タグ: 渋谷

  • 映画「カーテンコールの灯」、どこかで変化球を入れてほしかったかな、佳作ドラマ

    映画「カーテンコールの灯」、どこかで変化球を入れてほしかったかな、佳作ドラマ

    2025年7月3日(木)

    この週末から急遽、ベトナムのハノイに行くことにしました。何せホテル代が安かったもので。そこまでは、平日はいつものように映画鑑賞。

    渋谷のル・シネマに観に行った映画はこちら。割引券もあったのでね。

    • 「カーテンコールの灯」

    地味な映画なので劇場の入りは寂しいね。昨日のF1とは打って変わっての、ヒューマンドラマらしいです。

    不器用な父が、まさかのロミオ役!? 主人公の人生とシェイクスピア悲劇がリンクし唯一無二の感動がわきおこる珠玉の物語

    ある悲しい出来事を経験しバラバラになりかけている親子3人の家族が、希望のありかを探し求めていく軌跡を、誰もが知る「ロミオとジュリエット」のストーリー展開に重ね合わせ、現実と虚構、実生活と演劇をリンクさせ斬新に描く
    壊れた家族の絆の再生、深く傷ついた心の癒やし、現代において希薄になっているコミュニティーの温かな交流。これらの普遍的にして切実なテーマを、あっと驚くアイデアで映画化した珠玉の逸品が誕生した。

    本国ではちっぽけな独立系の作品でありながら胸に染み入る感動の輪がみるみる広がり、数多くの映画賞で高い評価を獲得。「今年最高の作品ーNEW YORK MAGAZINE」「人の絆についての繊細な宝石—IndieWire」など絶賛を浴び、米批評サイトRotten Tomatoesでは批評家99%、観客92%(2025年4月14日時点)という高いスコアを記録している。

    【STORY】

    人生は悲劇じゃない!

    アメリカの郊外。建設作業員のダンは家族に起きた悲劇から立ち直れずに、仲が良かった妻や思春期の娘とすれ違いの日々を送っていた。ある日、見知らぬ女性に声をかけられ、強引にアマチュア劇団の「ロミオとジュリエット」に参加することに。経験もなく、最初は乗り気でなかったダンも、個性豊かな団員と過ごすうちに居場所を見出していく

    やがて突然の変更でロミオ役に大抜擢されるが、自身のつらい経験が重なって次第に演じることができなくなり……本番当日、家族や仲間の想いが詰まった舞台の幕がついに開く

    この家族のカギは“お兄ちゃんの死”なんだね。中盤まで明らかにされないので、少し前半は分かりづらい。全編は思った通りの展開で、あまり新鮮さはないと思いました。

    「コーダ あいのうた」のように最後にオチもないものね、だけど、淡々と終わる最後も余韻としてはいいね。まだ映画が続いている中、エンドロールを流すアイデアは秀逸でした。

    温かいヒューマンドラマを観てみたい方はどうぞ。

    観終われば、ここは渋谷、ランチは少し変化球を入れました。

    久しぶりに“ゴールドラッシュ”でワインとハンバークを楽しもうかと、ハンズの前ね。

    ワインはデカンタだよ、昼でもね。ハンバーグは一番リーズナブルなこちら。

    • ゴールドラッシュハンバーグ 150g(1,200円)

    定員さんがソースをかける前の“ナプキン防御”は決まり手だよ、準備しておくべし

    お昼のワインとハンバーグ、至福のときです。

    ワインと合計で2千円超えはしかたないね。ご馳走様でした。美味し。

    「コーダ あいのうた」はエミリア・ジョーンズにジョニの「Both Sides Now」を手話付で唄わせた時点で勝ちだな、V先生はどうして宮本亜門なの?

     



  • 映画「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」、観ると子をバレリーナにはさせたくない

    映画「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」、観ると子をバレリーナにはさせたくない

    2025年5月2日(金)

    昨日の木曜日はGWモードで銀座の絵画教室もなし、銀座に行く用事もなかったので、「共楽」さんへの訪問もなし。

    そんな木曜日に向かった先は渋谷、この映画を観るためにね。

    • 「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」

    自分、バレエものは好きなのでね。

    ロシアのボリショイ・バレエ団を舞台に、完璧なプリマになることに取り憑かれたアメリカ人バレリーナの狂気を描いたサイコサスペンス。2012年にアメリカ人女性として初めてボリショイ・バレエ団とソリスト契約を結んだジョイ・ウーマックの実話を基に、華やかなバレエ界の裏側で当時のダンサーたちが直面していた過酷な現実を描く

    アメリカ人のジョイはボリショイ・バレエ団にスカウトされて単身ロシアへ渡り、希望を胸にアカデミーに入学する。そんな彼女を待ち受けていたのは、常人には理解できないほどの完璧さを求める教師ヴォルコワによる脅迫的なレッスンだった。過激な減量やトレーニング、日常的に浴びせられる罵詈雑言、ライバルたちからの嫌がらせなど過酷な日々を過ごすうちに、ジョイの精神は追い詰められていく

    「17歳の瞳に映る世界」のタリア・ライダーが主演を務め、「女は二度決断する」のダイアン・クルーガーが教師ヴォルコワ、「ホワイト・クロウ 伝説のダンサー」で主演を務めたダンサーのオレグ・イベンコがジョイのパートナー、ニコライを演じた。世界的バレリーナのナタリア・オシポワが本人役で登場。

    2023年製作/111分/G/イギリス・ニュージーランド合作
    原題または英題:Joika

    実話だそうです、だからストーリーはあまり奇抜なものではないオーソドックスです。バレリーナは大変な職業ですね、本当に足が強くないとダメだということが納得、そのためには痩せないとね。

