カテゴリー: クレジットカード

  • 2019年以降のANAマイルを効率的に貯める自分のクレカ戦略は?やはり、ダイナースプレミアムとANAワイドゴールドが中心だが?

    2019年以降のANAマイルを効率的に貯める自分のクレカ戦略は?やはり、ダイナースプレミアムとANAワイドゴールドが中心だが?

    現在のANAマイルを貯めるためのクレジットカードの柱は、自分の場合、ANAダイナースプレミアムカード。今までは、100円=2マイルと最強のカードであった。この12月16日以降は100=1.5マイルとなる。

    よって、自分の備忘録のためにも、2018年12月16日以降の基本戦略を整理。中心はやはり、下記3枚のカードかな。

    • ANAダイナースプレミアムカード(SFC付き)
    • ANAワイドゴールドカード(三井住友カードのマスターブランド)
    • アメリカンエキスプレス(グリーン)

    まず、利用するお店で選別

    「amazon」「Yahoo Japan」「iTunes」「HIS」「JAL公式サイト」「AMEX Travel」は100円=3マイル貯まるアメリカン・エキスプレスで決済していく。

    それ以外の決済は迷うのが、ANAワイドゴールドカードの扱い。このカードの場合は、ボーナスマイルの考え方と計算及び交換ルートが少し複雑。

    • 基本は、1000円=1ポイント。ANAへは、1ポイント=10マイルで移行
    • マイペイすリボで金利を発生させ、ボーナスマイルは、1ポイント=3マイルで移行
    • 年間の利用額でのステージ毎のボーナスポイント。自分はおそらく、年間100万円以上で300万円未満の「V2」ステージ。すると、50万円で150ポイント、 以降10万円ごとに30ポイントのポイントが付く

    上記を忠実に試算すると、100円=1.53マイルとなります。ただ、前提条件があり、ボーナスポイントについては、ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)を所持して、下記のルートで変更することが必須となります。

    これで、マイル還元率は1.53%になります。

    そうすると、ANAワイドゴールドカードとダイナースプレミアムカードは全くそん色ないポイント還元率になります。但し、ANAワイドゴールドの方がマイペイすリボで金利を発生するひと手間がかかります。

    よって、自分の基本戦略は、普通はダイナースプレミアム、だけど、下記の特定の加盟店では200円=1マイルにしかならないところは、間違いなく、ANAワイドゴールドカードで決済しようと思います。

    (200円=1マイルの加盟店)

    (従来)電力会社、水道局、ガス、国税、都道府県・市町村取扱の各種税金、ヤフー公金払い、さとふる、国民年金保険料 など

    (12/16より追加)総合病院等大型病院、高速道路料金、ETC料金、保険料、プロバイダー通信料、電話・携帯通話料、有料放送サービス

    こう整理していくと、ダイナースプレミアムの価値をどう見ていくのか、難しいですね。ANAマイルだけのために価値を見出すのは、難しい。コンシェルジェと家族全員のプライオリティカードかな。あと、ANAのファミリーマイル合算。だけど、レストランウィークの先行予約は役に立つんだな。銀座サロンも家族には好評だし。年会費167,400円(税込み)が負担です。

    まあ、ANAのマイルも特典予約が取りづらくなり、クレカでマイルの考え方も難しい世の中です。

  • JAL Global WALLETが届いた。最初の登録はセキュリティが厳しい。だけど、JALカードからのチャージはできるようにしてほしかったな!

    JAL Global WALLETが届いた。最初の登録はセキュリティが厳しい。だけど、JALカードからのチャージはできるようにしてほしかったな!

    先日来、ブログで話題のJALのプリペイドカード「JAL Global WALLET」に申し込んでみた。まあ、年会費は無料なので。主な使い方は、海外のATMで現金を引き出す方向けかな。いわゆる、事前入金が必要なプリペイド式カードです。ブランドは、「master」のみ。

    そのカードが届いたので、早速、JALの専用HPから登録してみた。

    仮登録→本登録→利用コースの選択→本人確認書類のアップロードで、かなりセキュリティが厳しい印象。本人確認書類で、マイナンバーカードと運転免許証の2点のアップロードを求められたのも初めて。

    そして、ログインパスワード、取引パスワード、暗証番号の設定も必要。

    このJAL Global WALLETカードですが、利用コースが2つあり、選択性です。

    • ショッピング+ATMコース
    • ショッピング専用コース

    海外のATMでの出金をする方は「ショッピング+ATMコース」の選択が必要。そして、海外で引き出せる金額は、10万円/回、30万円/日、30万円/月という制限があります。もちろん、プリペイド制ですので、事前にチャージした残高までしか引き出し、利用できません。

    びっくりしたのが、チャージ手数料が必要なこと。唯一、住信SBIネット銀行の口座振替のみチャージ無料。その他のネット銀行及び銀行振込では200円かかります。

    そして極めつけが、クレジットカードからのチャージも不可

    これは、あくまで「ショッピング+ATMコース」を選んだ方のみですが。

    そして、このカードで両替及びショッピングでも付加されるマイルは200円=1マイルです。

    まあ、両替でこのレートであれば、多少は使ってもよいかなとは思います。

    が、このJAL Global WALLETはどの為替レートが適用されるか、どこにも書いてありません。まあ、masterブランドなので、そんな変な為替レートではないかとは推測しますが。

    せめて、JALカードからのチャージは解禁して欲しかった。そうであれば、海外ATMで使ってもよいかなと思った次第。いまのままでは、死蔵カードになるかな。

    ただ、カードフェイスは秀逸ですね。スタイリッシュですので、クレカチャージだけが、残念無念。

    おそらく、海外ATMでの出金は、「セディナカード」が一番使い勝手、為替レート、返金の簡易さの3点で一番良いカードと自分では評価しています。

    そして、海外ATMでキャッシングするだけなら、セディナカードの普通カードで十分です。ただ、自分はブランドをJCBにしてしまったのが、残念無念。為替レートのことを考えるのであれば、masterブランドにしておくのが王道でした。どこでも、一番良心的なレートを提示してくれると思うので。

  • また、アマゾンの荷物の中にAMEXの期間限定の大型キャンペーンが同封されていた。10,000円と55,000ポイント

    また、アマゾンの荷物の中にAMEXの期間限定の大型キャンペーンが同封されていた。10,000円と55,000ポイント

    昨日届いた、アマゾンからの荷物の中に、アメリカン・エキスプレス・カードの「本ご案内をご覧いただいた方だけ」の「期間限定」カード入会キャンペーンの案内が同梱されていた。

