カテゴリー: スマホ

  • アンカーの新型充電器の評判が非常に良い。従来モデルを圧倒する小型軽量で一押し

    アンカーの新型充電器の評判が非常に良い。従来モデルを圧倒する小型軽量で一押し

    何もそんなに必要ないのに増えていくものに、パソコン・スマホなどのコード類と充電プラグがあります。コード類についてはUSB-C、USC-AやLightningなどの規格と長さむなどの多様性がむあるから仕方ない面があるのですが、問題は充電器です。

    そして、今回目に止まったのはこの充電器「Anker Nano II」シリーズなのです。何と、非常にコンパクトで比較的大きいメーカー純正と比較すれば、日常持ち歩くのは“これでしょう”と極めて評判が良いのです。

    ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどを持ち歩く際には、充電器(ACアダプターも含む)を一緒に携帯することが少なくない。パソコンなどはどんどん軽くなっているが、充電器が大きいままだと荷物は減らない。特にパソコン用の充電器は200グラムを超えるものも多く、かさばるのでカバンの中で邪魔になる。

    そこで注目したいのがAnker(アンカー)の充電器。同社は充電器を小さくするために、半導体に窒化ガリウム(GaN)を採用している。GaN半導体はこれまで一般に使われていたシリコン半導体に比べ、小さな面積で高いパワーを発揮でき、耐久性も高い。

    AnkerはGaN半導体を最初に充電器に採用したメーカーだ。最近は他社も追随し、GaN半導体を採用した充電器が一般的になっている。そこでAnkerは今回、さらに進化した「GaN II」半導体を採用したコンパクト充電器「Anker Nano ll」シリーズを発売した。

    出力別に3モデルを用意

    「Anker Nano ll」シリーズは全部で3モデルが用意されている。いずれも黒いボディーで、正面部分が濃いシルバーのバッジのようなデザインになっている。充電器の中では高級感があって、いかにも「高性能」といった外観だ。

    3種類の違いは出力で、それぞれ30ワット、45ワット、65ワットとなっている。出力が小さいモデルのほうがサイズは小さく、価格も安くなる。

    どの出力モデルが適当かは、充電する機器によって変わってくる。30ワットモデルは多くのスマホやタブレットに対応する。パソコンでもApple(アップル)の「Macbook Air」に最適だ。

    45ワットモデルは多くのモバイルノートに向いている。65ワットモデルはモバイルノートの高性能モデル向きだ。すべてパソコンやスマホの共通充電規格「USB PowerDelivery(USB PD)」に対応するので、高出力モデルを小さな出力で充電できる機器に使っても大丈夫だ。つまり、USB PDに対応している機器なら、65ワットモデルでスマホを充電してもかまわない。

    そして、問題なのはどの出力を購入して、かばんに1つ入れておくかです。

    自分の場合の普段遣いのガジェットは、iPhone12、iPad、MacBook Proですので、45ワットモデルを1つ購入しておけばよいのかな。

    即ポッチしたのでした。

  • 東京の港区でもPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンが10月より始まるぞ。買い物上限は20,000円

    東京の港区でもPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンが10月より始まるぞ。買い物上限は20,000円

    久々にPayPayが戻ってきてくれました。

    東京都港区のキャンペーンでは今やPayPayの傘下になったLine Payが、港区内の観光施設などの対象店舗で2020年10月にLINE Pay決済を使うと50%を還元するキャンペーンを開催して以来かな。確か。

    そして、今回のキャンペーンはこんな感じです。

    PayPayは、東京都港区と連携し、港区内のPayPay加盟店でPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンを開催する。キャンペーン期間は2021年10月21日 – 12月26日。

    還元の上限は1回、期間上限が6,000円相当。(買い物金額で20,000円) PayPayのお知らせは以下にて。

    地方自治体と一緒に取り組む「あなたのまちを応援プロジェクト」東京都港区でキャンペーンを実施 – PayPayからのお知らせ

    東京都港区:「キャッシュレスで「トキメク、ミナトク。」キャンペーン

    • 開催期間 2021年10月21日 – 12月26日 ※早期終了の可能性あり
    • キャンペーン対象店舗 東京都港区のPayPay加盟店のうち、港区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店 (対象店舗にはキャンペーンを告知するポスターが掲出される予定)
    • キャンペーン特典:対象店舗でPayPay支払いを使うと30%還元 上限:6,000円相当(1回/期間合計)※買い物金額で20,000円まで
    • 特典付与予定日 支払日の翌日から起算して30日後

    港区のWebサイトによると、今回の30%還元キャンペーンの支援対象事業者は、区内の観光に関わる事業者および、夜間営業を伴う店舗のうち、区の安心・安全の取り組みに賛同する、”MINATOフラッグ店”で、事業予算は約3億1400万円

    時期が近づいてきたら、主に「MINATOフラッグ店」をチェックかな。きっちり20,000円分利用して6,000円分のキャッシュバックを得たいと思います。

    ちなみに、港区と隣接する渋谷区でも少しキャッシュバック率は劣りますが、PayPayキャンペーンが始まりますね。

    開催期間
    2021年9月15日 – 10月24日
    ※早期終了の可能性あり

    • キャンペーン対象店舗
      東京都渋谷区の中規模・小規模なPayPay加盟店のうち、渋谷区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店
      (対象店舗にはキャンペーンを告知するポスターが掲出される予定)
    • キャンペーン特典、還元上限
      • 特典:対象店舗でPayPay支払いを使うと20%還
      • 1回上限:2,000円相当(買い物金額で10,000円)
      • 期間上限:5,000円相当(買い物金額で25,000円)

    何かキャンペーンだらけのPayPayの感です。

  • セゾンクラッセ4ランク以上で申し込めるセゾンゴールド・アメックス、毎年、年1回のカード利用で年会費無料!

    セゾンクラッセ4ランク以上で申し込めるセゾンゴールド・アメックス、毎年、年1回のカード利用で年会費無料!

    セゾンカードがセゾンクラッセの特定クラス以上を対象にしたセゾンゴールドカードの発行でユニークな企画を現在、期間限定で展開しています。

    自分の保有するセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」(年会費22,000円税込)ですが、思わずこちらのセゾンゴールドカードを敢えて申し込みしたくなるキャンペーンなのです。

    毎年、年1回以上のカード利用でゴールドカードの年会費(2年目以降、11,000円)が永年無料になるのです。

    思わず、生唾ゴックンもののキャンペーンなのですね。

    キャンペーンのタイトルは“セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード年会費優遇特典”です。内容はこんな感じです。

    期間中、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードへの申込みで、セゾンクラッセ限定の年会費優遇特典を用意しました。

    〈特典内容〉

    初年度年会費無料、通常年会費11,000円(税込)が年1回以上のカード利用で次年度年会費無料

    (例)2021年8月入会の場合: 2021年8月1日-2022年8月31日に当社計上で年会費無料

    なお、ファミリーカードの年会費も本会員が年会費無料期間中は無料

    〈申込期間〉

    2021年8月2日(月)-2022年9月30日(木)17時申し込み完了分まで

    〈対象〉

    セゾンクラッセ4以上クラスの会員(未成年・学生は除く)

    〈申し込み方法〉

    セゾンクラッセ内の特典詳細ページの「申し込む」ボタンより申し込む必要があり

    そのURL以外から申し込んだ場合は、本特典の対象外となる

    ちなみに、「セゾンクラッセ」とはセゾンPortalのみで限定サービスされているます。

    セゾンカードを使ったり、アンケートに回答したりするとスコアがアップ!スコアによってクラスが決まり、クラスに合わせたおトクな特典が受けられるサービスです。クラスは毎月変わるので、前月よりも多くのアクションを行ったり、使い続けることがポイントです。

    すでにセゾンゴールドを保有している人も申し込めるや、セゾンパール・セゾンブルーでもカード番号を変えることなく申し込めるとは明記されているのですが、プラチナカード保有者が申し込めるとはどこにも書いてないんだな、これが。

