カテゴリー: 時事もの

  • IHGのメンバーシップを200USドルで更新、黒田バズーカの神風が吹いて突然の円高に、お得に更新したよ

    IHGのメンバーシップを200USドルで更新、黒田バズーカの神風が吹いて突然の円高に、お得に更新したよ

    2022年もあと1週間で終わろうとしています。

    毎年この時期になると、1つ悩ましい問題があるのです。インターコンチネンタル アンバサダーメンバーシップの更新なのです。自分のここ数年のステイタスは最上位の「ダイヤモンドエリート」です。更新の方法は“お金 or ポイント”という二者択一なのです。

    こんな感じです。

    お客様のインターコンチネンタル アンバサダーメンバーシップの有効期限は2022年12月31日 です。2022年12月31日 までにメンバーシップを更新すると、ボーナスポイントを獲得していただけます。

    • 200USドルで更新
      • メンバーシップを200USドルで更新し、インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツ、キンプトン ホテルズ&レストランツ、リージェント ホテルズ&リゾーツのいずれかに、2023年1月31日までに2泊ご滞在いただくと、合計35,000ボーナスポイントを進呈
      • メンバーシップ更新時に15,000ボーナスポイント、2泊ご宿泊の後に20,000ボーナスポイントが加算
    • 40,000ポイントで更新
      • メンバーシップを40,000ポイントで更新し、
      • インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツ、キンプトン ホテルズ&レストランツ、リージェント ホテルズ&リゾーツのいずれかに、2023年1月31日までに2泊ご滞在いただくと、20,000ボーナスポイントを進呈。

    更新後、2泊すれば20,000ポイントもらえるボーナスも付帯していますが、2023年1月31日までに2泊しないと20,000ボーナスポイントはもらえないのね。ちょっと厳しいね。

    自分は手持ちのポイント不足で、必然的に200USドルでの更新になったのです。そして、更新するときに黒田日銀総裁の神風が吹いたのです。突然の背信行為です。

    日銀がコントロールする金利上限を0.25% → 0.5%にすると。すると突然ドル円レートが円高に振れ、132円程度になったのです。つい最近まで150円近辺だったのに。

    この円高を見て、すぐにこのアンバサダーメンバーシップの更新手続きを行ったのは言うまでもありません。まさに黒田サマサマです。

    そして、いつも不思議に思うのは、インターコンチネンタル アンバサダーメンバーシップはこの更新手続きをするだけでずっと前年のステイタスが維持できているのです。

    「ダイヤモンドエリート」は朝食無料になるのがメリット大です。数泊すればこの朝食代だけで200USドルの元が取れると思うのです。

    11月もミラノのクラウンプラザに3泊宿泊した際も3名でしたが、全員全朝食が無料という太っ腹だったのです。

    ヒルトンのダイヤモンドは維持できそうにないので、大変貴重です。

  • 2022年現在、日経新聞によればビジネス用「リュック」の最新売れ筋ランキング、トレンドは“ミニマルデザイン”と“薄型”だよ

    2022年現在、日経新聞によればビジネス用「リュック」の最新売れ筋ランキング、トレンドは“ミニマルデザイン”と“薄型”だよ

    先週末の土曜日の日本経済新聞の別紙「NIKKEI プラス1」にリュック(デイパックと呼ぶのはレジャー用なのかな)の特集があったのです。

    タイトルは「リュックでGo そこが仕事場」(かなりベタなタイトルです)です。

    在宅など働く場所の選択肢が増え、パソコンを持ち歩くことが増えた。肩や腰の負担が減らせるリュックがあれば快適だ。

    ビジネスで使える男女兼用のお薦めリュックを専門家が選んだ

    かなり期待を持たせる特集です。

    自分もビジネスで利用できるリュックにはかなり悩んだんだな。自分としては、リュックにもカバンにもなる両刀使い(今では二刀流とも言うのかな)のカバンが必須だったんだな。

    自分の結論としては、かっこいい、大人の男性が持てるリュックは非常に限られているという印象だったのですが。日経さんのお薦めとやらを見てみたいと思います。

    1. エース(ガジェッタブル ヘザー 62983) 28,600円
    2. サムソナイト(ジェットビズ2 バックパック エキスパンダブル) 47,300円
    3. Aer(エアー デイパック2) 29,700円
    4. ビクトリノックス(エッセンシャル ラップトップ バックパック) 19,800円
    5. サルゼン(ヴァーティプローラー) 31,900円
    6. ノーマディック(整リュック) 10,780円
    7. アートファイアー(トンド ダレスバックパック) 37,400円
    8.  IS/IT(イズ/イット)(ラップトップ 929702) 26,400円
    9. インケース(ARCデイパック) 22,000円
    10. P.I.D(PAN221) 15,400円

    (金額はいづれも“希望小売価格”です)

    とにかくブランド的に自分が知っているのは、エース・サムソナイト・ビクトリノックスだけかな。どんどん新しいメーカーが参入していて群雄割拠の状況ですね。

    ビジネスマン御用達のTUMIは入っていないのね

    ちなみに、日経さんによれば、今のトレンドは次の2つだそうです。

    • ビジネスで違和感のない装飾を抑えた「ミニマルデザイン」
    • 厚さ10センチ程度の薄型

    ということは、重くてゴツいTUMIは現在のトレンドではないということなのかな?

    日経さんに敬意を表して第1位の“エース(ガジェッタブル ヘザー 62983)”のコメントです。

    薄型・軽量で水に強く、外観は装飾を抑えた「ミニマル」デザイン。身体の前に抱えやすい形状など、ビジネスリュックのトレンドをリードするバランスのとれた設計が専門家の高い評価を集めた。

    自分的の個人的な体験では(サラリーマン時代の最後の10数年使った)ビジネスリュックでは、フェリージの現行の型番で言えば、「1735/2/DS」が最高だったと思います。お値段は¥102,300(税込)と高いですが。10年使うと思えば安いです。修理もしてくれます。

    欠点はカバンの部分がナイロンのため、カバンが立たないということです。だけど、かっこいいんだな、これが。

    正統派ブリーフケースの面持ち保ちつつ、シーンに応じて「持つ」「掛ける」「背負う」の使い分けができる多機能3WAYビジネスバッグ

    というわけで、本日は自分には縁遠くなったビジネス用のリュックのお話しでした。

    TUMIもそろそろ今のトレンドに合わせて行かないと、生き残りも難しい時代になってきたものです。

     



  • そうだその手があったか、ミニマルで高級感のあるポケットサイズの手帳は「モレスキン」で決まりだね、来年の手帳はこれで

    そうだその手があったか、ミニマルで高級感のあるポケットサイズの手帳は「モレスキン」で決まりだね、来年の手帳はこれで

    はや10月中旬です。2022年もあと2ケ月半です。時の過ぎるのは早いですね。世の中は全国旅行支援一色ですが、本日は違う話題を。

    この季節になると考えなければいけないのが、来年度の手帳をどうするかです。今まではずっとバイブル型の厚い手帳を持ち、毎年リフィルを交換して使用していたのです。

    だけど、カバンを毎日持つ日常生活から離れると、バイブルサイズの手帳はでかすぎて、重すぎるのです。やっぱりポケットに気軽に入れられるサイズの手帳がいいね。それも高級感がある方がよいね。家人は手帳については“手帳は高橋”と言っているのですが。自分的には絶対に許せません。

    そんな時に、「InterFM897」でお昼の11時から13時までの2時間ほど、ロバート・ハリスさんがナビゲーターされている「Otona no Radio Alexandria」という番組を聞いていると「モレスキン」の手帳の話しがあったのです。このモレスキンのハードカバーのポケットサイズの手帳をハリスさん自身も長年愛用しているという話しなのです。

    モレスキンはこんな歴史を持っているのです。

    伝説的ノートブック

    何年も前、この素晴らしい伝説的ノートブックである、1冊の黒いポケットサイズのノートから全てが始まりました。

    Moleskine®は2世紀の間、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、パブロ・ピカソ、アーネスト・ヘミングウェイ及びブルース・チャットウィンなどの、芸術家や思想家に愛されてきた伝説的ノートブックの相続人であり継承者です。

