。

    話しはもとい、今年2月のこの港区のスマイル商品券は我が家3名で全員申込み、8万円分当選したのです。(1万円分は後日の繰り上げ当選でしたが)次は今年の夏ですね。

    このスマイル商品券がなければ、気楽に「おつな寿司」にも「志乃ぶ寿司」にも行けないのです。まさにありがたや、ありがたやです。

  • 困ったときの伊東屋さん、モレスキンA6用のペンケースはこれ、成田空港にもあるね

    困ったときの伊東屋さん、モレスキンA6用のペンケースはこれ、成田空港にもあるね

    WBC優勝おめでとうございます。丁度試合を見終わってこのブログを書いていますので、今日は疲れる日だね。だけど、最後の大谷とトラウトの真剣勝負で幕を閉じたのは運命的なものを感じるね。

    そんな日ですが、今日は文房具の話しなのです。現在利用(今年からね)している手帳はモレスキンのポケットサイズの手帳なのです。このサイズはA6というのを初めて知ったのです。

    だけどこの手帳にはペンを収納するところがないのが、一つの弱点なのです。

    なかなかこのA6サイズに合う(そしてカッコいい)ペンケースというものがないんだな。

    そんな時にやっぱり頼りになるのが、伊東屋さんなのね。

    偶然に伊東屋でこのA6サイズにぴったり合うペン収納ケースを見つけたのでした。商品名は「カラーチャート トラベラーズバンド付きペンケースA6」です。

    A6サイズのノートに装着できる、実用的なペンケースです。
    筆記具とノートをいつも1つにまとめておける、ノートに装着するタイプのペンケースは、移動を繰り返すお仕事スタイルでも「ペンのうっかり忘れ」を防ぎます。
    外出や会議室のハシゴが多い、また、今日は在宅ワーク、明日は出社と日々働く場所が移るなど、フットワークが求められるシーンで役立ちます。
    ミーティングで、いざノートを取ろうとしたとき、ペンがなくてあわてた。そんな経験がある方におすすめの実用的なペンケースです。
    ハードカバーノートへの装着がおすすめです。

    素材には、おどろくほどの軽さ、なめらかでやわらかな質感、優れた耐久性をもつウルトラスエード(R)を用い、デイリーユースでもトラベルユースでも快適に使えます
    表面のなめらかな質感がながく保たれるよう改良した生地を使用しています。

    【素材・原材料】
    人工皮革(ウルトラスエード(R))、牛革

    【サイズ】
    W150xH40mm(ケース部分)

    お値段も2,090円(税込)とリーズナブルです。色も5色ほどありオシャレなんだな。自分はA6のモレスキン用に1つ確保したのは言うまでもありません。

    それと伊東屋さん繋がりで、先日、ヒルトン成田修業におりに成田空港の第2ターミナル(ANA側)の出発ロビーのモールを歩いている時に、伊東屋さんの専門ショップを見つけたのでした。そこの品揃えが文房具フェチにはたまらないのです。

    そこで見つけた逸品が「ロメオ ペンシース(1本用)」(3,740円)です。色は14種類あるらしいのですが、そのお店は全色揃っていたね。

    筆記具を1本ずつ収納できる、スリーブ型のペンシース
    フラップもファスナーもないシンプルな形状で、筆記具の出し入れをスムーズに行いながらペンを守ります。
    表地は適度にハリのある美しい肌目のスムースレザー、裏地にはやわらかな質感のマイクロファイバーを使用しています。
    革はイタリア・ミラノの老舗タンナー「モンフリーニ・ペラーミ社」による美しく鮮やかな発色が特徴です。

    自分はこの1本用のペンケースを持っていないのです。そして、あのエルメスカラーがあるではありませんか。ホテル修行に来たのですが、買い物欲にはかないません。

    このエルメスカラーのオレンジをお買い上げです。

    やっぱり困ったときの伊東屋さん頼みだね。

    大人の鉛筆入れにはこのケースだよね、伊東屋のツールケース FLAT

     

  • セゾンカードとCONNECT間でクレカ積み立てサービスが始まったよ、プラチナなら還元率1%

    セゾンカードとCONNECT間でクレカ積み立てサービスが始まったよ、プラチナなら還元率1%

    今や珍しくもなくなったクレジットカードの投資信託積み立てサービスですが、気になる新しい組み合わせのサービスがあったのです。

    本題に入る前に自分のことを整理すると以下の4つのクレカ積立サービスを利用しています。

    • エポスカード → tumiki証券
    • 三井住友カード(プロパー) → SBI証券
    • マネックスカード → マネックス証券
    • 楽天カード → 楽天証券

    そして積み立てている投資信託というのが、いづれも「積立投信の王道」といわれる「MSCIコクサイ」連動型の投資信託です。おそらくネット証券の大手ではすべての会社でこの連動型の投資信託を販売していると思います。

    何故、この投資信託なのかと言えば、全世界の主要株式に投資し、かつ手数料も安く、もっとも安心して積み立てできる商品だからです。(積み立て用のドルコスト平均用には最適な商品だと思うのです)いつでも換金できるしね。ただ、もちろんマイナスになることもあると思います。中短期的には。但し、長い目で見れば、世界が破滅に向かうのでなければ、悲観的になる必要はないと思うのですが。(個人的な感想です)

    前振りが長くなりましたが、本日の本題です。

    自分が保有している主力のセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」なのです。保有しているクレカの中で一番保有歴が長く、かつ、与信枠が多いカードなのです。年会費も22,000円(税込)とあらば、お守りのごとく保有したいんだな。