    そして、現在の自分のクラッセランクは5ランクなので申し込めるとは思うのですが。当分はプラチナカードは保有したいのですが、もしもの時に備えて、こちらのゴールドも保有したいと妄想しているのです。

    やっぱりカードデスクに聞くのが一番かな。だけど、最近各社ともある一定の条件を満たせば、ゴールドカードの年会費無料を打ち出すキャンペーンを多々展開していますね。

    これがトレンドなのかな。

    (追記)

    先程、セゾンプラチナのカードデスクに確認すると、プラチナカード保有者もこのゴールドカード特典に申し込めるとのことでした。自分も早速、スマホから申し込みした次第です。

  • おしゃれなスマホのストラップは「YOSEMITE MOBILE STRAP」で決まり

    おしゃれなスマホのストラップは「YOSEMITE MOBILE STRAP」で決まり

    ここ最近、次の生活に向けて日常使いにする一眼レフを下げるよさげなストラップを探していたのでした。そして、なんとなくよさげで、今までにないおしゃれなストラップをFacebookの広告で発見したのでした。
    その商品の名前は「ヨセミテ カメラ ストラップ」というものです。
    • Extended Photographic Material
    2016年にグッドデザイン賞を受賞し、瞬く間に世界で話題となった<YOSEMITE CAMERA STRAP(ヨセミテ カメラ ストラップ)>を代表作とした、カメラライフスタイルブランド。カリフォルニア州ヨセミテ国立公園で出会ったクライマーの「ザイルのように頑丈で、煩わしくないカメラストラップがあれば良いんだけど」という願いをヒントに発案されました。
    この商品はビームスオンラインで予約販売をしているのでした。自分は「YOSEMITE MOBILE STRAP」という商品をポチッしたのでした。カメラでもモバイルでもどちらでも兼用できるかなと思った次第です。
    • bPr BEAMS Extended Photographic Material / YOSEMITE MOBILE STRAP ¥7,480(税込)

    アイテム説明
    全機種対応ストラップがアップデートされて登場!
    「もう落とさない。もう割らない」をテーマに生み出された、『YOSEMITE MOBILE STRAP 』が登場。スマートフォンケースの充電ホールにプレートを挟み込むだけで装着ができる、全機種対応の便利なアイテムです。
    最大の注目は新開発の『EPM SMARTPHONE ATTACHMENT SYSTEM(R)』。強化ウレタンを使用した薄型のプレートは、スマートフォンを傷付けにくく強度と弾力性に優れています。
    <Extended Photographic Material(エクステンディッドフォトグラフマテリアル)>
    お馴染みのクライミングロープを使用したストラップも、芯材をアップデートすることで従来モデルよりも軽量化。レザーパーツ部にはキーホルダーやカラビナを用いて鍵や小物が装着できるのもポイントです。
    今や、アウトドアシーンではもちろん、スマートフォンひとつでお出掛けするのには欠かせないモバイルストラップ。堅牢なルックスはそのままに、よりストレスフリーな使い心地をお楽しみいただけます。

    【仕様・詳細】

    ※スマートフォンケースは付属しておりません。

    ※充電用の穴がないスマートフォンケースでは使用できません

    ※特殊な形状のスマートフォンケースには対応しない場合がございます。

    ・装着したまま充電が出来ます。
    ・充電時ケーブル穴の縦幅に1ミリ以上の余裕が必要です。

    アタッチメントを強く引っ張ったり負荷をかけすぎると、アタッチメント本体が伸びたり切れたりする恐れがございますので、絶対にお控えください

    サイズは1つ。ONE SIZE:長さ 120/幅 1.2 です。
    到着した商品を首からかけるとかなり長めのストラップということがわかりました。
    このストラップは“スマホケース底面”が穴のタイプに対応します。装着はこんな感じで取り付けられます。
    自分の場合ですと、ソニーのXperiaのケースはこのタイプでしたので、バッチリと装着可能でしたが、iPhoneはこのタイプではなかったので、装着できませんでした。
    カメラへの装着ですが、かなり工夫すれば装着もできると思われます。
    注意書きにも書かれているように、ストラップは頑強ですが、アタッチメントに強い負荷をかければ切れたりすることがありそうで、注意が必要ですね。
    色やデザインのバリエーションもありますので、おしゃれなストラップを探されている方には最適な商品かと思います。

     

  • VisaカードのApple Payへの対応を、5月11日より開始。三井住友カードは15%還元

    VisaカードのApple Payへの対応を、5月11日より開始。三井住友カードは15%還元

    既にネットで広く取り上げられていますが、ビザ・ワールドワイド・ジャパンは、VisaカードのApple Payへの対応を、5月11日より開始したのです。

    VisaカードをApple Payに設定することで、Visaのタッチ決済対応店舗、アプリやウェブサイト上などでシンプルかつスピーディーに決済ができるようになります。

    Apple Payへの対応するカードは、下記8社です。

    • アプラス
    • SMBCファイナンスサービス
    • NTTドコモ
    • エムアイカード
    • クレディセゾン
    • ジャックス
    • 三井住友カード
    • 楽天カード

    そして、自分のメインカードは三井住友カードが発行するANA VISAプラチナカードなのです。

    三井住友カードでは、独自に期間中にVisaのタッチ決済をApple Payで利用すると、もれなく最大1,000円分(※ご利用金額の15%相当)をプレゼントするというキャンペーンを展開します。

    • [キャンペーン内容] キャンペーン期間中に、Visaのタッチ決済をApple Payでご利用いただくと、最大1,000円分(※ご利用金額の15%相当)をプレゼントします。
      • ベースのポイント還元分は含みません。
    • [期間] 2021年5月11日(火)~6月30日(水)
    • [条件] 期間内にApple PayでVisaのタッチ決済を利用ください。

    対象カードは、以下の3つのVISAブランドのカードです。

    • スタンダードカード
    • ANAカード
    • Visa LINE Payクレジットカード

    対象カードを持っている方は、

    • 特典は、各カードごとに付与
    • 特典は、条件達成したカード1枚につき最大1,000円分を付与

    なので、カード1枚ごとに最大1,000円分の還元を貰えるということになります。

    特典 条件を達成された方に、最大1,000円分(ご利用金額の15%相当)をプレゼントいたします。 ご利用のカードによって、特典の付与方法が 異なりますのでご注意ください。

    • スタンダードカードとANAカードは、Vポイントで付与
    • Visa LINE Payクレジットカードは請求額へ還元

    そうすると最大の1000円を還元を目指すためには、1枚のカードにつき利用金額6,667円(税込)となります。

    注意しないといけないのは、支払いの際は、

    • 「Visaで!」
    • 「Visaをタッチで!」

    ということです。Apple Payのボタンをタップすると、iDでの決済となり、本キャンペーンの対象となりませんので注意する必要があります。。

    そして、本キャンペーンは、“エントリーは不要”で、オンラインショッピングやICチャージ(交通系IC含む)のご利用は、本キャンペーンの対象となりません

    セブン-イレブンやローソンなどのセルフレジでVisaのタッチ決済を利用したい場合は、「クレジットカード」から進んでくださいとのこと。

    また、三井住友カードVISA(NL)を所持している方は、「コンビニ3社とマクドナルドでポイント最大5%還元!」 + 本キャンペーン15% = 最大20%還元が受けられます。

    こちらも注意点として、店員に告げるのは「Visaで」「クレカで」が必要です。
    「ApplePayで」とか「iDで」は、iD決済となって5%還元も15%還元も得られません

    6月30日まではVISA祭りですね。

  • ボーズのオーディオサングラス、度付きレンズに変更して、ずり落ちなければ最高の逸品だな

    ボーズのオーディオサングラス、度付きレンズに変更して、ずり落ちなければ最高の逸品だな

    先日購入したボーズのオーディオサングラス「Bose Frames Soprano」(定価¥33,000)ですが、商品が届いてからすぐに度付きグラスに変えるために、接続テストもせずに、まずは最寄りの眼鏡屋さんに持ち込んだのでした。

