投稿者: 管理人はだかず

  • デリーのインディラ・ガンディー空港ではMERUキャブタクシーを使うこと、快適に利用できるよ

    デリーのインディラ・ガンディー空港ではMERUキャブタクシーを使うこと、快適に利用できるよ

    10数年ぶりに、デリーのインディラ・ガンディー国際空港に降り立ちました。そして、今日の宿はダブルツリー by hilton, Gurgaon – New Delhi に予約していました。

    空港からのタクシーは、ブログ等で評判のよかった、MERUキャブを利用しました。到着ロビーを出て、タクシーの看板の方に向かっていけば、このMERUキャブの受付ブースがあります。そのブースのお兄ちゃんに行先を言えば、レシートを出してくれます。大体の料金も教えてくれるようですが、自分は特に確認することもなく、そのまま、MEREキャブのタクシーに乗り込みました。ドライバーにブースでもらったレシートを渡せば、そのまま連れて行ってくれます。レシートには、Drop場所が確かに「DoubleTree by Hilton Hotel Gurgaon」と記載されています。極めて、事務的に進みます。

    今回は17時過ぎのJAL便での到着で、しかも、土曜日に重なり、ホテルまではかなり渋滞しました。

    今回はデリーをトランジットして、明朝9時過ぎの飛行機でコルカタに向かうため、あえてニューデリー市内のホテルではなく、ヒルトンの上級会員維持のための修行も兼ねて、地図上は空港近くのヒルトンにしたのですが、結構時間がかかりました。ニューデリーはヒルトンのホテルは少ないですね。

    かなりの渋滞もありましたが、ホテルまでは45分ぐらいかかりました。

    空港からホテルまでのタクシー料金は730インドルピーでした。800インドルピーを渡して完了。ドライバーとは、一言も話すことなく、なんの問題もなく、値段交渉もなく、ぼったくりもなく、気持ちよくタクシーを利用できました。

    確かに、MERUキャブよいサービスですね。

    実は、ダブルツリー by hiltonからは空港までお迎えしますよ、と案内をいただきました。その送迎のお値段は、2,300インドルピー。ちょっと高すぎると思って、自分で空港タクシーをピックアップすると返事をした次第。ホテルからのお迎えをお願いすると、3倍のお値段です。

    ご覧の通り、ニューデリーは空港からのタクシーと言えども料金は安いので、2名いれば、タクシーでサクッとMERUキャブでホテルに向かうのが正解ですね。

    (追記)

    支払いは空港のカウンターと降車時に運転手に払うのとどちらでしょうか、という質問がありましたので、追記します。

    空港のブースでは係員に行先を言って、白いレシートをもらいます。そのシートには、告げた行先と金額がバッチリ書かれています。(手書きではありません)
    支払いは降車時にドライバーに直接、そのレシートの金額と少々のチップ(気持ちですが)を渡せば終わりです。ドライバーとは一言も話さずに、快適に移動できます。

    デリーのヒルトンクラスのホテルでシャワーからお湯が出ずとも絶賛営業中、恐るべしインド





  • いい大人がEdy-楽天ポイントカードの不二家ミルキー(ミルキーペコちゃん)を持ってよいのだろうか

    いい大人がEdy-楽天ポイントカードの不二家ミルキー(ミルキーペコちゃん)を持ってよいのだろうか

    先日、楽天市場でEdy-楽天ポイントカードでキャラクター入りデザインがあるというので、見てみた。楽天市場内で、「楽天ポイントカード キャラクター」のキーワードで検索するとたくさん出てきます。

    その中で一番キャッチーと思われる、不二家ミルキー(ミルキーペコちゃん)を思わず、ポチッとした。カード代 500円、メール便送料 164円で合計664円の無駄な出費かな。

    そして、家族の一員なのかわからないが、不二家ミルキー(ミルキーポコちゃん)もあります。どちらも、受注生産というところがすごいですね。本当だろうか。

    しかしこの楽天カードですが、自分は今まで実店舗で一度もカードやアプリを出して楽天ポイントをためたことがない。楽天ポイントはどうしてもネットで貯めるものという先入観が強すぎると思います。

    ちなみに、楽天ポイントを貯めて使える店舗には、ロイヤルホストや幸楽苑、ビックカメラなど多数あります。貯められる店舗とポイントを利用できる店舗が少し違うのも、覚えるのが面倒かな。

    ちなみに、ビックカメラでは、

    • (貯まる)基本、ポイント付与対象商品購入額(税込)の5%
    • (使う) 1ポイント・・・1円相当

    幸楽苑では、

    • (貯まる)100円(税抜)につき1ポイント
    • (使う) 1ポイント・・・1円相当

    つまり、ビックカメラでは、当然、ビックポイントを貯めた方がよいことになる。ビックポイントなら、10%程度貯まるので。

    一方、幸楽苑に独自ポイントカードはあるのかどうか知らないが、あったとしても100=1ポイントしか貯まらない店舗では、楽天ポイントを出して、貯めてもよいのかもと思う。ポイントの集約先として楽天は汎用性が高いので。

    使うときは、とにかく1ポイント=1円相当なので、ネットで使ってもリアル店舗で使っても同じかな。

    だけど、このカード、「キャラクター×楽天Edy」をCharadyて呼んでいるのですね。

    どうして、不二家のペコちゃんなのか不二家なのかよくわかりません。楽天さんと仲がよいから?

    実際にこの楽天ポイントカードを提示するにはかなりの勇気が必要なわけで、おそらくこのまま死蔵することになるのではと心配しています。

     

     

  • ヤマト運輸のクロネコメンバーズ割りは、ヤマトでしか使えない5,000円チャージが難点。割引も複雑すぎる

    ヤマト運輸のクロネコメンバーズ割りは、ヤマトでしか使えない5,000円チャージが難点。割引も複雑すぎる

    先日、日経新聞の記事で「知っとくトク」というコラムに、“宅配便、一手間で割安に~窓口に持ち込み・専用カード利用~”というのがあった。

    自分がよく使うのが、やっぱり安定のクロネコヤマト。どんな割引を組み合わせればよいのか、調べてみた。

    クロネコヤマトのHPで割引サービスと金額を確認したのだが、これが複雑すぎることがわかった。どれとどれが併用できるかわかりずらい。

    まずは、クロネコヤマトの電子マネーカードを使うクロネコメンバーに入るのが、王道です。クロネコメンバー割りとは、

    • クロネコメンバー割は、ヤマト運輸でのみチャージ・ご利用いただけるオリジナル電子マネーです。
    • コンビニエンスストアなどでのチャージ・お支払いはできません

    「クロネコメンバー割」には2種類あります。

    • クロネコメンバー割
    • クロネコメンバー割BIG

    但し、クロネコメンバー割BIGは、1回あたりのチャージ金額が50,000円~100,000円とチャージ単位も10,000円単位と明らかに大口の発送者向けのサービスなので、割愛します。