    そんなセゾンカードから毎月届く冊子で“セゾンカードで投資信託の積立ができる!「CONNECT」の「クレカ積立」スタート”という記事がるに入ったのです。うりものは月並みですが、下記のとおりです。

    • 入金不要で投資信託が買える
    • つみたてNISAにも対応
    • 月1,000円からの少額投資
    • 買付手数料0円

    そして、決定的になったのが、日本経済新聞の土曜日恒例の菊地 崇仁さんが執筆されている“ポイント賢者”です。その週のタイトルは「クレカで投信積み立て」です。

    クレジットカードの投資積み立てサービスが増えています。大和証券グループのCONNECTは1月、クレディセゾン発行のセゾンカードとUCカードで同サービスを始めました

    セゾンプラチナの場合は1%還元、それ以外のカードは毎月の積立額に応じて0.1~0.5%還元となります。

    このCONNECTという証券会社が大和証券グループというのを初めて知ったんだな。プラチナカードであれば無条件で積み立てで1%還元というのもありがたいな。

    自分の利用した経験で一番スマートだと思うのが、エポスカードとtumiki証券だと思うのです。エポスからの積み立ては5年間1年毎に還元率があがっていくのです。長く続けるインセンティブが働くのです。

    そして、tumiki証券はサイトが実にシンプルなのです。選べる証券も2種類厳選(もちろん「MSCIコクサイ」連動型も入っているよ)でサイトのユーザーインターフェイスがミニマムなのです。

    自分のオススメはこれかな。(関係者ではありませんよ)

  • モレスキンのポケットサイズ(A6)にぴったりペンケースを見つけた、最後の1個をUSのAmazonでゲット

    モレスキンのポケットサイズ(A6)にぴったりペンケースを見つけた、最後の1個をUSのAmazonでゲット

    本日はモレスキン手帳(A6サイズ)用のペンケースについての紆余曲折のお話しです。

    今年から自分が手帳として使い始めたのがモレスキンのポケットに入るサイズ(A6というのかな)の手帳なのです。会社員時代からずっと利用してきたバイブルサイズ(リフィル交換タイプ)の手帳とは決別したのです。何故なら、日頃からカバンというものを持ち歩かなくなったもので。

    このモレスキンの小型手帳はコンパクトで今の自分の生活にぴったりマッチしているのですが、いかんせんペンを挟むところがないのです。そして、今までこの手帳に合うペンホルダーというものも見かけたことはないのです。

    ペンを手帳と一体にはできないんだなと、思っていたのです。

    そんな時、「文房具の和気文具」さんより商品紹介のメールが届いたのでした。

    その中で、こんな商品が紹介されていたのです。

    • クイヴァー Quiver モレスキン ポケット用 2本差しペンケース A6サイズ

    これって、まさに自分が探し求めていたものではないかと。革製で上質なペンケースです。一目見てわかったのでした。

    モレスキンに最適なペンホルダー

    モレスキンファン必見!
    ハードカバーノートの表紙に取り付けて使用する、牛革のレザーペンホルダーです。ワンタッチで簡単に装着できます。
    モレスキンポケットサイズにピッタリです。

    モレスキンがめっちゃカッコよくなる

    とにかくカッコいい。モレスキンに違和感なくピッタリ寄り添う「手帳とペンを一体化」してくれるペンホルダーです。ペンをスマートに持ち運びたい、そんな方にオススメです!

    海外通販でしか手に入らなかった人気ペンホルダー

    アメリカ・クイヴァー社のモレスキンノートのためだけに作られたレザーペンホルダーです。以前は海外通販でしか買えなかった、文具ファン必見アイテム!

    こんなだけど、本日はここまでが助走なのです。ここからが本番の話しです。

    ここまで、このペンホルダーの話しを引っ張ってきて、お値段も3,850円(税込)なので、すぐにポチり態勢に入ります。もちろん和気文具さんのサイトです。だけど、購入ボタンがないのです。冷静になって見てみると、カラーは2色あり、「ブラウン」と「ブラック×レッド」なのですが、どちらも在庫なしの完売ということに気づいたのです。

    もう、火のついた購買意欲は止められません。amazon、楽天市場を始めGoogleで検索しても、この商品すべて完売のようなのです。

    さて、どうしたものか。考えること、数時間。

    久しぶりに、amazonのUSサイトにはあるではないのかな、とひらめいたのです。何故なら、このペンケースはUS製なので。

    久しぶりの、amazon.comです。QuiverとPen Caseで検索です。なんと、1つ引っかかったのです。在庫は1つとのこと。

    • Item(s) Subtotal: $19.95
    • Shipping & Handling: $10.21

    送料が結構かかるね。だけど、さかりが付いて止まりません。数年ぶりにamazon usでポチッとした次第です。何故ならこの在庫状況を見て、これを逃せば当分手に入れないだろうと思ってね。

    まあ、しかたないね。満足、満足。

     

  • コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ

    コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ

    本日は非常にニッチな文房具というか、そんなもののお話しなのです。まさに欲しい時にないんだな、これが。センスのいいものがね。

    その商品とはデスクやテーブルの上における傾斜台なのです。自分が欲しい理由は、絵画を習っており、水彩画の勉強をしているのですが、少し斜めになった大きめで、かつ、仰々しくないいわゆる世間で言う“書見台”が欲しかったのです。

    だけど、ほしい時にセンスのいいものがないんだな、これが。

    そんな時です。数日前にあの文房具のキングのコクヨからメールが届いたのでした。題して、“勉強する時の身体への負担を軽減する「傾斜台」を、中高生サポーターの皆さんと一緒に作りました(当店限定商品)”というものです。差し出しは、「コクヨ公式ステーショナリーオンラインショップ」です。

