カテゴリー: 書籍

  • 人生で初めて小津安二郎を観る、「早春」で劇場で拍手が起こったよ、ダニー・トレホも見つけたよ

    人生で初めて小津安二郎を観る、「早春」で劇場で拍手が起こったよ、ダニー・トレホも見つけたよ

    2023年12月8日(金)

    本日もまずは映画のお話しからです。

    自分は恥ずかしながら、あの小津安二郎の映画を1本も見たことないのです。日本人としてお恥ずかしい限りです。そして、数日前の日経新聞にあのビム・ベンダースの記事が出ていたのです。小津をずっと尊敬しているとね。ビム・ベンダースが監督で主演が役所広司の映画「PERFECT DAYS」が話題だもんね。

    そんな中、渋谷のル・シネマで“4Kデジタル修復版<小津安二郎:モダン・ストーリーズ>”という特集で小津の映画を上映しているのです。もう劇場で強制的に観ないと、小津安二郎の映画を観ることはない自分と思ったのでした。

    本日は「早春」を午前に鑑賞に出かけたのでした。主演は池部良と淡島千景です。

    映画館はかなりの人が入っており、思わずのけぞりました。すごい人気。

    この「早春」は小津の正統派からは少し外れている作品のようですが、小津のテイストはよくわかりました。細かい日常のことでの人情の機敏を描いていくのね。やっぱり脇役では笠智衆と山村聡ですね。岸恵子も若いね、キャンキャンしているもの。

    この小津のようなスタイルが現在の日本の主流の是枝裕和などに引き継がれているテイストと思うのですが。映像的には、ウェス・アンダーソンのような映像もありますよね。「シンメトリー+はっきりとした模様」というかね。

    2時間24分は少し長いような。話しからしても2時間以内におさめて欲しいな。小津ファンから怒りを買いそうですが。

    終われば、拍手が起こりました。映画館で拍手を聞くのは、あのインド映画の「RRR」以来かな。

    終わればランチを。本日は連日のラーメンから離れて、とんかつにします。この界隈でとんかつと言えば、表参道の「まい泉」です。2時ですか、外まで長蛇の列です。カウンター席に案内されるまで30分。外国人も含めて、もう尋常じゃない人気ですね。テーブル席だとまだ時間がかかると思います。

    カウンター席でまずはビール。“ロースかつ定食”を注文です。とんかつがくれば、まずはお塩でビールのつまみにします。小津の映画を観て、「まい泉」でビールととんかつ。もうたまらない金曜日です。

    そして、国連本部近くにある「青山ブックセンター」へ。こちらの本屋さんへ来たかいのある本を見つけたよ。何とダニー・トレホの自伝と料理本が発売されたようです。

    • ダニー・トレホのタコスを喰え! 「最凶」の漢による「最高」のL.A.スタイル・メキシカン・レシピ75
    • 世界でいちばん殺された男: ダニー・トレホ自伝

    悪い冗談かと思うこの2冊。特にダニー・トレホのレシピ本には参ったね。だけとこのレシピ本、自分は買うと思います。

    最後のダニートレホの落ちがついて、本当によい金曜日でした。

    胸熱インド映画「RRR」を観てきたよ、途中で“これはまいったな”と口ずさむことしきり、頭をからっぽにして楽しんでね



  • マーク グリーニーの「グレイマン」、やっぱり小説の方が王道でした

    マーク グリーニーの「グレイマン」、やっぱり小説の方が王道でした

    2023年9月18日(月・祝日)

    本日は敬老の日で祝日です。毎日が日曜日の自分にとっては祝日は必要ないのですが。

    そして、本日の話しはまずは小説からです。

    ここ数ヶ月、古い冒険小説「シャドー81」や「深夜プラス1」などを再読した際に、最近の冒険小説で話題になっているものはないかと物色している際に、自分のアンテナにひっかかったのが、マーク グリーニーのグレイマンシリーズだったのです。

    この人のグレイマンシリーズはたくさん出ており、すべて翻訳されているのね、素直にすごいね。だけど、自分は一度も読んだことがないのです。

    というわけで2週間ほど前からシリーズ第1作目の「暗殺者グレイマン」を読んだのです。

    読んだ感想。

    ジョン ル カレやギャビン・ライアルのように渋くはないのね。やっぱりアメリカ人の作家です。どちらかと言えばボーン・シリーズの原作者のロバート・ラドラムに近いのかな。ラドラムの方がわかりにくいけれどね。

    グレイマンはかなり不死身ぽいキャラクターです。敵に囲まれても絶対に死なないです。かなり傷つくけど。今はシリーズ2作目の「暗殺者の正義」を読んでいるけど、これで打ち止めかな。アメリカのアクション映画を観ているようでね。端的に言うと、CIAとMI6との違いなのかね。

    そして、数日前にこの「グレイマン」がNetflixにあるのを知ったのです。しかも主演はあのライアン・ゴズリングです。アナアルマスも出ているのではありませんか。

    これは、本日観るしかありません。

    ライアン・ゴズリング主演のNetflix映画版が記録的大ヒット

    シリーズ原作小説第1巻が決定版で登場。 凄腕の暗殺者「グレイマン」の命を狙い、各国から刺客が放たれた! 巧みな展開と迫真のアクションの連続で現代冒険小説に金字塔を打ち立てたシリーズ第1作。 2012年に刊行した旧版の訳文を全面的に見直し、書評家・北上次郎氏による詳細な〈グレイマン〉シリーズの巻末解説を新たに増補する形で収録した決定版!

    観ての感想。小説とは大筋では同じでもかなり違う設定になっているね。最後の決戦の地は小説ではフランスだけど映画ではクロアチアか。

    小説ではアナアルマスの役割はないものね。だけど、動けるアナ・デ・アルマスはいいよね。007でも思ったのですが、色気のあるスパイ役には最適だね、アクションもできるしね。

    アナアルマスのアクションを観ただけでも映画はよかったよ。だけどこのライアン・ゴズリングの「グレイマン」シリーズは続くのでしょうか。

    ちなみにグレイマンとは、“灰色で人目につかずミッションを実行するエージェントのこと”だよ。

    ネットフリックスの超話題作、アナ・デ・アルマス主演のマリリン・モンローの生涯を描いた映画「ブロンド」を観たよ、監督の力量かな?



  • 2023夏休み読書、「シャドー81」は傑作冒険小説 、“これを読まずに死ねるか”

    2023夏休み読書、「シャドー81」は傑作冒険小説 、“これを読まずに死ねるか”

    2023年8月31日(木)

    本日は1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    絵画の勉強をするために銀座にお出かけです。13時から2時間の教室です。今はこんな絵を書いています。今回の絵はピグマペンを使い始め計3回でこんな絵を仕上げました。

    ピグマペンの水彩画では永沢まことさんが有名かと思いますが、永沢さんの本を読んでも、鉛筆とピグマペンの使い分けがわからないままでした

    今回、教室で習ったのは風景画のような建物というかカチッとした対象物の時にはピグマペン、それ以外の時は鉛筆の方がよいのではという、先生からコメントがありました。

    永沢さんは人物画などでもピグマペンを使用していますが…。

    まあ、人それぞれの個性なのかな。今回の自分たちの教室では、最初にラフに鉛筆で下書きをし、その上から0.5と0.8ミリのピグマペンで上書きをし、水彩の着彩をする方法でした。

    ピグマペンで上書きをして、不要になった鉛筆の線は消しゴムで消したのですが。

    終わった後もいつものルーティーンです。絵画教室から徒歩7-8分のところにある銀座の老舗のラーメンの「共楽」さんに行って、“ワンタンメン”(1,000円)を食します。

    先週も今週も中国人のお姉さんはいませんでした。まだ故郷の海南島から帰っていないのかな。まずはビールで喉の消毒を。飲み終わったところで、声をかけてワンタンメンを食します。これで毎週木曜日のルーティーンの終わりです。

    そして、本日は8月は最終日の31日です。この夏の読書を振り返りたいと思います。古典の冒険小説を再読したよ。

    • シャドー81(ルシアン ネイハム著)
    • 深夜プラス1(ギャビン・ライアル著)
    • もっとも危険なゲーム(ギャビン・ライアル著)
    • 約束の地(スペンサー・シリーズ)  (ロバート B.パーカー著)

    やっぱり娯楽性というか卓越した奇抜性では「シャドー81」が群を抜いて面白いかな。多少無理筋の感のあるプロットですが、奇抜性では今でも貴重だと思います。ハードボイルド的ではないけどね。

    「深夜プラス1」はあの“これを読まずに死ねるか”の故内藤陳氏のイチオシだよね。ライアルのこの2冊はどちらも硬質な感じ(ニヒルとも言う)が好きな人にはたまらないんだろうね。

    そして、20年前であれば一番好きな探偵物はスペンサー・シリーズだったのです。そのためスペンサーシリーズは全作読んだもの。今回20年ぶりになつかしくて代表作の「約束の地」を読んだのでした。スペンサーはもちろん銃も使うけれど、その少しマッチョ腕っぷしの強さとあのおしゃべり(特にスーザンやホークとね)に特徴が。

