月: 2019年12月

  • 寒い冬にはやっぱり味噌ラーメンだな。有楽町で選んだラーメン屋さんが「北海道らーめん ひむろ」さん。麺もっちり

    寒い冬にはやっぱり味噌ラーメンだな。有楽町で選んだラーメン屋さんが「北海道らーめん ひむろ」さん。麺もっちり

    先週の土曜日はこの冬一番の寒波が到来です。

    お昼でも気温が上がらず、難儀な週末になってしまいました。

    そして、年の瀬を迎え、家族がまだ手帳を購入していないと騒いでいます。

    この寒さの中を手帳を買いに銀座の伊東屋に出かけることにしたのでした。

    丁度、お昼ということもあり、銀座に行ったなら、この寒さでなければ日本橋の「京都銀閣寺ますたにラーメン」に伺うところですが、何せこの寒さです。歩くにはしんどすぎます。

    電車に乗る距離でもありません。

    今日はますたにラーメンをあきらめ、日比谷・有楽町・銀座界隈でラーメン屋探しです。

    いつも思うのですが、銀座界隈にはこれぞというラーメン屋がないんだな。

    自分が大学生の頃は、「時計台」という麦味噌が有名な北海道のラーメン屋さんがあったんだけどな。この時計台のラーメンはうまかったのに、既にかなり昔に閉店の憂き目にあったんだな。

    そして、やっぱりこの寒さでは味噌ラーメンが食べたくなったのでした。

    本日は、ネットでも比較的よい感じの紹介がされていた、「北海道らーめん ひむろ 有楽町店」に行くことに決めたのでした。

    • (住所)千代田区有楽町2丁目3−9

    有楽町駅からほど近い路地裏にあるラーメン店「北海道らーめん ひむろ 有楽町店」。店内はカウンター席のみ。人気の味噌ラーメン(¥780)は白味噌スープで甘みとコクがある。麺はもっちり。トッピングのもやしが味を引き立てる。

    13時30分ぐらいの入店です。カウンター席は窓側以外の席は既にお客で埋まっています。

    まずはビールと餃子を注文です。ラーメンは連れも自分も同じ「札幌味噌チャーシューラーメン」1,050円を注文です。

    お昼にまったりとラーメン屋でビールと餃子。日本人に生まれてよかったな、と実感する時間です。

    そして、こちらの「ひむろ」さんのビールジョッキが大きいこと。うれしい誤算です。

    そして、おつまみのメニューに「ひむろ風ジンギスカン」600円とあります。かわったつまみですね。

    連れは先に、ラーメンをぐいぐいと平らげています。

    自分はビールと餃子で楽しい時を過ごし、頃合いを見計らって、ラーメンを注文です。

    具は、チャーシュー、メンマ、もやし、ネギのシンプルな盛り付けです。

    さすが、チャーシュー麺です。かなりデカイチャーシューが盛ってあります。

    確かに麺はもっちりとしています。麺は気に入りました。

    お味も普通の味噌ラーメンです。飾り気のない、シンプルな味噌ラーメンですね。

    大変おいしくいただきました。

    だけど、平日の昼間などはお店のキャパシティが小さいので、おそらくすんなりとは座れないと思うお店でした。寒い冬にはやっぱり味噌ラーメンですね。

    だけど、自分は冬は「支那麺 はしご」の排骨坦々麺(ばいこうだんだんめん)も欲しくなるんだな。

  • ANAの「手ぶら旅行サービス」という旅先での商品レンタルお届けサービスが始まった。最大2泊3日で料金2,000円

    ANAの「手ぶら旅行サービス」という旅先での商品レンタルお届けサービスが始まった。最大2泊3日で料金2,000円

    最近のANAはフライト就航地、新サービスの導入、ANAショップでのオリジナル商品の開発など、JALと比べて相当に積極的な事業展開をしているという印象です。

    そして、12月3日よりまた奇抜な新サービスが始まりました。

    タイトルは、「ANA手ぶら旅行サービス」というものです。

    今回は、Berneys NewYorkとCanonとのコラボ企画です。

    そしてモニター企画という期間限定でのサービス開始です。

    どうゆうサービスかと言うと、旅先に衣料一式とカメラをレンタルする2本立ての商品レンタルサービスです。

    ホテルに着いたら早速着替えよう。非日常のはじまり。 アウターや靴をいくつも持っていけないけど、旅先でもおしゃれを楽しみたいもの。 TEBURA FASHIONなら、ホテルで借りてそのまま返せるので、 プロが選んだいつもとは違うコーディネートに身を包んで、気分を上げて出かけよう。