    このサイトに登録したのは、確かあの名作文具キットのテームデミを発見した時に登録したのだと思うのです。

    そして、この商品を見て、すぐに自分の琴線に触れたのです。これこそ、自分が探していたものではないですか。

    こんな説明文です。

    <コクヨのイチオシ>

    四万十ヒノキの傾斜台・四万十ヒノキの折りたためる傾斜台 ~勉強ツールクチコミアプリmeeket!オリジナル商品~

    机に向かって長時間作業をすることで、肩が凝ったり、姿勢が悪くなって背中や腰が痛くなったりしたことはありませんか

    ノートパソコンで仕事をしている人の中には、結構な確率で悩まされている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

    実はその悩み、教科書とノートと参考書を使って長時間机に向かう中高生も同じです。

    最近、勉強系Youtuberさんの発信などもあって、机の上に傾斜が付いた台を置くことで、身体への負担が減って、集中力も途切れない、と話題になっています。

    身体への負担を軽く、かつ、モノが落ちない絶妙な角度

    今回、販売を開始した「四万十ヒノキの傾斜台」「四万十ヒノキの折りたためる傾斜台」の傾斜角度はともに12度

    身体への負担を軽くし、なおかつ、重たい参考書やタブレット端末を置いてもずり落ちてこないように考えて作られています。

    また、台の手前につけたストッパーも、その太さや長さなどが、ノートを書くときに邪魔にならないように、細かく調整を重ねています。

    材料は香り豊かなヒノキの間伐材

    この商品、デスクの上にこの傾斜台をおき、ノートパソコンと資料を置いても十分に威力を発揮しそうです。もちろん、自分の用途、水彩画を描くにも理想的です。

    但し、お値段は少しお高めですね。半分に折り畳めるタイプは16,500円(税込)、折りたたまないタイプは15,000円です。

    自分ですか、はい、なくなる前にすぐにポチりました。送料も無料なのがいいね。

    コクヨさん、あなたは偉い、これ売れるよ。



  • MacBook Proの修理でキーボードとバッテリー交換で2万円強とは安い、アップルストアだよ

    MacBook Proの修理でキーボードとバッテリー交換で2万円強とは安い、アップルストアだよ

    今日はAppleのMacBook Proのキーボード修理の話しです。

    その前に自分のApple歴です。自分が最初に購入したAppleのコンピューターはあの当時画期的だった「Macintosh SE」だったのです。22歳の時です。新入社員で鹿児島の支局に赴任されられ、そこで当時70万円以上した「Macintosh SE」がどうしても欲しくなり、若さという勢いで割賦で購入したのでした。今でも名機だったと思うね。

    それから30年以上にわたって、手元からApple製のコンピューターがなかったことはなかったのです。だけど、今まで一度も修理に出したことはなかったんだな。

    そして、現在使っているノートパソコンが前述の「MacBook Pro」なのです。スペックはこんな感じです。

    • 13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports

    です。2017年製のいわゆるインテルMacなのですね。

    そして、何が故障したのかというと、キーボードのあるキーがほとんど反応しなくなったのです。これではブログなどの文章を書くのに大変な支障があるのです。

    まずはネットで「MacBook, キーボード, 修理」で調べてみると、自分のこの型は「AppleのMacBook、MacBook Air、MacBook Pro のキーボードを無償で修理」の対象商品ということが判明したのでした。ラッキー

    というわけで、銀座のAppleショップに予約をして悠々と出かけたのでした、翌日ね。

    時間通りに行くと、すぐにお姉さんが対応してくれます。まずは症状を伝え、持ち込んだMacBook Proで症状の再現です。確かに確認しましたとのこと。

    そして、何が驚いたかというと、お姉さんが何かのチェックプログラムを持ち込んだMac Book上では走らせること10分。自分のMacBookの中で悪いところを指摘されたのです。バッテリーがもう全くダメですね、というのをお姉さんのiPad上の診断結果で見せてくれたのです。お姉さんのiPadとコネクトされているという驚きです。

    お姉さんが言うには、このMacBook Proはキーボードとバッテリーが一体なので、何故かキーボードだけを全換するより一緒に交換する方が安いというのです。

    お値段は23,000円(税込)。そして、工場に送るよりお店の中で交換すれば、絶対にこの金額以上はいかないと。工場に送ってすれば、もしかして7万円ぐらいかかる可能性もあるとのこと。期間は1週間。

    自分は無償で交換してもらえると喜び勇んで行ったのですが、23,000円でバッテリーもキーボードもよくなればまだ3年は使えると思い、素直に同意です。

    最後にこの修理工程を承認ということで、iPad上に署名をして完了です。一度も紙なんかに書くこともないしね。すごいねApple。対応が実にスマートです。

    おそらくこのMacBook ProはAppleストアで購入し、自分のApple IDと紐づいてるのでこんなスムーズなんだろうな。無償のつもりで訪問しましたが、2万円強で新品同様になるのはいいね。このご時世、インテルMacは貴重だし、ブートキャンプでクリアにWindowsをインストールできるのは貴重だしね。もう少し長く使いたいしね。

    遂に念願の大人がつけても恥ずかしくないApple Watch用の革ベルトを手に入れた、フランスの「カミーユ・フォルネ」というブランドだよ、超オススメ

     



  • 我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ

    我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ

    週末の土曜日の日本経済新聞の「NEKKEI プラス1」の第1面の“何でもランキング”は電子ケトルが取り上げていました。

    ちなみに3位までの順位は下記のとおりです。

    1. ティファール(アプレシア コントロール 0.8L) 温度は8段階
    2. ヤマゼン(EGL-C1281) 1度単位で調整
    3. ラッセルホブス(カフェケトル 1.0) 光るステンレス