    一般発送者向けのクロネコメンバーズも1回あたりのチャージ金額は5,000円~29,000円です。要は最低5,000円をチャージすれば、クロネコメンバー割りで10%の割引が受けられることになります。

    但し、自分もここがネックになったのですが、この電子マネー外部のお店では利用できません。クロネコヤマトのサービスのみで使用可能なのです。だから、カードは持っていても、お金はチャージしていない状態です。

    更に併用できる割引サービスが「クロネコメンバーズの持込割」があります。

    クロネコメンバーズのお客さまがヤマト運輸直営店にお持込いただき、店頭端末「ネコピット」、もしくは、ご自宅で「送り状発行システムC2」で発行した送り状をご利用いただいた場合150円の割引になります。

    「デジタル割」というものがあります。これは、クロネコメンバーズでないお客さまでも、パソコンやスマートフォン(iPhoneのみ)とA4普通紙でカラー印字ができるプリンタがあれば、自宅で送り状を発行できます。 自宅、ヤマト運輸直営店からお送りいただいた場合、デジタル割で50円おトクにご利用いただけます。

    結局、クロネコヤマトのHPで紹介している、「東京から愛知県に、宅配便(60サイズ)を送った」場合、通常料金は907円。クロネコメンバーズの方が受けられるサービスは、

    • クロネコメンバーズ割 91円(通常料金×10%)
    • クロネコメンバーズの持込割 150円
    • デジタル割         50円
    • 宅配便センター受け取りサービス  54円(1個につき固定額)

    で、最大345円の割引とにります。これで、HPのとおりの最大割引額に合いました。それにしても、もう少し表記を分かりやすくした方がよいと思いました。

  • セゾンカードとUCカード会員限定。ベルトラの海外オプショナルツアーが5%OFF!6月催行分まで。クーポンは先着9999限定

    セゾンカードとUCカード会員限定。ベルトラの海外オプショナルツアーが5%OFF!6月催行分まで。クーポンは先着9999限定

    海外の旅先でのオプショナルツアーの申し込みは、VELTRA(ベルトラ)が有名です。自分の旅のスタイルは、飛行機のチケットとホテルは別々に予約。

    そして、旅先で自分で訪問しにくい観光地は、VELTRAで個別にオプショナルツアーを申し込みます。この方が、旅の自由度と日程が窮屈にならず、スマートに旅ができます。

    そのベルトラから、セゾンカードとUCカード会員限定で、海外のオプショナルツアーが5%OFFのクーポンが配られています。先着9999予約限定との表記があります。おそらく、クーポンをゲットできるのが、9999クーポンまでということだと思うのだが。

    このクーポンの利用方法は下記のとおりです。

    対象期間

    • ご予約期間: 2019/02/01 ~ 2019/04/30
    • 対象となる参加日: 2019/02/01 ~ 2019/06/30

    注意点

    • 本クーポンは、海外ツアーのみ対象となります
    • すでに予約済の商品をキャンセルしたうえでの、クーポン利用による再予約はできません
    • クーポンは、1件の予約につき1つのクーポンのみしか使用できません
    • クーポンは、会員様おひとりにつき2枚までの発行となります
    • 他クーポンとの併用はできません

    少しわからないのは、自分もクーポンは入手したが、1人2枚まで使えるということは、1つツアーを予約したら、再度クーポンを入手しないといけないのかな。

    そして、オプショナルツアーの催行されるのが6月30日まで有効ということは、10連休に海外旅行を考えている人にとっても朗報です。5%といってもバカにはなりません。

    ベルトラは、ポイントサイトを経由していくと大変お得になります。

    例えば、モッピーなら4%、Getmoneyなら3.1%のポイントが獲得できます。それに、クレジットカードの1%程度のポイントを考えると、なんと10%の割引も夢ではありません。

    自分も10連休はエジプト旅行を考えています。カイロでのピラミッド見物とルクソールでの観光はベルトラから日帰りツアーを予定しています。この5%ポイントバックをクーポンを丁度利用できます。ありがたやです。

    最近は、エクスペディアでも海外オプショナルツアーを予約できますが、自分は今までほとんど外れたことがないので、ベルトラでの予約派かな。



  • ソニーより新グラスサウンドスピーカー「LSPX-S2」が登場、前型の方がスタイリッシュと思う

    ソニーより新グラスサウンドスピーカー「LSPX-S2」が登場、前型の方がスタイリッシュと思う

    ソニーから新しいグラスサウンドスピーカー(LSPX-S2)が3月16日より発売されるという案内が来た。このグラスサウンドスピーカーは、“有機ガラスが奏でるリアルでクリアなサウンド”で有名。

    自分は一つ前の型(LSPX-S1)を利用しています。このグラスサウンドスピーカーから音楽を流すと、まるで目の前で生演奏を行っているようなリアルでクリアなサウンドを360度部屋中に満たします

    本当に、音と光による、空間リノベーション 心地良い音と光のハーモニー。インテリアのように空間に溶け込みながら、温かな光と音楽でリラックス空間を作ります。

    一言で言うと、音はいいのはもちろん、大変おしゃれなスピーカーです。ちまたのAIスピーカーやBluetoothスピーカーとはデザインが違いすぎます。

    で、自分はLSPX-S1を2本所有しています。何故なら、これでステレオスピーカーにもなるという触れ込みを聞いて購入したが、1本で聞いても十分な音質なので、今ではリビングと自分の部屋で別々に使っている。要は2本でステレオにしてもあまり変わらなかったから。

    (LSPX-S1)

    LSPX-S1とLSPX-S2の違いは、下記のとおり新機能も加わっているが、デザインと大きさが大きく変更になっています。LSPX-S2の方が小ぶりです。デザインは前型のLSPX-S1の方が秀逸と思うのですが。どうだろう。新型の方はボトムとガラスの部分のアンバランスがスタイリッシュに見えない。

    そして、値段も大きく変わっています。どちらもソニーストアでの価格です。

    • LSPX-S1 73,880 円+税
    • LSPX-S2 44,880 円+税
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ソニー グラスサウンドスピーカー LSPX-S3
    価格:48,400円(税込、送料別) (2023/5/29時点)

    楽天で購入

     

     

    新機能としては、

    • ワイヤレスでもハイレゾ音質
    • 8時間のバッテリー駆動
    • Spotifyのプレイリストからダイレクト再生
    • 低音を強調できる「ベースブースター」機能

    そして、このグラスサウンドスピーカーを購入する時は、ソニーストアで長期保証をつけた方がよいと思います。何故なら、地震が来てテーブルから落ちると、おそらくガラスが割れます。自分も地震大国の日本に住んでいるので、このスピーカーだけはソニーストアで長期保証を付けた。

    ちなみに、前型のLSPX-S1も引き続き販売されているようなので、機能とデザインで自分の好きな方を選んだ方がよいと思います。おそらく音質的にはそんなに違いはないはず。