    今の自分には少しナンパに感じたのは自分の歳のせいかな

    今、スペンサーシリーズを映画化すれば、誰が一番スペンサー役かな。ジェイソンステイサムに髪をつけさせ、もう少し若替えさせたらいいかな、またはライアン・ゴズリングかな。(だけどバービーに出たから、そのイメージじゃあないんだよね)

    だけど、結論は「シャドー81」は傑作、“これを読まずに死ねるか”

    ガルシア=マルケスの「百年の孤独」を読了、現代世界文学の最高傑作というが自分には理解できず



  • 池波正太郎の聖地巡礼に行ってきたよ、それは浅草の池波正太郎記念文庫だよ

    池波正太郎の聖地巡礼に行ってきたよ、それは浅草の池波正太郎記念文庫だよ

    自分にとって亡くななられても頻繁に手に取る作家は、池波正太郎さんぐらいかな。司馬遼太郎もいいけど、少し説教臭いのでね。「池波正太郎の銀座日記」なんかを数年おきに読むと、その都度発見があるものね。

    というわけで、本日は池波正太郎さんのお話しです。池波さんの何の話しかと申しますと、何でも浅草には「池波正太郎記念文庫」というものがあるというのを初めて知ったのです。

    そんな聖地があるとはね。本日はその聖地巡礼をしたのでした。

    • 池波正太郎記念文庫 (入館無料)
    • 東京都台東区西浅草3-25-16
    • TEL: 03-5246-5915
    • (台東区生涯学習センター1階・台東区立中央図書館内)
    • 地下鉄日比谷線「入谷」駅より徒歩8分

    作家・池波正太郎の全資料約30.000点を収録している文学館で台東区立中央図書館に併設されているのです。この酷暑の中、出かけてきました。この入谷駅に降り立つのは、人生は初めてだね。何か、ミラノより遠い気がします。そんな冗談はさておいて、建物の外観はこんな感じです。まあ、行政の建物だから味気ないのはしょうがないね。

    そして、文庫の入り口です。ここから先は写真は禁止なので、写真はありません。

    生前の先生の仕事場が再現されています。机の上は自分と同じぐらいにたくさんのものが置いてあるのね。巨匠の机の上を見れるだけで貴重だね。

    その他で目を引いたのは、やっぱり生原稿かな。修正された原稿が所狭しと飾ってあります。先生ぐらいになると、もう原稿用紙のマス目なんて関係ないんだね。自分も文章を書く時はそうしようと。

    あと貴重だなと思ったのは、池波先生の生の絵画が飾ってあるね。中には味のある絵もあるね。(よくそんな軽口がいえるね、あなた)

    鬼平や剣客商売の重要な箇所を指し示した大きな江戸地図もありきす。

    だけど、この文庫の叡覧していた人はその時間帯では自分一人だったよ、寂しいね。そして、驚いたのは、公共の図書館にこの池波正太郎関連のグッズが販売されていたことです。前述の江戸地図も販売されていたよ。

    そして、自分が思わず購入してしまったものがこれです。

    • 池波正太郎記念文庫 図録 (1,500円)

    これを見れば、この文庫の収蔵品が全部わかるもの。自分の関心のあった池波先生の絵画もあるしね。ちなみに、いろんなグッズがありましたが、一覧はこんな感じです。

    本当に池波ワールドを満喫し、図書館をぶらっと一回りです。当然、池波正太郎コーナーがあります。すごい量の蔵書です。ここに来れば池波先生の蔵書はすべて揃っているね。今は絶版の貴重本もね。

    そして、池波ワールドを満喫した後、近くを散策です。すぐそばは合羽橋の商店街なのね。上野まで散策して帰りました。

    本当によいものを拝見させていただきました。先生、ありがとう。

    「池波正太郎の銀座日記」を再読、先生オススメの「オペラ・ハット」に今の映画が色あせると言わせるとは



  • マスク氏の言動をアインランド「肩をすくめるアトラス」を引き合いに、糾弾するのは間違っている

    マスク氏の言動をアインランド「肩をすくめるアトラス」を引き合いに、糾弾するのは間違っている

    本日は昨日の日経新聞(2023年5月31日)の朝刊に掲載されたあのFINANCIAL TIMESの翻訳記事です。USナショナル・エディターのエドワード・ルースの署名記事です。

    題して、「身勝手なマスク氏の自由-発言より行動に真意あり-」

    マスク氏にはいくつもの顔がある。才気あふれるエンジニアで、果敢なリスクテイカーで、少年のように振る舞う大人でもある。ただし、我々の暮らしに対して神のような影響力を持ちうるAIのような技術を安心して委ねられる人物ではない。

    そもそも、そうした技術を任せられるような人はこの世にいない。マスク氏のような大富豪のリバタリアン(自由至上主義)は、好きなことは何でもできるほどのお金を持っている

    前段のここまでは何の反論もありません。

    自分は自由に振る舞うのを許されるべきというのがマスク氏の世界観だと理解すれば、矛盾しているようにみえる同氏の発言の真意もわかる

    起業家のピーター・ティール氏や著名投資家のケン・グリフィン氏、大富豪のチャールズ・コーク氏など米国の他の仲間の多くについても同じことが言える。彼らの発言ではなく、行動に注目するといい。

    その多くは保守派に人気がある米作家アイン・ランドの小説「肩をすくめるアトラス」の登場人物、ジョン・ゴールトの人生観に共感している。ゴールドは極端な個人主義者で、小説はその身勝手な言動を英雄視している。

    小説はその身勝手な行動を英雄視している。極度に利己的であることは非常に道徳的で正しいこともあるというのがメッセージだ。

    マスク氏の仲間の大富豪の一部は、米政界で最も非リバタリアン的な政策の主張が多いトランプ前大統領を支持している。

    ここに大きな違和感を感じるのです。自分このアイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」は1年ほど前に読んだが、“富裕層の身勝手な言動を英雄視”しているのではなく、すべてを政府の管理下に置こうとする全体主義的な社会を嫌う、というものだと思うのです。

    “極度に利己的であることは非常に道徳的で正しいこともある”かもしれないが、自分たちに政府は極力に介入しない社会にしてくれというのが小説のメッセージだと思うんだな。

    リバタリアンが掲げる言論の自由も自分たちに都合のいいことばかりだ。米国は選挙資金の制約が言論への自由への攻撃だと解釈する声もあるなど、民主主義国のなかでも特異だ。

    やっぱりこのエドワード・ルースの署名記事はあまりに偏見に満ちあふれていると思います。マスク氏にしても栄枯必衰もあるわけでね。そんなに目の敵にするほどでもないと思うのですが。

    そして、最後は小説の中でのキーワードの謎めいた言葉、「ジョン・ゴールトは誰だろう?」。 それはアイン・ランド本人なのかな、全体主義から社会を救う救世主としてね

    アメリカで“聖書に次いでアメリカ人が最も大きな影響を受けた本”といわれるアイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」は必読書だよ。自分は完読に1ケ月ほどかかりましたが。

    “保守の女神”アイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」を完読、個人主義と能力主義、ここに極まり、必読だよ



  • イタリア映画「帰れない山」は2023年劇場公開された作品ではNo.1だよ

    イタリア映画「帰れない山」は2023年劇場公開された作品ではNo.1だよ

    喧騒の2023年のGWも終わりました。GWが終わった後からが、活動の時ですね。

    というわけでGW開けの月曜日に映画館に映画を見に行くことにしたのです。昨日も映画の話しを書きましたが、今日は最新の劇場映画です。

    観た映画とは、イタリア映画の「帰れない山」です。まずは感想です。すばらしい映画です。2023年はまだ折り返し点には行っていないですが、自分の現在のNo.1かな。ひたすら実直に脇道にそれずに大自然と友情の物語をたんたんと描いています。

    147分という長尺ですが、時間を忘れて見入りましたね。これがアメリカ映画だとLBGTとかの話しを絡めてくるんだろうな。しかし、イタリア映画は違います

    アメリカ映画で言うなら、あの「Into the Wild」が好きな人にはオススメかな。

    実は自分はこの本のことは知っていたのです。ベストセラーになっていていつかは読みたいなと。著者はパオロ コニェッティ。

    この人の自伝というか体験した物語でしょう。こんな物語です。

    街の少年と山の少年 二人の人生があの山で再び交錯する。山がすべてを教えてくれた。牛飼い少年との出会い、冒険、父の孤独と遺志、心地よい沈黙と信頼、友との別れ――。北イタリア、モンテ・ローザ山麓を舞台に、本当の居場所を求めて彷徨う二人の男の葛藤と友情を描く。イタリア文学の最高峰「ストレーガ賞」を受賞し、世界39言語に翻訳された国際的ベストセラー

