ブログ

  • 週末は家でラーメン二郎。この「家二郎」ラーメンセットはやっぱり手軽でおいしいぞ。

    週末は家でラーメン二郎。この「家二郎」ラーメンセットはやっぱり手軽でおいしいぞ。

    この週末はまた、家二郎。ラーメンを作る前、2時間前から豚肩ロースを煮込んで、手軽に野菜増し増しの家二郎ラーメンが出来上がります。

    写真のとおり、今回はこの豚肩ロースで4人分です。600gぐらいだったと思う。値段は700円ぐらい。これをタコ糸でぐるぐると巻いて、これを熱湯で弱火で1時間ぐらい煮ればOK

    この中にネギの青い部分や根野菜があれば入れて煮込みます。

    1時間後、鍋から取り出し、少し熱をとって、ジップロックに醤油、みりん、砂糖、日本酒を軽く煮詰めたものを入れ、既に取り出しているチャーシューとなじませば簡単な肉厚チャーシューの出来上がり。

    キャベツともやしをフライパンで軽くいため、しなっとすればOKです。

    楽天でのこの桔梗屋食品のお取り寄の二郎系ラーメンセットを作る前に、ニンニクのみじん切りをたっぷりと作っておきましょう。くれぐれも、この二郎ラーメンセットは2食分で大人4人分あります

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【メール便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫
    価格:1300円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)

    楽天で購入

    ここまでくれば出来たも同然。

    麺はきっちり5分で太麺、しわしわの麺が出来上がります。

    器に付属のソースとお湯を入れて準備しておき、しわしわ麺を入れて増し増し野菜とチャーシューとニンニクを入れれば、何と簡単、家二郎すなわち自宅でラーメン二郎が完成

    実食。

    このラーメン二郎のセットはやっぱり手軽にできて、おいしいです。安定の二郎系ラーメンになります。自宅のラーメン二郎はこれでやっぱりよいのでは。

    お肉も含めて合計2,000円。1人500円のラーメン二郎でした。

    サラリーマンの家二郎、ここに極めり。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【メール便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫
    価格:1300円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)

    楽天で購入
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン3食セット≫
    価格:2160円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン5食セット≫
    価格:2900円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン8食セット≫
    価格:4320円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン10食セット≫
    価格:5000円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

  • プラハのプライオリティパスで入れるラウンジ“Menzies Aviation Lounge”はショボイかな

    プラハのプライオリティパスで入れるラウンジ“Menzies Aviation Lounge”はショボイかな

    プラハからドブロブニクへは初めて乗るLCC、SmartWingsです。SmartWingsは2004年設立のチェコの航空会社だそうです。プラハからクロアチアにLCCで行く航空会社はあまりありませんが、なんとかこのSmartWingsを見つけ、ドブロブニクに行けることになりました。

    今回はLCCなのでヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港では、プライオリティパスで入れるラウンジを事前にチェックしておきました。

    入れるラウンジは「Menzies Aviation Lounge」。看板を見ると、普通のダイナースでも入れるラウンジのようです。確か、エスカレーターを上がって2階に位置していたと思います。

    中は飛行機が直接見える、眺めは良いラウンジです。ただ、食べ物は食事とクノールの各種スープがあるだけ。ビールはちゃんとチェコビールもあります

    非常にシンプルで簡素なラウンジです。ただ、このラウンジで後日助けられたことがあります。このクノールスープをいくつか失敬して、バックパックの中に突っ込んでおいていたのですが、クロアチアのスプリットで財布を落としてしまい、ミラノに一文無しで向かうことになりました。実はミラノのホテルでこのクノールスープをすすりながら、1食としたことがありました。

    このクノールスープ、味はおいしいですね。ヌードルも少し入っています。

    このラウンジでスープを失敬させてもらっていたので、助かりました。

    ラウンジの話しにもどりますが、確か、このラウンジの対面にももう一つラウンジがあり、こちらもプライオリティパスで入れるラウンジだったと思います。

    今回のプラハ空港のラウンジで失敬したクノールスープに助けられたという話しでした。



  • クロアチア・スプリット郊外にある「HOTEL PRESIDENT SOLIN」はのんびりできる老舗ホテル、選択肢の一つとしてあり

    クロアチア・スプリット郊外にある「HOTEL PRESIDENT SOLIN」はのんびりできる老舗ホテル、選択肢の一つとしてあり

    今年の夏、プリトヴィツェ国立公園に行くためだけにクロアチア第2の都市のスプリットに2泊した。ホテル探しに少し困った。大手チェーン系ホテルでは「ラディソン ブル リゾート & スパ スプリット」だけしかない。しかし、夏のピーク時で4万円近い値段。

    プリトヴィツェ国立公園へは丸1日かかると思い、ただ寝るだけではコスパが悪すぎ。

    また、スプリットの町も観光する時間もない。

    ネットで検索すると、スプリットの郊外のソリンという地区に「HOTEL PRESIDENT SOLIN」というのを見つけた。写真で見るが限り、きれいなホテル。5つ星。夏のピーク時で230ユーロ/部屋。部屋もツインベッドを確約してくれる。

    ここに決めた。

     

    実際はどうだったかと言うと、自然が豊かで、外は公園みたいになっていて、のんびりできる良いホテルでした。部屋の中もキレイで全く問題ないレベル。バスタブ完備で、シャワーの水もたっぷり勢いよく出ます。

    夕食は結果的に2日とも、ホテルのダイニングで済ませました。普通のクロアチアの郷土料理が出てきます。値段はリーズナブルです。朝食は両日とも早朝の出発だったため、ホテルの朝食は食べれませんでしたが、プリトヴィツェ国立公園に行く日は朝食が食べれないかわりに、簡単なサンドイッチと果物を準備していただきました。