    丸い角を持つ黒のシンプルな長方形、ノートを束ねるゴムバンド、そして内側のマチ付きポケット。 無名だけれどもそれだけで完成された品は、小さなフランスの製本業者によって1世紀以上もの間作られ、世界中の革命的芸術家や作家が訪れて購入した、パリの文房具店に納品されていました。 旅のお供にぴったりな大きさの頼れる存在。 このノートブックは、有名な絵画や人気小説が世に出る前の貴重なスケッチ、走り書き、ストーリーやアイディアを記録してきたのです。

    そして、このポケットサイズのハードカバーには手帳(ダイアリー)もあるのですね。自分的にはそうだ、この手があったのかと思った次第です。これなら服のポケットに入るし、ゴムバンドにペンを挟めば理想の手帳ではないかと。もちろん高級感というか、スノッブ感もあるしね。

    だけど、値段はお高めです。自分は実店舗で商品を確認してネットで注文しました。表紙には自分の名前を入れてもらってね

    やっぱり時代は限りなくミニマルなのかな。よい買い物ができました。モレスキンのポケットダイアリーお薦めです。時代はいつのまにか予定をたくさん詰め込むほうがダサイ時代になったのです。

     

  • 崎陽軒から期間限定販売された「鉄道開業150年記念弁当」のゲットできず、残念無念の敗戦記

    崎陽軒から期間限定販売された「鉄道開業150年記念弁当」のゲットできず、残念無念の敗戦記

    先日のブログでも紹介したように、あの崎陽軒からこんなお弁当が期間限定で発売されたのです。“「JR東日本×横浜市歴史博物館×崎陽軒 鉄道開業150年記念弁当」”です。

    東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社、横浜市歴史博物館とのコラボレーション企画として、2022年10月11日(火)から10月15日(土)までの5日間、「JR東日本×横浜市歴史博物館×崎陽軒 鉄道開業150年記念弁当」を店舗・数量限定で予約販売いたします。

    「JR東日本×横浜市歴史博物館×崎陽軒 鉄道開業150年記念弁当」は、1872年10月14日に日本で最初の鉄道が新橋-横浜間で開業してから150年を迎えることを記念したお弁当です。

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、崎陽軒公式WEBサイトでの完全予約制とさせていただきます。

    お弁当はこんな感じです。

    鉄道開業の地である横浜らしさを、ふわふわ食感のスクランブルエッグをトッピングした「オムライス」や「海老グラタン」、「海老フライ」、「ミニベイクドチーズケーキ」など、洋風のおかずで表現しました。

    期間合計 4,000個(予定)発売で5日間で各日800個の販売だったのです。

    前フリが長くなりましたが、自分もこの争奪戦に5日とも参戦したのでした。タイトルからもわかるように、この戦いに惨敗したのでした。

    ある日はこんな感じだった。毎朝、朝10時に予約受け付け(毎日800個)がネットで始まります。崎陽軒の受け付けサイトはアクセス過多で挙動がすでにおかしいのです。全く30分ぐらい反応しません

    ある日などは、カートに購入希望は入るのですが、サーバーが挙動不審で到底決済まではたどり着けないのです。そうすると、そのうちにタイムオーバーとなって売り切れるのです。せっかくこんな感じでカートに確保したのにです。

    たかが崎陽軒の限定のお弁当でこんな事態になるとは予想もしていませんでした。(自分も含めて、日本人どうかしているね)

    こんなサーバーの状態で購入までたどり着けた方には本当に敬意を払います。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3780円(税込、送料別) (2022/10/10時点)

    楽天で購入

     

     

  • たかが弁当で争奪戦必死か?崎陽軒から「鉄道開業150年記念弁当」が発売される。何と数量限定、完全予約制だよ

    たかが弁当で争奪戦必死か?崎陽軒から「鉄道開業150年記念弁当」が発売される。何と数量限定、完全予約制だよ

    本日はお弁当のお話しです。鉄道でも今や空港でも自宅でも大人気なのが崎陽軒のシュウマイ弁当なのです。そんな崎陽軒ですが、昨日の日経新聞朝刊に何と「崎陽軒、鉄道開業150年記念弁当」という記事が首都圏欄に堂々と掲載されたのです。

    “たかがお弁当、されどお弁当”、日経朝刊に記事として掲載されるのは凄いネ。内容はこんな感じです。

    崎陽軒(横浜市)はJR東日本と横浜市歴史博物館とコラボした「鉄道開業150年記念弁当」(1,500円)を販売すると発表した。

    崎陽軒の公式ウェブサイトで受取日の1週間前から事前予約して店舗で弁当を受け取る完全予約制。弁当の受取日は10月11~15日。予約受け付けは4日からだが、受取日によって予約受付日が異なる。

    5日間で計4000個限定販売する。受取店舗は東京都内や神奈川県内の計12店舗。公式サイトで受取店舗を選択して弁当を予約する。1人1会計につき2個まで。各日とも予定数に達し次第、予約の受け付けは終了となる。

    記念弁当にはスクランブルエッグをトッピングしたオムライス、エビグラタン、エビフライなどが入り、鉄道開業の地である横浜らしく洋風にしたという。ひょうたん型しょうゆ入れは特別デザイン「鉄道開業150年記念ひょうちゃん」

    一方、10月1日から同社オリジナルグッズ「昔ながらのシウマイブランケット」(3500円)を通信販売と一部の店舗で販売する。表面には、包装紙、裏面には中身が描かれている。

    そして、本当に大切な情報なので、HPからもう一度情報を整理します。

    • 受け渡し日 2022年10月11日(火)、12日(水)、13日(木)、14日(金)、15日(土)
    • 予約期間
      • 受け渡し日1週間前の10:00より、崎陽軒公式WEBサイトにて予約受付開始
      • 2022年10月11日(火)分 ⇒ 10月4日(火)10:00から9日(日)12:00まで
      • 2022年10月12日(水)分 ⇒ 10月5日(水)10:00から10日(月)12:00まで
      • 2022年10月13日(木)分 ⇒ 10月6日(木)10:00から11日(火)12:00まで
      • 2022年10月14日(金)分 ⇒ 10月7日(金)10:00から12日(水)12:00まで
      • 2022年10月15日(土)分 ⇒ 10月8日(土)10:00から13日(木)12:00まで

    そして、こんな感じで各店舗に時間ごとに割り振られることも決まっています。東京都内は「エキュート新橋」だけのようです。

    ちなみに、このお弁当、肝心のシウマイは3個付いてきます。

    しかし、何か凄いことになってきそうな予感です。興奮しているのは自分だけなのでしょうか。完全予約制、1日限定800個の争奪戦、5日限定です。自分ですが、当然この争奪戦に参戦します。果たして、勝ち抜けるかな。崎陽軒のサーバー大丈夫なのか、朝10時。

    やっぱり最後もこのフレーズです。“たかが弁当、されど弁当”なんだな。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3660円(税込、送料別) (2022/9/29時点)

    楽天で購入

     

     

  • ついに始まったぞ、一流ホテルの“朝食サブスク”開始、「ANAクラウンプラザ 名古屋」は30日で12,000円ポッキリ、これは大ヒットの予感

    ついに始まったぞ、一流ホテルの“朝食サブスク”開始、「ANAクラウンプラザ 名古屋」は30日で12,000円ポッキリ、これは大ヒットの予感

    昨日この記事を目にしたときには、いよいよ来るべき(待望)のサブスクが始まったと思ったのでした。

    記事タイトルは、「ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋、朝食サブスク開始 30日で12,000円」というものです。

    その興味深い内容です。

    ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋は、平日限定で朝食のサブスクリプションサービス「BREAKFAST CLUB ~朝食サブスクリプション~」を9月1日から開始した。

    2階のカジュアルダイニング「ガーデンコート」で提供している、通常は3,500円の朝食ブッフェを、期間中何度でも利用できるもの。朝食ブッフェでは、「ひつまぶし」や「きしめん」、「エビフライ」、「みそかつ」といった名古屋めしのほか、和洋食を用意。ライブキッチンによるオムレツも提供する。提供時間は午前7時から10時まで、最終入場は午前9時半。