    一方カメラの方は、

    「⼀眼レフカメラ」を、宿泊ホテルで受け取り、 返却できる新しい旅⾏サービス。 カメラ初心者でも簡単に本格撮影ができるミラーレスカメラ、EOS Kiss M。

    手にしたその瞬間から、シーンを問わず高画質な撮影が可能です。 撮った写真はすぐにスマホに転送できるので、旅先からのシェアも簡単。

    • 募集期間: 2019.12.03 から 2019.12.15
    • 回答期間: 2019.12.16 から 2019.12.20
    • レンタル提供期間: 2020.01.01 から 2020.03.31
    • モニター特別価格 2,000円

    で注意しないといけないのは、国内旅行のみで最長2泊3日のレンタルになります。すなわち、お届け先が国内ホテルだけとなります。

    例えば1週間の旅行でも、レンタルした商品は2泊3日以内に返却すればOKということになりますね。

    衣服は当然、女性と男性に別れ、それぞれカジュアルとドレスの2つのコディネート提案があります。

    例えば、男性の衣服は、コーディネイトがAからFまでの5通りあります。カジュアルが3通り、ドレスが2通りです。

    一方、カメラは、「EOS Kiss M」でボディーカラーはブラックとホワイトの色違いがあります。

    このサービスを利用するにあたって注意しないといけない点は、

    • 最大2泊3日までの旅行
    • ホテルにチェックインして荷物を受け取ってから利用可能
    • 全てオンライン(ANAウェヴサイト)からの予約
    • トップス+ボトムス+靴+バックのコーディネート一式でのレンタル。単品でのレンタルは受け付けていない
    • 返却はレンタル期間最終日までに宿泊ホテルフロントにて配送出しをすること
    • レンタル品のクリーニングや修繕はANA側で行うので、使用後はそのまま返却でOK
    • レンタル商品は全てクリーニング済み。新品ではない
    • レンタル品が次のお客様にお貸しできない状態で戻った場合は、商品代金を支払わないといけない
    • 全国のホテルに発送可能
    • 配送料はモニター料金2,000円に含まれている
    • 試着は当然、事前にはできない
    • 指定の商品が既に他のお客様にレンタルされていて貸し出しできない場合がある

    何か変わったサービスですが、2020年3月31日までに国内旅行が決まっている人、ホテルが決まっている人は試してもよいかもです。

    自分なら、衣服の場合は、カジュアルはレンタルなど不要ですが、ドレスのコーディネイトFは利用しても良いかなと思います。

    セットアップジャケット&パンツのシックなコーディネイトは需要がありそうです。

    プライベートな旅行でスーツを持って行くのは荷物がかさばるのでイヤなのですが、旅先で少し高級なレストランなどに行く場合に備えて、事前にこちらのサービスでホテルに配送されていればありがたいです。

    まあ、モニター企画ということで、さすがのANAもニーズを確かめないと、本格運用にはならないと思うサービスでしょうね。

  • 小山薫堂さんのおすすめのリーガルのサイドゴアブーツは良いよ、スーツにもジーンズにも合わせられる

    小山薫堂さんのおすすめのリーガルのサイドゴアブーツは良いよ、スーツにもジーンズにも合わせられる

    先日の日経新聞の広告で目を引く商品があったんだな。リーガルの「サイドゴアブーツ」という商品なのです。

    広告のコピーの推薦文はあの“小山薫堂”さんです。

    外に向けたデザインよりも、内に向けたデザインがすきです。

    時計の裏にダイヤモンドが入っているとか、

    スーツの裏の生地にとてもこだわっているとか、

    自分しか楽しめないのだけれど、

    心がワクワクすることですごく満足できるんです。

    反対に、これ見よがしに主張するようなものは少し苦手で、

    自分はここがすきだと思えるような、

    お気に入りのポイントを見つけられるものがいいですね。

    サイドゴアブーツで言うと、

    靴のカーブが美しくて足がとてもキレイに見えるし、

    スーツにもジーンズにも合わせられるのが魅力だと思います。

    でも、僕にとっては、履きやすくて脱ぎやすく

    足首まで優しく包まれているあの感じがすきなんです。

    機能が伴う美しさには、やっぱり魅かれますね。

    そんなお気に入りを履いて、

    暖炉のある暖かいレストランに行けたら楽しいですね。

    コピー文から分かるのは、履きやすくて脱ぎやすくて、スーツに合わせてもジーンズに合わせても、はずかしくないブーツというところかな。

    リーガルのHPで確認すると、定価は33,000円(税込)