    但し、スプリットの町中、港周辺からですとタクシーで15~20分程度かかります。私たちはUberを使いましたが、料金は1,000円程度の運賃です。港周辺でUberをピックアップするのは少し難儀します。車が渋滞しており、ピックアップ場所の指定も数か所ありますので、注意が必要です。

    それとホテルの近く、歩いて5分ぐらいのところに、少し大きめのスーパーがあります。飲み物やお菓子等の補給は簡単にできます。

    あと、ホテルには屋外と屋内プールがあります。プールは全く問題ないのですが、蚊がたくさんいます。よって、デッキチェアで寝そべっていると蚊がブンブンきます。外国の人は気にしていないようでしたが、自分に無理だったので、そうそうに退散しました。

    ホテルからスプリット空港まではUberで25~30分ぐらいかな。約3,000円ぐらいです。

    但し、ホテルでプリトヴィツェ国立公園のツアーのアレンジを頼むと、おそらく車1台のチャーターでしょうが、8万円ぐらいでした。

    総合的に言うと、スプリットの町を深く観光しないのであれば、郊外のこの「HOTEL PRESIDENT SOLIN」は大変おすすめできるホテルです。



  • プラハのレストランではローストダックがうまいのかな、チキンではなく“ダック料理”だらけ

    プラハのレストランではローストダックがうまいのかな、チキンではなく“ダック料理”だらけ

    プラハに到着後、夕飯探しに出た。インターコンチネンタルに宿泊していたので、街の中心地方面に出かけた。

    なんとなくよさげな伝統的なチェコ料理のレストランを発見。テーブルには白いテーブルクロスがかかっている。店の2階に案内された。伝統がありそうなクラッシックな内装のレストラン。

    名前は「Restaurant U Modre Kachnicky」

    (住所: Michalska16, Praha 1)TEL +420 224 213 418

    メニューを見て、驚いたことがあった。ダック料理が多いこと、なんの

    ウェイターにもお薦めを確認すると、ここでは、ローストしたダックがお薦めのこと。主にローストダックに付け合わせとソースを変えた料理が多いこと。日本人には、その区別がなかなかつきません。そのかわり、チキン料理というものがほとんどなかった。

    チェコはダックがたくさん飼育されているのだろうか。それとも、チキンよりダックの方が美味しいから広まっているのか。よくわからない

    結果、メニューを見ながら注文したもの。

    • Smoked duck breast
    • Roasted duck with cabbage
    • Duck with Brussels sprouts
    • Wild boar goulash(東欧で有名なグラーシュも記念で注文)
    • Veal pate Remy Martin

    他にPilsnerビールとお水。勘定を見てまたビックリ。

    水(75ml)130Kc Pilsnerビール(33ml)80Kc

    同じ容量に換算すると、ビールとお水が同じ値段。やっぱりビール大国のチェコ。それなら水代わりにビールを飲んだ方がコスパが良いか。そんなことはないか。

    お味はおいしいですが、これだけダックづくしだと、シェアしながら食べても、少しあきるかな。よい雰囲気、よいお味、おいしいビール、空調のよく聞いた店内と満足の食事となりました。

    これで会計は、103.70ユーロでした。約14,000円。

    プラハでお薦めのレストランです。

    プラハ城でメルセデス・タクシーを捕まえて、ぼられてしまった件。人質は家族ではしょうがない。





  • IHG修行の旅。 Spire Eliteに向けて最後のスパート。4,000ボーナスポイントは広島。

    IHG修行の旅。 Spire Eliteに向けて最後のスパート。4,000ボーナスポイントは広島。

    現在、IHGのステータスはプラチナ・アンバサダー。

    最上位のSpire Ambassadorまで、あと7,019ポイント必要。この年末年始はバリ島のインターコンチネンタルに宿泊予定。できれば年末までにSpireまで行きたいので、修行をするために、IHGのサイトで調べてみた。

    本当は、多少割高でも東京での1泊宿泊で達成したかったが、4,000ポイントとか5,000ポイント付与される宿泊プランが出てこない。横浜まで広げてみても12月までは出てこない模様。

    やむなく、全国に広げて調べてみた。ネットでググルと広島とか京都が比較的、IHGの修行では使われている模様。確かに、広島では1泊1万円未満で4,000ボーナスポイントの宿泊プランが出てきた。

    ここでもできれば、5,000ボーナスポイントで15,000円程度の宿泊費で1泊で修行完了としたいが、5,000ボーナスポイントはない。よって、2泊3日でクラウンプラザ広島とクラウンプラザ宇部を予約した。但し、宇部の方は1,000ボーナスポイントと宿泊費1万円未満で予約が可能であった。

    比較的近場の仙台は、先の先まで結構、予約が一杯。京都も同じく予約が取りずらい模様。

    海外でもよかったが、できれば今回は簡単な方がよいと思い、日本限定とした。

    IHGはプラチナからSpireへのメリットがないという話しを聞くが、今回のSpire Eliteを目指す目的は、プラチナ・エリート・ステータスの友人にプレゼントしたいためが目的。独立する家族にあげようと思って。確かに、ボーナスポイントが100%付くなどは、あまり魅力的な特典には見えないね。

    来年はカイロとか、変わったところに行く予定なので、部屋のアップグレードなどかあればよいなと思って。

    このようなことになって、12月は西の方に修行の旅に出ることになりました。

  • ついに発見。家二郎は、このお取り寄せラーメンで良いのでは。ジロリアン待望のレシピ。自宅でもニンニク入れますか!

    ついに発見。家二郎は、このお取り寄せラーメンで良いのでは。ジロリアン待望のレシピ。自宅でもニンニク入れますか!

