カテゴリー: マネー

  • マネックスの株主優待は何とビットコイン500円相当。Coincheckの口座開設には、IDセルフィーなるものが必要とは、必殺の羞恥プレー

    マネックスの株主優待は何とビットコイン500円相当。Coincheckの口座開設には、IDセルフィーなるものが必要とは、必殺の羞恥プレー

    ネット証券の大手の一角に「マネックスグループ」(証券コード: 8698)という証券会社があります。

    2020年6月9日現在の株価は、242円です。そして、2020年3月期の配当は3.2円です。

    配当利回りは、1.3%程度なのです。

    そして、自分は何故マネックスの株式を保有しているかと言えば、それは外国株、特にアメリカ株をメインに取引しているのはマネックスなのです。

    そんな単純な理由で保有しているマネックス株です。

    アメリカ株を取引する日本の証券会社の中では、一番良いと思うんだな、マネックスが。

    アメリカ株の取扱銘柄数は3,600超とその取扱銘柄数はダントツに多いと思います。

    そして、今回、そのマネックスから株主優待の案内が届いたのでした。

    何と、“暗号資産「BTC」(500円相当)を進呈”というものです。

    要は、ビットコインを500円分あげるという株主優待です。

    マネックスからこんな株主優待をいただくのは今回が初めてだな。

    不祥事のあったコインチェックをグループ傘下に入れたので、口座開設の販促も兼ねて、こんな株主優待を設定したものと思えます。

    だけど、この株主優待を受け取るためには、Coincheck口座の「本人確認手続き」が2020年9月30日の23:59までに完了している必要があるとのことです。

    そして、自分はこのCoincheckにあいにく口座をまだ開設していないのです。

    早速、Coincheckの口座開設手続きです。

    スマホのアプリからでも、パソコンからでも簡単に口座開設が可能です。

    メールアドレスとパスワードを決めて、必要事項を記入して、スマホで2段認証の手続きを行えば簡単にできます。

    そして、本人確認書類も運転免許証とマイナンバーカードをアップロードして、スイスイと手続き完了と思っていたのでした。

    その後、CoincheckよりIDセルフィーが提出されていませんというメールが届いたのでした。IDセルフィーとは【本人】と【運転免許証の表面(または個人番号カードの表面)】が【一緒に写った写真】のことのようです。

    要は運転免許証を手に持った自分の写真を送らないといけないようです。

    おそらく書類だけでは、なりすまし等の被害があるのだろうと推測します。

    だけど、銀行でも証券会社の口座開設でいわゆるIDセルフィーなるものを要求されたことは一度もないので、初めての経験です。

    暗号資産のセキュリティは厳しいなを実感したのでした。だけど、このIDセルフィー、まさしく羞恥プレーですね。

    IDセルフィーを提出して、本人確認書類の確認が完了したので簡易書留にてハガキを発送します、とのメールが届いたのでした。

    これで無事口座開設ができたようです。

    そして、この暗号資産「BTC」(500円相当)の優待ですが、株主優待申込サイトのQRコードにアクセスを完了すれば、10月上旬にはCoincheck口座に付与されるようです。

    そして、この暗号資産「BTC」の株主優待は、保有株数に係わらず、一律同じ500円相当の付与になると明記されています。

    まあ、ビットコインの株主優待、素直に面白い試みと思った次第です。値上がりの夢だけは見れるな。0になってもまあ、株主優待でもらったのだからと許せます。

  • 三井住友カードより悲報が届く。ヒルトン・オナーズVISAプラチナのサービスは2022年2月28日で終了とのこと。今年最大の悲劇だな

    三井住友カードより悲報が届く。ヒルトン・オナーズVISAプラチナのサービスは2022年2月28日で終了とのこと。今年最大の悲劇だな

    三井住友カードより、先日、驚愕する発表があったのです。驚天動地です。

    下記のようなリリースがHPでされたのです。

    ヒルトン・オナーズVISAプラチナ、ゴールド、グラシックカードの新規入会は2020年6月30日(火)をもって受付終了いたします。(家族カードの新規入会も含む)

    また本カードに付随するサービスは、2022年2月28日(月)でサービス提供が終了いたします。

    2020年秋ごろに、ヒルトンは異なるブランド会社と新提携カードの発行を予定しております。

    ※詳細はヒルトンより後日、ニュースリリースにて発表予定 お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。

    自分は「ヒルトン・オナーズVISAプラチナ」(年会費67,500円 税込)を保有しており、クレジットカードとして利用するのではなく、ヒルトンの最高位のダイヤモンドステータス維持のために利用していたのでした。

    ヒルトンのダイヤモンドステータス取得するには、通常、ダイヤモンドステータスの獲得・維持には(普通の人にはハードルがかなり高いです)、

    • 1暦年間に30回の滞在または60泊
    • または、120,000ヒルトン・オナーズ・ベースポイントの獲得

    が必要ですが、ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード会員の方は通常よりも有利にダイヤモンドステータスを獲得・維持することができたのです。

    VISAプラチナカード会員のダイヤモンドステータス獲得・維持条件(Fast track to Diamond)は、

    • 滞在・宿泊条件 1暦年間(1月1日~12月31日)に10回の滞在または20泊すること
    • プラチナカードご利用条件 1月~12月のご請求金額のうち、お買物ご利用分の合計が120万円(含む消費税等)以上になること

    というふうにこのカードを持てばダイヤモンドステータスの獲得と維持のハードルが大幅に下がるのです。とにかく現実的なハードルに下がるのです。

    これは大変困ったことになりました。

    そして、現在、コロナウィルスの影響でヒルトンのステータスの延長状況は下記のとおりになっているのです。

    • 2019年のステータスは、自動的に2021年3月31日まで延長される→(自分は現在こちら)
    • 2020年のステータスは、2022年3月31日まで延長される

    そして、自分のヒルトン・オナーズVISAプラチナの年会費の更新月は2月なのです。

    ということは、今年の2020年度内にダイヤモンドステータスをクリアしても、結果的にクリアできなかったとしても、次の2月のカード更新はする必要がないということになります。

    今年2020年度ダイヤモンドステータスをクリアできれば2022年3月31日までダイヤモンドステータスが確定しますね。

    で2020年の現在の利用状況は2滞在と3泊の実績しかないんだな。今の旅行環境と実績を考えれば、今年のダイヤモンドは難しいかもと思う昨今です。

    ヒルトンは異なるブランド会社と新提携カードの発行を予定しているとリリースしていますが、アメリカでの実績を考えれば、アメリカン・エキスプレスカードとの提携になるのだと推測されます。

    おそらく三井住友のヒルトン・オナーズVISAプラチナのような特典は付かないのだろうな。

    何故なら、アメックスのプロパーのプラチナカード(年会費 143,000円 税込)で、ヒルトンの自動付帯されるステータスはゴールドなのです。

    そんな状況を考えると、やはりアメックスには期待できないと思います。キッパリ

  • Rebates(リーベイツ)から超ド級のキャンペーンが届く。レノボのパソコン購入で20%キャッシュバック

    Rebates(リーベイツ)から超ド級のキャンペーンが届く。レノボのパソコン購入で20%キャッシュバック

    楽天系のポイントバック・サイトにRakuten Rebates(リーベイツ)があります。

    要はRebatesを経由して当該ショッピングサイトに行って買い物をすれば、楽天ポイントでキャッシュバックされるというものです。

    そして、そのRakuten Rebatesから超ド級のポイントバックのお知らせが届いたのです。

    そのサイトはThink Padのパソコンで有名な「レノボ」なのです。

    タイトルは“レノボ・ショッピングのお得なキャンペーン”ということで、今、Rebates経由でレノボのパソコンを購入すると20%の楽天ポイントのキャッシュバックがあるとのことです。