    今朝のテレビ東京のモーニングサテライトの中でも報道されていたが、米国のアメックスの業績が新しいCEOになって好調らしい。アメックスの加入者が増えているらしい。ウォーレン・バフェットもAMEX株を買いましたらしいとのこと。

    それとは関係ないと思うが、日本のAMEXもアグレッシブです。

    今回のキャンペーンは、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」と「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」に2枚合わせてご入会なら、合計でAmazonギフト券が最大20,000円分プレゼント、AMEXのメンバーシップ・リワード・ポイントが最大95,000のボーナスポイントがもらえるらしい。

    ビジネスカードは関係ない人が多いと思うので、普通のゴールドカードの最大ポイントをもらうハードルは下記のとおりです。

    • 初年度年会費無料(通常年会費29,000円+消費税)
    • 入会から3ケ月以内に合計30万円以上の利用で、Amazonギフト券10,000円プレゼント
    • 上記に加えて、入会から3ケ月以内に合計60万円以上の利用で、55,000ポイントプレゼント

    要は入会して3ケ月以内に60万円以上利用すれば、Amazonギフト券とAMEXポイントが満額もらえるということ。

    普通カードの「アメリカン・エキスプレス・カード」(緑色がフェースのカード)でも約半分のギフト券とポイントがもらえます。

    • 同じく、初年度年会費無料
    • Amazonギフト券 最大5,000円分
    • AMEXメンバーシップ・リワード・ポイント 25,000ボーナスポイント

    今回のキャンペーンの申し込み期限は、2018年12月15日(土)まで

    ご存知の方も多いと思いますが、キャンペーン登録すれば、アマゾンやYahooショッピングやJAL等でAMEX決済でポイントが3倍になります。すなわち、100=3ポイント。これが始まってから、自分はアマゾンでの決済をすべてAMEXカードに変更した次第。

    当方、現在はAMEXカードはグリーン。ビジネス・ゴールドカードは今春、解約した。よって、こんなおいしいキャンペーン、指を加えて耐えるしかない状況。

    もしキャンペーンで入会される方は、「世界が広がる」で検索し、専用キャンペーンコード「AMZN」を忘れないこと。

    紹介プログラムもあるようです。

    www.americanexpress.co.jp/mgmop

    しかし、資格のある人は、本当にうらやましいキャンペーンですね。

  • 自分の大勘違い!アメックスの3倍キャンペーンはApple Storeではダウンロードのみ3倍だった。5,900マイル損した

    自分の大勘違い!アメックスの3倍キャンペーンはApple Storeではダウンロードのみ3倍だった。5,900マイル損した

    既にスタートしている、American Expressカードの「メンバーシップ・リワード・プラスに登録済みであれば、無料登録するだけでポイントが3倍(100=3ポイント)」になるキャンペーンですが、自分の勘違いから、Apple Storeで購入したパソコンでボーナスマイルをとり損ねました。

    ちなみに、このキャンペーンは下記の6店での購入で、ポイントが3倍になります。

    • amazon
    • Yahoo(ヤフーショッピング、ヤフオク)
    • iTunes Store、Apple Storeからのダウンロード
    • JAL
    • HIS
    • American Express Travel

    先日、Apple StoreでMac Book Proを購入した際に、ポイント3倍に期待してAMEXで決済した。だけど、待てど暮らせど、履歴を見てもポイントが付いていない。

    アマゾンの決済は順調にボーナスマイルが付いて、ポイント3倍。

    意を決して、AMEXに電話しようと思っていた朝。その前にもう一度、パンレットでチェックしてみようと思い見てみた。

    すると、発見した。Apple Storeでの購入全体がポイント3倍の対象でないことを。

    マークを見てみると、そこにダウンロードの文字が。あああ、オーミゼラブル。

    ちゃんとロゴが入っています。Apple Store ダウンロードが。そうです。Apple Storeからはダウンロードしたアプリやソフトウェアのみが対象のようです。要はダウンロードでないものはこのポイント3倍の対象外です。自分の勘違いが情けない。

    ダイナースプレミアムカードで決済していれば、ポイント2倍だったのに。5,900マイルを貰い損ねました。自分の過失とはいえ、断念。悔やみきれません。

    ちなみに、アメックスはプラチナカードを持っていましたが、現在はグリーンにダウングレード。さすがに、ダイナースプレミアムカードとアメックスのプラチナカードを両方持つのは、年会費負けしそうで。ただ、ダイナースプレミアムが今後、現行の100=2ポイントから1.5ポイントに改悪されると、俄然、アメックスのチタンカードが気になる昨今です。

    しかし、このAMEXのポイント3倍キャンペーンいつまで続くのでしょうか。永遠には続かないよな。



  • tumiki証券のエポスカードから引き落としでの積み立てが良い感じで始まっていた。本当にミニマルな今時の証券会社。

    tumiki証券のエポスカードから引き落としでの積み立てが良い感じで始まっていた。本当にミニマルな今時の証券会社。

    毎月27日はエポスカードの引き落とし日。

    メールで金額の案内があり、エポスカードを使った記憶がなかったので、明細書をチェックして見た。

    すると2ケ月ほど前に口座開設したtumiki(つみき)証券の積み立てが始まっており、その金額がエポスカードに請求されていたということ。

    毎月、tumiku証券への積み立ては、まずは5,000円からスタートした。

    tumiki証券とエポスカードは同じ丸井グループの会社です。

    そして、tumiki証券は、積み立て専門の証券会社。扱っている積立商品は下記の4つだけという極めてシンプルかつ今時のミニマルな証券会社。

    • セゾン・バンカード・バランスファンド
    • セゾン資産形成の達人ファンド
    • コモンズ30ファンド
    • ひふみプラス

    いずれも、人気の高い、良質な商品4つに絞っています。

    自分は、この中から「セゾン・バンガード・バランスファンド」を選んで、毎月エポスカードから引き落とす設定にした。

    tumiki証券の積み立て金をエポスカードから引き落とすと、エポスカードのポイントが貯まる。だけど1年目は、引き落とし金額の0.1%のみ。5,000円の引き落としで毎月5ポイントのみ。年間で60ポイント。

    だけど、毎年、ポイント付与率が0.1%づつ上積みされて、5年目には最高の0.5%が付与される。そのためには、とにかく少額でもスタートしなければ、0.5%付与まで到達できない