    とにかくモンテ・ローザの自然がすばらしいね。特に北イタリアやアルプス好きにはたまらないね。「Into the Wild」の方は若者の若さゆえの無謀さ自然への憧憬の物語ですが、こちらの方も生きることの厳しさというか人生を語っているね

    自分も北イタリアではドロミテもアオスタからクールマイユールに行ったことがあるがまた夏のよいシーズンに行きたくなってくねる。クールマイユールに行ったのは2004年。クールマイユールからフランスのシャモニーにぬけるケーブルカールートはすごいよね

    話しは脱線しましたが、山で暮らすのも大変だよ、現代は。お金とか教育の問題だとか現実的な問題が絡んできます。もう、ソローのような「森の生活」は厳しいね。

    この映画の監督は、過剰な演出は極力抑えて、主役は雄大なモンテローザです。

    カンヌ国際映画祭にも出品され「第75回 審査員賞 受賞」だよ。この時に一緒にパルムドールを争って最高賞をとったのがあの「逆転のトライアングル」とはね。

    風刺の聞きすぎた作品と「帰れない山」、正に正反対にある映画だね。話しとしてはこちらの方が秀逸だと思いますが、映画は監督のものなのでオリジナリティ性から言っては「逆転のトライアングル」がパルムドールでもしかたないのかな。

    だけど、「帰れない山」は本当に素晴らしい映画です。日本で全く話題になっていないのはどうして。こんないい映画。必見ですぞ

    「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作





  • 誉田屋源兵衛さんの言葉、下地があるから「型」を破れる、下地がなかったらただの「かたなし」や

    誉田屋源兵衛さんの言葉、下地があるから「型」を破れる、下地がなかったらただの「かたなし」や

    本日は自分の備忘録も兼ねて。

    先週の日本経済新聞の夕刊の“人間発見”の読み物はすごかったね。5日間取り上げられていた人は「誉田屋源兵衛 十代目 山口源兵衛」(誉田=こんだ、源兵衛=げんべえ)という人です。京都の老舗で呉服の帯などを製造して販売している人ですね。

    自分は今までの人生経験で京都の老舗の旦那衆はキライなんだな。何を考えているのか本心を言わないし、粋だろうけれど、よくわかない人が多いので。

    この誉田さんもそうなのだろうけれど、その迫力というか生き様がすごかったね。最終の金曜日の話しはこんな感じでした。題して“計りて作らず”です。

    素晴らしいもん作る若手はいると思う。作家志向の子を誉田屋がサポートできたらええと思うてる。今の若手はええもん作っても「高すぎる」とか言われてコストダウンを迫られる。商売に振り回されて自由に作れへんのや

    ただ、下地を作らんで作家になる若手も多い。下地があるから「型」を破れるんや。俺は10年ぐらいかけて下地ができたから「型破り」なことができる。けど、下地がなかったらただの「かたなし」や。俺を破天荒な「婆娑羅(ばさら)」や「傾(かぶ)き者」になぞらえる人もいるけど、そんな単純なものやない。

    (中略)

    俺には心底満足できる帯がまだ1本もないんや。前に作った帯を見て、この色、間違うたなと思うこともある。1本でええから本当に満足できる帯を作って、死んだらそれを巻いてほしい思うてる。

    俺はまだ振り切れてへんのや。どっかでコスト意識とかでブレーキ踏ん出る。本気で振り切ったろう思うたんは、実はごく最近なんや。ようやく、「計りて作らず」の境地に入り始めたのかもしれん。

    「計りて作らず」とは、コストを考えずに自由に作るということですね、単純に言えばね。だけど、誉田屋さんとは一緒縁はないでしょうが、豪快なおっさんだね。

    そして、その豪快なおっさんの記事の横にあったのが、「追想録」での“建築家 磯崎 新”さんの記事。これもよい言葉なので備忘録として。

    「還暦を迎えたのを機に、3つのものを求めないと決めた」

    磯崎新さんが筆者に話してくれたのは2009年、77歳のときだ。名誉、地位、財産。「晩年になってそれらに惑わせられ、創造性を失い守勢にまわる人間をいやというほど見てきたのでね」

    自分も見習いたいね、素直にね。

    これらの人物と違って、3月の「私の履歴書」のJR九州の唐池恒二さんの話しは面白くなかったね。やっぱりサラリーマン社長はだめだね。話しが説教臭いんだな。

    この人の話しを読んでいて、最近読んだ大前研一さんの「第4の波」の中の一文を思い出したのです。“リタイア後に金が余っている日本人”という章の一文です。

    そのことに最後に気がついて旅行して使おうと思っても、もう海外に出かける元気はない。したがって、JR九州「ななつ星 in 九州」などのクルーズトレインに乗り、3泊4日で1人100万円以上、夫婦2人なら200万円以上も払っているんです。降りる時に「非常によかった」「感動した」と言って次回の予約をする人が10人1人いるそうですが、博多でハイヤーを雇って夫婦で行きたい観光地や温泉宿、レストランを3泊4日で巡っても50万円ほどで済むと思うので、実にもったいない話です。私はこれを“やけくそ消費”と呼んでいます

    たしかに、“やけくそ消費”とは言い得て妙です。大前節、炸裂です。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    第4の波 大前流「21世紀型経済理論」 [ 大前 研一 ]
    価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/4/3時点)

    楽天で購入

     

     

  • ヴェネツィアに1ヶ月アパートメントを借りて暮らしたいね、そんな習慣を持っている人がいるよ

    ヴェネツィアに1ヶ月アパートメントを借りて暮らしたいね、そんな習慣を持っている人がいるよ

    本日は久しぶりにイタリアはヴェネツィアについておもしろい随筆を読んだのでご紹介しようと思います。その前に自分の感想を。やっぱり世界で一番旅情を誘う街はヴェネツィアに尽きると思うんだな。

    ヴェネツィアに入るには普通は鉄道か飛行機のどちらかになると思います。入る時は、断然、鉄道がオススメです。何故ならヴェネツィアの最終駅の「サンタ・ルチーア駅」を下車して外に出れば、そこは薄青色の運河が待っています。この光景を観て、“来たぞヴェネツィア”と旅情が高まらない人はいないと思うんだな。空港からは降りてすぐにはこの運河の光景が見れないのです。

    そして、帰りは断然、空路をおすすめします。ホテルをチェックアウトして高速モーターボート(空港まで150ユーロぐらいかな)に乗り込んで飛行場までぶっとばすのです。数名いれば比較的安価に30分ほどで空港に到着できます。中東系のビジネスクラスなら尚良し。乗り込んで横になれば、そこはもう羽田という塩梅です。自分は旅の最終地をヴェネツィアにするのが一番好きな旅の締め方なのです。

    本題に戻ります。そのエッセイとは数ヶ月前に日本経済新聞の土曜日の読書欄に掲載されたものです。筆者は建築家の中村好文さんです。タイトルは「イタリア滞在 水の都での読書プラン~鐘楼でよみがえる“五重塔”」です。

    数日前から3年ぶりにイタリア・ヴェネツィアに来ています。8年前から5年間、初夏の1カ月半~2カ月をこの街で過ごしてきました

    そんなわけで2020年の年明けに「さて、今年も….」と予定を立て始めた直後の2月末からコロナウイルスが猛威を振るい始め、あれよあれよという間に世界中に蔓延したため、古希を過ぎた我々夫婦にとって、海外に出かけることなど「夢また夢」になってしまいました。

    そして、このたびようやく垂れ込めていたコロナの暗雲の切れ目からうす陽が差しはじめ、一種の「鎖国状態」も解かれることになったので、喜び勇んで出掛けて来たというわけです。

    さて。いつもはリアルト橋の近くの魚市場から徒歩1分の好立地にあるアパートメントを借りているのですが、今回は気分を変えて、ヴェネツィア本島の対岸にあるジュデッカ島のアパートメントに滞在しています。

    長期滞在する際は、持参する本をじっくり選び、ある種の読書プランを立ててから来ていましたが(例えばある年は翻訳されているカズオ・イシグロの作品を全部読むつもりで準備してやってきました)、今回は突然思いついて、慌ただしく出掛けてきたこともあり、出発当日に長年愛読しているエッセイ集を数冊トランクに放り込んでやってきました。

    読書プラン」といえば、じつは今回どこで、どんな状況で本を読もうか、ということを考えて来ました

    今回はジュデッカ島に滞在することにしましたので、運河に面した埠頭にあるベンチで対岸の本島を眺めたり、目の前を行き来するヴァポレット(水上バス)や、荷物を積んで航行する船などを目で追ったりしながら、その合間に本を読もうと考えていたのです。

    ところが、いざ、秋の穏やかな日差しに照らされたベンチに腰をおろしてみると、膝の上に広げた本にはなかなか気持ちを集中することができず、ただ、ぼんやりと目の前の風景を眺め入ってしまうのでした。

    (略)