    持ち込んだ先は、「ポーカーフェース」(Porker Face)でした。ここは先日もモスコットのサングラスを持ち込んで、度付きガラスに変更してもらったお店なのです。

    ボーズのサングラスを度付きグラスに変更しようとしても、お店によっては断られるところもあるということです。気持ちよく、度付きグラスにレンズ変更してもらえる眼鏡屋さんは貴重ですね。

    届いた時は黒めの度付きでないグラスが入っていましたが、こんな感じに度付きグラスに入れ替わって出来上がって帰ってきたのでした。

    この度付きグラスのコストは2枚で19,000円程度でした。

    そして、このSopranoという製品はBOSEの中では最新のオーディオサングラスですね。

    ハイグロス仕上げのキャッツアイ型サングラス。偏光レンズを採用し、高い技術を生かした高級感のあるデザイン、従来のモデルより深みのある本格的な臨場感あふれるサウンドを実現しました。

    まずはBluetooth(ブルートゥース)で接続です。まずはスマホにBose Connectというアプリをダウンロードします。サングラスの右側のテンプル(つる)の下の部分にあるボタン1つで操作するのですね。

    Bluetoothの接続は非常にスムーズです。

    テンプル(つる)の下部にスピーカーが付いており、耳に向かって音が出る構造になっている為、小さめのボリュームでもしっかり聴こえます。
    耳には何も装着していない為、外の環境音や人の話し声なども聴こえつつ、しっかりと音楽が聴こえる、何とも不思議な感じがします。

    電話もこのつるの下のボタン一つで応答でき、非常に便利です。ただし、やはり音漏れが気になります。ある程度人のいる電車の中では使用ははばかられるかな、といった印象です。

    歩行しながらの着用であれば、問題なく使用可能かと思います。

    だけど、使用していて1つ問題が発生です。このサングラスを掛けて歩くと、メガネがづり落ちてくるのです。自分の顔にあっていないのでしょうが、人によって千差万別だとは思いますが、普通のサングラスはこんなことはないので、ボースのこちらの方はずり落ちてくる確率が高いのだと思います。

    眼鏡屋さんに持ち込んで、ずり落ちしないように工夫をしないといけないのですが、旧知の眼鏡屋さんのポーカーフェースさんがこの緊急事態宣言で臨時休業に入ってしまったのです。

    だけど、スマホとサングラスだけを持っていけば音楽が聞けるなんて、何とお手軽な時代になったのでしょうか。

    ボーズのオーディオサングラスは非常に実用的な逸品です。但し、ずり落ち対策が必要ですが、自分の場合には。大変お薦めの商品です。



  • JCBが「コンビニでJCBカードのスマホ決済を体験しよう、もれなく20%キャッシュバック」キャンペーンを展開中

    JCBが「コンビニでJCBカードのスマホ決済を体験しよう、もれなく20%キャッシュバック」キャンペーンを展開中

    先日、毎月届く「JCB会員誌」を読んでいたのでした。最後のキャンペーンを紹介するところでハタッと手が止まったのです。

    何と知らない間にこんなキャンペーンが始まっているのです。

    • コンビニでJCBカードのスマホ決済を体験しようキャンペーン
    • いまならもれなく20%キャッシュバック

    このキャンペーンには参加登録が必要です。自分がJCBの会員サイトでチェックしたところ、JCBのオリジナルシリーズのみキャンペーン登録のバナーが現れたところを見ると、プロパーカード保有者向けのキャンペーンかな?

    キャンペーンの概要です。

    • キャンペーン参加登録し、対象加盟店にてApple Pay ・ Google Pay(TM) を利用すると、ご利用金額の20%がもれなくキャッシュバック!(最大1,000円分)
    • お手持ちのJCBカードをスマートフォン端末に設定し、コンビニエンスストア店頭で、「QUICPay(クイックペイ)TM」および「JCBコンタクトレス」で支払った金額がキャンペーン対象となります。店頭で「クイックペイで」もしくは「JCBコンタクトレスで」と伝えてください。
    • ※参加登録時期にかかわらず、期間中に利用された金額がキャンペーン対象となります。
    • ※1枚のカードを複数のデバイスに設定された場合でも、キャッシュバックの上限は1,000円となります。
    • ※JCBコンタクトレス決済も対象となります。
    • ※売上情報の到着時期によってはご利用合計金額の対象とならない場合があります。

    キャンペーン対象

    • 複数枚のJCBカードをお持ちのお客様へ 複数枚のJCBカードをそれぞれキャンペーン参加登録された場合、参加登録されたカードの利用金額(家族カードでの利用金額含む)の合計がキャッシュバックの対象となります。
    • おひとり様キャッシュバックの上限は1,000円となります。
    • キャンペーン参加登録されていないJCBカードのご利用分はキャンペーン対象となりません。

    キャンペーン期間

    • 2021年3月 1日(月)~2021年5月31日(月)

    注意事項です。

    • ※本会員カード、家族カードのいずれの利用分もキャンペーン対象となります。
    • キャッシュバックの対象は本会員カード、家族カードの合算金額となります。
    • キャッシュバックは1会員1回となります。
    • ※カードを複数枚お持ちの場合であっても、キャッシュバックの上限は1,000円となります。
    • キャッシュバックは、JCBクレジットカードは2021年8月お支払いの「カードご利用代金明細」で金額がマイナス表示されます。
    • ※JCBデビットカードは2021年8月10日(火)までに「JCBデビット差額取引分・その他ご利用明細照会画面」で金額がマイナス表示されます。

    整理すると、キャッシュバック上限が1,000円ということは利用金額5,000円までは20%のキャッシュバックを得られるということですね。

    そして、複数枚のカードや家族カードを持っている人でも1会員1,000円のキャッシュバックということになります。だけど、ほぼすべてのコンビニで使えるので、5月31日まではJCBカードのスマホ決済を利用しようと思います。

  • ひっそりと目立たぬように再開された、“港区のLINE Payによる決済で決済金額の50%還元”キャンペーンだが

    ひっそりと目立たぬように再開された、“港区のLINE Payによる決済で決済金額の50%還元”キャンペーンだが

    最近、ランチの時に前を通るお店でギョッとした立て看板を見たのです。

    東京は港区では鳴り物入りで始まった例の“LINE Payによる決済で決済金額の50%のLINEポイントを還元”キャンペーンが実にひっそりと再開されていたのでした。なんとなく、目立たないように、目立たないように感じるのは自分だけでしょうか。

    東京都の緊急事態宣言が3月21日で終了したことに伴って、港区はこの「Visit Minato」キャンペーンを再開したものと思われます。

    だけど、再開したなんていう報道や告知はほとんどみないんだな、これが。

    4月に入り、大阪や東京では第4波かと言われる中、Go To イートに似たキャンペーンを再開させるとは、港区はすごいな。

    ちなみにこのキャンペーンはこんな感じなのです。

    【キャンペーン内容】
    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた区内観光業の支援を目的とし、一時停止期間を除くキャンペーン期間中に対象施設・店舗においてLINE Payによる決済(「チャージ&ペイ」を除くLINE Payコード支払い)を行った利用者に対し、1人あたり5,000円分を上限として、決済金額の50%のLINEポイントを還元します。

    【実施期間】

    予算上限額(総事業費3億円)に達するまで

    【対象店舗】

    区内観光施設など
    ・一部の観光施設
    ・舟運・交通関連事業者
    ・美術館
    ・水族館
    ・寺社仏閣
    ・宿泊施設
    ・旅行代理店
    MINATOフラッグ店

    ※ MINATOフラッグ店とは・・・区の安全・安心の取組に賛同・協力する、区内の夜間に営業する事業者に、その証として小さな旗「MINATOフラッグ」を交付する区独自の制度「MINATOフラッグ制度」の加盟店です。(すべてのMINATOフラッグ店が本キャンペーンの対象となっているわけではありませんのでご注意ください。)

