カテゴリー: マネー

  • 税金と社会保険料の支払い、スマホ決済なら楽天ペイのこの裏技ルートが最強

    税金と社会保険料の支払い、スマホ決済なら楽天ペイのこの裏技ルートが最強

    2024年6月14日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。 お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間1本勝負です。

    本日は今日から2回ほど黒インクで描きます。使う筆は笹ふでです。要は笹を斜めに切って、黒インキをつけて描くというもの。今日は2時間でこんな蟹を描いたよ。蟹の写真を見ながら、直接笹ふでで描き、簡単に色をつけました。こんな感じの絵になりました。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。3時過ぎで待ちはなし。まずはビールから。カウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課。

    実は昨日も「共楽」に行ったのです。水曜日は定休日なのね。大失敗でした。

    (昨日の休業)

    そして、今日の話しはみんな嫌い、税金や社会保険料の支払いの話しです。何故なら6月にはぞくぞくと各行政から向こう1年の請求書が届くのでね、この話し。

    自分に届く支払いはこんな感じ。

    • 東京都の固定資産税
    • 住民税
    • 国民健康保険

    この中で金額的に一番高額なのが、国民健康保険料です。どうしてこんなに高額なのかね

    そして、昨年まではモバイルレジのアプリ経由でクレジットカードで支払っていたのです。この支払い方法の欠点はクレジットカード払いの手数料が数%上乗せされることです。

    そして、今年届いた請求書で確認すると、すべてスマホ決済で決済できそうなのです。この決済だと余分な手数料が徴収されないのです。知っている人には釈迦に説法。

    自分の感覚として、請求書のスマホ決済で一番スムーズなのが(相性がいいのが)、“楽天ペイ”なのです。

    現在は楽天ペイで支払えば、最大1.5%のポイント還元もあるし、余分な手数料もとられないしね。

    だけど驚くことを発見したのです。今発売中の「日経トレンディ 2024年7月」号の“5大ポイント経済圏を使いこなす”という特集記事です。

    その中の、“ポイ活達人の裏技”に驚愕したのです。こんな裏ルートがあるというのです。一例です。

    • (計3%還元) JAL PAY × WAON ルート
    • (計2.5%還元) JAL PAY × ANA PAY × 楽天Edy ルート

    すごいことを考える人がいるね。自分が思ったのは、上記の2.5%ルートは楽天EdyのところでAndroidスマホが必須でなければ魅力を感じたのですが。

    結論としては、最も手間いらずで楽天ポイントが1.5%還元される楽天ペイにしようかと思案中です。3%還元ルートはミニストップ店舗にいかないといけないのが、ネックです

    こんな裏技、どれもすぐに改悪されそうな予感。

    クレジットカードの海外事務手数料、マイルやポイントも考慮すべきだよ

     



  • 久々にAPPLE製品のクーポンに惹きつけられて、UCプラチナカードを申し込んでみた

    久々にAPPLE製品のクーポンに惹きつけられて、UCプラチナカードを申し込んでみた

    本日は本当に久しぶりにクレジットカードの話しです。

    久しぶりに新しいカードに興味を持って、クレジットカードの申し込みをしたのでした。そのカードとは、

    • UCプラチナカード

    です。UCカードのプロパーのプラチナカードは聞いたことがありませんので、今回は満を持して発行したのかな。

    基本スペックはこんな感じ。

    • 年会費 16,500円(税込) 家族カード 3,300円
    • 対象ブランド VISA

    海外・国内旅行傷害保険については、カードでの支払いが必要となります。

    • 旅行代金をUCプラチナカードでお支払いいただいた場合に、海外旅行では最高1億円、国内旅行では最高5,000万円の傷害死亡・後遺障害の補償

    これも年会費が安いプラチナカードなので、仕方ないところなのかな。

    自分がこのカードを申し込もうと思った理由は、この“新規入会キャンペーン”に目がくらんだからなのです。

    • 条件達成で、APPLE製品の購入で使える40,000円分のクーポンをプレゼント
      • カード入会申込月の翌月から4ヵ月間のご請求金額合計が税込21万円以上の方(ショッピング利用)
      • クーポンはポイント交換サイト「STOREE SAISON」内の 「Apple Rewards Store」でApple製品のお買い物でのみ利用可能
    • 初年度年会費無料

    この初年度年会費が無料でAPPLE製品の40,000円クーポンがもらえるなら、申込みありと判断したのでした。AirPod Proでも購入すればよいかと。

    カードもこんな感じでシンプルでいいしね。持っていて損はないかと。

    肝心のポイントですが、このカードは常時2倍のポイントが貯まるとのこと、つまりショッピング利用合計金額1,000円につき2ポイント貯まります。

    ただ、UCポイントのマイルへの交換率が悪い

    • ANAマイル交換  1ポイント=3マイル
    • JALマイル交換   1ポイント=2.5マイル

    ということは、ANAマイルでも100円につき0.6マイルしか貯まらないことになります。

    この先どうするかは別にして、入会キャンペーンゲットのハードルも低いし、申し込みたくなるカードですね。

    ところで自分の現在のクレジットカードのメインとサブはこんな感じ。

    • (メイン)ANA VISAプラチナ SFC プレミアムカード
    • (サブ1)JALカード TOKYU POINT JGC CLUB-Aカード(master)
    • (サブ2)セゾンプラチナ・アメリ力ン・エキスプレス・カード

    この3枚のカードがあればマイルが貯まるし、国際ブランドも分散されて自分にとっては一番心地よい状態なのですが、あえてUCのプラチナカードに申し込んでみた次第です。

    発行されるのかな。

    [追記]

    この記事をアップして1日後にUCプラチナカードの申し込みページを見てみると、“ご好評につき本キャンペーンの新規受付は終了しました”の文字が。

    あまり見かけないよね、こんなこと。ということは申込人数が多ければ、まずいキャンペーンだったのかな、カード会社側にとってね。

    クレジットカードの海外事務手数料、マイルやポイントも考慮すべきだよ





  • クレジットカードの海外事務手数料、マイルやポイントも考慮すべきだよ

    クレジットカードの海外事務手数料、マイルやポイントも考慮すべきだよ

    2024年5月17日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。 銀座の絵画教室に出かけます。GWを挟んで3週間教室が開かれなかったので、久々です。

    本日は全3回で描く歌舞伎座の風景を書く3回目です。この歌舞伎座の絵はマンガペンというもので描いたのですが、今日は水彩の着色です。こんな感じの絵に仕上がりました。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。カウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。今日はかなり空いてたよ。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課。

    本日の話題は前から気になっていたクレジットカードの海外事務手数料についてです。クレジットカードを海外で利用する場合、この事務手数料が請求金額に上乗せされています。大手カードはこんな感じです。

    会社 VISA master JCB AMEX
    三井住友 2.20% 2.20%
    三菱UFJ 2.20% 2.20% 2.04%
    楽天 1.63% 1.63% 1.60% 2.00%
    セゾン 2.20% 2.20% 2.15% 2.00%
    イオン 1.60% 1.60% 1.60%
    エポス 1.63%

    こう見ると、優秀なのは「楽天」と「イオン」ですね、伏兵の「エポス」も有りかな。

    そして、この2.20%と1.60%の違いはこんな感じです。

    • 海外で10万円利用した場合
    • 1.60% = 1,600円
    • 2.20% = 2,200円 (600円ほどの差)

    自分の手持ちのクレジットカードで見てみると、

    • (メイン)ANA VISAプラチナ プレミアムカード
    • (サブ1)JAL CLUB-A カード Mastercard
    • (サブ2)セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

    メインもサブも運悪く、すべて事務手数料が2.20%のカードなんだね、改めて確認した次第です。もちろん、楽天もイオンもエポスは保有してはいますが、楽天カードを楽天市場で利用する以外はほとんど利用していないのです。