    とにかく、このスピーカー1本がリビングにあれば、おしゃれ度がかなりアップすると思います。

    フランスはバスク地方発の「CUBE」3Dサラウンドスピーカーは驚愕の音。値段もよいですが



  • 表参道のとんかつ「まい泉」。今年7月までは改装中につき、キャパシティ縮小。並ぶこと必須となりそう。

    表参道のとんかつ「まい泉」。今年7月までは改装中につき、キャパシティ縮小。並ぶこと必須となりそう。

    土曜日は、先日ダイレクトメールで届いていた「HERNO」(ヘルノ)の春もののカタログが届いていた。それを見て、南青山の「HERNO」ショップへ。よいブルゾンがあったが、今日はこれからの旅行のことを考えて、我慢した。

    ということであれば、今日の夕食は表参道の「まい泉」ということに必然的なる。10月~3月までのカキフライがサーブされる季節がもうすぐ終わる。このシーズンでは最後のカキフライになりそうな予感

    「まい泉」に行ってビックリ仰天。入口が閉ざされ、臨時の入り口が脇に作られていた。7月まで改装工事をするとのこと。よって、キャパシティが1/3ぐらいになっている。要は奥のホールだけで運営する感じ。7月までは。

    土曜日の7時ぐらいで、待ち時間は20分ぐらい。おそらく、改装工事が終わるまでは、待ちの行列は必須となりそうです。

    代替案ですぐに浮かんだのが、表参道交差点にある中華料理の「希須林」。担々麺がおいしい中華料理屋さんです。電話をしてみたが、こちらも待ちとのこと。

    あきらめて、「まい泉」の行列に参戦。待つこと20分でテーブルへ。

    今日はこのところ定番にしていた「カツサンド」のつまみはなし。連れは、茶美豚ロースかつ膳とヒレかつ膳。全員、かきフライを1個づつつけてもらっていたな。カキフライは1個 300円でつけてくれる。

    自分は、もちろんのカキフライ膳(カキ5個コース)1,680円を注文。

    サントリーのプレミアムビールを飲みながら、まったりとカキフライ膳を待ちます。今シーズン最後のカキフライ、堪能して食べないと。

    そして、会計はいつもの大人の休日倶楽部カードを提示して、10%引き。今日もリーズナブルに食事が出来ました。

    だけど、改装工事が終わるまでは再訪はないかな。やっぱり相当待たないといけない状況です。改装工事が終われば、きれいな「まい泉」になるんだろうな。

    今シーズン、最後のカキフライに名残惜しく、今日もご馳走様でした。

  • アマゾンからダイレクトメールが届く。あら、めずらし。「prime now」のクーポン付ダイレクトメールだった

    アマゾンからダイレクトメールが届く。あら、めずらし。「prime now」のクーポン付ダイレクトメールだった

    先日、自宅のポストにアマゾンからダイレクトメールが届いた。アマゾンからダイレクトメールが届くのは大変珍しい。期待して開けてみると、何と“最短2時間ど届くAmazonのネットスーパー”「prime now」の紹介ダイレクトメールであった。

    主なアピール点は、配送料の改訂でさらに使いやすくなったとのこと。改定後は、

    • 3,000円未満 配送料600円
    • 3,000円以上 配送料300円
    • 6,000円以上 配送料無料

    そして、まずはお試しの「1,000円OFF」のクーポンプレゼントがあった。

    クーポンコード: FOODNOW

    • キャンペーン期間 2019年3月31日までの注文まで
    • 利用条件 プライムナウのクーポンは1人1回のみ、プライムナウで4,000円以上購入する場合に利用できるとのこと。
    • 利用方法 レジに進んで支払い方法の選択画面にて、クーポンコード「FOODNOW」を入力し、割引が適用されていることを確認の上、注文を確定すること

    そして、3月31日までセール開催中で、PRICE DOWNをしているとのこと。

    チラシでは、

    • 国内産 長ねぎ 2本 128円
    • 国内産 デコポン 1個 298円
    • 国産 豚ロース 生姜焼用 200g 298円
    • かつおタタキ 200g 298円

    これが安いか、高いかはわからないが。自分はこのサービスが始まった時に1度利用したことがある。今回のダイレクトメールでアプリで商品を見てみたが、かなり変わった商品も販売しているという印象。

    そして、価格時にもかなり競争力があると感じた次第。

    今回のクーポンで1,000off円になるのであれば、もう一度使っても良いかな。4,000円ほど使って、送料は300円、そして1000円offはありがたいな。

  • アエロメヒコ航空のビジネスチケットを予約までしたのは良いが、フライトマイルをどこに付けるかが大問題

    アエロメヒコ航空のビジネスチケットを予約までしたのは良いが、フライトマイルをどこに付けるかが大問題

    夏の南米旅行の有償チケットをメキシコシティ経由でのアエロメヒコ航空(メキシコのフラッグシップキャリア)で予約が完了した。

    さて、せっかく南米までの長距離路線、フライトマイルを稼ぐには最適な路線です。それも、ビジネスクラスです。アエロメヒコはスカイチームに所属しているので、デルタ航空にマイルをつけるのが王道とはわかっていますが、デルタはにつけるのは少し疑問を持っています。なかなか、デルタのマイルも使いにくいので。

    とりあえず、アエロメヒコのマイルプログラムの「クラブ プレミエ」を調べてみたが、これがなかなかわかりにくくて、使いずらい。ここにマイルを貯めても、HP上から直接特典予約ができないようです、ここにつける選択肢はなしかな。

    しかし、チケットのクラスによって、貯まるマイルも違うはずですが、HPには書いてない。非常にわかりずらい。

    他の選択肢では、大韓航空かベトナム航空かな。エールフランスも選択肢に入るかもしれない。スカイチームのアジア系にマイルを貯めれば、もしかして、アエロメヒコの南米往復でアジアの特典航空券がゲットできるかもという下心ありです。

    まあ、大韓航空にしてもベトナム航空にしても、どれだけマイルが貯まるかは、出たとこ勝負にはなりますが。

    本当は、アエロメヒコはJALとのコードシェアが始まっていますので、JL便のコードシェアであればJALマイルが貯められたのですが。残念ながら、コードシェア便ではありません。

    それと、アエロメヒコですが、エコノミークラスも含めて搭乗者の評価は値段以外はなかなか厳しい評価です。ビジネスクラスも最新のシートではありませんが、まあ、長時間フライト、シートが180度になるだけでも満足しなければならないかもわかりません。

    そして、ちなみにアエロメヒコ航空は近年は大きな事故は起こしていないので、安全性は問題ないと思うのですが。

    そして、こんなサービスも始まっています。成田発メキシコシティ行き AM57便の和食(のみ)の事前予約についてはアエロメヒコ航空 日本一般予約にて4営業日前まで承っております。ただし数に限りがございますので何卒ご了承下さいとのこと。