    そして、対処となるLineの決済方法には注意が必要です。

    対象となるキャッシュレス決済サービス

    LINE Pay

    【対象となる支払い方法】 「LINE」または「LINE Pay」アプリ内におけるLINE Payコード支払いのみ

    【対象外の支払い方法】
    LINE Pay オンライン支払い
    LINE Pay カード(JCBブランドプリペイド)
    Google Pay™(QUICPay™)
    LINE Payの「チャージ&ペイ」※
    Visa LINE Pay クレジットカード
    LINEポイント※

    LINE Payの「チャージ&ペイ」は対象となりませんのでご注意ください。また、決済金額の一部をLINEポイントで支払った場合、ポイント分を差し引いた金額が還元対象となります

    対象者も還元上限もかなり太っ腹です。

    利用対象者: どなたでも(区民以外でもご利用いただけます
    LINEポイントの還元率:50%
    1人あたりのLINEポイント還元上限:5,000ポイント(5,000円相当)
    ※ポイントは原則、決済日の翌日に付与されます。

    だけど、このキャンペーンに乗るには対象となるお店を見つけるのが最大の課題かな。だけど、どちらにしてもそんなに長く続くキャンペーンではないので、お店を見つけたら即参戦するしかないな。キッパリ

  • スギ薬局のアプリ「kakari」はローテクだけど、すごいぞ。処方箋での薬局の待ち時間がほぼゼロになる

    スギ薬局のアプリ「kakari」はローテクだけど、すごいぞ。処方箋での薬局の待ち時間がほぼゼロになる

    毎月、定期的に通わないといけないかかりつけ医があるのです。そして、いつものように薬の処方箋をもらうのですが、町の薬局はいつも混んでおり、コンプライアンス等の関係でしょうか、薬を処方してもらうにもかなりの時間がかかるのが、いつもの悩みのタネだったのです。

    そして、いつも自分が薬の処方をしてもらうのが、大手ドラッグストアの「スギ薬局」なのです。まあ、スギ薬局は薬の処方をするところを多く併設しているドラッグストアだと思います。そんなスギ薬局も、例にもれず、処方はいつも激混みなのです。

    薬を処方してもらうのはどこの薬局でも同じではないかと思われますが、自分がスギ薬局を選ぶ理由は下記の2点からなのです。

    1. 薬の支払いに、クレジットカードが使える
    2. スギ薬局のポイントが処方薬でも100円=1ポイント貯まる

    クレジットカードで決済できて、ポイントも貯まる薬局は自分は知らないな。そして、ポイントはANAのマイルにも移行可能です。500ポイント=100マイル

    そんなスギ薬局ですが、ハイテクとは縁遠い企業だったのです。なぜなら、ポイントの交換も1年ぐらい前まではサイト上では行えず、店頭で紙に記入するしかなかったのでした。

    そして、話しは処方箋に戻ります。

    そのローテクなスギ薬局ですが、そこを逆手にとってリリースした処方箋送信アプリが超ローテクなのですが、非常に便利なのです。アプリ名は「kakari」です。おそらく、かかりつけ医から由来の名前かな。

    このアプリを使うと、自分の指定したスギ薬局の店舗に実に簡単に処方箋が送れるのです。

    まずアプリを立ち上げて、自分が行く薬局を登録しておきます。これだけで事前準備はOKです。実際にこのアプリを利用して処方箋を送る場合は、トップ画面の「処方箋送信」ボタンをクリックします。すると、処方箋を撮影するというモードになりますので、そこで処方箋をパシャと撮影します。

    そして、送信ボタンを押すと、自分の登録したスギ薬局の店舗に処方箋が届けられるというしくみです。もちろん、薬をピックアップする日にちも選べます。

    送信すると、メールで“送信いただいた処方箋画像を受け取りました”と連絡が来ますので、安心です。薬の準備ができると、再度メールで、“お薬の準備ができました”という連絡が届きます。自分の場合は、処方箋を送ってから、10-20分後には薬の準備ができましたとメールが届くことが多いかな。

    後は、指定した日にちにスギ薬局に出向くだけです。薬の準備はすでに出来ていますので、健康保険証を見せて、決済すれば店舗では数分で済むと思います。

    この誰でも考えつきそうなローテクアプリなのですが、実に便利なのです。いつも厄介と思っていた薬局での待ち時間がほぼなくなるのです。画期的なサービスだと思うのですが。

    どうでしょうか。

  • セゾンカードからSAISON CARD Digital発行で10%還元のキャンペーン。ニトリやヤマダ電機も対象店だよ

    セゾンカードからSAISON CARD Digital発行で10%還元のキャンペーン。ニトリやヤマダ電機も対象店だよ

    セゾンカードがSAISON CARD Digitalというものを発行し、対象店舗で利用すると10%が還元となるキャンペーンを開始しています。SAISON CARD Digitalは最短5分で発行できるクレジットカードとなります。

    キャンペーンの概要はこんな感じです。

    [キャンペーン概要]

    • 期間: 2021年3月8日(月)~3月31日(水)
    • 10%還元対象店舗
      • 西友
      • リヴィン
      • サニー
      • セブン-イレブン
      • TOHOシネマズ
      • ニトリ
      • パルコ
      • ヤマダ電機
      • ローソン
      • STOREE SAISON
    • なお、セブン-イレブンとローソンのみQUICPayでの支払いも対象となる。
    • 期間中の還元上限は1人当たり10,000円まで。
    • セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalはキャンペーン対象外

    10%の還元で還元上限が10,000円だとすると、利用金額10万円までが10%還元されることになります。そして、対象店舗にニトリ、ヤマダ電機などのお店も入っているので、家電や家具などの欲しい物がある人にとってはチャンスかと思います。

    そして、注意点は下記の点かな。

    • 本キャンペーンはカード会員様単位に適用されるものであり、複数の対象カードにご入会・ご利用いただいたとしても対象カードごとに重複して適用されるものではありません。
    • 本キャンペーンの還元額は、カード会員様1人あたり最大10,000円となります。※複数の対象カードをお持ちの場合、ご利用金額は対象カードの利用金額合計とし、最も利用金額の高い対象カードにキャッシュバックいたします。

    これを読んで自分も俄然やる気になったのでした。

    まずは、国際ブランドを選びます。VISA・master・JCBからの選択となります。あとは、通常のクレジットカードの申し込みと同様にリボやキャッシングの有無などを選択していけば、約5分もかからずに申込完了となります。

    申込完了後、審査を経て、「SAISON CARD Digital初回登録手続き」のためのURLがSMSで届きます。そして、自分の場合は申込完了後、数分してSAISON CARD Digitalが発行されたのです。

    ちなみに自分はすでにセゾンカードを保有したいたから、審査が早かったのかな。発行されるとスマホアプリの「セゾンportal」のホーム画面にカードがこんな感じで表示されます。

    これをiPhoneのwalletに登録して使用していくことになります。

    なかなかクレジットカードのキャンペーンはシブいものが多い昨今ですが、久しぶりの少し大型のキャンペーンですね。

  • iPhone 12 Pro Maxの予約、Apple公式サイトなら翌日朝ポチッでも発売日に届くとは何と幸せ。併せて買うスマホケースはGRAMASが一番

    iPhone 12 Pro Maxの予約、Apple公式サイトなら翌日朝ポチッでも発売日に届くとは何と幸せ。併せて買うスマホケースはGRAMASが一番

    先週11月6日(金)は待ちに待った「iPhone 12 Pro Max」の予約受付開始日でした。

    予約受付は日本は夜の10時からです。この時間帯は自分にとってはお酒が入り、正常な判断ができない時間帯なのです。

    間違って、変なスペックのものを購入する危険があると判断し、翌日の朝にでも予約しようと思って、就寝したのです。その時点では、おそらく受け取れるのは、12月に入ってからだなと思った次第です。

    そして、ぐっすりと睡眠をとり、翌日の朝8時にパソコンを立ち上げ、Appleのショッピングサイトを開き、購入手続きを進めたのでした。

    そして、今回、自分が予約したのが、「iPhone 12 Pro Max」の最高スペックの容量が512GBの機種だったのです。何故、一番高価な512GBかは、いろいろと話せない大人の事情があるのです。

    • iPhone 12 Pro Max 512GB シルバー

    そして、購入手続きを進めていくと、到着予定日が何と“到着 Fri 2020/11/13”と表示されるではありませんか。何と、13日(金)は販売開始日なのです。

    こんなに予約開始から時間が経過しての予約なのに、販売開始日に最新iPhoneが手に入るとは、ビックリした次第です。

    想像するにあまり売れていないのかな、iPhone 12 Pro Max。それとも、容量が512GBの高価な機種を選んだからなのかな?