    こんな世界を垣間見ると、親はバレリーナにはしたくなくなるね。ロシアの地は陰湿だしね、パトロンも必要なのか。何回も連呼されていた、“技術よりも政治力”ということ。納得しました。ダイアン・クルーガーがいい役どころを持っていったね。

    観終われば、ここは渋谷。GW突入前なら、ここしかないでしょう。つい最近の“町中華で飲ろうぜ”で玉ちゃんが訪問したのは興味深かったね

    あの人が店主であの人が若大将なんだね、まあ想像のとおりでした。

    13時で行列は7名ほど。いつものカウンター席です。

    ここではビールはなし。注文はいつもの“チャーシュー麺”(1,050円)

    今日も美味かったです、次はGW明けということでね。

    「愛と哀しみのボレロ」を劇場で観たよ、まさにこれを観ないでに死ねるか

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    バレエ:《パリの炎》 ワシリーエフ/オシポワ ボリショイ [Blu-ray]
    価格:4,050円(税込、送料別) (2025/5/2時点)

    楽天で購入

     

     



  • カナダ映画「I Like Movies」はローレンスくんの映画愛にあふれる秀作

    カナダ映画「I Like Movies」はローレンスくんの映画愛にあふれる秀作

    2025年1月7日(火)

    年末年始の特別感もなくなり、だんだん普通の日々に戻ってきたね。

    だけど、映画館のラインナップが平常に戻るのは今週末からかな。そんな中、選択に困っているところに目に止まったのが、こちらの映画。

    全くのノーマークでしたが、キャッチコピーを読むとだんだん引き込まれてね。その映画とはこちら。

    • 「I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ」

    史上最高のカナダ・コメディの一本に選出! 《トラブルメーカーな高校生》の映画愛の行方は――

    レンタルDVDが全盛だった2003年のカナダを舞台に、人とうまくやれず行く先々でトラブルを起こす映画好きな高校生を描いた青春コメディ『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』。

    トロント国際映画祭で激賞され、史上最高のカナダ・コメディの一本に選出された本作は、2023年のバンクーバー映画批評家協会賞では最優秀カナダ映画賞、最優秀カナダ映画男優賞、最優秀助演男優賞、最優秀カナダ脚本賞の4部門を受賞。そのほか各国の映画祭でも熱狂的に迎えられ、多くの賞を受賞している。

    世界の映画好きを夢中にさせ、「カナダ映画の未来」と評された話題の新作が、ついに日本に上陸

    監督・脚本 :チャンドラー・レヴァック

    話しはこんな感じ。

    カナダの田舎町で暮らすローレンスは映画が生きがいの高校生

    社交性がなく周囲の人々とうまく付き合えない彼の願いは、ニューヨーク大学でトッド・ソロンズから映画を学ぶこと。唯一の友達マットと毎日つるみながらも、大学で生活を一新することを夢見ている。

    ローレンスは高額な学費を貯めるため、地元のビデオ店「Sequels」でアルバイトを始め、そこで、かつて女優を目指していた店長アラナなどさまざまな人と出会い、不思議な友情を育む。しかし、ローレンスは自分の将来に対する不安から、大事な人を決定的に傷つけてしまい……。

    有名俳優はおそらく一切出てきていないと思います。出だしからなんか“おたくっぽい”映画な感じの始まりです。一言で言うと、このおでぶローレンスの映画愛と高校生活をぶちまけて、何とも言えない映画に仕上がっています。クローネンバーグなどに詳しい人が見ると更に楽しめるんだろうね。

    だけど観ていくうちに、引き込まれていくよ、これもローレンス君の映画愛の力か

    これ大々的には上映していませんがオススメの映画ですよ。

    観終われば、2025年の初“喜楽”へ。何と何と1月15日まで長期の休業です。

    直ぐに転身です。20歩となりのカルト的人気の「とりかつ」さんへ。

    2時過ぎですが10名ほどの行列です。外人度が異様に高いです。

    10分ほど待ってカウンター奥へ。こちらへ来たら瓶ビールは仕方なし。

    本日は2品のセット(850円)ね、ビールを飲むし。本日の2品はこの王道。

    • “とりかつ”+“ハムかつ”

    やっぱりこのB級感、たまらんね。ご馳走様でした。

    よい1日でした。

    映画「お坊さまと鉄砲」は最後の話しのオチが落語のような良質な物語だよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    シャイニング【Blu-ray】 [ ジャック・ニコルソン ]
    価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/1/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間<後編>」、監督の構成力に脱帽、必見だよ

    「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間<後編>」、監督の構成力に脱帽、必見だよ

    2024年8月21日(水)

    昨日は先週前編を観た映画の後編を観に行ったのでした。楽しみにしていたのです。渋谷のル・シネマへ。その映画とはこちら。

    • 「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間<後編>」

    映画を再確認するとこんな感じになります。

    イタリアの名匠マルコ・ベロッキオが、2003年製作の「夜よ、こんにちは」でも題材にした「アルド・モーロ誘拐事件」を再び映画化した人間ドラマ。

    1978年3月のある朝。戦後30年にわたりイタリアの政権を握ってきたキリスト教民主党の党首で5度の首相経験を持つアルド・モーロが、極左武装グループ「赤い旅団」に誘拐された。国家を揺るがした55日間の事件の真相を、モーロ本人、彼を父と慕い救出の陣頭指揮を執った内務大臣フランチェスコ・コッシーガ、モーロと親交の深かった教皇パウロ6世、赤い旅団のメンバーであるアドリアーナ・ファランダ、モーロの妻エレオノーラら事件に関わった人物それぞれの視点から、史実とフィクションを織り交ぜて描き出す。