    自分は別に電子ケトルフェチでもないのですが、どうしてこのランキングに興味を持ったかは、実は現在、自宅で利用しているケトルが第3位のラッセルホブスなのです。

    もう実に長い間、このケトルを利用しているのです。日経によるこの商品の評価文です。

    電気ケトルで知られる英国ブランドの代表的シリーズの製品

    オリジナルは05年の発売だが「古びないデザイン。職人が手作業で溶接した注ぎ口の出来栄えも見事」(本間美紀さん)とステンレス素材を生かした高級感のあるデザインへの支持が高い17年度には「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」を受けた。

    「取っ手の形状が指を掛けやすく、コーヒーをいれるときに安定して注げる」(神原サリーさん)。中身が重いときに底面に手を添える突起を設けるなど要所に気配りした。電気なしで1時間程度保温できる。容器の外側が熱を持ちやすく、蓋のの穴から蒸気が出るので要注意との声も。容量0.8リットルと1.2リットルのものもある。

    実勢価格 1万2100円程度

    上記がこの商品の特徴をよく書いていると思いますが、自分の感想はとにかくお湯を沸かすだけのシンプルさが潔いと思うんだな。コンセントに差し込めば、ボタンは1つのみです。

    いかにもデザインは英国らしく無骨ですが、その姿は秀逸だと思います。外側が熱を持ちやすいどころか、温まってきて触ると、やけどします

    お湯がわくと、蓋から勢いよいリズムで蒸気も吹き上がります。お湯が湧けば、自動でスイッチが切れます。自分も何度かは火傷しました。

    とにかく温度調節などの余計なものはいらない、ただお湯がわかせて、デザインが秀逸なのが欲しい方はこれ1択だと思います。
    現在使っているものが故障すれば、また同じのを購入するね。だけどシンプルすぎるで故障するとは思えないのですね。
    とにかく我が家のキッチンでは朝夕にと、一番の働きものです。無骨なやつだけどね。
    電子ケトルをお探しの方、「ラッセルホブス」おすすめします。
     

     



  • 偽ロレックスのガラスが破損、そんな時は赤坂のジュリエット、1ケ月・8,000円で修復

    偽ロレックスのガラスが破損、そんな時は赤坂のジュリエット、1ケ月・8,000円で修復

    本日は大きな声では言えないお話しなのです。

    実は人生初めて腕時計のフロントのガラスが割れてしまったのです。そして、その時計がロレックスのイミテーション(いわゆる偽物)だったのです。(弁解するようで申し訳ありませんが、本物も保有しています)まあ、遊び用に安く購入したものなのです。

    やはり安いだけのことはあります。どんなにぶつけても落としても腕時計のガラスが割れてしまうという体験をしたことは一度もありません。割れたのは、全く自覚することがないので参ったんだな。できれば安価にガラスを交換したいな。だけど、イミテーションを時計屋さんに持ち込むのはどうなのかな

    そんな状態に陥ったのが、1ケ月前です。時計の修理なら、家族(家人)が絶対の信頼を寄せているお店があるのです。家人が言うには、普通の時計修理のお店に持ち込まれた品はすべてここに来るんだからと。本当かいな

    そのお店は東京は赤坂にある「Juliet」(ジュリエット)というお店なのです。本当に間口の小さいお店です。

    恥をしのんで、1ケ月前に修理に持ち込んだのです。お店の人曰く、「正規のロレックスよりガラスが大きいね、できないよ」と言われたのです。

    そこを何とか方法はありませんかと、ねばります。お店の人、「特注なら1ケ月かかるよ、他値段も8,000円」とのこと。おお、神様、仏様。8,000円であれば即頼んだのでした。

    ちなみにこんなお店です。

    フランクミュラー修理受付 ロレックス,オメガ,カルチェの時計修理 オーバーホールは25000円

    比べてください。

    CJジュリエットの修理オーバーホールは 全て外装仕上げ込の価格です 他社通常,9000円~18000円。

    当社はサービスです

    文字板破損,剣無し、ガラス無し ベゼル破損、ステンレスブレス無し,内部破損修理 左は仕上げ前、右は仕上げ後 この様に全損状態でも当社の部品調達力にて修理可能です

    当社はオメガ、ロレックス等その他 ブランドの純正部品が スイスより調達出来る会社です。

    フリーダイヤルにてお問合わせ下さい。 0120ー159ー115

    時計修理はCJジュリエット 海外含めて全12店舗展開、日本橋、新宿、神田、恵比寿、赤坂、 六本木、三田、早稲田、横浜、、香港、ソウル

    修理及びオーバーホールは全て 外装磨き仕上げが含まれた金額です

    他店では磨きは9000円~18000円 してるところサービスです

    〒150-0022

    住所:港区赤坂9-1-26,TEL :03-3479-5131

    東京メトロ千代田線乃木坂駅徒歩3分 赤坂小学校交差点前(赤坂通り面す)

    ◎営業時間,月曜日~金曜日 10:00-19:00 土曜日,祝日営業です11:00~18:00

    そして、1ケ月経過した昨日、訪問したのでした。できていますよとのこと。こんな感じで完了したのでした。すばらしい出来だよ。

    だけど、イミテーションを持ち込んでの修理、今回も赤面の羞恥プレーでした。

    恐るべし、グローブトロッターの修理代、トロリーハンドル交換で24,000円、修理期間は3ケ月



     