    そして、その日の12時頃に急に思い立って、家族の「iPhone 12 Pro Max」も予約したのでした。今回の機種は容量が256GBです。

    購入した機種です。

    • iPhone 12 Pro Max 256GB ゴールド

    こちらの機種の到着予定日は“到着 2020/11/25 – 2020/12/02”と表示されます。まあ、売れ筋の容量ですから、これぐらいの到着はしかたないかな。

    Appleの公式サイトからのiPhone購入は初めてでしたが、予約開始日の時間に張り付いて、予約する必要はないかな。

    予約開始日の翌日でも十分ということが判った次第です。

    そして、新しいiPhoneを購入したら、同時に購入しないといけないものにスマホケースがあります。そして、自分がいつも選んでいるのが坂本ラヂヲさんのブランド「GRAMAS」のケースです。

    革製でフィット感があり、高級感もありながら、バカ高いというわけではありません。自分はいつも手帳型でないものを選びますが、値段は11,000円(税込)です。このケースは間違いありません。大いなる満足感が得られるのです。

    他製品には迷うことなく、まさにこれ一択でOKです。手帳型か否かは自分のお好み次第で。

    • GRAMAS German Shrunken-calf Genuine Leather Shell Case

    商品の特徴はこんな感じです。

    シュランケンカーフ シェル型レザーケース

    ドイツ“ペリンガー社”製のシュランケンカーフを使用した、iPhone 12 Pro Max専用のシェル(背面)型レザーケースです。ペリンガー社は1864年創業の老舗タンナーです。同社製シュランケンカーフは、世界トップクラスの発色の良さと上質な柔らかさが特徴の天然皮革で、有名メゾンでも使用されています。本製品は表地すべてに高品質な天然皮革を使用した贅沢なケースです。

    シンプルデザイン

    専用設計のポリカーボネート芯材を使用し、無駄が一切ない仕様にしたことで、GRAMASの本革ケースの中でも最も薄くシンプルなケースになっています。

    これで準備はすべて整いました。後は到着を待つだけです。今週金曜日が楽しみになってきました。

     

     

  • 港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    昨日の朝、日本経済新聞の地域欄を読んでいる時に目に留まったのでした。本当に小さい記事だったのです。気づかない人もたくさんいると思います。

    タイトルは「港区 LINEペイ」で50%還元とあるのです。行政が50%還元ありか、と思った次第です。さっそくチェックです。

    まずは、実施の趣旨です。

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた区内観光業の支援を目的とし、キャンペーンの対象となる区内観光施設などで「LINE Pay」による決済(LINE Payコード支払い)を利用した際に、利用額の50%(還元上限額5,000円分)のLINEポイントを利用者に還元する「VISIT MINATO 応援キャンペーン」を実施します。

    このキャンペーンにより、非接触による決済の導入を促進するとともに、「新しい生活様式」のもと、区内の観光を盛り上げ、まちの活性化につなげます。

    何故、LINEペイかと言うと、LINEペイが2021年7月末まで決済手数料が無料で事業者負担が少ないことなどから連携を決めたとのことです。

    [キャンペーン内容]

    キャンペーン期間中に、対象施設・店舗において、LINE Payによる決済(LINE Payコード支払い)を行った利用者に対し、1人あたり5,000円分を上限として、決済金額の50%のLINEポイントを還元します。

    [実施期間]

    令和2年10月21日(水曜)から予算上限額に達するまで

    予算上限額(総事業費3億円)に達し次第、終了の予定です。

    [対象店舗]

    区内観光施設など(順次追加予定)

    ※詳細な対象施設・店舗の情報については、一般社団法人港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

    第1弾:令和2年10月21日(水曜)から

    • 一部の観光施設
    • 舟運・交通関連事業者(屋形船など)
    • 美術館
    • 水族館

    第2弾:令和2年11月21日(土曜)から

    • 第1弾以外の観光施設
    • 寺社仏閣
    • 宿泊施設
    • 旅行代理店
    • MINATOフラッグ店
      • ※MINATOフラッグ店とは・・・区の安全・安心の取組に賛同・協力する、夜間に営業する区内事業者に、その証として小さな旗「MINATOフラッグ」を交付する、区独自の制度「MINATOフラッグ制度」の加盟店です。

    [対象となるキャッシュレス決済サービス]

    LINE Pay

    • 「LINE」または「LINE Pay」アプリ内におけるLINE Payコード支払いに限ります
    • LINE Payオンライン支払い・LINE Pay カード(JCBブランドプリペイド)・Google Pay™(QUICPay™)による支払いは、本キャンぺーンの付与対象外です。
    • Visa LINE Payクレジットカードによるショッピング利用も対象外となります。

    [利用対象者]

    どなたでも

    [LINEポイントの還元率および1人あたりの上限額]

    LINEポイントの還元率:50%

    1人あたりのLINEポイント還元上限:5,000ポイント(5,000円相当)

    ※ポイントは原則、決済日の翌日に付与されます。

    まあ、こんな感じのキャンペーンですが、自分が気になるのは、宿泊施設とMINATOフラッグ店かな。ホテルのレストランなどで利用できれば使い勝手がよいのですが。どちらにしても利用金額が10,000円で上限の5,000円のLINEポイントバックとなるので、飲食などに使えれば最高と思われます。

    だけど、対象はだれでも良いということは、LINEアカウントが複数ある人は複数の還元を受けることができるということですね。

    また、悪用する人が出てくるんだろうな。港区、大丈夫かな?

  • マイナポイントの登録が無事終了。やっぱり三井住友カードを登録してANA3,000マイルは価値があると思う

    マイナポイントの登録が無事終了。やっぱり三井住友カードを登録してANA3,000マイルは価値があると思う

    北海道1周旅行記は一休み。

    9月に月がかわり、気になるのはマイナビポイントへの登録です。

    自分は以前よりほぼ決めている、三井住友カードのVポイントでの5,000ポイントをゲットしようと考えていました。

    北海道旅行から自宅に戻って、マイナポイントに登録します。

    丁度タイミングよく、三井住友カードより「マイナポイントに関する大切なお知らせ」の葉書が届いています。

    三井住友カードは、マイナポイント登録で最大15,000円相当のポイントを付与です。

    • (もれなく)三井住友カードを登録し、買い物利用20,000円以上で、上限5,000円相当のポイントを付与。付与率25%。
    • (抽選で)100名様に10,000ポイント(キャンペーン期限: 2020年9月30日まで)

    それでは、スマホのマイナポイントのアプリをダウンロードして、登録を開始します。

    三井住友カードのマイナポイントへの登録は下記のよう利用ですね。

    • マイナポイントを予約(マイキーIDの発行)する
    • 「決済サービス選択」で三井住友カードを選択
    • 申込情報を入力し確認
      • 決済サービスID: Vpass ID
      • セキュリティコード1: Vpass パスワード
      • セキュリティコード2: 生年月日(西暦8桁)
    • マイナンバーカードのパスワードを入力
    • 申込情報を確認し完了