    色はブラック、ブラウン、ダークブラウンの3色です。型番は、「29RR CJ」

    リーガルによれば、この「サイドゴアブーツ」はこんな感じの商品ですね。

    リーガルのサイドゴアブーツは、足の甲から履き口にかけての美しいカーブが魅力。

    この稜線を出すために革(アッパー)を木型に固定し、数日間寝かせています。製法は、グッドイヤーウエルト式。

    時間をかけて仕上げたスタイルは、オンでもオフでも活躍します

    実は小山薫堂さんの薦めていた商品でマッキントッシュフィロソフィーの長靴があった。

    薫堂さんのこの長靴のおすすめのポイントは、「大人がカッコよく、雨の日でもスーツに合わせられるブーツ」ということだった。

    最近の日本は雨の降り方が半端ありません。これは買うしかないと思い、即購入した次第です。

    確かに、この長靴は良かったな、思っています。

    定価は、17,600円(税込)

    今でも大雨の日はこの長靴が大活躍中なのです。

    で、今回も小山薫堂さんが薦めるこのリーガルのブーツに目が留まった次第です。

    購入するか否か、迷う商品ですね。どうしようか思案中です。

    小山薫堂さんとは1度合ったことがあるんだな。

    一度、J-WAVEを生放送で自宅から放送する企画があり、クリス智子さんと小山薫堂さんのナビゲーターで自宅に来てもらったことが10年ぐらい前にあった。

    その時に名刺交換した。小山薫堂さんの名刺、シンプルすぎて良い感じです。

    名刺の書は、今は亡き 笠智衆さんですね。自分もこんな名刺を持ちたいな

    男性ビジネスマンの長靴はマッキントッシュフィロソフィーで決まり、小山薫堂さんおすすめ

     

     



  • 2020年夏に新ウランバートル国際空港が運営開始との報道。モンゴル経済の発展にかけるのなら、この日本株しかないな

    2020年夏に新ウランバートル国際空港が運営開始との報道。モンゴル経済の発展にかけるのなら、この日本株しかないな

    最後にモンゴルのウランバートルを訪れたのは、確か2013年4月でした。

    そして、最初の投資視察に訪れたのが2006年10月です。

    2013年の時も観光ではなく、2006年の投資視察でモンゴルで証券口座を開設して、株式投資をしていたので、その関連で日本でATM引き出しが出来るように、現地の銀行でVISA デビットカードの更新手続きに赴いたのでした。

    その時から、日本の開発援助でウランバートルに新しい空港が数年後には出来ると言われていたが、一向に完成したという報道はありませんでした。

    そして、11月29日の日経新聞に三菱商事のカラー広告が出ているのは見つけたのでした。

    モンゴルの魅力を世界へ 空港運営から国の発展を支える

    三菱商事グループが世界中で取り組む事業とそこで奮闘する社員を紹介するシリーズ。

    第5回はモンゴルの首都ウランバートルで2020年夏の開業に向け、準備が進められている国際空港民営化プロジェクトにスポットを当てる。

    モンゴル国政府そして日本企業連合が新会社を設立し、それぞれの知見を生かし望む空港運営。

    その中で新会社の立ち上げに尽力する社員の挑戦を取材した。

    中略

    ウランバートルの中心部から南西に約50キロメートル、大草原の中にモンゴルの玄関口となる新空港が完成した。

    新ウランバートル国際空港

    現在稼働中のチンギスハーン国際空港は地形の関係で天候の影響を受けやすく、遅延も頻発していたため、来夏から新空港への移転を予定している。

    新空港は高まる航空需要に対応するために円借款でにより建設された。

    日本とモンゴル2国間協力の象徴だ。

    今年7月、三菱商事、成田国際空港、日本航空ビルデング、JALUXの4社が、新空港の15年にわたる運営事業権を獲得、来夏の開業に向け急ピッチで準備作業が進められている。