    自宅で家二郎ラーメンを簡単に作れるパックがあれば、人類の究極の目的。いや、みんなのあこがれ。そんな訳ないかもしれないが、我々家族にとっては、とても重要。

    しかし、50数年生きた中で初めて、手軽に家二郎を作れる「二郎系ラーメンパック」を先日、楽天で見つけた。ひと手間かけるだけで、インスタント並みに簡単にラーメン二郎が実現できます。

    実際に、2回購入し、実食した。

    家族全員、これで十分だと評価をした一品です。自信をもって紹介できます。

    そのお店の名前は、名古屋の桔梗屋食品。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【メール便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫
    価格:1300円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)

    楽天で購入

    麺は完璧。太麺、しわしわです。ゆでは5分。スープは多少の再考の余地はあるかもわかりません。このパックには、麺とスープしか入っていません

    2食分と書かれていますが、2食分のセットで丁度、大人4人分の量です。

    4人分で送料込み、1,300円は実にリーズナブルです。

    ちなみに我が家族は大人4名ですが、麺の分量もスープも2食分を4つに分けて、丁度よかったです。

    このパックの他に用意するものは、キャベツともやし。キャベツともやしを炒めればOKです。これで野菜増し増しにします。

    後は、チャーシューを作ります。やっぱり二郎にチャーシューは部厚く切ったチャーシューを入れないと二郎になりません。豚ロースのブロックを買ってきて、タコ糸でしばりましょう。その方が型がくずれないし、チャーシューをうまく作る秘訣です。ちなみに、お店でもこうしていますね。

    チャーシューの作り方は、鍋にお湯を張り、豚ロースを入れ、ネギの青い部分も一緒に、煮込めばOKです。煮あがったら、熱をとり、みりんと醤油と砂糖を適当に混ぜ、ジップロックに入れて、肉とからめれば、簡単に二郎風なチャーシューが出来上がります。できるだけ厚く切ること。

    それと、ニンニクをみじん切りにすれば、家二郎ラーメンの具材がすべてそろいます。

    これだけそろえば、麺のゆで時間の5分で、あらなんと、家二郎ラーメンが完成。

    写真のとおりの二郎系ラーメンがあっという間に、出来上がり。

    当方、以前は二郎麺を家でつくるために、フィリップスのヌードルメーカーを買ったりしましたが(結局、一度も使わず、オークションへ)、このパックを購入するだけで麺とスープがそろうことを考えると実に究極の家二郎ラーメンキットができたものです。作った人はえらい。

    家二郎に興味がある人は、是非試してみてください。

    絶賛、大推薦の家二郎ラーメンキットです。

    ちなみに、3食、5食、8食、何と10食セットもありますよ。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン3食セット≫
    価格:2160円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン5食セット≫
    価格:2900円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン8食セット≫
    価格:4320円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン10食セット≫
    価格:5000円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

  • Expediaのクーポン、マスターカードでお得に予約。10%割引あり

    Expediaのクーポン、マスターカードでお得に予約。10%割引あり

    年末年始はジャカルタ経由でバリ島に行く予定。

    その時にウブドにも行く予定。ウブドはヒルトンやIHG系のホテルはない。大手チェーンであるのが唯一SPG系のエレメンツ・ウェスティン。こちらでもよかったが、何となくウブドらしさがないかな。また、カテゴリー1に属していて、あまりゴージャスな感じも写真からは感じなかったので、久々にExpedia(エクスペディア)で使って、予約してみた。

    その際、クーポンをまず探す。アメックスとJCBの8%割引のクーポンがあることは頭に入っていたが、念のためにググってみた。

    そしたら、マスターカードで10%のクーポンがあることがわかった。Mastercard(R) TASTE OF PREMIUMというものらしい。HPはこちらから。

    • 予約期間 2018年12月31日まで
    • 旅行期間 2019年6月30日まで

    海外ホテル+航空券では「2,500円割引」クーポンなるものもあるらしい。

    早速、このクーポンを使ってウブドのホテルを予約した。

    予約したホテルは、「マヤ ウブドゥ リゾート アンド スパ」。何となくよさげな感じだか、そこはバリのウブド、実際に行ってみないとよくわからない。街の中心に行くには、歩きは不可能らしい。数年ぶりのウブドだが、何も変わっていないのだろうな。

    しかし、このマスターカードのプロモーションコード。なかなか宣伝なりをしていなくて、知っている人は多いのかな。どうだろうか。アメックスやJCBのように、簡単にクーポンコードを見つけられるHPになっていない。クーポンコードを引っ張り出すのに、マスターのクレジットカード番号が必要です。



  • 福光屋のニコマークお猪口とフクちゃん木升に散財、ニコちゃんでごきげん家飲み

    福光屋のニコマークお猪口とフクちゃん木升に散財、ニコちゃんでごきげん家飲み

    自宅に1年前から山口県の旭酒造のかの有名な立派な「獺祭」が1本、鎮座していた。

    ちなみに、これは、山口銀行の株主優待で手に入れたもの。早く飲まないと思ってはいたけれど、自宅では日本酒を飲まないので、ためらっていた。

    そうこうするうちに、日本酒用のお猪口類がないことに気づいた。

    まずは、前から気になっていた金沢の福光屋さんのオンラインショップを覘いてみた。

    「ニコマーク猪口」と「福光屋オリジナル木升(フクちゃん木升)」をゲット。ちなみに、この福光屋は、東京ミッドタウンにもショップがあるが、こちらのショップを覘いてみたが、このお猪口と木升は販売していなかったので、オンラインショップで手に入れた。

    ちなみに、“フクちゃん”は福光屋の看板商品の福正宗の看板キャラクターとして有名とのこと

    本当は「ニコマーク猪口」だけでもよいと思ったが、送料もかかるし、木升も貴重に思えたので、追加した次第。フクちゃん木升の下にある木升は、「ひゃくまんさん」を焼印であしらった一合升。デザインがおもしろいので、こちらもゲット

    次に、片口(ピッチャー)もないことに気づいた。Yahooショッピングで「能作 片口 大 錫(すず)7,560円」を見つけた。この商品、いろんなお店で売っているが、一番条件の良かったのがYahooショッピング。