    本当は和食が欲しいのは、復路の方だとは思うのですが、しかたがないですね。

    まあ、マイルについては、旅行まで時間がありますので、思案してみます。

  • ラーメンの一風堂で株主優待カードのパワーを知った日。そして、何と、1のつく日は20%割引の驚愕日だった

    ラーメンの一風堂で株主優待カードのパワーを知った日。そして、何と、1のつく日は20%割引の驚愕日だった

    近くには、有名なラーメン店としては、いあの個室式で有名な「一蘭」と「一風堂」があります。どちらも、とんこつスープの博多ラーメンと思われますが、自分は昔から「一風堂」が近くにあったが、ランチでは使用していなかった。もっぱら、一蘭派でラーメンに替え玉1つであった。

    今回はふと自分のなじみのお店が閉店したので、ランチのお店の新規開拓を込めて、本当に久しぶりに訪問してみた。そして、なんかボリューム感たっぷりになっていて驚いた次第。

    実は、「一風堂」は(株)力の源ホールディングス(証券コード 3561)と上場会社が運営しています。上場は2年前の2017年3月に上場しました。

    そして、この力の源ホールディングス、株主優待カードの設定があります。優待内容は下記のとおり。「一風堂」「五行」他の傘下のお店で優待が受けられます。

    • 100株以上~1,000株未満  10%OFF
    • 1,000株以上~3,000株未満 15%OFF
    • 3000株以上        20%OFF
    • 毎月「1」のつく日  優待カード所有者(1日、11日、21日、31日)は一律20%OFF

    そして、自分も力の源ホールディングスの株主です。当然、所有株数は一番コスパの良い100株です。まあ、財布に入れておけば、役に立つだろうぐらいで、株を所有しています。権利確定日は毎年、3月末と9月末です。

    2019年2月21日現在の株価は、789円です。自分は数万円の含み損を抱えています。ずっと所有していれば、何杯食べれば元をとれるのでしょうか。気が遠くなります。体を悪くする方のほうが早いような気がします。

    そして、3月21日のランチに一風堂に参戦しました。

    一風堂は、白丸があっさり、赤丸がこってりです。こんなことももう忘れていました。店員さんから教えてもらいました。

    そして、株主優待カードを持つもの強みを発揮して、ランチの中では一番高額な赤玉スペシャル 1,080円を注文しました。替え玉も一緒に頼もうかと思いましたが、あとで注文すればいいやと思いなおして、単品のみ注文した。これが、結果、功を奏しました。

    この赤玉スペシャル、結構なボリュームです。自分は替え玉なしのこのだけで十分です。それにしても、具も含め、たっぷりと入っています。昔の一風堂とはずいぶん変わったような印象を受けました。

    これなら、たまに来ても良いなと感じた次第です。

    そして、会計へ。株主優待カードを見せて10%割引と思っていたところ、何と20%割りでした。そう、あの1のつく日の20%割引が適用されたのでした。

    赤玉スペシャル 1,080円 → 860円の会計でした。株主優待カードで220円お得に食べれました。そして、自分が一風堂では、SuicaやIDなどの電子マネーが使えるようです。これなら、再訪ありですね。

    近くに一風堂がある人は、力の源ホールディングスの株主になってみてはいかがですか。今の株価であれば、お得感があると思いますよ。




  • JAL Global WALLETリリース記念 15名様に40,000マイルが当たるキャンペーン開催中!3月31日までにチャージせよ

    JAL Global WALLETリリース記念 15名様に40,000マイルが当たるキャンペーン開催中!3月31日までにチャージせよ

    JAL Global WALLET(JGW)リリース記念 15名様に40,000マイルが当たるキャンペーンが既に始まっています。普通に考えれば、JALで15名に当たるキャンペーンなんて、絶対に当たらないと思うのが当然ですが、マイナーな存在のJGWです。使っている人いるのだろうか?

    自分は当たる可能性は皆無ではないと判断し、5,000円チャージし、このキャンペーンに参戦します。

    ちなみにこの、「15名様に40,000マイルが当たるJAL Global WALLETリリース記念キャンペーン」は下記のとおりです。

    • キャンペーン期間: 2018年12月3日(月) 〜 2019年3月31日(日)
    • 特典: キャンペーン期間中にJAL Global WALLETに5,000円以上チャージした方の中から抽選で15名様に40,000マイルプレゼント
    • 特典提供時期: 2019年4月末頃 ※当選者の発表はマイルの積算をもって

    要はこのキャンペーンは、3月31日までに5,000円チャージすれば登録されるということです。利用は自由。日本円で引き出しても、現地通貨に両替して現地ATMから現地通貨で引き出しても、ショッピング利用でもOKとのことですね。

    だけど、このJAL Global WALLET、使い勝手が悪いんだな。

    まず、ATMからの出金の際に、1回当たり約200円(非課税)相当額の手数料がかかるとのこと。現地でもおそらく日本のATM利用でも。

    両替時(日本円→外貨のみ)とショッピング利用時にはJALマイルは貯まることはたまります。だけど、これがショボイ。

    • 通貨両替 200円=1マイル
    • ショッピング利用 200円(税込み)=1マイル

    そして、何とJGWにチャージするときにも、手数料がかかる場合があります。チャージ方法は以下の4つ

    1. 住信SBIネット銀行 (期間の限定なく無料)
    2. 銀行振込チャージ[200円/件(税別)] 5/31まで無料キャンペーン実施中
    3. インターネットバンキングチャージ[200円/件(税別)] 5/31まで無料キャンペーン実施中
    4. クレジットカードチャージ[チャージ金額の0.324~1.080%(税込)]→クレジットカードチャージはショッピング専用コースのみ利用可

    ちなみに、JGW内で両替できて、引き出せる15通貨とは、次のとおりです。

    日本円、米ドル、香港ドル、豪ドル、カナダドル、ユーロ、スイスフラン、NZドル、英ポンド、中国元、韓国ウォン、台湾ドル、タイバーツ、マレーシアリンギット、シンガポールドル

    そして、極めつけは両替時の為替レートが明確になっていないところかな。

     

    チャージするにも、ATMで出金する際にも手数料がかかる、つわもののカードです。

    なかなか使いづらいカードです。

    自分としては、5,000円チャージして、アマゾンで使おうかなと考えています。いつものあの手ですね。

  • ANAが2019年3月1日より、ファーストクラスと ビジネスクラスのアメニティを刷新!ポーチは何と英国グローブトロッター登場

    ANAが2019年3月1日より、ファーストクラスと ビジネスクラスのアメニティを刷新!ポーチは何と英国グローブトロッター登場

    ANAが2019年3月1日より、ファーストクラスと ビジネスクラスのアメニティを刷新するとのこと。ビジネスクラスではコンフォーター(掛け布団)、枕などの寝具セットやパジャマ、カーディガン、アメニティキットが新しくなります。