  • 那覇の楽園ショップで京都の香りの逸品を見つけたよ、「薫玉堂」の香袋というもの、旅はよい香りと共にね

    那覇の楽園ショップで京都の香りの逸品を見つけたよ、「薫玉堂」の香袋というもの、旅はよい香りと共にね

    2023年1月の2泊3日の旅のブログは昨日で終わったのでしたが、本日は番外編を。

    沖縄に来て、京都のお香のお話しなのです。沖縄県那覇市の国際通り目の前、沖縄唯一ののデパートリウボウが入っている商業ビルがあります。そのデパートの2階の一角に「樂園百貨店 / 樂園CAFE」というお店があります。

    この樂園百貨店 / 樂園CAFEとは、県内外や世界中から「いいモノ」を集め販売する「樂園百貨店」と、 食材にこだわり沖縄のローカルフードを提供する「樂園CAFE」を併設しているショップです。東京の表参道にあってもおかしくないほどに実にセンスのよい商品を展開しているのです。そこには少し南国のエスプリが効いている商品も多々ありますね

    自分は那覇へ行ったら、このお店に一度は立ち寄るのです。

    そして今回も、実に魅力的な逸品を見つけたのでした。那覇で京都のお香の商品なのです。

    その商品を出しているのは京都の「薫玉堂」という老舗です。こんな歴史があるのですね。

    薫玉堂について 桃山時代文禄三年(1594年)、薫玉堂は本願寺前の現在の地に於いて、薬種商として創業しました。 以来420余年に渡り、日本最古の御香調進所として伝統を受け継ぎながら、その時代の香りを作り続けています

    薫玉堂の歴史 安土桃山時代文禄三年(1594年)、薫玉堂は西本願寺前の現在の地に於いて、本願寺出入りの薬種商として創業しました。創業者負野理右衛門は幼少の頃より香木に関心を持ち、沈水香木の鑑定や香材の研究に専念し、薫物商としての薫玉堂の基礎を築きました

    沈水香木の奥深い香りを鑑賞する為に志野流香道のお家元をお迎えして稽古に励み、後年には教場として復活し現在に引き継がれております。また、その頃より、御本山 本願寺さまをはじめ全国各宗派本山、御寺院へ御香を納めさせていただき今日に至っております。

    創業以来420余年に渡り、その時代の香りを作り続けてきました。日本最古の御香調進所としての伝統を守りながら、これからも現代の暮らしに溶け込む香りを提案して参ります

    歴史を見ると、あのフィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局と肩を並べる感じですね。

    そして、自分が今回見つけた商品は「香袋」(990円税込)というものです。香りは4種類ほどありましたが、自分が選んだのはそのうちの「祇園の舞妓」というもの。匂いをかいで、自分が一番好ましく思ったもので。

    京都にちなんだ香りを伝統の調香帳を基に調合しました。麻袋に詰め絹の房で留めた上品な香袋です。鞄やクローゼットに入れて奥ゆかしい移り香をお楽しみください

    自分のこの商品の使い方ですか?当然、ルイヴィトンのデイパックの中に入れておくのです。旅はやっぱりよい香りと共にね。ちなみに東京でもお店があるようです。KITTE丸の内店、行ってみるしかないね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    薫玉堂 試香【代引き可能】
    価格:1650円(税込、送料別) (2023/1/31時点)

    楽天で購入

     

     

  • モレスキンの手帳、ミニマルな外観をおしゃれにするには純正のPINSがいいよ

    モレスキンの手帳、ミニマルな外観をおしゃれにするには純正のPINSがいいよ

    本日は文具フェチの自分にとってはたまらない逸品を見つけたのでした。

    というわけで本日はあのモレスキンの話しなのです。自分の手帳はいままでバイブル型のリフィル形式の手帳を利用していたのです。だけど、ビジネスの現場から離れて、バックを持たない生活をしているとバイブル型の手帳は大きすぎて、毎日の取り扱いに困るのです。

    そして、コンパクトで衣服のポケットに入って大人が持ってもはずかしくない手帳はないものかと。

    そして、ラジオで聞いたロバート・ハリスさんのお話しです。今、ノートと手帳はモレスキンにしていると。

    この言葉を聞いたからには、モレスキンの実物を見に渋谷のロフトへ。一目で今年からはこの手帳にしようと。コンパクトで上質ですが、難点は少しお値段は貼るのです。

    ここまでは、以前ブログに書いたような気もしますが。

    こんなな経緯でモレスキンの手帳を使うようになったのです。

    だけど、外観はあまりにもシンプルなのです。今でいうミニマルなデザインです。少し無骨な感じもします。

    そんな時、六本木ヒルズのTSUTAYA書店をブラブラ歩いている時です。

    何かモレスキンの手帳類がキラキラと光っているのです。こんなタイトルでフェアが開かれていたのです。

    • 【フェア】あなただけの個性的なモレスキンをその手に

    Moleskine PINSコレクション“Letters and Symbol”
    イギリスの作家ブルース・チャトウィンを始め、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホやパブロ・ピカソ、ヘミングウェイといった芸術家や思想家が愛用していたノートブックを基に”伝説のノートブックの復刻”として販売を始めたモレスキン。
    現在はノートブックに留まらず、筆記具やバッグ、デジタルグッズに至るまで様々な商品を展開しています。
    そんなモレスキンから新たに発売されたのがPINSコレクション“Letters and Symbols”
    A~Zのアルファベットと幾つかのシンボルを組み合わせ、あなただけのモレスキンを作ることができます

    新しい手帳に好きな言葉を入れ、新しい年を迎えませんか?
    “Letters” A~Z (Gold)
    “Symbols” Star/Heart/Snowflake/Christmas Tree (Gold or Silver)
    各800円

    写真のとおり、これをつけるとミニマルなモレスキン手帳がおしゃれになるのです。だけど、自分が欲しかったイニシャルは1つしか入手できなかったのです。

    店頭にはなかったけれど、ネットで手に入ると思ったのです。だけど、このモレスキンのPINSはどこにも売っていないのです。大きな文具店で売ればよいのに

    値段も1個800円とリーズナブルなので。自分はこのTSUTAYAの店頭で1文字ほど仕込んだのでした。

    六本木のTSUTAYAで販売しているのは1月31日までだそうです。

    急げ!