    だけどここで考えないといけないもう一つのポイントはポイントやマイルの貯まるカードがどうかです。JALやANAのマイルをクレジットカードで貯めている人は0.6%(10万円利用時で600円の追加負担)は十分許容できる範囲だと思うのです。

    特に“ANA VISAプラチナ プレミアムカード”はANAマイルが加速度的に貯まるのでね。

    ちなみに為替レート的に一番よいのは“master”と言われていますね

    というわけで、自分的にはこの程度の海外事務手数利用の差であればメインカードを引き続き利用していくのが懸命だと思いました。

    だけど楽天カードは良心的なカードだね。

    海外でのクレジットカード利用、現地通貨で決済するべし、円決済は損するよ





  • 決済の二重請求、別々のクレカ、一方は未決済だったのに、どうする、ここはイタリア

    決済の二重請求、別々のクレカ、一方は未決済だったのに、どうする、ここはイタリア

    昨日は今回のナポリ&ロンドンの旅でのリモワの件を書きましたが、本日は旅でのトラブル編のその2をご紹介します。今回はガチトラブルです。お金絡みのね。

    事の発端はローマ・テルミニ駅です。空港からテルミニ駅に移動して、テルミニ駅でナポリまでの鉄道チケットを購入します。はじめにトレニタリア (Trenitalia) の発券機で直近発かつ安めのチケットを探したのですが、かなり高めの運賃なのです。そんなこんなで、発券機のところでまごまごしていると赤い制服を来た係員が来て、悪魔のささやきです。

    ナポリまでならitalo(イタロ)の方が運賃安くで時間は同じだと。この人、イタロの世話係おばさんのようです。その悪魔のささやきに同意して、おばさんとイタロの自動発券機の前に。

    おばさんがマシンを操作してくれます。ナポリまでの片道3枚で167ユーロと、確かにトレニタリアより安くて次の列車も10分後でナイスです。イタロにすることにしました。

    3枚発券の入力をすべて終え、決済でメインカードを入れます。何故か、クレジットカードエラーで発券できませんでした。エラーとなった決済レシートも出てきました。ちゃんとエラーと表示されているのを確認しました。

    おばさんと話し、別のクレカを使って再度、同じ手続きをしたところ無事に決済できて発見され、無事にナポリまで移動できました。

    ここまでは普通の話しです。

    東京に帰って、数日経て、クレジットカードの明細を念の為に確認です。何とエラーになったメインカードの方も請求明細に上がってきているではありませんか。

    同じクレジットカードの二重計上なら理由を話せはクレジットカード会社の方で一方をキャンセルしてもらえるのはわかるのですが。全く別会社のクレカではどうなんだろう。難しいよね

    ネットで調べてもイタリアのイタロやトレニタリアでもこんなケース対応の体験はないようです。イタロのフェイスブックの問い合わせすることと、ネットにかかれていましたので、メッセンジャーで問い合わせます。返答は、“イタロのこの電話番号に相談しろと”

    こんな金額ごときで国際電話できるわけないだろう。

    自力で調べたところ、italoのHPにこんなクレームできるところがあるようです。自分は、

    • Self Service Ticket Machines
    • Ticket Issue
    • payment taken but not issued

    から必要事項とレシートのコピー画像と顛末を英語で書いて送ったところ、2日してクレジット審査部門に回すとの返事がありました。最終的にはどうなるかわかりません。何せ、イタリアだものね。

    決済されなかったクレジットカード会社にも相談しており、ことの顛末を書いてエビデンスを送ってくれと言われています。どちらかで返金されるのかな。どうなるのかな。

    悪名高きLCCの洗礼、ライアンエアーの搭乗券は印刷して持参のこと、追加60ユーロだよ





  • 国税のクレカ払いの手数料回避の大技、何とアマゾンペイで支払えばOK

    国税のクレカ払いの手数料回避の大技、何とアマゾンペイで支払えばOK

    2024年1月19日(金)

    いつものとおり、昨日の木曜日は1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    だけど、昨日は午前にかかりつけ医のところに行って、月1回の診断を受ける日です。六本木の心臓系の名医のところへ。だけど、最近の処方箋薬の不足はますます醜くなっているね。大丈夫かよ、日本の薬メーカーさん。

    そして、それが終われば、いつものとおり銀座の絵画教室に出かけます。2時間の実技です。今回は年末年始を挟んで全3回で中景の風景画を描きます。その3回目です。本日は空や地面も入れ、最後の仕上げです。こんな感じに仕上がりましたです。先生から指摘は、これは自分でも気づいていたのですが、木々のタッチが同じような筆使い(ポチポチとした描き方)をしているという指摘を受けました。今日も反省。日々の生活の中で反省するのはこの時間だけ。貴重です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。先週も同じことを呟いていますが、今日もこの時間帯、満席でなかったね。そして、まずはビールから。お絵描きのひと仕事を終えての一杯、もうたまりません。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり美味しです。

    そして、今日は大変オトクな情報を。クレカ好きの自分でも知らなかったワザだよ。

    日経の土曜日朝刊の「ポイント賢者」というコラムから。執筆者は、あのポイ探代表の菊池さんです。全くの盲点を教えていただきました

    国税をスマホで納付

    クレカ決済で国税を納めると0.83%程度の手数料がかかります。クレカのポイント還元率が高ければ手数料を払ってもお得です。例えば税金10万円なら手数料は836円。クレカのポイントが100円につき1%還元なら1008ポイントつき、差し引き172円お得です。0.5%だと手数料の方が高くなります。注意したいのは、納税時のポイント還元率が通常より低いクレカがあることです。

    一方、スマホのアプリは納付時の手数料がありません。利用できるのは「PayPay」「d払い」「auPay」「LINEPay」「メルペイ」「AmazonPay」で、23年12月に「楽天ペイ」も加わりました。

    中でもアマゾン会員ならアマゾンの登録情報を使って決済できるのはお得になりやすいです。これにクレカで購入するAmazonギフトカードを組み合わせます。ギフトカード購入時、クレカによっては最大2%のポイントが付きます。

    普通はアマゾンペイの決済にギフトカード残高を充当するとギフトカードが還元されますが、国税納付ではもらえません。それでもクレカでのギフトカード購入時にポイントを獲得できるので、お得というわけです。楽天ペイも、クレカで楽天キャッシュを購入して国税納付に充てると、楽天キャッシュ購入時にクレカのポイントを獲得できます。ポイント還元率が下がることもありません。

     

    今までは自分は手数料を払ってでも、税金は直接クレカ払いで支払っていました。アマゾンペイや楽天ペイで支払えば、この手数料を回避できて、クレカのポイントも貯まるとは全く考えてもみませんでした。すごいぞ、菊池さん。

    こんな裏技があったのか。

    今回から税金はこの方法にしよっと。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • [バンコク旅行記1]バンコクでのクレカのキャッシング、手数料220バーツは請求なし

    [バンコク旅行記1]バンコクでのクレカのキャッシング、手数料220バーツは請求なし

    本日より2泊3日の弾丸でのバンコク旅行記です。

    2023年は12月も押し迫ってから急に決めたバンコク旅行。クリスマスから年末年始は旅行のピーク、それを外すには2023年の最後の旅行チャンスだったのです。

    12月18日月曜日の行列もない入国審査と荷物を預けていない身軽な自分たちは5時30分にはスワンナプーム空港の到着ロビーに出てきました

    あまりに朝早い時刻なので、一旦はバンコク市内のホテルに行って荷物を預ける予定ですが、急ぐ必要もないので一番安い電車で空港から市内まで行こうとしたのでした。

    ところで自分たちの旅のスタイルは現地通貨はクレジットカードのキャッシングで現地ATMで調達するのが基本です。電車に乗るのに最低限のお金を調達すべくATMに向かいます。