    20%はただ事ではありません。

    Rebatesのサイトを見ると、“20%ポイントバック 当サイト掲載期限 2020/06/02”と記載があるので、今のところ6月2日までは有効と思われます。

    細かい話しですが、20%ポイントバックの対象は買い物金額(但し、税抜前)となります。

    だけど、現在、レノボのパソコンで欲しいものがあるかが最大の問題です。

    実は最近、気になっているパソコンがあるのです。それは、「ThinkPad X1 Carbon」なのです。

    ある方のブログを拝見して、“モバイルノートPCのマスターピース。ThinkPad X1”と絶賛されているのです。その方がThinkPad X1一押しなのは次のようなポイントからなのです。

    • キーボードは「流石ThinkPad」と唸りたくなる打ち心地。ThinkPad X1 Carbonを選んだ一番の理由は「キーボード」
    • 指紋認証は結構便利。すごい便利
    • 「LTE対応」はモバイルするなら必須。WWAN対応とかLTE搭載とか、メーカーによって書き方はいろいろあるですが、シンプルにいえば「パソコンにSIMが挿せて外でもネットに繋げられる機能」

    全体の総評としては下記のとおりなのです。

    パワー不足を除けば、やはり本体が軽量で外出先での電源確保も容易、さらにLTE搭載でいつでもどこでもネットに繋がるコネクティビティの高さは他のノートPCにはない魅力。
    「3年使った」から「4年使った」、もしかしたら「5年使った」になるかもしれないThinkPad X1 Carbonは細かい不満はあれど致命的な不満も見つからない、まさに「夢に描いた満足できる最高のノートPC」です。

    このThinkPad X1 Carbonはいろいろなオプションで価格が変わってきますが、普通のスペックで実販売価格は18万円程度なのです。

    自分としては本当はモバイルノートとしてはもう少し軽ければ決断できるのですが。

    今利用しているノートパソコンは、Appleの「Mac Book Pro 13インチ(2017)」なのです。このパソコンの欠点はかなり重さがあるのです。1.2Kg以上あります。旅行に持って行くときなど、やはりずしりと重いのです。

    自分がThinkPad X1 Carbonに興味を持つのが、ディスプレイが最高にきれいなオプションとして選べるというところです。もっぱら、映画はパソコンで観るので、ThinkPad X1 Carbonの14.0型UHD液晶 (3840×2160 IPS 500nit) 光沢ありを選べば、楽しい映画ライフの生活が送れそうです。

    だけど、こんなバカな買い物は、このRebatesの20%キャッシュバックがなかったら思いつかなかったのでした。

    どうしようかな。思案のしどころです。期限は6月2日までですね。

  • 「リロクラブ」のVIP会員になれば、ビックカメラの3%割引クーポンが使える。VIP会員継続にはこんな奥の手があったとは

    「リロクラブ」のVIP会員になれば、ビックカメラの3%割引クーポンが使える。VIP会員継続にはこんな奥の手があったとは

    企業などが福利厚生プログラムを社員などに提供するサービスに「クラブオフ」というサービスがあります。株式会社リロクラブが提供しています。

    この「リロクラブ」ですが、ホテルの割引や映画館の割引など多種多用なサービスを提供しています。

    そして今回、ビックカメラである商品を購入しなければいけない事態になったのでした。

    で思い出したのが、「リロクラブ」にはビックカメラで利用できる3%の割引券があったということです。3%と言えども、されど3%です。家電で3%引きは大きいです。

    そんなビックカメラですが、自分が調べたところによると今一番大きな割引はLine Payが5%の割引券を提供しています。会員ランクがプラチナ会員のみ表示されます。

    そして、自分は4月にLine Pay VISAカードを作成したので、1年間はなんちゃってプラチナ会員なのです。

    だけど、ビックカメラのレジではLine Pay決済がうまくいかず、5%割引は利用できなかったんだな。残念。

    そして、利用したのが「リロクラブ」の3%割引クーポンだったのです。

    今回の話しはここからなのです。

    この「リロクラブ」というサービスですが、いろいなクレジットカードが付随サービスとしてクレジットカード保有者に提供しています。

    「リロクラブ」の会員レベルは2種類あります。無料のスタンダード会員と月額500円(税別)がかかるVIP会員の2種類があります。

    当然、VIP会員の方が割引率の高いサービスやクーポンなどが提供されます。

    そして、クレジットカード会社が提供するのがスタンダード会員の方なのです。JCBの最高峰のJCBザ・クラスやプラチナが提供するのもスタンダード会員なのです。

    そして、アメリカン・エキスプレスに個人事業主など向けに提供されているクレジットカードに「ビジネス・ゴールド・カード」があります。

    年会費34,100円(税込)です。

    そのビジネス・ゴールド・カードに付帯される「クラブオフ」は何とVIP会員なのです。

    心身のリフレッシュに<福利厚生プログラム「クラブオフ」

    国内外20万ヶ所以上の施設を特別優待料金でご利用いただける福利厚生プログラム「クラブオフ」のVIP会員年間登録料が無料。

    基本カード会員様はもちろん、追加カードをお持ちの社員様もご利用いただけます。

    自分もこのビジネス・ゴールド・カードにキャンペーンがあった数年前に加入して1年ほどで解約したのでした。

    クレジットカードを解約すれば、当然、「ビジネス・ゴールド・カード」に割り当てられたログインIDは使うことができないのが普通です。

    だけど、何かシステムの不都合なのか、自分の場合は何故がVIP会員にログインできるのです。不思議なことが続くのです。

    こんなわけで、VIP会員の資格でビックカメラの3%割引クーポンをゲットして利用てきたのでした。

    このシステム不備、続いてほしいな。

  • アメックスのポイント移行先に登録したANAお客様番号はサイト上では自分で変更できない。コールセンターに電話が必要です

    アメックスのポイント移行先に登録したANAお客様番号はサイト上では自分で変更できない。コールセンターに電話が必要です

    自分の保有するアメリカン・エキスプレス・カードのプロパーカードは、最も一般的なアメックスグリーンを保有しています。

    年会費は12,000円(税抜)と、決して安くない年会費です。

    アメックスのプロパーカードはプラチナカードやゴールドカードも保有したことはありますが、年会費とサービスとの比較、他のカード会社のプラチナカードとの比較で最終的には解約し、現在のアメックスグリーンに行きついたのでした。

    そのアメックスのポイントは100円=1ポイント貯まります。15の提携航空パートナーのポイント・プログラムに移行できます。

    そんなアメックスグリーンですが、自分には利用するところは限られています。

    で、専らアメックスグリーンを利用しているのは、例のずっとポイントが3倍となるという下記のサイトで利用するだけなのです。100円=3ポイント。

    • amazon
    • Yahoo Japan(ヤフーショッピング、ヤフオク(Yahooかんたん決済)、ヤフー官公庁オークション)
    • iTunes Store, App Store, iBooks, Apple Music
    • Japan Airline(JAL公式ウェブサイト)
    • HIS
    • American Express Travel

    そんなアメックスカードなのですが、実はポイント交換で困ったことになったのです。

    ポイントの移行先はANA一筋なのですが、AMEXに登録してあるANAのお客様番号が以前、メインカードとして利用していた「ANAダイナース プレミアムカード」で割り当てられたANAお客様番号であったのです。

    だけど、このカードはポイントの改悪と年会費のバランスの悪さから既に1年前に解約したので、そのANAお客様番号は存在していません。だから、アメックスポイントの移行はできないのです。

    そして、アメックスのサイト内をいくら探してもANAのお客様番号を変更する手順や方法が見つからないのです。

    あるのは、メインカードに統合済みのサブカードの番号であれば問題なく移行てきますので大丈夫ですよという表示だけです。

    そして、コロナの件も比較的落ち着いているような昨今なので、アメックスのコールセンターに電話したのでした。

    オペレーターの方曰く、一度登録したANAのお客様番号はネット上からは変更できないとの説明を受けたのです。変更してもらうためには、コールセンターに電話してもらわないと変更できないとのことです。こんな大切なこと、初めて知ったのです。