    本日観たのは後半ですので、エピソード割りはこんな構成。

    4.テロリスト側から見た視点

    5.妻というかモーロの家族からの視点

    6.事件集結

    前編340分(5時間40分)の超大作ですが、たるみなく観せてくれる監督のマルコ・ベロッキオの構成力には恐れ入りました。最初と最後の事件の勃発と終結は別にして、4つの視点からの構成がすばらしい、それも非常に丁寧なつくりです。緊張感もずっと継続するしね。

    自分はこの事件は同時代体験者ですが、学生時代ということもあり、全く知りませんでした、ノンポリということかな。

    監督は何を言いたかったのだろうかと。

    今も続くイタリア(というか世界のね)の政治の愚かさなのかな。バチカンのうろたえ方も含めて

    赤い旅団やテロリスト・カルロスや日本赤軍って何だったんだろうね。社会主義や共産主義万歳、世界の労働者団結せよ、とかね。まあ時代に翻弄されたバカな人たちなのかな

    イタリア映画のあの名作「輝ける青春」が好きな人なら、自分と同様に楽しめると思います。しかし、すごいものを観させていただきました。重量感のある映画を久しぶりに堪能させていただきました。

    観終わった後はランチです。道玄坂の「喜楽」に向かいましたが、本日は改装中で休日。その近くのムルギーもランチやっていません。思案です。そうだ、ここに行ってみようと、怖いもの見たさです。「喜楽」手前の脇道にある昔ながらの「とりかつ」へ

    店構えはこんな感じ。14時に行ったのですがのですが、満席でした。数分待って店内へ。外人度、超高めです。みんなすごいところに来ているんだね

    食事は2品で850円、3品で1,100円、4品で1,300円というシステムなんですね。

    自分は“とんかつ”と“ハムカツ”を注文です。そして瓶ビールをね。揚げ手のおじさんは一見強面だけど、やさしいのね。

    そしてやってきました、こんな感じ。とんかつは小さいのね。この値段なら仕方ありません。自分的にはこの定食、ビールと自分のお腹に丁度よいボリュームです。

    これだビールも入れて1,450円です。渋谷にリピ決定のカルト店が出来ました

    本日は映画も“とりかつ”も良いものを発見したビューティフル・デイでした。

    「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    肉体の悪魔 4Kリマスター版【Blu-ray】 [ マルコ・ベロッキオ ]
    価格:2,145円(税込、送料無料) (2024/8/20時点)

    楽天で購入

     

     



  • ドミノを鑑賞、ロバート・ロドリゲスがクリストファー・ノーランになっちゃったよ

    ドミノを鑑賞、ロバート・ロドリゲスがクリストファー・ノーランになっちゃったよ

    2023年11月1日(水)

    とうとう本当に11月になってしまいました。

    本日もまずは劇場で映画を1本です。本日の映画は劇場での予告編から是非観るべしと確信していた映画です。

    • 「ドミノ」(原名: Hypnotic)

    原名の読み方は「ヒプノティック」です。意味は「催眠術的な」ぐらいの意味でしょうか。自分にとって是非観るべしと思ったのは、監督と脚本があのロバート・ロドリゲスだからです。タランティーノの盟友です。なんたってあの世紀の傑作「マチェーテ」他を作った人間だよ。

    だけど少しマイナーな感じのするロバート・ロドリゲスですが、今回の「ドミノ」の日本公開は配給会社が力が入っていますね。東宝シネマズでもやるし、SNSでの広告宣伝量が半端ありません。映画配給関係の方、何を血迷ったのでしょうか

    出演俳優で知っているのは、主演のベン・アフレックのみです。映画の宣伝文句はこんな感じ。

    想20年、ロバート・ロドリゲスの仕掛ける多重構造のストーリー&世界観。

    想像は、必ず覆される

    選んだ脚本に外れなし:ベン・アフレック×映像の魔術師:ロバート・ロドリゲス監督がタッグを組んだ本作は、公開されるやいなや、瞬きさえも許さないその挑戦的なストーリーと革新的な映像で一気に話題を浚った

    刑事:ダニー・ロークは、最愛の娘の行方不明に、心身のバランスを崩しているが、正気を保つために仕事に復帰。 そんな彼のもとに、銀行強盗の予告のタレコミが入る。現場で不可解な動きをする容疑者が、娘の行方に関与している手がかりを見つけたロークは、ふたりの警官を伴って屋上まで男を追い詰めるも、警官は突然暗示をかけられたようになってお互いを撃ち殺し、男は屋上から飛び降り姿を消す。

    決して捕まえられない男を追い、現実と見紛う〈世界〉に踏み込み追い詰められていくロークはやがて─。 次々に、はまっていくどんでん返しのドミノの連鎖。ラストに待ち受けるのは、想像の3周先を行く驚愕のラスト。 必ず、もう1度観たくなる。世紀のアンリアル・エンターテインメント

    観ての感想。ロバート・ロドリゲスがクリストファー・ノーランになったかと思ったよ。この一言がこの映画を言い表しています。ノーランの「インセプション」とか「テネット」のように時間軸をさわるから結構難しい映画ですね。日本名のドミノもよくないね。英語のタイトルの方が映画を表しているね。

    ロドリゲスぽいのはやっぱりメキシコが出てくるところくらいかな。自分としてはロドリゲスにはもう少し単純で痛快な映画が良いと思うのですが。

    そして、終わればあの東京都の魚の幸キャンペーンに再度、参戦します。今日の決済は「d払い」でね。本日は渋谷のテアトルシネマで鑑賞したので、渋谷の「寿司清」へ。瓶ビールとバラちらしをカウンターでいただきます。ここは空いていていいね。