    新空港を運営する新ウランバートル国際航空LLC社(NUBIA)のCFO(最高財務責任者)として着任した岸川さん。

    ということで、もう空港は完成はしているんですね。

    運用開始は来年の夏。

    だけど、こちらで紹介されている女性の岸川さん、モンゴルで生活するのは本当に大変なことだと思います。何せ、冬が長く、体の芯から底冷えがする天候です。

    4月までは心底寒い天気、10月には冬支度の国です。

    自分は若い時なら、一攫千金のために2-3年生活するなら耐えられると思うが、中年以降に赴任するのははっきり言って、イヤだな。

    ウランバートル中心部の車の渋滞度合いは半端なものではありません。

    もし、来年夏にウランバートル国際空港がスタートとしてモンゴルの経済が良くなると思うのであれば、日本の株式市場に上場している澤田ホールディングス(8699)を購入すると良いと思います。

    こちらは、モンゴルで最大手の商業銀行のハーン銀行をモンゴルで展開しています。

    モンゴルの発展に期待するなら、一番お手軽な投資だと思います。

    この新ウランバートル国際空港の運営会社は、空港で待機する白タク問題を解決してスタートして欲しいな。いわゆる、メータータクシーはいません。

    いつも空港から事前に料金交渉して乗るのですが、料金支払い時にいつももめるモンゴルです。おそらく、現在でもUBERは走っていないと思います。

    投資は自己責任で。

  • 崎陽軒のシウマイは、横浜中華街の順海閣さんとの共同作業で生まれたんだな。うまさの秘密は貝柱にあったとは

    崎陽軒のシウマイは、横浜中華街の順海閣さんとの共同作業で生まれたんだな。うまさの秘密は貝柱にあったとは

    昨日に引き続いて、また別の視点からの崎陽軒のシウマイ弁当のお話しです。

    その話しとは、先日届いたANAからの小冊子「ana-lounge 2019 winter Vol. 11」の「常連客からの招待状」というコラムです。

    タイトルは、“小さなシウマイに詰まった一族の物語”

    崎陽軒の名物のシウマイにこんな開発の秘話があったとは、知らなかったな。

    料理店の看板が所狭しと並ぶ香港路。

    その通りに創業から70年を超える老舗広東料理店「順海閣 本館」がある。

    「最近では中国本土からのお客様も多く訪れるようになりました。日本にこんな大きな中華街があるんだねと驚かれます。

    そして、日本風味付けの中国料理も楽しみにしておられるようですね。順海閣では創業当時からの広東料理の味を守っています」と呉羽康成支配人は言う。

    順海閣 本館

    • [住所] 横浜市中区山下町147
    • [TEL] 045-681-1324
    • [営業時間] 11:00-22:30(L.O./21:30)
    • [定休日] 無休
    • [URL] http://www.junkaikaku.co.jp/
    • ANAグルメマイル対象店舗

     

