タグ: 洋食

  • 祝「三笠会館」創業100周年、元祖“骨付き鶏の唐揚げ”を食べに行かない

    祝「三笠会館」創業100周年、元祖“骨付き鶏の唐揚げ”を食べに行かない

    2025年6月13日(金)

    ようやくマレー鉄道縦断の旅のブログは完結し、本日からは平常モードです。丁度今、次の旅の仕込んでいるのですが。次の旅は7月初めかな

    昨日の木曜日は梅雨の合間、蒸し暑い夏を思わせる陽気、まあつかの間かな。 木曜日は基本ルーティーンのある日です。 まずは銀座にあるいつもの絵画教室へ、13時から2時間のお絵描き教室です。今日は“マスケットインク(マスキングインク)を使う-山2/2”の第2回目(最後)です。まずは下塗り後、マスキングインクを剥がして、マスキングインクの後に着彩をします。

    こんな感じの絵に仕上がりました。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ

    本日は行列はなし。本日も入口のカウンター席に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”です。 中国人のおばちゃんもいて、手際よくお客さんを捌いていきます。

    ビールを飲み終われば、“麺お願いします”のコールです。 当然、“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。いつもの木曜日の終わりの儀式

    本日の本題は土曜日の外食の話しです。

    行ったのは、こちらの銀座の超老舗「三笠会館」、半年ぶりの訪問です。また、あの“元祖 鶏のから揚げ”が食べたくなってね。ちなみに三笠会館は、

    “1925年6月5日、小さな氷水屋として東銀座・歌舞伎座前に創業した三笠会館は、2025年6月5日、創業100周年”とのこと。それも記念して訪問したよ、気は心だものね。

    本日は3名で訪問です、もちろん前日に予約してね、19時に訪問です。

    • 「Italian Bar LA VIOLA」

    まずは赤ワインから。

    • モンテプルチアーノ 三笠ラベル (カラフェ)3,410円

    一番リーズナブルなワインを注文です。本当はボトルでいきたかったのですが、連れの目がね。本日の注文です。

    • アンチョビ風味のポテトサラダ
    • 釜揚げシラスのアヒージョ
    • トリッパのトマト煮 フィレンツェ風
    • 本日のパスタ(ペンネだったよ)
    • 骨付き鶏の唐揚げ
    • フォカッチャとガーリックトースト

    一番新鮮な驚きの料理が、“釜揚げシラスのアヒージョ”かな、連れも同意見、シラスもほんのり塩気があり、アヒージョにすればいけるね、家庭でも簡単につくれます。

    トリッパも上品なお味で美味し、ワインが進んで困ったものです。

    そして、やっぱり鶏の唐揚げです、しっとりお肉とシンプルなお味、元祖と老舗の味だね。

    連れ2人はデザートとコーヒーです、自分は最後のワインをちびちびとね。

    お会計は11,000円ほど。

    ご馳走様でした。

    東京の中華そばはここに極まり、東銀座の「萬福」、“ザ・王道の中華そば”を堪能

     



  • 数年ぶりに赤坂「津つ井」を訪問、社長、土曜日もお店を開けてほしいな

    数年ぶりに赤坂「津つ井」を訪問、社長、土曜日もお店を開けてほしいな

    無事に約2週間ぶりに東京に帰ってきました。一言、東京はやっぱり暑いね、この時期の北海道は半袖で実に乾燥して快適な気候だったので、落差が激しいです。

    北海道では海鮮を堪能したので、東京に帰ってくればサクッと洋食を食べたくなるのは人情です。コロナ禍になって、このブログの土曜日の外食リストに載らなくなったお店に「にっぽんの洋食」でおなじみの赤坂「津つ井」があるのです。

    何故行かなくなった理由とは、コロナ禍の中である時から土曜日が定休日になってしまったのでした。近辺に住んでいる人よりは、赤坂周辺で働くビジネスマンがターゲットなのかな。

    赤坂「津つ井」の“にっぽんの洋食”とは

    箸で食べる洋食、それこそがにっぽんの洋食
    初代「筒井厚惣」が考案した
    赤坂名物ビフテキ丼をはじめとする
    どこか懐かしく、馴染みのある味わいを
    ゆっくりとお愉しみください。