    よって、自分も比較的少額の5,000円から始めた次第。

    そして、毎年、積み立て金額を増額していく戦略をとる。

    だけど、tumiki証券のHPのシンプルさはあっぱれです。本当にゴチャツキが全くなく、資産状況の把握などは分かりやすすぎです。

    まあ、エポスポイントのことだけ考えるなら、丸井グループ(8252)の株主優待をゲットした方がよいかな100株でゴールドカード保持者なら、2,000ポイント貰えます。(2018/11/9/現在の株価で約25万円必要ですが)(3月末決算)

    2,000ポイントで、JALなら1,000マイル、ANAなら1,200マイル。

    話しは、tumiki証券に戻りますが、上記の4つのファンドを銀行口座からの引き落としで積み立てている人は、tumiki証券とエポスカードに切り替えた方がお得ですよ。まあ、楽天証券と楽天カードの組み合わせでもよいですが。


  • 海外キャッシングだけに使うセディナカードが届いた。キャッシング枠が大きい、変なバランス構成になっていた。

    海外キャッシングだけに使うセディナカードが届いた。キャッシング枠が大きい、変なバランス構成になっていた。

    今年夏のクロアチアで紛失した財布に入っていたクレジットカードのうちの一つがセディナゴールドカードであった。

    このカードが重宝していたのは、海外でのキャッシング

    今までは日本の銀行カードやエポスカードのキャッシング枠を利用して、海外のATMから直接引き出しをしていたが、銀行カードでのキャッシングは手数料が高すぎでやめた。

    エポスカードもよかったが、帰国してからのキャッシングで利用した分の即時返金等が面倒くさかったので、これも止めた。

    ネットの記事等を見て、セディナカードが手数料も安く、返金もネットで完結できるということで、エポスゴールドカードのキャンペーンがあったので、作っておいた。

    これを失くしてしまったというわけです。

    海外キャッシングだけであれば、年会費がかからないセディナカードでも十分ということで、今回このカードが届いた次第。

    あまりキャッシング枠の大きいクレジットカードは持ちたくないが、今回届いたカードは、

    • カード総利用可能枠  25万円
    • 内、キャッシング枠  20万円

    という、結構いびつな構成になっていた。

    このセディナカードを海外キャッシングで利用して帰国したら、OMC Plusのカードサイトから、入金受付サービスのPay-easy(ペイジー)画面を選んでサクッとネットで全額返金可能です。

    このセディナカードが一番安価に海外キャッシングと返金ができる大変良い方法だと思います。

    イタリアでは今まで、日本円の紙幣をユーロに変えた経験はなかったが、財布をなくしたクロアチアからミラノに着いて、手元にあったのは日本の紙幣 1万円札が2枚のみ。

    しかたがないので、空港で日本円からユーロに変えたら、そのレートの悪さにびっくりした。

    やっぱり、海外ではATMから直接、現地通貨を手に入れた方がよい。

    次に海外でセディナカードを利用するのは、年末年始のバリ島の予定。

    だけど、今回のセディナカードはブランドを安易にJCBにしてしまった。海外キャッシング専用なら、絶対masterブランドにすべきだった。だいたいいつも、どこでも、masterが為替レートが一番良いと思うので。かえすがえすも、残念な決断をしてしまったことを後悔しています。


  • 怪我の功名で入ったdカードゴールド、税金や公共料金の納税に向いているかも、ポイント等で2~3%バックも可能

    怪我の功名で入ったdカードゴールド、税金や公共料金の納税に向いているかも、ポイント等で2~3%バックも可能

    先日、自宅のマンションのインターネット回線をドコモ光に切り替えた。

    当方、ドコモ携帯の契約者ではないので、今までdカードは持てないものと思っていた。

    しかし、ドコモ光回線に切り替えることにより、dカードに申し込めることがわかり、dカードゴールドカード(master)に申し込んでみた。

    このカード払いにより、ドコモ光の回線代のうち、10%のポイントバックと、dショッピングの大きなキャンペーン等の時しか使い物にならないカードと思っていた

    年会費が10,800円、ドコモ光の年間のポイントバックが6,000ポイント、少しの持ち出しでもまあしょうがないと思っていた。

    結論から、言うと、勉強不足でした。

    何故かと言うと、今月末は丁度、住民税の第3期の納税時期。支払いは、スマホアプリのモバイルレジから。いつもは、ANAワイド・ゴールドカードで支払っていた。

    dカードの入会キャンペーンで20,000円を使わないといけない理由があったので、このカードで納税できるか調べてみた。

    昨今、公共料金や税金やふるさと納税はポイントが0.5%しか付与されないカードが多くなってきた。AMEXやダイナースなど。

    だけど、このdカードゴールドは税金でも普通に1.0%のポイント付与がなされる。もちろん、公共料金やふるさと納税でも同様です。1.0%付与されれば、税金のクレカ払いの手数料負けはしない。

    それと年間の支払い金額に応じて、更に下記金額相当のクーポンが付与される。

    • 年間100万円以上 選べる特典 10,800円相当がプレゼント
    • 年間200万円以上 選べる特典 21,600円相当がプレゼント

    ここで言う選べる特典クーポンとは、

    • ケータイ割引クーポン
    • d fashionクーポン
    • d ラベルクーポン
    • d ショッピングクーポン
    • d デリバリークーポン

    自分的には、1万円ぐらいは楽に使うことができそうです。

    これには、通常の100円=1ポイントも付与されるわけですから、

    何と使った金額次第ですが、ポイントバックが2~3%の高還元クレジットカードに早変わりします。驚きました。さすが、お金持ちのNTTドコモです。

    ただ、dカードからJALやANAへのマイルへの交換ルートはないので、マイルが絶対の人には向いていないかも。

    だけど、dポイントは現金同様に使い道はたくさんあるので、それでOKという人にはとてもよい高還元カードです。

    自分も税金の支払いに使おうかなと思った次第です。

    ただし、いくら太っ腹なNTTドコモでも電子マネーのチャージはポイント対象外のようです。



  • エポスカードの購入金額の10%ポイントプレゼントが始まっている。28日(日)まで。ANA 100円=6.3マイル貯まるぞ

    エポスカードの購入金額の10%ポイントプレゼントが始まっている。28日(日)まで。ANA 100円=6.3マイル貯まるぞ

    年何回か開催されている丸井グループが発行するエポスカードの上級カードを持っている人に案内される、「マルイ・モディ・マルイのネット通販でのお買い上げ金額10%分のエポスポイントをさらにプレゼント」するという大型のキャンペーンが既に24日(水)から始まっています。キャンペーン終了は週末の28日(日)まで。