    順海閣の名物はシウマイ。

    このシウマイを求めて全国からお客さんが訪れる。なぜ、シウマイに惹かれるのだろうか。

    それは、康成さんの曽祖父、呉遇孫さんが「崎陽軒」と共にシウマイを開発し、順海閣ではその開発当初の味をずっと守り続けているからだ。

    シウマイ弁当で全国的に有名な崎陽軒(創業1908年)は当初は横浜駅(現在の桜木町駅)構内にある軽食を販売する売店だった。

    転機が訪れたのは1927年頃

    点心職人であった遇孫さんと共に「お弁当で食べられる冷めてもおいしいシウマイ」の開発をはじめる。しかし、当時はシウマイはおやつ感覚で食べる点心のひとつ。

    ご飯と一緒に食べられる味にしようと試行錯誤している中、なにげなく貝柱を入れたところ、新感覚のシウマイが誕生した。

    翌年、これを崎陽軒が弁当にして販売、「日本のシウマイ」が全国に広まった。

    そして1945年、日本のシウマイのレシピを受け継いだ遇孫さんの息子、呉笑安さんが順海閣を創業した

    中略

    「貝柱によって風味と歯ごたえが加わったようですね。これが日本人の感覚に合ったのでしょう。

    現在、叔父が順海閣の代表なのですが、元祖シウマイのレシピは大切に金庫にしまってあります。実は私はまだ、そのレシピを見たことがないんですよ。

    いつか、見せてもらえるとは思いますが」と康成さんは笑う。

    よいお話しですね。崎陽軒のシウマイ、貝柱が決めてだったんですね。知らなかったな。

    こんなお話しを聞くと、「順海閣」に行ってシウマイを食べてみたいな。

    ちなみにこちらのお店のHPではオンラインストアでシウマイが購入できますね。

    お店が横浜の中華街にしかないのが残念なところです。

    2日前に食べた崎陽軒のシウマイ弁当、また食べたくなってきました。

    今度は、まずは小梅をずらして、市島晃生先生のシウマイ弁当 攻略の極意の順に則って食して見たいな。

  • 崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

    世の中には恐ろしいことを考える人がいるものです。

    天下の日本経済新聞の朝刊の裏面にその記事は出ていた。文化欄です。

    2019年10月10日付け、「シウマイ弁当 攻略の極意」、筆者は市島晃生という方です。

    この方、真心込めて作ってもらった料理を最高の手順で完食したいということで、「食べ方学会」というものを立ち上げ、おいしい食べ方を研究し発信している方です。

    以下、記事から抜粋していきます。

    食べ方を考える上で最高の教材は崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。

    神奈川県生まれの私は幼いころから俵型ご飯にシウマイが5個並ぶ横浜名物の弁当に親しみを持ってきた。

    シウマイ以外にも唐揚げ、筍煮、鮪とおかずが実ににぎやかだ。

    「ご飯対おかず群」という基本構図の中で、食べ手は実力が試されているといえよう。

    中略

    有名レストランのシェフら約20人の「食のプロ」に弁当を持参し、極意を取材した。

    酢豚を連想させるように、唐揚げとアンズを一緒に口に入れる。

    シウマイ半個分をご飯の上に乗せて握りにする。

    はたまた鮪の照り焼きを半分ほぐし、フレーク状にする。

    彼らにはいくつかの共通点が見られた。

    それらをいいとこ取りしたのが写真の順番だ

    中略

    初手は本家本元、崎陽軒の野並直文社長の流儀だ。

    野並社長が好きという小梅を真ん中からずらし、塩気が染み込んだご飯からいただく。ほっと一息ついたところでシウマイが1個残っていれば小躍りする

    自分を満足させるためには演出も必要だ。

    中略

    理解を深めるために包括的な調査をした。

    SNS上で600人超にアンケートを取ったところ、意外な結果が明らかになった。

    なんと、最初に箸を付けたもので最多なのはご飯でもシウマイでもなく、「筍煮」だったのだ。

    今までの取材をもとにした、食べ方学会が示す食べ順に自信を失ったが、筍煮には女性の支持が集まったらしい。

    一方、右2つ目のシウマイから食べ始める人は0人

    そんな「幻のシウマイ」を最初に食べる人がいたら、ぜひご一報願いたい。

    驚きました。驚いた研究結果です。深い考察です。

    ここまでくれば、「たかが、シウマイ弁当、されど、シウマイ弁当」ですね。

    ここまで、攻略の極意を極めてもらえれば、シウマイ弁当も弁当冥利に尽きると思います。

    というわけで、昨日の夕食はシウマイ弁当にしたんだな。

    そして、同じシウマイ弁当でも神奈川と東京では弁当の包み方も違うというのを、先日、初めて知ったのでした。

    神奈川で売られているのは昔ながらの紐がけ。東京バージョンは絵柄が印刷されたかぶせ蓋

    紐がけ作業は時間がかかるので、東京工場から出荷されるものはかぶせ蓋となっているそうです。

    というわけで、昨日の自分が購入したシウマイ弁当は東京バージョンですね。

    まあ、弁当一つでこれだけ語れる弁当は「シウマイ弁当」だけだな。

    やっぱり安定なおいしいお味でした。

    ご馳走様でした。

    崎陽軒のシウマイ弁当に強敵現る、品川名物の駅弁「貝づくし」には参ったな

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈崎陽軒〉真空パックシウマイ 15個入り×6箱 (90個入り)
    価格:3,780円(税込、送料別) (2023/6/2時点)

    楽天で購入

     

     



  • ペッパーフードサービスの業績の厳しさが、「ステーキくに」のメニューや雰囲気に現れているのかな。こちらは座りステーキだが

    ペッパーフードサービスの業績の厳しさが、「ステーキくに」のメニューや雰囲気に現れているのかな。こちらは座りステーキだが

    先週の土曜日の夕食ですが、手元にあったクーポン券類をチェックしていると、11月30日で期限を迎えるクーポンがあった。1,000円分です。

    このままスルーしてはもったいないと思い、出かけたのが「ステーキくに」赤坂店です。

    こちらは、以前は飛ぶ鳥を落とす勢いのあったペッパーフードサービスのグループ会社です。

    この会社の主力業態は、あの立ち食いのステーキ店の「いきなり!ステーキ」です。

    しかし、最近はその勢いが失速中なのです。なんでも、会社の説明によれば、既存店同士の競合で既存店の売上が芳しくないということで、業績も営業損失を出しており、そして無配に転落とかなり厳しい状況となっています。