    前振りが長くなりましたが、北海道から帰った日は平日の木曜日です。無事の生還を祝って、赤坂「津つ井」に行くことにしたのでした。直前に4名で予約しました、予約できてラッキー。

    19時に訪問です。お店はメニューも含め何も変わっていないね。安心です。まずは喉の消毒です。本日はエビスの瓶ビールにしました。一緒に付いてきた突き出しは、キメの細かい「おから」です。これは絶品だね。普通のお店で食べる「おから」のレベルではありません

    東京で津つ井でエビスビールと絶品のおから、旅の疲れも吹っ飛びます。

    そして、今日は高齢の連れもいるのでつまみにもう一品。津つ井ではこの一品。

    泣く子も黙る“ポテトサラダ”です。キメが細かくクリーミーでこれまた絶品のポテチなのです。これを食べると、他のポテチは食べれないね。このポテチだけは、私を信じて注文してみて下さい。

    ビールから芋焼酎のお湯割りに変更し、いよいよメインの注文です。

    • チキン唐揚げ(自分)
    • エビフライ2本(2名、うち1名は追加カキフライ1個)
    • カニクリームコロッケ

    自分はご飯とお味噌汁は必要ないので、お酒と合いそうなにしてみました。実にボリューミーで美味しそうです。連れは、津つ井では経験値からエビフライを注文する時は、エビを2本とか3本とか本数で指定します。お店もそのとおりにしてくれますよ。

    連れの高齢者はやさしいお味の“カニクリームコロッケ”でね。

    やっぱり東京の老舗の洋食屋さんで食べる定番料理はこれはまた別のうまさがあるよね。お酒も堪能し、北海道一周の疲れも吹っ飛びました。

    社長、そろそろ土曜日も営業してよ、お願い。

    ごちそうさまでした。

    東京都と云えば赤坂、赤坂と云えば津つ井 、津つ井と云えばにっぽんの洋食の「津つ井」に突撃。今日は名物のビフテキ丼はなし





  • 2021年年末の京都での初日の夕食は「東洋亭」でハンバーグを食す。だけど、長い行列で待たないといけないよ

    2021年年末の京都での初日の夕食は「東洋亭」でハンバーグを食す。だけど、長い行列で待たないといけないよ

    2021年の年末から2022年の年始の京都・大阪への何も予定していない旅の初日の夕食です。

    12月29日の夕方に無事(当然ですが)、「京都東急ホテル」にチェックイン完了です。ホテルの宿泊記でも述べましたように、ホテルの周辺には真ん前にあるロイヤルホスト以外は飲食できるお店はほぼ皆無という立地です。

    京都まで来て、全国チェーンのロイヤルホストで食事する気は全くおこらないんだな、これが。

    ということで無料のシャトルバスで京都駅に行くことにしました。まあ、京都駅まで行けば、何かしら気の利いたレストランがあるだろうということで。

    京都駅で早速散策です。(ちなみに、その前に有名なもつ鍋屋さんに数件予約の電話をしたのですが、すべて予約で満席ということで断られたのでした。何故、京都でそんなにモツ鍋が人気なのかは不明ですが)

    すると、家族がここが良さそうと言い出したのです。名前は、「東洋亭」という洋食レストランです。創業明治30年という歴史あるお店のようです。

    だけど、夜8時でも10名ほどの行列なのです。これ、40分待ちぐらいかかるのではと思っても、家族はここがよいという始末です。

    京都に来て洋食でもないと思ったのですが、ここは従わざるをえない雰囲気です。

    ちなみに、京都の「東洋亭」はこんなお店なのですね。

    キャピタル東洋亭本店は、明治30年に初代高橋 銀次郎が京都で洋食店を開業したのがはじまりです。当時、高嶺の花だった「西洋料理」の美味しさを、京都の町衆に食べていただきたいとの一心で、妻さたと、苦労を重ねながらはじめました。

    それから125年、現在は「京乃百年洋食」を旗印に京都で5店舗、大阪で4店舗、全てお客様がお越しになりやすい場所で営業しています。それぞれの店舗で「東洋亭ファンがいっぱい集まる、美味しさ・楽しさナンバー1」の店を目指しています。

    東洋亭の料理には、1皿1皿こだわりがあります。地域を限定した丸ごとトマトサラダや、アルミホイルに包まれ、ビーフシチューがたっぷりかかった東洋亭ハンバーグステーキなど、美味しさはもちろん、お客様に喜びと感動を常にお伝えしたいと考えています。

