カテゴリー: マネー

  • 今回も都民共済の保険金の支払いが尋常ないくらい早かったという話し。投函して4日後には銀行へ振込済。驚きました

    今回も都民共済の保険金の支払いが尋常ないくらい早かったという話し。投函して4日後には銀行へ振込済。驚きました

    2019年の12月に家人が外出先で倒れ、入院して手術することになった。

    2019年は5月にも別の病気で入院し、手術するという、結果的には2019年はまさに厄年であったのでした。

    そして、都内の病院に16日間入院し、さあ、保険金の請求に相成ったのでした。

    まずは、入院することになったら、入院する人の保険組合の高額医療費支給制度をチェックし、健康組合に所定の手続きをし、証明書のようなものを発行してもらいます

    高額療養費とは、私たちが病気やケガで医療機関にかかるとき、健康保険証を提示すれば自己負担額は原則3割(小学生から70歳未満の場合)です。しかし、もしもケガや病気で大きく医療費がかかり、支払いが数十万円や数百万円ほどかかったとすればどうでしょう。こうした高額な医療費がかかったときでも上限を設けて負担を抑えてくれる制度が高額療養費制度(以下、高額療養費)です。 高額療養費では、1月(同じ月の1日~末日)に支払う医療費が自己負担限度額を超えた場合に、超えた分が払い戻されます。この高額療養費の対象となる医療費は、1つの医療機関においてその月の支払額が21,000円以上のものに限られます。また、1つの医療機関であっても、医科と歯科、入院と外来は分けて計算します。なお、70 歳以上であればこれらに関わらず自己負担額をすべて合算できるというものです。

    要は、退院するときに、医療費の精算をすることになりますが、この「限度額適用認定証」を見せるだけで、ある一定額の自分の負担分までを払うことで済むということです。

    認定証は通常、自分の加入する健保制度の窓口に申請すれば数日後に送られてきます。

    認定証には有効期限があり、通常は発行から最長で1年間です。

    ちなみに、今回の家人の手術と入院費は約89万円でしたが、この高額医療費支給制度を利用した結果、病院の窓口での精算は39万円程度の支払いで済みました

    限度額については各人の所得によって細かく違ってきます。もちろん、窓口では請求された金額を全額支払っても、退院後に健康組合に申請すれば、もちろん限度額以上のお金については返金されますので、ご安心を。

    そして、自分の家人が加入していた保険は、都民共済です。

    そして、この都民組合から保険金請求書の書類を入手し、入院証明書等の必要書類一式をポストに投函したのが、2020年1月21日(火)に東京都内の郵便ポストでした。

    そして、1月25日(土)に自宅のポストに都民共済から「共済金お支払いの案内」が届いたのでした。そして、記載されていた振込日が2020年1月24日(金)であった。

    銀行に確認すると、確かに共済金の振込が1月24日付でなされていました。

    どんな事務処理をすれば、こんなに早く保険金が振り込まれるのかと驚くくらいの迅速さでしす。このサービスは日本一ではないでしょうか

    都内から都内の申請とはいえ、郵便は投函した翌日22日の午前に着いたとしても、翌日の23日中には事務処理を終えていないといけないという計算になります。

    本当に驚きました。

    そして、返金される口座は保険金が引き落としされる口座に自動的になるようです。事務オペレーションが極めてシンプルです。

    かんぽ生命は保険の不正で評判を落としています。自分の経験では保険は掛け捨て(但し、年1回の精算もあり、返戻率は約33%)ながら、共済の保険と高額医療費支給制度を利用すればほぼ乗り切れますね。よかった、日本の医療制度。

