カテゴリー: クレジットカード

  • セゾンポイントモール経由で永久不滅ポイント+最大10%還元とは。プラチナで8.4%のおばけ還元率

    セゾンポイントモール経由で永久不滅ポイント+最大10%還元とは。プラチナで8.4%のおばけ還元率

    “新たなカードDebut!”と銘打ったキャンペーンがセゾンポイントモールで始まっています。[対象カード/ショップ限定]ながら永久不滅ポイント+最大10%相当還元をうたっています。

    具体的には、セゾンポイントモールを経由して対象ショップでネットショッピングや予約をすると経由ポイント倍率に加えさらに、+最大10%相当を還元するというものです。

    カード種別により還元率が変わります。

    • プラチナカード
      • 対象ショップの利用金額が合計50万円まで、10%還元
      • 還元上限 50,000相当(永久不滅ポイント10,000ポイント)
    • ゴールドカード、UCゴールドカード
      • 対象ショップの利用金額が合計60万円まで、5%還元
      • 還元上限 30,000相当(永久不滅ポイント6,000ポイント)
    • セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
      • 対象ショップの利用金額が合計20万円まで、10%還元
      • 還元上限 10,000相当(永久不滅ポイント2,000ポイント)

    そして、このキャンペーンは毎年行われるようです。

    2021年は、ご利用額を2021年5月17日~2022年6月30日に積算します。以降、毎年7月1日~6月30日に積算します。ちなみに、還元率は、1ポイント5円で計算した場合のものとなっています。よって実質的価値は、付与される永久不滅ポイントをどのように使うかに依存します。

    そして、このポイントの付与される時期はこんな感じです。

    永久不滅ポイントの付与について
    本特典の永久不滅ポイントは、セゾンポイントモールを経由して付与される通常のポイント倍率(キャンペーン倍率含む)が付与されてから、1~2カ月後に付与されます。(本特典の永久不滅ポイントは、セゾンポイントモールを経由して付与される通常のポイント倍率(キャンペーン倍率含む)とは別に付与いたします。)

    肝心の対象ショップです。旅行関連のサイトが多いという印象です。

    [旅行]

    • 旅行予約のエクスペディア(国内・海外)
    • エアトリ【国内航空券】
    • えきねっと びゅう国内ツアー
    • JTB【国内航空券】
    • じゃらんnet(国内宿・ホテル予約)
    • じゃらんパック
    • 日本旅行
    • Yahoo!トラベル
    • るるぶトラベル
    • ANAトラベラーズ
    • 一休.com
    • JR東海ツアーズ
    • JAL 日本航空 国内線航空券
    • ジャルパック(国内)
    • HIS

    [グルメ]

    • 成城石井.com
    • エノテカ・オンライン
    • なんでも酒やカクヤス 他6店

    [本・ゲーム・音楽]

    • TOWER RECORDS ONLINE
    • ハイブリッド総合書店 honto
    • HMV & BOOKS online 他5店

    [ファッション]

      • Mitsui Shopping Park &mall

    上記のお店で付与されるポイントは、(通常ポイントに加えて)

    • プラチナ 20倍
    • ゴールド 10倍
    • ブルー  10倍

    そうすると、永久不滅ポイントは基本1,000円につき1ポイント貯まります。

    プラチナカード保有者がエクスペディアで50万円の商品を購入すると、(通常ポイント最大8倍+プラチナ20倍)ですので、永久不滅ポイントが14,000ポイントもらえることになります。

    200ポイントでANA600マイルに交換可能ですので、ANAマイルに全部移行すると計42,000マイルということになります。このキャンペーンを利用すると、還元率8.4%ということになります。

    そして、自分の保有するセゾンカードはプラチナカードなのです。年50万円まではこのキャンペーンに乗るしかないということになります。

    旅行代金の決済で一度にクリアしたいものです。

    本当に計算間違っていないかな。

  • マネックスよりマネックスカードが発行始まる。米国株ならマネックスが一番

    マネックスよりマネックスカードが発行始まる。米国株ならマネックスが一番

    自分が一番利用しているネット証券業者は、松本大さん率いるマネックス証券なのです。何が良いかと聞かれれば、米国株の品揃えが一番多く、かつトレードも非常にスマートにできるところなのです。

    そんなマネックスですが、2021年5月19日より、マネックスカードの申込みを受付け始めています。自分も早速に申し込みしたのでした。

    マネックスカードを持つメリットとして、3つのポイントがあります。

    • マネックスポイント還元率 1.0%

    カードショッピング利用で、マネックスポイントが100円(税込)につき1ポイント貯まります。貯まったマネックスポイントは、Amazonギフト券やdポイントなどに交換や、また、株式手数料に充当することも可能です。

    ちなみに、航空マイルにダイレクトに交換するレートは下記のとおりです。

    • ANAマイレージクラブとのポイント交換 1,000マネックスポイント=250マイル
    • JALマイレージバンクとのポイント交換 1,000マネックスポイント = 250マイル

    航空マイルとダイレクトに交換するのはレートが悪いので現実的ではありませんが、1マネックスポイント=Amazonギフト券1円相当と交換するのが現実的には良いと思われます。

    2つ目のポイントは、

    • 初年度年会費無料

    初年度の年会費は無料、次年度以降の年会費550円(税込)は、年間に1回以上のクレジットカードの利用で無料になります。年間のご利用とはカード入会月の翌月から1年間のご請求をいいます。

    3つ目のポイントは、

    • 即時出金サービスが月5回まで実質無料(キャッシュバック)

    マネックス証券の「即時出金」サービスは、1回の利用につき、手数料が330円(税込)かかりますが、マネックスカードを保有すると月に5回まで実質無料(キャッシュバック)となります。即時出金サービスとは、証券総合取引口座からの出金が即時になるサービスです。

    そして、このカード発行元はアプラスとなりますね。

    そのアプラスでは、現在、2つのキャンペーンを実施しています。

    • キャンペーン期間中にお申込みのうえ、カード発行されたお客様は、2021年10月31日までのカードショッピングご利用分のマネックスポイント還元率通常1.0%が、2.0%上乗せ(合計3.0%。ただし毎月2,000ポイントまで)
    • 2021年10月31日までのご入会者は、カードお申込月を含む4ヶ月間にカードショッピングを合計5万円(税込)以上ご利用いただくと、もれなくマネックスポイントを3,000ポイントプレゼント

    米国株に関心がある人は、マネックスに口座開設して、マネックスカードを持つべしですね。

    券面もプラチナカードぽい色合いで、デザインもシンプルで良さげな感じです。

    ハッチさんも友達だしね。

  • Marriott Bonvoyから“お客様だけに22,500ボーナスポイント獲得のチャンス”というキャンペーン、3泊だけで

    Marriott Bonvoyから“お客様だけに22,500ボーナスポイント獲得のチャンス”というキャンペーン、3泊だけで

    自分のMarriott Bonvoyのステータスは、SPGアメックスカード保有でもらえるゴールドエリートなのです。昨年末には、ステータスマッチでなんちゃってMarriott Bonvoyプラチナエリートをいただきプラチナを目指したのですが、根性がなく、プラチナ修行を断念したのでした。

    そんなこんなでなにかと縁遠くなった、Marriott Bonvoyですが、久しぶりにHPに行くと、気になるキャンペーンが表示されたのです。

    タイトルは、

    • お客様だけに: 22,500ボーナスポイント獲得のチャンス

    というキャンペーンです。

    宿泊費の支払いを伴う、対象となるご滞在わずか3回で、最大22,500ボーナスポイントを獲得できます。

    今すぐご登録ください。

    2021/06/30までの期間中に、世界各地の7,000軒以上の参加ホテルやリゾートにご滞在ください。

    • 1回目のご滞在後に6,000ボーナスポイント
    • 2回目のご滞在後に追加で7,500ポイント
    • 3回目のご滞在後にさらに9,000ポイントを進呈