    ここでいうエポスカードの上級カードとは、プラチナ及びゴールドカードのことです。

    自分はインビテーションをもらってエポス・ゴールドカードを手に入れたので年会費は無料。

    エポスポイントは、通常は200円につき1ポイント貯まる。そして、上級カード保有者は1,000ポイントでANA=600マイル、JAL=500マイルに交換できる。

    このポイント交換率では仮にANAに交換しても100円につきANA 0.3マイルという非常に効率の悪いカードで、出番のあるカードではない。

    だけどこのキャンペーン期間だけはANAマイルに換算すると100円につき6.3マイル貯まる、お化けカードに大変身する。JALマイル換算では、100円に付き、5.25マイル貯まる

    細かい点で言えば、通常マイルに加えて「10%分のエポスポイントをさらにプレゼント」という“さらに”というのがヒットです。

    だけど、マルイやマルイのネット通販では買い物をしないという人も多いと思います。

    しかし、例えば、ルイの店舗の中に無印良品が入っていたりすると、この無印のお店で購入したものはこのキャンペーンの対象になるということ。首都圏で言えば、マルイの中に無印良品が入っているのは上野と北千住のマルイ。

    このように自分が日頃使っているお店がマルイに入っている場合は、電車賃をかけてもお店に出向いて買う価値は十分にあります。

    先に話したエポスカードのゴールドのインビテーションを貰うのは比較的簡単です。ある期間、集中的に使っていれば、簡単にインビテーションを手に入れられます。

    私の息子でも大学を卒業してすぐにエポスカードを作って、数か月使用しただけでインビテーションが届きました。どの程度の金額実績を積み上げれば良いかは、いろんな人がブログに書いていますので、ググッて見てください。

    他にもエポスカードの魅力はありますが、この年に数回行われるこのキャンペーンだけのためだけに持っておくのも十分有りです。なにせ、年会費無料のゴールドカードは同じ招待性のイオンカードと並んで大変貴重です。



  • セディナカードを再申込。海外で一番安く外貨をATM引き出すなら、セディナカードが最適。

    セディナカードを再申込。海外で一番安く外貨をATM引き出すなら、セディナカードが最適。

    今年の夏、クロアチアで財布を紛失した。その中に入っていたクレジットカードの1枚が三井住友グループのセディナ・ゴールド・カードだった。

    帰国してセディナカードを紛失したので、普通カードにダウングレードして再発行してもらえないか、コールセンターに電話したが、セディナカードではダウングレードのサービスは提供しておらず、一旦、解約をして再加入してくれとのことだった。

    冬の旅行までに手に入れておきたかったが、今週、ポイントサイトのハピタスでこのセディナカードの発行で、3,500ポイントもらえる案件が出ていた。慌てて申し込んでみた。ただ、現在はこの案件、姿を消しています。

    セディナカードは普段使いはしないカードだった。もっぱら、海外でのキャッシングのみで使うカード。自分の旅のスタイルは、外貨はほとんど現地の空港や町のATMから現地通貨を引き出す。

    昔はもっぱらシティバンクの銀行カードだったが、シティバンクは日本撤退。

    その代わりに、使い始めたのが、キャッシング枠のあるクレジットカードでのキャッシング

    エポスカードも結構手数料が安いという評判だか、できれば、海外キャッシングしたお金は早く返したい。そうしないと、このキャッシングの利息は高いから、利息で負けるため。

    エポスはこの手続きがネットで完結できなかったので、そこで登場するのが、セディナカード。

    セディナカードの優秀なのは、下記の2点。

    • 手数料というべき利息が一番安いと思う。(最安値かどうかはわからないが)
    • 返金がネットで簡単にできる。Pay-easyが使える

    ちなみにセディナの利息の計算の仕方は下記のとおり。

    ご利用金額(日本円へ換算後)×18%×利用日数(利用日翌日からの日数)÷365日

    よって1万円を7日間借りた場合の利息は、約35円。

    これなら両替手数料などと比べてもはるかに安い。

    だけど、今回のカード発行で間違えたことが一つありました。

    このセディナカード、VISAとMASTERとJCBのどのブランドからも選べます。

    一番プッシュしていたのが、JCBだったので、それをポチッとしてしまいました。

    後から思ったのは、MASTERブランドを選ぶべきでした。何故なら、MASTERが為替換算時のレートがVISAやJCBよりも良いレートの場合が多いから

    海外キャッシングで使う目的でセディナカードを作る場合は、MASTERにすることをお忘れなく。

    また、海外ではATMのところに、この端末は「Plus」に対応しているか、「Cirrus」に対応しているか書かれています。ちなみに、VISAブランドはPlusのATMで、MASTERとJCBはCirrusのATMで使えます。



  • ファミマTカードより太っ腹なキャンペーン。何と“リスクフリー”で1,000円ゲットできるぞ。

    ファミマTカードより太っ腹なキャンペーン。何と“リスクフリー”で1,000円ゲットできるぞ。

    先日、ファミマTカードより実に太っ腹なキャンペーンがメールで送られてきた。

    自分は、このカードは年間費無料なので持ってはいるが、死蔵しているカードです。

    キャンペーン名は、「メルマガ会員限定 お得な10日間キャンペーン」というもの。

    内容は、ファミマTカードのクレジット払いをご利用された日数に応じて、1日利用ごとに100円キャッシュバックされるというもの

    キャンペーン対象期間は10/20(土)~10/29(月)まで

    そして、このキャッシュバックされる金額は、利用代金の引き落とし口座にキャッシュバックされるというもの。そして、すべてのお店が対象となります。

    但し、本キャンペーンのキャッシュバック金額は、お一人様1回限り(上限1,000円)というもの。

    何が驚いたかと言うと、キャンペーンページのどこを見ても、利用代金の最低金額の記載がない。通常この手のキャンペーンは、最低利用金額が設定されるものが多いと思うが、今回のキャンペーンでは設定がない模様。見落としではないと思うが。

    と言うことは、amazonで毎日1円のamazonギフト券を購入しても、100円キャッシュバックされる。本当だろうか。

    まあ、ファミマTカード側にしてみれば、カードの利用促進を促したいためのキャンペーンであろうが、昨今はamazonでギフト券を購入するだけで簡単。

    ネットでサクッと手軽に完結できる。

    自分は毎日、amazonで100円チャージしているが。それでも10日間で毎日100円チャージして、合計1,000円。そして、後日口座に1,000円キャッシュバックされる。

    たかが、1,000円。されど1,000円です。町で1,000円札が落ちていれば、みんな拾う、その心境です。

    毎日、サクッとamazonチャージするだけで。なんとも太っ腹なキャンペーンです。驚きました。



  • セブンカードプラスを5,000円以上使うと、500nanacoポイントをプレゼント。amazonチャージで一撃ゲット!