     



  • 2022年現在、日経新聞によればビジネス用「リュック」の最新売れ筋ランキング、トレンドは“ミニマルデザイン”と“薄型”だよ

    2022年現在、日経新聞によればビジネス用「リュック」の最新売れ筋ランキング、トレンドは“ミニマルデザイン”と“薄型”だよ

    先週末の土曜日の日本経済新聞の別紙「NIKKEI プラス1」にリュック(デイパックと呼ぶのはレジャー用なのかな)の特集があったのです。

    タイトルは「リュックでGo そこが仕事場」(かなりベタなタイトルです)です。

    在宅など働く場所の選択肢が増え、パソコンを持ち歩くことが増えた。肩や腰の負担が減らせるリュックがあれば快適だ。

    ビジネスで使える男女兼用のお薦めリュックを専門家が選んだ

    かなり期待を持たせる特集です。

    自分もビジネスで利用できるリュックにはかなり悩んだんだな。自分としては、リュックにもカバンにもなる両刀使い(今では二刀流とも言うのかな)のカバンが必須だったんだな。

    自分の結論としては、かっこいい、大人の男性が持てるリュックは非常に限られているという印象だったのですが。日経さんのお薦めとやらを見てみたいと思います。

    1. エース(ガジェッタブル ヘザー 62983) 28,600円
    2. サムソナイト(ジェットビズ2 バックパック エキスパンダブル) 47,300円
    3. Aer(エアー デイパック2) 29,700円
    4. ビクトリノックス(エッセンシャル ラップトップ バックパック) 19,800円
    5. サルゼン(ヴァーティプローラー) 31,900円
    6. ノーマディック(整リュック) 10,780円
    7. アートファイアー(トンド ダレスバックパック) 37,400円
    8.  IS/IT(イズ/イット)(ラップトップ 929702) 26,400円
    9. インケース(ARCデイパック) 22,000円
    10. P.I.D(PAN221) 15,400円

    (金額はいづれも“希望小売価格”です)

    とにかくブランド的に自分が知っているのは、エース・サムソナイト・ビクトリノックスだけかな。どんどん新しいメーカーが参入していて群雄割拠の状況ですね。

    ビジネスマン御用達のTUMIは入っていないのね

    ちなみに、日経さんによれば、今のトレンドは次の2つだそうです。

    • ビジネスで違和感のない装飾を抑えた「ミニマルデザイン」
    • 厚さ10センチ程度の薄型

    ということは、重くてゴツいTUMIは現在のトレンドではないということなのかな?

    日経さんに敬意を表して第1位の“エース(ガジェッタブル ヘザー 62983)”のコメントです。

    薄型・軽量で水に強く、外観は装飾を抑えた「ミニマル」デザイン。身体の前に抱えやすい形状など、ビジネスリュックのトレンドをリードするバランスのとれた設計が専門家の高い評価を集めた。

    自分的の個人的な体験では(サラリーマン時代の最後の10数年使った)ビジネスリュックでは、フェリージの現行の型番で言えば、「1735/2/DS」が最高だったと思います。お値段は¥102,300(税込)と高いですが。10年使うと思えば安いです。修理もしてくれます。

    欠点はカバンの部分がナイロンのため、カバンが立たないということです。だけど、かっこいいんだな、これが。

    正統派ブリーフケースの面持ち保ちつつ、シーンに応じて「持つ」「掛ける」「背負う」の使い分けができる多機能3WAYビジネスバッグ

    というわけで、本日は自分には縁遠くなったビジネス用のリュックのお話しでした。

    TUMIもそろそろ今のトレンドに合わせて行かないと、生き残りも難しい時代になってきたものです。

     



  • そうだその手があったか、ミニマルで高級感のあるポケットサイズの手帳は「モレスキン」で決まりだね、来年の手帳はこれで

    そうだその手があったか、ミニマルで高級感のあるポケットサイズの手帳は「モレスキン」で決まりだね、来年の手帳はこれで

    はや10月中旬です。2022年もあと2ケ月半です。時の過ぎるのは早いですね。世の中は全国旅行支援一色ですが、本日は違う話題を。

    この季節になると考えなければいけないのが、来年度の手帳をどうするかです。今まではずっとバイブル型の厚い手帳を持ち、毎年リフィルを交換して使用していたのです。

    だけど、カバンを毎日持つ日常生活から離れると、バイブルサイズの手帳はでかすぎて、重すぎるのです。やっぱりポケットに気軽に入れられるサイズの手帳がいいね。それも高級感がある方がよいね。家人は手帳については“手帳は高橋”と言っているのですが。自分的には絶対に許せません。

    そんな時に、「InterFM897」でお昼の11時から13時までの2時間ほど、ロバート・ハリスさんがナビゲーターされている「Otona no Radio Alexandria」という番組を聞いていると「モレスキン」の手帳の話しがあったのです。このモレスキンのハードカバーのポケットサイズの手帳をハリスさん自身も長年愛用しているという話しなのです。