    そして、特に目玉がアメニティキットのポーチに、120年以上の歴史を持つ英国のラグジュアリーブランド、グローブ・トロッターのアメニティポーチをご提供するとのこと。

    • 対象路線 日本発着の北米(ホノルル線を除く)・ヨーロッパ・メキシコシティ・シドニー路線
    • 雪肌精 MYV(ビジネスクラスの中身は下記の通り)
      • – トリートメントウォッシュ(洗顔料)10ml
      • – コンセントレートローション(化粧水)13ml
      • – コンセントレートクリーム(クリーム)6g
    • 上記に、歯ブラシセット、アイマスク、イヤプラグをセットにしてご提供

    そして、ポーチの形状・色は時期により異なる場合があり、日本発便より順次新しいアメニティキットに変わっていくとのこと。

    はっきり言って、ファーストクラスのポーチの方がグローブトロッターらしくて、色もビビットではっきり言って、写真で見ると、ビジネスクラスのグローブトロッターとはだいぶ差がありそうです。オークションに出品されると思いますが、ファーストクラスの方は高値になるのではないでしょうか。

    (ファーストクラス)

    (ビジネスクラス)

    自分の家族のトランクはグローブトロッターなので、当然、同じ形をしたポーチ、欲しいと叫んでいました。ビジネスクラスならマイルでも乗れるのですが、ファーストクラスとなると搭乗でゲットするのは少し至難かな。

    家族のグローブトロッターは2年前の夏休みにロンドンに行った時に手に入れた。Bond Streetの本店の方にも行ったが、自分たちはハロッズの本店で購入した。東京のお店と比べると、体感的には2/3ぐらいの値段で買えると思う。

    そして、ハロッズの方が値引きがあったりして、安く購入できると思う。ただ、オーダーを考えている人はグローブトロッター本店一択ですね。

    ANAのアメニティに話を戻しますが、現在はニーズルヤード製です。自分はこれに、モバイル用のコード類やプラグなどの小物入れに利用しています。自分が所有しているエアラインのポーチでは、エールフランスのものが色がビビットでおしゃれ度が高いですね。

    (ANA)

    (エールフランス)

    一方、ライバルのJALはエトロです。こちらは、大人のポーチと言った感じ。

    だけど、今回のANAのポーチにグローブトロッター登場ということで、ポーチ競争ではANAの勝ちで間違いないと思う。

    ANAのファーストクラス、狙ってみる価値はありそうです。

    自分は、今年ゲットできそうなビジネスクラスのポーチは、ルフトハンザ4個、アエロメヒコ4個、お正月のANAのプノンペン往路1個の予定。果たして、プノンペン線、グローブトロッターに替わっているのでしょうか。




  • IHGのスパイアエリートは友人にプラチナをプレゼントできる権利が付いてくる。そして、IHGにはシックスセンスも加わった

    IHGのスパイアエリートは友人にプラチナをプレゼントできる権利が付いてくる。そして、IHGにはシックスセンスも加わった

    昨年末に駆け込みで取得したIHGホテルグループの最上位スタイタスのスパイアエリートですが、これを達成すると、ステータス獲得・更新時には下記の特別選択式特典が提供されます。

    • 自分のアカウントに25,000ポイントを追加→これを選べは瞬時にポイントが反映されるらしい
    • プラチナ エリートステータスを、ご友人や家族にプレゼントできるというもの。 IHG®リワーズクラブ会員でクラブまたはゴールドエリート ステータスをお持ちの方のみが対象。 名前(姓)と会員番号が必要とのこと。

    実はまだ、この選択式の特典を行使していないのですが、当初は家族(息子)をプラチナエリートにしようと思ったが、家族はおそらく使わないという。ということは、25,000ポイントの追加かなと思う今です。

    ただ、この友人にプレゼントできるプラチナエリートの権利ですが、ヤフオクで2万円程度で出品されていますね。

    そろそろ、夏のホテルも予約しないといけないので、ポイント行使もありかなと思います。

    ただ、最近はマリオットに続いて、IHGホテルグループのM&Aの展開も早いですね。

    ついこの前まではリージェントホテルを買収し、IHGのハイエンドラインに加えたところです。このリージェントホテルは下記のとおりの場所で展開しています。

    • 北京
    • ベルリン
    • 重慶江北国際空港
    • モンテネグロ
    • シンガポール
    • 台北

    そして、最近飛び込んできたニュースです。IHGグループはシックスセンシズホテル リゾート スパ(Six Senses Hotels Resorts Spas)を取得し、ファミリーメンバーの一員としてブランドポートフォリオに迎えたとのこと。

    シックスセンシズホテル リゾート スパとは、

     

    世界で最も魅力的なホテル、リゾート、スパのいくつかの背後には、12カ国に施設を展開するシックスセンシズがある。ポルトガルのドーロバレーにある19世紀のワイナリー、セーシェル、モルディブの息をのむアイランドリゾート、インドネシア、タイ、ベトナム、オマーンの浜辺の隠れ家、シンガポールの息抜きの場、フランス・クルシュベル山中のレジデンスなどである。

    展開している場所は下記のとおり。

    • 中国 シックスセンシズ  青城山
    • モルディブ シックスセンシズ  ラーム
    • オマーン シックスセンシズ  ジギーベイ
    • ポルトガル シックスセンシズ  ドウロバレー
    • セイシェル シックスセンシズ  ジルパシヨン
    • タイ シックスセンシズ  サムイ
    • タイ シックスセンシズ  ヤオノイ
    • ベトナム シックスセンシズ  コンダオ
    • ベトナム シックスセンシズ  ニンバンベイ

    このシックスセンス、まだ泊まったことはないが、かなりニッチな尖った高級ホテルぽいですね。どこも、Spaが有名とのこと。

    また、傘下にはエバソンリゾート&スパもブランドも持っている。こちらは2ホテルのみ。

    • タイ エバソン ホアヒン
    • ベトナム エバソン アナマンダラ

    おそらくこのブランドもIHGになるのだと思うが。

    確かに、IHGのスパイアエリートになっても、クラブラウンジが自由に使えるなどの特典がないのであまりメリットはないという声を聞くが、こんな高級ブランドが加わってくると、なにかしら上級会員のメリットはあるのかな。あればいいな。

  • 十数年ぶりにHISから航空券を予約。リーベイツ経由で1.0%のキャッシュバック+決済はAMEXプロパーで3倍マイルが最強の組み合わせ

    十数年ぶりにHISから航空券を予約。リーベイツ経由で1.0%のキャッシュバック+決済はAMEXプロパーで3倍マイルが最強の組み合わせ

    先日、十数年ぶりに旅行大手のHIS(エイチ・アイ・エス)を利用してアエロメヒコ航空の航空券を予約した。最近は、ほんと、エアラインのHPから直接予約しかしていなかったが。ほんと、HISなどを使うシーンがなかった。

    今回、何故、HISを利用したかは、国際航空券検索の定番のSkyscannerで最初に検束。そこで出てきたサイトで信頼おけそうなのが、HISとエクスペディアだったので、HISを選択した次第。