    セブンカードプラスを5,000円以上使うと、500nanacoポイントをプレゼント。amazonチャージで一撃ゲット!

    ほとんど死蔵している「セブンカード・プラス(JCB)」。年会費無料だから、解約していない状態。

    そのセブンカードプラスから、数日前、下記のメールが届いた。

    「このメルマガが届いた方限定」で、500ポイントがもれなくもらえるキャンペーンをご案内します。
    是非この機会に皆様のご利用をお待ちしております。期間が限定されていますので、お早めにご確認ください。

    <キャンペーン概要>
    期間中、5,000円(税込)以上セブンカード・プラスのクレジット払いをご利用いただいた方を対象に500nanacoポイントをプレゼントします。

    <キャンペーン期間>
    2018年10月15日(月)~11月30日(金)

    <ポイント加算時期>
    2019年1月末ごろ

    ターゲットメールだろうか。5,000円で500nanacoポイントはおいしい。こんなものは、手離れよく、一撃で確定させるのが一番。

    早速、amazonギフト券を5,000円分をチャージ。こうゆう条件の場合は、amazonで決まった金額をチャージするのが一番よい。お店で使っていくと、どうしても半端な数字になる。

    使う予定がなくても、有効期間が長いので大丈夫。

    それから注意しないといけないのは、おそらくセブンカード・プラスの引き落とし口座はセブン銀行になっている方が多いと思います。何故なら、入会時のキャンペーンでセブン銀行を引き落とし口座にしているとnanacoポイントがもらえるから。

    当方も同じ。そして、面倒くさいので変えていない。残高もなし。

    それで、amazonでギフト券を購入したら、すぐその場、ネット銀行からセブン銀行に5,000円送金。(もちろん、振込手数料は無料です)これで、引き落としもOK。

    この一連の手順にかかった時間は5分。

    これだけの手間で500nanacoポイントはGood Jobでした。

    そんな話しでした。


  • ドコモの携帯を使っていなくても、dカードGOLDカードに加入できるぞ。それはドコモ光に加入することだった。

    ドコモの携帯を使っていなくても、dカードGOLDカードに加入できるぞ。それはドコモ光に加入することだった。

    当方、自宅マンションでの光回線はマンションタイプのNTT東日本のフレッツ光サービスを長年使ってきた。違う光回線のサービスに乗り換えた方が、いろいろなポイントや金銭などのキャッシュバックがあることは知っていたが、面倒なのと、料金も十分安かったので、その気が起こらなかった。

    ただ、今回、法人名義のNTTドコモの機種変更でiPhone XS Maxが入荷したということで、ドコモショップに出かけた。

    また、個人的には格安SIMを利用しており、ドコモの回線を持っていないので、今までdカードGOLDカードは発行できずにいた(正確には、発行できないものと思い込んでいた。)。このカードは以前より、持ちたいなとは思っていた。理由は、大きなポイント付与のキャンペーンが時々あるから。

    そこで、お店での話の発端は、今回のiPhone XS Maxの機種代金をドコモ光に乗り換えてくれたら、10,000円引くということで、店員の方より強烈な営業をかけられていた。

    支払いは法人だし、10,000円の割引にもさしたる興味は覚えなかったが、dカードGOLDカードが持てるなら云々の話になった。店員の方もよく知らなかったらしく、中で確認してきますといって事務室に帰っていった。

    すると、ドコモ光に入るとdカードGOLDカードも発行できることが判明。まあ、フレッツと比べて料金も同じならということで、今回、思いかけず自宅の光回線をドコモ光に乗り換えたという次第。

    dカードGOLDへはドコモから請求がくるので、利用料金1,000円につき100ポイントたまる。

    今回のドコモ光は2年定期契約で4,200円/月(Asahiネットのプロバイダー料金も込みの値段)。これにドコモ光電話の月額使用料500円がプラスされて、税込み月々5,076円かな。

    これで、毎月、dポイントも500ポイントづつたまる。まあ、いいかというところ。

    これとは、別にフレッツ光からのきりかえ(転用)は、「dポイント5,000pt」ももらえるようです。

    今回の光回線の切り替えとクレジットカードの入会ですが、店頭よりネットのポイントサイトで経由で申し込んだ方がメリットが大きいと思ったが、まあいいか。

    フレッツからドコモ光への切り替えは何のハードの交換・構築も必要なく、いつの間にかサービス主体が変わっているということになるらしい。

    まあ、同じグループ内の親子で乗り換えを煽ってもしょうがないとは思うのは、そう考えるのは社外の人だからだろうか?

    だけど、何故、お店の人はdカードGOLDカードならマスターブランドの方がよいですよ、と推奨しているのかな。使っていけば、判ると思うが。



  • ダイナースからヘリコプターの「体験飛行」のお知らせ届く。先着3名で15分飛んで、9,800円。応募したかったが。

    ダイナースからヘリコプターの「体験飛行」のお知らせ届く。先着3名で15分飛んで、9,800円。応募したかったが。

    週末にダイナースカードからピロリンと連絡メッセージが入った。

    内容は、ダイナースクラブ会員様限定の「体験飛行」の案内。

    10月20日(土)の東京へリポート→横浜西へリポートの運航便、通常料金 170,000円(税別)(貸切り/定員3名)をダイナースクラブ会員限定に対し特別に1名 9,800円(税別)にするという。

    出発地: 東京都江東区新木場4-7-25

    到着地: 神奈川県横浜市保土ヶ谷区今井町1221

    16時に出発し、到着は16時15分。15分のフライトです。

    申し込みは、先着順、3名までのこと。

    当方、ヘリコプターには一度も乗ったことないので、非常に興味を持った。

    値段的にも、遊びで申し込める範囲。

    瞬間に思ったのは、これはすぐに申し込みをしないと瞬時に売り切れるだろうと思ったこと

    一瞬考えたが、何せ出発場所と到着場所が悪い。日曜日の16時15分に横浜で放り出されても、困るな~と思ったこと。都心だったらよかったのに。おそらく申し込んでいた。

    オスプレーなら絶対に申し込みたくないが、普通のヘリだと落ちることはないだろうと思うし。

    少し後ろ髪をひかれる案内でした。当方、ダイナースはANAダイナース・プレミアム・カード。この案内、どのカードレベルの人に案内しているのだろうか。プレミアム会員だけかな。