    そして、新しいANAお客様番号を伝えて、変更手続きが完了したのでした。

    そして、数時間後に同じオペレーターの方からコールバックがありました。

    その方の説明によると、今回、ANAのお客様番号は変更したのですが、今後もネット上に表示されるANAのお客様番号はシステムの関係で表面上は旧のお客様番号が表示されるので、そこを勘違いしないようにとのこと。旧のお客様番号が表示されますが、裏のシステムでは申し出のあった新しい番号に移行されるので大丈夫ですよ、との説明を受けたのでした。

    なんかややこしいですね。時間が経過すればまた忘れそうで、ブログに記録を残した次第です。

  • 自分にもついに届いた。ANAマイレージモール経由で10,000円以上利用で1,000マイルもらえるANAのキャンペーン。太っ腹です

    自分にもついに届いた。ANAマイレージモール経由で10,000円以上利用で1,000マイルもらえるANAのキャンペーン。太っ腹です

    いつもお世話になっているANAからうれしいメールが届いたのでした。

    そのキャンペーンは特定の人たちには届いているという報告をネットやSNSで見て知っていたのでした。

    そして、自分には届かないので、対象外だと指を加えて見ていたのでした。

    そんな中、5月14日にそのメールがANAより届いたのでした。

    ≫≫ 新キャンペーンスタート! ≪≪

    【対象者限定】ANAマイレージモール1,000マイルキャンペーン

    キャンペーン期間中、参加登録のうえ、 ANAマイレージモールにて合計10,000円(税抜/送料別)ご利用いただいた方に 、もれなく【 1,000マイル 】をプレゼント!

    ※ボーナスマイルのプレゼントは、おひとり様1回です。

    ◆キャンペーン概要◆

    【対象期間】2020年5月11日(月)~ 2020年6月15日(月)ご利用分まで

    【参加登録期限】2020年6月15日(月)<日本時間の23:59まで>

    注1 本キャンペーンは、弊社よりキャンペーンのご案内をいたしましたお客様のみ対象です。

    注2 キャンペーンには諸条件がございます。必ず詳細をご確認ください。

    本キャンペーンにおいて、以下のご利用分は、合計金額の集計対象外となります。

    「ご予約で○○マイル」「入会で○○マイル」等、利用金額にかかわらず一定のマイルが積算されるショップ

    • ANAのふるさと納税
    • ANAショッピング A-style
    • ANAトラベラーズホテル
    • ANAトラベラーズレンタカー
    • 各ショップのマイル積算対象外商品のご購入

    そんな訳で自分はこのメールを見て、即、参加登録をしたのでした。

    「ANAマイレージモール」とは、普段利用しているネットショッピングで商品を購入する際、ANAマイレージモールを経由するとマイルが貯まるサービスですね。

    大手ショッピングサイトやお気に入りのオンラインショップなど約300のショップでマイルを貯めることができます。

    楽天やユニクロやAppleなどもあります。

    だけど、自分は航空会社のサイトを経由してのショッピングはJAL派なのです。理由は、amazonがJALしかないのがJAL派の理由なのです。

    しかし、10,000円(税抜/送料別)の利用で1,000マイルとはこのご時世に太っ腹です。1,000マイルをもらうには通常10万円のショッピング利用が必要です。

    まあ、一番よいのは楽天市場を利用してふるさと納税をするのが一番効率が良いと思っています。早速実行します。

    新型コロナで厳しいANAさんですが、素直にありがとうです。

  • JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行だった。少しわかりずらいね

    JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行だった。少しわかりずらいね

    最近やたらと、JALより、「JAL Global WALLET」と「JAL NEOBANK」のメールやキャンペーン案内が頻繁に届くんだな。

    そして、自分も“今なら「JAL NEOBANK」の口座開設でもれなく500マイルプレゼント”というキャンペーンに乗せられて口座開設したのでした。

    このキャンペーンの注意事項は下記の通りです。

    • 既にJAL Global WALLETをお持ちの方でも、期間中会員サイトにてJAL NEOBANKをお申し込みのうえ、初期設定完了でキャンペーン対象
    • 期間中JAL Global WALLET & JAL NEOBANKをお申し込みのうえ、8月15日までにJAL NEOBANKの初期設定を完了された方
    • 既に住信SBIネット銀行口座をお持ちの方もJAL NEOBANKの口座を開設いただけます。
    • JAL Global WALLETのみお申し込みの方はキャンペーン対象外。

    そして、自分は既にJAL Global WALLETには入会していたので、JAL NEOBANKのみを申し込んだのでした。

    約10日間程度でカードが届きました。

    届いて分かったのは、JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行なのです。だから、基本的に住信SBIネット銀行の銀行機能が同じように使えます。振込なども普通にできますね。

    JAL NEOBANKの紹介文です。

    「JAL NEOBANK」は、アプリの中で預金や決済といった銀行機能が完結できるJALマイレージバンク会員用の専用口座で、ご利用状況に応じてマイルをためることができます。

    現金によるJAL Global WALLET(JGW)へのチャージの利便性がより高まります。

    また住信SBIネット銀行の口座同士であれば、いつでも振込手数料が無料で、アプリ上で簡単にお振込みを行うことができ、日常生活がよりスマートになります。

    一方、JAL Global WALLETはMastercardの国際ブランド付きのプリペイドカード。それに、円でチャージをしておけば、15の通貨にいつでも両替可能なサービスも付いてきます。

    でこのJAL NEOBANKの使う場面ですが、もちろんネット銀行で使うも良し、JAL Global WALLETと連動させることもできます。

    JAL Global WALLET内でも円から15の通貨に両替もできるのですが、一旦、JAL NEOBANK内で外貨両替しておき、JAL Global WALLETにJAL NEOBANKの外貨をそのまま手数料無料でチャージできるのです。

    その時のメリットはJAL NEOBANKでの両替レートが圧倒的に良心的なのです。

    約2%程度、JAL NEOBANKの方がレートが圧倒的に安いのです。

    で、カードが届いて一番困ったのが、カードのアクティベーションなのでした。

    JAL Global WALLET内の一番下にある銀行のマークを押さないと手続きが進まないのを悪戦苦闘の上で分かったのでした。

    だけど、JALカードを持っている方は、JAL Global WALLETというプリペイドカードを利用するより、マイルを貯めるためにはJALカードを利用した方が簡単で圧倒的に良いと思います。

    よって、自分的には出番はないと思います。キッパリ

  • セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレスより年1回、自動更新でプライオリティ・パスが届く。但し、本会員のみ発行可能

    セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレスより年1回、自動更新でプライオリティ・パスが届く。但し、本会員のみ発行可能

    セゾンカードが発行しているプラチナカードに「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」があります。年会費は本会員は22,000円(税込)、 ファミリーカード年会費1枚3,300円(税込)というプラチナカードでは格安の年会費です。

    以前は招待制でしたが、今は普通に自分から申し込みができるプラチナカードです。

    一方、プロパーのアメリカン・エキスプレスが発行するプラチナカードは年会費が143,000円と年会費で見れば圧倒的に差があります。

    そして、プロパーのプラチナカードはすでにメタル製のプラチナカードの配布が始まっています。

    そして、自分が所有するクレジットカードの中で「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」が所有歴の一番長いクレジットカードとなったのです。

    まあ、年会費も抑えられていて、長年にわたって保持できる優秀なクレジットカードですね。

    そんな「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」から、年1回の恒例のプライオリティ・パス会員カードが先日届いたのでした。

    自分が所有するプライオリティ・パスは2つあり、もう1枚は自分の主力カードである「ana visaプラチナ プレミアムカード」でも所有しているのです。

    何故2枚所有しているかは、ana visaの方は本会員がプライオリティ・パスを発行しないと家族会員のプライオリティ・パスが発行されないのです。

    そのため、家族分のプライオリティ・パスのために本会員の自分が発行しないといけないというわけです。そして、ana visaの方は、毎年1回、必ず発行手続きを行う必要があります。