    まず、最初に戸惑うのは、マイナポイントアプリを立ち上げて、マイナンバーカードを読み込ませるところかな。

    てっきりマイナンバーカードを読み込ませるつもりだったのですが、マイナンバーカードの上にスマホを置くのですね。

    こんな読み取り方は初めてです。

    あとは、指示のとおりに入力すれば、戸惑うところはありません。

    セキュリティコードを入れる欄はたくさんありますが、三井住友カードは2つだけです。

    まあ、この一手間でVポイント5,000は非常に価値が高いと思います。

    1VポイントはANAマイル0.6ですので、5,000ポイントでANAマイル3,000マイルは価値があると思うのは、自分だけでしようか。

    まあ、マイナポイント登録は登録に上限があるなか、9月に入って無事、登録ができたのは朗報です。

  • セゾンポータル内のセゾンクラッセで★6クラスになれば、永久不滅ポイントが常時2倍、自分は知らなかった

    セゾンポータル内のセゾンクラッセで★6クラスになれば、永久不滅ポイントが常時2倍、自分は知らなかった

    セゾンカード・UCカード会員の方が利用するスマホアプリとして「セゾンPortal」というアプリがあります。その中のサービスの一つとして、「セゾンクラッセ」というものがあります。

    セゾンカード・UCカード会員が対象となっており、登録料・年会費などは無料で、利用に費用は一切かかりません。

    セゾンクラッセとは、★1~★6のクラスに応じて特典がプラスされ、おトクになるサービスでなのです。セゾンカードでのお買物やセゾンクラッセ内のアンケート回答等でクラスが上がり、クラスが上がるほど充実した特典を受けられるのです。

    どんなサービスが受けられるかは下記のような感じになっています。

    • ★6クラス限定   永久不滅ポイント常時2倍
    • ★4以上クラス限定 セゾンクラッセ限定の永久不滅ポイント交換アイテムを用意
    • ★4以上クラス限定 誕生月特典プレゼント
    • ★2以上クラス限定 セゾンクラッセ オリジナル優待ホテル、レストラン優待など

    どのクラスに該当するかは、スコアと呼ばれる点数で決まります。

    クラス スコア
    ★6 800~900
    ★5 700~799
    ★4 600~699
    ★3 500~599
    ★2 400~499
    ★1 350~399

    そして肝心なのはどのようにすれば、そのスコアが上がるかです。HPに書いてあるのはこんな感じでサクッと書いてあるだけなのです。

    • カードで買い物
    • セゾンクラッセへの訪問
    • ぺんとすくんとの会話
    • セゾン・UCカードとの長いお付き合いで
    • セゾン・UCのWebを閲覧し、キャンペーンにエントリーしたり

    上記のような感じで過ごしているとクラスがアップするそうです。なんとなく、スゴいアバウトな感じです。

    ちなみに、ぺんとすくんとはクレディセゾンが運営するWebサイト「hintos(ヒントス)のキャラクターのことです。「セゾンクラッセ」でもメインキャラクターとして、キャンペーンやおトクな情報、アンケートなどのメッセージを発信します。

    そして、何気に自分のスコアをチェックして見ると、793点なのです。

    永久不滅ポイントが2倍になるまであと何と7点なのです。そうであれば、真剣にポイントを稼ぐしかありません。

    セゾンクラッセのクラスはいつ変わるかはスコアは日々変動しますが、クラスは前月のスコアに応じて毎月1日に更新されます。具体的には、毎月末の前々日頃(1月の場合、1月29日頃)のスコアが翌月のクラスに反映されます。

    クラスの更新は月1回のため、月の途中でスコアが変わっても、クラスに変更はありません。

    ちなみに、自分が保有しているセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス」です。自分が保有しているカードで保有歴が一番長いカードなのです。

    年会費は22,000円(税込)とプラチナカードフェースでは格安です。永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。

    こちらのカードは永久不滅ポイントの優遇があります。

    • 国内1.5倍ポイント 国内でのショッピングご利用で、永久不滅ポイントが通常の1.5倍(1,000円ごとに1.5ポイント)貯まります。
    • 海外2倍ポイント 海外でのショッピングご利用で、永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。

    そして、ゴールドカード以上の方なら入会できる年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に入会しますと、下記のようにJALマイルと永久不滅ポイントが貯まります。

    • 1,000円ごとに、JAL10マイル
    • 2,000円ごとに、永久不滅ポイントが1ポイント

    そして通常、永久不滅ポイントの1ポイントは2.5マイルの交換率なので、100円につき0.125マイルの価値ということになります。

    これが、セゾンクラッセの★6ランクになれば永久不滅ポイント付与が2倍になるのですから、国内のショッピング利用であれば100円の利用でJALマイルが1.25マイル付与されるというJALマイルを貯めるなら最強のカードになります。

    正確には、どうすれば後数ポイント貯められるかわかりませんが、★6ランクを目指したいと思います。

  • スギ薬局の「お薬手帳」アプリの処方せんの事前送信サービスですが、ローテクながら、待ち時間がなくなる発想の妙のアプリ、感心した

    スギ薬局の「お薬手帳」アプリの処方せんの事前送信サービスですが、ローテクながら、待ち時間がなくなる発想の妙のアプリ、感心した

    自分は毎月、自分のかかりつけ医を受診し、薬の処方箋をいただき、月に1回、薬の処方をしてもらうのがスギ薬局なのです。

    何故、スギ薬局なのかは、一番の理由は自宅からの近さというその利便性にあるのは間違いありませんが、処方箋の決済でもクレジットカードが利用できるところも、相当に魅力的なのです。

    町にある薬局はなかなかクレジットカード決済してくれるところが少ないんだな。

    そんな中では、すぎ薬局は貴重な存在なのです。

    そして、処方箋の調剤でも、スギ薬局独自のポイントは貯まるのです。100円で1ポイントづつ貯まるのです。そして、500ポイント貯まると、ANAマイルが100マイルに交換できます。

    このポイント交換ですが、最近になってネットで交換できるようになって大変便利になったのでした。

    そんなスギ薬局の調剤サービスですが、今まで一番不満に思っていたのが、調剤してもらうのに、時間がかかるのです。

    先に数人いれば、30分以上は待たなければなりません。

    調剤する人はたくさんいるのに、とにかく調剤に時間がかかるようなので、いつも待たされるのが嫌だったんだな。

    そんなスギ薬局での調剤ですが、すごいローテクですが、便利なサービスを偶然に発見したのでした。

    それは、スギ薬局で提供しているアプリである「お薬手帳」アプリをダウンロードした時のことです。

    スギ薬局ではスマートフォンでの処方せん送信を受け付けています

    「スギ薬局おくすり手帳」アプリをインストールし、必要事項を登録した後、処方せんを撮影し薬局に送信することで、事前にお薬をご用意しておくことができます。

    お薬の準備ができたら、スマートフォンにお知らせが届くので安心です。

    患者様に店頭でお待ちいただく時間を短くすることができます。

    こんなサービスがローンチしていたのです。

    そして、早速、自分もこのアプリを利用して、処方箋を送ってみたのでした。

    まずは「処方せんを送る」というタブをクリックします。

    自分の処方箋を送りたい薬局を選択します。自分が利用したい薬局をお気に入りに登録しておくと便利です。

    そして、電話番号などの必要事項を記入して、カメラで撮影した処方箋を添付して送れば、簡単に調剤してもらえることになります。

    そして、当日はお昼前にはこのアプリを利用して処方箋を送ったのですが、薬の準備ができたとの連絡がありません。

    そして、夕方には薬の準備はできていますか、とこちらから薬局に電話をしたのでした。

    そして、薬は準備できているとの、返事です。

    アプリの紹介には、薬が準備できたら、スマートフォンにお知らせが届くと書いてあるのに、お知らせなど届いていません。

    おそらく、ここは手動での動作が必要で、担当者が忘れていたんだと思います。

    まだまだ、改善の余地のあるアプリと思った次第です。

    だけど、このローテクですが、事前に処方箋を送るという意外な発想ですが、便利なサービスだと感心した次第です。

    こんなサービスを導入されたら、ますます「スギ薬局」から離れられないですね。

  • Rebates(リーベイツ)から超ド級のキャンペーンが届く。レノボのパソコン購入で20%キャッシュバック

    Rebates(リーベイツ)から超ド級のキャンペーンが届く。レノボのパソコン購入で20%キャッシュバック

    楽天系のポイントバック・サイトにRakuten Rebates(リーベイツ)があります。

    要はRebatesを経由して当該ショッピングサイトに行って買い物をすれば、楽天ポイントでキャッシュバックされるというものです。

    そして、そのRakuten Rebatesから超ド級のポイントバックのお知らせが届いたのです。

    そのサイトはThink Padのパソコンで有名な「レノボ」なのです。

    タイトルは“レノボ・ショッピングのお得なキャンペーン”ということで、今、Rebates経由でレノボのパソコンを購入すると20%の楽天ポイントのキャッシュバックがあるとのことです。

