タグ: 改悪

  • モッズヘアから株主優待の案内が今年も無事届いた。「ボタニークシャンプー」をゲットできるぞ、毎年、改悪にビビリながらね

    モッズヘアから株主優待の案内が今年も無事届いた。「ボタニークシャンプー」をゲットできるぞ、毎年、改悪にビビリながらね

    久しぶりに株主優待の話しです。

    自分が日々愛用しているシャンプーは専らあの美容院チェーンの「モッズ・ヘア」のシャンプーなのです。何故なら業務用で実店舗でも利用されているので機能がばっちりなのです。

    そして、こちらのモッズ・ヘアは堂々とした上場企業なのです。その会社は、(株)エム・エイチ・グループ(証券No. 9439)です。権利確定月は6月末日ということになります。

    優待内容です。モッズ・ヘアのオンラインストアで利用できる優待券がいただけます。

    継続

    保有期間

    優待内容 保有株式数
    1単元以上

    3単元未満

    3単元以上

    5単元未満

    5単元以上

    10単元未満

    10単元以上
    3年未満 オンラインストア優待券

    3,500円分

    1枚

    3,500円分

    2枚

    3,500円分

    3枚

    3,500円分

    4枚

    3年以上 オンラインストア優待券

    4,500円分

    1枚

    4,500円分

    2枚

    4,500円分

    3枚

    4,500円分

    4枚

    (但し、一度の買い物で利用できるのは1枚のみ)

    例えば、9月20日現在の同社の株価は169円あたりですので、3年未満の一番最小単元の1単元投資、16,900円の投資で3,500円分の優待券がもらえることになります。

    同社のオンラインショップにはシャンプーなどのヘアライン系からドライヤー、メイクアップ商品まで多様な商品がラインナップされています。

    だけど、同社の業績はお世辞にも良いとは言えず、はっきりいって悪いです。数年前に筆頭の大株主が中国系の会社に変わりました。これまでも優待の改悪もありました。株主総会で優待は廃止するという話しをされたこともあったかと思いますが、現状、なんとか優待は残っていますが、改悪や廃止のリスクは常に隣り合わせです

    時価総額は19億円程度です。本来はこの手のファッション系の美容院が上場に値するとは思わないのです。なぜなら、QBカットのように特異な理容システムを構築して全国に世界に広げていけるシステム展開できるのなら、上場してもよいとは思うのですが。

    また、自分はこちらの株主を十年以上続けてきているのてすが、何と言っても魅力的なのが、自分が愛用している必需品が同社のシャンプーであるからして、どうしても手放せないのです。

    ちなみに紹介が遅れましたが、自分の愛するシャンプーはこの「ボタニークシャンプー」なのです。

    髪や頭皮をきれいに洗浄し、さらっと軽い質感の髪へ

    ハードな汚れやべたつきをさっぱりと洗い上げるクレンジングシャンプー

    ヒートプロテインがドライヤーやアイロンの熱から髪を守りながら、ハリとコシを与えふんわり軽い質感に仕上げます。

    頭皮や毛髪に付いた汚れやスタイリング剤をきれいに洗浄し、コラーゲン成分が髪を保湿し、きしまずにさっぱりと洗い上げます。

    ★成分がリニューアルされ、より低刺激になりました

    ★ラベンダー・ローズマリーの香り

    ★環境に配慮したパウチタイプ。ボトルに詰め替えずにそのまま使用出来ます

    1000ml ¥3,740(税込)

    まあ、優待改悪に恐れながら、地道に保有していきたいと思います。こう長い腐れ縁ならば、“地獄に道連れ”の心境です。(まさにクイーンの楽曲の心境なんだな)

     



  • 三井住友カードが大改悪。マイ・ペイすリボご利用時の0.5%上乗せが廃止になる。多くの人が被弾!

    三井住友カードが大改悪。マイ・ペイすリボご利用時の0.5%上乗せが廃止になる。多くの人が被弾!