    このお店の横にはすごい行列の「蒙古たんたんめん 中本」があるのですね。自分は食したことはありませんが、この行列を見れば上手いのかな、一蘭よりも並んでいるよね。

    俄然、興味を持ちました。だけど、渋谷にはなじみの喜楽と桂花があるしね。

    どうなんだろう。

    タランティーノが激賞の「影の軍団」を視聴中、昔はコンプライアンスなんて関係ないね、よき時代



  • フランス映画「ふたりのマエストロ」は終わりの後味が良いね、そして渋谷の「喜楽」へ

    フランス映画「ふたりのマエストロ」は終わりの後味が良いね、そして渋谷の「喜楽」へ

    2023年9月11日(月)

    本日は新作映画の話しからです。

    今週は劇場で観たいと思うような映画をやっていないんだね。というわけで、数週間前から上映されている軽い映画を観に行ったのです。お昼にはあのラーメンも食べたくてね。

    まずは映画です。その映画とはフランス映画の「ふたりのマエストロ」です。予告篇を観た時には、もうだいたいあらすじが分かったので、敢えて観に行くのを控えていたのですが。

    指揮者の父子が最悪の依頼間違いをきっかけに互いの心と向きあう姿をつづったフランス製ヒューマンドラマです。話しはこんな感じです。

    父も息子も、指揮者の親子。父・フランソワ・デュマール(ピエール・アルディティ)は、輝かしいキャリアを誇る大ベテラン。息子のドニ・デュマール(イヴァン・アタル)は指揮者として才能を発揮し、今や飛ぶ鳥を落とす勢い。ある日、父へ一本の電話が。それは夢にまで見た世界最高峰<ミラノ・スカラ座>の音楽監督就任の依頼だった

    しかし、ドニは父の偉業を素直に喜ぶことができないでいた。翌日、ドニにスカラ座の総裁から呼び出しが。なんと父への依頼は、息子への依頼の誤りだった。ドニは父に真実を伝えなければいけない苦渋の選択を迫られるーーー。

    監督: ブリュノ・シッシュ

    観ての感想。話しは単純ですが、実に後味の良い映画です。観に行ってよかったよ。最後のモーツァルトの「フィガロの結婚」の演奏シーンは本当にいいね、演奏もだよ

    劇中の会話の中であの小澤もミラノ・スカラ座に初登場して指揮をしたとき酷評を浴びたとか、小澤の指揮をDVDで見たりするところがありますが、監督は小澤フリークなのかな。

    スカラ座の指揮者の控室やバックヤードのシーンもあったりして、通にはたまらないだろうね。やっぱりミラノ・スカラ座の常任指揮者になるのって、すごいステータスなんだね。

    自分にとってミラノ・スカラ座と言えば、その横道にある老舗理髪店「アンティカ・バルビエリア・コッラ」なのです。

    あの映画監督の故ルキノ・ヴィスコンティは、20世紀初頭から彼がこの世を去るまで、親族や作品関係者とともにAntica Barbieria Collaに通った、と言う由緒ある髭剃りやさんです。

    近くに行ったら、是非お立ち寄りを。

    映画が終われば、渋谷は道玄坂の中ほど、古き良き風情が残る百軒店商店街にある「喜楽」に直行です。丁度12時だというにの待ちもなく、本日は2階席です。

    注文はチャーシー麺(1,000円)。チャーシューは5枚入りだよ。

    今日も美味しゅうございました。良い1日だったね。

    そして、帰りに表参道のスウォッチ直営店へ。9月9日から売り出されたBlancpain X Swatchのコラボ時計ですが、全デザインとも売り切れたとのこと。また、入荷も随時あるらしいですが。すごいね。

    ミラノ・スカラ座に隣接する老舗理髪店「アンティカ・バルビエリア・コッラ」でひげそり用品を購入。顧客リストがすごいよ



  • また「ローマの休日」を観に行ったよ今週2回目、好きだね、「桂花ラーメン」で至福の昼

    また「ローマの休日」を観に行ったよ今週2回目、好きだね、「桂花ラーメン」で至福の昼

    2023年8月30日(水)

    本日も映画のお話しから、それも懲りずに2回目の鑑賞です、同じ映画ね、2日前に観たばかりなのに。

    その映画とは、

    • 「ローマの休日 製作70周年 4Kレストア版」を朝の9時25分から毎日1回のみ。

    やっぱりいい映画だなと再認識し、次の製作80周年には生きていられるだろうかと思い、この機会を逃したくなかったのです。

    本作の原案(ストーリー)は実際にはダルトン・トランボが執筆です。当時のマッカーシー旋風による赤狩りでトランボはハリウッドを追われていたため、当時は名義を借用したのであるのですが、既に映画では修正されていますすね。

    やっぱり脚本が最高にいいよね。映画のお手本となるような脚本、演出、撮影だよね。時間も118分に収めており、完璧ですね。

    これは淀川長治さんの解説から拝借です。

    オードリーは英国で6本の脇役の映画に出演した後に、シドニー=ガブリエル・コレットの小説「ジジ」の舞台に作者自らがオードリーを気に入り、舞台でジシ役で主演させたのこと。その舞台が米国でそのまま行われることになり、その舞台をニューヨークで観たウィリアム・ワイラーがこの「ローマの休日」のアン王女役はこの人と舞台を観て決めたとのこと