    価格は30日12,000円で、期間中に4回以上利用する場合には割安となる。同伴者1名も半額で利用できる。いずれも税・サービス料込み。期間は11月30日まで。

    このホテルはJR・名鉄・地下鉄で「金山」駅から徒歩1分という立地です。

    自分がこの金山駅から数駅のところに住んでいたとしたら、是非加入したいな、素直にそう思ったのです。この企画のみそは、平日限定というところなのかな。

    記事だけを見ると、このサブスクの販売数の上限は書いていないのですが、おそらく人気殺到して、早く申し込まないと販売停止になる料金設定だと思います。(是非、反響というか申込み結果を知りたいな)

    期間も11月30日までと短期なので、ホテル側としてもまだまだ客足が戻らない中、どうせ用意する朝食ビュッフェなら多少はこんな形で外部の人に格安で食べに来てもらっても問題ないと判断したのかな。それにしても価格は安すぎると思うのですが。

    これを申し込む人は簡単にこのホテルにアクセスできる人だと思うので、月4回以上どころか、平日はかなりの頻度になるのではないかと想像できます。

    東京都心のホテルでも始めてくれないかな。価格をかなり上げてもらってもかまわないのですが。

    だけど、ホテルの朝食ビュッフェもダイナミックプライシングのように予約状況によって値段を変えてもよいと思うのですが。どうなのかな。

    だけど、これが成功して他のホテルも追随して欲しいな、素直に。

  • 「デッド飲み」という言葉を初めて知った、レンゲ派かデッド派から聞かれれば、自分は断然レンゲ派だな

    「デッド飲み」という言葉を初めて知った、レンゲ派かデッド派から聞かれれば、自分は断然レンゲ派だな

    日々勉強することがたくさんあります。数日前も毎週一回楽しみにしているのが、日経新聞の夕刊のコラムに「令和なコトバ」というものがあります。

    今週は「デッド飲み」というコトバだったのです。こんな言葉、聞いたことも、教えてもらったこともないんだな。世情に疎いね。

    コラムの抜粋です。

    さすが、国民食。マシマシ(増量)、インスパイアー系(有名店に着想を得て出店すること)、無化調(化学調味料不使用)などなど、そういえば元はラーメン業界からやってきて、あちこちで使われるようになった言葉ってけっこうある。

    「デッド飲み」もそう

    ラーメンを食べるとき、レンゲを使わず直接丼に口をつけてスープを飲むことを、こう呼ぶ。英語で書くと「死」のDeadと同じだが、ここでの意味は「直接」。ゴルフで直接ピンを狙うとき「デッドで狙う」というが、そっちのデットのことらしい

    で、このデッド飲みなる言葉。最近、ラーメン屋じゃなくて、街のカフェで聞いた。休憩中の会社員2人組が、ストローを忘れ、ガラスコップ入りのアイスコーヒーを席に持ってきてしまったときのこと。そうそう、プラ削減で、言わないとストローをくれない店も増えたもの。

    後輩がストローを持ってこようとすると、先輩は「いやいや、デッド飲みで」と、直接口をつけて、一気にアイスコーヒーを飲んでしまった。新しい!

    いやいや、おじさんも初めて知りました。確かに「デッド飲み」語感もいいね。要はラーメン屋では“レンゲ使わず派”なのですね

    自分のことを考えると、自分はラーメン屋では100%デッド飲みはしません。キッパリ。

    何故なら、器をすべらしてひっくり返したら大変なことになるではないのかな。そのリスクは避けたいね。ラーメンの聖地総本山の「ラーメン二郎三田本店」はどうだったかな。確かレンゲも置いてあったと思うのですが。あのラーメンのスープが器からこぼれ落ちてくるラーメンを見ると、あの器を手で持つなど狂気の沙汰だと思うんだな、これが。

    そして、このデッド飲みにも論争があると言うのです。

    まずデッド飲み派の言い分から。麺より先にスープを飲むラーメンの食べ方が今は主流だが、レンゲを入れずに、スープの熱さをダイレクトに感じられるデッド飲みこそが正しい食べ方と主張する。

    レンゲ派は「デッド飲みをすると上澄みの脂だけを飲んでしまうことがある。レンゲでスープのいろんな層をすくって飲むのが正解」などど応戦した。

    うーん、深い議論ですね。どちらの主張も一理あります。だけど、デッド飲みは手が汚れるからいやだという意見はないのかな。

    だけど、ライターが言われているのは、“レンゲ派とデッド飲み派の戦いは、今のところレンゲ派が一歩リード。ただし、逆転もあるので、注目とか”

    いやはやです。奥の深い息の長い論争になりそうだな。

    結論はラーメン二郎の総帥の山田拓美さんに出してもらった方がよいのでは、

    そんなの関係ねえよ、それよりニンニク入れますか?の方が大事だよと。

    今の結婚式のトレンド、インスタで人気ハッシュタグは“#パレス花嫁”とか、自分は“#インペリアル花嫁”がいいな

     

     



  • デスクでの万年筆を立てかけるペン立ては、「イクォルト ウェーヴィー革のペンスタンド」がいいよ、色もカラフルだし

    デスクでの万年筆を立てかけるペン立ては、「イクォルト ウェーヴィー革のペンスタンド」がいいよ、色もカラフルだし

    現在、読んでいる本で「おうちワークの文具術」(著: 高橋卓也)という本があります。

    キャッチコピーは、“仕事がはかどり暮らしが整う”というもので、いろんな工夫やガジェット類が紹介されているのです。

    家の中に小さいオフィスを手に入れよう!

    文具マニア御用達のWEBマガジン「毎日、文房具。」の編集長・髙橋拓也氏が実践している仕事もプライベートも充実させるための文具を使ったライフハックをまとめた一冊。小さいノートと文房具をフル活用し、おうちワークを最適化しましょう!

    文房具フェチにはたまらない本なのです。その中で、紹介されてるガジェットの中で自分が即買いした商品があるのです。

    机の上で一番ユーティリティが効くものに、ペンケースがあります。安いものでマグカップを代用して使っている方、高価なものでは皮製のペンケースまであります。

    自分が現在主力で利用しているペーンケースは、イギリスの王室御用達のブランド「スマイソン」のペンケースがあります。コロナ禍での半額セールでどさくさに紛れて購入したものです。そして、ペン立てで愛用しているものに、文鎮にもなる日本製の鋳物の逸品があるのです。雑誌の文具紹介で一目惚れして購入したものです。

    だけど、この商品鋳物だけあって、少し高めの万年筆を立てかけて利用するのははばかられるのです。何故なら、万年筆にキズがつくんだな。

    そんなところで、「おうちワークの文具術」の中で素敵な逸品を見つけたのでした。その商品とは、

    • equalto Wavy イクォルト ウェーヴィー革のペンスタンド

    というものです。

    特徴は本革の風合いを、存分に引き立てるシンプルなデザインとコンパクトで使いやすいサイズ感です。オフィスのデスク、お部屋の勉強机などシーンを選ばずおしゃれに使えます。
    ステーショナリーを立てる5つの穴は、4枚の蛇腹状の仕切りを縫い合わせできていて、シンプルながら、幾何的な構造が感じられる、知的で深みのあるフォルムです。
    シンプルなだけでなく、革を縫いあわせたステッチや、内側のザラザラ質感は、上品でミニマルな印象に武骨さをあたえ、雰囲気に奥行をあたえています。
    ユーザビリティを意識したプロダクトで、ペンスタンドの底の部分に鉄を入れることで、低重心で安定して使える、さり気ない工夫がされています。
    シックなものからカラフルでポップなものまで、沢山のカラーを用意しています。2色、3色とコンビで使うのもおすすめです。もちろん自分独自の表情に経年変化も期待できます。

    自分的には、万年筆を数本立てかけられるペン立てを探していたので、この商品を見てピンときたのでした。革だから、高価な万年筆を立ててもキズもつかないしね

    そして、色もカラフルな色も揃って、価格もリーズナブルです。貴重な逸品を手に入れたのでした。自分はエルメスカラーのオレンジを選択です。

    “たかがペンケース立て、されどペンケース立て”なのですね。

     