    モレスキンはこんな歴史を持っているのです。

    伝説的ノートブック

    何年も前、この素晴らしい伝説的ノートブックである、1冊の黒いポケットサイズのノートから全てが始まりました。

    Moleskine®は2世紀の間、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、パブロ・ピカソ、アーネスト・ヘミングウェイ及びブルース・チャットウィンなどの、芸術家や思想家に愛されてきた伝説的ノートブックの相続人であり継承者です。

    丸い角を持つ黒のシンプルな長方形、ノートを束ねるゴムバンド、そして内側のマチ付きポケット。 無名だけれどもそれだけで完成された品は、小さなフランスの製本業者によって1世紀以上もの間作られ、世界中の革命的芸術家や作家が訪れて購入した、パリの文房具店に納品されていました。 旅のお供にぴったりな大きさの頼れる存在。 このノートブックは、有名な絵画や人気小説が世に出る前の貴重なスケッチ、走り書き、ストーリーやアイディアを記録してきたのです。

    そして、このポケットサイズのハードカバーには手帳(ダイアリー)もあるのですね。自分的にはそうだ、この手があったのかと思った次第です。これなら服のポケットに入るし、ゴムバンドにペンを挟めば理想の手帳ではないかと。もちろん高級感というか、スノッブ感もあるしね。

    だけど、値段はお高めです。自分は実店舗で商品を確認してネットで注文しました。表紙には自分の名前を入れてもらってね

    やっぱり時代は限りなくミニマルなのかな。よい買い物ができました。モレスキンのポケットダイアリーお薦めです。時代はいつのまにか予定をたくさん詰め込むほうがダサイ時代になったのです。

     

  • ナポリらしい軽やかな優美さと英国的なエレガンスを併せもつ「マリネッラ ナポリ」でメガネケースを購入、ポケットチーフにもなるよ

    ナポリらしい軽やかな優美さと英国的なエレガンスを併せもつ「マリネッラ ナポリ」でメガネケースを購入、ポケットチーフにもなるよ

    日経新聞の折り込みで時々入ってくる小冊子に「NIKKEI Magazine」というものがあります。そんな小冊子の中で六本木のミッドタウンにあるお店のバイヤーさんが自分の持ち物で推奨されていたブランドがあったのです。

    そのお店とはネクタイが主力のお店、「マリネッラ ナポリ」(E.Marinella Napoli)です。六本木のミッドタウンの中にお店はあります。もちろん、本店というか発祥はイタリアはナポリです。イタリア紳士服のメッカですね。ブランドの歴史です。

    マリネッラは第一次世界大戦が始まる直前の1914年、エウジェニオ・マリネッラによってナポリにて創業されました。マリネッラの哲学は、創業から100年以上経った現在まで脈々と受け継がれています。その根幹をなすのが“Napoletane Veraci(生粋のナポリタン)”と“Very British(非常に英国的)”という、2つのテイストを融合した独創的スタイル。ナポリらしい軽やかな優美さと英国的なエレガンスを併せもつネクタイは、Made in Italyを象徴する逸品と謳われています。

    今も昔も変わらないのは、マリネッラのネクタイが紳士の胸元をよりエレガントに見せること。それはナポリの店で大切に保管されている帳面に載っている、各国の国王、大統領、政治家、企業家、文化人、俳優など、古今東西の著名人の直筆サインが証明しています。たとえばアメリカ合衆国大統領では、第35代のジョン・F.ケネディ氏から第42代のビル・クリントン氏まで、歴代大統領の胸元をマリネッラのネクタイが飾りました。なかでもクリントン元大統領には、ヒラリー夫人自らが選んで贈られていました。現在は元スペイン国王ファン・カルロス氏やモナコ公国アルベール二世、イタリアの名家であるアニエッリ家やコッシーガ家の人々など、洗練されたセンスを備える紳士に愛用されています。熟練の職人技によって仕立てられるネクタイは、マリネッラと世界中の紳士を結ぶ絆なのです。

    そのバイヤーさんが紹介されていたのは、ネクタイとクラッチバックにもなる革のビジネスバックだったのです。バックとして使わない時には丸めてクラッチバックになるという代物です。

    これは是非お店に行ってそのバックを見てこないといけないと思い、土曜日の夕食の「おつな寿司」訪問の前に立ち寄ってみたのです。

    事前にHPでチェックしたところでは、ポケットチーフにもなるメガネケースとカードケースに興味を持ったのでした。お店を訪問です。

    ネクタイ生地でできた小物類は美しいです。やっぱりメガネケースはいいね。だけど、即買いはできませんでした。(チキンだね)こんな商品なのです。

    『ジャケットの胸ポケットに挿せば、チーフ代わりにもなる人気の小物です』

    ネクタイの残生地を使用して作られるグラスケース。ジャケットの胸ポケットに挿せば、チーフ代わりにもなります。ポケットチーフとして単品でお使いになる場合は、グラスケースの入り口を折り返して、表情をつけるとよりGOOD!メガネやサングラスを入れて、そのまま胸ポケットに入れても洒落感のでるアイテムです。

    13,200円(税込)

    そして、週末考えて、やっぱり欲しいなとなったのです。六本木店ははずかしいので、あえて丸の内店を訪問したのです。今回はこの派手めのピンクのメガネケースにしてみました。

    まあネクタイも革のビジネスバックを持つ必要のない日々の生活なので、やっぱりメガネケースしかないな。数ヶ月前もスマイソンでメガネケースを購入したのにね。

    だけど満足感はあるんだな

     