    自分の現在のメインクレジットカードは、「ANA VISAプラチナ スーパーフライヤーズ プレミアムカード」なのです。その三井住友カードが今回大きなサービス改定を行う旨の知らせが届いたのでした。既にネットでは話題なのですが。

    改定はこんな感じです。

    プラチナカード

    <対象カード>

    • ANA VISA プラチナプレミアムカード
    • ANA VISAプラチナ スーパーフライヤーズ プレミアムカード

    <改定内容>

    • マイ・ペイすリボご利用時の特典改定

    ゴールドカード

    <対象カード>

    • ANAカード(ワイドゴールドカード)
    • ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカード
      • ANAコーポレートカード(ワイドゴールドカード)は対象となりません。

    <改定内容>

    • WEB明細ご利用時の年会費割引廃止
    • マイ・ペイすリボご利用時の特典改定
    • 情報誌「VISA」「MY LOUNGE」年間定期購読料の無料サービス終了
    • カード付帯の海外・国内旅行傷害保険の適用条件改定

    プラチナ・ゴールドカードを除くその他カード

    <改定内容>

    • WEB明細ご利用時の年会費割引廃止
    • マイ・ペイすリボご利用時の特典改定

    上記を見ると、一番影響がありそうなのが、ゴールドカード保有者かな。プラチナカードは一見被弾が少なそうに見えますが、この“マイ・ペイすリボご利用時の特典改定”(改悪)は影響大ですね。ANAマイルが高還元で貯まるルートが断たれたことになります。

    マイ・ペイすリボご利用時の特典改定

    従来、「リボ手数料」が含まれる月のご請求には、通常ポイントに加え、ご利用金額200円(税込)あたり0.5%のポイントを還元しておりましたが、2022年8月10日(水)のご請求を以て終了し、新サービスに改定いたします。

    新サービス内容

    <概要>

    次の条件を満たされた方に年2回(6月、12月)500円相当のVポイントを還元いたします。

    〈6月の場合:その条件〉(12月も同じ)

    6月ポイント付与(初回のポイント還元は2023年6月、以降毎年6月実施予定)
    条件1 4月請求日翌日のリボ払いの残高が2万円以上あること
    条件2 5月のご請求にリボ手数料が含まれていること

    今までは、少額でもリボ手数料を発生させれば、すなわち請求金額に一手間加えるだけで0.5%上乗せされていた裏道が完全に封鎖されたのです。500円相当のVポイントでは到底報われません。

    ゴールドカードの方にとっては情報誌「VISA」「MY LOUNGE」年間定期購読料が1,980円(税別)が必要になります。

    カード付帯の海外・国内旅行傷害保険については、すべての担保項目について、事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提となりますとのことです。

    自分にとっての備忘録ですが、マイ・ペイすリボの改定は2022年8月10日(水)のご請求を以て終了ということですね。

    まあ、これだけの大きな改悪があっても当面はメインカードは変わらないかな。自分の手持ちカードの中では「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス ・カード」もマイルという観点では大変貴重なカードになったきました。

    なかなか大変な世の中ですね。

  • (改悪なのかな)アマゾンゴールドカードの新規申込が中止という衝撃的なニュースが!

    (改悪なのかな)アマゾンゴールドカードの新規申込が中止という衝撃的なニュースが!

    そのニュースは実に衝撃的な内容だったのです。

    何と、あのアマゾンのゴールドカードである「Amazon Mastercardゴールド」の新規発行が中止となり、すでに現在、新規の申込みはできない状態なのです。

    アマゾンのHPで確認したので、間違いありません。

    このAmazonのゴールドカードの最大の魅力は、年4,400円(税込)のコストで本来的には年4,900円(税込)のAmazonプライムを維持できるのが超魅力的だったのです。

    自分も最初は単にアマゾンプライムに加入したのですが、こちらのゴールドカードを保有してプライム会員を維持した方がメリットが大と思ったので、現在もこのカード保有してのプライム会員なのです。

    但し、一般カードのAmazon Mastercard クラシックは継続募集します。

    ゴールドカードは、アマゾンでの通常の買い物でも、Amazonポイント還元率が2.5%ありました。

    やはりユーザーに取って妙味が高く、企業側にとって採算性が悪いと判断されたようでゴールドカードのみ新規募集停止となり、一般カードは継続となったようです。

    既存のAmazon Mastercard ゴールドには終了のアナウンスは全くありませんでした。現時点では継続利用が可能です。有効期限切れで終了とならず既存カードは継続OKとなると、神カードに昇華します。ちなみに、自分のカードの更新月は2024年8月なので、その時に今後の対応がわかると思います。