    *「滞在」とは、ポイント獲得が可能なすべての料金 (「対象料金」) での宿泊で、チェックイン、チェックアウトの回数にかかわらず、同一ホテルでの1泊以上の連続した宿泊を指します。

    ご登録が必要です。

    ご登録いただいた会員のお客様は、獲得対象期間中、宿泊費の支払いを伴う、対象となるご滞在1回目の完了後に6,000ボーナスポイント、宿泊費の支払いを伴う、対象となるご滞在2回目の完了後に7,500ボーナスポイント、宿泊費の支払いを伴う、対象となるご滞在3回目の完了後に9,000ボーナスポイント、合計で最大22,500ボーナスポイントをご獲得いただけます 。

    獲得対象期間はご登録の翌日からその月の月末までと、その後3か月間 (「獲得期間」) となります。

    何かハードルがかなり低いキャンペーンです。ポイント獲得が可能なすべての料金で宿泊し、3泊すれば、22,500ポイントもらえるというのです。同一ホテルなら、1泊してチェックインとチェックインを3回繰り返さないとダメだと思います。

    これにプラチナ修行も絡めれば魅力的な単発のプロモーションですが、なにせ、プラチナには高い壁があるんだな。やはりプラチナ修行をするだけの根性はないのです。

    だけど、さくっとポイントが貯まる魅力的なキャンペーンです。

    そして、“お客様だけ”というキャッチコピーにそそられるのですね。

    現在、SPGアメリカン・エキスプレス・カードでは新規加入で最大60,000ボーナスポイントをご獲得できるようです。期間は2021年6月30日までです。

    1. カード会員資格取得後3か月以内に100,000円をご利用になると、30,000ポイントのウェルカムボーナスポイントを獲得できます。
    2. カード会員資格取得後3ヶ月以内に上記1に追加で200,000円をご利用になると、30,000ポイントの追加ボーナスを獲得できます。

    ちなみに年会費は34,100円 (税込)です。

  • アメックス・グリーンから新券面デザインのカードが届く。センチュリオン様がキリッと引き締まった表情に

    アメックス・グリーンから新券面デザインのカードが届く。センチュリオン様がキリッと引き締まった表情に

    自分の所有するアメリカン・エキスプレス・カードは、通常、アメックスグリーンと呼ばれるカードです。一時はプラチナカードやゴールドカードを保有していた時期もありましたが、結局はアメックスのプロパーカードはグリーンに落ち着いたのでした。

    年会費は、年会費13,200円(税込)です。

    そして、今回何故このアメックス・グリーンカードを取り上げたかは、カードの有効期限が来て、先日新しいカードが届いたのでした。

    だけど、明らかにデザインが違うのに、驚いたのでした。

    主な変更点は以下のとおりです。

    • 中央上部の「AMERICAN EXPRESS BUSINESS」という文字
    • センチュリオンの兜と服の細かい模様、線の太さが変化
    • センチュリオンが微笑のような表情からキリッと引き締まった表情に変化
    • 周囲の縁の模様が細く
    • 帯の外の縁とベゼルが白から緑に
    • MEMBER SINCEの位置が右寄りに移行
    • 緑色が淡くパステルカラーに

    特に目を引くのが、カードの緑色がパステルカラーに近づき、明るい雰囲気のカードになったことです。そして、中央のセンチュリオン像がキリッと引き締まったことです。

    ただ、この色味には好き嫌いが分かれるかな。この新しいデザインのアメックス・グリーンとは今後5年のお付き合いですね。

    だけど、自分は日常ではこのアメックス・グリーンをほとんど利用していないのです。専ら使う場所は、ネットショッピングのアマゾンだけなのです。

    アメックスでは、メンバーシップ・リワード・プラスの登録者様限定で、別途登録(無料)するだけで、対象加盟店・サービスでカードをご利⽤いただくと、カードの利⽤額100円につき通常1ポイント+ボーナスポイント2ポイントが加算されるのです。

    現在、この100円=3ポイント貯まるサービスは下記の9つです。

    • amazon
    • Yahoo Japan(ヤフーショッピング、ヤフオク(Yahooかんたん決済)、ヤフー官公庁オークション)
    • iTunes Store, App Store, iBooks, Apple Music(Apple Storeではダウンロードのみ)
    • Japan Airline(JAL公式ウェブサイト)
    • HIS
    • American Express Travel
    • Uber Eats
    • ヨドバシカメラ
    • 一休.com (国内宿泊)のみ

    プログラム年度・ボーナスポイント上限については、毎年9月1日から8月31日がプログラム年度となり、ボーナスポイントプログラムへのご登録は、2年目以降自動更新となります。プログラム年度間のボーナスポイントの上限は100,000ポイント(500万円ご利用分)です。

    それと、「Amex Offer」と呼ばれる割引サービスなのですが、プロパーのグリーンやゴールドの方がSPGアメックスと比べても登録できるOfferが多いいのです。

    現在の使えそうなオファーはこんな感じのものが並んでいます。

    • ヒルトン・ホテルズ&リゾーツの対象施設にて、40,000円ご利用で12,000円キャッシュバック
    • ファミリーマート タッチ決済の対象店舗にて、お支払いにカードを利用で、20%をキャッシュバック

    旅行などで重宝するアメックスのプロパーカードですが、この2つのサービスがあるだけで、自分にとっては持つ価値のあるカードなのです。

    まあ、新しいデザインのアメックス・グリーン、使い倒していきたいと思います。

  • VisaカードのApple Payへの対応を、5月11日より開始。三井住友カードは15%還元

    VisaカードのApple Payへの対応を、5月11日より開始。三井住友カードは15%還元

    既にネットで広く取り上げられていますが、ビザ・ワールドワイド・ジャパンは、VisaカードのApple Payへの対応を、5月11日より開始したのです。

    VisaカードをApple Payに設定することで、Visaのタッチ決済対応店舗、アプリやウェブサイト上などでシンプルかつスピーディーに決済ができるようになります。

    Apple Payへの対応するカードは、下記8社です。

    • アプラス
    • SMBCファイナンスサービス
    • NTTドコモ
    • エムアイカード
    • クレディセゾン
    • ジャックス
    • 三井住友カード
    • 楽天カード

    そして、自分のメインカードは三井住友カードが発行するANA VISAプラチナカードなのです。

    三井住友カードでは、独自に期間中にVisaのタッチ決済をApple Payで利用すると、もれなく最大1,000円分(※ご利用金額の15%相当)をプレゼントするというキャンペーンを展開します。

    • [キャンペーン内容] キャンペーン期間中に、Visaのタッチ決済をApple Payでご利用いただくと、最大1,000円分(※ご利用金額の15%相当)をプレゼントします。
      • ベースのポイント還元分は含みません。
    • [期間] 2021年5月11日(火)~6月30日(水)
    • [条件] 期間内にApple PayでVisaのタッチ決済を利用ください。

    対象カードは、以下の3つのVISAブランドのカードです。

    • スタンダードカード
    • ANAカード
    • Visa LINE Payクレジットカード

    対象カードを持っている方は、

    • 特典は、各カードごとに付与
    • 特典は、条件達成したカード1枚につき最大1,000円分を付与

    なので、カード1枚ごとに最大1,000円分の還元を貰えるということになります。

    特典 条件を達成された方に、最大1,000円分(ご利用金額の15%相当)をプレゼントいたします。 ご利用のカードによって、特典の付与方法が 異なりますのでご注意ください。

    • スタンダードカードとANAカードは、Vポイントで付与
    • Visa LINE Payクレジットカードは請求額へ還元

    そうすると最大の1000円を還元を目指すためには、1枚のカードにつき利用金額6,667円(税込)となります。

    注意しないといけないのは、支払いの際は、

    • 「Visaで!」
    • 「Visaをタッチで!」

    ということです。Apple Payのボタンをタップすると、iDでの決済となり、本キャンペーンの対象となりませんので注意する必要があります。。

    そして、本キャンペーンは、“エントリーは不要”で、オンラインショッピングやICチャージ(交通系IC含む)のご利用は、本キャンペーンの対象となりません

    セブン-イレブンやローソンなどのセルフレジでVisaのタッチ決済を利用したい場合は、「クレジットカード」から進んでくださいとのこと。

    また、三井住友カードVISA(NL)を所持している方は、「コンビニ3社とマクドナルドでポイント最大5%還元!」 + 本キャンペーン15% = 最大20%還元が受けられます。