    HISサイトで航空券やホテル、ツアーなどを予約する方も多いと思いますが、ポイントサイトを経由してHISで予約しても、下記のとおり、還元率はGetmoneyの0.8%が最高です。

    そんな中で決済金額の1.0%を還元してくれるサイトがあります。楽天系のRebates(リーベイツ)を経由してHISで予約、決済すると1.0%貯まる優れもののサイトです。楽天ポイントでキャッシュバックされます。リーベイツのキャッシュバック対象は下記のとおりです。

    ポイントバック対象条件 対象外 消費税・送料、クーポン利用時、自社ポイント利用時はポイント対象外です。 ▼成果対象▼ 海外ツアー(Ciao)、添乗員同行海外ツアー、海外航空券、海外航空券+ホテル、国内ツアー(日帰りバス旅行を含む) ※上記以外は、成果対象外になります。

    実は、楽天ポイントですが、通常は楽天市場で利用するのが通常だと思いますが、楽天ポイントを楽天証券に移行させ、そこで値幅の少ない投資信託でも購入してすぐに売却すれば、現金化も可能です。但し、期間限定ポイントは楽天証券に移行できません。

    自分は、今回は決済額が高額だったため、獲得予定ポイントが16,366ポイントとなりました。この通知はメールで決済後、数日で届くので、安心ですね。

    そして、HISですが、予約して決済が完了すれば、マイページ内の「My Trip +」から座席の予約でできます。自分が購入したアエロメヒコの航空券でもばっちりと空席が出てきて、全行程の座席指定ができました。

    これには、びっくり。直接、航空会社のHPから購入しないと座席指定はできないものと思っていました。そして、外国の航空会社のアエロメヒコではできないと思い込んでいました。世の中進んでいます。

    そして、HISでの決済はAMEXのプロパーカードでの決済をお忘れなく。期間限定ではないキャンペーンで昨年から始まっている「メンバーシップ・リワード・プラスに登録済みであれば、無料登録するだけでポイントが3倍(100=3ポイント)」になるキャンペーンです。

    結論ですが、現在、HISで予約と決済をする組み合わせで最強なのは、リーベイツ+AMEXプロパーカードの組み合わせがまさに最強ですね。

  • 夏の旅行の航空券の確保! 今年は中東エアラインを外して何とアエロメヒコで南米を確保。南米はメキシコシティ経由がお得

    夏の旅行の航空券の確保! 今年は中東エアラインを外して何とアエロメヒコで南米を確保。南米はメキシコシティ経由がお得

    今年の夏の旅行の航空券チケットの確保です。いつもこの季節、判断に迷います。

    いつもは、この時期に中東3兄弟のエアライン、特にカタール航空が夏の航空券の販売を格安でやってくれるのですが、今年はなかなかセールが始まりません。エミレーツは少し高いし、エティハドは経営が厳しそうでセールに期待できないと判断し、カタール航空のみウォッチしていました。

    今年はできたら、できればリオデジャネイロとブエノスアイレスに行きたいなと思っていました。理由は単純で、これで家族全員が南極と北極を除くと、5大陸制覇になるからです。

    だけど、東南アジアとは違い、南米は遠いです。これを格安の有償のビジネス席を4人分確保するのは当然ハードルが高いです。

    そこで、カタール航空のセールを狙っていましたが、南米にはドーハ経由でサンパウロとブエノスアイレスに飛んでいるのですが、セールでも1人60万円ぐらいします。これは予算オーバーな金額です。

    そこで、並行して、skyscannerで調べていたところ、なんと40万円程度でエアロメヒコで全行程ビジネスでのチケットを発見しました。悩みましたが、夏のピークシーズンでこのチケットは貴重だと思い、清水の舞台から飛び降りるつもりで4枚確保しました。

    skyscaneerでは、有力なサイトでは、エクスペディアとHISから購入が可能のようでした。

    ここでも悩みます。どちらのサイトかに購入した方がお得なのか。

    • エクスペディア アフィリエイト 4.32%とANAダイナース・プレミアム1.5%のANAマイル
    • HIS Rebates経由 1%キャッシュバック + アメリカンエキスプレスカード HIS決済 100円に付き3ポイント(マイル)

    何となく、エクスペディア経由の方がお得そうな気もしましたが、160万円強のアメックス決済でのANAマイルの約5万マイルも貴重です。結局、どちらで決済しても同じぐらいの価値と判断し、航空券でトラブルがあった時の安心感も考え、日本の大手のHIS経由でこの航空券を予約した次第です。

    やつぱり高額なチケットは何かあったとき、エクスペディアのコールセンターはやはり外資系なので少し心配し断念しました。

    だけど、アエロメヒコ航空、自社のHPからは航空券が購入できないのですね。

    で、結局押さえた航空券は、行きは成田→メキシコシティ→リマ、帰りはブエノスアイレス→メキシコシティ→成田ですね。だけど、日程見て驚きました。帰りは、月曜日の23時20分にブエノスアイレス発で、成田到着がなんと木曜日の朝6時20分です。メキシコシティでトランジットが15時間ありますね。

    今年の夏の旅行は、マチュプチュとイグアスの滝を楽しみにします。

    だけど、あと難題が一つ。リマからイグアスなりブエノスアイレスに行くのに、南米はLCCが発達していません。どのチケットを抑えるか、難題です。




  • 溜池のANAインターコンチネンタルホテルの36階のバーが2時間制の飲み放題といえ、タパス付きで4,000円ぽっきり。大変おすすめです

    溜池のANAインターコンチネンタルホテルの36階のバーが2時間制の飲み放題といえ、タパス付きで4,000円ぽっきり。大変おすすめです

    土曜日は2名で夕食。

    またまた、一休のレストラン予約で検索です。一休のレストラン予約は一休独自の割引メニューがあって、ちょい使いには大変便利で重宝しています。今回は、溜池山王のANAインターコンチネンタルホテル東京の36階の「MIXX バー&ラウンジ」で4,000円で飲み放題のプランを発見した。

    プランは、こんな名前です。

    【飲み放題+乾杯スパークリング付】36階からの最高ロケーションで愉しむ優雅なひと時を!