    まあ、同じ条件でゴールドカードの付帯サービスが継続されなくても、何らかの救済措置はあるのかなと期待しています。

    しかし、これにはビックリしたな。

    こう書いておきながらですが、自分はアマゾンの決済用クレジットカードは専らアメックス・グリーンなのです。アメックスの「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録のあなたなら、無料登録するだけでずっとポイントが3倍というキャンペーンがずっと展開されているのです。つまり、100円=3ポイント貯まるので、アマゾンでの決済は専らアメックスなのですね。

    当面実害はありませんが、事の成り行きを見守っていきたいと思います。

  • [改悪]マレーシア政府、長期滞在ビザプログラムを刷新、資産要件引き上げ、大ショック

    [改悪]マレーシア政府、長期滞在ビザプログラムを刷新、資産要件引き上げ、大ショック

    海外の移住先としてタイと人気を二分するマレーシアです。

    そのマレーシアですが、1年以上停止していた長期滞在ビザにあたる「マレーシア・マイ・セカンド・ホーム(MM2H)」が2021年10月より再開するとの発表がありました。再開自体は大変喜ばしいことですが、それに伴い取得要件が大幅に変わることが大きな話題となっています。

    マレーシア国外で得る収入要件です。

    • (従来)月額1万リンギット(約26万円)
    • (変更後)月額4万リンギット(約104万円)

    何と一気に4倍に引き上げられました。そして、この収入要件は手取りベースということになります。夫婦であれば収入は合算できますが、このハードルはチョモランマ級のハードルの高さです。

    資産要件も大幅に変更です。

    • (従来)50歳未満なら50万リンギット(約1300万円)以上の資産を持ち、うち30万リンギット(約780万円)をマレーシアで定期預金すればよい
    • (変更後)150万リンギット(約3900万円)と3倍の資産が必要となり、それに伴って必要な定期預金額も100万リンギット(約2600万円)と3.3倍。 保有を証明する約3900万円の資産は、株や債券や預金などの金融資産であって、不動産を含まないものです。

    この他に、マレーシア在住日数が年間90日以上となります。

    それ以上に問題なのは、この新しい収入や資産要件が既存のMM2H保有者に対しても更新時に適用されるということです。

    この改正要件は、8月11日に内務省からの発表後すぐに見直し要求の世論が高まりました。 そして直後の8月16日にはなんと内閣が退陣という政治的空白が生じてしまったため、本当にこのまま実施されるかどうかわからない状況であります

    参加者数の上限は、マレーシア国民の総人口の1%以下とする。2019年現在のマレーシアの人口は3,195万人で、この数字から外国人を差し引いた人数の1%で、30万人規模になるとみられます。

    マレーシアは、物価の安さや安定した気候、治安の良さなどから、リタイア後のシニアの移住先として人気があり、日本国籍者には、査証なしで90日の滞在を認めています

    仮に資産を持っていても、為替の問題等もあり、多額の資金移動を望まない人もいると思うので、そのハードルは思っている以上に高いです。

    かの国の人たちを除いて、これが本当に厳格に遵守されるのなら、日本人がそこまでマレーシアに固執して移住する人は本当に少なくなると思われます。

    お金を持っていない人は定住するなというぐらいの強気な政策ですね。

    まあ、しばらくは様子見ですね。

     

  • (優待改悪)一風堂を展開している力の源ホールディングスの優待が改悪。割引カードがなくなった

    (優待改悪)一風堂を展開している力の源ホールディングスの優待が改悪。割引カードがなくなった

    (株)力の源ホールディングス(証券コード: 3561)と言えば、博多ラーメン店の「一風堂」を展開している会社です。

    その他のブランドでは、焦がしラーメンでスープが黒い「五行」や、アメリカンチャイニーズレストランの「Panda Express」なども展開していますが、圧倒的に「一風堂」の一枚看板のラーメンチェーンです。

    コロナ禍です。ラーメンチェーン店も大打撃を受けている直撃業種です。

    そして同社の決算期は3月末ですので、そろそろ配当と株主優待が届く季節です。案の定、先日、株主優待が届いたのでした。封筒の開封の儀です。

    だけど、中身を見て、例年と違うことが分かったのでした。「あれ、10%割引になる優待カードが入っていない」ことに気がついたのでした。何と、株主優待が改悪されたようです。残念無念です。