    アメリカへの進出もとん挫しましたね。

    そんな中で、「ステーキくに」です。こちらは、ステーキは座って食べるスタイルのお店です。そして、ワインの持込もできるBYOスタイルです。持込料は1本1,000円とリーズナブルです。

    今日は、先日発売されたばかりのボジョレーヌーヴォーを持参したのでした。

    土曜日の19時に訪問しました。

    今日はお客さんの入りが悪いようです。

    そして、お店のメニューもずいぶん変わっていました。半年ぶりの訪問で相当な変化があったようです。

    以前のメニューはなんかギラギラとしたメニューだったのが、今回はあまりおしつけがましくない、おとなしいメニュー構成になっているのでした。まさしく大人のメニュー。

    会社の勢いがメニューにも表れているようです。

    そして、今日はめずらしく前菜で生ガキを頼んでみました。1個450円です。

    生ガキ、やっぱり美味しいな。するっと1口でなくなるのが、寂しいですね。

    次に頼んだのが、オニオンフライ、560円の品です。

    このオニオンフライ、以前はなかったような気がします。

    オニオンフライと言えば、思い出されるがアウトバック・ステーキですね。

    あの巨大なオニオンの塊を見ると、これ食べると体に悪いな、と後悔の念に悩まされる一品です。

    それと比べると、こちらのオニオンフライは小さいですね。インパクトには欠けますが、お味は問題ない一品です。

    そして、自分が今日オーダーしたお肉は、「CABアンガス・サーロインステーキ」です。今日はおとなし目に200gに自重しました。1gが12.5円で、2,500円です。

    連れは、お肉とハンバーグのコンビセットです。2,300円の品です。

    これで、お勘定は11,000円と比較的リーズナブルです。

    だけど、今回はクーポン券をもらわなかったな。クーポン券はなくなったのかな。

    クーポン券がないとリピートする率は確実に減ると思うのだか。

    やはり厳しい業績が反映しているのかな。

    メニューがおとなしい目になったことなどもありますが、もう少し元気になってもらいたいという印象をもった今回の「ステーキくに」の訪問でした。

    ペッパーランチの不祥事で一旦地に落ちたペッパーフードサービスですが、今回の「いきなりステーキ」の不振から、再度、不死鳥のこどくよみがえってくるか、見ものですね。

  • お前も悪よのう、「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」は是非見るべしのドラマ、チェザーレがこんな人物だったとは

    お前も悪よのう、「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」は是非見るべしのドラマ、チェザーレがこんな人物だったとは

    数か月前の日経新聞に取り上げられていた、「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」は是非見るべしドラマと激賞されていた

    そして、ここ2ケ月ほど土日を利用して全部見たのでした。

    シーズン1から3まである相当長いドラマです。

    部見終わった素直な感想は大変おもしろいドラマと思います。

    要は中世、ルネッサンス時代のローマが舞台です。ボルジア家はスペイン系の家庭で、ドラマの始まりは前ローマ教皇の死亡により、新教皇が選べれるコンクラーベから陰謀のはじまりです。そして、ロドリーゴ・ボルジアが新教皇に選ばれて、物語は始まります。

    教皇となったボルジア家族の陰謀と権力欲が渦巻きます

    アマゾンの紹介では

    15世紀末ルネッサンス期。ヨーロッパの各都市は華やかな芸術に満ちあふれ、商業は繁栄し、人々は文化的な生活を謳歌していた。しかし、その陰で、貴族と下層階級の対立、同族同士の争い、殺人やレイプといった犯罪も大いに蔓延る時代でもあった。1492年、そのヨーロッパの中心バチカンでロドリーゴ・ボルジアは法王の座に着き、ボルジア家による背徳にまみれた治世が始まる……。

    そして、この物語は日本でも丁度同じお話があるのです。

    司馬遼太郎の「国盗り物語」と話は同じだと思いました。どちらも宗教家から成りあがっていく話しですね。国盗り物語の斎藤道三より、こちらのロドリーゴ・ボルジアの方が悪では一枚も二枚も上手ですね。