    この片口、冷で飲むときにはおいしさが倍増しそうです。容量は約300cc。

    そして、また、六本木のリビング・モチーフでグラスと木升のセットを見つけてしまった。確か、6,800円だったかな。

    獺祭1本を飲むために、これだけ散財してしまって困ったものだか、外で飲むことを考えれば安いものか。そう考えて、納得するしかないな。

    ジョン・カビラさんの“にほんもの”は、抱瓶(だちびん)とは携帯用の酒瓶

     

     



  • 青山のとんかつ「まい泉」、大人の休日倶楽部カードでにこにこ会計、お勘定は10%off。クレカに秘密あり

    青山のとんかつ「まい泉」、大人の休日倶楽部カードでにこにこ会計、お勘定は10%off。クレカに秘密あり

    土曜日は家族3名で表参道にあるとんかつの庶民派で有名店「まい泉」に行った。

    夜7時頃行ったが、10分程度の待ちでテーブルに案内された。

    この「まい泉」、数年前にサントリーに買収された。よって、その時以来、ビールもウィスキーもすべてサントリーに変わった。後継者難だったのかな。理由はよくわからないが。

    今日は初めて、つまみでカツサントを頼んでみた。お店で頼むのは初めて。外では冷めたのはよく食べるのだか。

    出てきたカツサンドはあったかい出来立て。外で食べる冷めたのもおいしいですが、あったかい出来立てもまたよいもの。ホカホカのかつサンドです。

    ところで、今回注文したのは、

    • 茶美豚ロース膳
    • 茶美豚ヒレ膳
    • 黒豚ロースかつ重

    最近は、メニューの種類が多くなりましたね。お味は安定のはずさない味。

    キャベツもお替り自由。写真のようにお替りでテンコ盛にしてもらえます。

    会計はいつものように「大人の休日倶楽部ミドルカード」を見せるだけで、お勘定が10%引きになります。このカードで決済する必要はありません。あくまで、レジで見せるだけでOKです。(写真のレーシートのとおり、全体の勘定から10%引きになっています。)

    カードの年会費が、2,575円かかりますが、その他にJRの割引や他のお店での割引も考えると、十分年会費分は回収できます。我が家も、年に「まい泉」を3-4回利用するので、このお店だけで十分カードを持つインセンティブになります。

    但し、このカードが持てるのは、男性は50歳以上64歳未満、女性は50歳以上59歳までの方になります。それ以上の年齢の方はさらに特典が増える「大人の休日倶楽部ジパングカード」に申し込めます。

    まさに、シニア世代にとって、必携のクレジットカードです。

    今回も10%の割引も受けられ、ご機嫌な夕食となりました。

    ご馳走様でした。



  • ミラノの老舗カフェ「PASTICCERIA MARCHESI」はプラダがオーナー、お金持ちそうなアラブの人で一杯

    ミラノの老舗カフェ「PASTICCERIA MARCHESI」はプラダがオーナー、お金持ちそうなアラブの人で一杯

    ミラノのモンテ・ナポレオーネ通りをショッピングしながら歩いていると、老舗風でおしゃれなカフェを発見。場所的には、ベルサーチの隣り

    名前は、パスティッチェリア・マルケージ「PASTICCERIA MARCHESI」という。

    住所: Marchesi 1824 Via Monte Napoleone, Milano

    大変よさげな雰囲気であったので、店に入ってオーダーした。

    調べてみると、このカフェチェーン、プラダに買収されたそうですね。プラダのお店にはこちらのカフェが入っている店舗もミラノにはあるようですが。

    こちらのお店のカフェは比較的こじんまりとしています。奥にテーブル席があります。手前には立ち飲みバルもあります。お客はアラブ系のお金持持ちそうな子供連れの家族が多い。有名ブランドのショッピングバックを抱えて。

    私たちは、下記を注文。

    • Latte macchiate
    • カプチーノ
    • Cappuccino latte 大豆味
    • アールグレイの紅茶
    • ジェラートをのせたブリオシュ

    全部で、31.5ユーロ(約4,000円)

    ウェーターは全員パリっとした身なりで、ぎひきびしています。サービスの質は大変よいです。飲み物はお味は大変よいですが、すごく突き抜けておいしいとは感じなかったな

    まあ、買い物の途中で一休みのカフェには最適。

    ミラネーゼは、イタリアらしい朝食が食べたくなったら、このカフェでコルネットというクロワッサンより小ぶりでさっぱりしていて、ほのかに甘い粉砂糖がかけてあるパンとエスプレッソですませるのだそうです。本当かな。少しおしゃれすぎでは。

    創業は1824年とのこと。ほぼ200年の歴史がありますね。江戸時代の後半に創業のカフェとは。歴史を感じるカフェですね。

    話しは飛びますが、近くにあのジャンニ・ベルサーチのアトリエというか豪華な建物とお庭の空間を発見。すてきなアトリエですね。アトリエというよりお金持ちの住居という感じ。プレートから威圧感を感じます。

    ミラノで一人飯。名物の郷土料理「オッソブッコ」を食す。サフランライスとのマリアージュが絶品だった。たまらん





  • ミラノのドゥーモ近くの「A Santa Lucia Ristorante」は深い歴史がありそうで、マンマの味

    ミラノのドゥーモ近くの「A Santa Lucia Ristorante」は深い歴史がありそうで、マンマの味

    ミラノのドゥーモあたりから、モンテ・ナポレオーネ通り (Via Monte Napoleone)あたりまでは買い物天国。

    我々もその一帯で買い物をしているとランチタイムを迎えました。その中で、外側から見ても歴史のありそうなリストランテを見つけたので、ランチに入ってみました。

    ただ、お店の名前がベタすぎて、若干の不安はありましたが。

    • 「A Santa Lucia Ristorante」( Via S. Pietro all’Orto,3 Milano 20121)