    並ぶこと40分、夜の9時前にテーブルに案内です。

    まずは駆けつけの1杯です。ドリンクメニューを見ると、樽生スパークリングワインのデキャンタ(500ml)という珍しいものがあります。これを注文してまったりと飲み始めます。

    注文です。家族は2人共、プリフィックスコースでの注文です。だけど、前菜とデザートは売り切れが多いな。目当てのエスカルゴは売り切れです。それで酒の肴がなくなって、ガックリです。

    その代わりの前菜は、「有頭赤エビのアヒージョ」です。連れのメインはこのお店の名物らしいホイルに包まれたハンバーグです。まるで東京で言えば、つばめグリルのハンバーグのようです。

    そして、自分のメインはミンチかつの単品です。これだけでも十分な量があります。味はなかなか濃厚です。この頃では既にスパークリングワインも飲み干し、赤ワインをグラスでいただいております。年末の京都の夕食、幸せな時でした。

    連れがデザートを食しています。デザートも品切れが多いようです。名物の“トマトのジュレ”もないようで、ガックリな様子です。9時30分も過ぎていますが、店の前にはまだ待ち列です。

    京都での初日から大変美味しいものを食させていただきました。ご馳走様でした。

     

  • 6月最初の土曜日。“にっぽんの洋食”を謳う赤坂「津つ井」でテイクアウト。ポテチも忘れずにね

    6月最初の土曜日。“にっぽんの洋食”を謳う赤坂「津つ井」でテイクアウト。ポテチも忘れずにね

    2021年6月最初の土曜日の夕食です。6月20日までは緊急事態宣言の延長により、飲食店でのアルコール提供禁止ですので、どうしてもテイクアウトになるのです。がっかりですが、仕方ありません。

    今日は何にしようかな。先週はお寿司のテイクアウトだったので、今日は洋食という気分です。赤坂にある「にっぽんの洋食 津つ井」にするか、ステーキいっぺい「BUFF」にしようかという二者択一になったのでした。

    すかさず、家族から今日は「津つ井」の気分だな、という声が上がり、「津つ井」に決定です。

     津つ井の歴史

    創業者 筒井厚惣(つついこうそう)明治四十五年五月八日福井県大野町で生まれる。祖父・筒井利兵衛が紺屋を営んでいたが、化学染料の進出のため、斜陽となり、料亭「こんり亭」を開業。
    孫の厚惣(孝三)が東京へ出て銀座スエヒロにて修行し昭和二十五年に茅場町・新川で独立、昭和三○年赤坂へ本店を移す。
    以来、卓抜したアイデアで、にっぽんの洋食の礎を築く

    そして、津つ井と言えば、名物のビフテキ丼です。こちらもテイクアウト可能のようです。

    • 赤坂名物“ビフテキ丼” 3,280円
    • 多くの洋食通を虜にしてきた、 当店の名物料理「ビフテキ丼」。 当店自慢の逸品を、ご自宅はもちろん 社内行事やイベントのお食事にどうぞ。

    そして、テイクアウトのお弁当は夜は下記の3種類です。

    • 赤坂弁当 4,200円(有頭海老フライ、カニクリームコロッケ、ビーフシチュー、 牛肉生姜焼、帆立、煮物、サラダ、ライス 有頭海老フライが入った豪華な二段重弁当です)
    • 竹弁当  2,850円
    • 松弁当  2,410円

    他にはチョイス弁当というものもあります。お客様で組み合わせを決めていただき、お好みのおかずでお愉しみいただけるチョイス弁当。

    こちらが選べるおかずです。

    • カニクリームコロッケ(2個)
    • 合挽ハンバーグ
    • 海老フライ(2本)
    • 一口カツ
    • チキン唐揚げ(3個)
    • 豚生姜焼き
      • チョイスの二品目からはプラス500円とお得です。

    そして、今夜自分たちが選んだのは、チョイス弁当で

    • ハンバーグ+カニクリームコロッケ(2個)×2個
    • ハンバーグ+海老フライ(2本)

    です。そして、酒の肴には定番の「ポテトサラダ」もつけてもらいます。このポテトサラダが今まで食べた中でポテトが一番繊細にマッシュされている大変美味なポテチなのです。

