投稿者: 管理人はだかず

  • 高輪の老舗和菓子屋「松島屋」で予約必須の豆大福を食べる。こちらも通のおもたせだよ

    高輪の老舗和菓子屋「松島屋」で予約必須の豆大福を食べる。こちらも通のおもたせだよ

    平日の夕方です。仕事から帰ると、家人がうれしそうにあるものを見せるのです。

    何と、また、豆大福を買ってきたというではありませんか。今日は高輪にある老舗和菓子店の「松島屋」さんで大人気の豆大福を渋谷のデパートで販売しているのを見つけたので、買ってきたというではありませんか。

    自分は松島屋の豆大福を知りませんでした。自分にとっての豆大福は虎ノ門にある「岡野栄仙」の豆大福が世界一と思っていますので。キッパリ

    だけど、家人が言うには、世間一般の評価では東京三大豆大福と言えば、音羽の「群林堂」、原宿の「瑞穂」と高輪の「松島屋」というのです。そして、わが「岡野栄仙」の豆大福は4番手に位置するというのです。

    高輪の「松島屋」はこんな感じのお店の様です。

    白金高輪駅と泉岳寺駅のどちらからも約10分。伊皿子交差点近くにある大正7年創業の老舗和菓子店。人気の大福は豆、草、吉備の3種類。午前中で完売することも多く、例え1個でも予約は必須。

    一番人気はやっぱり豆大福。薄いのに噛むと餅の味と食感がしっかりあって、中には粒餡がたっぷり! 薄めの色合いで甘さは控えめだ。煮ずに蒸した赤えんどう豆は柔らかく、口の中でゴロゴロしない。強めの塩気で粒餡の甘味がグッと深まり、良い塩梅に。
    草大福はよもぎの苦みがアクセントになり、大人好みな仕上がり。吉備大福は、見た目ほどにプチプチ感は感じないものの、吉備餅と餡子のダブル効果で、素朴ながら甘さの効いた味わいだ。

    石狩産の小豆は風味を存分に引き出すために約6時間煮る。餅米は弾力と食味の良い宮城産みやこがねを使用と、“良い素材で手作り”という創業時からの教えを守る。

    ちなみに、松島屋の豆大福は1個170円(税込)です。岡埜栄泉は1個270円します。

    そして、夕食のあと実食です。ちなみに岡埜栄泉の豆大福と比べるとかなり小ぶりですね。持った感じも少し小さいので、ずしりという重さはないですね。

    薄めの皮で餡は確かに甘さ控えめで上品な豆大福とお見受けしました。だけどですが、現在でも自分にとっての最高の豆大福はやっぱり岡野栄仙のなんだな。あのずしりと重い豆大福にかぶりついた時のうまさ、何とも言えません。

    そして、実は先日も岡埜栄泉を訪問し、数日前は完売していた桜餅があったので、購入してみたのです。こちらは上品な逸品です。だけど、豆大福ほどのインパクトはないかな。季節のものと言う感じかな。

    だけど、最近、自宅では豆大福を食する機会が多いです。まさに、豆大福祭りの様相を呈してきました。



  • 中国飯店訪問が月1回のペースになってきた。家計にはまずいぞ。だけど“黒いチャーハン”は最高だね

    中国飯店訪問が月1回のペースになってきた。家計にはまずいぞ。だけど“黒いチャーハン”は最高だね

    2021年2月もとうとう最後の週末の土曜日です。本日の夕食は、日本一の町中華の「味芳斉」か「中国飯店」から二者択一になったのです。

    どうしてこうなったのか、わかりませんが。

    だけど、今日はニラレバ炒めというより、黒いチャーハンの気分が勝ったのでした。

    2021年になって1月初旬に一度訪問していますので、最近は訪問の頻度が高くなっています。家計にとっては危険な兆候です。そして、財布にやさしいのは「味芳斉」なんだがな。

    緊急事態宣言下ですが、一応は電話で予約しての訪問です。

    18時30分に3名で訪問です。本日は1Fの入り口付近の席に案内されたので、お客さんの入りはよくわかりませんが、なんとなく、かなりお客さんは戻ってきている雰囲気を感じたのでした。

    まずはともあれ、喉を消毒しないといけません。ここは、黙ってサッポロビールの黒ラベルを注文です。黒ラベル旨しです。幸せな土曜日の一時です。

    そして、注文です。最近はメニューを見ないで注文できる自分が怖いです。一皿でも定番からは離れない自分なのです。頑固というか、偏屈になっていますね。

    だけど、旨いからこのラインナップは崩せないのです。まさしく、“黄金のラインナップ”です。そして、下記が黄金のラインナップです。

    • 干し貝柱とシャンツァイと干し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 小籠包 上海名物
    • 黒酢の酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(我が家では通称“黒いチャーハン”)
    • 胡麻団子

    そして、定員さんもよくわかっていらっしゃいます。“干し豆腐”、“里芋”、“黒いチャーハン”だけでオーダーが通るのがおもしろいですね。

    まあ、皆さんよく注文なさる中国飯店を代表するメニューなのでしょう。

    まずは、隠し味に干し貝柱の入ったシャンツァイがしゃきしゃきの干し豆腐です。何物にも代えがたい前菜です。考えた人はえらいです。おかげで、ビールがぐいぐいと進みます。

    今回のオーダーでは小籠包は早めに出して下さいといったので、ここで登場です。

    小籠包は6個注文です。スープたっぷりな小籠包です。これもたまりません。

    そして、「里芋の葱炒め」です。飲み物はここから、芋焼酎のお湯割りにチェンジです。いちも思うのですが、里芋の葱炒め、もう少し量が多くてもいいんじゃないかと。

    そして、メインの黒酢酢豚です。取り分ければ、一人3個づつです。せめてもう1個づつ多くてもいいんじやないの。

    そして、最後は黒光りのする“黒いチャーハン”です。黒いチャーハンをカバッと食べ、おしんこをアクセントにし、ジャスミン茶をいたたけば、最高の締めのご飯です。

    黒いチャーハン、恐るべき旨さです。

    そして、デザートは胡麻団子を一つづついただいて、おしまいです。

    そして、お会計は今日は芋焼酎を2杯いただいたので、15,400円のお勘定です。

    さあ、あさってからは早3月です。こんな感じで六本木の至福の時は過ぎて行ったのです。

    ご馳走様でした。

     

  • パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

    パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

    その日は早めのランチであの熊本ラーメンの桂花ラーメンを食した後だったのです。丁度、ランチも終え、3ケ月ぶりの渋谷にいるので、つい近くにある「渋谷ロフト」にお邪魔してみたのです。ここからがつまずきの始まりだったのです。魔が差したとでもいうふうに。

    まさしく、桂花ラーメンを食して心が緩慢になったのだと。

    まずは1Fの入り口近くの特設のガジェットコーナーを徘徊します。

    すぐに目についたのが、クラウドファンディングの“Makuake大ヒット商品”というコピーです。

    • 「The Power Packer」
    • モバイラー専用 トラベルポーチ
    • 5,980円(税込)

    そして、商品の横には実際にケーブル類などを収納している展示ポーチが置いてあります。このポーチ少し大きめですが、実に綺麗に大量のものが収まる様を見てしまったのです。電源コードからケーブル類、はてはマウスなども収納できます。

    文字通り、このケース一つにモバイル用のグッズを収納できるというすぐれものの商品だったのです。この感動は、実物を見ないとわからないと思います。

    ガジェット類を持ち運ぶ必要のあるテレワークにも最適とのコピーが踊ります。

    ただ、値段も値段であり、ポーチは自分もたくさんあるので、写真だけとって、ロフトを後にしたのでした。だけど、道すがら思ったのでした。これはやっぱり買いではないかと

    こんなにモバイラー用のガジェットをコンパクトに大量に収納できるポーチは今まで見たことがなかったのです。

    早速、帰宅後にネット検索です。

    サイドバイサイドという会社の商品のようです。

    コードやイヤホンを スッキリ収納

    モバイルバッテリー、ケーブル、ノートPCやタブレットの電源、SDカード、自撮り棒、スマホ用三脚、マウス、USBメモリ、イヤホンなどなど… THE POWER PACKERはあなたが集中できるように作業環境を整理してくれるスマートポーチです。