    自分はチェザーレ・ボルジアという名前は塩野七生さんの著書「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」 (新潮文庫)で知ってはいたが、数十年前に購入していたが、まだ読んではいなかった。こんな物語とは知らなかったな。チェザーレはまさしく法衣をまとった戦士です。

    このドラマを制作したのは、ニール・ジョーダンという人です。脚本も監督もこの人がやっていますね。

    主演は教皇役はジェレミー・アイアンズ (出演), チェザーレ役は新人のフランソワ・アルノー 。ドラマにはマキャベリも出て来ますね。マキャベリの君主論はこの“チェザーレ・ボルジア”という人のことを書いたものとは初めて知ったのでした。

    そしてドラマ最後の圧巻は、シーズン3の最後の方に出で来る教皇の考えを聞かされるシーンかな。ローマ教皇庁を完全に自分の家族のものとする恐ろしい考えが明かされます。

    これにはビックリしました。まさに、自分たちのことしか考えていないとは、驚きです。

    塩野さんの「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」の裏表紙の言葉です。

    熟練した戦略家たちもかなわなかった彼の“優雅なる冷酷”とは。

    「毒を盛る男」として歴史に名を残したマキアヴェリズムの体現者、チェザーレ・ボルジアの生涯

    この本のあとがきは、沢木耕太郎さんが書いているとは知らなかったな。

    この本は塩野七生さんの2作目の本ですね。

    今年見たドラマでは、

    1. 「情熱のシーラ」
    2. 「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」

    だけど、お主も悪よのう、という言葉が良く似合うテレビドラマですね。お金も相当にかかっているドラマです。是非、まだの方はご鑑賞を。

    これを見ずには死ねるか!

    これを観ずに死ねるか「情熱のシーラ」は原作良し、ロケ場所良し、時代背景良し、主人公の設定良し、近年見たドラマでは最高





  • 雑誌「サライ」で紹介の「疲れ知らずの靴下」を購入、よく締まる肉厚な靴下でおすすめ

    雑誌「サライ」で紹介の「疲れ知らずの靴下」を購入、よく締まる肉厚な靴下でおすすめ

    突然ですが、今回は靴下の話しです。

    先日、シニア向けの雑誌「サライ」の中で紹介されていた商品なのですが、商品名「疲れ知らずの靴下」という靴下があるとのこと

    紹介者は、「メンズクラブ」などで編集長を務められ、現在はフリー編集者の小暮正洋(こぐれまさひろ)さんが紹介している逸品です。

    足の疲れは高機能の靴下で解決を。

    疲れにくい構造で一歩が楽で軽い。

    奈良県のエコノレッグという会社が製造・販売をしています。

    特に、立ち仕事が多い人、一日中歩きまわる職業の人にとっては、朗報です。

    この商品の特徴は下記の8つ。

    1. 従来のパイル網に比べて、2倍ほどの衝撃緩和効果
    2. 足底部は従来のパイル網に比べて10倍丈夫
    3. つま先の手前にポリウレタンを挿入し、つまずき抑制
    4. 口ゴム部の裏側にポリウレタンを挿入し、ずり落ち防止
    5. ヒールロックのテーピングで踵部を固定し疲れを防ぎ安定した姿勢保持
    6. テーピング編みなのに履きやすい靴下
    7. 吸水速乾効果が高く消臭効果で気持ちがいい
    8. 足裏の形状に合わせ左右非対称のデザインでよりフィット感を実現

    なかなかよさげな靴下ですが、お値段もそれなりにします。楽天市場でも販売されている逸品です。

    お値段は、定価ベースで下記のとおり。

    • クルー丈 1,800円
    • スニーカー丈 1,600円

    サイズ、カラーと素材は下記のとおり。

    • (婦人用)22-25センチ
    • (紳士用)25-27センチ、27-29センチ
    • ブラック、グレー、ネイビーの3種
    • 素材はポリエステル・麺・ナイロン・ポリウレタン

    まあ何はともわれ、実際に購入して履いてみないと何とも言えない。

    そして、まずは1足ほどポチッたのでした。

    自分が選んだのは、黒の25-27センチの品です。

    この靴下の面白いのは、靴下にL・Rの表示があり、どちらの足に履けばよいか明示されているところです。履いた印象は、ある程度の締め付け感のある履きこごちです。そして、少し肉厚な感じです。