    こんな生活いいね。ヴェネツィア本島は生活するには大変なところですが、時期を選んで1ケ月ほどアパートメントで暮らす生活、それも読書しながら、理想的な生活です。

    いつかやってみたいな。来年ぐらいにね。

    そして、地図を見てジュデッカ島はあの定宿のヒルトンがある島なんだね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    中村好文普通の住宅、普通の別荘 [ 中村好文 ]
    価格:3,080円(税込、送料無料) (2023/3/31時点)

    楽天で購入

     

     

  • 「味芳斎」営業再開のお知らせを見て、辛い中華が食べたくなった、本日は赤坂の「四川小吃雲辣坊」へ

    「味芳斎」営業再開のお知らせを見て、辛い中華が食べたくなった、本日は赤坂の「四川小吃雲辣坊」へ

    毎週の定番の土曜日の夕食です。今日はどこにしようかな。

    その前にちょこっと情報を。あの芝大門の中華と言えばここ「味芳斎」の営業再開が決まったとの吉報が入ってきたのです。前のお店から少し移動しての営業になりますね。再開日は3月22日(水)からとのこと。もうニラレバーとピーマンレバーの禁断症状が出て大変なのです。

    前振りはここまで。

    この「味芳斎」の情報を見て、辛い四川系の中華料理が俄然食べたくなったんだね。(パブロフの犬かね)

    というわけで、本日は辛い系の中華のお店に行くことにしたのです。しばし、思案です。

    思い浮かぶのはここしかないね。昔はよく通った赤坂の一ツ木通りにある「四川小吃雲辣坊」(シセンシャオチーウンラーファン)にしようかな。一瞬、あの妖しいネオンを放っている「中国茶房8」にも心惹かれたのですが、今日は本格の四川中華料理店にします。ゴメンね、「中国茶房8」さん。

    「四川小吃雲辣坊」さん、何年ぶりの訪問かな。お店が続いていることは知っていたのですが。こちらは自分が思うに、四川+内モンゴル系が入っていると思うんだな。羊料理と香辛料の使い方が独特なんだね。

    予約なしで、19時に3名で訪問です。うまくテーブル席を確保します。お店の中は変わっていませんが、注文の仕方は進化しているね。Qコードを読み込んで、直接オーダーできます。

    感心したのは、フロア担当のお兄さん、前と同じ人です。年は少し取られたようですが(自分もそうか)

    何はともあれ、まずはビールです。今日はアサヒのスーパードライで。ツマミでピーナッツと和え物を持ってくれるのは嬉しいね。ビールがグイグイすすみます。

    まず1品目。

    • パクチーと豆腐干しの葱醤油和え(S 880円)

    あの中国飯店でおなじみの一品です。こちらを味見がてら注文です。味の深み(おそらく貝柱)は中国飯店ほどではありませんが、非常に満足できる一品です。

    前菜のつまみには最高だね。

    2品目です。連れがこれがいいと言い出しました。町中華の準定番、

    • トマトと玉子炒め(S 1,080円)

    もうこの頃には、瓶ビールが2本目に突入です。この料理は絶対に間違いようのない一品ですね。普通に美味しです。

    そして、3品目。肉料理ではこれしかないでしょう。

    • 黒酢の酢豚(M 1,530円)

    このお皿だけMサイズというのはご愛嬌で。サーブされて、こちらの黒酢酢豚は肉の塊の酢豚ではないのですね。少し薄めの豚に黒酢です。でも、これはこれで味は天下一品だよ。コスパは最高です。最後は、ご飯物を。

    • 海鮮チャーハン(M 1,130円)

    感想です。このチャーハンだけは少しいただけなかったな。パラパラ系ではなく、少しネバネバ系のチャーハンでしたね。

    チャーハンは少し残して、完食です。四川系の辛いものを食べたいといいながら、辛い料理はなかったね。だけど、感心するのは激戦の赤坂の中華でこれだけ長年生き残っているのはすごいね。まあ、お味がいいもの、コスパもね。

    (追記1)

    アカデミはーはエブエブが獲ったね。自分には訳のわからない映画でしたが。まあ、これが人生だね。

    (追記2)

    下記で紹介する「ひみつの町中華レシピ」の本ですが、あの味芳斎の“秘伝”の麻婆豆腐のレシピが出ているよ。これすぐに発禁本になるレベルだよ。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ひみつの町中華レシピ 東京・大阪 名店の味が再現できる [ 朝日新聞出版 ]
    価格:1540円(税込、送料無料) (2023/3/13時点)

    楽天で購入

     

     

  • モリコーネ大先生の最新刊の大著、「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」を読破、タイトルからしびれるね

    モリコーネ大先生の最新刊の大著、「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」を読破、タイトルからしびれるね

    あのタランティーノが放った名言、「かれは現代のモーツァルトだよ、現在のヴェートーベンだよ、現代のシューベルトだよ」と。

    そのモリコーネ大先生の最新刊の大著、「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」(エンニオ・モリコーネ (著), アレッサンドロ・デ・ローザ (著))を3週間かけて読破したのです。弁当箱より分厚い本ですが、実に面白かったのです。音楽を勉強している人などにとっては自分の100倍ぐらいの吸収がある本だと思います。

    しかし、本のタイトルがしびれるね。(この言葉はモリコーネの言葉です)

    初期のモリコーネの名を高めたあのセルジオ・レオーネとの3作は「ドル箱3部作」と呼ばれているのですね。(荒野の用心棒・夕陽のガンマン・続 夕陽のガンマンのことだよ)

    そして、ストラヴィンスキーのことを再三とりあげて激賞していますね。音楽家にとってはすごい進歩を起こした人なのね。素人には今ひとつわからないストラヴィンスキーなのに。

    本から抜粋です。まずはルイス・バカロフの言葉です。(1933年生まれ、「イル・ポスティーノ」で第68回アカデミー作曲賞)

    アルバン・ベルクは1920年代に、シューマンの「トロイメライ」を研究していた。そのなかで、かれはこの曲を“完璧”にせしめている一連の要素に注目している。彼が注目したのは、音程の築き方、特に完全四度の使用についてだった。実際のところそれが正しいのかどうかはわからないけれどね。….

    エンリオがベルクの分析に関心を持ったかどうかもわからないが、彼の書いたメロディの多くがきわめて有名になったことを考えると、彼なりに何らかの“秘訣”を発見したのだろう。ただ、ここまでくれば、彼に直接訊いてみるよりほかないだろう。

    2014年3月26日

    次はモリコーネと一番多くの映画で連れ添ったジュリアーノ・モンタルドの言葉(映画監督、代表作は「死刑台のメロディ」)です。

    でもいいんだ。ぼくの傍らにはいつだってエンニオがいるから。優れた職人で芸術家でもある偉大なエンニオがいつもそばにいてくれるんだ。

    2014年5月26日

    特に、付録の「証言」というコーナーでトルナトーレがあの「ニュー・シネマ・パラダイス」の音楽について詳細に回答していますので、必読です。

    最後に本書の紹介文です。

    「疑いの余地なく、本書は、わたしに関して書かれた本のうち、詳細にわたり丁寧に検討された正真正銘の最良の書である。これは真実の書である。」 ──エンニオ・モリコーネ

    前衛音楽から映画音楽へ 若き音楽家との対話によって紡がれる マエストロの生涯とその創造のすべて

    『荒野の用心棒』『夕陽のガンマン』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』『死刑台のメロディ』『エクソシスト2』『ニュー・シネマ・パラダイス』『ミッション』『アンタッチャブル』『海の上のピアニスト』『鑑定士と顔のない依頼人』『ヘイトフル・エイト』…… 数々の名作で知られる映画音楽界の巨匠エンニオ・モリコーネと若き音楽家アレッサンドロ・デ・ローザとの対話によって紡がれる、マエストロの生涯と創作の真実

    映画音楽は映画という芸術に対して何をすることができるのか。音楽としての純粋性を損なうことなく、大衆が理解可能な音楽はいかにして可能か。音楽は人と人をどのように結びつけることができるのか。そして、なぜ人は作曲を続けるのか。

    本書には、モリコーネが歩んできた人生、映画音楽家としての活動、 経験、その音楽が生まれた契機と育まれた経緯のみならず、彼が生きた歴史・社会・文化的状況をめぐる思いのすべてが綴られる。

    映画、ラジオ、テレビといった様々なメディアが到来しては次々に様相を塗り替えていった現代社会のなかで、「音楽」はそこに何を残すことができたのか。決して音楽の世界に閉じこもることなく、新しい環境のなかに飛び込み、苦闘した作曲家はやがて映画音楽界の巨匠と呼ばれるようになる。

    ゴッフレド・ペトラッシのもとで作曲を学び、ダルムシュタットでジョン・ケージと出会った作曲学生時代。そしてRAI(イタリア放送協会)やRCAでプロとしてのキャリアをスタートしてからの下積み。その後のセルジオ・レオーネ、ベルナルド・ベルトルッチ、ピエル・パオロ・パゾリーニ、ダリオ・アルジェント、ジュゼッペ・トルナトーレ、ジョン・カーペンター、オリヴァー・ストーン、ブライアン・デ・パルマ、ペドロ・アルモドバル、ロマン・ポランスキー、クエンティン・タランティーノらとのコラボレーションに至るまで、モリコーネの生涯が詳細に語られる。