    【飲み放題メニュー】(飲み放題2時間 LO15分前)
    生ビール、赤白ワイン、ウィスキー、カクテル:モヒート、マティーニ、コスモポリタン、シーブリーズ 他カクテル各種。
    ジン、ウオッカ、テキーラ、ラム
    コーラ、ジンジャーエール、グレープフルーツ、オレンジジュース、ウーロン茶

    【タパスサンプルメニュー】
    タコと小海老のサラダ ガーリックオイルとレモンの香り
    コールドビーフのサラダ仕立て 粒マスタードとパルメザンチーズ
    マダイのソテー コリアンダー風味のトマトサルサ
    鴨もも肉コンフィ 柑橘風味 茸のソテー添え

    このタパスがワンプレートでの提供されます。
    ちなみに、元値内訳は、(コース・料理)4,000円 + (ドリンク)1,709円 = (合計)5,709円

    そして、このプランのよいところは、一休のレストラン予約で当日の12時まで受け付けているところです。急にでも対応が可能です。

    さすがに、土曜日の19時に伺ったが、時間が早いせいか、お客さんのは2~3割といったところ。空間は広いですので、夜景はバッチリです。窓からは首相官邸が見えます。
    料理もこのタパスメニューで十分です。

    呑み助にとっては、飲み放題が大切です。そして、ホテルのバーで数回お替りすると、すぐにもとがとれます。食事より、飲みが重要な時には、このプランは大変おすすめです。但し、飲み放題は2時間制ということをお忘れなく。

    ちなみに、ビールはスーパードライ、ウィスキーはデュワーズですね。さすがにちゃんとしてるホテルです。飲み放題でもワインもまあまあのものがそろっています。

    一休ポイントを使って、これで2名で7,545円でしたから、大変満足したプランでした。

    また、お邪魔しようと思います。ご馳走様でした。




  • 村上春樹の「ラオスにいったい何があるというんですか」ではないが、日本とラオスの間の直行便が就航とのこと

    村上春樹の「ラオスにいったい何があるというんですか」ではないが、日本とラオスの間の直行便が就航とのこと

    本日(2019年2月17日)の日経新聞朝刊に出ていた小さな記事。

    「日本-ラオス 初の直行便 福岡発着 今年11月にも」ということだそうです。自分もラオスのビエンチャンやルアンパバーンに行ってみたいと思っていたが、今までは日本から直行便がなかった。行こうと思えば、中国経由で行かないといけなかった。

    村上春樹さんの紀行エッセイに「ラオスにいったい何があるというんですか」があるが、本当に何もないところらしい。朝の托鉢は有名。いろんな人の話しをきくと、その何もないところがよいと言う。一度は行ってみたい、未知の国ラオスです。ホテルは、あのアマンもできたらしい。

    記事によれば、ラオスの国営航空のラオス航空が、日本との初の定期直行便を11月にも就航させる方向で調整しているとのこと。

    福岡空港とラオスの首都ビエンチャンおよび古都ルアンパバーンをそれぞれ週2便づつ運航する見通しとのこと。

    ビエンチャン線の飛行時間は4時間半ほどになるといい、これまで乗り継ぎを含めて少なくとも7~8時間かかっていた所要時間が大幅に短縮される。

    そして、将来は全日本空輸(ANA)とのコードシェア便にすることも検討中とのこと。それにしても、ANAはパース線といい、新しい挑戦的な就航地に意欲的ですね。

    また、混雑空港である福岡空港の発着枠を確保するため、福岡発着は早朝とする方針とのこと。

    ラオス航空の関係者によると、

    • 月曜と金曜 ビエンチャン便
    • 木曜と日曜 ルアンパバーン便

    とする方向で検討しているとのこと。

    だけど、気になるのはラオス航空の安全性です。評価は下記のとおりです。航空会社の格付けランキングです。ちなみに7が最高ランク。下の数字ほど危ない航空会社です。

    • 2017年 6
    • 2016年 4
    • 2015年 3
    • 2014年 3

    ちなみに直近の事故は、2013年10月に墜落事故を起こしています。格付けから察すると、結構リスキー感がある航空会社ですね。

    だけど、福岡空港就航は良い選択ですね。東京からでも、福岡空港で乗り継げる安心感は大事ですね。ただ、早朝の発着なので、東京からは行きは福岡での1泊が必要だと思う。今年の年末年始の旅行のチケットは特典航空券ですでに確保していますが、値段次第では、ラオスへの変更も視野に入れたいですね。

  • 何とビックリ。<ANAオリジナル>の機内搭載カートが2バージョンで販売されている、欲しいけど

    何とビックリ。<ANAオリジナル>の機内搭載カートが2バージョンで販売されている、欲しいけど

    ANAのショッピングサイト「A-style」からのEメールで、<ANAオリジナル>の機内搭載カートの販売がまた、始まっていた。今回は何と、2バージョンです。

    2ドアタイプ1ドアタイプの2種類です。お値段はどちらも同じで、税込みで90,000円也です。自分は、ANAカード価格で85,500円の表示があります。

    この機内搭載カートの売りのポイントは、「空の上で活躍した後は、あなたのお部屋のインテリアとして」だそうです。

    ANA787機と777機で実際に使用されていたドリンクサービス用機内カートです。内側にドロワーが付属しており、小物を入れる収納グッズとしてお使いいただけます。上部と下部でそれぞれ扉が開くので用途に合わせてご使用頂けます。また、カートトップを引き出せば、ドロワーを置くことができるので便利にお使い頂けます。ANAのロゴが入ったプレートが付いているので特別感を感じられ、お部屋を飾るインテリアとしても活躍します。空の上での仕事を終えた後は、ぜひあなたのお部屋で活躍させて下さい

    しかし、今までは1ドアタイプのしか、販売されていなかったような。2ドアタイプは初めて見たような気がします。ちなみに、2ドアタイプの方には、「NEW」の文字があります。

    2ドアタイプの方がデザイン的にはカッコよいかな。欲しいですね。そして、いつも悩むのが、このカートに何を入れるかですね。家人にも怒られそうな気もしますし、85,500円の価値はあるのだろうかと、判断に迷います。

    だけど、以前は販売されるとすぐに完売していたような気がしますが、前回はかなり長い期間、掲載されていましたね。

    最近のANAの商売上手というか、えげつないか判断に迷うところですが、すごいものを販売しますね。最近では、ファーストクラスの生地から再利用したリュックやバックを作るなど、何でもありのような感じがしないでもないですが。

    さすがに、そんなバックを持ってANAに搭乗すれば、CAさんから羞恥プレーのごとく、チェックが入りそうな気がします。さすがに、バックは外では持つのはかなりの勇気がいるような気がします。

    それに引き換え、JALはこんなに堂々とカートなどを販売しませんね。JALとANAの考え方の違いが鮮明に出ていて、おもしろいですね。いいか悪いかは別にして。

    2ドアカート、ポチッとしそうで怖いですが、どこに置くか迷うところです。このポチィにはかなりの勇気が必要ですね。

  • さすがはVISAプラチナカード。家族カードの追加でも豪華な封筒で送られてくるのにはびっくり

    さすがはVISAプラチナカード。家族カードの追加でも豪華な封筒で送られてくるのにはびっくり

    3月に迫ってきたインド旅行。娘と一緒に行くのだが、訳あって、娘が数日間、インドのカルカッタのホテルで一人で過ごすことに。

    何が起こるかわからない、そこはインドです。娘も自分のカードやダイナースプレミアムカードの家族カードをもっているが、インドではおそらくダイナースは気軽には使えないと思う。