    “株主優待ご利用のご案内”と書かれたパンフレットを注視します。説明文では、

    多くの株主様からご要望をいただいておりました株主様優待券について、株数区分の新規追加及び発行枚数の増加を行う変更をすることといたしました。一方で新しい生活様式における硬貨の受け渡しの低減を目的として、割引カードを廃止いたします。

    新しい優待内容です。

    変更前 変更後
    1年未満 1年以上 1年未満 1年以上
    100株以上 1枚  1枚
    (新設)

    500株以上

    1枚 2枚 3枚
    1,000株以上  3枚  4枚  4枚  5枚
    3,000株以上  5枚  6枚  6枚  7枚

    この“ご優待券”は使い勝手はよいでてす。本券1枚につき、対象商品を1品、同伴者がいる場合は同伴者のもう1品も無料になります。(同伴者がいない場合は、1枚につき1品の無料提供となります。)

    ちなみに対象商品は、「一風堂」であれば、“グランドメニューに記載のラーメン”になります。

    この優待券は3月末日及び9月末日を基準日に年2回いただけます。継続保有株主とは、株主名簿確定基準日(3月末日及び9月末日)の株主名簿に100株以上の保有を同一株主番号で連続して3回以上記録または記載されている株主のことをいいます。

    そして、2021年6月18日現在の株価は634円と低迷を続けています。現在の株価は自分の買値の約半分といったところで、絶賛含み損をかかえているのです。まあ、100株なので我慢できるところです。

    だけど、今一度、力の源ホールディングスのHPにいって優待情報を調べたのですが、まだ古い情報しか掲載されていないんだな。カバナンス、大丈夫かな、少し心配になってきました。

  • 楽天ゴールドカードの改悪される2021年4月が近づく、kyashカードの還元率も悪くなったを実感するこの頃

    楽天ゴールドカードの改悪される2021年4月が近づく、kyashカードの還元率も悪くなったを実感するこの頃

    自分が保有する楽天カードは年会費2,200円の「楽天ゴールドカード」なのです。

    既に2021年の1月に既に既出の話題ですが、自分の保有する楽天ゴールドカードに直撃する大改悪があったのです。

    この「楽天ゴールドカード」は楽天市場で利用すると、従来は

    • プラス4倍の楽天ポイントを獲得でき、基本ポイントと合計で5%の還元

    であったのです。だけど2021年4月以降は改悪されて、

    • プラス2倍(合計で3%分)に変更

    になり、年会費無料の「楽天カード」と同じレベルになったのでした。そんな2021年の4月もあと1ケ月でやってくるのです。

    楽天市場では「楽天プレミアムカード」(年会費1万1千円)以上のカードしかプラス4倍は付帯しなくなるのです。

    楽天ゴールドカードではポイント付与率が低下する代わりに、誕生月に新たなサービスが始まります。誕生月に楽天市場や楽天ブックスで利用するとポイントが1倍プラスされます。但し、上限は2,000ポイントなので、20万円使ってこのサービスの2000ポイントを獲得しても楽天ゴールドカードの年会費(2,200円)を下回るのです。

    ということは、楽天ゴールドカードを持つ必然性はまったくなくなったと思えます。

    自分は悪いことに、年更新月が年末だったので、解約しようにも後の祭りの状態だったのです。

    自分が準主力で利用している「Kyashカード」の還元率も2021年2月1日より還元率が1%から何と0.2%に大改悪されて.います。だから、最近、「Kyashカード」を利用してもkyashポイントがほとんど付かないんだな。納得しました。

    ということは、貴重なサイフのカードホルダーにこの「Kyashカード」を入れておく必要性はないということかなと思うのです。

    2021年3月の年度末に向けて、再度、クレジットカードの断捨離をしないといけないな。そして、自分のここ数年間の主力カードは、「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」なのです。三井住友カードもプラチナカード以外は大きな改悪がありましたが、このプラチナカードは比較的軽微で済んでいます。