    20%はただ事ではありません。

    Rebatesのサイトを見ると、“20%ポイントバック 当サイト掲載期限 2020/06/02”と記載があるので、今のところ6月2日までは有効と思われます。

    細かい話しですが、20%ポイントバックの対象は買い物金額(但し、税抜前)となります。

    だけど、現在、レノボのパソコンで欲しいものがあるかが最大の問題です。

    実は最近、気になっているパソコンがあるのです。それは、「ThinkPad X1 Carbon」なのです。

    ある方のブログを拝見して、“モバイルノートPCのマスターピース。ThinkPad X1”と絶賛されているのです。その方がThinkPad X1一押しなのは次のようなポイントからなのです。

    • キーボードは「流石ThinkPad」と唸りたくなる打ち心地。ThinkPad X1 Carbonを選んだ一番の理由は「キーボード」
    • 指紋認証は結構便利。すごい便利
    • 「LTE対応」はモバイルするなら必須。WWAN対応とかLTE搭載とか、メーカーによって書き方はいろいろあるですが、シンプルにいえば「パソコンにSIMが挿せて外でもネットに繋げられる機能」

    全体の総評としては下記のとおりなのです。

    パワー不足を除けば、やはり本体が軽量で外出先での電源確保も容易、さらにLTE搭載でいつでもどこでもネットに繋がるコネクティビティの高さは他のノートPCにはない魅力。
    「3年使った」から「4年使った」、もしかしたら「5年使った」になるかもしれないThinkPad X1 Carbonは細かい不満はあれど致命的な不満も見つからない、まさに「夢に描いた満足できる最高のノートPC」です。

    このThinkPad X1 Carbonはいろいろなオプションで価格が変わってきますが、普通のスペックで実販売価格は18万円程度なのです。

    自分としては本当はモバイルノートとしてはもう少し軽ければ決断できるのですが。

    今利用しているノートパソコンは、Appleの「Mac Book Pro 13インチ(2017)」なのです。このパソコンの欠点はかなり重さがあるのです。1.2Kg以上あります。旅行に持って行くときなど、やはりずしりと重いのです。

    自分がThinkPad X1 Carbonに興味を持つのが、ディスプレイが最高にきれいなオプションとして選べるというところです。もっぱら、映画はパソコンで観るので、ThinkPad X1 Carbonの14.0型UHD液晶 (3840×2160 IPS 500nit) 光沢ありを選べば、楽しい映画ライフの生活が送れそうです。

    だけど、こんなバカな買い物は、このRebatesの20%キャッシュバックがなかったら思いつかなかったのでした。

    どうしようかな。思案のしどころです。期限は6月2日までですね。

  • JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行だった。少しわかりずらいね

    JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行だった。少しわかりずらいね

    最近やたらと、JALより、「JAL Global WALLET」と「JAL NEOBANK」のメールやキャンペーン案内が頻繁に届くんだな。

    そして、自分も“今なら「JAL NEOBANK」の口座開設でもれなく500マイルプレゼント”というキャンペーンに乗せられて口座開設したのでした。

    このキャンペーンの注意事項は下記の通りです。

    • 既にJAL Global WALLETをお持ちの方でも、期間中会員サイトにてJAL NEOBANKをお申し込みのうえ、初期設定完了でキャンペーン対象
    • 期間中JAL Global WALLET & JAL NEOBANKをお申し込みのうえ、8月15日までにJAL NEOBANKの初期設定を完了された方
    • 既に住信SBIネット銀行口座をお持ちの方もJAL NEOBANKの口座を開設いただけます。
    • JAL Global WALLETのみお申し込みの方はキャンペーン対象外。

    そして、自分は既にJAL Global WALLETには入会していたので、JAL NEOBANKのみを申し込んだのでした。

    約10日間程度でカードが届きました。

    届いて分かったのは、JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行なのです。だから、基本的に住信SBIネット銀行の銀行機能が同じように使えます。振込なども普通にできますね。

    JAL NEOBANKの紹介文です。

    「JAL NEOBANK」は、アプリの中で預金や決済といった銀行機能が完結できるJALマイレージバンク会員用の専用口座で、ご利用状況に応じてマイルをためることができます。

    現金によるJAL Global WALLET(JGW)へのチャージの利便性がより高まります。

    また住信SBIネット銀行の口座同士であれば、いつでも振込手数料が無料で、アプリ上で簡単にお振込みを行うことができ、日常生活がよりスマートになります。

    一方、JAL Global WALLETはMastercardの国際ブランド付きのプリペイドカード。それに、円でチャージをしておけば、15の通貨にいつでも両替可能なサービスも付いてきます。

    でこのJAL NEOBANKの使う場面ですが、もちろんネット銀行で使うも良し、JAL Global WALLETと連動させることもできます。

    JAL Global WALLET内でも円から15の通貨に両替もできるのですが、一旦、JAL NEOBANK内で外貨両替しておき、JAL Global WALLETにJAL NEOBANKの外貨をそのまま手数料無料でチャージできるのです。

    その時のメリットはJAL NEOBANKでの両替レートが圧倒的に良心的なのです。

    約2%程度、JAL NEOBANKの方がレートが圧倒的に安いのです。

    で、カードが届いて一番困ったのが、カードのアクティベーションなのでした。

    JAL Global WALLET内の一番下にある銀行のマークを押さないと手続きが進まないのを悪戦苦闘の上で分かったのでした。

    だけど、JALカードを持っている方は、JAL Global WALLETというプリペイドカードを利用するより、マイルを貯めるためにはJALカードを利用した方が簡単で圧倒的に良いと思います。

    よって、自分的には出番はないと思います。キッパリ

  • 新しくなったKyash Cardが届いた。利用限度額が上がっても1%還元は月あたり12万円までには注意が必要

    新しくなったKyash Cardが届いた。利用限度額が上がっても1%還元は月あたり12万円までには注意が必要

    数日前、発行を依頼していた「Kyash Card」が届いたのです。

    申し込んでから約1カ月程度かかったことになります。

    封筒に入っているのは、台紙に張り付けたKyash Cardだけという本当にミニマルな形で封筒が届いたのでした。

    台紙には、カード番号や限度額のお知らせ等は一切なく、ただ送り先の住所とロゴとQRコードだけが書いてあるだけです。すごい形で届くカードです。

    Kyash Cardは一言で言うと、このカードで決済すれば1%分が必ず還元されるということです。そして、Kyash Cardに紐づけするクレジットカードのポイントも普通にたまります

    お店では、Kyash Cardで決済すれば、実際には紐づけしたクレジットカードで決済されるということになります。クレジットカード側の決済先はKyashとして、明細には上がってきます

    そんな、Kyash Cardですがスマホアプリとも連動しています。

    今まで自分が利用していた旧リアルカードは今回、名称が変わり、Kyash Card Liteとなったのでした。そして、スマホアプリには、この旧リアルカードが登録されています。