    その「ジジ」が映画化されたのが、「恋の手ほどき」(英語: Gigi)で、1958年のアメリカ映画。映画でのジジ役はオードリーではありません。

    だけど、当時でもおそらく大作に新人を起用する監督の眼力もすごいものがあるよね。

    脚本で気に入ったのは、最後の方でペックのアパートの部屋をノックするシーン。アン王女が帰ってきたと思わせるシーンの心配りは憎い脚本・演出だよね。

    それとライターの使い方がキーだよね。最後のあの場面にライターを持っていく演出もあんたらそんな気配りが出来るのか、アメリカ人にね。

    2日後に観てもほっこりするよね、2時間があっという間です、筋が分かっていても。

    最後にもう一つ。最初の各都市を紹介する場面でパリのところでロベール・ドアノーのあの有名なカット、凱旋門の上から撮った同じシーンが流れたのを見過ごさなかったよ、自分。

    というわけで2日前と同じ11時30分にランチ選びです、渋谷でね。

    違うところは本日は水曜日。水曜日はあの「喜楽」は定休日なのです。ということは、ここしかありませんね。センター街にある「桂花ラーメン」に直行します。

    公園通り前の「一蘭」の行列を横目に観ながらね、外国人好きだね。

    「桂花ラーメン」はすぐにカウンター席を確保。ここでは、

    • 桂花ラーメン+大盛(替玉ではないよ)何故なら煮玉子が1個つくので
    • 茎わかめ(これビールのつまみ用)
    • ビール

    絶対にこの3点セットが必須です。間違っても自分には一番人気の「太肉麺」の選択はなしです、キッパリ。ビールと茎わかめ、これだけで今日は良い日だったなと、しみじみ思うのです。ビールが終われば、「桂花ラーメン」です。つまみで残った茎わかめを投入。

    このラーメンだけは本当に唯一無二だと思うね、お店の言う通り、3回通わないとこのスープとしわしわ麺は分からないよね、納得。

    帰りに原宿の「スウォッチ」に行ってみると、今日から発売の新作のmoon watchは既に待つこともダメな状態でした。

    だけど、映画を観て今年の秋、2年ぶりにローマに行きたくなったのです、行こうかな。

    オードリー・ヘプバーンの幸せな時間(1)住んでいたスイスの街はビュルゲンシュトックだよ



  • 劇場で「ローマの休日」を観たよ、解説は何と淀川さんの名調子、喜楽でチャーシュー麺を

    劇場で「ローマの休日」を観たよ、解説は何と淀川さんの名調子、喜楽でチャーシュー麺を

    2023年8月28日(月)

    本日も映画のお話しから。

    渋谷にあるヒューマントラストシネマ渋谷で何とあの「ローマの休日」を上映しているではありませんか。

    「ローマの休日 製作70周年 4Kレストア版」を朝の9時25分から毎日1回のみ。

    この情報を見たからには参戦するしかありません。お休み明けの月曜日に急遽駆けつけたのでした。お客さんは20名ほどかな、少ないね。

    そして、本編開始の時に驚いたのでした。最初にあの淀川長治先生が出てこられたのでした。こんな趣向のようです。

    今回の4Kレストア・ロードショーにあたっては本編の前後に、テレビ朝日「日曜洋画劇場」での放送時、映画評論家・淀川長治氏が本作を紹介した貴重な解説映像を付属して上映

    上記のとおり、本編終了後にも淀川さんは出てこられます。斬新な試みで、これいいよね。名画の再上映時には淀川さんに出てきてもらう趣向、最高です。

    淀川さんの話しの中で、この映画をご成婚前の美智子様がニューヨークでご覧なされた解説、よかったよ。

    監督はウィリアム・ワイラー、出演はご存知、オードリー・ヘプバーン、グレゴリー・ペック,エディ・アルバートです。これオードリーの初主演映画でアカデミー主演女優賞を取ったのね。これ作品賞に何故しなかったのかな。

    ちなみにこの時のアカデミ作品賞は「地上(ここ)より永遠に」です。後世だからわかるのですが、映画の永遠性では「ローマの休日」だったね

    自分は「ローマの休日」を映画館で観るのは初めてでしたが、やっぱりいいよね。

    オードリーが髪を切るシーンの変身、やっぱりこのひとにはかなわないと思ったよ。最後のシーンでエディ・アルバートは写真を渡すのね。ローマには何度も行っていますが、あの真実の口には行ってないんだな、あまりにもベタすぎるのですね。

    繰り返しますが、淀川長治さんの名解説を聞いての「ローマの休日」、やっぱりほろりとくるよね

    観終わったのが、11時30分。早めのランチをどうするかです。

    渋谷ならここしかないよね。約2週間ぶりの訪問になるのかな。渋谷のラーメンの老舗「喜楽」さんへ直行します。お店に着いたのが、11時45分、十数名の行列です。だけど当方はこの後予定なし、なのでこれに並びます。約20分して入店です。1Fのカウンター席でね。

    このお店ではビールはなしです。何故なら、ラーメンは後でが言いにくいので、何せこの行列だもの。注文はいつもの「チャーシュー麺」(1,000円)です。

    5分で着丼です。硬めのチャーシューが5枚で、心がほっこりなるね。やっぱり焦がしネギのスープが絶品。渋谷ではシンプルながら一番美味しいラーメンだと思う、キッパリ。

    ここはまだ外人さんが大挙して来ていないので、良いよね。彼の国の人たちに知れ渡ると大変なことになると思うな。

    「アラビアのロレンス」を二度観み、ピーター・オトゥールの妖しさはLGBTぽい



  • 2023年の初笑いはパルコ劇場の「志の輔らくご」で、2日目の演目は“百年目”だった、初日はリハーサルでしたとさ

    2023年の初笑いはパルコ劇場の「志の輔らくご」で、2日目の演目は“百年目”だった、初日はリハーサルでしたとさ

    2023年早々の初笑いは1月6日の渋谷パルコホールでの「志の輔らくご」からです。今年は1月5日から1月31までの全20公演です。

    PARCO劇場開場50周年記念!