  • アンコールワットの入場チケット売り場は、主要クレジットカードはすべてOKで現金いらず

    アンコールワットの入場チケット売り場は、主要クレジットカードはすべてOKで現金いらず

    シェムリアップでの目的は当然、アンコールワット観光ということになります。

    そして、いつものように、海外オプショナルツアーを手掛けている「ベルトラ」(Veltra)さんで予約したのでした。

    予約したツアーは下記のツアーです。

    • アンコールワット3大遺跡1日観光ツアー 朝日夕日鑑賞+アプサラダンスショー USD 59ドル/人

    内容とスケジュールはこんな感じです。

    • 朝5時 ホテルにてピックアップ
    • アンコールワットにて朝日鑑賞
      • 太陽が顔をのぞかせる前の時間帯が一番美しいとされ、徐々に空がオレンジに染る様子をご覧いただけます
    • ホテルに戻り各自ご朝食
    • アンコールトム 観光
    • タプローム 観光
    • 昼食
    • アンコールワット観光
    • プレループにて夕日鑑賞
      • 961年にヒンドゥー教の寺院として設立。夕日鑑賞ではプレループ遺跡にのぼります。プノンバケンに次ぐ人気夕日スポットで、ピラミッド型の遺跡から鑑賞いただけます
    • アマゾン アンコール(Amazon Angkor)にてアプサラダンスディナーショー鑑賞

    自分はアンコールワットの観光は2度目となります。

    そして、こちらのツアーは日本人ばかりで10名程度のツアー人数です。いわゆる混載ツアーです。

    まずは、朝日の鑑賞前にチケットセンターでアンコールワット入場券を購入します。

    10年前に来たときのチケットセンターとは様変わりです。建物も新しくなり、小さいながらもショッピングセンターのようです。

    アンコールワットの入場券の料金は2019年12月現在、下記のとおりです。

    • 1日券 USD 37ドル
    • 3日券 USD 62ドル

    現金だけでなく、主要なクレジットカードはすべて使えますので、現金を持って行く必要もありません。ダイナースでさえ使えたと思います。

    そして、今回こちらのツアーのガイドさんは地元カンボジアの女性の方でした。

    そして、この方の写真の撮り方が凄腕でした。観光映え、インスタ映えする写真の撮り方には感心しました。

    iPhoneのパノラマ撮影でこんなにおもしろい写真が撮れるのを不覚にも、初めて知った次第です。

    肝心のアンコールワットとアンコールトムの観光はそれはすばらしいの一言しか言えません。

    自分が感じたのは、夕日より朝日の方がよいかな、と思った次第です。

    東南アジアで夕日なら、バリのケチャダンスも行われるウルワツ寺院からの夕日が最高だと思います。

    そして、このツアーで驚いたことが昼食でした。このツアーには昼食と夕食のアプサラダンスディナーショーを観ながらのビュッフェが付いていました。

    その昼食のレストランが昨晩自分たちが来て、大変気に入ったレストランだったのです。ツアーの昼食のレストランでこんな良いレストランに連れて行った貰ったのは初めてでした。

    そして、夕食のブュッフェです。大きなシアター型の会場です。300人以上は入っていると思います。そんなところでの、ブュッフェです。食事は期待できません。

    有料ですが、アルコールが飲めるだけでもよしとしましょう。

    ダンスは特に感想はありません。このような舞踏を観るのであれば、断然、バリだろうと思った次第です。

    だけど、このツアーは朝の5時ピックアップでホテルに帰り着くのも21時過ぎというかなりハードなツアーですね。

    夕日鑑賞とアプサラダンスディナーショー以外を除いては、大満足なツアーでした。コスパは相当に良いツアーです。

    そして良いなと思ったのは、最後のダンスショー付きのブュッフェではなく、別のフランス料理のレストランに差し替えてもらっていた本ツアーのお客が数名いらっしゃったところですね。差し替えも可能なのですね。ベルトラさんでも別にお願いすれば、できるのかな。

    そんな感想を最後に持ちました。

    シェムリアップのセグウェイツアー、公道をトゥクトゥクや車に交じって疾走、いや-楽しいアクティビティでした





  • ANAカード限定(ゴールド)会員限定 2021年度「ブロンズサービス」メンバー体験キャンペーンは来年度の修行に備えてかな

    ANAカード限定(ゴールド)会員限定 2021年度「ブロンズサービス」メンバー体験キャンペーンは来年度の修行に備えてかな

    ANAより、下記の変わったキャンペーンが始まっています。名称は、

    • ANAカード限定(ゴールド・プレミアム)会員限定 2021年度「ブロンズサービス」メンバー体験キャンペーン

    キャンペーン参加登録のうえ、対象期間中、以下条件達成で「ブロンズサービス」ステイタスにご招待いたします、というものです。

    • (条件1)2019年12月16日(月)から2020年12月15日(火)までにANAカード利用決済額300万円以上(家族カードのご利用分も合算)
    • (条件2)2020年1月1日(水)から2020年12月31日(木)までにANAプレミアムポイント15,000ポイント以上獲得(ANAグループ運航便ご利用のみ)