    こちらも注意点として、店員に告げるのは「Visaで」「クレカで」が必要です。
    「ApplePayで」とか「iDで」は、iD決済となって5%還元も15%還元も得られません

    6月30日まではVISA祭りですね。

  • アメックス・プロパーカードからヒルトンで40,000円利用で12,000円キャッシュバック。GWも使えるよ

    アメックス・プロパーカードからヒルトンで40,000円利用で12,000円キャッシュバック。GWも使えるよ

    アメックス・オファーから少し大きめのキャンペーンが出ています。

    タイトルは、「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ 40,000円ご利用で12,000円キャッシュバック」です。

    キャンペーン内容:

    事前登録のうえ、2021/05/23までにヒルトン・ホテルズ&リゾーツの対象施設にて、合計で40,000円(税込)以上のお支払いにカードをご利用いただくと、12,000円をキャッシュバックいたします。キャッシュバックは1回のみです。事前登録先着20,000名様限定

    • 事前登録期間/キャンペーン期間:2021/04/15 – 2021/05/23
    • 事前登録いただいたカードで、2021/05/23までにヒルトン・ホテルズ&リゾーツの対象施設にて、合計で40,000 円(税込) 以上ご決済いただくと、12,000円をキャッシュバックいたします。複数回ご利用の合算も可能です。
    • ご登録済みのカード1枚につきキャッシュバックは1回のみです。
    • 登録済みのカードで利用規約に基づくご利用の場合のみキャンペーンの対象になります。
    • オンラインで予約されたレストラン利用は対象外です。ご予約は対象レストランに直接ご連絡ください。
    • チェックアウト時にフロントデスクで支払われるレストラン等のご利用も対象となります。

    このキャンペーンですが、自分の場合は複数枚あるアメックスカードの中では、唯一、グリーンのプロパーカードのみ表示されました。

    最近登場したヒルトン・オナーズ・アメリカン・エキスプレス・カードでもキャンペーン表示はありませんでした。

    また、アメックス・オファーと同様のサービスであるセゾン・アメックス・キャッシュバックの方にもこのキャンペーンは表示されなかったのです。

    キャンペーン期間がGW最中の4月15日から5月23日まで利用できるということは異例中の異例なキャンペーンと思われます。40,000円の利用で12,000円のキャッシュバックという実質30%キャッシュバックというかなり派手目なキャンペーンと思った次第です。

    注意事項はレストラン利用の場合かな。オンラインの予約はダメで、対象レストランに直接連絡した予約はOKとのことです。

    おそらく宿泊を伴うレストラン利用を想定しているものと思われます。

    4都道府県は緊急事態宣言下であり、レストランでのアルコール類の提供はありませんが、福岡・那覇・ニセコあたりのヒルトンに宿泊してこのキャンペーンに乗るのは良いアイデアかなと思った次第です。もちろん、コロナ対策は万全にしてですが。

  • ヒルトン・アメリカンエキスプレス・カードでプラチナでも初年度年会費無料のオファーが届いたが?

    ヒルトン・アメリカンエキスプレス・カードでプラチナでも初年度年会費無料のオファーが届いたが?

    ヒルトンホテルの提携クレジットカードですが、三井住友カードからアメリカン・エキスプレスに変更になり、アメックスは既にカード申込みの受付を行っています。

    自分は既にそのアメックス発行の「ヒルトン・オナーズ アメリカン・ エキスプレス・カード」の申込みを3月に行い、カードも受け取っているのでした。

    年会費66,000円(税込)のヒルトン・オナーズ アメリカン・ エキスプレス・プレミアム・カード にするか普通カードにするか迷いましたが、結局はサステナブルな年会費の普通カードのヒルトン・オナーズ アメリカン・ エキスプレス・カードにしたのでした。

    申込特典の入会ポイントと1ケ月以内に10回使用していただく予定の5,000ヒルトンポイントで我慢したのでした。年会費はちなみに、年会費16,500円(税込)です。

    そして、先日4月21日付けでヒルトン・オナーズからメールが届いたのでした。

    メールのタイトルは「***様日頃のご愛顧に感謝して、このメールを受け取られたあなた様に期間限定特別キャンペーンをご案内いたします」です。

    ちなみに、現在の自分のヒルトン・オナーズのステイタスは最上位のダイヤモンドで2020年12月までは三井住友カード発行のヒルトン・オナーズVISAプラチナカードを保有していました。(現在は解約済み)

    肝心のメールの内容です。

    お待たせしました、アメリカン・エキスプレスによる 新ヒルトン・オナーズ・カードの登場です!

    日頃のご愛顧に感謝をこめて、三井住友ヒルトン・オナーズVISAカード会員のあなた様に2021年6月30日までの特別なご入会キャンペーンをご案内申し上げます。

    ※すでに退会されている場合も2020年8月時点で三井住友ヒルトン・オナーズVISAカードの会員資格をお持ちのお客様は対象です。

    [年度年会費無料特典]

    クラシック/ゴールド会員の方は「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」を、プラチナ会員の方は「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」を、初年度年会費が無料(基本カード会員様のみ)でお楽しみください。

    [新カード発行記念 抽選キャンペーンの参加資格]

    ご入会後、2021年7月31日までに1万円以上カードをご利用いただくと、新カード発行記念抽選キャンペーンにご参加いただけます。

    当選した20組40名様のお客様には、コンラッド大阪や2021年秋に開業予定のラグジュアリーブランド、ROKUKYOTO, LXR Hotels & Resorts(アジア太平洋地域初進出)をはじめとする日本国内のヒルトンブランドのホテルやリゾートにおけるご滞在1泊分を贈呈いたします。

    内容はギァーという内容です。何と、年会費66,000円のプレミアムカードでも初年度年会費が無料になるというものです。申込専用のページから申し込む必要があります。

    一瞬、一度退会して再入会しようかという考えがよぎりましたが、注意事項に下記を見つけてあえなく自分はこのキャンペーンには参加できないことを悟ったのです。

    【ご入会特典の対象条件について】

    現在三井住友ヒルトン・オナーズVISAカード会員の方もしくは、すでに退会されている方で2020年8月時点で三井住友ヒルトン・オナーズVISAカードの会員資格をお持ちだった方が、本ページより新規にカードをお申し込みのうえご入会後、カードが発行された方が対象です。

    以下の方は対象外です。
    ・三井住友ヒルトン・オナーズVISAカードを2020年7月以前に退会されている方。
    ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードまたはヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードを既にお持ちの方
    ・過去にヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードまたはヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードをお持ちで再入会される方。

    やはり待つこと大事ですね。非常に落ち込みました。

  • JCBが「コンビニでJCBカードのスマホ決済を体験しよう、もれなく20%キャッシュバック」キャンペーンを展開中

    JCBが「コンビニでJCBカードのスマホ決済を体験しよう、もれなく20%キャッシュバック」キャンペーンを展開中

    先日、毎月届く「JCB会員誌」を読んでいたのでした。最後のキャンペーンを紹介するところでハタッと手が止まったのです。

    何と知らない間にこんなキャンペーンが始まっているのです。

    • コンビニでJCBカードのスマホ決済を体験しようキャンペーン
    • いまならもれなく20%キャッシュバック

    このキャンペーンには参加登録が必要です。自分がJCBの会員サイトでチェックしたところ、JCBのオリジナルシリーズのみキャンペーン登録のバナーが現れたところを見ると、プロパーカード保有者向けのキャンペーンかな?