    楽しい読書体験でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る
    価格:4620円(税込、送料無料) (2023/2/21時点)

    楽天で購入

     

     

  • 池波正太郎の愛した築地のとんかつ屋「かつ平」を初訪問、巨大な衣をまとった“とんかつ”には度肝を抜かれた

    池波正太郎の愛した築地のとんかつ屋「かつ平」を初訪問、巨大な衣をまとった“とんかつ”には度肝を抜かれた

    本日は“とんかつ”のお話しです。

    昨日金曜日は銀座に野暮用があり、お昼時に出向いたのでした。そして、時刻は午後1時前です。今日はどこでランチを食べようかと。

    久しぶりに新しいお店に行きたいな。そんな時に頭をよぎったのが、先日2度目を読み終わった池波正太郎先生の「銀座日記」のことなのです。

    池波さんが愛した築地のとんかつ屋さん「かつ平」に行ってみようかと

    • 中央区築地6丁目12−10

    ちなみに「銀座日記」ではこんな紹介をされていますね。まずは「カンペールのクッキー」」から

     むかしの浅草の、私が住み暮らしていたような町すじが残るあたりの魚屋の筋向かいの小さなとんかつ屋へ初めて入る。 三十すぎの夫婦がやっている店で、ロースのうまさにおどろく。  ――

    このお店が「かつ平」ですね

    次は「夕暮れの築地あたり」という回で再登場します。

    映画『ソフィーの選択』の試写を観た帰り……  このところ、すっかり築地が気に入ってしまった。むかし、かの浅野内匠頭の屋敷があった〔あかつき公園〕のあたりから聖路加病院の周辺をぶらぶら歩いていると、まるでフランスの町にでもいるようなおもいがする。  自転車もほとんど走ってはいず、マンションやビルの横道には、むかしの東京の下町が息づいている。 とんかつ屋の〔かつ平〕へ行き、極上のロースを揚げてもらう

    銀座四丁目の交差点から徒歩15分ぐらいかな。

    13時過ぎに訪問です。カウンター4席とテーブル席(4人掛け)が2つという非常にこじんまりとしたお店です。揚げての親父さん、給士の女性2名で切り盛りされています。

    初訪問のお店です。まずはエールの交換です。瓶ビールを1本注文です。アサヒとキリンの2択です。本日はキリンにしました。中瓶ですね。

    お姉さんがお新香ならすぐに出せますと言われたので、お新香をもらいます。馴染み客と親父さんの会話を聞いていると、愉快な親父さん(ちなみにこの親父さんは初代から引き継いだ方で池波さん当時の親父さんとは違うとのこと)ですね。馴染みの人は映画の話しをしていました。本日は池波さん同様に“ロースカツ定食”(1,200円)を頼んでみました。

    お店の空気感は穏やかでいいね。まったりとビールを傾ける昼下がり、至福の時ですね。

    そして、非常に豪快なロースカツがやってきました。ひと目見て、その巨大な衣をまとったとんかつには度肝を抜かれたな。一瞬、食べきれるかなと不安になったのです。

    まずはお塩でいただきます。ソースは“あまくち”と“からくち”の2種類です。からしはお皿に適量が添えられるタイプです。

    とんかつのお味ですか。とにかく衣が少し主張しすぎるかな。口の周りが衣で汚れるね。自分としてはもう少し肉厚なとんかつの方が好きだな。いずれにしても、目黒の「とんき」系とも違うとんかつだね。

    最後にビックリしたのは、とんかつの下にナポリタンが少々添えられたことかな。とんかつにナポリタン、初めてだな

    とんかつ以外で不満に思ったのは、

    • キャベツはもう少し細切りが好きだね
    • ご飯はもう少し硬めがよい
    • カラシは自分で適量とれる方がよい

    そして、お会計は2,150円です。街並み、店の雰囲気、とんかつの豪快さで池波さん好きには是非訪れることを薦めるよ。

    ご馳走様でした。とにかくすごかった。

    池波正太郎も通った銀座の中華「羽衣」は大陸的でまさに昭和チックだった

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    池波正太郎の銀座日記☆(全)☆ (新潮文庫 いー16-59 新潮文庫) [ 池波 正太郎 ]
    価格:935円(税込、送料無料) (2023/2/17時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「池波正太郎の銀座日記」を再読、先生オススメの「オペラ・ハット」に今の映画が色あせると言わせるとは

    「池波正太郎の銀座日記」を再読、先生オススメの「オペラ・ハット」に今の映画が色あせると言わせるとは

    今読んでいる本に池波正太郎先生の「池波正太郎の銀座日記(全)」があります。自分が保有している版は文庫本で平成5年7月の8刷版ですね。

    購入と同時に一度読んだのですが、最近、ロバート・ハリスさんも再読しているということで、その影響で自分も蔵書から引っ張り出して今、読んでいるところなのです。

    今の年齢で読むとまた感慨深いものがあります。

    自分の今の生活も池波先生と同様に、グルメと映画と小説に絵に旅という生活なんだな。先生と違うところは小説を書いていないところかな(いや無理かな)。

    脇道にそれましたが、この日記、実におもしろいのです。その中の「来年の賀状」というエッセイです。

    夜、テレビで古いアメリカ映画「オペラ・ハット」を観る。すばらしい。いまの映画が色あせて感じられるほどだった。ことに、ロバート・リスキンの脚本がよく、巻頭から核心に入るまでの展開は、胸がすくようだった。若きゲイリー・クーパー、ジーン・アーサーのスタアとしての大きさ、魅力は、いまや世界が、時代が失ったものだ。

    先生、大絶賛なのでした。自分は残念ながら観たことなかったんだな。こうまで言われれば、観るしかない。監督は大巨匠のフランク・キャプラです。

    感想ですか。ゲイリー・クーパーの若々しいこと。ジーン・アーサーもすばらしい。脚本が丁寧ですね。よく書かれています。アメリカの良心という映画ですね。キャプラお得意のスタイルですね。

    今から見れば多少青臭い感じの話しですが、監督の訴えたいことがよくわかる映画ですね。

    映画繋がりでもう1本。先日、“午前10時の映画際”であのライザ・ミネリ主演の「キャバレー」を観たのです。監督はボブ・フォッシーです。

    自分は観たことあると思っていたのですが、初めてということに気づきました。おそらくシカゴと混同したんだな。これはおそらく20-30歳代に見ると、あまり感動しなかったかも。

    人生を少し経てきて、「人の世は道化師みたいな」もんだよ、ということがわかるようになって中の劇中劇も楽しめたのでした。少しフェリーニみたいな感触もあるのかな。

    驚愕したのが、狂言回しの役のMC(ジョエル・グレイ)の演技です。この人の狂言回しで劇中劇が進んでいくのですが、その多彩な技と達者ぶりには舌をまきます。この役でアカデミー賞助演男優賞も納得です。この人がいなければこの映画、平凡なものになっていただろうな。まさしく何かが乗り移った狂気が感じられました。

    話しはナチスが台頭してくるベルリンが舞台というののは初めてしりました。てっきり、NYかシカゴあたりを連想させるタイトルなののでね。だけどライザ・ミネリの髪型おもしろいね、個性的と言うのかもわかりませんが。ライザ・ミネリの恋人役のあの素朴そうなイギリス人はちょっと違うのでは、という配役だな。

    話しは池波先生に戻りますが、「池波正太郎の銀座日記(全)」はおすすめですよ。自分はまた何年後かにまた読むつもりです。

  • 塩野七生のエッセイを読んで自分の旅でチュニスのことを思い出した、行ける時に行かないとね

    塩野七生のエッセイを読んで自分の旅でチュニスのことを思い出した、行ける時に行かないとね

    本日は本と旅行のお話しを。

    今読んでいる本に文春新書から発売されている塩野七生さんの新刊「誰が国家を殺すのか 日本人へV」があります。その中でハタと納得する箇所があったのです。自分の旅を思い出しながら。

    そのエッセイの中の「寄りそうだけで解決するのか」というタイトルからの抜粋です。

     私には、地中海世界を舞台にした歴史エッセイをすべて書き終えた後ならばやってみたい、と思っていたことが三つある。

    その一つに、若い頃にヨットを乗り継いでまわった地中海沿いの港町を、もう一度訪れるというのがあった。ところがその願いが夢で終わるのを、痛感している今日この頃である。五十年昔には可能であったことが今では不可能になったということだが、それは地中海世界の全域から、誰でも自由に安全に訪れることができるという意味での平和が失われてしまったからである。