    新カードが届いた後に、アプリを見ると、まずカードを有効化して下さい、という指示が出ます。有効にするカード情報(今回届いたKyash Cardのカード番号など)が自動的に表示されますので、有効化のボタンをポチッします。

    すぐに有効化が完了し、次のとおり表示されます。カード設定が変更されました、という表示も。

    • ポイント還元率1%
    • 海外実店舗利用
    • ご利用限度額の引き上げ

    今回、新しいKyash Cardになって変更された主な点は以下のとおりです。

    • 1回あたりの決済上限 30万円
    • 月あたりの決済上限 100万円
    • 海外利用は実店舗でも利用可(今まではオンラインのみ)

    しかし、Kyash Cardで一番気をつけないといけないのは以下の点です。

    月あたりの還元対象決済上限(1%還元)が12万円までなのです。合計で月当たりの決済が12万円を超えたら、このKyash Cardで決済する意味がなくなるということです。

    そして、気づいたのがこの12万円以上の決済防止策として、月の利用限度額を12万にしておけばよいということです。スマホアプリで自分で決済上限を変更できるのです。

    そして、自分が疑問に思っていたのが、今まで持っていたKyash Card Lite(旧リアルカード)はどのように処分すればよいのかということです。解約を申し出ないといけないかと思っていました。

    そして、Q&Aで回答を見つけたのでした。

    新しいKyash Card有効化(切り替え)された場合、Kyash Card Lite(旧リアルカード)は利用いただけなる、と記載されていました。

    自動的に解約のような扱いになるのでしょう。

    ただ、このKyash Cardは年会費は無料ですが、発行手数料として900円が必要になります。そして、有効期限(5年)が切れた際も、発行手数料900円を支払って再発行する必要があります。

    Kyash Card Lite(旧リアルカード)では実店舗で決済できないこともしばしばありましたが、新しくなったKyash Cardはどうなのでしょうか。

    だけど、このKyash Card決済で1%還元してくれる事業モデルが今一わからないんだな。

    ビックプレーヤー同士の熾烈な戦いの場になったスマホ決済ですが、果たしてKyash Cardは生き残れるのでしょうか。

  • 満を持して「VISA LINE PAYカード 」申し込み受付開始!初年度2021年4月30日までは何と3%還元、そして還元上限は驚きのなしです

    満を持して「VISA LINE PAYカード 」申し込み受付開始!初年度2021年4月30日までは何と3%還元、そして還元上限は驚きのなしです

    4月15日のことです。

    自分のLINEアカウントに「VISA LINE PAYカード お申し込み開始!」というメッセージが届いたのでした。

    以前にこちらのクレジットカードを発行する予定であり、申し込みの受付が開始されたら連絡するようにと、LINEに登録していたので、募集開始と同時にお知らせが届いたということです。

    こちらの「VISA LINE PAYカード」の目玉は、クレジットカードの還元が悪くなっている中で、初年度3%還元で還元上限もなし、というところが最大の目玉ですね。

    初年度とは2021年4月30日までとなります。

    よって、できるだけ早めに申し込みした方がよりお得になるということです。

    そして、ポイントの還元にはLINE Payアカウントへのクレジットカード登録が必要となります。 クレジットカードのショッピング利用に対する3%還元は、一部例外もあるようです。

    年会費無料で、2年目以降も年1回以上のカードショッピング利用で無料になります。

    年間1回以上(カード発行月より翌カード発行月末まで)のご利用がない場合は1,250円(税別)

    LINE Payアカウントに クレジットカード登録すれば、事前チャージ不要でLINE Pay加盟店での支払いもスムーズにできます。

    チャージ&ペイは、5月1日よりサービス提供開始予定とのことです。

    というわけど、このメッセージを見て、自分もこのクレジットカードの申し込みを即した次第です。

    申し込みでわかったことは、この「VISA LINE PAYカード」の発行元は三井住友カードということです。

    ということは、三井住友カードは発行するカードの利用枠が一番多いカードの限度額までということになるので、複数の三井住友カードを持つ自分としては、そのようになれば良いなという、妄想をいだくのでした。

    なんたって、この初年度3%還元のキャンペーンは還元上限がないという、太っ腹なキャンペーンなのです。

    申し込みをしてわかったことは、現在はクレジットカードのカラーがオリンピック限定デザインということで、選択できるのは「BLUE」と「RED」の2色から選ぶことになります。

    自分は迷わず「BLUE」を選択しました。このオリンピック限定デザインは数に限定があるそうなので、欲しい人は早めに申し込んだ方がよさそうです。

    なくなり次第、通常デザインが順次投入されていくようです。

    申し込み最後は、引き落とし口座をネット上で紐づければ、申し込みが完了です。

    そして、1時間後には審査結果が届くというスピードぶりです。

    “カードは本日より2週間以内に簡易書留郵便にてお届けいたします”とのことで、何とか無事発行してもらえるようです。

    この「VISA LINE PAYカード」ですが、来年2021年4月30日までは使い倒してみたいと思います。3%還元は非常に魅力的ですね。

  • TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントとは太っ腹。銀行紐づけなら、ただで1000円が

    TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントとは太っ腹。銀行紐づけなら、ただで1000円が

    道端に1000円札が落ちていれば、皆さんはどうされますか。

    まあ、交番に届け出る額でもないので、道端に落ちている1000円札を喜んで拾う人が大半だと思います。

    自身がお金持ちでもあった文筆家の故邱永漢先生は、自分は道端に1円硬貨が落ちていたら、にっこり笑って拾うよ、という言葉が忘れられません。

    そして、今回は10分ほどのアプリ設定作業を行えば、全くのノーリスクで1000円がもらえるあるキャンペーンを発見したのでした。

    トヨタ自動車の子会社トヨタファイナンシャルサービス株式会社が主催している、TOYOTA Walletというサービスの利用登録をするだけです。

    タイトルは、初回特典 TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントというものです。

    TOYOYA Walletの新規アカウントを設定し、初めてTOYOTA Wallet残高のチャージ方法を設定すると、もれなくTOYOTA Wallet残高1000円分がプレゼントされるのです。

    「TOYOTA Wallet残高」とは、iD/Mastercardコンタクトレスでのお支払いでご利用いただける電子マネーです。

    設定方法はこちら TS CUBIC Pay、クレジットカード又は銀行Payの登録銀行のいずれかを設定する必要があります。

    初回特典プレゼントについての【注意事項】 としては、

    • チャージ方法の設定完了後、初回特典としてTOYOTA Wallet残高1000円分をチャージいたします。ただし、チャージ方法のうち、クレジットカードを設定いただいた場合は当該クレジットカードで500円以上の初回チャージが必要となります。
    • アクセス集中やシステムメンテナンス等により、初回特典のチャージのタイミングが遅れる場合がございます。
    • 本特典の適用は、1アカウント(1人)につき1回限りとなります。

    スマホアプリは、iPhoneでもアンドロイドどちらでも用意されています。

    ただ、注意しないといけないのは、チャージ方法にクレジットカードを選んだ場合は、当該クレジットカードで500円以上の初回チャージが必要になることです。

    但し、銀行口座を紐づけした場合は、初回チャージは必要ありませんので、銀行口座を紐づけした方が良いかな。

    自分が初回登録した感じでは、基本、指示どおりに設定を進めていけばよいのですが、銀行口座の紐づけ作業は少し手間取る手順かな、という感想です。

    そして、登録できる銀行も現時点ではかなり限られています。三井住友銀行やゆうちょ銀行などです。

    一連の設定作業が完了すると、こんな感じですぐに自分のTOYOTA Wallet残高が1000円になっていたのでした。

    TOYOTA Walletは、「iD」が利用できるところならどこでも利用できるので使い勝手がよいですね。ほとんどのコンビニで使えるはずです。