    キャンペーンの概要です。

    • キャンペーン参加登録し、対象加盟店にてApple Pay ・ Google Pay(TM) を利用すると、ご利用金額の20%がもれなくキャッシュバック!(最大1,000円分)
    • お手持ちのJCBカードをスマートフォン端末に設定し、コンビニエンスストア店頭で、「QUICPay(クイックペイ)TM」および「JCBコンタクトレス」で支払った金額がキャンペーン対象となります。店頭で「クイックペイで」もしくは「JCBコンタクトレスで」と伝えてください。
    • ※参加登録時期にかかわらず、期間中に利用された金額がキャンペーン対象となります。
    • ※1枚のカードを複数のデバイスに設定された場合でも、キャッシュバックの上限は1,000円となります。
    • ※JCBコンタクトレス決済も対象となります。
    • ※売上情報の到着時期によってはご利用合計金額の対象とならない場合があります。

    キャンペーン対象

    • 複数枚のJCBカードをお持ちのお客様へ 複数枚のJCBカードをそれぞれキャンペーン参加登録された場合、参加登録されたカードの利用金額(家族カードでの利用金額含む)の合計がキャッシュバックの対象となります。
    • おひとり様キャッシュバックの上限は1,000円となります。
    • キャンペーン参加登録されていないJCBカードのご利用分はキャンペーン対象となりません。

    キャンペーン期間

    • 2021年3月 1日(月)~2021年5月31日(月)

    注意事項です。

    • ※本会員カード、家族カードのいずれの利用分もキャンペーン対象となります。
    • キャッシュバックの対象は本会員カード、家族カードの合算金額となります。
    • キャッシュバックは1会員1回となります。
    • ※カードを複数枚お持ちの場合であっても、キャッシュバックの上限は1,000円となります。
    • キャッシュバックは、JCBクレジットカードは2021年8月お支払いの「カードご利用代金明細」で金額がマイナス表示されます。
    • ※JCBデビットカードは2021年8月10日(火)までに「JCBデビット差額取引分・その他ご利用明細照会画面」で金額がマイナス表示されます。

    整理すると、キャッシュバック上限が1,000円ということは利用金額5,000円までは20%のキャッシュバックを得られるということですね。

    そして、複数枚のカードや家族カードを持っている人でも1会員1,000円のキャッシュバックということになります。だけど、ほぼすべてのコンビニで使えるので、5月31日まではJCBカードのスマホ決済を利用しようと思います。

  • セゾン・アメックスからキャッシュバックサービスが始まる。アマゾンは500円のキャッシュバックだよ

    セゾン・アメックスからキャッシュバックサービスが始まる。アマゾンは500円のキャッシュバックだよ

    セゾン・アメックスから新しいサービスが始まっています。名付けて、「セゾン・アメックス・キャッシュバック」です。

    「セゾン・アメックス・キャッシュバック」とは、セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード会員様限定の、キャッシュバック専用キャンペーンプログラムです。
    専用サイト内で展開されるキャッシュバックキャンペーンの中から、お好きなキャンペーンに1クリックで簡単にエントリーいただけます。

    アメックスの「Amex Offers」と同じようなサービスですね。

    現在ラインナップされているキャンペーンは以下

    • アマゾン 2,000円ご利用で500円キャッシュバック
    • MATCHES FASHION 25,000円ご利用で3,000円キャッシュバック
    • ウェスティンホテル東京(龍天門/ザ・テラス/恵比寿) 30,000円ご利用で5,000円キャッシュバック
    • すき家・はま寿司 30%キャッシュバック
    • メルカリ 30%キャッシュバック
    • WHG HOTELS 25,000円ご利用で2,000円キャッシュバック

    例えば、アマゾンの場合ですと、下記のとおりのキャンペーンとなります。

    事前登録のうえ、2021/06/30までにAmazonのウェブサイトにて、合計で2,000円(税込)以上のお支払いにカードをご利用いただくと、500円をキャッシュバックいたします。キャッシュバックは1回のみです。事前登録先着70,000名様限定。

    期間:2021年4月13日(火)~2021年6月30日(水)

    期間:2021年4月13日(火)~2021年6月30日(水)

    • 事前登録期間/キャンペーン期間:2021/04/13 – 2021/06/30
    • 事前登録いただいたカードで、2021/06/30までにAmazonのウェブサイトwww.amazon.co.jp/にて、合計で2,000 円(税込) 以上ご決済いただくと、500円をキャッシュバックいたします。複数回ご利用の合算も可能です。
    • ご登録済みのカード1枚につきキャッシュバックは1回のみです。
    • 日本国内のwww.amazon.co.jp/でのご利用のみ対象です。
    • Amazonファミリー年会費、Prime Student年会費、Businessプライム、Amazonオーディオブック、Amazon Pay、Amazonプライムとその年会費は対象外です。
    • ご注文された日ではなくカードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)が利用期間中の場合が対象です。 カードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)が予約商品、入荷待ちなどでキャンペーン期間終了後の日付となる場合は対象外となります。

    すき家 /はま寿司の場合はこんな感じです。対象店舗 にて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計500円までです。そうすると、利用代金1,666円までが対象となります。

    メルカリですと、2021/06/30までにメルカリのウェブサイト にて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計500円までです。同じく利用代金1,666円までが対象となりますね。

    いずれも該当カードを所持していて、事前登録先着70,000名様限定ですね。金額がショボいので、なんとなく中途半端なキャンペーンです。

    だけど、道に500円玉が落ちていれば、間違いなく拾ってポケットにいれます。これも、サクッとカードを利用して、キャッシュバックを受けたいと思います。

    ちなみに、自分の場合は、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」が該当します。

  • アメックスの100円につき3ポイントもらえるボーナスポイントプログラムにUber Eatsとヨドバシと一休が加わったぞ

    アメックスの100円につき3ポイントもらえるボーナスポイントプログラムにUber Eatsとヨドバシと一休が加わったぞ

    その告知はアメリカン・エキスプレスより実に静かに知らされたのです。世間的にもあまり盛り上がった様子はないようです。

    アメックスには、プロパーカード向けにボーナスポイントのプログラムが数年前から始まっています。メンバーシップ・リワード・プラスの登録者様限定で、別途登録(無料)するだけで、対象加盟店・サービスでカードをご利⽤いただくと、カードのご利⽤額100円につき通常1ポイント+ボーナスポイント2ポイントが加算されます。

    今まで対象のサービスは、

    • amazon
    • Yahoo Japan(ヤフーショッピング、ヤフオク(Yahooかんたん決済)、ヤフー官公庁オークション)
    • iTunes Store, App Store, iBooks, Apple Music
    • Japan Airline(JAL公式ウェブサイト)
    • HIS
    • American Express Travel

    そして、今回これに加え、3つのサービスが新しく加えられたのです。既に過去形での表現になっていますので、このボーナスポイントの付与サービスは始まっていますね。

    • Uber Eats
      • 対象サービス Uber Eats アプリ Uber Eats ウェブサイト
    • ヨドバシカメラ
      • 対象サービス ヨドバシカメラ ヨドバシ・ドット・コム 石井スポーツ アートスポーツ ※店舗でのご利用分もボーナスポイントの加算対象です。
      • ただし、下記の店舗、サービスは加算対象外です。
        • 石井スポーツ大丸東京店、ICI-CLUB神田店 ・ヨドバシカメラ、石井スポーツ、アートスポーツ以外の店舗
        • サービスでのお支払い ・ヨドバシ・ドット・コムの修理代金、フォトブック、ライセンスソフトウェア、ワイヤレスゲート、ブロードバンド申し込み、パソコン設定サービス、地デジアンテナ工事代金、引越し代金のお支払い
    • 一休.com
      • 対象サービス 一休.comにてご予約の国内宿泊 ※オンラインカード決済でご予約された国内の宿泊施設のみポイント加算の対象です。
      • 現地決済、および海外宿泊、スパ、レストラン、ギフトの予約は加算対象外です。

    そして、このプログラムでの注意点は下記のとおりです。

    プログラム年度・ボーナスポイント上限については、毎年9月1日から8月31日がプログラム年度となり、ボーナスポイントプログラムへのご登録は、2年目以降自動更新となります。プログラム年度間のボーナスポイントの上限は100,000ポイント(500万円ご利用分)です。