  • 遂に念願の大人がつけても恥ずかしくないApple Watch用の革ベルトを手に入れた、フランスの「カミーユ・フォルネ」というブランドだよ、超オススメ

    遂に念願の大人がつけても恥ずかしくないApple Watch用の革ベルトを手に入れた、フランスの「カミーユ・フォルネ」というブランドだよ、超オススメ

    皆さん、Apple Watchウォッチでかっこいいバンドがないものか悩んでいませんか。しかも、革製バンドをお探しの皆さん。

    そうゆう自分もApple Watchのベルトは純正も含めて大の大人がつけておしゃれだなと思えるベルトが見当たらないのです、キッパリ。唯一すばらしいと思うのが、Apple純正のあのエルメスの革バンドなのですが、あんなお値段ではとても手が出せません。

    そんな時に銀座をブラブラと歩いていると、ショーウインドウにセンスのよい革バンドのディスプレイが飾られていたので、パシャりしておいたのです。

    後日、調べて見るとこちらのお店は「カミーユ・フォルネ」(CAMILLE FOURNET)というフランスの革製品のお店だったのです。自分は全く知らないブランド品だったのです。ウェブサイトでチェックすると魅力的な革バンドを販売されています。ちなみに、オンラインショップはこちら。

    • 東京都中央区銀座8-8-1 1F TEL: 03-5537-3223

    ブランドはこんな感じですね。

    1945年フランスのピカルディ地方に、馬具職人カミーユ・フォルネ氏により創立されました。<カミーユ・フォルネ>の製作へのこだわり、素材の品質が評価され、1965年から時計ブランドのベルト製作を手掛けるようになります。今日でも卓越したノウハウは受け継がれ、時計ベルト、バッグ、スモールレザーグッズを展開。伝統と独自性を発信しています。

    これは伊勢丹さんのこのブランドの紹介文です。

    アップルウォッチのドレスアップは<カミーユ・フォルネ>にお任せ

    あなたの理想にぴったりなApple Watchベルトがあります スマートウォッチに興味があるけど、なかなか手を出せない人へ。まず、替えベルト(バンド)の魅力を知りましょう。iPhone利用者が多い日本では、アップルウォッチも大人気ですが、ベルトの定番のエラストマーやシリコンだとスポーティーな印象が強くて、ビジネスシーンには不釣り合いだったり、ステンレスは肌に合わなかったり……。スーツやセットアップにもアップルウォッチをしたい人にオススメなのが、レザーベルトです。

    「良い素材・良い仕立て」の時計ベルトといえば<カミーユ・フォルネ>。アップルウォッチ用のレザーベルトは3素材(カーフ・リザード・アリゲーター)をラインナップ。カラーは3素材合わせて約25色と豊富に揃い、ケースサイズ42,44,45mm用は、ベルト長さも2サイズから選ぶことができます。

    そして、HPには10月1日に値上げされると書かれてあったので、昨日、下見を兼ねて銀座店に赴いたのです。(恐らく買うことになるだろうと思って)

    お店に伺うと、親切に教えていただきました。Apple Watchの大きいサイズの方は長さが2タイプあるのです。自分は長い方です。だけど、これだと素材と色で選択肢がないんだな。

    1つ良さげなものを見つけたのです。リザード革(とかげの革)のベルトです。これが10月1日から25,000円(税別)が30,000円になるというではありませんか。そして、この色は1点しかないのです。

    3分ほど思案の上で、ご購入です。(ここで購入しないとどうする)金具部分も黒とシルバーから選べます。そして、お店で10分ほどでベルトに金具をつけていただき完成です。

    これで、シニアな自分でもオシャレにつけれるApple Watchベルトがやっと手に入ったのです。それもおフランス製の革です。

    素直に嬉しいな。非常におすすめできるブランドです。お店では財布なども拝見しましたが、クラクラするほど高品質だったのですね。



  • ヤマト運輸の集荷の際に支払える決済サービスが始まったよ。名前は「にゃんPay」、何か弱そうな名前だな

    ヤマト運輸の集荷の際に支払える決済サービスが始まったよ。名前は「にゃんPay」、何か弱そうな名前だな

    個人宅では年に何回しかないと思いますが、あると便利なサービスが始まったのですね。

    本日はヤマト運輸の宅急便の話しなのです。

    誰にも年に数回はあると思うのですが、たまに自宅に集荷に来てもらって宅急便を送ることがあるのです。まあ、その場合、基本現金で支払うことになりますね。そんな時にに電子マネーでサクッと支払いできればと思うのです。できれば、汎用性の高いスマホ決済でね。PayPayとかね。

    そして、宅配便の雄と言えば、泣く子も黙るヤマト運輸の「クロネコ」です。

    そんなヤマトさんから集荷の際に決済できるスマホ決済アプリがリリースされたのです。

    その名も「にゃんPay」です。何か、弱そうな名前だな。(失礼)

    メリットとしては、にゃんPayで支払えば、12%の割引が得られるということです。 発払い料金から。このにゃんペイでの支払いができる場所は、ヤマト運輸営業所もしくはセールスドライバーの対面集荷の際だということです。

    そして、自分が良心的だなと思った点は、“オートチャージ(ちょうどチャージ) 1回あたり 500円以上1円単位”というところです。

    オートチャージで最低3,000円などを設けるところが多々ある中で、かなり良心的と思った次第です。

    このにゃんペイを登録する手順としては、ヤマト運輸公式アプリをダウロードして、クロネコIDを取得して、登録する必要があります。このサービス、おそらくみずほ銀行と提携して提供しているのかな。

    このサービス、月に数回ぐらいヤマト運輸を利用して発送する人にとっては良い決済サービスなんだろうな。一番困るのが、そんなヘビーユーザーでもない中途ハンパに宅急便を使う人だと思うんだな。

    自分的には利用するかしまいか、悩むところです。