    正月恒例、選りすぐりの「志の輔らくご」で、良い新年の幕開けを。

    今年のパルコでの「志の輔らくご」は昨年11月にイタリアのシチリア旅行中にチケットの売り出しが始まったため、海外からは購入不可で購入できなかったのです。帰国してからはすでにすべてソールドアウト。だけど、クレカのセゾン・UCカードでの販売枠の案内があり、なんとか確保できたのです。定価でね。

     

    思い起こせば、丁度1年前の「志の輔らくご」はその後映画化された志の輔師匠の創作らくごの“大河への道”だったのでした。

    というわけ2日目の昨日6日の昼公演(15時開演)の部に行ったのです。かなり長くて終演は17時45分ぐらいでした。

    14時45分に入場です。まずはグッズ売り場をひやかします。志の輔手ぬぐいで作ったこちらのバックいいね、と思い購入意欲をそそられましたが、非売品とのこと。残念無念。

    本日はお買い上げはなしです。

    そして、驚いたが本日のお席です。T列は2階の一番最後尾だったんだな。まあ、前は空いていましたのでまっすぐ正面に師匠が位置する席でした。全く問題なし。本日は満員御礼、まあ全公演そうでしょう。やっぱり志の輔、当代随一の噺家だと思うんだな。(自分が聞いた限り)

    本日の演目。

    • まさか
    • 狂言長屋
      • (仲入り)
    • 百年目

    最初のまくらは、“本日は2日目、昨日の初日でリハーサルできましたので、本日からのお客様からが本番です”と爆笑をとっていました。

    最初の「まさか」。

    まあ坂に関してのお話しですが、渋谷の公園通りの脇道(ロフトに入る通り)の坂名が「間坂(まさか)」をひっかけて、映像入りで斬新なアプローチでした。

    二演目の「狂言長屋」

    能楽の話しから展開していくのですが、途中で本物の能楽が入る斬新な演出です。この能楽にも師匠は登場します。そして、また師匠の話しで終わるのです。志の輔さんの周りにはアイデア豊富な演出家もいらっしゃいますね。もう、噺家以上です。

    中入り後は、古典落語大ネタのの「百年目」。自分は生では初めて聞いたかな。

    大店の堅い番頭の裏の顔ですね。花見の席で変装した自分が大旦那に見られて、翌日に大旦那に呼ばれて「顔見られて、『しもた、これが、百年目』と思いました」というオチのお話しですね。

    最後は二演目の能楽の鳴り物の方々も交えて、鳴り物入りで三本締めです。正月早々、運気が上がりそうな縁起がいい締めでした。

    また、来年も行かないとね。



  • あまたあるラーメン中でも唯一無二、熊本発祥の「桂花」、茎ワカメ投入すれば桂花ラーメンワールド炸裂

    あまたあるラーメン中でも唯一無二、熊本発祥の「桂花」、茎ワカメ投入すれば桂花ラーメンワールド炸裂

    東京は渋谷には1週間に1回は必ず伺っているのですが、ランチタイムには何故が馴染みの店なのに寄らないお店があるのです。そして、3ケ月に1回はその渋谷で30年来通っている歯医者さんで歯のクリーニングがあるのです。そして、歯石をクリーニングしてもらったあとは、いつもどうしてもそのお店に行きたくなるのです。歯が欲しているのかな。

    そのお店は、熊本発祥の泣く子も黙る「桂花ラーメン」なのです。あのしわしわとした太麺と少ししょっぱい系の豚骨スープが食べたくなるんだな。

    • 渋谷区宇田川町27番1号

    そして、本日も平日の開店時間の11時に入店します。桂花ラーメンで一番人気のラーメンはおそらく「太肉麺」(ターローメン)だと思いますが、ここでは自分的には普通の「桂花ラーメン」を選びます

    洗練された「旨み」と、やみつきになる「香り」

    栄養満点になるようにたっぷりの生キャベツととろける豚角煮「太肉」(ターロー)をのせて

    みんながお腹いっぱい、元気いっぱい「ごちそう様!」「美味しかった!」と笑顔で帰って欲しい

    それが、桂花の原点です

    そして、トッピングも外せないものがあります。“茎わかめ”なのです。そして購入した食券は下記のとおりです。

    • 桂花ラーメン 820円
    • 大盛(麺70gスープ玉子半個増量) 150円
    • 茎ワカメ 100円

    計1,070円なりです。これで、至福のラーメンが味わえるのですから、究極のコスパです。

    カウンター席について座席前のポスターを見ます。何かすごいものを販売しているようです。目に止まったのは、

    • 桂花オリジナルエコバック(保冷・保温機能付き)550円(税込)

    いくら自分が桂花ラーメンのファンであってもこのエコバックを持って外は歩く勇気はないな。まさに赤面の羞恥プレー炸裂です。買う人いるのかな?