    やっぱり安定の「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」というところでしょうか。

    だけど、今年の年末には間違いなく「楽天ゴールドカード」を解約して、普通カードに切り替えないといけません。忘れ場に行うには、手帳にメモしておくしかないな。

    そんなことを思う今日この頃です。

  • Go To トラベルキャンペーンの改悪、あまりに突然にその日はやってきたのでした。元の形に戻すのは非常に難しいと思うな

    Go To トラベルキャンペーンの改悪、あまりに突然にその日はやってきたのでした。元の形に戻すのは非常に難しいと思うな

    Go To トラベルキャンペーンの改悪情報ですが、あまりにも突然で自分もびっくりしています。

    丁度先週の金曜日まで、この年末年始の旅行の予約をおこなっていたのでした。

    自分が異変に気付いたのは、10月10日〈土〉頃だったと思います。

    Yahooトラベルでホテルを検索していると、YahooプランはGo To トラベルの対象外である云々の記述があったんだな。

    だけど、YahooトラベルでもJTBプランとるるぶプランはGo To トラベルの35%割引の対象となっているのでした。その時は、一時的な措置なのかと思っていたのですが、週が明けて、Go To トラベルの改悪という情報がネットにあふれるようになったのでした。

    だけど、政府や国土交通省からは何の発表もない、異例の展開となっていますね。

    10月8日頃から、オンライン旅行会社を中心にGo To トラベルキャンペーンの条件改悪が相次いだ。楽天トラベルはキャンペーン適用の予約を、特定期間内で1会員1予約に限定。じゃらんやその他複数のオンライン予約サイトは割引上限を従来の4分の1に引き下げた。すでに割引販売を終了する旅行会社も。

    大手旅行予約サイトの「Yahoo!トラベル」「じゃらん」「一休.com」はGoToトラベルでの宿泊旅行代金の割引ついて、10月10日以降の予約は一人1泊あたり3500円に制限すると同日までに発表した。

    各予約サイトでの変更内容は以下の通り。なお、いずれのサイトも利用の回数制限は現在設けていない。

    • Yahoo!トラベル 10月10日午前0時以降に予約 → 割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで
    • じゃらん 10月10日午前2時以降に予約→割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで
    • 一休.com 10月10日午前2時30分以降に予約 → 割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで

    楽天トラベルも、GoToトラベルでの宿泊予約に制限事項を設けた。 9日以降、1会員あたり旅行旅行35%割引は1回(国内宿泊:1予約1部屋、国内ツアー:1予約)しか利用できない。11日現在、割引金額の上限に変更はない。

    今回、割引金額に上限を設けた各旅行サイトは「GoToトラベルクーポンを多くの方にご利用いただくため」(Yahoo!トラベル)と説明しているが、背景にはGoToトラベル事業の仕組みがあるとみられる。

    GoToトラベルを取り扱う旅行代理店や旅行サイトには、GoToトラベル事務局から割引に充てる給付金の枠が割り当てられている。 ところが、東京が10月1日からGoToトラベルの対象に加わったことで利用者が増加。利用者が多い予約サイトでは、割り当てられた給付金の枠を使い切ってしまうおそれが出てきたと見られている。

    すでにdトラベルは「給付金額の予算上限に達しましたので、販売終了」「新たに予算が給付され次第、販売を再開する予定です(11月を予定)」としている。

    JR東海ツアーズも「GoToトラベル事務局から当社に割り当てられた給付金枠に達した」として、GoTo割引を利用した一部府県への旅行商品の販売を終了した。今後「給付金枠が追加された場合」には公式サイトなど伝えるとしている。

    GoToトラベルの事業予算は約1兆3500億円だが、GoToトラベル事務局の報告(10月6日)によると9月15日時点での宿泊旅行者は約1689万人、割引金額では735億円の予算消化にとどまっている。

    まあ、事前に周知して減額すると、予約が殺到する恐れがあり、それはできないんだろうな。

    だけど、仮にまた35%割引を再開したとしても、我先にとまた予約が殺到する事態が簡単に想定され、元のキャンペーンに戻すのが非常に難しいことになったと思います。

    自分の年末年次の予約は間一髪、間に合ったというところかな。

    (追記)

    このブログ記事をアップしようとすると、こんなニュース速報が流れたのでした。

    “GoToトラベル、予算を追加配分へ”

    すべての旅行事業者が代金の35%分、1人当たり1泊最大で1万4千円分の割り引きを維持できるようにする、とのことです。