    話しはかわるが、少し前まで、赤坂のアークヒルズのビルの屋上に到着するヘリコプターをちょくちょく見かけていたが、最近は全く見なくなった。あれは、成田と都心を結んでいたと記憶しているが。

    そのサービスはなくなったのだろうか。それとも、利用する人が少なくて、採算的に合わないので、撤退したのだろうか。だけど、一度は成田から都心まで、ヘリコプターでひとっ飛び、乗ってみたかったな。まあ、料金はさておき。

    だけど、今回の案内、ダイナースにとってどんなねらいがあるのだろうか、不思議に思った次第でした。たった3名に体験させてもしょうがないと思うが。案外、ダイナースも受けをねらった企画だったりして。



  • amazonからの荷物にAMEXゴールドカードの大きめのキャンペーン案内が入っていた。一撃で55,000ポイントとギフト券10,000円

    amazonからの荷物にAMEXゴールドカードの大きめのキャンペーン案内が入っていた。一撃で55,000ポイントとギフト券10,000円

    先日、amazonに注文した際、荷物が届くと、その中に「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の大きめのキャンベーンが同梱されていた。

    「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の方は

    • 初年度年会費無料(通常は年会費29,000円+消費税)
    • 入会から3ケ月以内に合計30万円以上の利用で、Amazonギフト券 10,000円
    • 上記に加えて、入会から3ケ月以内に合計60万円以上の利用で、AMEXのメンバーシップ・リワード・ポイントが、55,000ボーナスポイント

    上記とは別に「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」の方は、

    • 初年度年会費無料(通常は年会費31,000円+消費税)
    • 入会から3ケ月以内に合計30万円以上の利用で、Amazonギフト券 10,000円
    • 入会から3ケ月以内に合計60万円以上の利用で、AMEXのメンバーシップ・リワード・ポイントが 10,000円
    • 上記に加えて、初年度年間200万円以上の利用で、AMEXのメンバーシップ・リワード・ポイントが、30,000ボーナスポイント

    通常のゴールドカードとビジネスカード、同時に申し込んでもよいみたい。堂々と使い分けてくださいと書いてある。

    検索サイトに、キーワードの「世界が広がる」と入れれば、キャンペーンページに行けるらしい。お申込みの際は、忘れずに、専用キャンペーンコード「AMZN」を入れる必要がある。

    この条件であれば、ビジネスカードでない通常のゴールドカードであれば、Amazonギフト券も55,000ボーナスポイントも普通に使えばゲットできる金額だとは思うが。

    私は、丁度、本年度前半にAMEXビジネスゴールドを解約したばかり。そして、現在のプロパーのAMEXカードはグリーン。よって、どうしようもない状態。

    AMEXをまだ持っていない人には、結構おいしい入会キャンペーンですね。

    実は、AMEXビジネス・ゴールド・カードには2年前に入会した。理由は、AMEXの営業担当者(当然知らない人)から直接、勧誘を受けた。上記より、まだ大きいポイントの提供があった。当然、クリアすべき金額もあったが。何故、入会したかは、年会費が確定申告の副業のところで費用計上できるところに魅力を感じたから。それと、クラブオフのVIP会員ぐらいが魅力だったからかな。

    その時に、入会の申し込み書類の中に、AMEXビジネス・プラチナ・カードの申込書もあったので、申し込めば作れたのかな。

    だけど、結局は、利用する機会がほとんどなかったため、解約に至った次第。

    繰り返しますけど、このキャンペーン、おいしいですね。



  • 海外で緊急発行したVISAプラチナカードにハサミを入れた、本当にお世話になった

    海外で緊急発行したVISAプラチナカードにハサミを入れた、本当にお世話になった

    2018年の夏、チェコ・クロアチア・イタリアを旅行した時、クロアチアで財布を丸ごとなくしてしまった。痛かったのは、クレジットカード全部を失ったこと。一つの財布に全部のクレジットカードを入れていてはいけませんね。特に海外では

    自分の失敗だから、しようがない。

    その時に、旅を続けるにはどうしてもカードが1枚必要。キャッシングも含めて

    カードの再発行に関して、AMEX、JCBプラチナ、ダイナースプラチナ、ANAマスターワイドゴールドなどいろいろ選択肢があったが、短時間で調べて対応した感じでは、結果的に一番頼りになるのがVISAの上級カードということが分かった。

    三井住友カードは海外から着信できるフリーダイアルがある。(このフリーダイアルがないクレジットカード会社もたくさんある。)海外のホテルからこの紛失の手続きをするには、後述のVISAの緊急対応センターへのTELも含め、1~2時間すぐにかかります。それも、少なくとも数回はTELする必要があります。この電話代を自腹で払うことを考えると、ゾットしますね。しかもホテルからの発信。

    三井住友カードに紛失の旨を届けると、自分の持っているカードの中で一番迅速に再発行可能なカードを調べてくれます。その時、当方は三井住友カードのHiltonプラチナVISAカードも発行していたので、このプラチナのステイタスのカードが一番早く再発行してホテルに届けられるという。

    場所はラノのホテル。この対応をしたのが、お昼の2時頃。そして、翌日の朝9時にDHLのエクスプレス便でホテルに届いた

    今回、惜しくも断捨離するのは、この緊急発行してもらったエマージェンシーカード。有効期限を迎えたため。記念に取っておこうかと考えたが、写真だけ残して、ハサミを入れた。

    本当にこのカードには助けられた。まあ、VISAの緊急対応センターはすごいですね。係りの人からキャッシュも必要かと尋ねられ、200ユーロ用立ててほしいとお願いしたら、ミラノのウエスタン・ユニオンで受け取れるよう手配してくれた。

    だけど、市内のウエスタン・ユニオンに行くと夏のバカンスということで長期休業中。イタリアだな。結局受け取れず、現金はキャンセルする旨の電話を入れた

    (これがそのバカンス中のウエスタンユニオンのお店の写真、何がパラダイスだ。こっちは、路頭に迷うところなのに)

    カードの再発行はできればANAマスターワイドゴールドの方がマイルが貯まる関係でその方が欲しかったが、迅速性にはかなわない。

    地味なサービスですが、海外ではVISAの上級カードがないとどうしようもない時があることを実感した次第です

    ちなみに、緊急発行したカードの与信枠などは、失くした旧カードの与信枠を引き継ぐようです。だから、緊急カードと言っても、与信枠が小さくはなりません

    後、このカードで利用したカード請求書は、別切りの請求書が郵送で届きます。だから、ネットでは明細は見られません。

    青いフェースのVISAカード、ありがとう。

    財布を海外で紛失したらどうする、手順を間違えないこと、スマホのアプリも大事



  • 今年のダイナースプレミアムカードの誕生日プレゼントは折畳み傘。傘にダイナースのロゴが浮かび上がるとは?