     

  • [2022年夏ホーチミン旅行記(番外編)]ベトナムでの日本入国用コロナ陰性証明書入手状況。町中の「Diag」が非常に便利。費用もリーズナブルだよ

    [2022年夏ホーチミン旅行記(番外編)]ベトナムでの日本入国用コロナ陰性証明書入手状況。町中の「Diag」が非常に便利。費用もリーズナブルだよ

    2022年8月お盆期間中のベトナムはホーチミンへの旅のブログは続きますが、先に昨日の朝にホーチミンより無事帰国できましたので、現地での新型コロナ状況や帰国用の陰性証明書に入手情報については、その方が有用と思いますので、先にブログ記事にしたいと思います。

    日程は8月10日成田→ホーチミン、帰国は8月16日ホーチミン→羽田(17日早朝着)でANA機利用です。

    当該便のエアラインについてはビジネスクラスを除いてほぼ満席状態です。日系のエアラインということもあり、機内では飲食時以外、マスクの着用求められます。マスク着用でトラブルになっている状況はありませんでした。

    ホーチミン入国状況です。10日は夜10時着でしたが、入国審査の列は長蛇でした。約40分はかかったかな。ベトナム入国にあたってのコロナ規制は全くありませんので、入管の係官から何も聞かれることはありません。ただ、今回の旅は1週間の観光目的でビザなどは必要ありませんが、ホーチミンの入管係官からはビザはどうしたの、とは聞かれました。

    1週間の観光だけだからと返事して、その後係官はすぐにスタンプを押してくれました。それは成田の搭乗時にもANAの地上係官からも指摘されたので、まだ、ガチの観光だけで行く人は少ないのかなという印象は持ちました。

    驚いたのはホーチミンの空港です。入国すれば、到着時でも出発時でも空港外は見送りと到着待ちの人でごった返しています。もう完全にコロナ前の状況です。

    ホーチミンのホテル、レストランや施設などでの入館時にマスク着用を指摘されることはありません。もう、すべてが自主規制の範囲です。現地の人もそうだと思います。外人は“いつでもどこでも”マスク着用していない人も多いです。

    その意味では、2021年の10月に行ったイタリアとは大違いです。その時はロコのレストランでも接種証明等がなければ入店拒否されましたので。

    そして、海外に行く日本人なら一番肝心の「陰性証明書」です。自分たち家族3名は一番ポピュラーと思われる証明書の入手先である「Diag」というところで検査と陰性証明書を入手しました。とにかくポスポートを持参してその検査場所に行けば半日後には証明書をゲットできます。

    この施設はホーチミン市内にはいくつもありますが、自分たちの宿泊ホテルの「インターコンチネンタルホテル」のすぐ横(徒歩30秒)にあるのは助かりました。

    検査登録と検体採取は午前中はかなり混み合っています。入口の係官から受付番号カードを入手してその番号順での受付になります。自分たちの場合は日曜の朝9時で受付から検体採取まで約1時間かかりました。検査結果は翌日の朝。

    前日の夜6時に検査した家族は、待ち時間なしで10分ですべて完了です。この場合、検査結果は翌日の正午。

    PCR検査の費用は、VND 550,000(約3,200円)なので、非常にリーズナブルです。クレカも問題なく使えるよ。

    検査証明書はDiag用フォーマットと必要であれば日本入国フォーマット(こちらが必要であれば事前にプリントアウトして、必要事項を記入して持参する必要あり)の2つをもらえます。日本入国フォーマットにスタンプしてもらっても追加料金は全くなし。

    検査を受ける人は韓国人が多く、次は日本人といった印象かな。

    自分たちはどちらも入手しました。My SOS登録用としては日本フォーマットの方が通過ラクチンなので。

    ここからはこのDiagでのコロナ検査の印象です。全くの私見です。“検体採取の際の鼻に入れてのグリグリがかなり弱いな”と感じました。家族3名ともにそのような印象を持ちました。これで陽性反応が出るのであれば、相当な確信陽性者だと思いました。キッパリ

    そして、現地でのコロナ陽性難民になることなく無事帰ってこれて何よりでしたが、羽田の降機から入国までの導線には参ったな。まるでターミナル全体を1周するような導線です。

    だけど、こんな無駄なこと、早くやめればいいのに。現地国でもこの陰性証明書を出すだけで儲かるビジネス、羽田などの空港でもこれに携わるアルバイトや派遣の人の膨大な数、利益を貪っている企業があるんだろうな、という光景を目撃しました。



  • 日経のランキングによれば、「イノベーター」のINV-50がダントツで高評価のスーツケースとは

    日経のランキングによれば、「イノベーター」のINV-50がダントツで高評価のスーツケースとは

    あと数日で夏休みベトナムはホーチミンへの旅行が迫ってきています。

    そんな時にに、土曜日の日本経済新聞の朝刊を開くと、別紙の「NIKKEI プラス1」の1面にスーツケースの特集が組んであるではありませんか。

    題して、「小型スーツケース 普段使いにも」です。

    近場への旅行、リモートワーク時のパソコンや資料の持ち運びなど、小型のスーツケースを活用する場面が広がっている。

    機内持ち込み可能で、普段使いにもお薦めの品を専門家が選んだ。

    どんなランキングなのか、教えてもらいましょう。

    1. イノベーター (INV-50)
    2. ティエラル (トレル)車輪外して楽に収納
    3. ロジェール (Cubo-S)取り出しやすいフロントオープン
    4. プロテカ (コーリー35L)内装に抗ウイルス加工
    5. エース (コーナーストーン2-Z 34/38L)開閉スムーズ
    6. レジェンドウォーカー (マリブ5208-49)拡張時は容量3割増
    7. フリクエンター (リエーヴェ)静かさ際立つ
    8. ハンズプラス (ライトシリーズ フロントオープン)売り場の声結集
    9. ビームス デザイン(オリジナルスーツケース フロントオープンスタイル34L)中が見やすい
    10. トランジットラウンジ (リップル)手ごろな価格で高いコスパ

    以上が10位までの順位です。

    中でも1位のイノベーターは2位以下を大きく引き離しているそうです。

    ポリカーボネート樹脂による軽量化を実現したほか、前から中身を取り出せるフロントオープン型を採用している。ベージュのボディむに若草のような緑色のファスナーといった、着物の差し色を思わせる洗練された色合わせが好評で、2位以下を引き離した

    色の選択肢は10種類。「スーツケースの伝道師」として講演などの活動を行う東急ハンズの佐藤宏樹さんは「色の組み合わせが絶妙。グレーの本体にグレーのファスナーなど難しい異素材の同系色もきれいに合わせている」と評価する。

    「イノベーター」は1969年にスウェーデンで創業したインテリアのブランド。現在は「かばんの街」兵庫県豊岡市の専門メーカー、トリオが商標権を取得して製造販売している。INV-50は2020年に販売した看板商品だ。

    • (希望小売価格) 22,880円(税込)
    • 総外寸 H 55×W 35×D 25センチ
    • 重量 3.3キロ

    うーん、カバンフェチの自分でも知らないことだらけです。イノベーターというブランドは知っていましたが、このスーツケース、写真で見る限りそんなにおしゃれには見えないんだけど。自分の感覚というか感性が狂っているのかな。

    この中で、唯一自分が知っているスーツケースはプロテカだけかな。やっぱり安定のプロテカといったところでしょうか。

    だけど、皆さん忘れてはいませんか、と言いたいのです。トローリー型のスーツケースと言えば、東の横綱は「リモワ」、西の横綱は「グローブトロッター」だと思うのですが。

    旅の楽しみはやはりおしゃれ度にあると思うのです。この2つのうちのどちらでも旅が優雅になると思うのは自分だけなのかな?