    収納上手への近道になりたい

    特許取得されたデザインには、大きくわけて3つの収納箇所を用意してあります。また、内側に入る容量を増やすために、外側にストレッチ素材を利用しています。

    現在、色は4色から選べるようです。

    • シャドー
    • ボルドー
    • デニム
    • (新発売)東京限定カラー

    サイズ 横幅は、26cm x 縦幅 9cm x 高さ4cmです。重さは260グラム。

    そして、amazonでも取り扱っています。自分はamazonでこの商品を見つけたからには、ポチッられずにはいられなくなったのです。

    自分が選んだ色は、少し派手目の“東京限定カラー”です。

    桂花ラーメンを食して、気が動転して物欲に屈したのでした。

    だけど満足できる逸品だと思います。

  • 桂花ラーメンで“味濃いめ”というオーダーの仕方、ありなの? これ禁断の頼み方だろう

    桂花ラーメンで“味濃いめ”というオーダーの仕方、ありなの? これ禁断の頼み方だろう

    3月2日(火)の午前は3ケ月に1回は渋谷に行かないといけない、ヤボ用があるのです。そして、その用事が終わればお楽しみがあるのです。

    11時に開店する「桂花ラーメン」に行けるのです。これ以上の楽しみはないんだな。

    そして、本日も11時に訪問するのでした。

    ちなみに桂花ラーメンは、昭和30年に熊本で創業されたラーメンですね。

    洗練された「旨み」と、やみつきになる「香り」

    栄養満点になるようにたっぷりの生キャベツととろける豚角煮「太肉」(ターロー)をのせて

    みんながお腹いっぱい、元気いっぱい、「ご馳走様」、「美味しかった」と笑顔で帰って欲しい

    それが、桂花の原点です。

    そして、桂花ラーメンの一番の名物というか売れ筋は「太肉(ターロー)麺」です。こんな歴史があったようです。

    創業以来のこだわりが詰まった“旨味と香り”がたまらない一杯

    豚骨+赤鶏ガラのWスープ、コクがあって香り高いマー油、オリジナルブレンドの小麦を使った中太ストレート麺が基本。特に、たっぷりのキャベツと、とろける角煮豚(太肉)が乗った「太肉麺」は、約50年前の東京進出の際に作られて以来、看板メニューとして愛され続けている。

    “桂花”とは金木犀の中国名。「金木犀の香りを探したように、ラーメンのいい匂いにつられて店に来て欲しい」「小さな花が集まって咲くようにみんなの笑顔を咲かせたい」という思いが込められているそう。

    だけど、あまのじゃくの自分は桂花ラーメンでは、一番オーソドックスな桂花拉麺を注文するのです。太肉麺のキャベツの生っぽいところが嫌いなんだな。

    桂花は桂花拉麺に限るが自分のポリシーです。(こんなことでポリシーを持ってもしょうがないか)

    そして、今日の注文もぶれません。

    • 桂花拉麺+大盛 (780円+150円)
    • (トッピング)茎わかめは絶対の必需品(100円)

    桂花拉麺は大盛も絶対です。何故なら、煮卵が丸々1個入ります。普通の桂花拉麺は煮卵が半分しか入りません。この差は大きいのです。食べたらわかります。

    そして、待つこと2分です。桂花拉麺が運ばれてきました。

    今日もおいしくいただけそうな美しい桂花拉麺です。最初に茎わかめを豪快にぶっかけます

    スープを一飲み。やっぱりこの香りと少ししょっぱい濃厚スープです。旨しです。

    中太のストレート麺は今日もしわしわです。麺もうまし。合間に茎わかめを食べれば、最高のマリアージュです。そして、約8分で完食です。今日も至福のひと時を過ごさせていただいたのです。

    そして、その余韻に浸っている時に、新しく入店してきたお客さんが驚くべきオーダーをされたのです。

    その驚くべきオーダーとは、“味濃いめ”にしてと発せられたのです。なに-、桂花ラーメンで味濃いめというオーダーの仕方は初めて聞いたのです。ただでさえ桂花ラーメンは味が濃いめのラーメンと思うのですが、更に濃いめとは。塩気が強すぎて、健康には悪いと思うな、キッパリ。

    だけど、チョッピリ憧れる桂花ラーメンの味濃いめです。

    そして、今日のおみやげは週末に楽しむ“おうち桂花”なのです。持ち帰り用の桂花ラーメンを5つと茎わかめ3つをお買い上げです。

    今日もご馳走様でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花】桂花ラーメン1食入×1袋
    価格:324円(税込、送料別) (2021/3/4時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花・冷蔵】桂花特製太肉(ターロー)80g入×1袋
    価格:519円(税込、送料別) (2021/3/4時点)

    楽天で購入

     

     

  • 「訃報」だんだん麺で有名な「よかろう 虎ノ門」が突然の閉店。数日前まで普通に営業していたのに

    「訃報」だんだん麺で有名な「よかろう 虎ノ門」が突然の閉店。数日前まで普通に営業していたのに

    いよいよ3月に入った3月1日にその悲報を知ったのでした。

    3月1日は月曜日です。ランチに何を食べようかと思ったとき、最近はまっている「ぱーこーだんだん麺」が食べたくなったのです。そして、虎ノ門にある「よかろう 虎ノ門」に訪問することに決めたのです。神谷町駅から岡野栄泉さんの前を通って向かいます。

    今日は岡野栄泉さんの前には行列がありません。ということは、すでに豆大福はないんだな。まあ、納得しながら「よかろう」に向かいます。

    店の前まで来ると、今日はシャッターが降りているようです。自分の前の人がシャッターの張り紙を見て帰っていくのです。自分もその張り紙を見て驚愕したのでした。

    何と、“閉店のお知らせ”です。

    この度、当店は2021年2月28日をもって閉店することになりました。

    お客様には、大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

    これまで、当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    今後は「日比谷 よかろう」をご利用いただきますようお願いいたします。

    • 日比谷 よかろう
    • 千代田区内幸町2-2-1 飯野ビルディング 地下1階
    • TEL 03-5512-9001

    驚天動地な出来事です。数日前にも訪問したのですが、そんな閉店のお知らせも素振りもなかったのです。コロナの影響でしようか。今年初めての残念無念な出来事です。

    気が動転してしまったのでした。ところで、今日はどこでランチを食べようかと相成ったのです。近くで思い浮かぶ食事処は、あの小山薫堂さんが日本一の立ち食い蕎麦と絶賛していた「峠そば」しか思い浮かばないんだな、これが。

    ここから、7-8分の距離ですが、本日はそこに向かう以外、選択枝はなさそうです。

    ブログを調べてみると、2020年8月以来の訪問となったのです。

    外観からは日本一の立ち食いソバにはどうしても見えないんだな。(失礼なこと言ってすみません)

    13時20分頃でも外に数人の行列です。

    「峠そば」のこだわりです。

    つゆも粉末や缶詰のインスタント食品は使用せず毎日何度もその場で本格削り節を使用して手作りしています。

    つゆの、熱め、ぬるめ、少なめ、薄め、ネギ、ワサビ、ワカメ等抜き、うどん柔らかめ等、お申し出下さい。

    “峠そば”