    だけどどの銀行のATMでも画面に手数料が220バーツ(約900円)かかるよ、というメッセージが表示されるのです。少額(数千円)しか下ろさないのにこの手数料ということで、思わず尻込みです。これは空港だけで、市内に行けばATMの手数料は安いんだろう、ということで。空港でのキャッシングは中止です。

    すぐに転進です。キャッシュがないのであれば、利用する交通手段は配車アプリのみです。バンコクではGrabですね。行き先はシーロムのホテルです。提示される料金は450バーツです。

    2人で乗るのでこの料金であれば、もうこれしかないね。というゆうわけで配車します。到着ロビーにはGrabの乗り場案内は見当たらなかったので、自分たちは勝手にタクシー乗り場の近くだろうという思い込みでそこで待ちます

    10分ほどで車は到着。ドライバーからは到着したよとメッセージは来るのですが、その車は見当たりません。近くにいた現地の空港おばちゃんに聞きます。ドライバーと話してもらい、もう1階上のフロアにいるとのこと。

    グラブの乗り場は到着ゲート出口(2階)の出口4ですね。一番外側のレーンがピックアップ場所のようです。ちなみに、タクシー乗り場は到着ロビー一つ下の1階です。

    こんな感じでようやくグラブカーに乗り込めたのです。市内までは1時間強はかかるね。(ちなみに帰りの市内→空港は2時間かかりました)

    結局、空港からシーロムのホリディインまで470バーツでした。ノーキャッシュでホテル到着です。

    ちなみに滞在中に調べてわかったのですが、この手数料と表示される220バーツは、

    • 表示が出るがクレジットカードのキャッシングなら加算されない、デビットカード用というもの

    それと、Without currency conversionを選ぶ ことも重要です。なぜなら、円決済をすると割高なレートとなるので、これはクレジットカード払いの時と同じだね。

    そして、バンコクの交通渋滞もマニラ同様に醜いものになっているね。

    ジャカルタ行き深夜着のJAL便、空港タクシーはブルーバートタクシーを利用すべし



  • 港区でPayPay祭りが始まっているよ、何と最大16,000円の還元キャンペーンだよ

    港区でPayPay祭りが始まっているよ、何と最大16,000円の還元キャンペーンだよ

    2023年12月7日(木)

    いつものとおり、木曜日は1週間で唯一、ルーティーンのある日です。というわけで本日も銀座の絵画教室に出かけます。2時間の実技です。今回は中景の“伊那の林と山”を描いていますが、本日がその2回目です。着色です。こんな感じの絵になりました。なかなか難しいね。

    着色の課題は、純色をそのまま使わず、水蒸気の色を混ぜて使うということです。何を言っているのか、チンプンカンプンかな。

    教室が終わるれば午後3時。これまたいつものように、遅いランチを食すために、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」へ。本日は待ち行列はなし。だけどこの時間でも満席です。もう常時助っ人が1人入り、3人体制でないと回せない模様です。午後3時ぐらいまでは。そして、 今日もいつものように瓶ビールと“ワンタンメン”です。

    そして今日の話題は港区で始まったPayPayキャンペーンです。通称、「みな得ポイント還元キャンペーン」です。これがかなりの還元なのです。こんな大型の還元は久しぶりなのでは。

    対象の区内商店等でPayPayで支払うと、

    1.  港区商店街連合会加盟店では30パーセント
    2.  その他の店舗では20パーセント

    のポイントが戻ってくる

    ここからが凄いよ。

    • 対象: どなたでも
    • とき: 令和6年1月31まで
    • 付与上限額
      • 上記の1と2それぞれ
      • 2000円相当/1回
      • 4000円相当/1ケ月
      • 8000円相当/キャンペーン期間中
      • 上記の1と2ともに満額利用すると、合計で1万6000円相当のポイント還元

    最初は自分的には、使える店が少ないんだろうなと思っていたのです。特に12月初めは街を歩いてもステッカーが貼ってあるお店が少なかったもの。

    実は本日、その考えが間違っていることがわかりました。自分たちがよく利用している近所のスーパーマーケットに「吉池」さんがあります。地元の食品スーパーです。お酒やワインなども売っています。今日、お店の前を通ったら、PayPayで30%のポイント還元のステッカーを見たのです。

    ということは、何とビールやお酒、ワインまでもがポイント30%還元で購入できるのです。

    というわけで自分も本日、試験的に芋焼酎を1本購入してみました。確かにこんな感じで30%分のポイント付与予定が瞬時に表示されました。

    こんな大盤振る舞いのキャンペーン、久しぶりですね。それもアルコール類も対象となると俄然目の色が変わってきますね。

    但し、港区からの告知には、“予定を早めて終了する場合があります”と。

    令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな





  • 新しいANA Payの設定完了、「ANA VISAプラチナカード」の方は100円につき1.6マイル貯まるよ

    新しいANA Payの設定完了、「ANA VISAプラチナカード」の方は100円につき1.6マイル貯まるよ

    本日はこの5月23日に発表された“新しいANA Pay”についてです。ブログ界隈でかなり(相当)話題になっていますが、自分の整理のために記事にしておきたいと思います。

    キャッチフレーズは「空の旅も、近所のお店も。 マイルで始めるおトクな生活」というものです。マイルも1マイル=1円で利用できるようになりました。そして、以前のANA Payは利用場所がかなり限られていましたが、今回は全国のiD加盟店、Visaのタッチ決済加盟店で利用できるので画期的だね。もうほとんどANA Payで支払いできるよね。

    そして、このキャンペーンも自分は確実に、最大の10,000マイルを取りに行きます。何故なら自分のメインカードは「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」なのでね。持っててよかったぞ。

    キャンペーン対象期間 2023年5月23日(火)~2023年8月31日(木)

    [特典1:使えば使うほどマイルが貯まる!最大800ボーナスマイルプレゼント!]

    • キャンペーン期間中、ANA Payでの決済額(税込)に応じてボーナスマイルをプレゼントいたします。
      • 3,000円以上5,000円未満の決済は、 200ボーナスマイルプレゼント
      • 5,000円以上10,000円未満の決済は、 500ボーナスマイルプレゼント
      • 10,000円以上の決済は、800ボーナスマイルプレゼント
    • ANA Pay(タッチ払い)のみキャンペーンの対象となります。ANA Pay(コード払い)でのご利用分はキャンペーンの対象外。
    • 決済方法は問いません。ANA Payキャッシュ決済分だけでなくANA Payマイル決済分もキャンペーンの対象。

    [特典2:ANAカードからのチャージでマイルが貯まる!300ボーナスマイルプレゼント!]

    • キャンペーン期間中、ANAカードからANA Payキャッシュへ3,000円以上チャージで一律300ボーナスマイルをプレゼントいたします。
    • ANAカードへの入会はこちら ANA Pay(タッチ払い)のみキャンペーンの対象となります。ANA Pay(コード払い)でのチャージ分はキャンペーンの対象外。
    • ANAカードでチャージ分のボーナスマイルの積算は、キャンペーン期間中のチャージ3,000円以上に対し1回までとなります。複数回チャージいただいても期間中300マイルのみプレゼントとなります。

    [特典3:ANAカード(Visa/Mastercard)限定!チャージ&利用なら、さらにボーナスマイルプレゼント!]