    そして、自分がよく利用するのはamazonとYahoo Japanぐらいかな。

    非常に良いサービスなので、対象サービスを是非広げて欲しいな。いろいろ大人の駆け引きがあるのかな。

  • スギ薬局のアプリ「kakari」はローテクだけど、すごいぞ。処方箋での薬局の待ち時間がほぼゼロになる

    スギ薬局のアプリ「kakari」はローテクだけど、すごいぞ。処方箋での薬局の待ち時間がほぼゼロになる

    毎月、定期的に通わないといけないかかりつけ医があるのです。そして、いつものように薬の処方箋をもらうのですが、町の薬局はいつも混んでおり、コンプライアンス等の関係でしょうか、薬を処方してもらうにもかなりの時間がかかるのが、いつもの悩みのタネだったのです。

    そして、いつも自分が薬の処方をしてもらうのが、大手ドラッグストアの「スギ薬局」なのです。まあ、スギ薬局は薬の処方をするところを多く併設しているドラッグストアだと思います。そんなスギ薬局も、例にもれず、処方はいつも激混みなのです。

    薬を処方してもらうのはどこの薬局でも同じではないかと思われますが、自分がスギ薬局を選ぶ理由は下記の2点からなのです。

    1. 薬の支払いに、クレジットカードが使える
    2. スギ薬局のポイントが処方薬でも100円=1ポイント貯まる

    クレジットカードで決済できて、ポイントも貯まる薬局は自分は知らないな。そして、ポイントはANAのマイルにも移行可能です。500ポイント=100マイル

    そんなスギ薬局ですが、ハイテクとは縁遠い企業だったのです。なぜなら、ポイントの交換も1年ぐらい前まではサイト上では行えず、店頭で紙に記入するしかなかったのでした。

    そして、話しは処方箋に戻ります。

    そのローテクなスギ薬局ですが、そこを逆手にとってリリースした処方箋送信アプリが超ローテクなのですが、非常に便利なのです。アプリ名は「kakari」です。おそらく、かかりつけ医から由来の名前かな。

    このアプリを使うと、自分の指定したスギ薬局の店舗に実に簡単に処方箋が送れるのです。

    まずアプリを立ち上げて、自分が行く薬局を登録しておきます。これだけで事前準備はOKです。実際にこのアプリを利用して処方箋を送る場合は、トップ画面の「処方箋送信」ボタンをクリックします。すると、処方箋を撮影するというモードになりますので、そこで処方箋をパシャと撮影します。

    そして、送信ボタンを押すと、自分の登録したスギ薬局の店舗に処方箋が届けられるというしくみです。もちろん、薬をピックアップする日にちも選べます。

    送信すると、メールで“送信いただいた処方箋画像を受け取りました”と連絡が来ますので、安心です。薬の準備ができると、再度メールで、“お薬の準備ができました”という連絡が届きます。自分の場合は、処方箋を送ってから、10-20分後には薬の準備ができましたとメールが届くことが多いかな。

    後は、指定した日にちにスギ薬局に出向くだけです。薬の準備はすでに出来ていますので、健康保険証を見せて、決済すれば店舗では数分で済むと思います。

    この誰でも考えつきそうなローテクアプリなのですが、実に便利なのです。いつも厄介と思っていた薬局での待ち時間がほぼなくなるのです。画期的なサービスだと思うのですが。

    どうでしょうか。

  • VISAプラチナカードの「グルメクーポン」を利用して、コースが1名無料。今日は東京プリンスホテルの「五徳」へ

    VISAプラチナカードの「グルメクーポン」を利用して、コースが1名無料。今日は東京プリンスホテルの「五徳」へ

    3月も早中盤。卒業や転勤などの何かと行事が多い季節です。

    そんな3月中ごろの土曜日の夕食です。本日は前々から2名で夕食ということになっていたのでした。そんな時はクレジットカードの上級会員向けのサービスで2名以上の予約で1名分のコース料金が無料になるサービスを使う機会なのです。

    そして、自分の持っているカードの、「ANA VISA プラチナカード」にも「プラチナグルメクーポン」という名前でこのサービスがあります。

    東京・大阪を中心に約100店舗の一流レストランで2名以上のコース料理をご利用いただいた場合、会員1名分が無料になるご優待サービスです。

    そして、「ANA VISA プラチナカード」の場合、「プラチナグルメクーポン」の予約はネット上で空いている日を確認でき、リクエスト予約ができるので便利です。

    そして、このサービスを使う際の注意点ですが、あくまで自分の体験からすると、一流ホテル内でのレストラン利用が間違いないと思うのです。

    街場のレストランで利用したときは、このコース料理がこんな値段で提供されるとは想像もつかない料理が出されたのでした。

    そして、3月13日(土)は、東京プリンスホテルの「寿司処 五徳」に予約したのでした。
    プラン名“五徳コース”一人16,500円のコースです。

    当日、18時に2名で訪問です。そして、こちらのレストランは2度目の訪問です。L字のカウンターに6名です。席は間引かれていますが、私達2名を入れて、すべて席は埋まっています。

    まずはビールで乾杯です。すぐに突き出しが運ばれてきます。やっぱり綺麗な突き出しです。

    ビールが進みます。続いて、お造りです。量たっぷりのお刺身です。

    続いて、煮物と銀だらの西京焼きです。そして、時刻は19時前です。定員さんがアルコールがラストオーダーという声がかかったのでした。すかさず芋焼酎のお湯割りを2杯注文して、アルコールをキープします。

    そして、お椀と茶碗蒸しが続きます。だけど、このあたりでお腹がかなりいっぱいになってきたんだな、これが。

    いよいよ握りが始まります。こんな順序ですね。

    • まぐろの赤身
    • たい
    • いか
    • えび
    • まぐろの中トロ
    • いくら
    • うに
    • あなご

    握りは9貫です。やはり圧巻は最後の3つ、うくら・うに・あなごでしょうか。特に“うに”はやっぱりうまいのなんの。

    今日握っていただいた大将のシャリは、シャリに空間がある絶妙な握りだったのです。そして、最後は季節柄の桜餅も添えられたデザートで本日のコースは終了したのでした。

    そして、本日のお会計は、19,580円です。アルコールも含んでおり、1名無料でこのお値段です。やはりたまりません。一流ホテルのお鮨が1万円以下で食べられるというコスパの良さです。

    たしか、この「プラチナグルメクーポン」は同じ店は半年に1回のみの利用可だと記憶しているので、また4月以降になれば利用できるのです。

    なにはともあれ、ご馳走様でした。大満足の土曜日の夜になったのでした。

  • セゾンカードからSAISON CARD Digital発行で10%還元のキャンペーン。ニトリやヤマダ電機も対象店だよ

    セゾンカードからSAISON CARD Digital発行で10%還元のキャンペーン。ニトリやヤマダ電機も対象店だよ

    セゾンカードがSAISON CARD Digitalというものを発行し、対象店舗で利用すると10%が還元となるキャンペーンを開始しています。SAISON CARD Digitalは最短5分で発行できるクレジットカードとなります。

    キャンペーンの概要はこんな感じです。

    [キャンペーン概要]

    • 期間: 2021年3月8日(月)~3月31日(水)
    • 10%還元対象店舗
      • 西友
      • リヴィン
      • サニー
      • セブン-イレブン
      • TOHOシネマズ
      • ニトリ
      • パルコ
      • ヤマダ電機
      • ローソン
      • STOREE SAISON
    • なお、セブン-イレブンとローソンのみQUICPayでの支払いも対象となる。
    • 期間中の還元上限は1人当たり10,000円まで。
    • セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalはキャンペーン対象外

    10%の還元で還元上限が10,000円だとすると、利用金額10万円までが10%還元されることになります。そして、対象店舗にニトリ、ヤマダ電機などのお店も入っているので、家電や家具などの欲しい物がある人にとってはチャンスかと思います。