    こちらもスムーズに注文するには、かなりの慣れが必要です。自分は2回目なので、まだスムーズに注文できないんだな。今日は前回のブログも見て、下記を注文です。

    • 石臼挽き蕎麦 大盛 550円
    • かけ(温かい)
    • 春菊の天婦羅 140円
    • 刻み海苔 110円

    合計800円のかけそばです。だけど、列に並んでいる人は符丁のような言葉で天婦羅などを頼んでいるんだな。自分はまだその域には達していないのです。

    そして、こんな蕎麦をいただいたのです。

    量もちょうどでおいしい蕎麦を堪能したのでした。だけど寂しくなったものです。あれだけ人気のあった「よかろう 虎ノ門」も店じまいする時世には驚くばかりです。

    首相と同席できるかも。溜池山王にあるだんだん麺が名物の「はしご」は首相官邸前



  • e-Taxは事前準備が肝心だよ、こまめにバックアップとることも必須、還付は2週間でとのこと

    e-Taxは事前準備が肝心だよ、こまめにバックアップとることも必須、還付は2週間でとのこと

    昨日3月1日に一部の確定申告書類を提出したのでした。どうしてもe-Taxで提出しずらい書類は紙ベースでの提出とe-Taxを組み合わせての提出方法でもOKということを知ったのです。

    そして、本日はe-Tax経由で確定申告では一番肝心かなめの確定申告書の第一表と第二表及び分離課税用の申告をしたのでした。

    昨日一部を提出した手前、今日必ず申告しないとまずいと思い、休暇を取得して万全の態勢で作業に臨んだのでした。

    だけど、e-Taxを始めるには事前の準備がかなり必要です。

    最初はなにはともあれ、ICカードリーダーにマイナンバーカードを読み取ってもらう設定にしないといけません。日頃からICカードリーダーを頻繁に利用している人なら、ドライバーなども最新のものになっているのですが、1年に1回のe-Taxだけに利用するにはここからやらなければなりません。自分は一度古いドライバーを削除して最新のドライバーをインストールする必要がありました。

    まずはChromeに拡張モジュールを組み込むなどのセットアップが必要です。基本は国税庁のe-TaxのHPに書いてあるとおりに進めていけばセットアップできるのですが、いろんなパスワードの設定が必要だったりとかなり面倒な仕様になっているのですね。

    準備が終わると、いよいよ収入やら控除やらを第ニ表に入力していきます。順調に作業は進んでいきます。ある程度入力や作業が終わると、こまめにバックアップを取った方がよいということです。自分もブラウザがフリーズしたりすることが何回かありましたので。

    本日、自分にとって一番難所だったのが、分離課税分の米国株の配当の入力だったのです。すでにマネーフォワードで作成した完成版というか答えはもっているのですが、国税庁の方ではどこに入力すればぴったりになるかわからなかったのです。

    まあ、この難所は30分ぐらいで終え、ついに完成したのが作業を始めて2時間ほど経過したところです。送信する前にも送信書類のプリントアウトを促す画面が現れます。

    そして、最後に再度マイナンバーカードを読み込むプロセスがあるのですね。そこで最後に求められるのが、マイナンバーカードのパスワードです。自分は2回間違えて、3回目でようやくクリアしたのです。

    送信完了と同時に受付番号等も表示される書類一式をプリントアウトして終わりです。

    自分の場合はパソコンでしたので、やはりプリントしておいた方が安心ということで、プリンターは必須と思いました。スマホでの申告はどうなんでしょうか。まあ、PDF書類ですので、保存しておけばよいのかな。

    そして、e-Taxでの還付金の処理は2週間をめどと書いてあったのですが。

    本当に2週間後には口座に入金されるかな。

    これで今年の確定申告はすべて完了です。自分の場合は、すべての提出書類をe-Taxベースに乗せようとすると難儀をするとおもうので、第一表と第二表と分離課税の3枚のみe-Taxにするという作戦で来年度以降も望みたいと思います。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • 確定申告はe-Taxと紙ベースのハイブリッドでの提出もOKとは、知らなかったな

    確定申告はe-Taxと紙ベースのハイブリッドでの提出もOKとは、知らなかったな

    2021年も3月に入りました。首都圏はコロナ禍で緊急事態宣言が続いていますが、何といっても確定申告時期は確実にやってくるのです。

    そして、天気もよくぽかぽか陽気なので、本日に確定申告を行うために税務署に赴いたのです。

    ちなみに自分は給与の他に少々の不動産収入があるために青色申告決算書と米国株での配当収入での現地課税分の還付を受けるために分離課税用の確定申告書を提出します。

    そして、今年からはe-Taxで申告しないと青色申告特別控除枠の65万円が55万円になるので、どうしてもe-Taxで税務申告を行う必要があったのです。

    使用している青色申告ソフトはクラウドのマネーフォワードなのです。

    そして、約1ケ月に及ぶ確定申告書類の作成が先日に終わったのでした。あとは、e-Taxで書類を提出するだけとなったのです。マネーフォワードでは、作成したデータを一旦「—.xtx」というファイルに書き出して、国税庁のe-Taxにそのデータを流し込まないといけないようです。だけど、国税庁の方のどこにファイルを呼び込めばいいか、説明を読んでも皆目わからなかったのです。悪戦苦闘でしたが、撃沈したのでした。

    そして、今日はまずは家族の分の確定申告だけでもしようと税務署を訪問したのでした。念のために紙で打ち出した自分の確定申告書一式も持って行きます。

    そして、無事、家族分の提出が終わり、人がいなかったので、受け取ってくれた税務署員の方にe-Taxについて聞いてみたのです。その方はおもしろいことを言うのです。

    税務署の職員はほぼ全員、年末調整だけで自分では確定申告したことないから、e-Taxについては、何も知らないと思います。専門のところに電話した方がよい」と言うのです。

    確かにそのとおりです。だけど、そう簡単に真実を言われても、納税者は困るのです。

    そして、今回、収穫だったのは以下の件です。

    青色申告決算書や分離課税用の確定申告書などは紙ベースでの提出でOKなのですね。

    要はe-Taxに該当するためには、「確定申告A or B」の第一表と第二表のみ、e-Taxで提出すれば、e-Taxでの申請になるということでした。

    これだけだと、国税庁のHPで再度、手入力してもそう手間でもありません。だけど、一部を紙で申告して、一部をe-Taxで申請すると税務署にとっては逆に手間がかかるのではないかしら。何か、電子化しても手間がかかるという意味で本末転倒のような気もします。

    そして、自分の備忘録として。

    • ふるさと納税の書類は全部提出する必要あり
    • 医療費の領収書は自分で3年間保管すれば、提出する必要なし

    そして、自分は来年度以降も、この紙申告と電子申告のハイブリッドで確定申告しようと思ったのでした。

  • 確定申告での医療費控除、がん診断給付金はがんの確定診断がされたことにより支払われる、医療費の補てんではないよ

    確定申告での医療費控除、がん診断給付金はがんの確定診断がされたことにより支払われる、医療費の補てんではないよ

    日本経済新聞社が発行する週刊投資金融情報紙に「日経ヴェリタス」があります。自分は年間契約で購読しており、2021年2月21号に確定申告に実に役立つ記事があったのです。

    自分にとっては“目から鱗”の内容だったのです。知らないと実に税金において損をする話しです。

    タイトルは、「医療費控除に誤解、あなたも実は対象?」です。

    当たり前のことですが、医療費控除は「生計を一にする」家族であれば、所得が多くて税率が高い人にまとめるのが効果的とはよく言われることです。

    今回の話しの確信はここからなのです。

    実は医療費控除で誤解が非常に多いのは民間保険の給付金の差し引き方だ。

    「補てんされる金額」は「あくまでその給付金の対象となる費用が上限」

    例えば、入院費8万円、民間保険から12万円の入院給付金があった場合は、これを超える額は補てん費用として書かなくてよいので、補てんされる金額欄に書く金額は8万円でよい。