    19時にピックアップに伺い、開封の儀です。

    これで、2,200円です。非常に満足度の高いお弁当です。ハンバーグは明らかに老舗洋食屋さんの矜持を感じさせられるハンバークです。美味しです。カニクリームコロッケも自宅では絶対に作れない大人の味です。

    ポテトサラダを肴にビールと芋焼酎のお湯割りがグイグイすすむ土曜日の夕食です。

    大変美味しい“にっぽんの洋食”の暖簾を掲げる「津つ井」さんのお弁当に舌鼓みをうった夜でした。ご馳走さまでした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    カネ吉のもう一品サラダセット
    価格:3480円(税込、送料無料) (2021/6/8時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ポテサラ酒場 ポテトサラダ好きが通う名店案内 [ マッキー牧元 ]
    価格:1628円(税込、送料無料) (2021/6/8時点)

    楽天で購入

     

     

  • 2021年1月の緊急非常事態下の夕食。馴染みの中で一番安全性の高い「赤坂 津つ井」でハンバーグを食す。老舗の矜持

    2021年1月の緊急非常事態下の夕食。馴染みの中で一番安全性の高い「赤坂 津つ井」でハンバーグを食す。老舗の矜持

    2度目の緊急事態宣言下の東京です。土曜日の夕食タイムがやってきました。こんなご時世のときのレストラン選びは清潔感があって、密にならないレストランをどうしても選ぶようになるんだな。

    銀座の裏通りで妖しい光を放つ「鳥ぎん」にも行って、釜めしを食らいたいのですが、お店のつくりで密になりがちで、どうしても少し遠慮気味になるのです。

    そんな時は、馴染みのお店に限るのです。そして、こんなご時世に役立つのは、あの「にっぽんの洋食 赤坂 津つ井」なんだな。

    公式HPにはこんなお知らせもあります。

    お食事の際、以下ご協力いただきますようお願い申し上げます。

    →席を立たれる際は、必ずマスクをご着用ください。

    →大声での会話は、お控えください。

    アラカルトのお客様は1時間半・コースのお客様は2時間を目安にお食事いただき、滞在時間が長くなりすぎないようにご注意ください。

    そして、予約は18時30分としたのでした。当日、3名で訪問です。先客はテーブル掛け席に2組がいるだけです。これでは密にならないどころが、商売が大丈夫かと思うレベルのお客さんの入りです。

    そこは老舗の矜持です。こんな困難な時でも乗り換えてくれるでしょう。

    そして、本日はまずは1杯がビールではなく、芋焼酎のお湯割りからです。アルコール類は19時がラストオーダーなので、前半戦からフルスロットルで臨まないといけません

    芋焼酎のお湯割りに付いてくるアテは、今日は“おから”です。何とキメの細かいおからでしょうか。家庭料理とは繊細さが違います。

    そして、今日はもう一人つのつまみとして、ポテトサラダが無性に食べたくなって、1つ注文です。こんな非常事態下でも、まったりと芋焼酎とポテトサラダでまったりすれば、至福の時を過ごせるのです。ああ、幸せな時間です。

    やっぱり、「赤坂 津つ井」のポテトサラダは旨いです。老舗洋食屋さんの矜持を感じさせてくれますね。

    そして、連れのメイン料理です。1名が海老フライ2本の超変則オーダーを入れます。通常の海老フライは3本入っているのですが、1本抜いての特注です。

    もう一人はカキフライ定食です。カキフライがどーんと5個の定食です。そして、ニクリームコロッケを1個付けてもらうという、これも変化球を出してきます

    確かに、カキフライも旨そうだな。自分もこれにしようかな。

    一方、自分は飲み物の確保が先なのです。17時のお酒類のオーダーストップに合わせて、芋焼酎のお湯割りを2杯確保です。

    そして、自分のメイン料理は、今日はハンバーグの気分ということで、急遽、ハンバーグの和風ソースにしたのでした。目玉焼きがハンバーグの上にドーンと乗っています。

    つけ野菜の優雅さに老舗の矜持を感じさせる一皿ですね。

    こんな時でも楽しい夕食タイムをすごしたのでした。

    お会計はポテトサラダまで注文し、芋焼酎のお湯割り3杯も入れて9,400円というお勘定でした。

    今日もご馳走様でした。