    しかもこの変化は、たかだかこの十年足らずの間に起こったことなのだ。私が「ローマ人の物語」を書き、すぐつづいて「ローマ亡き後の地中海世界」を書いていた頃までは、地中海に面した北アフリカ全域への旅行は安全だった。あの一帯には数多い古代のローマ時代の遺跡を歩きながら一人で半日過ごしても、心配するような事態にはまったく出会わなかったのである。近くの遺跡では欧米の大学の調査隊が発掘していて、彼らからもらう情報も役立った。

    ところがこの十年で、すべてが一変した。ジャスミン革命とやらで独裁政権が次々と倒れたのはよいが、その後に残されたのは混乱だけ。遺跡でウロウロしているなどは許されなくなった。その辺の暴力団にでも拉致され、社会の混乱をよいことに浸透してきたISにでも売られるような事態になれば、日本政府だって出てこざるをえなくなる。まるで潮が引くように発掘隊が姿を消してしまったのも、学問的な関心が薄れたのではなく、この種の危険を避けたかったからにすぎない。

    この一文を読んで、自分たちがチュニジアのチュニスを訪れたのが2010年の夏だったのです。呑気に家族4名です。高齢の母親と小学生低学年の娘を連れての個人での4人旅です。そんな滞在から4ケ月後にジャスミン革命は勃発したのでした。

    その滞在では、日帰りで行けるチュニジアンブルーが美しい街「シディ・ブ・サイド」を観光し、呑気に帰り途中下車してカルタゴの遺跡を探しに行ったのです。さびれた海辺のレストランで食事したのも良い思い出。今はそんな呑気なことができないのだろうな

    チュニスに帰る電車の中では、乗客に囲まれ、どこから来たのかと問われ、日本と答えると、みんなで合唱してくれるは食べ物をくれるわで本当に陽気な楽しい時を過ごしたのでした。

    チュニスの街も平和そのもの。街中にジャスミンを売る人々。ロコの人たちは男女共に耳にジャスミンを付けているのね。

    そんな平和そのものの街で数カ月後に革命が起こるとは信じられなかったのです。

    そんなことを思い起こさせてくれる塩野さんのこのエッセイだったのです。

    人間行ける時に行かないといけないのね。コロナ直前に行ったペルーのマチュピチュも現在のペルーの国内情勢を考えると、簡単に行けないところになりました。

    改めて世界が激動しているね。



  • 池波正太郎さんも寄稿していた「銀座百点」という小冊子を初めて知った、読めば粋な大人なれるかな

    池波正太郎さんも寄稿していた「銀座百点」という小冊子を初めて知った、読めば粋な大人なれるかな

    本日は銀座にまつわる雑誌のお話しです。

    2022年の年越しも迫っていた慌ただしい時に、銀座の四丁目交差点近くの老舗喫茶店「トリコロール 本店」で朝食をいただいたのです。

    その朝食のコスパの良さと雰囲気に大満足して、支払いのためレジに向かったのでした。

    レジの前には「銀座百点(2023年1月号)」という小冊子がきれいに山積みされていたのです。自分は無料の小冊子だろうと思いこみ、その小冊子を持って店を出たのでした。

    後表紙を見ねと、275円(税込)とあるではありませんか。(おそらくレジで一緒に精算されたんだな)

    そして、今自宅で読書に励んでいるのが、岩波正太郎先生の「銀座日記」なのです。10数年前に購入し一度完読しているのですが、最近ラジオでロバート・ハリスさんも再読しているという話しを聞き、自分もブログ書きの勉強のためにも再読している最中なのです。

    その「銀座日記」の中で岩波さんが挿絵や文章執筆依頼等々でこの銀座百点のことと思われる記述があるのです。

    これがあの有名な銀座の雑誌なのかと。自分は今まで書店でも銀座のお店で、この雑誌を見たことはなかったんだな。全く銀座の有名なお店と縁のある生活を行っていなかんたんだなと。

    いい年齢をして、これでは“いかん”と思ったのでした。1週間のうち数回は毎週行っているのに。

    この「銀座百点」の創刊は1955年(昭和30年)です。月発行です。発行部数7万部のようです。こんな感じで2023年1月号でも著名な人たちが執筆されています。

    そりゃあ、かの池波正太郎さんも執筆されていたのだから、格式が違います

    だけど、この小冊子どのように毎月手に入れたらよいのでしょうか。HPを見ると手に入れられるお店も掲載されています。だけど、よく見ると定期購読もできるようです。

    確実に手に入れるには定期購読が間違いないな。

    今年から自分も銀座通の男になるために定期購読でこの「銀座百点」を申し込んだのでした。申込みは郵便局からの払込票で申し込む方法のようです。(蛇足ですが、この払込手数料高いのね、窓口・5万円未満・現金で313円でした)

    購読料は1年分(12ヵ月)で4,248円(送料・消費税込)で、更新は1年(12ヵ月)ごとだそうです。

    だけど今まで本当に灯台もと暗しでした。こんな雑誌があるとは。もう少し早くから購読していれば、もっと粋な大人になれたかも

    だけど、池波先生の「銀座日記」、年をとってくるとまた違ったおもしろさがあるね。本当におすすめします。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    池波正太郎の銀座日記☆(全)☆ (新潮文庫 いー16-59 新潮文庫) [ 池波 正太郎 ]
    価格:935円(税込、送料無料) (2023/1/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • 帝国ホテルのシューシャインのキンちゃんの本を読んで靴磨きを極める、クリームは「KIWI」推奨とのこと

    帝国ホテルのシューシャインのキンちゃんの本を読んで靴磨きを極める、クリームは「KIWI」推奨とのこと

    本日は突然ですが、靴磨きの極意についてのお話しなのです。どうしてこの話題を取り上げるかと言いますと、ある本を読んで“靴磨き”を極めようと決意させたのです。

    そのご来光が差し込んだ本とは、

    • 「シューシャイン一筋キンちゃん (シリーズ匠は語る)」

    なのです。本の帯タイトルです。

    名優アラン・ドロンもワザを絶賛

    その男のすべてがここに!

    帝国ホテル特別顧問(前代表取締役社長) 小林哲也氏推薦

    後世に残すべきは匠の技の真髄だけでない。足元から読み解く人生哲学がここにある。本書を手にした人は、靴のみならず、心の磨き方を知るだろう」

    その靴磨きの匠である「キンちゃん」は帝国ホテルの地下1階にシューシャインコーナーを設けておられます。(本書を読めば、帝国ホテルで営業するまでの紆余曲折が書かれていますよ)

    そして、自分はこの本を完読して、自宅での靴磨きも手を抜かないようにを誓ったのでした。(ホンマかな)

    本書の匠の靴磨きの真髄です。(本当の真髄は心の磨き方なのですが)まあ、道具とか磨き方の方が入りやすいと思うので。

    靴の輝きは、道具選びからということで、

    “長年、愛用している靴クリームは米国製の「KIWI」とのこと”

    • 私が使うことが多い商品を明らかにすると、それは米国のジョンソン社が販売している油性靴クリーム「KIWI(キィウィ)」です。長年使った経験からすると、輝きやその耐久性などのうえで一番優れています。さすが、世界の170カ国以上の国で販売され、使われているだけのことはあります。
    • この「KIWI」のブラックとブラウン、それと婦人物の淡い色は始めとしたどんな色にも対応できるニュートラルの3種類をいつも手元に用意しておきます。

    “木綿100%の柔らかい布にこだわり”

    クリームを塗布する際に重要な役割を果たすのが綿100%の布です。布の役目を整理すると、

    1. ブラシでホコリを払い落とした後に軽く拭く
    2. 油性靴クリームを適量取ってアッパーに塗り込む
    3. 油性クリームを塗布後に拭き取る

    金ちゃんは綿でもが番手が上のものを使うのが良いとのこと。180番手とか200番手、何故か、革を傷つけないのと革の光沢感を出すのに必要とのこと。

    “一度使った布は固形石鹸で丹念に毎日選択し、クリーム成分を完全に取り除いて乾かす”

    • 上手な靴磨き職人の手はキレイ

    そして、靴磨きのプロのキンちゃんが自信をもって薦められるのは英ジョンロブの靴だそうです。

    最高級の牛革の一枚革を使い、伝統に裏打ちされた格式というものがあり、高価というのもうなづけるということです。

    というわけで、自分は他の外国製の靴クリームを利用していたのですが、この本を読んで「KIWI」の靴クリームに乗り換えるために、アマゾンでポチッたのです。

    やっぱり素人はまずは道具からね。当然、黒・ブラウン・ニュートラルの3色を揃えたよ!