    但し、家族分のプライオリティ・パスも無料で発行してもらえます。

    一方、「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」は本会員のみしか発行は許されていませんが、毎年、自動更新でクレジットカードを退会しない限り、自動でプライオリティ・パスが送られてくるのです。

    プライオリティ・パスは次の3つの会員プランがあります。

    • スタンダード US$ 99 (US$32 会員のラウンジご利用料金)
    • スタンダード・プラス US$ 299 (無料利用10 回、その後のご利用料金US$32)
    • プレステージ US$ 429 (全て無料 会員のご利用)

    そして、どちらのクレジットカードでも発行されるプライオリティ・パスは「プレステージ」の会員プランとなります。

    ana visa プラチナで発行される家族分のプライオリティ・パスも「プレステージ」です。

    ちなみに、「ana visaプラチナ プレミアムカード」の家族カードの年会費は1名4,400円(税込)です。

    まあ、「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」を持つ理由として、本会員のプライオリティ・パス狙いだけでも所有する価値はあると思います。

    そして、自分のこの「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」でのショッピング利用枠が1,500万円となっているのです。一度もお願いしたこともなく、長年所有しているだけでこれだけの利用枠をくれるとはセゾンカードは太っ腹ですね。

    プライオリティ・パスだけ狙いなら楽天プレミアムカードが一番有名だとは思いますが、この場合、やはりカード面はプラチナの方がよろしいかと。

  • 例の政府の1人10万円(特別定額給付金)は「ぴったりサービス – マイナポータル」で既に申請できるとは知らなかった。不覚をとった

    例の政府の1人10万円(特別定額給付金)は「ぴったりサービス – マイナポータル」で既に申請できるとは知らなかった。不覚をとった

    新型コロナウイルスで政府が1人10万円(正式名は特別定額給付金)を支給するというのが、すでにネット受付が始まっているとは、自分は全く知らなかったのです。

    別のところに住む家族から教えてもらったのでした。

    ネットでの受付先はぴったりサービス – マイナポータルというところです。

    東京都で見れば、5月7日現在、62区市町村が申請受付を可能になっています。

    まずは、申請端末の状況です。端末の動作環境も自動的に判断してくれるようです。

    • OSの種類とバージョン
    • ブラウザの種類とバージョン
    • マイナポータルAPのインストール

    自分はWindows10環境で、ブラウザはchromeです。

    マイナポータルAPのインストールだけはしていなかったので、指示に従ってインストールをしたのでした。

    あと必要なのは、当然中の当然で、マイナンバーカードです。マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。これがないとネット申請できません。

    それと、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要です。自分の場合は、ソニーのICカードリーダー(RC-S380)というものを利用したのでした。

    ここまで揃えば、後は「ぴったりサービス – マイナポータル」上で申請を始めます。

    まずは、郵便番号もしくは市町村名を入力して、検索します。

    特別定額給付金にチェックを入れます。

    そうすると自動的にマイナンバーカードの情報を読み込んでくれます。住所などの入力の手間はありません。

    家族分を一緒に申請もできます。その場合は、家族の個々のマイナンバーカードは必要ありません

    家族の名前を漢字とカナで入力するだけです。

    もう一つは、申請者のメールアドレスを入力するだけです。

    そして、振込先口座の情報をアップロードする必要がありますので、通帳などの写真も必要となります。

    極めて簡単に申請できます。

    そして、最後に自分のマイナンバーカードに登録してあるパスワードをに入力しないといけないんだな。受け取り時に設定したようです。そんなパスワード設定したかな、と思う人がほとんどだと思います。

    そして、パスワードは5回間違うと窓口に行く必要があります。

    自分の家族はここでパスワードをクリアできなかったようです。

    そして、自分は1回間違えて、何とか2回目ででクリアできたのでした。

    ここが最大の難関だと思った次第です。

    申請が完了すれば、登録したメールアドレスに、「申請書PDFファイル控えの送信のご連絡」が届きます。

    自分の場合は、5月6日(水)の20時頃にこの申請の手続きをしたのですが、果たして振込はいつになるのでしょうか。

    そして、今回利用したカードリーダーは来年から始まる青色申告の優遇制度にも利用できます。ネット経由で確定申告を行えば(e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請)、青色申告の控除額10万円ほどふえる、という法改正にも対応できますので、一家に1カードリーダーが必要な時代ですね。

    但し、現在、amazonでは一時的に品切れのようです。

  • クスコからマチュピチュ観光に行くへの豪華列車。ベルモンド社の「ハイラム・ビンガム号」は初めて知ったぞ

    クスコからマチュピチュ観光に行くへの豪華列車。ベルモンド社の「ハイラム・ビンガム号」は初めて知ったぞ

    昨年の夏、すなわち2019年の8月はペルーのマチュピチュに行ったのですが、既に世界は変わってしまい、遠い昔のことのようです。

    そんなマチュピチュですが、先日届いたVISAの情報誌に特集が組まれていて、驚くべき情報が掲載されていたのでした。

    その情報とは、クスコからマチュピチュ観光に行くのに、豪華列車があるとのことです。

    私たちが行った時に利用したのが、ビスタドームシート(プレミアムクラス)の列車だったのです。乗客は外国の観光客で一杯だったのですが。

    今回紹介されていた豪華列車は「ベルモンド・ハイラム・ビンガム」(Belmond Hiram Bingham)というものです。

    概要はこんな感じです。

    • 料金 US$1,000(約10万円/変動料金)
    • 含まれるもの: 往路のランチ、復路のディナー、マチュピチュへのシャトルバス往復乗車券、マチュピチュ入場料、ベルモント サンクチュアリーロッジでのアフタヌーンティーを含む
    • 運行 月-土の1日1本
    • 問い合わせ ベルモンド・ジャパン(03-3265-1200)
    • 予約 ペルーレイル www.perurail.com

    お値段は相当に高い料金です。家族で行くと、尋常な値段ではないです。キッパリ

    記事を紹介します。

    タイトルは、“豪奢な車両と行き届いたサービス「走る五つ星」で優雅にアプローチ”です。

    世界各地で豪華列車を運行する、ベルモンド社の「ハイラム・ビンガム号」。

    クスコ近郊のポロイ駅とマチュピチュ駅の間、約110キロメートルをおよそ3時間半で結ぶ。

    “走る五つ星ホテル”と呼ばれる列車は5両編成。キッチン車と2両の食堂車、バー付きの展望車を、ディーゼル機関車が力強くけん引する。

    通常の座席はなく、食堂車が乗客の指定席。

    そこで往路にランチ、復路はディナーが供される。なお、飲食はインクルーシブとなる。

    一息付いて、オープンテラスのある展望車へ向かった。伝統酒ピスコのカクテルを片手に聴くバンドの生演奏と、頬をなでる初夏の爽やかな風が心地よい。

    (中略)

    出発して1時間半。列車はウルバンバ川が流れる“聖なる谷”をひた走る。

    歴代のインカ皇帝が王領を広げた場所で、現在は荒涼とした渓谷が広がる。

    途中駅のオリャンタイタンボ駅を抜け、ランチコースが終わる頃、車窓の風景がまた変わった。川は雪解け水で濁流と化し、岩山は濃い緑色をまとっている。

    標高2,400メートル前後のマチュピチュ周辺は、雲霧林気候で文字どおり雨と霧が多い。荒々しい岩肌にはコケとシダ、高山植物が茂り、緑の間からは朽ちたインカの遺跡が顔を出す。

    木々と、いつしか出てきた霧が列車を包み込む。渓谷とは打って変わって、神秘的なムードのなか、列車はマチュピチュ駅に滑り込んだ。

    乗車後、小さなマイクロバスに乗り換えて移動。遺跡の入り口まで、ヘアピンカーブの急坂が計13回約30分続く。

    とはいえ、ここまで来ればもう天空の世界遺産は、目と鼻の先である。

     