    壁一帯には、古い写真やらがたくさん掛かっています。お店は、古いながらも清潔感があります。ウエイターの方も白い服をきて、みんなベテラン揃いです。私たちのテーブルを担当してくれた方は70歳ぐらいかな。ワインのお替りなど、注文ちゃんと通っているかな、と思う時でも、ちゃんと注文どおりきます。

    お店の奥の方には、大皿料理が並んでいます。野菜の煮物など多かったかな。おそらく、こちらも手差しで注文可能だと思います。

    我々は、はからずも、4名ともパスタを注文しましたが。写真だけ見ると、タリアテッレがおいしそうですね。

    (↓Spaghetti with Veraci Clams、いわゆるボンゴレ、ウエイターのおじさんもボンゴレと呼んでいた

    (↓Tagilatelle bolognese ragu)

    (↓Pink Spaghetti with tufts of squid、自分はこれを注文、いかの内臓も入っていて“いかづくし”の味でおいしかった、どうして、Pink Spaghettiと言うのかな?)

    (↓Siciliana Style Spaghetti、妻はこれ)

    よく見ると、本日のおすすめのようなものが、壁の黒板にいろいろ書かれています。リゾットなどもありました。

    ここから選んだ方がよかったかな。パスタで15~18ユーロぐらいが多かったかな。ワインはハウスワインで小ぶりのカラフェで6ユーロ。この場所にしては良心的なお店かと思います。

    お味はどれもイタリアのマンマの味で満足しました。

    サービスの質、味、雰囲気ともにお薦めのレストランです。夜は肉などもおいしいと思います。また、ミラノに来たら、このあたりをうろうろすると思いますので、是非、再訪したいお店です。

    [シチリア・ミラノ旅行記12]ナポリピザの名店「Gino Sorbillo」でピッツアを食す、うまし、只者ではないよ、東京にもあるとはね





  • ソラチカカードを紛失、メトロポイントとチャージしていたお金は引き継げるのか

    ソラチカカードを紛失、メトロポイントとチャージしていたお金は引き継げるのか

    今年の夏、クロアチアで財布を紛失した。その時、入っていたカードの1枚がTo Me Card(通称、ソラチカカード)。ANAマイルを貯めている人にとっては必須のカード。

    今年の4月からのルール改悪でLineポイント経由をしなくてはならなくなったが、まさしくANAマイラーにとっては必須のカード。

    このカードをなくしてしまった。外国なので、絶対に返ってこないカード。このカードには、PASMOのオートチャージを設定しており、4,000円程度の残金と10,000ポイント程度のメトロポイントが入っていた。

    このお金とポイントどうなるのだろうか。結論的に言えば、すべて自動で引き継げる

    手続きの手順は以下のとおりです。

    まず、メトロの駅に行って、免許証などの証明書を持って、事前に「紛失再発行整理票」なるものを入手する必要があります

    電話番号や生年月日等の確認しながら、駅員の方が端末をたたきながら、発行してくれます。

    自分は、新しく発行されたクレジットカードも一緒に持って行ったが、1回では引継ぎ処理できません。何故なら、深夜24時をまたがないとサーバーのデータ更新ができないからだと説明を受けました。

    よって、新しいTo Me Cardが手元に届くまでに、1度、メトロに駅に行って手続きが必要です。

    私の場合は、前日に発行された整理票を持って、翌日に同じメトロの駅に行って、新しいTo Me Cardにデータ更新してもらいました。

    旧カードにチャージしていたお金もメトロポイントも引き継げていました

    今回学んだ教訓は、To Me カードのPASMOの番号は写真のデータで保存しておくなりをしておいた方がこの紛失時の処理が簡単です。自分は、メトロポイントのサイトで、自分のPASMO番号のハードコピーを取っておいて正解でした。

    また、新しく発行されたTo Me Cardには新しいANA番号が割り振られるのをお忘れなく。私はこれに気づかず再発行をしたため、新しくカードが発行されたとたんに、メトロポイントのサイトにアクセスできなくなり、あせりました。その時、ポイントは引き継げないものとあきらめました。呆然とした。が、結果的にはすべて引き継げたのですが。

    後、再発行手数料が1,080円かかることはご承知おきを

    あと、新しく発行されたANA番号でメトロポイントのサイトに再ログインする際のパスワードは誕生月日(4桁)ですのでお忘れなく。

    また、オートチャージも前のカードに設定していたとおりが、新しいカードに引き継げていました。

    今回、ソラチカカードを紛失して、初めて、メトロのシステムが非常に優秀なのに気づきました

    使わないsuicaとPASMOは使い切って返却すべき、ロックされるし、返却すればデポジット500円が戻るよ





  • 年末年始の旅行を考える時期。9/9まで開催中のAirAsiaのBIGセールは本当に安いかよくわからない?

    年末年始の旅行を考える時期。9/9まで開催中のAirAsiaのBIGセールは本当に安いかよくわからない?

    そろそろ年末年始の旅行を決定する時期になりました。

    今年の年末年始は、1/4(金)に休みをとると、12/29(土)~1/6(日)までの9連休となります。結構日並びがよい年末年始です。

    当方、8月にJALとANAの特典航空券を探したところ、うまくジャカルタまでのJALのプレミアムエコノミー席が往復で3人分取れた。本当はビジネスがよかったが、これは空いていなかった。残っていたのはインドとジャカルタだったかな。どうしてジャカルタは人気がないのかな。ここで乗り継げはバリまではすぐそこなのに

    ジャカルタまでを既に確保したので、今年の冬はバリに行こうと決めた。

    で、次はその先のチケット。ジャカルタからバリまでのチケットを今回確保した。

    今、丁度、9/9までAirAsiaの四半期に1回のビックセールをやっているもので。チケットは、CGK-DPS往復で昨日予約完了したのだけれど、このセールって本当に安いのかどうか、よくわからない。通常の料金から割引のクーポン等を入れる方式でないので、画面に出てくる金額だけでは、セール中でいくら安くなっているかわからないので。なんか、前にチェックした金額と変わっていないような気もする。