    ハイエンド向けの靴クリーム「ブートブラック」は知らなかったな。あの老舗コロンブス社製。





  • あのジュンパ・ラヒリが惚れ込んだ原作の映画「靴ひものロンド」を鑑賞、自分的には監督の演出がよくないな

    あのジュンパ・ラヒリが惚れ込んだ原作の映画「靴ひものロンド」を鑑賞、自分的には監督の演出がよくないな

    有楽町にあるヒューマントラストシネマという映画館を初めて訪れたのです。観に行った映画は「靴ひものロンド」というイタリア映画なのでした。実は数日前まではこの映画も原作も全く知らなかったのですが。

    この映画を知ったきっかけは、先週末金曜日の日経新聞の夕刊の「シネマ万華鏡」だったのです。その映画批評の写真に自分の知っている男優が写っていたのです。

    あの名作の「輝ける青春」の主人公を演じたルイジ・ロ・カーショが出演しているのかと。この「輝ける青春」(邦題は本当にダサいですが、内容は折り紙つきです)はラジオでロバート・ハリスさんが推奨されていて、自分も鑑賞し深い感動に包まれたのです。このルイジ・ロ・カーショは日本の俳優の故加藤剛さんに雰囲気が似ているね。自分、古いね。

    そして、日経の批評はこんな感じです。

    2017年、米ニューヨーク・タイムズ紙の“注目の本”に選出されたイタリアの作家ドメニコ・スタルノーネの小説「靴ひも」(映画の原題も同じ)を、「ローマ法王になる日まで」(17年)のダニエーレ・ルケッティが脚本を書き、監督した。

    1980年のイタリア・ナポリを主要舞台に、夫婦と子供(姉と弟)ら一家4人の30年間を描く。中年期と老年期、子供から大人へと成熟する4人は同一俳優が演じるのではなく、年齢に合った別の俳優と交代、ドラマ前半の中年期の印象的なエピソードを老年期の夫婦が振り返ることで、年齢を重ねた同一人物だとわかる見せ方が目新しい。

    この批評だけではおそらく見に行かなかったと思うのです。後押ししたのは、アマゾンで原作をチェックしたときです。

    荒らされた家、消えた猫……本当に失ったものは何だったのか。ふたりの子どもと妻を残して、夫は若い女と暮らすために家を出た。四十年前の危機を、乗り越えてきたはずの家族。彼らを繫ぎ留めていた紐帯は、留守宅を襲う何者かによって、ぷつりと断たれた――。ジュンパ・ラヒリが惚れ込んで英訳し、全米で絶賛された家族小説

    自分的には、この“ジュンパ・ラヒリが惚れ込んだ”という一文を見て、見に行くしかないなということになったんだな。

    見ての感想です。骨太なストーリーではなく、非常に繊細な物語なのね。だけど、監督の“年齢に合った別の俳優と交代”は必要なかったのでは。十分にメイクをすれば中年期も老年期も演じられると思うのですが。子供たちはしかたありませんが。そのため、全く顔と体型が違う(ルイジ・ロ・カーショの役)ので、同一人物の物語なのか話がわからなくなるのです。自分的には奥さんは再婚したのかと思いました。

    それと、映画を観ただけでは靴紐の結び方が何故それほど重要か、わからなかったんだな。原作の方はもっと深みがあるんだろうな。多分。

    繰り返しますが、繊細なストーリーですね。このストーリー、女性が観ると違う感想を持つのかな。だけど、イタリア映画は良いね。そして、不倫相手(これは不倫じゃないか)の女性は魅力的でいいですね。何を観ているんだか!

  • ガルシア=マルケスの「百年の孤独」を読了、現代世界文学の最高傑作というが自分には理解できず

    ガルシア=マルケスの「百年の孤独」を読了、現代世界文学の最高傑作というが自分には理解できず

    ホーチミンの旅行記は2回ほど小休止です。

    今日の話題は自分の中ではこの40年間で是非やりとげたいと思っていたことを昨日に遂に達成したのです。

    あのG・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」を最後まで読み切ったのでした。(かなり暇がないとできないね)自分にとっては大きな一歩だったんだな。(月面着陸の言葉みたい)

    自分の保有している版は、1972年5月10日に発行されその20刷1984年7月15日発行の本なのです。自分が若かりし頃、某公共放送に勤務しその初赴任地の鹿児島の天文館の書店で購入したのでした。以後、引っ越も何回もし、その都度連れ回し、本棚のこやしになっていたものです。いつか読みたいなと。その日は本当にくるのかと。

    この本の帯がすごいです。“孤独、栄光、悲劇がうずまく現代世界文学の最高傑作”。本棚にこの本があるだけで格が上がるというか重みが違うんだな。(ミーハーだね)

    マルケスは1982年度ノーベル文学賞を受賞しています。日本での出版元の新潮社での紹介文です。

    蜃気楼の村マコンドの草創、隆盛、衰退、そして廃墟と化すまでのめくるめく百年を通じて、村の開拓者一族ブエンディア家の誰彼に受け継がれた孤独の運命は、絶望と希望、苦悩と悦楽、現実と幻想、死と生をことごとく呑み尽くし……。1967年に発表され、20世紀後半の世界文学を力強く牽引した怒濤の人間劇場が、今、再び幕を開ける

    というわけで、約ひと月半かけて全文を読みました。読後の感想ですか?

    はっきり言って、よくわかりませんでした。だけど、すごいものを読んだなという感想は残った。マコンドという町が誕生して100年後に滅亡するという話で、その中でラテンアメリカ特有の寓話がたくさん挿入されているのはわかります。

    だけど、これを一度読んだだけで20世紀後半の世界文学の最高傑作と言える読み込みができる読者はすごいね。そんな人いるのかな。

    ただ、自分なりに思ったのは、筋のあるものや主題があるものだけを書くだけが小説ではないということかな。わけの分からないことを書くのも小説かな。

    マルケスは何が言いたかったんだろうか?結局、「人の人生はいろんな出来事が起こるが、つまりは蜃気楼のようなもんだよ」、ということなのかな。単純すぎか。

    それにしても約40年間温めていた本を読んだ爽快感はあるな。あの、マルケスの「百年の孤独」を本当に読んだんだよと。人に吹聴したいな。

    今年はあのアイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」を読み、続いてマルケスの「百年の孤独」を読んだのです。自分を褒めたいな。(何か、違う方に向かっている気もするが)

    映画であれば、ゴットファザーとディア・ハンターとヴィスコンティのルートヴィッヒを立て続けに見たぐらいの重量感です。

    話しは突然変わりますが、自分がこの10年で読んだ一番感銘を受けた日本人作家の小説は西加奈子ちゃんの「サラバ」だな。この本で小説というものの力を知りました。

    また5年後のマルケスの「百年の孤独」を再読したいと思いますが、次は家系図を丁寧に書きながら読んでみたいね。この気持ち、読んだ人なら分かると思います。

    マルケスの「百年の孤独」おすすめします。なんたって、20世紀後半の世界文学の最高傑作ですよ。人間、たまには訳のわかならいものと対峙しないと進歩しないと思うんだな。

    塩野七生のエッセイを読んで自分の旅でチュニスのことを思い出した、行ける時に行かないとね



  • “保守の女神”アイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」を完読、個人主義と能力主義、ここに極まり、必読だよ

    “保守の女神”アイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」を完読、個人主義と能力主義、ここに極まり、必読だよ

    自分の蔵書の中で一番読みたかった本、アイン・ランドの「肩をすくめるアトラス」を毎日1時間強の読書時間確保で約2ケ月かけて読み切った。大変充実した2ケ月だった。

    この本は読んでいない人にはチンプンカンプンでしょうが、一言で言えばこの文言に付きますね。小説の中でも全編にわたって出てくるフレーズ、「ジョン・ゴールトは誰だろう?」という意味不明の言葉に尽きるんだな。

    自分の「肩をすくめるアトラス」は2004年10月6日刊の第1刷版です。全1270ページの2段組の文字びっしりです。弁当箱を2つ重ねたより厚い本です。

    訳者(脇坂あゆみ)あとがきにも書かれているように、

    ワシントン・ポストのウィリアム・パワーズ記者は、1996年の特集記事のなかで、「彼女の思想は本質的に我々の思想なのであり、われわれ現代アメリカ人の行きかたを形づくってきた思想であるともいえる」と述べている。

    むろんこれがアメリカの主流だといえば激しく異をとなえるアメリカ人のほうが多いはずだ。とりわけ宗教観についてのランドの味方はいまも異端中の異端であり、敬虔なアメリカ人の多くがランドを敬遠する一因ともなっている。

    それでも徹底した個人主義と能力主義、小さな政府志向などはアメリカ的前提の核であることにかわりはない

    ランドの思想はその源泉ではなかったにしても、アメリカを見つめる外国人にひとつの切り口を提供してくれる。

    では何故、日本では政治家や行政機関の要人や大学教授(いわゆる政府の諮問機関などに入っている学者)などの人たちが、本書を愛読書なとど取り上げたことは自分は一度も見たことはないのです。

    「肩をすくめるアトラス」では能力のある経営者などを徹底的に締め上げ方をいわゆる“たかりや”として糾弾している書だからでしよう。大統領さえも“たかりや”です。小説はその対比の対立間で話しが進んでいくのです。

    そうとすれば、日本の政治家などはランドいわく、全員たかりやです。そんな危険な思想の「肩をすくめるアトラス」を誰も愛読書などど公言できたものではありません。そもそも読んだことがない人も99%でしょう。