    • キャンペーン期間中、ANAカード(Visa/Mastercard)からANA Payキャッシュへチャージし、決済をするとチャージ額・決済額(税込)に応じて最大8,900マイルをプレゼントいたします。
      • ANAカードから30,000円ANA Payへチャージし、3,000円以上決済で3,900ボーナスマイル付与
      • ANAカードから50,000円ANA Payへチャージし、3,000円以上決済で6,900ボーナスマイル付与
      • ANAカードから60,000円ANA Payへチャージし、3,000円以上決済で8,900ボーナスマイル付与
    • ANA Pay(タッチ払い)のみキャンペーンの対象となります。ANA Pay(コード払い)でのご利用分はキャンペーンの対象外となりますのでご注意ください。 決済方法は問いません。ANA Payキャッシュ決済分だけでなくANA Payマイル決済分もキャンペーンの対象。

    [注意点]

    • ANA Payへのチャージおよび利用条件はANA Pay(タッチ払い)のみ。ANA Pay(コード払い)へのチャージおよびご利用分はキャンペーン対象外。
    • Androidをご利用のお客様はAndroid版のANA Pay(タッチ払い)リリース後、キャンペーンへのご参加が可能です。
    • 本キャンペーンは参加登録(エントリー)が必要です。
    • 特典3は三井住友カード主催キャンペーンとなります

    問題なのは、このキャンペーンが終わった後はどうするかです。

    ANAカードでチャージすると 1,000円ごとに最大 11マイルが貯まる、ということです。

    • 100円につき1.1マイル(自分の場合)

    ANA Payキャッシュでお支払いすると、マイルが貯まっておトク200円につき1マイル

    • 100円につき0.5マイル(自分の場合)

    ということは、ANA Payで支払うと1.6マイル貯まるね

    そして、早速自分もこのANA Payの設定をしてみました。難しいところはありませんが、結局はiPhoneのウォレット内にANA PayのVISAカードが発行されるということになるのね。

    そうゆうことなのかという感じです。

    VISAタッチとIDが利用できるところは、今後は(改悪がない限り)ANA Payでの支払いに寄せていく感じになるのかな。

    「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」の家族会員にはプライオリティ・パスが無料で発行されるよ





  • セゾンカードとCONNECT間でクレカ積み立てサービスが始まったよ、プラチナなら還元率1%

    セゾンカードとCONNECT間でクレカ積み立てサービスが始まったよ、プラチナなら還元率1%

    今や珍しくもなくなったクレジットカードの投資信託積み立てサービスですが、気になる新しい組み合わせのサービスがあったのです。

    本題に入る前に自分のことを整理すると以下の4つのクレカ積立サービスを利用しています。

    • エポスカード → tumiki証券
    • 三井住友カード(プロパー) → SBI証券
    • マネックスカード → マネックス証券
    • 楽天カード → 楽天証券

    そして積み立てている投資信託というのが、いづれも「積立投信の王道」といわれる「MSCIコクサイ」連動型の投資信託です。おそらくネット証券の大手ではすべての会社でこの連動型の投資信託を販売していると思います。

    何故、この投資信託なのかと言えば、全世界の主要株式に投資し、かつ手数料も安く、もっとも安心して積み立てできる商品だからです。(積み立て用のドルコスト平均用には最適な商品だと思うのです)いつでも換金できるしね。ただ、もちろんマイナスになることもあると思います。中短期的には。但し、長い目で見れば、世界が破滅に向かうのでなければ、悲観的になる必要はないと思うのですが。(個人的な感想です)

    前振りが長くなりましたが、本日の本題です。

    自分が保有している主力のセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」なのです。保有しているクレカの中で一番保有歴が長く、かつ、与信枠が多いカードなのです。年会費も22,000円(税込)とあらば、お守りのごとく保有したいんだな。

    そんなセゾンカードから毎月届く冊子で“セゾンカードで投資信託の積立ができる!「CONNECT」の「クレカ積立」スタート”という記事がるに入ったのです。うりものは月並みですが、下記のとおりです。

    • 入金不要で投資信託が買える
    • つみたてNISAにも対応
    • 月1,000円からの少額投資
    • 買付手数料0円

    そして、決定的になったのが、日本経済新聞の土曜日恒例の菊地 崇仁さんが執筆されている“ポイント賢者”です。その週のタイトルは「クレカで投信積み立て」です。

    クレジットカードの投資積み立てサービスが増えています。大和証券グループのCONNECTは1月、クレディセゾン発行のセゾンカードとUCカードで同サービスを始めました

    セゾンプラチナの場合は1%還元、それ以外のカードは毎月の積立額に応じて0.1~0.5%還元となります。

    このCONNECTという証券会社が大和証券グループというのを初めて知ったんだな。プラチナカードであれば無条件で積み立てで1%還元というのもありがたいな。

    自分の利用した経験で一番スマートだと思うのが、エポスカードとtumiki証券だと思うのです。エポスからの積み立ては5年間1年毎に還元率があがっていくのです。長く続けるインセンティブが働くのです。

    そして、tumiki証券はサイトが実にシンプルなのです。選べる証券も2種類厳選(もちろん「MSCIコクサイ」連動型も入っているよ)でサイトのユーザーインターフェイスがミニマムなのです。

    自分のオススメはこれかな。(関係者ではありませんよ)

  • 2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ

    2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ

    今年の確定申告は無事スムーズにいったようです。

    昨日の2月28日にマイナポータルに「【税務署からのお知らせ】還付申告の処理状況更新について」というお知らせが届いたのです。そのお知らせの中の「e-Tax還付金処理状況へ」をクリックして確認すれば、

    • 還付金処理状況で、還付金の支払手続を下記の日程にて行いますとのこと。
    • 支払手続日 令和5年3月1日

    今回自分が確定申告をしたのは、令和5年2月15日だったのです。本来の受付は2月16日だったので、1日フライングして申告したのでした。どおりで、新聞にも確定申告の広告が出ていなかったし、税務署の窓口も閑散だったのです。

    今回はきっちり、申告してから2週間での審査パス、振込手続きとなったのです。

    今年も青色申告があるので、e-Taxを利用して65万円の特別控除を受けることが必須です。よってまずはe-Tax用にマネーフォワードで申請書を作成して、e-Taxで申請したのでした。

    2月15日の朝にe-Taxで書類を提出して、現物の書類を持って税務署窓口に添付資料他を持参したのでした。

    今年で変わったなと思ったのは、プリントアウトして確定申告書にはあの税務署のスタンプを押されなかったことかな。e-Tax送信時に出てくる「送信が完了しました」という“この即時通知は再表示できませんので、必要に応じて、印刷又は保存を行ってください”という紙にしか税務署のスタンプを押してくれないのです。この用紙はプリントアウトして持参する必要があります。頑なに、プリントアウトした確定申告書には窓口の人は押印してくれなかったな。

    昨年はプリントアウトした確定申告書に押印していたものですが。

    何故、窓口に行ったかは、健康保険料や医療費控除などの付属資料を税務署の方で提出する必要のあるものとを区別してもらいたかったからです。

    医療費控除はエクセルで明細を一覧にして持参すると、個々の領収書は必要ないと返されました。ちなみに自分が利用している確定申告ソフトはクラウド版のマネーフォワードの確定申告です。今年から申告分離課税にも対応してくれて便利になりました。

    この申告分離課税は海外株、アメリカ株などに投資している人で日本と現地の現地税を引かれている人にとっては現地で徴収された税金を取り戻すのに必須です。

    概算で配当額総額の10%が還付されます。これは大きいですよ。確定申告書の手引にも詳しく書いて欲しいものです。詳しく解説している説明書はないね。本当に簡単な手続きなのに。

    昨年はいやがらせぽく、3月1日に申告したのに、還付されたのは5月20日だったことを考えれば、雲泥の差だね。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応



  • 令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな

    令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな

    またまた半年に1回のお祭りがやってきました。何のことかと言いますと、

    • 【令和5年2月発行】プレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)