    そこで、自分の持っているHilton VISA プラチナカード(三井住友カード)の家族カードを申し込んで、娘に持たせようと考えた。ちなみに、VISA プラチナカードの家族カードは年会費無料です。

    数日して届きました。家族カードなのに、豪華な大きめの黒い箱に入って届くのには驚きました。自分の三井住友カードの利用枠は300万円となっています。プラチナカードでこの利用枠が多いのか、少ないのかはわかりませんが、まあこれぐらいが適当かと。

    VISA プラチナカードに付帯する海外旅行傷害保険は、旅行代金の決済利用にかかわらずの自動付帯となります。

    • 障害 死亡   最高1億円
    • 障害 治療費用 500万円
    • 疾病 治療費用 500万円
    • 賠償責任   1億円
    • 携行品被害   100万円
    • 救援者費用   1,000万円

    海外旅行時でもプラチナカードの家族カードがあれば、別途、海外旅行保険に入る必要がないので、重宝します。特に、海外での病気治療は金額が大きくなりますので、疾病の500万円の治療費の自動付帯はいいですね。それと、自分も経験した携行品の被害、100万円の枠があれば、OKです。

    最近は携行品の被害があっても、怒ることなく、処理しています。航空会社や現地の警察からオフィシャルな書類を入手することが一番。あとは、帰国してから、カード会社との交渉です。

    だけど、昨年夏のカタールのドーハでの飛行機遅延による1日延泊には参りました。帰国日の翌日に別切りで調達していた飛行機に乗れなくなりました。

    この時はカード会社に説明したところ、追加の国内線の追加チケット代は保険ではどうしてもカバーできないとのこと。自分は保険でどうにかなると思っていたのですが。残念でした。

    いずれにしても、海外でのクレジットカード紛失も経験した体験から言うと、海外で頼りになるのはVISAの上級カードです。

    そして、そのVISAと関係のある三井住友カードは海外からの電話受付が無料であり、困ったときに重宝します。

    そんなこんなで、インドのカルカッタで頼りになるのは、VISA プラチナカードと思い、追加で家族カードを申し込んで、娘に持たせようと思った次第です。

  • 季節はずれの鰻、でも雪の降る寒い日に精をつけに食べに行く、うな重もおつなもの、今日は赤坂「ふきぬき」へ

    季節はずれの鰻、でも雪の降る寒い日に精をつけに食べに行く、うな重もおつなもの、今日は赤坂「ふきぬき」へ

    2月の3連休の最後の日。日中は雪が舞う寒い日でした。

    夕食は3名で赤坂の「ふきぬき」に行きました。寒い日だからこそ、精と元気をもらいにうな重を食べに行くことに。

    ちなみに、赤坂の「ふきぬき」の歴史と由来は下記のとおりです。

    創業大正12年から続く、伝統の味

    「赤坂ふきぬき」という屋号は、先代が若きころ修行した岐阜の料亭の名前をいただいたとのこと。「ふきぬき」とは「富貴貫」と書き、「高貴であり、それを貫く」という意味をもつ。いかなることがあっても、お客様に良いものを提供し続ける強いメッセージを込めているとのこと。

    夜の7時ぐらに伺うと、祝日の赤坂で寒い日。お客は3分ぐらいの入りかな。

    まずは、つまみ。骨せんべいは今日はないと言われて、注文したのは、

    • 煮凝り(2人前)
    • 焼きかまぼこ

    うなぎも注文。今日は控えめに、うな重の梅。肝吸いと香の物も付きます。これで、2,800円。これでも十分です。

    うなぎの煮凝り大変おいしいですね。うなぎのだしがたっぷり出ており、プリプリの触感です。ふきぬきの焼きかまぼこは、量があります。これで、680円ですから、コスパは大変よいです。このつまみでビールを飲みながら、まったりと過ごします。至福の時です。

    そして25分ぐらい待って、いよいよ“うな重”の登場です。2019年に入ってのはじめてのうな重です。やっぱり、ちゃんとしたうなぎ屋さんで食べるうなぎは大変おいしいですね。

    これで、十分、おなか一杯になりました。

    赤坂では「ふきぬき」の近くにこちらも有名な「赤坂宮川」があります。「赤坂宮川」はTBSの前なので、テレビ業界関係者も多いお店です。こちらの方が内装などは少し上品かな。だけど、自分は「ふきぬき」の方がまったりできるので、好きかな。

    また、東京タワーの近くには有名店の「野田岩」があります。本当は野田岩が本店の方であれば、雰囲気がよくていいのですが、少し遠いですね。

    いずれにしても、今年初めてのうな重、ご馳走様でした。お会計は、12,000円なり。

    雪降る寒い日に食べるうなぎもおつなものですね。

  • マラケシュのフナ広場で声をかけられてもついて行ってはダメよ

    マラケシュのフナ広場で声をかけられてもついて行ってはダメよ

    モロッコのマラケシュに行ったときの話し。

    モロッコでも有名な観光地の一つにマラケシュのフナ広場があります。巨大な広場にいろんな出店や芸人が出て、夜ともなってくるとたくさんの人が集まり、混沌として大賑わいする有名の場所です。

    また、この旧市街にある広場を中心に、周りにはいろんな路地が縦横無尽に入り組んでいます。

    我々家族も、まずは腹ごしらえということでその路地に入ってレストランを見つけようとしたところ、まだスマホのGPSがない時代、自分がどこにいるかわからなくなりました。そして、暑い日差しで少しもうろうとしていると、一人の地元のおじさんが声をかけてきました。モロッコ料理のレストランを探している云々を言うと、俺についてこいとのこと。写真のお店に案内してくれました。観光客はほとんどいなかったかな。メニューも英語メニューなんかもなし。

    地元のレストランに案内してくれました。その後もそのあたりを案内はしてくれたのですが。

    やっぱり最後には、金額は言わないのですが、何らかのお金が欲しいとのこと。

    3千円ぐらいで分かれられたのでよかったですが、やっぱり外国では声をかけてくる人についていってはいけないとゆうことを肝に命じた出来事でした

    暑さとイスラムのあの旧市街の混沌に負けてしまいました。

    だけど、マラケシュという街は空港から風情があります。空港で既にアザーンが流れており、イスラム圏に来たのを痛切に感じます。空港の外に出ると、赤茶けた風景がモロッコに来たのを感じます。空港から市内はすごく近くて15分ぐらいです。

    我々家族はマラケシュのみの観光でしたが、異国情緒のあるエキゾチックな場所です。

    ホテルで快適に過ごすこともできる観光地です。ただ、あんまり観光する所はないので、ホテル等でのんびりプールで遊んだり、おいしいものを食べたり、ベリーダンスを見たりするといった過ごし方がよいと思います。パリから2時間ぐらいのフライトかと思います。

    今日は、モロッコのマラケシュでの、旧市街で声をかけられたら気をつけろ、という話しでした。