    上記の件もなんとなくうすうす分かってはいました。問題はここからです。

    もう一つの落とし穴はがん診断給付金の扱い

    医療保険の入院給付金や手術給付金は「補てんされる金額」として支払った医療費から差し引くが、「がん診断給付金は通常、がんの確定診断がされたことにより支払われるもので、入院や手術などの医療費の補てんとして給付されるものではない。だから差し引かなくてもいい」

    「3大疾病保険金などの一時金で医療費補てんを目的としないものも、さし引く必要はない」

    このことは、とても大事な知識ですが、ほとんど報道されていないようです。国税庁は医療費控除の記載要綱などで正しい記入方法を掲載しているんだけど、知らない人が多いという。

    自分は、この“がん診断給付金は通常、がんの確定診断がされたことにより支払われるもので入院や手術などの医療費の補てんとして給付されるものではない”というレトリックは知りませんでした。この考え方には、後頭部をガツンと打たれたのでした。

    確かに、“apple to apple”になっていない保険の給付金は控除しなくてもよい、と訊けば納得できる論理です。頭のよい人はいるものです。

    自分もがん保険には加入してますが、幸運にも今までがんに罹患したことはないので、このような給付金を差し引く機会はありませんでしたが、これを知らなければ思わず差し引くことをしたと思うとぞっとするのです。

    今週のヴェリタスは大変良い記事を掲載してくれました。

    但し、税務申告は自己責任もしくは税理士さんに相談でお願いします。

    だけど本当にありがたい記事でした。年間購読料に見合う価値のある情報と思います。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • 楽天ゴールドカードの改悪される2021年4月が近づく、kyashカードの還元率も悪くなったを実感するこの頃

    楽天ゴールドカードの改悪される2021年4月が近づく、kyashカードの還元率も悪くなったを実感するこの頃

    自分が保有する楽天カードは年会費2,200円の「楽天ゴールドカード」なのです。

    既に2021年の1月に既に既出の話題ですが、自分の保有する楽天ゴールドカードに直撃する大改悪があったのです。

    この「楽天ゴールドカード」は楽天市場で利用すると、従来は

    • プラス4倍の楽天ポイントを獲得でき、基本ポイントと合計で5%の還元

    であったのです。だけど2021年4月以降は改悪されて、

    • プラス2倍(合計で3%分)に変更

    になり、年会費無料の「楽天カード」と同じレベルになったのでした。そんな2021年の4月もあと1ケ月でやってくるのです。

    楽天市場では「楽天プレミアムカード」(年会費1万1千円)以上のカードしかプラス4倍は付帯しなくなるのです。

    楽天ゴールドカードではポイント付与率が低下する代わりに、誕生月に新たなサービスが始まります。誕生月に楽天市場や楽天ブックスで利用するとポイントが1倍プラスされます。但し、上限は2,000ポイントなので、20万円使ってこのサービスの2000ポイントを獲得しても楽天ゴールドカードの年会費(2,200円)を下回るのです。

    ということは、楽天ゴールドカードを持つ必然性はまったくなくなったと思えます。

    自分は悪いことに、年更新月が年末だったので、解約しようにも後の祭りの状態だったのです。

    自分が準主力で利用している「Kyashカード」の還元率も2021年2月1日より還元率が1%から何と0.2%に大改悪されて.います。だから、最近、「Kyashカード」を利用してもkyashポイントがほとんど付かないんだな。納得しました。

    ということは、貴重なサイフのカードホルダーにこの「Kyashカード」を入れておく必要性はないということかなと思うのです。

    2021年3月の年度末に向けて、再度、クレジットカードの断捨離をしないといけないな。そして、自分のここ数年間の主力カードは、「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」なのです。三井住友カードもプラチナカード以外は大きな改悪がありましたが、このプラチナカードは比較的軽微で済んでいます。

    やっぱり安定の「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」というところでしょうか。

    だけど、今年の年末には間違いなく「楽天ゴールドカード」を解約して、普通カードに切り替えないといけません。忘れ場に行うには、手帳にメモしておくしかないな。

    そんなことを思う今日この頃です。

  • 1年半ぶりに北京ダック専門店の「中国茶房8」の妖しいネオンに吸い寄せられた。コスパが日本一の北京ダックだよ

    1年半ぶりに北京ダック専門店の「中国茶房8」の妖しいネオンに吸い寄せられた。コスパが日本一の北京ダックだよ

    2021年2月23日(火)は天皇誕生日で祝日だったのでした。そんな日の夕食は、誰も準備しようとしないんだな。どうしようもありません。

    こんな日は、コスパの良いお店でサクッといただくしかありません。

    そんな時に重宝するのが、北京ダック専門店の「中国茶房8」(Chinese Cafe Eight)なのですね。特に、赤坂店は本当に妖しいネオンで飾られています。この階段の下にはどんな世界があるのだろうと思われる妖しいネオンなんだな。

    • 東京都港区赤坂3-8-8 赤坂フローラルプラザビルB1
    • TEL 03-6234-9788

    そんなネオンに引き寄せられるように階段を降りる私たち家族3名なのです。

    ブログにて前回訪問を調べて見ると、2019年7年となっていますので、実に1年半ぶりの訪問なのですね。こんなに期間が空いたとは思えません。

    18時30分に予約なしで訪問したのでした。結構、お客さんが入っているのにはびっくりです。

    まず、なにはともあれ、喉の消毒です。瓶ビールを1本注文です。だけど、このモルツのデザイン、どこでも見たことありません。ビールも妖しさ満点です。

    まずは1年半ぶりにメニューをチェックします。新しい品目が入っていますね。

    • 天津黒糖揚げパン 1枚 299円
    • 高級パンダまん 380円

    妖しさ満点のメニューですね。そして、メニューの中にはすごいものもあります。

    • 蚕のさなぎ揚げ物 1,199円
    • サソリの揚げ物  2,199円

    特に、さそり君はよいお値段がするのですね。

    そんなメニューですが、今夜はメニューが決まっているのです。直球勝負のこの2品のみです。

    • 小籠包(5個)×2つ
    • 北京ダック 1匹

    だけど、小籠包がなかなかサーブされず、思わずつまみにピーナッツを頼んでしまったのです。今日はこのピーナッツを食べながら、ビールをグイグイ進めます。

    そして、そんな中、小籠包が運ばれてきました。こちらの小籠包は、皮が厚い中国田舎風の小籠包ですが、お味は及第点をあげられる小籠包なのです。お値段も考えれば、圧倒的なコスパの小籠包です。

    そして、小籠包でお腹を満たせば、テーブルのそばでダックを解体してくれるのです。こんがりローストされたダックです。

    皮に肉をたっぷりついた皮つきダックです。自分は薄い皮だけの北京ダックよりも、こちらの素朴なダックが好きなのです。

    北京ダックにして食べなくても、お肉だけを酒の肴にしてソースを付けて食べれば至福のダック肉を味わえるのです。大好きなんだな、この食べ方が。

    そして、皮をそぎ落としたダックは奥の厨房に運ばれて行き、スープとダック肉ともやしの炒め物として再登場するのです。

    だけど、ここで辛い味付けの嫌いな人は、もやし炒めは塩味でとお願いするようにしましょう。自分たちも忘れ場に、塩味を指定します。

    この北京ダック1匹の料金が何と、2,888円(税別)ですので、コスパの良さには驚きます。

    そして、当然のごとく、このもやし炒めは既にお腹一杯ですので、食べれません。当然のごとく、テイクアウトになったのでした。

    そして、こちらの「中国茶房8」さんはほとんどすべてのメニューはテイクアウトできるのですが、“北京ダック”だけはできないのです。これができれば、家北京ダックができるのですが、残念無念です。

    次にこの妖しい光に吸い寄せられるのはいつになるのかな。いい味を出しています。

    ともかく、ご馳走様でした。

     

     

  • 20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケースをポチッ。ロディアのメモ帳が入るペンケースとは

    20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケースをポチッ。ロディアのメモ帳が入るペンケースとは

    文房具フェチの自分にはなんとも辛いEメールが届いたのでした。送信元は「和気文具」さんからです。

    何と限定数30個ですと、あおっているのです。既にペンケースはいくつも所持しているのですが、革の色合いと限定数につられ、購入するかどうか思案のしどころとなったのでした。

    商品はこんな商品です。

    【限定】20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケース ロールタイプ 9,900円 名入れ無料 送料無料

    いつもご愛顧いただいているお客様への感謝の気持ちをこめて 本日より、「限定カラー」のロールペンケースを販売いたします!