    のことなのです。申込自体はすでに終わっていますが、Go To Eat食事券も既に終了しており、手元には何の優待クーポンも何もない状態で非常に寂しい思いをしていたのでした。

    まずは、この港区スマイル商品券の概要です。

    • 券種: 共通券・限定券のセット販売
    • 販売単位: 1口1万円:共通券5,000円+限定券7,500円 (額面:12,500円分 1円単位で使用可能 最大3口まで)
    • プレミアム率: 25%
    • 発行総額: (電子)6億円 (紙)4億円
    • 使用可能場所
      • 共通券:すべての電子商品券取扱店舗、医療機関、タクシー
      • 限定券:大型店舗、医療機関、タクシーを除く、電子商品券取扱店舗

    ちなみに、申込対象者は以下のとおりです。

    電子商品券:港区在住者・在勤者

    紙商品券:港区在住者 ※港区在勤者・商品券取扱店主の方は、購入することができません。

    そして、つい先日に今回の申込みに対しての割当通知がやったきたのでした。結果は、

    • 自分: 電子券(3万円→額面37,500円)
    • 家族(2名): 紙券(2万円→額面25,000円)

    やっぱり電子券の方が発行総額が多いだけあって、満額の3口申込みで3口分割当があったのでした。自分の今までの経験則から言うと、紙ベースは当選しても引き換える人が全員ではないらしく、後日また別途の割当通知があると思うのです。(さすがに電子はなかった)

    おそらくもう印刷してしまっているので、すべて消化したいんだろうなと。

    この港区スマイル商品券のネックは使用できる箇所が港区のお店ということはわかっているのですが、使える店がかなり限定されていることかな。

    ただ、限定券については大型店舗、例えば港区で言えば赤坂見附にあるビックカメラで利用できますので、かなりのお得度になります。

    自分的に利用価値があるのは、“メガネのパリミキ麻布十番店”かと思うのです。かなりの穴ねらいですが。何故なら、メガネのパリミキは上場会社で株主優待があるのです。この優待を利用すればほぼすべての商品が20%引きで購入できるのです。そして、支払いにこの港区のスマイル商品券を利用すれば25%引きですので、ほぼ何と半額近い値段で眼鏡が買えることになってしまうのです。

    もちろんレンズだけの交換にも使用できるのです。この裏技はなにげに利用できる店舗を見ていてふと目に止まったのですね。

    考えればすごいことができるね。

  • [シチリア・ミラノ旅行記17]ミラノ・マルペンサ空港での免税手続きには驚いた。見せるのはパスポートとクレカだけで返金手続き完了

    [シチリア・ミラノ旅行記17]ミラノ・マルペンサ空港での免税手続きには驚いた。見せるのはパスポートとクレカだけで返金手続き完了

    2022年11月中旬から下旬にかけてのイタリアはシチリアとミラノの旅もいよいよ帰国日当日を迎えました。本日のミラノの天候は雨。こんな天候の時、「クラウンプラザ・ホテル・ミラノシティ」は地下鉄駅直結(ホテル入口の脇に地下鉄に降りるエレベーターがあり)ですので、雨に濡れることなく電車でミラノ中央駅まで移動できるので大変重宝します。

    ミラノ中央駅からマルペンサ空港までは普通はバスを利用するのですが、バス停は中央駅の外にあるので傘をさすのが嫌なので、電車のマルペンサ・エクスプレスを利用します。

    片道13ユーロ。自動券売機で行き先をMalpensaと入力すれば、サクッと購入できます。もちろんクレカも利用できます。

    乗り場は1番ホームです。1番ホームは奥まったところにあります。30分刻みで発着しますね。

    途中からは満員電車のように大変な混み具合になってきました。少し驚くね。

    出発の3時間前に到着しました。少し早めに来たのは、免税手続きをするためです。

    主にはミラノ郊外のアウトレットで大物のダウンを購入したための返金手続きなのです。

    今回の免税品は機内持ち込みにするため、先に搭乗のチェックインをすませます。今回のルートはフランクフルト経由のルフトハンザ航空の利用です。

    これが驚くほどにチェックインカウンターにお客がいないのです。エコノミークラスで初めて見ました、こんな光景。チェックイン手続きが5分で終了です。

    ミラノのマルペンサでもこんな調子です。空港を見渡せば、閉まっている空港カウンターが多すぎますね。

    そして、免税手続きのカウンターに向かいます。確か13番のカウンターの列だったかな。ミラノ(イタリアもかな)では、免税品を税関で見せる必要もないので、制限エリアに入る前に返金手続きが完了します。但し、免税品を預け入れ荷物にする場合は、席にチェックイン→免税手続き→再度チェックインカウンターで荷物預け入れが必要です。初めのチェックイン手続き時に係員からそのことを聞かれます。免税手続きの品物はないかと。

    そして、今回は非常に驚きました。自分たちの免税手続き業者はおなじみの「Global Blue」です。少しの行列があり、待つこと10分。いつものように購入店でもらった封筒に入った書類とパスポートを持参です。

    窓口のお姉さんはパスポートと言って、パスポートの情報を端末に打ち込みます。自分はクレジットカード、娘は現金に返金です。

    すると、まず自分のクレジットカードへの返金の場合。

    • お姉さんは書類は全く見ずに、端末にパスポート情報を入力した後、返金先のクレジットカードを端末に差し込めの指示
    • それで手続きは終了

    娘の現金での返金の場合(現金の場合は、4%の費用が差し引かれるようです)

    • こちらも書類は見ずに、パスポートだけで現金をすぐに渡してくれます

    これには驚いたな。。パスポート情報からすぐに免税の情報が上がってくるシステムなんだな。(イタリア内で購入して、イタリアから出国する場合だけかな?)

    もう、免税の手続き書類も購入した現物も見せる必要のないこの買物意欲を激増させるシステムすごいね。1年前はここまで進化していなかったと思います。1年前は書類は見せたような記憶があります。

    この手続きが終わり、出発ロビー2階で朝食を食べたのです。そして、横にあるマクドナルドの料金表を見てビックリです。

    • ビックマック 10.5ユーロ(約1,500円)
    • フィレオフィッシュ 8.20ユーロ(約1,200円)

    おいおい、インフレと円安で凄いことになっているね。

    [シチリア・ミラノ旅行記18]フランクフルトから羽田、LH716便搭乗、今でもルフトハンザはロシア上空を飛ぶのね






  • アメックスからゴールドへの切替DMが届く。継続特典を考えれば、実質、グリーンとほぼ同じ年会費になるという。こんな特典初めて知ったよ

    アメックスからゴールドへの切替DMが届く。継続特典を考えれば、実質、グリーンとほぼ同じ年会費になるという。こんな特典初めて知ったよ

    自分の保有するプロパーのアメックスカードは一番ベーシックなグリーン色の「アメリカン・エキスプレス・カード」(年会費13,200円・税込)なのです。このカードの売りは、いつも言われるのですが、ビル・ゲイツもウォーレン・バフェットもアメックスはこのブルーを保有しているよ、と言われるのですが、本当なのでしょうか?