    そして付け加えて言うなら、桂花ラーメンではご飯も替玉も邪道と思うのです。ここは博多ラーメンではなく熊本ラーメンなのですから。替玉はあの麺の細さがあっての替玉だと思うのです。桂花ラーメンのしわしわ麺では合わないと確信しています、キッパリ。

    そんなこんなを妄想していると、待つこと3分。やってきました桂花ラーメン大盛です。トッピングの茎ワカメは別皿です。まずは、ここは躊躇せず、茎ワカメ一皿分を全部投入します。

    具は、チャーシュー2枚・ネギ・玉子1個(大盛で半個増量のため)・シナチク・茎ワカメです。これが最強の具材一式です。いただきます。

    まずを麺を一口。きょうも半沸のシワシワめんです。あまたあるラーメンの麺の中でも唯一無二です。うますぎて、たまりません。

    スープを一口。この少ししょっぱい焦がしの入った豚骨スープです。これもたまりません。間に茎ワカメのシコシコを挟めは桂花ラーメンワールドの炸裂です。

    本当に生きててよかったを実感します。これだけのバランスのとれたラーメンは他にはありません。結局は自分が一番好きなのは桂花ラーメンなのかな

    今日も梅雨空のランチ、ご馳走様でした。

     

  • 30年ぶりに渋谷の「喜楽」を訪問、ほぼ二郎ラーメンらしき中華そばが出てきたよ

    30年ぶりに渋谷の「喜楽」を訪問、ほぼ二郎ラーメンらしき中華そばが出てきたよ

    本日はお昼に全然別のところに行こうと思って、自宅を出たのでした。だけど、夏の熱い日差しにうんざりして、突然、表参道で髪でもカットしたいな、という気持ちがふつふつと湧いてきたのです。

    なんたって、今週末から東海と関西に小旅行するので、やっぱり身なりをすっきりしたいんだな、これが。

    ということは、ランチは渋谷界隈で取ることになったのです。

    馴染みの「桂花ラーメン」に行きたい気持ちを抑えて、今日もラーメンの新規開拓です。ふと、頭に浮かんだのが、渋谷の道玄坂の路地にある中華そばの「喜楽」だったのです。自分としてはあっさりの中華そばを食べたくなったのでした、老舗の。

    渋谷「喜楽」は昭和27 (1952) 年創業。後数年で創業70年を迎える中華料理の老舗です。

    確か、前回訪問したのは30年ぐらい前だったと思います。随分月日が経過したな。よって、喜楽のラーメンの記憶は全くありません。

    緊急事態宣言を無視するかのように、人が多いスクランブル交差点を渡り、道玄坂を目指します。時刻は13時頃です。路地に入ると、記憶のとおり、ストリップ小屋の前に喜楽はありました。外には8名ぐらいの行列です。7-8分待って、入店です。お店は1階のカウンターと2階があるのですね。外の看板で、今日は“チャーシューワンタン麺”(1,050円)に決めました。

    仕切りは、中国系のお姉さんです。お姉さんがオーダーを取ります。そこでやっぱり、この一言が出たのでした、大盛りで

    1階の一番奥のカウンターに案内です。厨房は4名です。中にはインド系らしき男性の方もいらっしゃいます。オーダーはよどみなく、処理されていきます。

    そして、待つこと5分。自分のカウンター越しに、30年ぶりの“チャーシューワンタン麺”がドド-ンと置かれたのでした。

    見た目は、煮玉子が乗ったまさしく二郎ラーメンですないですか。こんなラーメンだったかな。まあ、いいや。自分の記憶違いか、長い年月の間にスタイルが変わったかの、どらかでかす。

    麺も中太麺です。麺も少しごわごわとした二郎系ですね。渋谷で二郎のインスパイアが食べれるとは夢にも思いませんでした。老舗の喜楽さんに、申し訳ありません。チャーシューもすごい量です。これはこればまずまずのラーメンだと思いますが、中華そばからはぶっ飛んでいると思った次第です。これなら、あえてワンタンはいらないな、と思ったね。

    次に来るときは、素直にチャーシュー麺の普通盛りにしようかな。だけど、他のお客さんはもやし麺を注文している人が多かったのが、印象深かったです。これが、名物メニューなのかな?

    だけど、今日の喜楽のチャーシューワンタン麺にはやられました。何たって、心構えがない中でドド-ンと二郎系ラーメンが登場したのですから

    (追記)

    以来、2週間に一度の割合で通っていますよ。やっぱり中毒になるんだね。注文するのは「チャーシュー麺」(950円)だよ。家二郎なら、通販でやっぱりこれだよね。

    これが究極の家二郎だと確信した。桔梗庵さんのセットを知らないと人生の損失。ニンニク入れますか?

     



  • 渋谷に行ったら“桂花ラーメン”に立ち寄るしかないな。トッピングの茎わかめを忘れないでね。何と、太肉一本盛も登場とは。

    渋谷に行ったら“桂花ラーメン”に立ち寄るしかないな。トッピングの茎わかめを忘れないでね。何と、太肉一本盛も登場とは。

    3ケ月に1回は必ず渋谷に行かないといけない用事があるのでした。

    もう30年来通っている歯科医院があるのです。そこで、定期的に歯のクリーニングをしなければならないのです。そして、3ケ月に1回、渋谷に行く楽しみもあるのです。

    渋谷のセンター街の脇の路地に熊本ラーメンの名店「桂花ラーメン」があります。

    自分的には、東京にあるラーメン屋さんで定期的に通っているのが、

    • 桂花ラーメン
    • 京都銀閣寺 ますたにラーメン

    なのです。昔は二郎ラーメンにも通っていたが、年齢を考えるとボリューミーすぎですね。

    「桂花ラーメン」の渋谷店の開店時間は11時です。歯医者の予約が10時から30分の治療、11時にはロフトの開店とともに入店して、来年の手帳のリフィル、「ロルバーンA5」とモレスキン(MOLESKINE)の「クラシック ノートブック ミディアム」のノートも購入し、来年に向けての準備も整いました。