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ



     



  • クレカの付帯の海外旅行保険、海外でコロナ陽性となった場合、ホテル費用と飛行機代は補填されるのか

    クレカの付帯の海外旅行保険、海外でコロナ陽性となった場合、ホテル費用と飛行機代は補填されるのか

    いよいよ来週に迫ってきたベトナムはホーチミンへの旅です。今回の旅は家族3名で行くので、現地での帰国に際してのコロナ検査で陽性となる確率もかなり高いと思われます。

    その陽性になった場合は陰性になるまでのホテル代と飛行機代が心配なのです。

    いつもは全く心配していない旅行保険なのですが、コロナ用の保険に入るかどうか思案のしどころなのです。

    そして、自分が利用しようと思っている旅行保険は、「三井住友カード プラチナカード」のカード付帯保険なのです。

    そこで、海外でコロナ陽性とむなった場合の保険対応について、VJ保険デスク(三井住友海上)にTELして確認してみました。

    • 国内から:0120-658-811
    • 海外から:81-18-888-9225

    平日の午前に電話するも、なかなか繋がりません。みんな問い合わせに忙しいね。

    ようやくつながりました。オペレーターの方にコロナ陽性になった場合に保険会社の方に確認しました。要旨は下記のとおりです。

    • 保険が適用できるのは、医師の指示で入院もしくはホテル隔離した場合は、その費用は保険適用になる。
    • あくまで、何らかの医師の診断書とホテル隔離が必要との書類をもらう必要がある
    • その場合は、帰国用の飛行機を変更する費用も出る

    納得いきました。コロナ検査場での陽性証明書だけではダメだということですね。

    「海外旅行 コロナ保険」と検索して、いの一番に出てくるのは、エイチ・エス損保の海外旅行保険です。こちらの保険ははっきりと、「エイチ・エス損保の海外旅行保険では、新型コロナウイルスも補償の対象になります」と記載されています。

    エイチ・エス損保の海外旅行保険では、現地での治療費用や医師の指示によるPCR検査費用などが補償されます。

    【 補償対象 】

    • 現地での治療費用
    • 医師の指示によるPCR検査費用
    • 帰国前検査で陽性となった場合の入院費用・ホテル等の隔離費用、航空機の変更費用
      • 補償適用には、「医師による証明がされたPCR検査陽性証明書」もしくは「厚生労働省指定フォーマットの検査証明書」が必要
    • 帰国後の治療費用 など
      • (保険責任期間中に感染し保険責任期間終了後(旅行終了後)30日以内に医師の治療を開始した場合、補償の対象)

    【 補償対象外 】

    • 飛行機に乗るためのPCR検査費用
    • 旅行出発前の感染によってかかった治療費用、旅行キャンセル費用
    • 濃厚接触者となった場合のホテル等の隔離費用、航空機の変更費用

    よく読むと、エイチ・エス損保の場合もコロナ陽性になった場合は医師による証明書が必要なんだな。少しエイチ・エス損保の方がゆるいのかな。(厚生労働省指定フォーマットの検査証明書でもOKとのこと)

    どうしよう。

     

  • 東京都港区の宿泊割引「トキメク、ミナトク」8 月 1 日 10 時から申込開始が始まるよ、5 千円割引クーポン

    東京都港区の宿泊割引「トキメク、ミナトク」8 月 1 日 10 時から申込開始が始まるよ、5 千円割引クーポン

    本日は東京都港区民なら最も旬な情報をお知らせしたいと思います。(当然、知っている方が多数だとは思いますが)

    東京都港区の宿泊割引「トキメク、ミナトク」8 月 1 日 10 時から申込開始が始まります。このブログも8月1日午前10時にアップします。内容は、「1 人 1 泊の割引前旅行代金が 6 千円以上の場合、 5 千円割引」となりますが、ここまでは現在ではよくある観光促進策です。

    だけど、対象は全国民なのですが、港区民には先に申し込めるという優先があるのです。

    クーポン申込み期間

    • 港区民:8 月 1 日 10 時より
    • 全国民:8 月 16 日 12 時より

    対象ホテル・予約方法ですが、下記のとおりですね。

    • 利用希望者は、申込期間内に「クーポン申込みフォーム」から事前に割引クーポンコードを申込してください。
    • 申込者または当選者宛に配布されるクーポンを利用して、JTB または Yahoo!トラベルにてホテルをご予約ください。

    とにかく、まずはクーポンをゲットすることが大事ですね。

    • クーポン申込回数は 1 人 1 回のみ
    • 1 つのクーポンで同じ宿泊プランにつき 2 泊まで利用可

    対象予約サイト: JTB / Yahoo!トラベル

    利用期間: 2022 年 10 月 1 日 ~ 12 月 27 日

    その他の注意事項としては、

    • 「もっとTokyo」との割引併用可
    • GoToトラベルとの割引併用可
    • 素泊まり、または、朝食付きプランのみが割引対象

    利用者は、居住地確認のため身分証明書の提示に加えて、ワクチン 3 回接種証明書、または PCR 検査等の陰性証明書の提示が条件となるようです。

    うれしいのは、他の割引との併用が可能というところでしょうか。

    自分ですが、本日の10時からのクーポンゲットに当然参戦します。ゲットできるかな。

    (追記)

    ちなみに、区民優先申込期間は26,000泊の在庫があるとのこと

  • 東京ミッドタウンのルイ・ヴィトンの巡回展「SEE LV」に行ったよ。やっぱり白洲次郎とゴルバチョフが似合うね

    東京ミッドタウンのルイ・ヴィトンの巡回展「SEE LV」に行ったよ。やっぱり白洲次郎とゴルバチョフが似合うね

    先日、六本木の東京ミッドタウンで絶賛開催中の“ルイ・ヴィトンの160余年におよぶ歴史を巡る旅”をキャッチコピーとするルイ・ヴィトンの巡回展「SEE LV」に行ってきたのです。

    自分は今までどちらかと言うと“ブルガリ派”であり、ルイ・ヴィトンは小物を含めて何も保有していませんでした。だけど、この6ケ月何を血迷ったかのか自分でもわかりませんが、旅行かばんのキーポル50、デイパック、ウォレットと大散財をしたのでした。かなり財布には応えました。

    そんな生粋のシンパでもない自分も、六本木のミッドタウンの芝生広場で見かけたこの展示会場には興味をもったのでした。よく知らない自分は何が展示してあるのか、興味津津だったのです。

    この企画はこんな感じで紹介されています。

    2020年に始まった世界巡回展。

    2021、2022年と世界の主要都市に降りたったのち、この度4番目の寄港地となる東京での開催を迎えることになりました。政治、経済、文化などさまざまな分野において日本の中心であり、歴史と伝統に彩られた観光地から新たな名所も生み出している東京は、常に最先端のカルチャーを発信し、世界中の人を魅了し続けています。

    2022年、この東京が「SEE LV」展の寄港地として選ばれたのは当然とも言えるでしょう。メゾンのヘリテージ・コレクションから選りすぐりの歴史的アーカイヴと数々の最新のクリエーションを組み合わせてご紹介する本展では、没入型のデジタル体験を通してメゾンの世界を探究していただけます。

    メゾンの歴史やクリエーションをあらゆる側面から現代的な視点で捉え、この上なく洗練されたモダンなコレクションや20世紀初頭のトランクをはじめ、芸術的なコラボレーションやアイコニックなレザークリエーションなどが一堂に会する本展をお楽しみください。

    これを読んでもわけがわかりません。行くしかないな。お客さんが少ないであろう7月の某日の雨の日のお昼に出かけたのでした。

    • 東京ミッドタウン 芝生広場
    • 東京都港区赤坂9-7-1
    • 2022年7月8日(金)-8月21日(日) 11:00-20:00(最終入場19:30)
    • 入場無料
    • 要事前予約:ルイ・ヴィトン LINE公式アカウントより受付

    当日は予約なしで突撃しました。その日は入口でLINEから瞬時の予約でそのまま入れてくれたのです。展示は年代に沿って、アイコニックな逸品が飾られていますね。展示の中では自分的には、1925年のワードローブがそのまま入るトランクに興味を一番引いたかな。明らかに、お金持ちの船旅か優雅な鉄道旅にぴったりの逸品です。

    見るだけなら10-15分で見終わる感じかな。出口には物品ショップがありますが、あまり触手がのびる感じのものはありませんでした。

    ただ、写真集をめくっている中で、昔見たことのあるフォト、ソビエトのゴルバチョフがタクシーの中で横にキーポル(かな)を置いている写真にソビエトも変わったんだなを予感させる写真に釘付けになったのです。