    注意事項として、

    • 本キャンペーンは、対象カードをお持ちの本会員ご本人様のみ対象になります(家族カード会員は対象外)
    • なお、キャンペーン参加登録が必要になります。
    • 参加登録と、ご利用の順番は問いません。

    2021年度「ブロンズサービス」キット発送時期ならびにアップグレードポイント付与時期については、キャンペーンに達成されたお客様には、2021年2月下旬頃、以下内容を含むご案内のメールをお送りする予定とのこと。

    • [キット発送時期] 2021年3月中旬以降(予定)。2021年4月1日よりANAマイレージクラブ アプリのデジタルカードでブロンズステイタス反映予定です。
    • [アップグレードポイント付与時期] 2020年にANAグループ運航便ご搭乗でお貯めいただいたプレミアムポイント数に応じてプレゼントする2021年度アップグレードポイントは、2021年4月2日にアップグレードポイント口座に反映いたします。

    当方は既にANAについては既にSFCのステータスを保持しているので、特にブロンズのステータスは必要ありませんが、主力のクレジットカードが「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」のため、ANAサイトのMyキャンペーンに参加登録ボタンが表示されていました。

    そして、思わずポチッとした次第です。

    ブロンズサービスはこれといったメリットは見当たりませんが、今年度にこれでブロンズステータスを確保して、来年度にSFCなりダイヤモンドに向けて修行に備えた準備をするには良いと思った次第です。

    だけど、自分の場合はANAカードの決済額はクリアできるかもわかりませんが、“ANAプレミアムポイント15,000ポイント以上獲得”はかなり厳しいかな。

    スターアライアンス便のプレミアムポイントが半分程度であれば、比較的クリアが楽なのですが。

    まあ、自分にとっては成り行きで達成できれば御の字という程度のキャンペーンかな。

  • 1月の「さとふる」がすごいことになっている。JALマイル10%還元。waonも付与。Amzonギフト券も。何とも、熱すぎる

    1月の「さとふる」がすごいことになっている。JALマイル10%還元。waonも付与。Amzonギフト券も。何とも、熱すぎる

    1月のふるさと納税サイトの「さとふる」がすごいことになっています。

    「さとふる」ではこの1月に驚愕のキャンペーンが展開されています。そのキャンペーンに乗るためには、イオンJMBカードに新規の申し込みを行い、緊急参戦する次第です。

    そのキャンペーンとは、

    2020年1月1日-1月31日 ときめきポイント20倍 200円(税込)ごとに7ポイント(イオンJMBカードは20マイル)

    つまり、さとふるで10,000円の寄付をすれば、何と1,000のJALマイルが貯まるというものです。何と還元率は10%という驚愕の還元マイル数となります。通常のクレジットカード決済だと、1,000マイルを貯めようとすると、10万円の決済を行う必要があります。

    こんな大盤振る舞い、見たこともないというレベルです。

    これとは別にイオンカードの独自のキャンペーンもあります。

    • キャンペーン期間 2019年12月2日-2020年2月29日
    • 還元電子マネーWAON数
      • 合計2万円(税込)以上 1,000 WAON(1,000円相当)
      • 合計5万円(税込)以上 3,000 WAON(3,000円相当)
      • 合計10万円(税込)以上 5,000 WAON(5,000円相当)

    そして、「さとふる」独自のキャンペーンも合わせてあります。

    キャンペーン概要

    本キャンペーン期間中にふるさと納税サイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)のポータル会員の方(キャンペーン期間中に会員登録していただいた方を含みます)で、キャンペーンにエントリーの上、さとふるにて合計3万円以上もしくは合計1万円以上寄付していただいた方の中から抽選で合計2,020名様にAmazonギフト券をプレゼントいたします。