    そして、注意点は下記の点かな。

    • 本キャンペーンはカード会員様単位に適用されるものであり、複数の対象カードにご入会・ご利用いただいたとしても対象カードごとに重複して適用されるものではありません。
    • 本キャンペーンの還元額は、カード会員様1人あたり最大10,000円となります。※複数の対象カードをお持ちの場合、ご利用金額は対象カードの利用金額合計とし、最も利用金額の高い対象カードにキャッシュバックいたします。

    これを読んで自分も俄然やる気になったのでした。

    まずは、国際ブランドを選びます。VISA・master・JCBからの選択となります。あとは、通常のクレジットカードの申し込みと同様にリボやキャッシングの有無などを選択していけば、約5分もかからずに申込完了となります。

    申込完了後、審査を経て、「SAISON CARD Digital初回登録手続き」のためのURLがSMSで届きます。そして、自分の場合は申込完了後、数分してSAISON CARD Digitalが発行されたのです。

    ちなみに自分はすでにセゾンカードを保有したいたから、審査が早かったのかな。発行されるとスマホアプリの「セゾンportal」のホーム画面にカードがこんな感じで表示されます。

    これをiPhoneのwalletに登録して使用していくことになります。

    なかなかクレジットカードのキャンペーンはシブいものが多い昨今ですが、久しぶりの少し大型のキャンペーンですね。

  • ついに発表。「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」、ダイヤモンドは遠くになりにけり

    ついに発表。「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」、ダイヤモンドは遠くになりにけり

    とうとう2021年3月9日付で「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」が発表されたのです。アメリカン・エキスプレスとヒルトンは、アメリカ以外で初となる提携クレジットカードを、3月9日より日本で発行するとのことです。
    発行されるのは、

    • 「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」
    • 「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」

    の2種類のAMEXとの提携カードです。

    まずは2つのカードの基本を整理します。

    「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」

    • ヒルトンの利用で100円につき3ポイント、その他の利用で100円につき2ポイントが獲得
    • ウイークエンド無料宿泊特典をプログラム期間中に150万円の利用で毎年更新時に1泊付与
    • ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)の年会費は10,000円に値引く
    • 年会費は16,500円(税込) 家族カードは1枚目は無料、2枚目以降は6,600円

    「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」

    • ヒルトンの利用で100円につき7ポイント、その他の利用で100円につき3ポイントが獲得
    • ウイークエンド無料宿泊特典を利用条件なく1泊、プログラム期間中に300万円の利用でさらに1泊、毎年更新時に付与
    • HPCJは初年度年会費無料
    • 年会費は66,000円(税込) 家族カードは3枚目まで無料、4枚目以降は13,200円

    そして、いずれのカードも保有すれば、ヒルトン・オナーズのゴールドステータスが付与されます。

    そして、大事なのが「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」では、1年間の利用(1月から12月の1年間)が200万円以上の場合に達成年の翌年末までダイヤモンドステータスを付与するというところかな。

    自分は昨年までは「ヒルトン・オナーズVISAプラチナ」を保有して、1暦年間(1月1日~12月31日)に10回の滞在または20泊することをクリアして、今まではダイヤモンドステータスをキープしてきたのですが、年会費はほぼ同じ水準ですが、年間200万円以上の利用ということで、かなりハードルは上がった感じがします。

    そして、コロナ禍の非常時ではなく通常時であれば、ヒルトン・オナーズ・ダイヤモンド会員の資格を獲得・維持するには、次のいずれかの条件を満たす必要があるのです。

    • 1年間に30回のご滞在、または
    • 1年間に60泊のご宿泊
    • 1暦年間に120,000ヒルトン・オナーズ・ベースポイントの獲得

    自分としては年会費16,500円の「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」を発行し、最低でもダイヤモンドの資格を確保しようと考えています。

    そして、今後は宿泊実績によって自力でダイヤモンドを目指すしかなさそうですね。

  • 楽天ゴールドカードの改悪される2021年4月が近づく、kyashカードの還元率も悪くなったを実感するこの頃

    楽天ゴールドカードの改悪される2021年4月が近づく、kyashカードの還元率も悪くなったを実感するこの頃

    自分が保有する楽天カードは年会費2,200円の「楽天ゴールドカード」なのです。

    既に2021年の1月に既に既出の話題ですが、自分の保有する楽天ゴールドカードに直撃する大改悪があったのです。

    この「楽天ゴールドカード」は楽天市場で利用すると、従来は

    • プラス4倍の楽天ポイントを獲得でき、基本ポイントと合計で5%の還元

    であったのです。だけど2021年4月以降は改悪されて、

    • プラス2倍(合計で3%分)に変更

    になり、年会費無料の「楽天カード」と同じレベルになったのでした。そんな2021年の4月もあと1ケ月でやってくるのです。

    楽天市場では「楽天プレミアムカード」(年会費1万1千円)以上のカードしかプラス4倍は付帯しなくなるのです。

    楽天ゴールドカードではポイント付与率が低下する代わりに、誕生月に新たなサービスが始まります。誕生月に楽天市場や楽天ブックスで利用するとポイントが1倍プラスされます。但し、上限は2,000ポイントなので、20万円使ってこのサービスの2000ポイントを獲得しても楽天ゴールドカードの年会費(2,200円)を下回るのです。

    ということは、楽天ゴールドカードを持つ必然性はまったくなくなったと思えます。

    自分は悪いことに、年更新月が年末だったので、解約しようにも後の祭りの状態だったのです。

    自分が準主力で利用している「Kyashカード」の還元率も2021年2月1日より還元率が1%から何と0.2%に大改悪されて.います。だから、最近、「Kyashカード」を利用してもkyashポイントがほとんど付かないんだな。納得しました。

    ということは、貴重なサイフのカードホルダーにこの「Kyashカード」を入れておく必要性はないということかなと思うのです。

    2021年3月の年度末に向けて、再度、クレジットカードの断捨離をしないといけないな。そして、自分のここ数年間の主力カードは、「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」なのです。三井住友カードもプラチナカード以外は大きな改悪がありましたが、このプラチナカードは比較的軽微で済んでいます。

    やっぱり安定の「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」というところでしょうか。

    だけど、今年の年末には間違いなく「楽天ゴールドカード」を解約して、普通カードに切り替えないといけません。忘れ場に行うには、手帳にメモしておくしかないな。

    そんなことを思う今日この頃です。

  • セゾンプラチナAMEXよりプラチナ会員限定で一休.comのダイヤモンド会員になれるキャンペーンが届く

    セゾンプラチナAMEXよりプラチナ会員限定で一休.comのダイヤモンド会員になれるキャンペーンが届く

    最近、キャンペーンを連発しているセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードからプラチナ会員様限定で特別キャンペーンを展開しています。

    キャンペーンは「一休プレミアサービス特別キャンペーン」のお知らせとのことです。

    「一休.com」は言わずと知れた、全国の厳選されたホテル・旅館をお得な価格で予約できる「一休.com」と厳選レストランがお得に予約できるオンライン予約サイト「一休.comレストラン」を提供しています。
    その一休プレミアサービスのステージ特典を体験いただける優待を用意いたしましたとのことです。

    内容は下記のとおりです。

    ■優待内容
    専用サイトからエントリーしていただきますと、一休.comでのご利用金額にかかわらず、一休プレミアサービスの最上級ステージ「ダイヤモンドステージ」を体験いただけます。
    さらに、セゾンポイントモールを経由でのご予約で、永久不滅ポイントが最大2倍貯まります。
    ※ファミリーカード会員様もご優待の対象となります。

    ■体験期間
    4月1日から9月30日までにエントリーされた場合、次に到来する3月末まで体験いただけます。

    10月1日から翌年3月31日までにエントリーされた場合、次に到来する9月末まで体験いただけます

    ■一休プレミアサービスとは
    ステージごとに設定された還元率で一休ポイントが貯まったり、宿泊・レストランのプライベートセールをご利用いただける一休.com会員向けのサービスです。各ステージによってポイントの付与率やご利用いただける限定プラン・特典が変わります。