    和気文具オリジナルのペンケースとして 発売以来、大変ご好評いただいているロールペンケース。 累計1,360個以上のペンケースが 皆様にかわいがっていただいています。

    その、大人気のロールペンケースに 和気文具オンラインストア20周年を記念して 「限定カラー」を作ってしまいました!!(パチパチパチ!) 20周年限定カラーは・・・「テラコッタ」

    オレンジがかった赤茶が印象的な「テラコッタ」は、 赤土の大地のような、どっしりとしたパワーを感じる色。 ちょっと元気のない日にも、このペンケースを使って 気分を上げてほしいなと思って選びました。

    もちろん、定番と同じ揉み加工した栃木レザーですので そのしなやかさ、しっかりした手触りは折り紙つきです^^ デザインも好評の”ロディアNo.11が入る”ポケットをはじめ 同じ仕様で作っています

    今回の商品が自分にささったのは、このロディアのメモ帳が一緒に収まるペンケースというところかな。自分はこんな商品知らなかったのです。メモ帳とペンケースが合体した革のケース、何かよさげな感じです。

    そして、今回はご丁寧におまけとして3つの特典も付いています。

    今回、20周年ということで、3つの特典をご用意いたしました。

    • 特典1.ペンケースと同じ革を使った特製「ペンシルキャップ」1個
    • 特典2.三角形が可愛い「ロディアペンシル」1本
    • 特典3.ポケットにピッタリ「ロディアブロックメモNo.11」1冊

    そして、ダメを押したのは、やはり限定30個というこのテラコッタ色のケースなのです。30個と言えば、瞬間蒸発するかもしれない数です。

    そして、ここは無駄な買い物と知りながら、勇気を振り絞ってポチッしたのでした。

    おまけについてくる、ペンシルキャップも何気によさげな感じですね。

    だけど、一体、ペンケースいくつ持っているのか。文房具フェチだからしょうがないのかな。

     

  • 骨せんべいと鰻の煮凝りを無性に食べたくて、赤坂はなじみの鰻やさんの「ふきぬき」へ今日も急ぐ

    骨せんべいと鰻の煮凝りを無性に食べたくて、赤坂はなじみの鰻やさんの「ふきぬき」へ今日も急ぐ

    週末は土曜日の夕食タイムです。本日はそろそろ中国飯店に訪問したい病が出てきているのですが、なんとなくうなぎの煮凝りを酒の肴でビールが飲みたくなったんだな、これが。

    ということであれば、赤坂のなじみの鰻やさんの「ふきぬき」さんへ行くことにしたのでした。予約は18時30分です。オーダーストップは19時30分とのことです。

    • 東京都港区赤坂3-6-11
    • TEL 03-3585-3100

    3名で訪問したのでした。そして、驚くことに、お客さんが我々以外、誰もいないのです。これにはびっくりしたんだな。みんな、どうしたんだという世の中です。

    まずはともあれ、ビールを先に1本注文です。本日のビールのあては、“菜の花のおひたし”のようです。本日もビールが飲める幸せを実感です。

    そして、本日のつまみは予定どおり、骨せんべいと鰻の煮凝りを2皿にします。3名で1皿ではとうとう足りなくなったのです。

    そして、2品ともに品切れしていなくて、無事、注文が通ったのでした。まあ、こんなお客さんの入りではなくなりはしないな。

    そして、やってきました。鰻の煮凝りです。この逸品が550円という信じられないお値段なのです。これに骨せんべい(600円)があれば、最強のつまみです。うまきなんて、食べている場合ではありません。

    だけど、美しい煮凝りです。この鰻の煮凝り、フランス人が食べたらどんな反応をするのかな。

    煮凝りでビールがぐいぐい進みます。途中からは芋焼酎のお湯割りに替えて、煮凝りを楽しむのです。

    そして、そろそろ連れ2人は先にうな重を注文です。

    ちなみに、ふきぬきのうな重は4ランクあります。

    • 菊 6,200円
    • 松 4,800円
    • 竹 3,800円
    • 梅 2,800円

    そして、自分たちはいつも注文するのが一番安い“梅”(2,800円)なのです。普段使いの鰻やさんですので、梅で十分なのです。

    ご飯も少な目にしてもらいます。芋焼酎のお湯割りをおかわりするついでに、自分のうな重も注文です。やっぱり、冬でもうなぎはうまいね

    だけど、うな重というものは、どうしてこんなにすぐ食べ終わるのかな。夢中で食べているといつの間にか、すぐになくなってしまう食べ物なのですね。

    で本日は、お客さんが誰もいないので、お店の人とずいぶんおしゃべりをしたのでした。だけど、翌日には内容を忘れている自分が情けない。

    そして、本日のお会計は12,530円也です。これだけつまみも頼んで、アルコールも飲み、最後にはおいしいうな重をいただいて、幸せな土曜日の夕食になったのでした。

    やっぱり、ふきぬきさんのコスパは最高ですね。

    ご馳走様でした。

     

     

  • 平日のランチで「支那麺屋 よかろう」で担々麺を食す。途中、「岡埜栄泉」で豆大福もゲット。何と幸せな日だろう

    平日のランチで「支那麺屋 よかろう」で担々麺を食す。途中、「岡埜栄泉」で豆大福もゲット。何と幸せな日だろう

    本日のランチは少し趣向を変えて、寒いながらもからっと晴れた天気につられて、東京虎ノ門にある「支那麺屋 よかろう 虎ノ門店」で担々麺(だんだんめん)が無性に食べたくなったのでした。

    いつもはお昼のランチで担々麺(だんだんめん)を食べたくなったことはないのですが。

    自分の中で担々麺(だんだんめん)と言えば、東京溜池山王の首相官邸前の「はしご」か、日本で一番高価な担々麺(だんだんめん)と推測されるキャピタル東急ホテルのパーコー麺が思い浮かぶのですが。

    今日はなにはともあれ、「支那麺屋 よかろう 虎ノ門店」に急行します。

    • 東京都港区虎ノ門3丁目8−2 虎ノ門吾妻ビル1F

    神谷町駅からお店を目指します。時間は13時です。「よかろう」さんに向かう途中に、あの秘書が選ぶ最強おもたせの豆大福で有名な「岡埜栄泉」(おかのえいせん)を通った時、店の外に10名ほどの行列があったのが、気になったのでした。

    行列があるということは、まだ豆大福が残っているのかな。だけど、まずは今日は担々麺なのですね。13時過ぎに「よかろう」さんに入店します。お客さんの入りは半分ぐらいかな。

    ですぐに注文です。ここは何たって坦々麺の中で最強の“排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)”(1,100円)を注文です。

    • 坦々麺の中に、豚あばら肉に独特な下味を付けてから、油で揚げた肉が入っている、つゆそば

    担々麺には当然ライス付きです。なにせ、千切りにした“たくあん”と一緒に白いライスを食べる幸せがあるのです。だけど、どうして坦々麺屋さんにはこの千切りのたくあんなのかな。