    時代は流転するね。

    あの白洲次郎も旅行用のトランクはルイ・ヴィトンを使っていたということもつい最近知ったのです。恐るべしルイ・ヴィトンです。だけど、当時、ヨーロッパを一番知っていたと思われる日本人、白洲次郎が使っていたなんて、ブランドとはほど遠いイメージの方が。

    むしろ、あまりにもヨーロッパを知っていたからなのかな。

    銀座の松屋の外観もこのルイ・ヴィトン展にちなんだ装飾になっており、大変なことになっているね。

  • 8月のホーチミン旅行での万一に備えて、コロナワクチン4回目を接種。今までで一番スムーズだった

    8月のホーチミン旅行での万一に備えて、コロナワクチン4回目を接種。今までで一番スムーズだった

    新型コロナウィルスの第7波が到来ということで、ここ数日は全国的に1日あたりの罹患者の数が過去最高を毎日更新しているような状況です。

    自分は東京の港区に在住しているのですが、数週間前に第4回目のコロナワクチンの接種案内が届いていたのでした。まあ、そんなにすぐに接種する必要もないと判断し、脇に置いておいたのです。

    今からの予定としは来月8月の中旬にはホーチミンに1週間滞在する予定なのです。そろそろ世相も世相だし、旅行のために第4回目の接種を予約しようと思い立ったのです。

    海外で隔離か何かあったときに少しでも役に立つかと思ってです。

    ネットで予約です。当日の当日は予約できませんが、翌日以降であればほぼどの時間帯でも選べるような状況です、少なくとも港区の第4回目接種はです

    というわけで、予約日の翌日のお昼に予約を入れたのです。ちなみに、ファイザーとモデルナ好きな方を選べるようになっており、自分はファイザーを選択したのです。

    当日の会場風景です。明らかに案内の係りの人の方が接種者より数倍多いという万全の体制です。(人件費大丈夫なのかな?)

    受付から医師の面談し、接種までは10分かかりません。凄いスムーズです。接種後は15分待機後に解放されます。コロナワクチン接種で今までで一番はやかったな。

    15分の待機中はポカリスエット缶をお好きなだけ飲んで下さいというサービスぶりでした。

    そして、接種後の翌日には新型コロナワクチンの「接種証明書アプリ」に登録をしておかなければなりません。3回までは既に登録していますが、半年振りのアプリへの接種登録です。登録の仕方、忘れたのです。

    まずはスマホからアプリを開いて、

    1. 右上の再発行をクリックします
    2. 次の「用途の選択」と日本国内用と海外用(自分の場合はこちらも)を選択
    3. 暗証番号の入力
    4. マイナンバーカードの読み取り
    5. パスポートの読み取り
    6. 市町村の選択(確認だけ)
    7. ワクチン接種記録を検索で4回目接種を登録

    という手順です。慣れれば超簡単ですね。だけど5回目接種はあるのかな。

    そして、やっぱり心配なことがあるのです。家族3名でホーチミンに1週間滞在すれば、誰かが確率的には現地での帰国時のコロナ検査で陽性になる確率は、現状の日本の状況を考えれば結構な確率でありそうと思う今日このごろです。

    その場合、ホーチミンで陰性になるまで帰国できないわけですが、ホテルの確保、航空券の確保など結構やっかいなことになるなと思うのです。

    旅行も迫ってきました。本当にどうしようかな?

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    新型コロナウイルス唾液PCR検査用キット(通常方式)
    価格:6578円(税込、送料無料) (2022/7/22時点)

    楽天で購入

     

     

  • 「ヴーヴ・クリコ ソレール=太陽のように輝くブランド」展に行ってきた。アイスジャケットは超おしゃれだね、だけど値段が

    「ヴーヴ・クリコ ソレール=太陽のように輝くブランド」展に行ってきた。アイスジャケットは超おしゃれだね、だけど値段が

    先日、東京は原宿というか神宮前で開催されていた「ヴーヴ・クリコ ソレールカルチャーソレール=太陽のように輝く250年の軌跡」という世界巡回企画展に行ったのです。7月10日で原宿での開催は終わったしまったのですが。やっぱりシャンパンはいいよね。

    1772年の創業ですから、ブランド的には250年の歴史です。

    会場に掲載されていた創業者のマダム・クリコの言葉が激しいのです。

    • 「私たちはワインで味覚と視覚の両方を魅了したい」
    • 「品質はただ1つ、最高級だけ。」(Only one quality, the finest)
    • 「私のブランドがニューヨークで一番にランク付けされることを願っています。」

    会場内にはあの草間彌生大先生のヴーヴ・クリコ展のために作ったであろう大きなオブジェが目を引いたのです。このオブジェ気に入りました。販売されれば1億ぐらいするんだろうな。そんな安くはありませんという声が聞こえてきそうです。大変下世話な話しで失礼しました。

    展覧会自体は予約すれば無料で入館できるので、まあ“ヴーヴ・クリコここにあり”を示す展覧会なのかな。余裕のあるメーカーでないとできないな。

    そんな中でお決まりの出口付近にはグッズの販売があったのです。だけど、どれもお高いんだな。その中で欲しいと思った逸品が、オレンジ色をしたシャンパン入れケースなのです。こんな商品なのですね。

    ヴーヴ・クリコ アイスジャケット

    2004年の発売以来、シャンパーニュの保冷機能付きジャケットとして人気を博す「アイスジャケット」は、250周年を記念し、世界的に有名なセントラル・セント・マーチンズ美術大学と協力し、デザイン、イノベーション、オートクチュールの完璧な バランスを体現しています。このプロジェクトでは、未来を担う若い才能がエコデザインの観点からこの共同制作に取り組みました。ダイバーのウェットスーツからインスピレーションを得たこのアイスジャケットは、いつでもどこでもシャンパーニュを冷えた状態で保つことができる、機能的でファッショナブルなアイテムです。

    シャンパーニュを60分間冷やし続けることができるこの新しいアイスジャケットは、ネオプレン素材を一切使用せず、100% リサイクル可能なプラスチックで構成され、再利用できるように設計されています。テキスタイルとしてリサイクルも可能です。イエローラベルとローズラベルの展開で、どちらもお名前やメッセージを入れカスタマイズすることが可能です。

    ヴーヴ・クリコ イエローラベル アイスジャケット  10,230円(税込)

    ヴーヴ・クリコ ローズラベル アイスジャケット   11,000円(税込)

    このヴーヴ・クリコ イエローラベル アイスジャケット、3,800円なら即決で購入していたな。10,000円超えでは手が出ません。

    会場にはレストランも併設されていましたが、ちらっとメニューも見ましたがランチでも10,000円を超えていたと思います。おそらくヴーヴ・クリコのシャンパン付きでしょう。自分には縁遠いと判断し、食事会場からは早々と退散です。

    だけど、よいものを見せていただきました。

     

  • ボス亡き跡の組織。「鎌倉殿の13人」と安倍派の状況まったく同じだね、人間成長しないね

    ボス亡き跡の組織。「鎌倉殿の13人」と安倍派の状況まったく同じだね、人間成長しないね

    昨日、源頼朝亡き後の「鎌倉殿の13人」を観たのでした。ブログでは政治的な話しはタブーと思っていたのですが、自分は山口県の萩出身ということもあり、安倍晋三さん亡き後の安倍派について思いを巡らせたのです。

    自分は決して、安倍シンパでも自民シンパでもないのですが。話しは横道にそれますが、現在読んでいるアイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」は凄い本だね。政治家でこの本を読んだことのある人はいるのかな。

    だけど本日の話しは、鎌倉殿の13人と安倍派のことです。

    どちらも大ボスが突然亡くなると、無能な小ボスたちが狭い了見で立ち回るのはいつの時代でも同じですね。三谷幸喜に操られているのかな。

    今、安倍派の次にドンに名前が上がっているのは、下村・荻生田・西村・世耕・塩谷・松野といったあたりでしょうか。自分は直接には誰も知りませんが(当たり前で、だからこんな好き勝手なことが書けるのですが)、どの人物も顔を見ても小粒で悪人面で、了見が狭そうだな、と率直に思うのです。