    確かに、これなら足裏にかかる圧力が軽減されるかな。靴の中敷きはいらないかな。

    自分が今まで履いていたユニクロの4着で1,000円の靴下よりは断然よいなと思います。

    だけど、やっぱり値段との比較ですね。

    立ち仕事の多い人、足がむくむ人、ゴルフやウォーキングをする人などには最適な靴下かもわかりませんね。まあ、耐久性もあるようなので、お値段はそれなりにしますが、コスパとしてはまあまあ良いのかもわかりませんね。

    エコノミークラス症候群を克服する究極のグッズ、Goldwin社の「インスピレーションカーフスリーブ」

     

     




  • 2024年からパスポートがネット申請と手数料がクレカ払いができる。そして2020年3月からはパスポートの増補ができなくなるかも

    2024年からパスポートがネット申請と手数料がクレカ払いができる。そして2020年3月からはパスポートの増補ができなくなるかも

    2019年11月27日付けの日経新聞の記事によれば、2024年度からパスポートのネット申請ができるようになるらしいとの報道です。そして、手数料もクレジットカードでサクッと決済ができるとのことです。

    現在はパスポート申請時には、本籍地から戸籍謄本を取り寄せる必要がありますが、これもマイナンバーカードと紐づけることによって、省略するとのことです。

    このネット申請自体は大歓迎なお話なのですが、どうしてこれを導入するのに4年もかかるのか不思議でなりません。

    こんなシステム、1年ぐらいでできないといけないと思います。キッパリ

    霞が関の官僚の人たちは頭が固いというか、仕事にスピード感が全くありませんね。

    外務省は2024年度にも旅券(パスポート)の電子申請を始める。収入印紙や収入証紙を貼って納付している手数料のクレジットカード決済も認める。中国などから日本へ渡航するのに必要な日本の査証(ビザ)は20年度から電子申請にする。5月に成立したデジタルファースト法に基づき、行政手続きをデジタル化して利便性を高める動きが加速している。

    18年の日本のパスポート発行数は約430万冊だった。現在、日本人の4人に1人がパスポートを持っている。海外渡航者とともに発行数は増加傾向にある。3月、7月など長期休暇を控える期間に申請が集中する。窓口の混雑を避けられる電子申請へのニーズが大きい。

    英国やフランスではパスポートのオンライン申請が始まっている。英国では申請時に窓口を訪れなくてもよく、郵送で受け取れる。米国や中国は窓口に書類を提出する形での申請が基本だ。

    日本は英仏などに続いてパスポートの電子申請をスタートさせる。マイナンバーを活用し、戸籍証明書のデータと結びつける。専用ウェブサイトでマイナンバーとその他の必要な情報を打ち込めば手続きが済む。旅券法改正案を国会に提出する。

    ネット申請が実現すれば、窓口に何度も足を運んだり、戸籍証明書を本籍地から取り寄せたりする手間を省ける。現在はパスポートの新規発給や更新では書面による申請とパスポートの受け取りの少なくとも計2回、窓口を訪れる必要がある。

    パスポートを郵送で受け取れるようにするのか、本人確認も兼ねて窓口訪問を求めるのか、今後詰める。外務省はなりすまし防止や信頼性の確保の観点から適切な本人確認が必要とみている。

    海外の在留邦人がパスポートを更新する際の申請手数料もクレジットカードで支払えるようにする。現在は現金のみだ。海外ではキャッシュレス決済が一般化している。

    一方、ビザの電子申請は中国など訪日客の多い国に関し認める。日本は現在、米国や英国、韓国など68カ国・地域にビザを免除している。

    デジタルファースト法は複数の行政手続きを電子化し一括して済ませる電子政府の早期確立をうたった。政府はパスポートやビザ取得の電子化などを含む今後数年間の情報システム整備計画を12月中に閣議決定する。

    そして、既に報道されているとおり、パスポートの査証欄の増補(増ページ)今後出来なくなる可能性があります。2020年3月より、パスポートのページを増補する制度が廃止される可能性があるとのことです。

    パスポートの査証欄を増やす手続については、

    • 査証欄はパスポート1冊につき1回だけ増やすことができる
    • 増やすページ数は40ページ

    廃止の理由としては、

    • 偽造防止
    • 先進7カ国で増補制度を残しているのは日本だけ

    まあ、増補したパスポートでイミグレーションで偽造したと疑われるケースもあったと聞きますので、まあこれはこれでしかたがないことかもわかりません。

    最近は顔認証システムで出入国スタンプを押さないケースも多いと思います。

    なんかパスポートをめぐる動きが急ですね。

    だけど、これだけことなのに、時間がかかりすぎる日本。