    溜池山王の「はしご」も同じ千切りのたくあんですね。

    そして、待つこと数分です。何年振りかに食べる「よかろう」さんの排骨担々麺です。まずはスープを一口。昔からの同じ味わいのスープです。

    次に麺を食した時に、少し違和感があったのです。麺が柔らかめなのです。もうすこし麺固の方が好みです。この麺は柔らかすぎですね

    そうは言っても、食べ出すともう止まりません。たっぷりスープを吸った排骨肉、うましです。白いごはんの上に千切りのたくあんの乗せて口に含めば、至福のランチタイムです。

    いろいろ言いながら、数分で完食したのでした。やはり、排骨担々麺、うましです。禁断の食べ物です。

    そして、お店を後にして、再度、「岡埜栄泉」前を通りかかります。まだ、3名ほど外に行列があります。ダメ元で、その行列に並びます。本当に豆大福が残っているかはわかりません。そして、いよいよ自分の番が来て、入店します。なんと、豆大福はあと5つしかありません。店員さんに慌てて、3つ注文します。私の後ろの人が2つ購入されて、本日は完売となったのでした。13時30分ごろには完売なんだな(自分の備忘録として)

    ちなみに豆大福は現在、1個270円(税込)なのですね。初めて値段知りました。

    次からは、ランチに「よかろう」に遠征したくなったら、「岡埜栄泉」で豆大福をゲットしようと誓ったのでした。

    ランチに排骨担々麺、夕食のデザートに「岡埜栄泉」の豆大福、すばらしい実りのある1日になったのでした。

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【送料無料】秋田比内地鶏 担々麺 4食(生麺&スープ)【ラーメン 林泉堂】
    価格:1080円(税込、送料無料) (2021/2/19時点)

    楽天で購入

     

     

  • 土井善晴さんのおすすめのお弁当箱は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と

    土井善晴さんのおすすめのお弁当箱は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と

    2021年2月11日(木)は建国記念日で祝日の夜です。

    この時期は確定申告の書類作成でいつも格闘している時期です。自分のデスクの上で確定申告ソフトに数字を入力していく作業中です。

    そんな横でJ-waveで休日特番のクリス智子さんと土井善晴さんのトーク番組で本日はおむすびの話しのようなのです。何気に聞きながら、デスク作業は継続しています。

    話しの中でクリスさんが、土井先生におにぎりはどんな器に入れればよいですかという質問に対して、土井先生は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と、明瞭に答えられていたのが頭に残ったのでした。なにしろ、適度に水気を吸収してくれて、おいしく食べれますよ、ということなのです。

    こんな話しを聞いては、なんとなく自分も竹製のおにぎり専用のお弁当箱が欲しくなったんだな、これが。

    確定申告も気になりますが、お弁当箱も気になるのです。

    楽天市場で、“竹製”+“弁当箱”で検索です。

    そして、自分の目に留まったのが、「漆器かりん本舗」さんのこちらの逸品です。

    • すす竹アジロ編み弁当箱(小) おしゃれ サンドイッチ おにぎり 竹編み かるい
    • 価格 3,520円
    • 送料 600円(東京まで)
    • サイズ:15cm×10cm×高さ7cm

    昔ながらの風合いを残した竹製弁当箱
    縁と底の四隅を補強することで、さらにしっかりとしたお弁当篭に仕上げました。

    竹編みですので通気性が良く、ご飯やおかずも蒸れません。
    昨日までのお弁当とは雰囲気がガラリと変わります!!

    行楽やピクニックにおにぎりやサンドイッチを詰めてもOK♪

    というものです。もう年も年なので、お弁当箱もおにぎりが2つと少しのおかずが入ればいいかなということで、小さいお弁当箱を探したのでした。

    お値段的には、なかなかよいお値段がします。

    だけど、土井先生のお話を聞いて、どうしてもポチッが止まりません。

    ここは心を鬼にして、注文ボタンをポチッしたのでした。

    そして、数日後、無事にそのお弁当箱が届いたのでした。開封の儀です。なかなかよさげなお弁当箱です。小さいながらも深さがありますので、十分におにぎり2つは入りますね

    そして、説明文によれば、自分が注文した竹製お弁当箱は「網代編み」(あじろ編み)というものらしいですね。

    網代編み

    昔ながらの風合いを残した青竹弁当、縁と底の四隅を補強することでさらにしっかりとしたお弁当篭に仕上げた特上青竹とすす竹弁当

    竹編みですので通気性が良く、ご飯やおかずも蒸れません。

    昨日までのお弁当とは雰囲気がガラリと変わるでしょう。

    果たして、この竹製のお弁当箱、使うシチュエーションはいつ訪れるのでしょうか?

    お品は大変良い逸品だとお見受けしました。

    粋なオリジナルの“前掛け”を作られている会社「エニシング」、インテリアでもプレゼントにも

     

     



  • 一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    先日来、自分のfacebookによく現れるようになった広告というか商品の案内があったのです。基本、facebookの広告をクリックして商品を購入することはないのですが、非常に自分の琴線に触れる商品だったのです。

    それは、カメラ本体もしくはレンズを包むのにかさばらないで、包めるものが欲しいなとずっと思っていたのでした。

    こんな写真の広告を見たりすると、ポチッしたくなるのですね。

    何でも、_go(アンドゴー)という会社が販売している商品のようです。大変よさげな商品で思わず自分は試しに1つポチッたのでした。

    そして、自分が注文した商品はこちらなのです。長方形タイプは、ケーブルとモバイルバッテリーなどの四角いガジェットをまとめてパッキングでき、フタ付きで中のモノをしっかりホールドできるのが特徴です。

    • _go square 長方形タイプ(イエロー)
    • 価格 2,530円
    • 送料 350円

    その商品が先日届いたのでした。

    ちなみにこちらの商品の特徴は下記のとおりです。

    「伸びる、簡単、瞬間パッキング」

    中のモノに合わせてかたちが変わる ニット製収納ポーチ _go(アンドゴー) が新登場!

    かばんの中でごちゃごちゃしがちなケーブル類を、さっとコンパクトに包みます。

    一眼レフカメラのような凹凸のあるモノでも、ぴったり包んでキズから守ります。

    “簡単イージーな使い心地です”が売りのようです。

    • 伸びてぴったり包む  新開発の専用素材でどんなかたちもピタっと包みます。
    • ハンカチ1枚以下の薄さと軽さ  1つあたり重さ10g前後。持ち歩きのストレスがありません。
    • 洗えて清潔。簡単お手入れ  他のものと一緒に洗濯機で洗えます。

    新潟県栃尾地域で作っている商品とのこと。こちらの地域のエッセンスが詰まっている商品のようです。

    • 栃尾の繊維産業の技が集結  発売から20年近く売れ続ける「ほぼ日ハラマキ」を製造する栃尾のプロフェッショナルチームが開発しました。
    • この地域だけに残された染色技術  高い伸縮性を出すために、素材本来の伸縮性を殺さない「ロケットマフ染色」で染めています。(港屋株式会社)
    • 完全無縫製。最新の編み技術  360°どの方向にも伸びるホールガーメント編機でたった1本の糸から編んでいます。(有限会社白倉ニット)

    そして、現在、商品ラインナップは下記の3つがあります。

    • 円形タイプ 2,200円
    • 長方形タイプ 2,530円
    • 長円形タイプ 2,420円

    カラーも各タイプ 5色づつ用意されています。今回、自分が選んだのはビビットなイエロータイプです。鞄の中で一番目立ちやすいようにとこちらの色を選びました。

    お手入れ方法で注意の注意は下記の点かな。

    • (Q)編み地が伸びきってしまった時の戻し方は?
    • (A)洗濯→スチームアイロンで伸縮性が復元します。(スチームアイロンだけでもかなり復元します。「スチーム無し」の高温アイロンは素材を痛めますので推奨できないとのこと)

    自分的な感想は、こちらの商品ですがお値段以外は十分満足できると思った次第です。確かに、素材の開発には時間とお金もかかったのでしょうが、触ったかぎり、素材の割にはお値段がと思った次第です。