    特に、下村・荻生田・西村・世耕なんてセコそうだな。いち早く、メディアに露出して、自分のことをアピールするもんな。昔の世から、ボス亡き後は、早く動くべからず、数年スパンでじっとするということを学んでいないね、このバカどもは。本当に小学校に行って勉強しているのかね。司馬遼太郎先生の本を読んでいないのかね。

    また話しは変わりますが、官房長官の松野っていう人、インポテンツじゃないの。テレビで見る限り、あの喜怒哀楽のなさは逆にすごいね。本当に能力あるのかな。

    あんな変なメガネをかけてあのしゃべりで官房長官が務まるなら、自分でもできるな。亡き安倍さんは自分の派閥の後継を誰にするか決めていなかったと言われますが、側近がこんな人物だらけでは決めようにも決められないのが、自然の摂理です。どれも小悪人で、トップの器ではないな。荻生田さんに目をかけていたという話しも聞きますが、姿がデブすぎて、ダメだな。特にその悪人面は変えないとダメだと思う。韓国に行って整形すべし。

    先程来言っているとおり、静かにするべしということを考えれば、何もしゃべらない元首相の菅義偉はすごいね。人物的には好きではありませんが

    跡目の継ぎ方はゴットファーザーを観て勉強した方がいいよ。

    自分は最初に触れたように山口は萩の出身なのです。萩の学生時代に聞いた話しです。安倍晋三さんのお父さんは安倍晋太郎さんです。その安倍晋太郎の幼少期、遊びで何かを遠くに投げて友達を犬のように追わせて取りに行くという遊びをしていたという話しを聞いたものでした。

    安倍 昭恵(あべ あきえ)さんにも直接会ったことはありませんが、自分の親族が聖心の初等科から大学まで通っていた経験からすると、聖心の大学に行けなかったのは相当なオテンバさん(もっと下品な言葉で言ってもいいのでしょうが)だったんだろうな。聖心はそんな学校です。

    とりとめもない政治的な話しになりましたが、「鎌倉殿の13日人」を観て、アルコールを飲みながら、勢いにまかせて書いたブログでした。

  • ノルウェー版大豆田とわ子?映画「わたしは最悪。」を見たぞ。恋愛と人生に悩む現代人に送る、セリフが刺さる映画だよ

    ノルウェー版大豆田とわ子?映画「わたしは最悪。」を見たぞ。恋愛と人生に悩む現代人に送る、セリフが刺さる映画だよ

    週初めの昨日月曜日に思い立って、渋谷にあるBunkamuraル・シネマにて絶賛上映中の「わたしは最悪。」という映画を見てきたのでした。きっかけは、そのキャッチコピーです。

    ノルウェー版大豆田とわ子?! 映画『わたしは最悪。』はリアルな台詞が刺さる

    自分は実は松たか子主演の「大豆田とわ子と三人の元夫」は見たこともなかったのですが、その“近年非常におもしろいドラマだった”という高評価は知っていたのです。

    ちなみに、「わたしは最悪。」はこんな映画プロフィールなのです。

    『わたしは最悪。』(原題・ノルウェー語: Verdens verste menneske)は、ヨアキム・トリアー監督による2021年のダーク・ロマンティック・コメディドラマ映画である。

    『リプライズ(英語版)』(2006年)と『オスロ、8月31日(英語版)』(2011年)から続くトリアー監督の「オスロ三部作」の第3作である。

    プレミア上映は第74回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で行われ、レナーテ・レインスヴェが女優賞を受賞した。第94回アカデミー賞には国際長編映画賞と脚本賞にノミネートされた。

    話しは、主人公女性の20代後半から30代前半の恋とキャリアと日々の暮らしが描かれ、その物語はリアリティあるセリフに溢れています。私って、失敗の多い人生かもという自分探しの物語というのかな。それに恋愛と現代性が交わってきます。

    一番の魅力はこの主人公を演じた女優のレテーナ・レインスヴェの魅力かな。カンヌでの主演女優賞も納得かな。2つ目は脚本が緻密で出来がすばらしいのです。物語は12章にカットされて、最後に最終章がついています。

    まあ、あえて言えば本当にたわいののない話しをこれだけ魅力的な映画に仕上げるのは監督の力量でしょう。そして、オスロの街の風景がよいです。中盤に時がとまる映像演出は魅力的な演出です。そう、主人公が走っているポスターのカットの場面です。

    北欧の映画というと、どうしても日照時間が少ない影響なのか、暗い風景の映画を思い出します。そう、自分のイメージではアキ・カウリスマキ監督なのです。西加奈子さんの最新刊「夜が明ける」も絶望的な主人公でアキ・マケライネンの北欧映画が取り上げられていたもんな。

    だけど、この映画は違います。そうだよな、北欧がすべて暗い風景ではないんだよな。この映画では普通の美しいオスロが描かれています

    そして、最後に感心したところ。12章まで見終わって、さあ最後です。この拡散した物語をどうまとめて終わらせるのだろうと思ったのでした。心配したのかな。

    だけど、数分の余韻のある終わらせ方には感心したんだな。監督の力量を確認できました。いまの時代、「ノッティングヒルの恋人」ような夢物語より、風刺の効いた現代という時代をきりとった物語の方がリアルさんがあっていいんだな。時代を反映するラブ・コメディーです。

    自分的には非常にお薦めする映画です。あの女優さん、本当にいいね。

  • 森永卓郎の箴言、年金は繰り上げ受給しろとはどうして?普通とは真逆

    森永卓郎の箴言、年金は繰り上げ受給しろとはどうして?普通とは真逆

    本日は少し真面目で固いお話しを。

    先日、“大人の休日倶楽部カード”を保有している人に届く冊子(2022年7月号)が届いたのでした。今回の特集記事はあの「いのちの停車場」の作者・医師の南杏子さんでした。表紙も彼女の写真なのです。

    だけど、今回はこちらの話題ではなく、冒頭のコラム「森永卓郎の人生100年時代のマネー知識」なのです。

    自分も年金をもらう年齢がこく一刻と近づいており、この話題には敏感になっている今日この頃です。年金はよく知られているとおり、65歳が一応の起点で

    現行制度では、「繰り下げ受給をした場合には年金受給額が1ヵ月あたり0.7%増額し、70歳まで繰り下げると最大で42%増額する(0.7%×60ヵ月=42%)。

    一方、「繰り上げ受給」をすると年金受給額は1ヵ月あたり0.5%減額し、60歳まで繰り上げると最大で30%減額する(0.5%×60ヵ月)。

    上記については比較的よく知られている話しですね。というわけで、巷でよく言われるのが、なるべく受給を繰り下げる方がよいよ、ということです。

    だけど、経済評論家の森永卓郎さんはは真逆のことをこのエッセイで言っているのです。

    年金をまだ受給していない方は、受給開始年齢をよく検討してみてください。今年4月から年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようになりました。65歳受給開始と比べて、70歳開始だと42%、75歳なら84%も月の年金受給が増えるので、一見おトクに感じます

    しかし、

    • 65歳から月額15万円の年金を受給する場合、税金と社会保険料負担は月5,800円ですが、
    • 75歳から84%増の月27.6万円を受け取ると、負担は月額3.6万円

    に跳ね上がります。

    日本人女性の平均寿命は87.74歳ですが、その時点でも、年金の手取り収入は65歳受給開始と比べて、総額で約370万円も少なくなってしまうのです。

    というわけで、ここからはあくまで森永氏の提案です。

    私は年金の繰り上げ受給をおすすめします

    受け取る年金金額を減らして「住民税非課税世帯」を狙うのです。この恩恵は大きく、所得税は免除され、社会保険料や医療費などの負担が小さくなります。しかも消費税増税時は臨時福祉給付金やプレミアム付商品券の支給・販売の対象になったり、コロナ禍では特別貸付の償還が免除になったりと、国や自治体からのスポット的な支援もたびたびあります。