    やっぱり都市伝説のたぐいなのかな。自分も一時はプラチナカードもゴールドも保有していましたが、プラチナは年会費に負けると思い、10年ほど前に退会したのでした。

    今回、そんな状況でどうしてアメックスの話しを持ち出したかと申しますと、よくあるDMがアメックスから届いたのです。要は、お手持ちのカードをゴールドカードに切り替えませんかというよくあるカード切り替えの勧誘だったのです。

    この手のDMはすぐに廃棄になるのですが、今回はその内容に関心を持ったのです。

    ちなみにゴールドカードの年会費は31,900円(税込)となります。

    その琴線に触れた部分はこのキャッチコピーなのです。

    ゴールド・カードの年会費は31,900円(税込)です。合計18,000円分の「ご継続特典」を毎年プレゼントいたしますので、継続いただいた場合の年会費は実質13,900円相当となります。

    [継続特典(1)]15,000円分のクーポンをプレゼント(ザ・ホテル・コレクション・国内クーポン)

    • カードを継続すると、ゴールド・カード会員向け旅行予約サイト「ザ・ホテル・コレクション」の国内対象ホテルで2泊以上の予約の際に使える15,000円クーポンをプレゼント
      • ANAインターコンチネンタル東京
      • ザ・キャピタルホテル東急
      • ザ・プリンスさくらタワー東京
      • ザ・プリンス パークタワー東京
      • ストリングスホテル東京
      • ヒルトン東京
      • 帝国ホテル東京
      • 東京ステーションホテル
      • ホテルインディゴ箱根強羅
      • ハイアット・リージェンシー京都
      • ハイアット・リージェンシー瀬良垣・沖縄

    [継続特典(2)]3,000円分のスターバックス・ドリンクチケットをプレゼント

    毎年、継続更新するたびにこんなものがアメックスでもらえるなんて初めて知ったのです。これを考えれば、スタンダードなグリーンとほぼ実質的な年会費換算ではほぼ同じになりますよ、ということを言いたいのだと思います。

    何かまた荒手の勧誘ですね。ホテル・クーポンはすべて高級ホテルばかりで自分には本当に使えるクーポンなのか、自信がないな。地方は京都と沖縄だけ各1ケ所です。この偏りもどうかな。

    そして、別途、切り替え特典として“切り替え後3ケ月以内に合計30万円以上を利用”で40,000ポイントをいただけるというのも付いてきます。

    この継続特典に魅力を感じる人は、ゴールドカードに切り替えてもよいのかな。

    まあ、自分はおとなしくグリーンのカードのままかな。

  • 使い道に困る楽天市場の期間限定ポイント。Apple Gift Card 積立というマネーロンダリングのルートがあったとは

    使い道に困る楽天市場の期間限定ポイント。Apple Gift Card 積立というマネーロンダリングのルートがあったとは

    本日は楽天ポイントの有効活用の話しです。

    自分は楽天ポイントを使って楽天市場でApple Gift Cardを購入して積立(新しいiPhone購入などのために)をするという方法を半年ほど前まで知らなかったのです。

    この積立の一番のポイントは、いつも使い道に困る“期間限定ポイントを利用して積立できる”というところにありますね。

    Apple Gift Cardは楽天市場のApple Gift Card認定店で購入できます。金額は、以下の通り。

    • 1,500円
    • 3,000円
    • 5,000円
    • 10,000円
    • バリアブルカード(1,500円~50,000円まで1円単位で購入可能)

    ただ、このApple Gift Cardに購入については以下の制限があります。

    • 支払方法はクレジットカード決済となります。ポイントもご利用いただけますが、1円以上のクレジットカード決済が必要。
    • 購入金額には制限があります。
      ・初回購入~45日:1万円まで ・46日~:1万円以上も購入可能
      (ただし上限あり、15日前後でリセットされます)
      ※お客様の状況により、ご購入いただける金額は異なります。
      ※購入制限のリセットは通常15日前後ですが、それ以上かかる場合もあります。

    要は、購入には必ず1円以上のクレジットカード決済が必要であり、一度に購入できる金額には限度があり、続けて購入するためには15日程度の間をおかないといけないということなのです。

    自分的にも、楽天市場の「お買い物マラソン」などで溜まってくる期間限定ポイントの利用には少し苦労するところがあったので、よい代替案かなとは思うのですが。

    自分は楽天ポイントの通常ポイントの使い道は専ら、楽天証券で数日間ではあまり価格変動の少ない「MSCIコクサイ・インデックス」に連動するファンドの購入に充てるのです。

    そして、頃合いを見計らって解約し、現金化するのです。自分的にはこの換金ルートを“楽天ポイントのマネーロンダリング化”と呼んでいるのですが。

    だけど、期間限定ポイントのこのApple Gift Cardへのマネーロンダリングルートも大変よいですね。ただ、自分はいつも待ちきれずに、期間限定ポイントで楽天市場の商品購入で消化してしまうのです。

    やっぱり、ちりも積もればかな。1年後の新しいiPhoneの購入に備えて自分もこの積立を行おうかなと思う今日この頃なのですね。

    知っている人はよく知っていらっしゃいます。知らなかったのは、自分だけかな。

    Apple Gift Card(3,000円)

    楽天で購入

     

     

  • モッズヘアから株主優待の案内が今年も無事届いた。「ボタニークシャンプー」をゲットできるぞ、毎年、改悪にビビリながらね

    モッズヘアから株主優待の案内が今年も無事届いた。「ボタニークシャンプー」をゲットできるぞ、毎年、改悪にビビリながらね

    久しぶりに株主優待の話しです。

    自分が日々愛用しているシャンプーは専らあの美容院チェーンの「モッズ・ヘア」のシャンプーなのです。何故なら業務用で実店舗でも利用されているので機能がばっちりなのです。

    そして、こちらのモッズ・ヘアは堂々とした上場企業なのです。その会社は、(株)エム・エイチ・グループ(証券No. 9439)です。権利確定月は6月末日ということになります。

    優待内容です。モッズ・ヘアのオンラインストアで利用できる優待券がいただけます。

    継続

    保有期間

    優待内容 保有株式数
    1単元以上

    3単元未満

    3単元以上

    5単元未満

    5単元以上

    10単元未満

    10単元以上
    3年未満 オンラインストア優待券

    3,500円分

    1枚

    3,500円分

    2枚

    3,500円分

    3枚

    3,500円分

    4枚

    3年以上 オンラインストア優待券

    4,500円分

    1枚

    4,500円分

    2枚

    4,500円分

    3枚

    4,500円分

    4枚

    (但し、一度の買い物で利用できるのは1枚のみ)

    例えば、9月20日現在の同社の株価は169円あたりですので、3年未満の一番最小単元の1単元投資、16,900円の投資で3,500円分の優待券がもらえることになります。

    同社のオンラインショップにはシャンプーなどのヘアライン系からドライヤー、メイクアップ商品まで多様な商品がラインナップされています。

    だけど、同社の業績はお世辞にも良いとは言えず、はっきりいって悪いです。数年前に筆頭の大株主が中国系の会社に変わりました。これまでも優待の改悪もありました。株主総会で優待は廃止するという話しをされたこともあったかと思いますが、現状、なんとか優待は残っていますが、改悪や廃止のリスクは常に隣り合わせです

    時価総額は19億円程度です。本来はこの手のファッション系の美容院が上場に値するとは思わないのです。なぜなら、QBカットのように特異な理容システムを構築して全国に世界に広げていけるシステム展開できるのなら、上場してもよいとは思うのですが。

    また、自分はこちらの株主を十年以上続けてきているのてすが、何と言っても魅力的なのが、自分が愛用している必需品が同社のシャンプーであるからして、どうしても手放せないのです。

    ちなみに紹介が遅れましたが、自分の愛するシャンプーはこの「ボタニークシャンプー」なのです。

    髪や頭皮をきれいに洗浄し、さらっと軽い質感の髪へ

    ハードな汚れやべたつきをさっぱりと洗い上げるクレンジングシャンプー

    ヒートプロテインがドライヤーやアイロンの熱から髪を守りながら、ハリとコシを与えふんわり軽い質感に仕上げます。

    頭皮や毛髪に付いた汚れやスタイリング剤をきれいに洗浄し、コラーゲン成分が髪を保湿し、きしまずにさっぱりと洗い上げます。

    ★成分がリニューアルされ、より低刺激になりました

    ★ラベンダー・ローズマリーの香り

    ★環境に配慮したパウチタイプ。ボトルに詰め替えずにそのまま使用出来ます

    1000ml ¥3,740(税込)