    確かに、マチュピチュ遺跡の入場入り口の唯一のホテル、ベルモント サンクチュアリーロッジという名前なのですが、そのベルモントという名前が付いている列車ということはペルーの大財閥かと思った次第です。

    変わってしまった世界ですが、こんな旅もまたしたいな、と思った次第です。

  • 「VISA LINE Payカード」がついに届いた。カードフェイスがシンプルで秀逸。VISAのプロパーカードを思わせるデザイン。初年度3%還元

    「VISA LINE Payカード」がついに届いた。カードフェイスがシンプルで秀逸。VISAのプロパーカードを思わせるデザイン。初年度3%還元

    先週の週末に、先日申し込んでいた“VISA 2020オリンピック限定”「VISA LINE Payカード」が届いたのでした。申し込んでから、約1ケ月ぐらいかかったことになります。

    でこの「VISA LINE Payカード」の発行元は三井住友カードということになりますので、既に三井住友カードを持ってVpassに登録している方は、自動でカードが追加されて便利です。

    カードフェイスですが、2020オリンピック限定カラーとして、BlueとRedの2色が用意されており、自分はBlueをチョイスしたのでした。

    表面は名前とロゴの表示のみで、非常にシンプルなフェースです。右上には、東京2020というオリンピックロゴが入って、かなりカッコイイですね。

    これは、次の更新時にはカードフェイスが変わるのかな。

    ちなみに、自分に届いたこちらのカードの利用枠は70万円となっていました。

    そして、カードが届いたら、クレジットカードの情報をLine Pay アカウントに登録する必要があります。この登録を済ませないと、カードの利用に対するポイントの還元を受けられないので、注意が必要です。

    同封のパンフレットに記載のある、QRコードから登録するのが簡単で便利です。

    で、こちらの「VISA LINE Payカード」の最大のベネフィットが2021年4月30日までのカードショッピングについて3%のLineポイントの還元があるところなのです。

    太っ腹なのが、国内でも海外でも還元上限なしというところです。

    約1年は、3%の還元です。

    初年度の年会費は無料ですが、2年目以降も年1回以上のご利用で無料になります。 但し、年間1回以上(カード発行月より翌カード発行月末まで)の利用がない場合は1,250円(税別)必要となります。

    また、Visaのタッチ決済も利用できるカードです。

    まあ、この「VISA LINE Payカード」の最大の安心感は、三井住友カードが発行するVISAカードというのがうりですね。おそらくですが、「Kyash Card」のように、利用枠内ならこのカードで決済できないところはないと思います。

    「Kyash Card」は先日も、キャピトルホテル 東急で決済できなかったんだな。

    まあ、自分のメインカードは、「ANA VISAプラチナプレミアムカード」なのですが、この「VISA LINE Payカード」も今年は積極的に使っていこうかな、と思っている今日この頃です。

    とにかく、カードフェイスはシンプルで秀逸ですね。Lineという文字もロゴも裏表のとごにも見当たらないのです。

  • 新しくなったKyash Cardが届いた。利用限度額が上がっても1%還元は月あたり12万円までには注意が必要

    新しくなったKyash Cardが届いた。利用限度額が上がっても1%還元は月あたり12万円までには注意が必要

    数日前、発行を依頼していた「Kyash Card」が届いたのです。

    申し込んでから約1カ月程度かかったことになります。

    封筒に入っているのは、台紙に張り付けたKyash Cardだけという本当にミニマルな形で封筒が届いたのでした。

    台紙には、カード番号や限度額のお知らせ等は一切なく、ただ送り先の住所とロゴとQRコードだけが書いてあるだけです。すごい形で届くカードです。

    Kyash Cardは一言で言うと、このカードで決済すれば1%分が必ず還元されるということです。そして、Kyash Cardに紐づけするクレジットカードのポイントも普通にたまります

    お店では、Kyash Cardで決済すれば、実際には紐づけしたクレジットカードで決済されるということになります。クレジットカード側の決済先はKyashとして、明細には上がってきます

    そんな、Kyash Cardですがスマホアプリとも連動しています。

    今まで自分が利用していた旧リアルカードは今回、名称が変わり、Kyash Card Liteとなったのでした。そして、スマホアプリには、この旧リアルカードが登録されています。

    新カードが届いた後に、アプリを見ると、まずカードを有効化して下さい、という指示が出ます。有効にするカード情報(今回届いたKyash Cardのカード番号など)が自動的に表示されますので、有効化のボタンをポチッします。

    すぐに有効化が完了し、次のとおり表示されます。カード設定が変更されました、という表示も。

    • ポイント還元率1%
    • 海外実店舗利用
    • ご利用限度額の引き上げ

    今回、新しいKyash Cardになって変更された主な点は以下のとおりです。

    • 1回あたりの決済上限 30万円
    • 月あたりの決済上限 100万円
    • 海外利用は実店舗でも利用可(今まではオンラインのみ)

    しかし、Kyash Cardで一番気をつけないといけないのは以下の点です。

    月あたりの還元対象決済上限(1%還元)が12万円までなのです。合計で月当たりの決済が12万円を超えたら、このKyash Cardで決済する意味がなくなるということです。

    そして、気づいたのがこの12万円以上の決済防止策として、月の利用限度額を12万にしておけばよいということです。スマホアプリで自分で決済上限を変更できるのです。

    そして、自分が疑問に思っていたのが、今まで持っていたKyash Card Lite(旧リアルカード)はどのように処分すればよいのかということです。解約を申し出ないといけないかと思っていました。

    そして、Q&Aで回答を見つけたのでした。

    新しいKyash Card有効化(切り替え)された場合、Kyash Card Lite(旧リアルカード)は利用いただけなる、と記載されていました。

    自動的に解約のような扱いになるのでしょう。

    ただ、このKyash Cardは年会費は無料ですが、発行手数料として900円が必要になります。そして、有効期限(5年)が切れた際も、発行手数料900円を支払って再発行する必要があります。

    Kyash Card Lite(旧リアルカード)では実店舗で決済できないこともしばしばありましたが、新しくなったKyash Cardはどうなのでしょうか。

    だけど、このKyash Card決済で1%還元してくれる事業モデルが今一わからないんだな。

    ビックプレーヤー同士の熾烈な戦いの場になったスマホ決済ですが、果たしてKyash Cardは生き残れるのでしょうか。

  • ポイ探の代表・菊池さんも勧める海外で現地通貨を調達するのはクレカで海外キャッシングが一番コストが安い、セディナカードでね

    ポイ探の代表・菊池さんも勧める海外で現地通貨を調達するのはクレカで海外キャッシングが一番コストが安い、セディナカードでね

    土曜日の日経新聞の別紙に、毎週、ポイ探代表の菊地崇仁さんが連載されている「ポイント賢者」というコラムがあります。

    その4月18日掲載分は「クレカの意外な活用術」というタイトルのコラムでした。

    内容は以下のとおりです。

    クレジットカードに付随する機能の一つにキャッシングがあります。

    一定枠の範囲内でお金を借りてATMから現金を引き出します。

    利息を払う必要があり自分には縁がないと思うでしょうが、実はお得な利用方法があります。

    海外旅行先で安いコストで現地通貨を調達できるからです。

    海外旅行の際には事前に日本国内で円を外貨に交換する人が多いですが、両替の手数料は割高です。

    成田空港にある両替サービスの最近のレートを調べたところ、1ドルを調達するのに必要な円は、同じ日の東京外国為替市場での実勢に比べて2円80銭ほど多くなります。

    実勢レートは現在1ドル=110円弱なので、およそ2.5%の手数料を負担しているといえます。

    あまり知られていませんが国内発行のクレカも海外でキャッシングが可能です。

    現地の空港や街中などに設置されてATMから現地通貨を引き出せます。キャッシングは年15-18%ほどの金利かかかって損だと決めつけがちですが、15-18%はあくまで年利です。