    今年のダイナースプレミアムカードの誕生日プレゼントは折畳み傘。傘にダイナースのロゴが浮かび上がるとは?

    自宅に帰ると、ダイナースカードから長い筒の荷物が届いていた。

    今年のダイナースプレミアムカードからの誕生日プレゼントらしい。ダイナースからは毎年、誕生日プレゼントが送ってきます。

    そして、開封の儀。

    何と、黒の折り畳み傘。今年は実用的なものかな。

    だけど、商品の説明書を見てドン引きしてしまった。何故なら、傘を広げて使った時、水滴が当たるとダイナースプレミアムカードのロゴマークが浮かびあがるとの説明がなされている。

    どんなロゴだろうか。目立たなければ問題ないが。

    あのシルバーのロゴあたりだと、恥ずかしいな。まて、使ってみてのお楽しみかな。

    同封されていたダイナースの挨拶文には、

    雨の日を少しでも楽しく過ごしていただければとの思いをこめた演出のある傘でございます

    との一文。

    だけど、こんな傘さしている人、今まで見たことない。まあ、いいか。

    だけど、少し間抜けなのは、つい10日前に自分が使っていた折り畳み傘が壊れ、六本木のリビング・モチーフでお姉さんに勧められた「Knirps クニルプス」の折り畳み傘を買ってしまったこと。ああ、残念。

    ちなみに、昨年はモバイルバッテリー。電源を入れると、筐体にダイナースのロゴが浮かび上がるらしい。まだ、使ったことはないが。スペックは、3.7V/2500mAh。



  • アメックスから封書が届く。あの話題のアマゾン他が3倍のボーナスポイントの案内。

    アメックスから封書が届く。あの話題のアマゾン他が3倍のボーナスポイントの案内。

    2日前に久しぶりにアメックスから封書が届いていた。

    今、ネットのブログ等で話題のあの案内だった。

    タイトルは、「メンバーシップ・リワード・プラス」にご登録のあなたなら、無料登録するだけでずっとポイントが3倍。100円=3ポイント

    対象のサービスは、

    • amazon
    • Yahoo Japan(ヤフーショッピング、ヤフオク(Yahooかんたん決済)、ヤフー官公庁オークション)
    • iTunes Store, App Store, iBooks, Apple Music
    • Japan Airline(JAL公式ウェブサイト)
    • HIS
    • American Express Travel

    但し、この登録ができるのはプロパーカードのみ。プロパーカードのみが3倍の特典を受けられる。

    当方が所持しているのは、ほぼ死蔵状態のグリーンAMEXのみ。当然、利用していないので、「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録していなかった。

    この案内を見て、あわててAMEXのウェブサイトにアクセスして、まずは、メンバーシップ・リワード・プラスに登録した。しかし、この登録が結構むづかしぃ。わかりづらい。

    結局は、ポイント移行しなくても、このメンバーシップだけも登録はできた。

    ただ、案内をよく読むと、注意しないといけないのは、下記の点。

    毎年9/1から8/31がプログラム年度ということ。1年間のボーナスポイントの上限は100,000ポイント(500万円ご利用分)ということ。

    また、アマゾンとヤフーとJALでここまで使うことはないと思うが。

    自分としては、アマゾンはamazonマスターゴールドカード、YahooショッピングはYahooカードで決済していたが、決済カードをアメックスに変えないといけないな。

    JALもJALカードよりアメックスに変えた方がポイント付与がよくなる。

    つい先日、自分の主力カードのANAダイナースプラチナの改悪があったばかり。現行の100円=2ポイントから1.5ポイントへ。久しぶりにクレカ業界によいニュース。

    ただ、残念なのは、ANAへポイント移行できる上限が40,000ポイントになったこと。まあ、このボーナスポイントの比較で言えば、しかたがないかな。

    だけど、この3倍のボーナスポイント、持続可能なのか少し心配。持続可能とは思えないが。また、アメックスのプロパーカードの加入者が増えれば、改悪されるとか。



  • ダイナースプレミアムカードからサービス改定の郵便が届く。これは、どう考えても改悪だろう

    ダイナースプレミアムカードからサービス改定の郵便が届く。これは、どう考えても改悪だろう

    昨日あたりからネットで情報が出回っていたので、知ってはいたが、昨日、自宅に帰るとダイナースカードから黒い封筒に入って、「サービス改定のご案内」という封書が届いていた。

    当方の主力カードは現在、「ANAダイナース スーパーフライヤーズ プレミアムカード」です。

    やはり最大の魅力が、100円につきANAマイルが2マイル貯まるという神業なところにあった。

    サービス改定で、100円に付きANAマイルが1.5マイルになる。ちなみに、2018年12月16日以降です。

    ネットでは、ANAグループでのご利用で従来の100円につき2マイルから2.5マイルになるので、今回は改悪と改善もあるという意見もあるが、普通に考えれば、街での利用が絶対に多いと思うので、間違いなく改悪だと思う。

    また、細かい情報として、200円につき1マイルの加盟店も増えている。

    (従来)電力会社、水道局、ガス、国税、都道府県・市町村取扱の各種税金、ヤフー公金払い、さとふる、国民年金保険料 など

    (今回追加)総合病院等大型病院、高速道路料金、ETC料金、保険料、プロバイダー通信料、電話・携帯通話料、有料放送サービス など

    微妙に、200円1マイルのところが増えている。これも結構厳しい。

    ANAマイラーにとって、かなり痛い今回のサービス改定。これに代わるクレカは、三井住友カード発行のANAプラチナカードかANAゴールドカードしかないとは思うが。少しリボ払いを入れるという軽い手間のかかる裏ワザで100円につき1.5マイル以上たまる。

    それに年間費もグッと安くなる。ちなみに、ANAダイナース プレミアムカードの年会費は、167,400円(税込み)

    また、ダイナース プロパーカードの年間でANAに移行できるポイントが最大40,000ポイントという改悪もプロパーカードに人にとってはツラタンな改悪ですね。

    ANAダイナース プレミアムカードの方の上限なしには今回は変更はなし

    当方、自分で使っていて、ANAダイナース プレミアムカードの魅力は下記の点かな。

    • 100円につきANAマイルが2マイル貯まる。(今後は1.5マイル)
    • コンシェルジェサービス(特に、各種のレストランウィーク時にプレミアムカード会員だけの先行予約は大変助かる、人気のレストランはすぐに埋まる)
    • 銀座のラウンジ
    • 家族会員(無料)に対し、最強レベルのプライオリティパスが無料で発行できる
    • そして、細かいが、この家族カードを持っている人が全員、ANAファミリーマイル会員に紐づけされる(マイルが合算される)

    自分にとっては、このメリットに対して、カード年会費に納得できるかどうか?