    まあ、優待改悪に恐れながら、地道に保有していきたいと思います。こう長い腐れ縁ならば、“地獄に道連れ”の心境です。(まさにクイーンの楽曲の心境なんだな)

     



  • 港区のスマイル商品券があれば百人力、商品券を握りしめて六本木の「おつな寿司」に直行、大間のまぐろだよ

    港区のスマイル商品券があれば百人力、商品券を握りしめて六本木の「おつな寿司」に直行、大間のまぐろだよ

    9月の最初の三連休の始まりです。そして、いつものように土曜日は外での夕食です。本日は2名ということになり、少し高めのお店にしようかとなったのです。平均年齢が高い2人ということで、やっぱり和食系になるのですね。そして、和食と言えばお寿司になるのは必定です。

    そして、手元にはあの港区のスマイル商品券があるのです。これが利用出来るお寿司屋さんと言えば六本木の「おつな寿司」になるんだな。

    “おつな”と言えば、何と行っても名物は、油揚げを裏返すことで独特の食感を生み出したいなり寿司。テレビ業界では差し入れの大定番ですね。裏返しのいなり寿司を食う、つまり「裏番組を食う」と願った縁起物として人気です。

    だけど普通のお寿司もおいしいのです。六本木交差点近くの一等地にありながら、リーズナブルにお寿司が食べれるのです。

    六本木の老舗は、「おつな寿司」・「後藤花店」・和菓子店「青野」(あのスティーブ・ジョブズが愛した“まんじゅう”で有名)の3つですね。何故なら、六本木は神社の参道元の街だったから。六本木で歴史のあるお店が、花と和菓子と寿司というのがそれでわかります。すべて必需品ですね。

    能書きはここまてで、当日19時に2名で訪問です。当日のお昼に予約は入れていました。

    のれんをくぐると、カウンター席に2組、テーブル席に1名です。

    席につくなり、まずはビールです。そして、本日のコースはこちらです。

    • おまかせコース「夕餉」6,600円 (お通し、季節の小鉢、茶わん蒸し、にぎり10貫、巻物、いなり、味噌汁、甘味)

    まずはお通しです。つぶ貝です。かけつけの一杯に合う逸品をわかっていらっしゃいます。続いては、“生牡蠣”です。たっぷり肉厚でうまいのなんの。2口で食べてしまった、無念すぎます。

    そして、本日のカウンターの前に立ったのは年長者の方ではなく若い人だったのです。おしゃべりしながら楽しい時間です。

    にぎりに入ります。本日のにぎりを順番に思い出します。

    • いか
    • かにの軍艦
    • 大間のまぐろ(赤身)
    • 大間のまぐろ(中トロ)
    • こはだ
    • 玉子
    • 生のいくら軍艦
    • 名物のいなり寿司
    • 鉄火巻(中トロかな)
    • あなご

    そして、まぐろの前に箸休めの茶碗蒸し、鉄火巻のあとに味噌汁が提供されます。どのお寿司もクオリティ高いです。だけど、バカ高いお寿司ではないところがエライです。

    大間のまぐろの中トロは大変美味でございました。まぐろ、まぐろした主張がなく大変上品なまぐろでしたね。そして、鉄火巻もおいしかったな。これだけのクオリティのお寿司をこのお値段ではなかなか出せませんね

    そして、連れはいなり寿司をもう一つ注文してぱくついているのです。

    最後はアイスをはさんだモナカ風のデザートで終了です。お会計はビールと芋焼酎を2杯飲んで15,800円です。もちろん港区のスマイル商品券を利用です。ありがとう港区

    ご馳走様でした。

     

  • セゾンカードよりビックカメラとAppleの利用で30%キャッシュバック。金額は小ぶりだけど、使い勝手よいね、事前登録は先着だよ

    セゾンカードよりビックカメラとAppleの利用で30%キャッシュバック。金額は小ぶりだけど、使い勝手よいね、事前登録は先着だよ

    セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード会員様限定のキャッシュバックキャンペーンが始まっていますね。金額自体は非常に小ぶり感じ(30%のキャッシュバックですが、上限が小さいのです)ですが、使いやすいので自分は早速登録したのでした。

    キャンペーンです。まずはビックカメラの方です。

    事前登録のうえ、2022/11/14までにビックカメラグループの対象ウェブサイトと対象店舗 にて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計1,000円までです。事前登録先着30,000名様限定。

    • 事前登録期間/キャンペーン期間:2022/09/15 – 2022/11/14

    キャッシュバック金額が1,000円までということは、3,333円までの利用は30%のキャッシュバックを得られるということになります。

    続いて、Appleの方です。

    事前登録のうえ、2022/11/14までにApple メディアサービスにて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計500円までです。事前登録先着40,000名様限定。

    • 前登録期間/キャンペーン期間:2022/09/15 – 2022/11/14
    • 日本国内のApp Store、Apple Music、Apple Arcade、Apple TV+、Apple Books、iTunes、iCloud および「Apple IDに入金」のみ対象

    キャッシュバック金額が500円までということは、1,666円までの利用は30%のキャッシュバックを得られるということになります。

    どちらも大変小ぶりなキャンペーンですが、使い勝手のよい利用先なので確実に事前登録してキャッシュバックを得たいものです。自分の場合はこのキャンペーンに該当するカードは1枚だけでした。残念無念!

    丁度、上記のキャンペーンEメールと同じ日に、自分のメインカードの三井住友カードのANA VISAプラチナ・プレミアムカードよりうれしいお知らせが届いたのです。

    何と、“Vポイント祭り”というキャンペーンでVポイント1,000ポイントが当選したというではないですか。

    実はこのVポイント祭りがどうゆうキャンペーンだったかは忘れてしまっているのですが。(汗)まあ、何でもプレゼントに当たるというものはうれしいですね。

    クレジットカード業界はサービス改悪の嵐ですが、たまに良い知らせもあるんだな。

  • 更新に合わせ、遂にSPGアメックスを解約し、「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード」にダウングレードした

    更新に合わせ、遂にSPGアメックスを解約し、「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード」にダウングレードした

    とうとうSPGアメックスとお別れする時がきたようです。

    この10月に更新月がくるSPGアメックスですが、何も連絡しなければ自動的に「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」が送られてきます。(この措置もどうかと思うのですが)

    今までの年会費34,100円から49,500円になるのはやはり耐えられないんだな、これが。

    この際なので、解約も考えたのですが、Marriott Bonvoy系でのステイタスも一応は持っていた方がよいという判断だけで、AMEXのコールセンターに電話して平らの「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード」にダウングレードを先日申し込んだのでした。

    年会費23,100円(税込)は捨てがたいんだな。まあこれで1年間様子を見ようかと。(なんとなく1年後には解約しそうな雰囲気が自分の中にあるのですが)

    そして、このカードでもらえるMarriott Bonvoyのホテルステイタスは「シルバーエリート」なのです。まあ、ないよりはマシというレベルかな。(失礼)

    このカードを持つことによるゴールドまでの道のりは結構あります。

    1年間25泊以上のご宿泊を達成された場合に取得できるMarriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格を、年間合計100万円以上のカードご利用で取得できるとのことです。

    • カード加入日から12月31日まで、以降毎年1年間(1月~12月)がプログラム期間

    自分的には主力やサブカードとしての位置づけではないので、達成は無理かな。ヒルトンのステイタスも宿泊実績でかんばらないといけない身にとっては、Marriott Bonvoyまでは手が回らないというのが実情なんだな。

    カードを持つことによる宿泊日数のゲタも、毎年5泊分の宿泊実績をプレゼントというシブチンぶりなのです。ということは、宿泊日数でゴールドに達するには20泊の宿泊実績が必要なんだな。これも到底無理かな。

    そして、ヒルトンもMarriott Bonvoyも提携クレジットカードは共にアメックスというのも、国際ブランドが被るところも辛いんだな。

    ユーザーとしてはこの点、どうにかしてほしいな。

    ちなみに、49,500円の年会費を払って「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」にすると以下の特典があります。確認のために

    • 年間カード利用150万円以上で1泊分の無料宿泊券がもらえる
    • 年間400万円以上のカード利用で「プラチナエリート」資格

    いずれにしても、今の自分にとってはどちらも現実的ではないな。

  • 三井住友カードが大改悪。マイ・ペイすリボご利用時の0.5%上乗せが廃止になる。多くの人が被弾!