    【ご注意事項】
    ※専用サイト以外からのエントリーはご優待の対象にはなりません。
    過去に一休プレミアサービスのステージ特典を体験されている場合は、対象にはなりません
    ※エントリーは一人様1回限りとなります。
    ※エントリーには一休.comの会員ログインが必要となります。
    ※特典体験期間終了後は、一休.comが定めた直近6ヵ月の一休.comでのご利用金額に応じた会員ステージが適用となります。
    ※一休プレミアサービスのステージ特典は他人へ譲渡できません。

    一休のダイヤモンド会員になるには、6ケ月間の利用金額が30万円以上必要となります。ダイヤモンド会員の特典としては、宿泊予約ではカード決済でポイント還元が5%(現地決済の場合は2.5%)、レストラン予約ではコース予約が2.5%などがあります。

    6ケ月の利用金額が10万円以上の1つ下のプラチナ会員とはそんなに還元率に大きな差はないのですが、まあ最高位のステータスはうれしいものです。

    特に一休の宿泊プランは国内に限れば、Yahooトラベルの宿泊予約では多くの一休プランが用意されており、これを利用すれば結構なポイント還元率になると思った次第です。

    年末年始の四国・関西旅行でもYahooトラベル経由の一休プランを6泊利用したのでした。だけど、こんな但書きを見つけたのでした。残念

    • ANA一休パック、JAL便一休パックのご予約は対象外です。
    • Yahoo!トラベル経由でのご予約は対象外となります

    このコロナ禍でダイヤモンドになって果たして恩恵はあるのかな。そこが問題ですね。

  • ヒルトン・オナーズVISAプラチナカードのサービスは2022年8月31日まで、自分は1年間違えて解約の電話をしてしまったが、一旦中止

    ヒルトン・オナーズVISAプラチナカードのサービスは2022年8月31日まで、自分は1年間違えて解約の電話をしてしまったが、一旦中止

    ヒルトン・オナーズVISAプラチナカードがあります(した)。発行は三井住友カードでした。

    ゴールド、クラシックカードも含めて新規入会は2020年6月30日(火)をもって受付終了したのでした。三井住友カードからのお知らせには、

    新たな特典とポイント還元サービスがつまった新しいヒルトンの新提携カードが2021年春に登場予定です。現在皆様にご愛顧いただいている三井住友ヒルトン・オナーズVISAカードのサービス提供は2022年8月31日(水)まで継続いたします。

    より詳細な情報に関しては、後日発表いたします。しばらくお待ちください。

    自分はこのヒルトン・オナーズVISAプラチナカードを約5年ほど保有しているのです。所有していた理由は、ヒルトンの会員資格の最上位のステータス、ダイヤモンドに年間10滞在でなれたからなのです。

    そんな愛着のあるカードですが、来年2021年2月が残念ながら更新月なのです。まだ、ヒルトンからは新しい提携カードの発表はありませんが、年会費(66,500円)がかかることを考えれば、この12月あたりで退会する旨の連絡を入れるつもりなのです。

    ヒルトンはコロナ対応で、現在のステータスを2022年3月末まで自動で延長する施策を発表しています。そして、2022年4月以降のステータスに向けては、2021年度中の資格獲得要件を今までの半分の滞在もしくはポイント獲得にすると発表しています。

    おそらく来年も少なくとも夏まではなかなか旅行にいける環境ではないと思われます。

    おそらく、来年の春までには発表される新しいクレジットカードの提携先ですが、おそらく米国と同様に、AMEXになると噂されています。

    自分はその発表次第で、ヒルトンのどのステータスをキープしていく戦略にするか決めていくことになると思いますが、できれば、AMEXプラチナのような高い年会費となれば、ダイヤモンドはあきらめないといけない可能性もあります。

    現在のプロパーのAMEXプラチナでもヒルトンのステータスはゴールドですので、それを考えれば、ハードルの低い年会費とステータス獲得のハードルとはならない気がします。

    まあ、今まで大変お世話になったヒルトン・オナーズVISAプラチナカードですが、これでお別れとなったのでした。

    そして、自動付帯していたヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン【HPCJ】(年会費25,000円)とも次の更新年月日の2021年4月30日で退会となるのでした。

    (追記)

    このブログを書き終わって、三井住友カードに解約の電話をしたのでした。オペレーターの方が言うには、2022年8月をもってこのカードのサービスを停止するとのことでした。自分は1年勘違いして、2021年8月にサービスが終わるものと思っていたのでした。

    そうであれば、もう一度考えてから、電話しますということで電話を切ったのでした。

    新しい提携サービスの発表がカードの更新月2月までに発表されれば、どうするか判断できるのですが。思案のしどころです。

  • 檀ふみさん大推薦の椅子は「マリリン」、京都の「ソファ専門店」の匠ソファさん、お姿が美しい

    檀ふみさん大推薦の椅子は「マリリン」、京都の「ソファ専門店」の匠ソファさん、お姿が美しい

    VISAから毎月送られてくる情報誌の12月号に興味を引く記事があったのです。プレミアム家具フェチの自分はこの家具の情報をまったく知らなかったのです。

    今回のそのエッセイ“元気のダンドリ”の執筆者は女優の檀ふみさんです。今回のお題は「マリリンとケネディがいる」というものです。

    椅子とお見合いをしたことがある

    そのために、はるばる飛騨まで出かけて行かねばならなかった。

    広い部屋にポツンと置かれていた椅子は、かなりお年を召していた。座面はボロボロ、革は面影とどめておらず、くたびれきったクッション材がまる見えだった。

    それでも、その姿には風格があった。人を包み込むような優しさがあった。

    「はじめまして。どうぞよろしく」

    結婚の決断はなかなか(とうとう?)できなかった私だが、古い椅子との縁組だけは、即決だったのである。

    決して、アンティーク家具が好きなわけではない。むしろ、その過去が心に重たく感じられるほうで、長いこと敬遠していた。

    買うならば、断然、新しいほうがよい

    (中略)

    私には心当てがあった。以前、新聞か雑誌の記事で見かけてボンヤリと憧れていた、北欧の名品である。たしか「椅子」とかいう、そのものズバリの名前だったような覚えがある。インターネットで調べてみると、すぐに見つかった。「ザ・チェア」。なんでもジョン・F・ケネディが、大統領選の討論会のときに座って、一躍有名になった椅子だという。

    今も正規メーカーで作られているし、すでに意匠権が切れているので、ジェネリック家具と呼ばれる復刻生産されたものも、お手軽価格で手に入るらしい。

    しかし、珍しくも、「古いものがいい」と思ってしまった。「できたら、ケネディと同じ時代のものがいい」

    なぜだろう。いまだにどうしてかはわからない。

    お見合いには副産物があった。

    飛騨のショールームを見て歩いていたら、なんとも色っぽいフォルムの一人掛けのソファが目に留まったのである。座ってみると、ふんわりと抱かれる感じで、もう立ち上がりたくない。こちらは新作。「名前は?」と訊くと、なんと「マリリン」だという。これはもう、運命でなくてなんだろう。

    というわけで、我が家には「ケネディ」がいて、「マリリン」がいる。どちらも、私のお気に入りである

     

    そして、檀ふみさんが紹介されているその「マリリン」をあつかっていらっしゃるお店が、京都に本店がある「ソファ専門店」の匠ソファさんです。

    東京の青山にもお店を構えていらっしゃいます。

    お店のHPでの「マリリン」の紹介文です。

    日本が誇る北欧家具工房と、トップデザイナー岩倉榮利が組み誕生したのが、 2015年グッドデザイン賞受賞の「マリリン」です。

    デザインの美しさから、一目惚れで選ばれることが多い「マリリン」。 ゆったりとラウンジ感覚でくつろぐことをイメージし、やや低め&ワイドなサイズ感に仕上げています。 洗練されたデザインながら、重厚さも併せ持つのが、マリリンの魅力です。