    エアアジアは商売うまいな。

    但し、このセールの割引を受けるには、エアアジアBIGメンバーに事前に登録する必要があるのはお忘れないように。要は会員登録するだけですから、簡単にメンバーになれます。

    まあ、本当に安いかどうかわからないが、そろそろ休みまで3ケ月を切るころだし、AirAsiaのセールも今後期待できないと判断し、3人分を51,000円で確保した次第。まあ、年末年始の超繁忙期の成田-バリを実質51,000円で確保したのだから、まあいいか。

    5年ぶりぐらいのバリかな。

    まあ、火山が噴火しないことと、テロがないことを祈るしかない今年の年末年始。

    火山が噴火したら迷わず旅行を中止にします。



  • 中金持ちを目指す④ 保険は都民共済と不動産ローンの団体信用生命保険でよいのでは、死亡保険は必要?

    中金持ちを目指す④ 保険は都民共済と不動産ローンの団体信用生命保険でよいのでは、死亡保険は必要?

    みなさんはどんな保険にはいっていらっしゃるでしょうか。

    私も親が入ってくれた保険なども引き継いでいますが、今現在考えているのは、保険は2つでよいのではということです。

    つまり、病気になったり入院が必要な場合には、都民共済の保険(それも、入院保障型だけで十分)

    家族のための死亡保険は、不動産ローンや住宅ローンを組む時にほぼ100%の人が入るであろう団体信用生命保険」の2つだけです。

    何も、高い民間の保険や郵便保険に入る必要はないのではということです。

    不動産ローンや住宅ローンを借りるときには、原則として「団体信用生命保険」というものに加入します。一部例外はありますが、団体信用生命保険の加入率はほぼ100%に近い数字です。

    団体信用生命保険とは、ローンの借主が死亡したり、身体障害になったりして、ローンの支払いを行うことができない状態になった場合、そのローンの残額を肩代わりしてくれる保険です。

    つまり、借主が団体信用生命保険に加入していたら、借主が死亡した場合、その時点で残っている借入金はその保険金で支払われます。

    ただ、住宅ローンの場合は、自分が住んでいる自宅のローンがなくなるだけで、お金が入ってくるわけではないので、投資用の不動産ローンであれば、その返済のローンがなくなる、家賃分がまるまる手元に残ることになるので、できれば投資用の不動産ローンの方が死亡保険の代わりとしては良いとは、個人的にも思います。私は、現在は自分は賃貸に住み、投資用の不動産ローン(団体信用生命保険入り)のポジションを組んでいます

    ただ、最近はスルガ銀行の問題等もあり、不動産ローンについてはイメージはあまり良くはありませんが。

    また、前述の病気や入院時の保険としては、都民共済などの共済だけで十分かと思います。毎年、使われなかった掛け金が戻ってくる返戻金も20-30%程度ありますし、高額医療の場合は健康保険でカバーもしてくれるし(高額医療費制度)、自分の家族が病気になった今年、病気や入院の保険は共済だけで十分ということがよくわかりました。

    私の尊敬する故邱永漢先生が言われていた言葉があります。「どうして保険会社はあんなに大きくなったのか。それは皆さんの掛ける保険料が会社経費や支払われる死亡保険金よりも大きいからですよ」。けだし名言ですね。

    バフェットも保険会社投資は好きですよね、保険会社の待機キャッシュ狙いなのかな。

    よく考えないと保険貧乏になってしまう時代ですね。今も昔も同じか。



  • クラウンプラザ ミラノ シティは地下鉄へのアクセスが抜群。ヒルトンより便利かも

    クラウンプラザ ミラノ シティは地下鉄へのアクセスが抜群。ヒルトンより便利かも

    今夏、ミラノに2泊した時、IHG修行のために、初めて「クラウンプラザ ホテル ミラノ シティ」(Crowne Plaza Hotel Milan City)に宿泊した。

    今まではいつも、ミラノ中央駅に近くて便利なヒルトン ミラノに宿泊していたが、クラウン プラザの感想は、地下鉄のすぐ上にホテルがあり、ヒルトンより便利かもと思った次第。

    ヒルトンは中央駅に行くのにタクシーに乗る距離でもないので、トローリーがあってもいつもコロコロ転がして駅に行っていた。夏の暑い時期は、これが苦痛。駅前の広場もだだっ広いので、駅に着くまで7-8分かかる。

    一方、クラウン プラザは中央駅からM3(黄色いラインの地下鉄)に乗って1つ目の駅の「SONDRIO」駅で下車。徒歩0分。駅の上にホテルがあります。但し、階段だけだったかな。荷物があると少しつらいかも。だけど、炎天下を歩くよりはよいのでは。

    ホテルのエントランスと受付はこじんまりとしています。但し、部屋は結構アバンギャルドでするね。部屋は十分満足できるレベルです。

    朝食も問題ないレベルです。普通の朝食です。朝シャン派にはうれしいサービス、このクラスのホテルでシャンパンがあります。これで、得点上がりますね。

    部屋は角部屋で結構広く、風景も開けていたので、アップグレードしてくれたのかな。

    このホテルで失くしたクレジットカードの緊急VISAカードを受け取ったのですが、DHLが届いたら部屋に知らせてくれるなど、ホテルマンはしっかりしている好印象です。

    ドゥーモにも地下鉄の乗り換えなしで行けるなど、交通の便がよいので、観光にもビジネスにも使えるホテルですね。値段も比較的リーズナブルだし。

    次、ミラノに来た時にヒルトンかクラウンプラザにするか迷いそうですね。ただ、ヒルトンがダイヤモンドの間はラウンジの魅力に負けてしまうかも。

    ともかく、クラウンプラザ ミラノ シティはお薦めです。



  • 押切もえさん絶賛のソルロンタン、“赤坂に来たら『一龍』だよね”がロケ終わりの合言葉、メニューも男前

    押切もえさん絶賛のソルロンタン、“赤坂に来たら『一龍』だよね”がロケ終わりの合言葉、メニューも男前

    週末の日経新聞と一緒に配達された「日経REVIVE2020(9月号)」に赤坂・溜池の特集が組まれていた。タイトルは「押切もえさんと歩く元気がみなぎる街 赤坂」というもの。