    キャッシングしたお金の返済期日は通常、次のカード支払日です。借りてから長くて1カ月程度でしょう。

    15-18%を月間ベースに換算すると「1.25-1.5%」ほどです。空港で両替するよりも安く現地通貨を手に入れられます

    返済期日を待たずに返済することもカード会社によっては可能です。

    ウェブ明細を見て記録がアップされていたらサポートデスクに電話します。事前返済したい旨を伝えると、その日までの金利を日割りで計算してくれるので、指定の銀行口座に入金すれば返済完了です。

    いまくいくと1週間程度で済み、実質的な金利は0.35%程度まで小さくなります。

    海外旅行用にキャッシングができるクレジットカードを1枚用意しておくのがお勧めです。

    菊池さんもご指摘のとおり、自分もこの海外キャッシングで現地通貨を調達している口なのです。

    その時に一番注意しないといけないのが、そのクレジットカードです。どのクレジットカードが一番よいかです。

    自分が薦めるのは、三井住友系の「セディナカード」なのです。このカードの一番よいところは、ネットでキャッシングの返済が可能で金利や振込手数料でコストが一番かからないカードだと思います。もちろん、普通カードですと年会費は無料です。

    海外キャッシングすると、3日程度でセディナカードのサイトでキャッシングした記録が上がってきます。そうすると、サイト内のペイジーサービスを利用して元金と金利を返済すればよいだけです。

    海外にいても返済可能なのです。

    エポスカードも良いと思いますが、ネットで返済できず、専用のATMに行かないといけないところがネックですね。

    そして、自分は間違えてしまったのですが、この「セディナカード」ですが、できれば国際ブランドはmasterを選択するのが一番無難だと思います。

    何故なら、海外での為替レートの提示が一番良いと思うのがmasterだからです。

    自分はカード申込時にJCBブランドを選んでしまったんだな、これが。

  • 限定会員向け案内で届いた「セディナde10%還元キャンペーン」。やったぞ10%還元だか、還元上限が1,000円までとは!

    限定会員向け案内で届いた「セディナde10%還元キャンペーン」。やったぞ10%還元だか、還元上限が1,000円までとは!

    SMBCグループのクレジットカード会社として株式会社セディナという会社が発行する「セディナカード」というクレジットカードがあります。

    先日、そのセディナカードからEメールが届いたのでした。

    何でも、“このご案内が、メルマガもしくはDMで届いた会員様限定”のキャンペーン案内のようです。こんな、限定のキャンペーンに弱いんだな。

    おそらくは、多くの人に届いているキャンペーンだと思います。

    キャンペーン名は「セディナde10%還元キャンペーン」で、ご利用金額の10%をもれなく還元(キャンペーンに応募必要)でこの画面を見たときは、一瞬大喜びだったのですが。

    • 応募・利用期間 2020年3月1日~2020年5月14日
    • 利用条件期間中、カードショッピングご利用合計金額3,000円(税込)以上で、期間中のご利用金額の10%を還元いたします。
      *還元金額の上限は、1,000円までとなります。
    • 還元時期2020年8月中旬に「お引き落とし口座」へお振り込みいたします。

    うーん、かなりショボイなと思った次第です。還元金額の上限が1,000円までという痛すぎるキャンペーンです。

    ということは、利用金額が税込みで10,000円で10%の1,000円還元されるという大変小ぶりなキャンペーンだったのです。残念無念。

    セディナカードで目につくキャンペーンは以下のとおりです。

    まずは、「ゼロからはじめる、Apple Payスタートキャンペーン」です。

    • キャンペーン期間 2020年4月1日-2020年9月30日
    • 応募条件: 期間中Apple Payを新規設定かつ、設定の翌月末までに2,000円(税込)以上の利用

    もれなく、現金1,000円が還元されます。

    新規設定から4ケ月後下旬に、「引き落とし口座」へ振込されるそうです。

    これは、2,000円の利用でもれなく1,000円還元されますので、還元率50%の優良キャンペーンですね。

    その他に目につくキャンペーンとしては、抽選ですが、200名様に現金1,000円というキャンペーンもあります。

    「iDスタートキャンペーン」です。

    • キャンペーン期間 2020年4月1日-2020年5月31日
    • 応募条件: 期間中、セディナiD(カードタイプまたはモバイルタイプ)を新規設定かつ、設定の翌月末までに200円(税込)以上の利用

    こちらは、コンビニででも200円を利用して、運かよくて当選の200名の中に入れれば、1,000円もらえるので、運次第ですね。

    自分は、「セディナde10%還元キャンペーン」と「ゼロからはじめる、Apple Payスタートキャンペーン」で12,000円ほど利用して、2つのキャンペーン合わせて2,000円の還元の作戦で臨みたいと思っております。

    そして、その後思ったことは、iDの利用金額はセディナカードの利用金額に含まれると思うので、結局、セディナカードを10,000円(うち、Apple Pay利用の2,000円を含む)使えば、2,000円還元されるということですね。結局、20%還元ということになります。

    で運が良ければ、Apple PayのiD利用で運が良ければ、追加で1,000円もらえるとよいな。

    クレジットカードで何か大きなキャンペーンないかな。

  • 満を持して「VISA LINE PAYカード 」申し込み受付開始!初年度2021年4月30日までは何と3%還元、そして還元上限は驚きのなしです

    満を持して「VISA LINE PAYカード 」申し込み受付開始!初年度2021年4月30日までは何と3%還元、そして還元上限は驚きのなしです

    4月15日のことです。

    自分のLINEアカウントに「VISA LINE PAYカード お申し込み開始!」というメッセージが届いたのでした。

    以前にこちらのクレジットカードを発行する予定であり、申し込みの受付が開始されたら連絡するようにと、LINEに登録していたので、募集開始と同時にお知らせが届いたということです。

    こちらの「VISA LINE PAYカード」の目玉は、クレジットカードの還元が悪くなっている中で、初年度3%還元で還元上限もなし、というところが最大の目玉ですね。

    初年度とは2021年4月30日までとなります。

    よって、できるだけ早めに申し込みした方がよりお得になるということです。

    そして、ポイントの還元にはLINE Payアカウントへのクレジットカード登録が必要となります。 クレジットカードのショッピング利用に対する3%還元は、一部例外もあるようです。

    年会費無料で、2年目以降も年1回以上のカードショッピング利用で無料になります。

    年間1回以上(カード発行月より翌カード発行月末まで)のご利用がない場合は1,250円(税別)

    LINE Payアカウントに クレジットカード登録すれば、事前チャージ不要でLINE Pay加盟店での支払いもスムーズにできます。

    チャージ&ペイは、5月1日よりサービス提供開始予定とのことです。

    というわけど、このメッセージを見て、自分もこのクレジットカードの申し込みを即した次第です。

    申し込みでわかったことは、この「VISA LINE PAYカード」の発行元は三井住友カードということです。

    ということは、三井住友カードは発行するカードの利用枠が一番多いカードの限度額までということになるので、複数の三井住友カードを持つ自分としては、そのようになれば良いなという、妄想をいだくのでした。

    なんたって、この初年度3%還元のキャンペーンは還元上限がないという、太っ腹なキャンペーンなのです。

    申し込みをしてわかったことは、現在はクレジットカードのカラーがオリンピック限定デザインということで、選択できるのは「BLUE」と「RED」の2色から選ぶことになります。

    自分は迷わず「BLUE」を選択しました。このオリンピック限定デザインは数に限定があるそうなので、欲しい人は早めに申し込んだ方がよさそうです。

    なくなり次第、通常デザインが順次投入されていくようです。

    申し込み最後は、引き落とし口座をネット上で紐づければ、申し込みが完了です。

    そして、1時間後には審査結果が届くというスピードぶりです。

    “カードは本日より2週間以内に簡易書留郵便にてお届けいたします”とのことで、何とか無事発行してもらえるようです。

    この「VISA LINE PAYカード」ですが、来年2021年4月30日までは使い倒してみたいと思います。3%還元は非常に魅力的ですね。

  • TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントとは太っ腹。銀行紐づけなら、ただで1000円が

    TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントとは太っ腹。銀行紐づけなら、ただで1000円が

    道端に1000円札が落ちていれば、皆さんはどうされますか。

    まあ、交番に届け出る額でもないので、道端に落ちている1000円札を喜んで拾う人が大半だと思います。

    自身がお金持ちでもあった文筆家の故邱永漢先生は、自分は道端に1円硬貨が落ちていたら、にっこり笑って拾うよ、という言葉が忘れられません。

    そして、今回は10分ほどのアプリ設定作業を行えば、全くのノーリスクで1000円がもらえるあるキャンペーンを発見したのでした。

    トヨタ自動車の子会社トヨタファイナンシャルサービス株式会社が主催している、TOYOTA Walletというサービスの利用登録をするだけです。

    タイトルは、初回特典 TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントというものです。

    TOYOYA Walletの新規アカウントを設定し、初めてTOYOTA Wallet残高のチャージ方法を設定すると、もれなくTOYOTA Wallet残高1000円分がプレゼントされるのです。

    「TOYOTA Wallet残高」とは、iD/Mastercardコンタクトレスでのお支払いでご利用いただける電子マネーです。

    設定方法はこちら TS CUBIC Pay、クレジットカード又は銀行Payの登録銀行のいずれかを設定する必要があります。

    初回特典プレゼントについての【注意事項】 としては、

    • チャージ方法の設定完了後、初回特典としてTOYOTA Wallet残高1000円分をチャージいたします。ただし、チャージ方法のうち、クレジットカードを設定いただいた場合は当該クレジットカードで500円以上の初回チャージが必要となります。
    • アクセス集中やシステムメンテナンス等により、初回特典のチャージのタイミングが遅れる場合がございます。
    • 本特典の適用は、1アカウント(1人)につき1回限りとなります。

    スマホアプリは、iPhoneでもアンドロイドどちらでも用意されています。

    ただ、注意しないといけないのは、チャージ方法にクレジットカードを選んだ場合は、当該クレジットカードで500円以上の初回チャージが必要になることです。

    但し、銀行口座を紐づけした場合は、初回チャージは必要ありませんので、銀行口座を紐づけした方が良いかな。

    自分が初回登録した感じでは、基本、指示どおりに設定を進めていけばよいのですが、銀行口座の紐づけ作業は少し手間取る手順かな、という感想です。

    そして、登録できる銀行も現時点ではかなり限られています。三井住友銀行やゆうちょ銀行などです。

    一連の設定作業が完了すると、こんな感じですぐに自分のTOYOTA Wallet残高が1000円になっていたのでした。

    TOYOTA Walletは、「iD」が利用できるところならどこでも利用できるので使い勝手がよいですね。ほとんどのコンビニで使えるはずです。

  • 届いたニューオータニクラブの冊子に「ダイナースクラブ プレミアムカード」のインビテーションが同封されていたのには驚いた

    届いたニューオータニクラブの冊子に「ダイナースクラブ プレミアムカード」のインビテーションが同封されていたのには驚いた

    三井住友カードが発行するクレジットカードに「ニューオータニクラブ VISAクラシックカード」があります。年会費は1,250円で初年度は無料です。

    もちろん、ゴールドカードもダイナースも用意されています。

    入会資格は、日本国内に居住し、原則として27歳以上の役職者で社会的信用を有する方です。

    そして、この「ニューオータニクラブカード」を保有すると、自動的にニューオータニクラブ会員になれるのです。2ケ月に一度、「THE NEW OTANI MAGAZINE」という冊子が送られてきます。

    また、会員になるとニューオータニホテルの宿泊費やレストラン利用での割引や独自のポイントプログラムによりポイントも貯められます。

    ホテルニューオータニ(東京)、ホテルニューオータニ大阪の宿泊時には、ニューオータニクラブ会員専用のチェックイン・チェックアウトカウンターがあり、こちらで手続きをしてもらえるようになります。

    そして、自分も何となく惰性ながら、この「ニューオータニクラブ VISAクラシックカード」を保有しているのです。

    先日、自宅に「THE NEW OTANI MAGAZINE」の2020年5・6月号が届いたのでした。

    その同封物に変わったものを発見したのでした。

    何と、「ダイナースクラブ プレミアムカード」のインビテーションが同封されていたのでした。自分が保有しているニューオータニカードはゴールドカードでもない普通カードのクラシックカードなのにです。

    通常インビテーションと言えば、申込用紙などが同封されているか、アメックスのようにサインだけして返送すれば申込できるイメージがあります。

    だけど、こちらのダイナースは何と、“お申し込みはお電話で”と記載されています。

    電話をすれば、ダイナースクラブの専属担当者が直接案内するとのことです。

    ちなみに、こちらのダイナースクラブ プレミアムカードの年会費は130,000円(税抜)となっています。

    追加カードとしてビジネス・アカウントカードは年間手数料は2,000円(税抜)です。支払口座も異なる口座を設定可能となっており、ビジネスとプライベートでカードを使い分けたい人などには便利な追加カードとなっています。

    また、冊子の1枚目から紹介されているのが、コンパニオンカードの存在です。

    ダイナースカードは使えるお店がかなり限定されます。それを補うのが、このコンパニオンカードですね。

    「ダイナースクラブ プレミアムカード」を保有すれば、Mastercardの最高位のステータスを備えた通常であれば本会員年会費が130,000円(税抜)の「TRUST CLUB ワールドエリートカード」を無料で持つことができます。

    こちらの「TRUST CLUB ワールドエリートカード」でおもしろいと思ったサービスが、

    • Boingo Wi-Fi(Mastercard会員専用プログラム)

    というWi-Fiサービスでした。日本を含む世界100カ国100万カ所以上のホットスポットが無料で使えるというサービスです。

    とにかく、ニューオータニクラブの冊子にダイナースのプレミアムカードのインビが入っていたのには驚いた次第です。

  • ANAの国際線の機内販売で対象商品は限定されるが、ANAカード決済で20%割引には驚いたな。だけど、何便飛んでいるのだろうか

    ANAの国際線の機内販売で対象商品は限定されるが、ANAカード決済で20%割引には驚いたな。だけど、何便飛んでいるのだろうか

    すでに2020年も4月に入ってしまいました。今年のゴールデンウィークはどうなるのか、心配な昨今です。

    到底、新型コロナウィルスもまだまだ感染が拡大するでしょうし、ヨーロッパやアメリカの入国制限が5月に入れば解除される期待はもはやありません。

    自分もGWはANAの特典航空券のキャンセル待ちを入れているのですが、往路は予約が確定しているのですが、復路がキャンセル待ちの状況なのです。

    まあ、航空会社にしてみればとにかく相手国の入国制限がとけないとフライトも確定しない状況だろうし、ずっとこのままキャンセル待ちが続くと予想されます。

    自分から予約をキャンセルしてもよいのですが、まあ、このままのキャンセル待ちの状態にしている状況なのです。

    そんな、GWの特典航空券ですが、GWの一番良い日程で米国行きのビジネスクラスの席が確保できる路線があるのでした。これには驚きました。まあ、現時点で特典航空券がとれても、フライトがなくなれば何にもなりませんが。

    そんな特典航空券を探している中、ANAですごいキャンペーンを見つけたのでした。

    何と、国際線の機内販売で対象商品は限定されますが、ANAカード決済で20%割引になるというものです。これには驚きました。

    当然、機内販売ですから免税です。

    キャンペーンは下記のとおりです。

    • 対象の便 期間:2020年3月1日(日)~2020年4月30日(木)出発便
    • 対象のお客様:ANA SKY SHOP(国際線版)にて、機内販売商品をご購入の際、対象商品をANAカードでのクレジット決済をされたお客様。 お支払い後にANAカードに新規ご入会の場合、本キャンペーンの対象外です。通常の10%のみキャッシュバック(ご返金)いたします。
    • 対象の商品:化粧品、香水、美容雑貨、酒、食品、たばこ (一部対象外商品があります。)

    期間が3月1日から4月30日までにいったい何便の国際線が実際飛んでいるのでしょうか?