    まあ、使用してみて、使い心地がよければ買い増しもありかなと思いました。



  • いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    Apple純正電源アダプタを外出時にカバンの中に入れたり、旅行にもっと行くときは電源コードの処理に困っていませんか?アダプタに巻き付けたり、クリップでコードを束ねたりと人それぞれ工夫をされているかと思います。

    自分も単体でコンパクトに格納できるものがあったらいいなと、漠然と妄想していたのでした。そんな時、昨年12月にクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)さんで、台湾Lead Trend社のApple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」の先行受注を見つけたのでした。この商品、一目見て気に入ったのです。

    そんな「Belt Tie」という商品ですが、年が変わってこの1月下旬に遂に届いたのでした。

    自分はLサイズとMサイズを色違いで1つづつ注文したのでした。

    商品はこんな感じのものです。

    Belt Tieは、Apple純正電源アダプタにケーブルを巻きつけて固定できるシリコン製のケーブルホルダーです。

    Apple 45W Magsafe電源アダプタ、Apple 30W USB-C電源アダプタに対応したMサイズと、Apple 96W/87W USB-C電源アダプタ、Apple 85W/60W Magsafe電源アダプタ、Apple 61W USB-C電源アダプタに対応したLサイズをラインナップしています。

    カラーはブラックボディ+ブラックバンド、ダークブラウンボディ+グレーバンド、ライトグレーボディ+ベリーバンド、グレーボディ+ホワイトバンドの4色です。

    価格は1,540円です。

    商品の特徴はこんな感じです。

    • コンパクトにまとまる
      • ケーブルとACアダプタをとすっきりまとめることができるので、持ち運ぶ時にも邪魔にならず、荷物の中からサッと取り出せます。旅行や外出時、必要な時にスマートに取り出して手軽にご利用可能です。
    • 実用性に優れたシリコン素材
      • 耐久性・耐熱性の高いシリコンを使用しているため、切れにくく、アダプタにつけたまま充電を行うことも可能です。 シリコン素材には特殊なソフトコーティングを施し、手触りの良い触感です。同時に、ほこりやゴミなども付着しづらくなっています。
    • ミニマルで洗練されたデザイン
      • ツートンカラーがシンプルでおしゃれなデザインです。4つのカラーバリエーションから好みに合わせてお選びいただけます。

    ちなみに、Apple純正電源アダプタの場合は、61W以上はLサイズ、45W及び30WはMサイズが最適のようです。

    気になるのは、耐久性がどの程度あるかですね。まあ価格も価格なのでそんなに心配することではありませんが。

    そして、現在はいよいよ一般販売が始まっています。

     

     

  • 京王プラザホテルおまえもか。都心の一流ホテルはサービスアパートメント事業に続々参戦中

    京王プラザホテルおまえもか。都心の一流ホテルはサービスアパートメント事業に続々参戦中

    つい先日は、帝国ホテルから食事など定額制のサービスが付随した「サービスアパートメント」事業が発表されたばかりです。既にオリンピックは中止もしくは海外からの観客を全く考慮していないものと判断できるような発表だったのです。

    そして、昨日の2021年2月17日は新宿にある京王プラザホテルもこの「サービスアパートメント」を始めるとの発表があったのです。

    京王プラザホテルは、長期滞在者向けの宿泊プラン「“暮らす”@theHOTEL」を、2月17日より販売する。

    価格は「本館スタンダード(23.5平方メートル)」が30連泊21万円(税・サービス料込、以下同)、「本館スーペリア(33.7平方メートル)」が30連泊24万円、「本館デラックス(35.5平方メートル)」が30連泊27万円。このほか7連泊コースがあり、延長料金により延泊も可能。1室2人まで利用でき、1人でも2人でも料金は変わらない。宿泊期間は2月22日から5月15日まで。

    16室限定で設定し、本館2階オールデイダイニング<樹林>で宿泊人数分の朝食、館内ラウンジで1泊1人2回までのドリンクを提供。

    同フロアに設置する会議室の1日2時間までの利用、駐車場、朝刊も料金に含まれている。

    客室の清掃は週2回、バスアメニティは到着日のみ、ランドリーは30%割引で提供する。一部の客室には冷凍冷蔵庫・電子レンジを設けている。荷物の預かりやベルスタッフによるサポート、ルームサービスなどは通常の宿泊と同様に利用できる。

    京王プラザホテルでは、ホテル型サービスアパートメント「西新宿 ニューライフスタイル」として、20室限定で160,000円で販売することをすでに発表している。このプランには、朝食や駐車場、会議室の利用といった特典は含まれていないものの、1人1泊500円分のホテルクレジットが付くため、実質130,000円で利用できた。

    ちなみに、帝国ホテルの方の価格は約30平方メートルの客室で、税・サービス料込み30泊で36万円。約50平方メートルの客室(同60万円)です。

    この帝国ホテルの価格と比べると、京王プラザホテルの方がお得感は高いと言えますが、帝国ホテルの方はプールなどのフィットネスルームが無料で利用できたり、フロアにはコインランドリーも設置されたりして利用者にとってはの利便性は帝国ホテルの方が高いと思います。

    まあ、最終的な判断は職場が新宿に近いか銀座・有楽町に近いかが選択基準の一番になると思いますが。

    だけど、京王プラザホテルはこんな価格でお部屋を出して大丈夫なのかな。まあ、利用期間は2月22日~5月15日宿泊までなので、多少腰が引けているのかもわかりません。まだ、オリンピックに未練があるのかな。

    だけど、このコロナ禍でワクチンの接種が始まってもこの渡航しづらい環境は長続きすると見込んで、都心の一流ホテルははや新しい生き残り策を模索中と拝見できます。

    個人的にはホテルに住まうという考え方には共鳴でき、是非実践したいと思いますが、心配なのは健康に少し心配のあるシニアの人が多数の住まいにならないのかなと思ったりします。

    さすがにオークラは追随しないかな。そこはオークラの矜持を見せてほしいものです。

  • 2021年になって初めて東京表参道にあるとんかつの「まい泉」を訪問。ポイントカードが出来ているとは

    2021年になって初めて東京表参道にあるとんかつの「まい泉」を訪問。ポイントカードが出来ているとは

    毎週の土曜日の夕食です。本日は2021年になってまだ訪問していない“なじみの店”に行こうということになったのでした。そのお店とは、東京表参道にあるとんかつの「まい泉なのです。

    当然、「まい泉」は予約なしで、がち訪問です。18時30分に入店です。入口のカウンター席はガラガラの状態ですね。奥のテーブル席は6割程度の埋まり具合といったところでしょうか。

    ウエイターの方からアルコールは19時でオーダーストップ、食事は19時30分がオーダーストップとの説明を受けました。

    まずはビールです。サントリー系列ということで出てくる瓶ビールはプレミアムモルツです。

    まずは、付け合わせの大根おろしとビールで乾杯です。

    で今日は少し趣向を変えて、酒の肴の1品を変えてみたのでした。メニュー表の中で“あん肝ポン酢”がうまそうに映っていたのでした。今日はこれを酒の肴にすることに。

    このあん肝ポン酢は大当たりでした。上に乗せられたジュレのたれとあん肝が合うのです。このあん肝、非常に繊細な肝でした。ビールのつまみにはたまらんな。

    連れはそろそろメインを注文です。2人とも、今日も“茶美豚ヒレかつ膳”です。一人はこれにカキフライを1個付けてもらいます。カキフライの単品は1個300円です。

    そして、自分は今日は赤ワインのデカンタを注文します。連れからは、ワインはいつも悪酔いするからやめとけ、との忠告が入ります。こんなうまいあん肝があるのに、頼まないという選択肢は私にはありません