    アマゾンの紹介文です。

    アメリカの「保守の女神」と言われるアイン・ランドの最高傑作。元連邦準備制度理事長のアラン・グリーンスパンら当時の若者に大きな影響を与え、米国議会図書館の調査で「聖書に次いでアメリカ人が最も大きな影響を受けた本」とされた。

    あらすじはこんな感じです。

    タッガート大陸横断鉄道の副社長ダグニーは、政治的駆け引きに明け暮れる社長で兄のジムと対立しながら鉄道を経営している。成長著しいコロラドの路線の再建のため、彼女は起業家のリアーデンが十年をかけて開発した画期的なメタルを採用し、新線を完成させる。だが企業活動を阻む規制が強まるなか、実業家たちが次々と姿を消していく

    だけど、最後の最後の方でのジョン・ゴールトの格調高いラジオ演説の長さにはまいったな。あまりにも高尚で比喩が多すぎて自分にはあまり理解できず、文字を追っているだけになりました。だけど、これがアイン・ランドの本当に言いたいことなんだろうな

    究極の個人主義と能力主義を表すリバタリアニズム(個人主義的自由主義)の本質を知りたいなら、本家本元のランドの「肩をすくめるアトラス」を読むしかないと思います。

    自分が今までの人生で読んだ中でも強烈な印象の本でした。ベーシックインカムなんでくそくらえぐらいの意見をいう日本の政治家はいないものかな。

    小説の中ではアイン・ランドはダクニー・タッカードとジョン・ゴールドの2人を通じて自分を投影しているのかな。

    次はランドの「水源」の前に、ガルシア・マルケスの「百年の孤独」に挑みます

    (追記)

    謎めいた言葉、「ジョン・ゴールトは誰だろう?」。

    それはアイン・ランド本人なのかな、世界を救う救世主として

    ガルシア=マルケスの「百年の孤独」を読了、現代世界文学の最高傑作というが自分には理解できず



  • 映画「エルヴィス」を観て、パーカー大佐から「沢村忠に真空を飛ばせた男」の野口修と五木ひろしにつながった

    映画「エルヴィス」を観て、パーカー大佐から「沢村忠に真空を飛ばせた男」の野口修と五木ひろしにつながった

    今週、現在上映中の映画「エルヴィス」を見に行ったのです。監督は「ムーラン・ルージュ」などを監督したバス・ラーマンです。あのKing of Rockのエルヴィス・プレスリーの栄光と死というか挫折を描く物語です。

    主演はエルヴィス役にオースティン・バトラー、そのマネージャーのパーカー大佐役にトム・ハンクスが熱演しています。特に、オースティン・バトラーはエルヴィスに憑依したとしか思えない見事な演技をしているね。話題沸騰の映画です。自分的には広い映画館のスクリーンで見たかったのです。

    だけど、本日は映画の話しではないんだな。今日の話しは映画のエルヴィスを食い物にしたマネージャーのパーカー大佐についてなのです。

    そして、話しは数ヶ月前に読んだ「沢村忠に真空を飛ばせた男―昭和のプロモーター・野口修 評伝」に飛びます。この本、昭和の芸能界(すなわち芸能界の成り立ち)とボクシング、とりわけキックボクシング界隈の世界を描いたもので、史実としてもエンターテインメントとしても非常におもしろく、内容の深い書籍だったのです。自分的には本年度イチオシの書籍です。

    その本の中にそのパーカー大佐のことが触れられています。映画を見ながら、野口さんも五木ひろしもこのパーカー大佐に手玉にとられたんだろうなと思ったのでした。

    書籍の中でのパーカー大佐とのからみは、野口修さんが売出し中の五木ひろしに日本人歌手で初めてラスベガス公演をパーカー大佐のサポートで実現させるのです。が、この公演は日本側ですべての席を買い上げるというもの。決してエルヴィスのようにホテル側から三顧の礼をもって迎えられた契約条件ではなかったんだな。

    パーカー大佐にエルヴィスと同等ですよとささやかれて、まあ騙されて夢を見たということなのです。

    というわけで、映画を見ながらそんなトム・ハンクスのパーカー大佐を観たのでした。だけど、悪役のパーカー大佐ですが、どう見ても善人面のトム・ハンクスではえげつなさがないのが残念だったな。

    そして、書籍はこんな感じです。

    本格ノンフィクション超大作が待望の書籍化

    「キックボクシング」を命名・創設し、沢村忠というスーパースターに加え、歌手の五木ひろしを世に送り出した伝説のプロモーター・野口修の生涯を描く

    日本一の「拳闘士」にして「国士」でもあった父を持ち、戦前から続く政財界や裏社会の多様な人脈を生かしながら、様々な興行を仕掛ける野口修。特に、タイ式ボクシングと大山道場(後の極真会館)との他流試合の実現とキックボクシングの創設は、日本の格闘技史で特筆されるべきエポックメイキングとなる。彼はタイのムエタイを「キックボクシング」として日本に持ち込み、沢村忠を擁して一大ブームを巻き起こす

    さらに、当時は別名で活動していた五木ひろしをヒット歌手に育て、日本レコード大賞を受賞させ、芸能界も制する

    数々の偉業を成し遂げる一方で、世界タイトルマッチ興行を巡る水面下の駆け引きや晩年など、野口修のドラマチックな人生と共に刻まれた、壮大な昭和裏面史を余すところなく描く

    肝心の「沢村忠に空を飛ばせた男」のタイトルの沢村忠は“真空飛び膝蹴り”で毎試合、真剣勝負をしたのでしようか。本を読んでのお楽しみです。

    だけど、今はあのスーパースターの沢村忠を知らない人の方が多いのかな。とにかく、長島と王と大鵬をすべてあわせたようなスーパースターだったのです、当時。ねえ、白鳥くん。

    補足を一つ。昭和で有名な作詞家兼クラブ姫のママ・山口洋子さんの夫はこの野口修さんです。山口洋子さんの代表曲は五木ひろしの「よこはま・たそがれ」です。昭和を過ごした自分としてはすごい話を聞かせてもらいました。

    時代はめぐるね。中島みゆきの「時代」みたいだな。

    2021年のGWにヴィスコンティの超大作「ルートヴィヒ」を見た。すごいものを観たの一言





  • こんな時代だから話題作「同志少女よ、敵を撃て」を読んだ。とにかく著者の運の強さには感服したな

    こんな時代だから話題作「同志少女よ、敵を撃て」を読んだ。とにかく著者の運の強さには感服したな

    ロシアのウクライナへの侵攻は本当に困ったものであり、国際社会への深刻な問題です。日本も決して対岸の話しとは思えません。

    そんな世界情勢ですが、今、日本でこの新刊が注目を集めています。

    • 「同志少女よ、敵を撃て」
    • 著者: 逢坂 冬馬

    自分はこの本をロシアのウクライナ侵攻の前から購入し、読むべき本の待ち行列に並んでいたのでした。購入した理由は、どの書評も“激ほめ”していたという単純な理由からです。

    だけど、すぐに読むのに手が伸びなかったのは、第二次世界大戦のロシアを舞台にした戦場もの、スナイパーものという相当変わった小説であり、とにかく表紙のカバーのイラストにドン引きしたからなのです。

    だけど、この2月下旬のロシアのウクライナ侵攻です。ロシア人の戦場での様子を知れるのではないかと思い、待ち行列のトップにして、5日間で先日読み終えたのでした。

    自分のファーストインプレッションというか、独断での読書感です。

    そこまで激賞する小説ではないのかな。話しは突然に第二次世界大戦中のロシアの寒村での出来事から始まります。ロシア屈指のスナイパーに成長する少女の物語かな。最後は激戦の戦場で終わります。

    確かに、今読まずして、いつ読むという小説です。新人が最初の商業小説で手掛ける題材としては異例中の異例だと思います。話しもかなり劇画チックでおもしろです。エンターテイメント小説としては出来すぎです。

    その小説以上に感銘?を受けたのが、この著者の運の強さというか引きの強さなのです。こんな小説を出版して、ロシアのウクライナ侵攻とは。この小説を出版するタイミングとしては後光が差しているとしか思えません。すごい運に恵まれた小説家だと素直に思ったのでした。

    アマゾンでの紹介文です。

    発売前からSNSで話題!

    史上初、選考委員全員が5点満点をつけた、第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作

    アクションの緊度、迫力、構成のうまさは只事ではない。 とても新人の作品とは思えない完成度に感服。──北上次郎

    復讐心に始まった物語は、隊員同士のシスターフッドも描きつつ壮大な展開を見せる。胸アツ。──鴻巣友季子

    文句なしの5点満点、 アガサ・クリスティー賞の名にふさわしい傑作。──法月綸太郎

    独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。

    「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。

    同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

    是非、ご一読を。面白いよ。“これを読まずして、死ねるか by 内藤陳”級ですぞ!