    住民税非課税世帯の要件は収入や年齢、家族構成、住んでいる自治体によって変わります。65歳以上で扶養家族がいる場合、ハードルは大きく下がりますのでお住まいの自治体に問い合わせてみるのもよいでしょう。

    また、足りない部分を働いて補うという手段もあります。月に一人約5万4000円の給与収入なら、所得税や住民税はかかりません。ほどほどに働くのであれば、体にも心にも健康的かもしれません。いずれにしても定年後の人生は長いので、「無理せずのんびり」が肝心です。

    確かに、巷の説の逆説、繰り上げ受給(減額覚悟で早くから年金をもらう)をあえて選択するという、目からウロコの説です。森永氏の言う、「住民税非課税世帯」を狙うのは結構ハードルは高いですが、なるべく年金を広くうすくもらって、所得税や社会保険料の負担を少なくするというのは納得できます。当に逆転の発想ですね。

    まさに“人の行く裏に道あり花の山”です。

    会社をやめてからの国民健康保険の負担の重さはどのシニアも実感することと思います。この保険料の算式は収入(年金収入も含む)によって確かに負担額も大きく違ってきます。

    自分的にはこの森永氏の意見も参考にしながら決めようかな。そうすると、一番中庸な一番一般的な65歳から減額も割増もなくもらうのが無難かなと思う今日この頃です。



  • 2022年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)、今年は限定券と共通券はセット販売に変更

    2022年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)、今年は限定券と共通券はセット販売に変更

    数日前の朝刊の折込広告を見て、またあの季節がやってきたのかと思いました。1年たつのは早いものです。

    何のことかと言うと、「港区内共通商品券」(スマイル商品券)のことです。今年も合計10億円分発行されるようです。

    だけど、今年は内容が少し例年と違うのです。大きな変更点は下記の2点かな。

    • 1口: 1万円 (共通券: 5,000円・限定券: 7,500円)
    • 電子商品券と紙商品券で申込できる対象者が違う
      • 電子商品券: 港区在住者・港区在勤者
      • 紙商品券 : 港区在住者

    今までは、割引率の高い限定券と共通券をどのように組み合わせればよいか頭を悩ませていましたが、今回からはその必要はありません。何と限定券と共通券のセット販売になったのです。昨年度まではどのような割合でこの限定券と共通券を配分しようか、港区民は全員悩んでいたもんな。(本当かな?)

    そして、紙商品券は港区在住者に限られたことにより、こちらの方が港区に住んでいる人にとっては当たりやすいと思うのです、キッパリ。

    こちらが概要です。

    • 購入上限: (電子・紙 共通)最大1人5口
    • 申込期限: 令和4年6月1日(水)-6月17日(金)
      • オンラインは18:00まで、はがき必着
    • 利用期間: 令和4年8月8日-令和5年1月31日
    • スケジュール
      • 当選のお知らせ: 8月5日(金)以降
      • 商品券の購入: 8月8日(月)-8月20日(土)

    今回は、電子商品券と紙商品券の違いです。

    (電子商品券)

    • 販売総額: 6億円
    • 1円単位で使用可能 → とゆう訳で、体験上もこちらの方が便利だった

    (紙商品券)

    • 販売総額: 4億円

    電子商品券の方が優遇されていますね。まあ、紙の他がコストがかかるので。

    限定券と共通券と違いです。

    (共通券)

    • 使用可能場所: すべての商品券取扱店舗、医療機関、タクシー

    (限定券)

    • 使用可能場所: 大型店舗、医療機関、タクシーを除く商品券取扱店舗

    そして、今回の割引率というかプレミアム率は1口1万円単位のセット販売となりますので、一律平均25%ということになります。

    ちなみに自分は家族全員分で申込完了済みです。

    当たったらいいな。

  • Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「ボテロ展」、絵の大きさに圧倒されたのなんの。あなた現存するピカソだよ。勉強になった

    Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「ボテロ展」、絵の大きさに圧倒されたのなんの。あなた現存するピカソだよ。勉強になった

    2022年年5月27日(金)は東京はお昼までは土砂降り雨だったのです。

    こんな時は美術館巡りです。どうしても行きたかった「ボテロ展」に行く絶好の機会です。

    この展覧会とボテロ展の詳細はあとで紹介しますが、この展覧会はすごかった。目からウロコが出ました。実物の絵を見る一番の良さは絵の大きさを感じることができるのです。

    「モナリザ」は何と小さいのか、「ゲルニカ」は超でかいのだな、と実感できるのです。

    そして、本日行ったボテロの絵はほぼすべてが“でかい絵”なのです。迫力満点です。同じ構図で色違いの花の絵は素直に感激しました。

    そして、最近の絵であるドローイングの絵も勉強になりました。鉛筆と薄い絵具でこんなでかいインパクトのあるものが書けるのですね。

    生きている画家では一番好きだな、素直にそう思いました。やっぱり絵画は中南米の絵が良いね。タマヨしかり、フリーダ・カルロしかり、ボテロです。やっぱり、ラテンアメリカの魔術的リアリズムはすごいね

    つたない説明ですが、この「ボテロ展」はみんな行ったほうがよいよ。絵画(実際に自分で描く)の勉強をしている自分にとっては大いなる刺激と完成に訴えるのでした。

    だけど、17歳の時に描いた「泣く女」のうまさに驚いたな。ピカソだよ。17歳でこんな絵が描けるなんて天才だよ、ボテロ。

    ちなみに写真もとれるコーナーもあるよ。

    そんな青春期を過ごして、“おデブちゃん”に行くのね。まるでピカソの変遷だよ。

    展覧会はこんなスケジュールです。

    開催期間 2022/4/29(金・祝)~7/3(日)

    開館時間 10:00-18:00(入館は17:30まで) 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)

    会場 Bunkamura ザ・ミュージアム

    みどころです。

    〈みどころ1〉モナ・リザの横顔、世界初公開

    フェルナンド・ボテロが世界に注目されるきっかけとなったのは、1963年、ニューヨークのメトロポリタン美術館でレオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》が展覧されたとき、ボテロの《12歳のモナ・リザ》がニューヨーク近代美術館(MoMA)のエントランス・ホールに展示されたことです。一夜にして、ボテロの名前はニューヨーク中に知れ渡りました。「モナ・リザ」はボテロが描き続けているテーマの一つで、本展では2020年制作の《モナ・リザの横顔》が世界初公開されます。90歳を迎える今もなお、美術家として探求し続ける気迫の伝わる一枚です。

    〈みどころ2〉国内では26年ぶりの大規模展

    世界各国で空前のヒットとなっているフェルナンド・ボテロの展覧会ですが、本展は、1995-96年の巡回展以降、実に26年ぶりに日本国内で開催される大規模絵画展となります。ボテロ本人の監修により、初期から近年までの油彩ならびに水彩・素描作品など全70点で構成される本展は、展示作品のほとんどが日本初公開という注目のラインナップです。初めてボテロ作品に触れる方にも、ボテロファンにとっても、新たな発見のある展覧会となるでしょう。

     

    〈みどころ3〉世界中で愛される、ふくよかな作品

    1951年のコロンビアに始まり、ヨーロッパ、北米、南米、アジアなど世界各地でこれまで70年以上にわたり数えきれないほどの個展が開かれてきました。観る人を惹きつけてやまないのは、ふくよかでユーモア、ときに風刺を交えた独特な作風、そして作品自体の大きさにも圧倒されます。豊かで、生の喜びをも感じさせるボテロ作品の数々を、ぜひ会場でお確かめください。

    〈みどころ4〉なぜ、ふくよかな絵を描き続けるのか?

    ボテロのボリュームへの関心は、17歳の頃描いた作品《泣く女》(1949年)にすでに見出せます。その後、ヨーロッパ、特にイタリアで学んだ経験は、彼のボリューム感、官能性、デフォルメ表現に対する基盤を確固たるものにしました。ボテロは言います、「ボリュームを表現することで、芸術的な美を表現することを目指しているのです」、「私の作風は、私の作品の代名詞であるだけでなく、私が後世に残す遺産でもあるのです」と。

     

    何回も言うけど、やっぱり、すごいね、ボテロ。