    そして、11時20分に桂花ラーメンの渋谷店に入店です。

    先客は3名で、この時間から桂花ラーメンを食べているということは固定客なのでしょう。

    桂花ラーメンでの人気No.1は元祖太肉(ターロウ)が太肉麺(ターロウメン)だと思いますが、自分は普通の桂花ラーメン派(780円)なのです。

    そして、ここでは禁断の麺を大盛(150円)にしてもらうのです。桂花ラーメンは替え玉より、大盛の方が合っていると思うのです。キッパリ

    やっぱり桂花ラーメンの特徴はあの麺にあるのだと思います。少ししわしわとした触感なのです。だから桂花ラーメンでは麺は大盛なのです。そして、大盛にすれば味付玉子が1個ついてくるのです。

    普通の桂花ラーメンだと味付玉子が半分しか乗っていないんだな、これが。

    そして、経過ラーメンに来た時には、決して忘れてはならないトッピングがあるのです。何といっても“茎わかめ”(100円)は必須なのです。

    そして、食券機で経過ラーメン+大盛+茎わかめを購入です。しめて、1,030円なりです。

    席について2分待ちます。

    席の前のポスターをヒョイと見れば、何と太肉一本盛(ターローいっぽんもり)という新しいメニューです。何と太肉が1本そのままのっているとは、豪快なラーメンです。限定商品でお値段は何と2,020円というビックリ価格です。

    桂花の餃子も妖しい香ばしい光を放っています。

    そんなことを考えていると、いよいよ桂花ラーメンの大盛・茎わかめの登場です。

    このしわしわ麺と少ししょっぱい豚骨スープが最高に合うのです。時たま、茎わかめをコリコリ、シワシワと言わせながら、食べるのです。至福の時です。

    というわけで、あっと言う間に完食です。

    おいしいものを食べるのは本当に短時間で終わるんだな。

    次に確実に来るのは3ケ月先ですね。

    今日もおいしいラーメン、ご馳走様でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花】桂花ラーメン1食入×1袋
    価格:324円(税込、送料別) (2021/2/10時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花・冷蔵】桂花特製太肉(ターロー)80g入×1袋
    価格:519円(税込、送料別) (2021/2/10時点)

    楽天で購入

     

     

  • 渋谷の路地に佇む桂花ラーメン、日本一のラーメン、麺大盛に茎ワカメでごきげん

    渋谷の路地に佇む桂花ラーメン、日本一のラーメン、麺大盛に茎ワカメでごきげん

    熊本に桂花ラーメンというラーメンがあります。

    熊本には3年ほど住んだ経験もあるが、東京でいつも一番食べたいと思うラーメンがこの「桂花ラーメン」なんだな。

    二郎ラーメンや京都のますたにラーメンもおいしいと思うが、やっぱり「桂花ラーメン」なんだな。

    東京にもいくつか店舗があって、渋谷や新宿にもお店があります。

    そして、先日、渋谷で3ケ月に一度の用事があり、いつものように「桂花ラーメン 渋谷店」を訪問したのでした。お店は、渋谷センター街の路地に妖しく佇んでいますね。

    桂花ラーメンの行動指針だそうです。

    動指針5か条

    1. 感謝と奉仕
    2. お客様の喜びは私たちの喜びと考える
    3. 常にお店はきれいに、店はお客様のためにある
    4. 私達は今日も一日最高の商品と最高のサービスでお客様をお迎えいたします
    5. 今日も一日お互いに協力、援助の精神でがんばりましょう

    二郎ラーメンの社訓よりはずっとまじめです。

    そして、こちらでいつも注文するのが、桂花ラーメンラーメンの麺大盛に、トッピングとして茎わかめをつけるのが定番です。そして、ごはんはなしです。

    桂花ラーメンでは生キャベツととろける豚角煮「太肉」(ターロウ)を載せた太肉麺(ターローメン)を注文する人も多いと思いますが、自分はシンプルな「桂花ラーメン」がベストだと思います。そして、こんな注意書きも。初めての人は3回食べないとその良さがわからないとのこと。まったくそのとおりでございます

    お店の「桂花ラーメン」の説明では、

    昭和30年創業の老舗の味。

    中太・固めのストレート麺と豚骨鶏がら白湯(パイタン)・マー油の絶妙なハーモニー健康のために赤穂の塩を使い、創業当時から変わらない、自家製のこだわり叉焼・味付玉子・メンマ・茎ワカメ・わけぎをトッピング

    で、こちらのラーメンは麺がしわしわな感じなのですね。食べなれない人にとってはよくゆであがっていないと思われるかもしれません。

    そして、運ばれてきた桂花ラーメンに茎わかめを最初から全部入れるのですね。

    少ししょっぱいスープと茎わかめとしわしわ麺のハーモニーが絶品なのですね。

    他のラーメン屋さんでは麺を大盛りにすることは決してありませんが、「桂花ラーメン」では大盛です。そうすると、煮玉子も1個付いてきますね

    大盛にしないと、煮玉子は半個なのです。

    また、「桂花ラーメン」では通信販売も店での持ち帰り用パックを購入することも可能です。まさに家桂花ラーメンもできるのですが、自宅で作ると少し違うんだな。

    おそらく麺に違和感があります。家桂花の麺の方が少し細くて、店で食べるあのシワシワ感がないんだな。

    そして、自分はトライしていないが、茎わかめは売ってくれないと思う。そこも断念だな。

    やっぱり、桂花ラーメンはお店で食べるのが一番ですね。

    自分がラーメンで一番おしいと思う味の「桂花ラーメン」のお話しでした。

    日本橋に来たなら、「京都銀閣寺ますたにラーメン」に立ち寄るべし。平松洋子さん推薦のマッサージウッドも発見