    既に夏に年会費を支払い済みなので、来年の梅雨ぐらいまでに結論を出さばよいのだか。

    また、今回の同封のインフォメーションを見ていて、1,000ボーナスポイントの案内がありました。「ダイナースクラブ公式アプリ」を記念して、ダウンロードしてプロフィール登録をすると1,000ポイントをプレゼントするというものです。但し、キャンペーンコードが必要です。

    しかし、今回のダイナースのサービス改定、改めて、絶対に改悪だと思います。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【メール便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫
    価格:1300円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)

    楽天で購入
  • ポール・マッカートニーのツアー2018を“ぴあカード”で先行抽選購入した話し、このカードで優先メリットはあるのかな?

    ポール・マッカートニーのツアー2018を“ぴあカード”で先行抽選購入した話し、このカードで優先メリットはあるのかな?

    当方、「ぴあカード」(年会費 4,104円 税込み)を保有している。何故、保有しているかと言えば、コンサートや演劇のチケットの先行販売時の際、チケットサイトのぴあでこのカードで決済のみの優先での抽選予約に申し込める場合があるから。

    他のクレジットカードでは、ぴあは先行の抽選申し込みができないときがある。

    年数回行くコンサートで年会費4,104円は少し高い気はするが、今のところは解約の予定はなし。

    今回はこの「ぴあカード」を使って、10/31と11/1のポール・マッカートニーのフレッシュン・アップ ジャパン・ツアー2018に申し込んでみた。申し込んだのは、一番最初に受付を始めた優先先行抽選販売の時。申し込み枚数は家族分4枚。

    但し、当初はこのツアー行くつもりはなかった。何故なら、ここ最近のポール・マッカートニーの日本公演には続けて2回行っていたから。

    だけど、この世界ツアーのスケジュールを見ていて気が変わった。何故なら、今年末までに世界中で十数公演しかしないことが分かったから。

    そのうち、日本で3公演。貴重だと思ったから。理由は単純です。

    そして、東京公演の第一希望が11/1(木)、第二希望が10/31(水)で、上記のとおり、先行抽選予約で4枚申し込んでおいた。

    そのチケットが2日前に届いた。

    チケットは11/1(木)のアリーナのA1ブロック。ポールに向かって、アリーナの左側だけど、アリーナだからよいか。まあ、ぜいたくは言えない。初めてアリーナ席がゲットできた。どんな席かな。

    だけど、チケット4枚(18,500円/枚)、8万円近い出費はいたいな。

    いつも思うのだか、このチケットぴあ、ぴあクレジットカードを持っているとどの程度優遇されるのでしょうか。ポール・マッカートニーより前に申し込んだブルーノ・マーズのこの春の日本公演はすべて落選した。この時はぴあカードの神通力が全くなかったことになる。それより、ブルーノ・マーズの人気の方がすごかったのか。

    どの程度、神通力があるのか知りたい昨今。

    あと何回見られるかわからないポール・マッカートニー、楽しんできたいと思います。



  • ソラチカカードを紛失、メトロポイントとチャージしていたお金は引き継げるのか

    ソラチカカードを紛失、メトロポイントとチャージしていたお金は引き継げるのか

    今年の夏、クロアチアで財布を紛失した。その時、入っていたカードの1枚がTo Me Card(通称、ソラチカカード)。ANAマイルを貯めている人にとっては必須のカード。

    今年の4月からのルール改悪でLineポイント経由をしなくてはならなくなったが、まさしくANAマイラーにとっては必須のカード。

    このカードをなくしてしまった。外国なので、絶対に返ってこないカード。このカードには、PASMOのオートチャージを設定しており、4,000円程度の残金と10,000ポイント程度のメトロポイントが入っていた。

    このお金とポイントどうなるのだろうか。結論的に言えば、すべて自動で引き継げる

    手続きの手順は以下のとおりです。

    まず、メトロの駅に行って、免許証などの証明書を持って、事前に「紛失再発行整理票」なるものを入手する必要があります

    電話番号や生年月日等の確認しながら、駅員の方が端末をたたきながら、発行してくれます。

    自分は、新しく発行されたクレジットカードも一緒に持って行ったが、1回では引継ぎ処理できません。何故なら、深夜24時をまたがないとサーバーのデータ更新ができないからだと説明を受けました。

    よって、新しいTo Me Cardが手元に届くまでに、1度、メトロに駅に行って手続きが必要です。

    私の場合は、前日に発行された整理票を持って、翌日に同じメトロの駅に行って、新しいTo Me Cardにデータ更新してもらいました。

    旧カードにチャージしていたお金もメトロポイントも引き継げていました

    今回学んだ教訓は、To Me カードのPASMOの番号は写真のデータで保存しておくなりをしておいた方がこの紛失時の処理が簡単です。自分は、メトロポイントのサイトで、自分のPASMO番号のハードコピーを取っておいて正解でした。

    また、新しく発行されたTo Me Cardには新しいANA番号が割り振られるのをお忘れなく。私はこれに気づかず再発行をしたため、新しくカードが発行されたとたんに、メトロポイントのサイトにアクセスできなくなり、あせりました。その時、ポイントは引き継げないものとあきらめました。呆然とした。が、結果的にはすべて引き継げたのですが。

    後、再発行手数料が1,080円かかることはご承知おきを

    あと、新しく発行されたANA番号でメトロポイントのサイトに再ログインする際のパスワードは誕生月日(4桁)ですのでお忘れなく。

    また、オートチャージも前のカードに設定していたとおりが、新しいカードに引き継げていました。

    今回、ソラチカカードを紛失して、初めて、メトロのシステムが非常に優秀なのに気づきました

    使わないsuicaとPASMOは使い切って返却すべき、ロックされるし、返却すればデポジット500円が戻るよ