    その中の記事で、押切もえさん曰く、「“赤坂に来たら『一龍』だよね”がロケ終わりの合言葉」とのこと。そんなに絶賛されては、行くしかない。

    この週末の土曜日の夕食に家族3名で訪問。赤坂駅から徒歩3分の好立地。

    ここの名物がとにかく「ソルロンタン(各種おつまみ、キムチ、カクテキ、ライス付き 1,620円税込み)」。1年中火を止めず、数十年注ぎ足し煮込み続けているのだそうです。ですから、当然24時間営業。

    コクとうまみの詰まった優しいスープに、ホロホロと柔らかいお肉。自宅ではぜったいにまねできない味とのこと。

    スプーンにキムチとごはんをのせ、スープと一緒にいただくのがこちらのお店のママのおすすめだそうです。

    行ってみておどろいたのが、メニュー。なんとこのお店、4品しか品数がない。なんと男前なメニュー。ソルロンタンを漢字で書くと、雪濃湯。簡単に言うと、牛頬肉スタミナスープ。

    • 一押しのソルロンタン
    • スユック(和牛の蒸し肉)
    • チヂミ
    • チャプチェ

    注文したのが、蒸し肉とチヂミとソルロンタン2つ。蒸し肉(2,100円)は普通以上においしい。これでお酒のつまみになる。味はさっぱりとした味。チヂミは普通かな。

    そしてソルロンタン。いろいろなお店で食べていないので他のお店との比較はできないが、やっぱりパワーがつく味かな。疲労感のある時などに食べれば、元気になるかも。お塩を入れて味を調整するようです

    マッコリも頼んで、ごきげんな夕食になりました。

    これだけ注文して、9,000円ぐらい。お財布にもやさしいお店ですね。持ち帰りもできるようなので、テイクアウトも有りですね。ボッチの方もお見かけしたので、1人でも気楽に入っていけます

    再訪決定のお店ですね。

    赤坂の本格韓国料理「チョンギワ 本館」のフローズンマッコリは危険な飲み物、キムチの値段にビックリ





  • ブロードメディアの裏優待はQUOカード 500円分、継続すれば利回り約8%でお得かな

    ブロードメディアの裏優待はQUOカード 500円分、継続すれば利回り約8%でお得かな

    ブロードメディア(4347)という会社があります。

    7月29日現在の株価は68円です。ここ3ケ月は、60円を底値に60円台をうろうろしています。はっきり言って、業績は悪いです。但し、会社がすぐにダメになるという段階でもありません。

    この会社には通常の株主優待として、同社が提供する「クランクイン!ビデオ」を利用可能なポイントが1,000株で、1年未満で2,000円分、1年以上で2,500円がもらえる優待がありますが、私はそちらの方には興味は全くわきません。

    この表優待とは別に、ブロードメディアにはここ数年で始まった裏優待が存在します。100株でOKです。7月29日の株価で言うと、6,800円の投資で年1回 QUOカード(500円分)がもらえます。

    何故、裏優待かと言うと、同社は3月決算の会社ですので、6月に株主総会があります。その株主総会での議決権を行使した場合に、500円のQUOカードがもらえます。招集通知にも明記してあります。議決権行使は簡単です。招集通知に同封の議決権行使書のはがきに〇×をつけて、ポストに投函するだけです。

    しかし、この裏優待は果たしていつまで続くのでしょうか。

    カギは同社の株主構成にあります。過去には大株主も存在しましたが、現在は筆頭株主でも1.7%と同社が株主総会を成立せるためには、議決権行使をたくさんの人にしてもらわないといけない状況です。まさしく、議決権行使書を集めないといけないのです。

    よって、同社の資本構成が変わらなければ、このまま裏優待が続く可能性が高いと思われます。但し、増資等で資本構成が変わり、議決権を必死で集める必要がなくなれば、この裏優待はなくなる可能性が大です。

    まあ、資本構成の変化をよく見ておけば、よいだけかと思います。

    あくまで、投資は自己責任で。



  • SBIソーシャルレンディングから新規登録でSBIポイント2,000円分、そして別に2,750円分のおまけもついてきた

    SBIソーシャルレンディングから新規登録でSBIポイント2,000円分、そして別に2,750円分のおまけもついてきた

    先日、SBIソーシャルレンディングというところから、投資家の新規登録をすれば、SBIポイントを2,000円分を付与するというメールが届いていた。おそらくSBI証券で証券口座を開設しているので、その関係で届いたのだと思う。

    SBIソーシャルレンディングは、いわゆるクラウドファンディングの一種で小口で投資家からお金を集めて、不動産担保ローンなどに貸し出したりするサービスのこと。それ以外にもいろいろな多様な案件ももちろんありますが。

    自分はあまりクラウドファンディングには興味がなかったが、無リスクで2,000円貰えるならと、さっそく新規登録してみた。

    その前にどうしてクラウドファンディングに興味がないかと言えば、現物の不動産や株式やREITにすでに投資しているから。あえて、クラウドファンディング経由で投資する必要はない。よっぽど、ここだけの案件があれば別だが、そんな案件はないと思う。太陽光発電だって、東証に上場しているインフラ系のファンドに投資すればよいと思うし。(例えば、タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)など)

    話しはそれたが、SBIソーシャルレンディングの新規登録で変わっているところは、一連の登録の途中でマイナンバー登録やマイナンバーカードや銀行口座の画像をその場でアップロードする点。その情報と画像がそろっていれば簡単に登録手続きが完了します。

    そして、SBIソーシャルレンディングの新規登録でおまけがついてきた。「ポイントインカム」というポイントサイトがあるが、そこでSBIソーシャルレンディングの承認待ちとして33,000ポイント(現金換算で2,750円分)が記載されてきた。自分としては、ポイントサイト経由をしていなかったので、うれしい誤算。何か、キャッシュが残っていたのだろうか?