    あん肝でワインがぐんぐん進みます。危険な兆しです。

    そして、そろそろ自分のメインを注文です。今日も、カキフライ膳(カキフライ5個)なのです。やはりこのシーズンはどうしてもカキフライ1択になるのはしょうがないかな。

    だけど、やっぱり「まい泉」は安定の味です。お値段も明瞭で、安心して食べれるレストランです。いつも感心します。

    そんなこんなで本日も楽しい週末の夕食をいただいたのです。そして、お会計は8,320円ですが、クレジットカードの大人の休日倶楽部カードを見れて10%割引があり、しめて7,488円の決済となったのでした。

    そして、帰りにもらったのがカードが「まい泉」のスタンプカードです。なんでも、500円(税込)ごとにスタンプ1個が押され、スタンプが20個たまると、以下の商品の中からいずれか1つをプレゼントされるとのことです。

    • レストラン500円割引
    • ヒレかつサンド(3切)
    • まい泉のとんかつソース
    • ます泉スパイスソルト
    • まい泉ポークジャーキー

    「まい泉」もとうとうポイントカードを始めたんだな。

    今日もご馳走様でした。感謝の一言です。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    まい泉のヒレかつ<2枚入り・冷凍>
    価格:1080円(税込、送料別) (2021/2/16時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    まい泉本店のかつカレー専用特製カレーソース
    価格:507円(税込、送料別) (2021/2/16時点)

    楽天で購入

     

     

  • “たかがゴミ箱、されどゴミ箱”。ジョセフジョセフのトーテム 60L ダストボックスを購入。だけど値段に尻込みするな

    “たかがゴミ箱、されどゴミ箱”。ジョセフジョセフのトーテム 60L ダストボックスを購入。だけど値段に尻込みするな

    先日、我が家で10年以上利用してきたキッチンのゴミ箱がついにご臨終になったのでした。要はゴミ箱を開ける蓋の金属部分が劣化して、空けることができなくなったのでした。完全に耐用年数を迎えて、廃棄処分することになったんだな。

    そして、急遽、代わりのゴミ箱を探さなくてはならなくなったのでした。やはり、ゴミ箱は実物をお店で見て、決めたいと思うのです。“たかがゴミ箱、されどゴミ箱”なんだな、これが。

    そんな時は東京六本木にある「LIVING MOTIF」 (リビング・モティーフ)に急行するしかありません。1Fの生活雑貨のコーナーをうろつきます。

    そして、いくつかのゴミ箱が展示されてあり、その中でも一番スタイリッシュで機能的なゴミ箱に目が留まったのでした。

    その商品とは、「Joseph Joseph / ジョセフジョセフ トーテム 60L ダストボックス」というものです。40Lと60Lがありますが、大は小を制すのとおり、60Lの方がよさそうです。

    商品説明です。

    トーテムはごみの分別に特化した多機能ダストボックスです。上段・下段共に大容量の30Lバスケット入りで、毎日たくさんのゴミが出るキッチンに最適。トップのフタはワンタッチで開閉が可能で、内側の脱臭フィルターがゴミの嫌なにおいをやわらげます。

    下段は取り外し可能な仕切り付きで必要に応じて分別が可能。キャスターも非常にスムーズで、捨てる時も取り出す時もストレスなく引き出せます。4Lの生ゴミ用キャディは上段にも下段にもセットでき、取り出してそのままキッチンで使っても快適です。いずれもバスケットは取り外して丸洗いが可能で衛生的に使えます。

    • サイズW39×D36.6×H81.4cm、フタ開き時:H105.5cm
    • 容量上段:30L、下段:30L

    素材もステンレスとプラスチックの2つがありますが、ここは絶対に美しさの点からいってもステンレスでしょう。ちなみに、お値段ですが、定価では33,000円です。

    ゴミ箱のお値段にしては尻込みする値段です。

    そして、このJoseph Joseph / ジョセフジョセフというブランドですが、聞きなれない名前です。英国発祥のブランドとのことです。

    日常の小さな問題を見逃さず、デザインで賢く解決することを目的に、2003年に立ち上げられたJoseph Joseph。キッチン用品にとどまらず、ダストボックスや水回り用ツールなど革新的で機能的な製品を送り出しています。

    そして、自宅にいったん帰り、頭を一旦冷やし、ネットでの販売を確認します。どう考えても、このゴミ箱しかないなと言う結論に至ったのでした。10年利用すれば、元はとれるだろうと思ったのでした。

    楽天市場の中で検索してみれば、どうやら最安値24,990円で同じ商品が販売されているのでした。兵庫県姫路市の業者さんですね。

    そして、この値段ならばということで、ポチったのでした。その商品が先日、無事届いたのでした。届いた時の外箱がでかいんだな。

    数日利用した限りでは、こんなラクチンなゴミ箱はないなと思いました。ボタン一つで上ぶたが開くなんて素敵すぎです。キッチンで存在感を放っています。

     

     

  • 2020年年末にGMOインターネットの株主優待が改悪。クロス取引では優待がもらえなくなった、がっくり

    2020年年末にGMOインターネットの株主優待が改悪。クロス取引では優待がもらえなくなった、がっくり

    ようやく2020年の年末から2021年年始にかけての四国一周と大阪・京都への旅の記事が完結したので、旅行記からは一旦離れて、また通常モードの記事に戻ります。

    そして、その中で2020年の12月25日に衝撃的な株主優待の改悪のニュースが流れたのでした。

    今回の優待改悪はGMOインターネット(9449)という会社なのです。東証の1部上場企業であり、コロナ禍での勝ち組企業として株価の上昇も著しいのです。

    ちなみに、権利確定月は、12月末日と6月末日の2回あります。 そして、このGMOインターネットの株主優待を利用すれば、マイクロソフトのOffice365が半年940円で利用できるようになったのです。 ちなみに今までは優待の中に、自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分 そして、Office365を利用するには、4番目の「自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分」という優待を利用していました。

    自社グループが提供するサービスはいろいろあるのですが、「お名前.com レンタルサーバー」を選んで申請する必要があります。

    今までは、権利確定日に株式を保有して権利確定すれば、このGMOインターネットの優待がいただけたのです。いわゆるクロス取引を行えば、リスクフリーでこの優待がいただけたのです。

    そして、今回の優待改悪で簡単に言うとこのクロス取引では、優待がいただけないことになったのです。会社からの説明文です。

    2021年下期株主優待(2021年6月末権利確定・2021年10月申請開始)より
    株主優待制度を変更いたします。

    (1)割当条件の変更
    【改変前】
    1単元(100株)以上をご保有いただき、権利確定日(下期の場合6月末)の株主名簿に記載されていることが条件

    【改変後】
    1単元(100 株)以上をご保有いただき、権利確定日である12月末と6月末の株主名簿に同じ株主番号で連続して2回以上記載されていることが条件
    ※権利確定日直近6か月前からの保有が必須

    そのため、改変後の2021年下期株主優待(2021年6月末権利確定・2021年10月申請開始)をご利用される場合は、その直近6カ月前にあたる2020年12月末権利確定時と同じ株主番号で連続して株主名簿に記載されている必要

    (2)株主優待変更点
    GMO くまポンギフト券 (合計 2,100 円相当分)の廃止
    ・金融系サービス(2,100 円相当)の新設を検討中
    ※GMOクリック証券(売買手数料割引)、グループサービス利用料割引については継続

    そして、自分は2020年12月の権利はクロス取引で権利確定したのでした。そして、このリリースを知らずに、信用売りを現引で解消したのでした。

    よって、どうしても、2021年6月期の権利はいただけないことになったのです。6月までにどこかでGMOインターネットを1単元買わないといけないことになってしまったのです。

    ちなみに、GMOインターネットの2021年2月10日終値は、3,530円です。

    そして、このサービス利用料の年間分は10,000円なので優待利回り的には2.8%となりますね。買い戻すタイミングが難しいです。うーんという感じです。