    枝をモチーフにした脚のデザインと、柔らかな仕上げが特徴です。 長年、福祉家具を製造してきた経験を活かし、テーブルやアームの面形状を優しく、柔らかく仕上げます。 職人が丁寧に仕上げれば仕上げるほど、艶やかで、美しい表情が出てきます。

    幅660mmとかなりゆったりとした広さの「マリリンチェア」。 ハーフアームなので椅子の立ち上がりや出入りがしやすく、圧迫感がなく、リラックスしてくつろぐことができます。 デザインの特徴は北欧の伝統的な技術を取り入れた、笠木部分(背からアームにかけて)の仕上げ。 左右対称となる木目(ブックマッチ)にこだわり、一本の無垢材から厳選して木取りを行います。 その分、贅沢な木取りになりますが、見た目の美しさを出すためには欠かすことのできない作業です。

    「マリリンチェア」は、シニアの方でもゆったりと座れるよう、低く、そしてワイドに設計されています。 背当たりも抜群に良く、小柄な方でも、床にしっかりと足がつきます。 サイズは幅660mmのワイドタイプと、幅600mmのスタンダードタイプがあります。 テーブルのサイズや、体型に合わせ選ぶことができます。 また、座面は裏面からネジで外すことができますので、座面パーツを購入いただければ、お客様でも簡単に張り替えが可能です。

    確かに、写真で見る限り、一目ぼれしそうな椅子ですね。

    ちなみに自分の自宅の食卓の椅子はBC工房なのです。座面の革などを張り替えたりして、もう20年以上使用しているのです。

    だけど、この「マリリン」椅子もよさそうですね。

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり



  • セゾンプラチナカードから永久不滅ポイント40倍の大型のキャンペーン。50,000円までの利用は100円につきANAなら12マイルという驚異の還元率

    セゾンプラチナカードから永久不滅ポイント40倍の大型のキャンペーン。50,000円までの利用は100円につきANAなら12マイルという驚異の還元率

    セゾンプラチナカードで大きなキャンペーンが始まっています、

    セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでは、2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日)までの間、永久不滅ポイントが最大40倍となるキャンペーンを実施しています。

    セゾンポイントモールを経由すると対象約30ショップで最大40倍の永久不滅ポイントを獲得可能です。Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピング、一休.com、JAL、Apple公式サイトなどが最大40倍となります。

    最大40倍獲得できる上限は、永久不滅ポイント2,000ポイントになります。

    また、10月5日(月)にサービスが開始した「セゾンのふるさと納税」では、プラチナ会員限定で20%分の永久不滅ポイントが還元されます。上限は2,000ポイントまでです。

    さらに、期間中、永久不滅ポイントを交換する際に最大20%OFFとなるキャンペーンも実施する。iRobot ロボット掃除機ルンバi7+は30,000ポイントだが、20%OFFクーポンを利用すると25,600ポイントで交換可能だ。なお、20%OFFクーポンの割引上限は4,400ポイントまで。3枚のクーポンまで獲得できます。

    キャンペーン対象となる主なカードは、以下のプラチナカードです。

    • セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
    • セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

    そして、永久不滅ポイントは1,000円につき1ポイント貯まる、有効期限が無期限のポイントです。

    • JALマイル交換(永久不滅ポイント200ポイント⇒JALマイル500マイル)
    • ANAマイル交換(永久不滅ポイント200ポイント⇒ANAマイル600マイル)

    で今回は永久不滅ポイントが40倍となるので、1,000円につき、40ポイント貯まることになります。このキャンペーンでの上限は2,000ポイントなので、50,000円のカード利用で、丁度、上限の2,000ポイントに到達します。

    この2,000ポイントは、例えばANAマイルには200ポイント=600マイルのレートに交換可能ですので、50,000円のカード利用で6,000マイルに交換可能となります。

    つまり、100円につき12マイル貯まる、お宝キャンペーンなのです。

    そして、このキャンペーンに該当するお店は下記のとおり、メジャーなお店が並んでいます。

    セゾンポイントモールを経由での買い物をお忘れなく。

    (ショッピングモール)

    • Amazon.co.jp(アマゾン)
    • Yahoo!ショッピング/PayPayモール

    (旅行)

    • 一休.com
    • JAL 日本航空 国内線航空券
      • 『JAL 日本航空 国内線航空券』は、2021年2月28日までの搭乗がキャンペーン対象
    • 旅行予約のエクスペディア(国内・海外)
    • Yahoo!トラベル
    • じゃらんnet(国内宿・ホテル予約)
    • ジャルパック(国内)
    • JTB
    • HIS
    • るるぶトラベル
    • VELTRA(ベルトラ)

    (グルメ)

    • 一休.comレストラン
    • OZmall(オズモール)/プレミアム予約
    • エノテカ・オンライン(ENOTECA ONLINE)

    (家電・パソコン)

    • Apple公式サイト
    • ヤマダウェブコム
    • Joshin webショップ
    • nojima online
    • ソニーストア
    • レノボ・ショッピング
    • Dell
    • HP Directplus
    • Microsoft Store(マイクロソフトストア)
    • マウスコンピューター

    (ファッション・コスメ)

    • BAYCREW’S STORE
    • ONWARD CROSSET(オンワード・クローゼット)
    • BEAMS Online Shop
    • DHCオンラインショップ
    • ファンケルオンライン

    このキャンペーン、何か必要ないものでも買おうかなと妄想をいだかせるキャンペーンですね。

  • 本当に久々、ダイナースカードからキャンペーンが届く。利用金額の20%をキャッシュバック、上限金額は3,000円。先着1,500名とは残念

    本当に久々、ダイナースカードからキャンペーンが届く。利用金額の20%をキャッシュバック、上限金額は3,000円。先着1,500名とは残念

    先日、ダイナースから久々に少し興味をひくキャンペーンのお知らせが届いたのでした。

    そして、自分の保有するカードは「銀座ダイナースクラブカード」です。年会費は27,500円(税込)で、家族カードは無料で発行できます。

    そして、このダイナースクラブを保有している主な理由は一つ、「ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ」の利用にあるのです。

    ラウンジは、家族会員を含むカード会員本人様のみ1日1回無料で利用できます。

    家族が言うには、銀座でこのラウンジを利用できないのは、非常に困るということなのです。

    そして今回、ダイナース会員に届いたキャンペーンは、“Apple Payで20%キャッシュバックキャンペーン”というものです。

    登録は先着で1,500名限定というものです。

    本メールからキャンペーン登録された先着1,500名限定!!
    ダイナースクラブカードをApple Payに設定し、QUICPay(クイックペイ)・QUICPay+™(クイックペイプラス)をご利用ください。キャンペーン期間中のご利用合計金額の20%をもれなくキャッシュバックします(キャッシュバック上限金額3,000円)。

    • キャンペーン期間: 2020年11月12日~2021年1月31日
    • キャンペーン参加の流れ:【登録先着1,500名限定】 キャンペーンに参加登録する

    キャッシュバック上限が3,000円ということは、カードの利用金額が15,000円で丁度3,000円のキャッシュバックが得られるというものです。

    Apple Payに登録して、QUICPayでの支払いですので、コンビニをはじめ多くのところで利用可能なので、楽々と30,000円は達成できそうです。

    つい数年前までは、自分の主力カードは「ANAダイナース プレミアムカード」だったのです。100円=ANA 2マイルの時は本当に重宝したものです。数年間は自分の主力カードだったのですが、三井住友信託銀行グループに譲渡されてからは改悪され、非常に残念な思いをしたものです。

    年会費の高さもネックになったのでした。

    そして、現在の自分の主力カードは「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」に落ち着いたのでした。海外で自分のクレジットカードを失くした体験をした時に、VISAのプラチナカードを持っていてその際のカード再発行などの緊急対応に関心したのも大きな理由だったのです。

    だけど、「銀座ダイナースクラブカード」ですが、銀座のラウンジだけ利用するのであれば、本当に年会費のもとがとれているのかどうか、疑問が残るところです。

    うーん、リストラ候補の一つかな。

    今回は、そんなダイナースカードから久しぶりのキャンペーンのお知らせでした。