    三井住友カードが大改悪。マイ・ペイすリボご利用時の0.5%上乗せが廃止になる。多くの人が被弾!

    自分の現在のメインクレジットカードは、「ANA VISAプラチナ スーパーフライヤーズ プレミアムカード」なのです。その三井住友カードが今回大きなサービス改定を行う旨の知らせが届いたのでした。既にネットでは話題なのですが。

    改定はこんな感じです。

    プラチナカード

    <対象カード>

    • ANA VISA プラチナプレミアムカード
    • ANA VISAプラチナ スーパーフライヤーズ プレミアムカード

    <改定内容>

    • マイ・ペイすリボご利用時の特典改定

    ゴールドカード

    <対象カード>

    • ANAカード(ワイドゴールドカード)
    • ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカード
      • ANAコーポレートカード(ワイドゴールドカード)は対象となりません。

    <改定内容>

    • WEB明細ご利用時の年会費割引廃止
    • マイ・ペイすリボご利用時の特典改定
    • 情報誌「VISA」「MY LOUNGE」年間定期購読料の無料サービス終了
    • カード付帯の海外・国内旅行傷害保険の適用条件改定

    プラチナ・ゴールドカードを除くその他カード

    <改定内容>

    • WEB明細ご利用時の年会費割引廃止
    • マイ・ペイすリボご利用時の特典改定

    上記を見ると、一番影響がありそうなのが、ゴールドカード保有者かな。プラチナカードは一見被弾が少なそうに見えますが、この“マイ・ペイすリボご利用時の特典改定”(改悪)は影響大ですね。ANAマイルが高還元で貯まるルートが断たれたことになります。

    マイ・ペイすリボご利用時の特典改定

    従来、「リボ手数料」が含まれる月のご請求には、通常ポイントに加え、ご利用金額200円(税込)あたり0.5%のポイントを還元しておりましたが、2022年8月10日(水)のご請求を以て終了し、新サービスに改定いたします。

    新サービス内容

    <概要>

    次の条件を満たされた方に年2回(6月、12月)500円相当のVポイントを還元いたします。

    〈6月の場合:その条件〉(12月も同じ)

    6月ポイント付与(初回のポイント還元は2023年6月、以降毎年6月実施予定)
    条件1 4月請求日翌日のリボ払いの残高が2万円以上あること
    条件2 5月のご請求にリボ手数料が含まれていること

    今までは、少額でもリボ手数料を発生させれば、すなわち請求金額に一手間加えるだけで0.5%上乗せされていた裏道が完全に封鎖されたのです。500円相当のVポイントでは到底報われません。

    ゴールドカードの方にとっては情報誌「VISA」「MY LOUNGE」年間定期購読料が1,980円(税別)が必要になります。

    カード付帯の海外・国内旅行傷害保険については、すべての担保項目について、事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提となりますとのことです。

    自分にとっての備忘録ですが、マイ・ペイすリボの改定は2022年8月10日(水)のご請求を以て終了ということですね。

    まあ、これだけの大きな改悪があっても当面はメインカードは変わらないかな。自分の手持ちカードの中では「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス ・カード」もマイルという観点では大変貴重なカードになったきました。

    なかなか大変な世の中ですね。

  • 冷蔵庫を買い替えて13,000円の商品券がもらえるとは。正に“棚からぼたもち”。「東京ゼロエミポイント」なんて知らなかったぞ

    冷蔵庫を買い替えて13,000円の商品券がもらえるとは。正に“棚からぼたもち”。「東京ゼロエミポイント」なんて知らなかったぞ

    やっぱり家電に関して、悪いことは立て続けに起こるものです。

    8年ほど利用していた冷蔵庫がついに突然にご臨終と相成ったのでした。前兆は1年ほど前からあったのです。1日に数回、30秒ぐらい異音が発生していたのですが。だけど、日本製の冷蔵庫が突然冷たくならなくなるとは思いもしなかったのです。突然にです。

    自分で生活するようになって初めての経験かな、冷蔵庫が冷たくないなんて。

    だけど、冷蔵庫は生命線です。なければ生活できないのを実感したのでした。

    ということで、急遽、ビックカメラに走って冷蔵庫を調達したのでした。だけど、やっぱり大型家電だけあって納入までは数日かかります。冷蔵庫の搬入・搬出なんて素人ではできません。実際に購入しに行った家人が言うには、なんでも購入した冷蔵庫には後で何か申請すれば商品券がもらえると言うのです。お店の人の説明ではキャッシュバック額は13,000円とのことです。うれしいけど、すぐに貰えるのかな?

    東京ゼロエミポイントとはこんな事業なのですね。自分は全く知りませんでした。

    「家庭のゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)」とは、設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器を、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器に買い換えた都民に対して、商品券とLED割引券に交換できる「東京ゼロエミポイント」を付与する事業です。

    省エネルギー性能が高いエアコン、冷蔵庫、給湯器に買い換えた都民の方へポイントを付与します。 申請者のうち約8割の方が本事業をきっかけとして省エネ性能の高い家電を選択しました。

    • 条件1 (購入者・住所) 都内に住所を有する個人であって、その住所を公的な書類(免許証等)で証明できる方。
    • 条件2 (買い換え) 住宅に設置済みのエアコン、冷蔵庫、給湯器を、省エネルギー性能の高い新品の対象家電等に買い換えた方。
    • 条件3 (設置場所) 購入した対象家電等を都内の住宅に設置する方
    • 申請者の対象年齢は問いません。
    • 申請者当たりの申請回数の上限は設けません
    • 法人での申請はできません。

    (対象商品)

    • エアコン
    • 冷蔵庫
      • 最新の省エネ基準に基づく省エネ基準達成率が100%以上であること
      • 省エネ性マークがグリーン色であること
      • 目標年度2021年度において省エネ基準達成率100%以上のもの
    • 給湯器

    そして、納入時にいただいた書類も揃い、その日の夕方にネットから申請します。まずはポイント申請用アカウントを作成して、必要事項を記入するのですね。

    領収書、納入書類(設置場所が問題になるのかな)、家電リサイクル券の管理番号等が必要です。すべて写メして添付書類として提出する必要があります。

    少なくとも4種類の添付書類が必要でした。申請が終わってからも、まあ書類の不備を指摘されるのだろうなと思っていたのです。そして、実際に商品券がもらえるまで時間がかかるのだろうなと。

    と思っていると、申請して24時間後に、“[東京ゼロエミポイント]ポイント登録・交換申請が承認されました”という件名のメールが届いたのでした。

    何でも“商品券 発送予定日: 2022/05/27”とのことです。申請が5月19日でしたので、1ケ月強ほどかかるようです。まあ、GWも間に入り、しかたがないかな。

    だけど、公的機関にしては迅速な手続きですね。この迅速さ、税務署も見習ってほしいです。確定申告の還付請求ですが提出2ケ月経過しても何の連絡もなしです。

    困ったものです。