    しかも、この機内販売の割引に期待してタッチで帰ってきても、日本では2週間の隔離が必要になります。

    さすがに、今まで機内販売で20%という割引は見たことがありません。

    もしこれに、文具や家電が入っていたら、相当に魅力的な企画ですね。

    GWの旅行は国内ならともかく、国際線は無理だと思っているからそれで良いのですが、自分のその次の旅行は8月下旬のヨーロッパなのです。

    そして、オリパラでのチケットの高騰をさけるために、わざわざ仁川発羽田着のチケットをターキッシュエアラインズで既に押さえているのです。

    この夏の旅行にも暗雲が漂ってきています。本当にどうなるのでしょう?

  • 世界に先駆けて発行のカンボジア中央銀行のデジタル通貨「バコン」、日本人が開発に貢献。そして、日本のEdyの名前の由来は壮大だった

    世界に先駆けて発行のカンボジア中央銀行のデジタル通貨「バコン」、日本人が開発に貢献。そして、日本のEdyの名前の由来は壮大だった

    丁度3ケ月前の年末年始はカンボジアのプノンペンとシェムリアップに滞在していたのでした。それからわずか2ケ月後に、こんなに旅行ができない世界がやってくるとは、露にも思いませんでした。大変な激動の時代です。

    そんなカンボジアですが、2019年に世界に先駆けて実用化されたカンボジアの中央銀行デジタル通貨「バコン」については、ほとんど知られていません。

    そして、この「バコン」という中央銀行デジタル通貨を開発を手掛けたのは日本企業ソラミツの宮沢和正特別顧問なのです。この方、現在は2019年に入って、社長に就任されています。

    この宮沢さんですが、電子マネーの草分け「Edy(エディ)」の立ち上げメンバーだったのです。

    この「Edy」ですが、2001年にソニーグループ、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、さくら銀行(現・三井住友銀行)、トヨタ自動車、デンソー、ディーディーアイ(現・KDDI)、三和銀行・東京三菱銀行(いずれも現在の三菱東京UFJ銀行)など11社の出資により設立された「ビットワレット株式会社」が導入した、日本で初めて全国規模で導入された非接触型決済による電子マネーですね。

    ソニーが開発した非接触ICチップFeliCaを搭載したカードや、携帯電話(おサイフケータイ)等で利用できますね。

    名称はユーロ (Euro) ・アメリカドル (Dollar) ・円 (Yen) に次ぐ第四の基軸通貨になってほしいとの願いから、各々の頭文字を取る形で付けられた。

    自分は日頃よりEdyは利用しているのですが、この名前の由来まではしらなかったな。なかなか壮大な名前の由来ですね。

    決済音は特徴的な「シャリーン」という音も知られています。

    そして、この宮沢和正さんの記事が日刊新聞夕刊のフォーカスというコラムで紹介されていたのです。

    記事から引用しますと、

    エディは決済手段として広く使われるようになったが、国内でも有力な電子マネーはほかにもある。

    「利用者からすれば統一されるのが望ましいが、それができなかった」。

    悔しさも感じていた16年、ソラミツの経営陣と出会う。技術の将来性や経営陣の熱意に引かれ、入社を決めた。

    エディでぶつかった汎用性やグローバル化の壁をデジタル通貨で突破したいと意気込む。

    米フェイスブックや中国が独自のデジタル通貨導入に動くなど世界の変化は早く、「日本が取り残される」と危機感を持つ。

    カンボジアでの経験を逆輸入し、日本でもデジタル通貨の普及に臨む。

    カンボジアの通貨はリエルです。自分が滞在した時は、どこのお店でもデジタル通貨という「バコン」というものは見かけなかったのです。

    そして、QRコードなどのスマホ決済も利用できなかったのです。特に困ったのが、Uberのような配車アプリはあるのですが、決済手段は提供されておらず、決済は専ら現金というなんともアナクロなのです。

    むしろ、カンボジア国内では旅行者はリエルでなく、米ドルの方が使い勝手が良いというお国柄なのです。

    そんな国、カンボジアで本当に庶民にこのデジタル通貨「バガン」というものが流通するのか、かなり懐疑的ですね。

    今日はそんなデジタル通貨の話しでした。

  • ヒルトン・オナーズVISAプラチナカードを持てば、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン【HPCJ】の会員資格が毎年付与される

    ヒルトン・オナーズVISAプラチナカードを持てば、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン【HPCJ】の会員資格が毎年付与される

    三井住友カードが発行するカードに「ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード」というものがあります。

    本会員の年会費は67,500円(税込)とかなり高額な年会費がかかります。家族カードは無料です。

    だけど、このプラチナカードはヒルトンホテルで特別なベネフィットを受けようとすると必須のクレジットカードなのです。

    ヒルトンホテルのステータスの最高位はダイヤモンドステータスとなります。

    そして、「ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード」を持てば、その一つ下のランクである、ゴールドステータスが付与されます。このゴールドステータスでも朝食が無料やレイトチェックアウトなどの特典が受けられるので、ヒルトンのステータスの場合は、あえて最高位のダイヤモンドステータスを目指さなくてもよいという方も散見されます。

    ただ、「ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード」を保有すれば、通常よりも有利にダイヤモンドステータスを獲得することが可能となります。

    通常、ダイヤモンドステータスの獲得・維持には「1暦年間に30回の滞在または60泊、または120,000ヒルトン・オナーズ・ベースポイントの獲得」が必要ですが、ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード会員の方は、このハードルがぐっと下がるのです。

    下記のどちらかを満たせばよいのです。

    • 滞在・宿泊条件〉 1暦年間(1月1日~12月31日)に10回の滞在または20泊すること
    • 〈プラチナカードご利用条件〉 1月~12月のご請求金額のうち、お買物ご利用分の合計が120万円(含む消費税等)以上になること

    これは自分の経験ですが、ダイヤモンドステータスを持つようになって、家族4人で朝食をとっても会計時に請求されたことは一度もありません。

    また、ミラノのヒルトンなどはゴールドステータスではラウンジには入室できませんが、ダイヤモンドステータスではヒルトンの場合はどこのヒルトンホテルでもラウンジにアクセスできるはずです。

    さらにヒルトン・オナーズVISAプラチナカード会員である限り、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン【HPCJ】の会員資格を付与され、HPCJ特典を常に利用できます。 日本と韓国のHPCJ対象ホテルでの宿泊を25%OFFの会員限定プランにて宿泊できます。

    そして、先日、1年毎に更新されるこのHPCJの2021年度用のカードが届いたのです。

    同封物には、宿泊料金のお支払い、および直営のレストラン、バー、ラウンジのご利用料金の支払いに利用できる5,000円割引券2枚が入っていますね。(有効期限は6ヵ月)。

    2枚同時に利用も可です。

    その他の【HPCJ特典】としては、レストラン利用が最大20%OFF、宿泊の際、ホテル直営のレストラン、バー、ラウンジ、ルームサービス、ミニバーの利用料金をチェックアウト時に支払うと20%割引、レストランのみの利用や、ホテル滞在中に都度会計する場合は10%割引となる特典もあります。

    このように年会費が高そうに見える「ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード」ですが、家族で年間、数回でも旅行をなされる方は朝食無料だけでも元はとれるカードだと思います。

    大変お薦めできるカードです。このカードを持たないと、自分の場合は到底、ダイヤモンドステータスを維持できないのです。ありがたいカードです。