    但し、そのポイントサイトの承認条件は新規登録後、最低5万円を投資することが条件となっていた。

    よって、何かの案件に5万円ほど投資しなくてはならなくなった。投資期間が短いものを何か探そうと思っています。

    まあ、多少の手間とリスクだけで、約4,500円いただけるのは単純にうれしい案件ですね。



  • 中金持ちをめざす③ 小規模企業共済はまさに黄金の羽根。これを使わない人は負け組と言われても

    中金持ちをめざす③ 小規模企業共済はまさに黄金の羽根。これを使わない人は負け組と言われても

    十数年前に橘 玲の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」を読んだ。一言で言うと、衝撃を受けた記憶がある。この手の本で本当にタメになったのは、橘さんと邱永漢さんの2人の本だけだったと思う。ロバート・キヨサキさんの本はそこまでないと自分は思う。

    この橘 玲さんの本は、端的に言うと、黄金の羽根とは制度の歪みがもたらす幸運のことと著者は言います。

    その中で、本書で紹介もされている自分でも感心した商品に小規模企業共済の掛金というものがあります。掛金額が所得税の控除に計上できるので、その人の所得税額に応じて、実質減税となり、逆を言えば利息と置き換えても良い。(利息が将来に積み上がっていくイメージかな)

    複利ではないが、単利でこれだけの利息が付く商品は日本にはないはず。まともな商品で。しかも、公的機関なので日本円の価値がなくならない限り、大丈夫かと思う。

    http://www.smrj.go.jp/index.html

    但し、この共済の掛金をかけられる人は、事業的規模の事業が必要と言うこと。簡単に言うと、サラリーマンでもアパート経営をしている人も多いかと思うが、青色申告をしていないとダメということ。逆を言えば、その条件を満たせば、だれでも使えるということ。

    自分は給与をもらう身なのだが、この共済に加入していて掛金上限の7万円を毎月かけている。他の401KやNISAなどよりも優先度は高い。そらそうでしょう。

    しかも、この掛金は貸し付けも可能という、融通が利く商品。利息は1.5%で利息を毎年金融機関で支払えば、毎年ロールオーバーも可能。この貸付があることにより、いざと言うときに資金が固定化されるリスクが大幅に低減される。

    特に日本は金利が付かない時代が長く、今後もなかなか期待が持てない中で、こんな商品を使えない人は現在の困難な社会を生きていくのはまさに難しいのではないかと思う。

    こんな黄金の羽根を教えてくれて橘さんに感謝すると共に、今の時代でも、サラリーマンは必読の著書だと思う。それ以外にもこの本では、持ち家と賃貸を比較すること自体意味がないといった核心が書かれています。本当に意味ないです。

    私の自宅には同じ本が3-4冊あります。何せ、少しずつ後書き等が改訂版が出る度に、購入するもので。著者への感謝の印です。

    今回は、仮想通貨以外にもまだまだ、オーソドックスな商品でも黄金の羽根は転がっているという話しでした。しかも、実質リスクフリーで

  • 中金持ちをめざす② ファミリータイプの持ち家やマンションの利回りは低いのは承知ですか?

    中金持ちをめざす② ファミリータイプの持ち家やマンションの利回りは低いのは承知ですか?

    前回、中金持ち①では賃貸→持ち家→賃貸→持ち家のサイクルが大事と書きました。

    これも自分で実践していることですが、自宅はファミリータイプの賃貸、投資用でワンルームタイプの物件をいくつか持っています。これが中金持ちになる、有効なストラテジーです

    皆さんは、自分のファミリータイプの賃貸の利回りが低いということは知っていますか。よほどの例外でなければ、ファミリータイプの持ち家を賃貸に出した場合の利回りは、3~5%というところかと思います。自分の地域で同じような物件がいくらで賃貸に出されているか調べれべすぐに利回りはわかります。

    要するに、ファミリータイプの物件は分譲価格がそもそも高すぎるのです。高すぎるものを買ったから、賃貸の出した場合の利回りが低くなるのです。

    何故、ファミリータイプの分譲価格は高いかは、持ち家に対する家族のあこがれが上乗せされているから、多少価格が高くても、持ち家という夢の実現に向けてみんなが思い切って買うんだと言われています。

    一方、中古のワンルームマンションの利回りはどうでしょうか。投資家は、通常、ネットでの利回りを求めるから投資用物件を買うのであって、決して夢のためには買いません。今の景気でも7-8%の利回りを求め、そのような物件もたくさんあります。不況時には、まだ有利な利回りで購入可能です。

    それでは、例えば、5000万円のファミリータイプ物件を住宅ローンで購入する場合と1000万円のワンルームマンションを5件購入した場合はどうでしょうか。

    ファミリータイプの物件の利回りが4%、ワンルームの方が8%で回ることになり、4%の差があることになります。

    そう考えると、自分の利回りが低くなりがちなファミリータイプの賃貸に住み、客付きの良いワンルームマンションを投資用ローンで同額分買った方が利益を十分享受できることがわかります。

    まあ、確かに、持ち家のローンの所得税減税、投資用ローンの与信は持ち家の与信審査より厳しい、投資用ローンは一般的に住宅ローンと比べて期間が短い、客付けの問題ど考えるべき要素はたくさんあります。

    しかし、私はこの方法を実践し、十分に利益を享受できていると確信しています。

    友達からどうして賃貸に住んでいるのと質問されても、投資用マンションを持っているので、結局は同じだよ、と答えています。