    • キャンペーン期間 2020年1月2日(木)~1月31日(金)
    • プレゼント内容
      • 合計3万円以上寄付いただいた方の中から抽選で1,010名様にAmazonギフト券5,000円分をプレゼント
      • 合計1万円以上寄付いただいた方の中から抽選で1,010名様にAmazonギフト券1,000円分をプレゼント
      • 合計3万円以上寄付された方の中で、Amazonギフト券5,000円分の当選に外れた方は、Amazonギフト券1,000円分の抽選対象に含まれます

    こちらは抽選のあるキャンペーンですが、合計2,020名が対象ですので十分当選の可能性はあると思われます。

    そして、「さとふる」はポイントサイトのハピタス等を経由すると、1.2%のポイント付与もあります。

    自分は早速、「さとふる」にて50,000円のふるさと納税を行う予定です。

    • JALマイル 5,000
    • waon   3,000
    • (抽選)Amazonギフト券 5,000円の可能性あり

    これで、ふるさとの納税の品物が送られてきます。年度末には必要な人は確定申告をすれば、寄付金控除で節税もできるとあれば、相当にすごいキャンペーンの連打です。

    1月の「さとふる」は炎上するぐらいの半端なさで、熱すぎます。

  • ANA VISAプラチナ プレミアムカードは、家族会員でも最強プライオリティカードを無料で発行してもらえます

    ANA VISAプラチナ プレミアムカードは、家族会員でも最強プライオリティカードを無料で発行してもらえます

    自分の主力カードは昨年、ANAダイナースプレミアムカードからANA VISAプラチナ プレミアムカードへ変更したのでした。

    直接の理由は、ダイナースのポイント改悪に伴い(100円=2マイルから1.5マイルへの改悪)、そして、日本でも海外でも利用できるお店に限りがあり、VISAとmasterに比べると数段利用勝手が悪いために、最終的には解約した次第です。年会費もかな。

    そして、年末年始の海外旅行が迫ってきたために、家族のプライオリティパスの期限をチェックしてみると、既に11月中旬にはプライオリティパスの期限を迎えておりました。

    そして、このプライオリティパスを発行したクレジットカードはANAダイナースプレミアムカードだったのでした。それで、新しいプライオリティパスは自動的に送られてこなかったのです。

    そうすると、年末年始の海外旅行には間に合いませんが、家族分のプライオリティパスの発行が必要となってきます。

    ANA VISAプラチナ プレミアムカードは本会員はプライオリティパスが発行できることは知っていたのですが、家族会員でプライオリティパスが発行可能かよくわかりませんでした。

    そこで、プラチナデスクに確認してみました。

    結論は、海外空港ラウンジが利用できるプライオリティパスですが、ANA VISAプラチナ プレミアムカードの本会員と家族会員共に無料で発行が可能です。

    プラチナデスク経由で家族の発行をお願いしたのですが、本会員のプライオリティパスを発行すれば、自動的に家族会員のプライオリティパスも発行されるようになっている、との説明を受けました。

    そして、改めてこのカード付帯のサービスを確認してみたのですが、Edyクレジットカードチャージ可で、Edyチャージ200円につき1マイル付与と明記されていますね。

    このカードのポイン制度は、ワールドプレゼントポイントというものです。

    基本は利用金額の合計1,000円(含む消費税等)ごとに1ポイント貯まります。

    プラチナカードは1ポイントを15マイルコースで移行できます

    さらに、マイ・ペイすリボ支払にすると、ワールドプレゼントのポイントが2倍(利用代金のご請求月に「リボ払い手数料」のご請求があることが条件)になります。

    そして、1,000円につきワールドポイントのボーナスポイントが2ポイント貯まります。ボーナスポイントの1ポイントはANAマイルに3マイルで交換可能ですので、最も単純なルートでも100円につきANA 1.8マイルたまる高還元カードです。(先日、Lineからのソラチカルートが消滅しましたが、まだ、複雑なルートを経由すれば、1.8マイル以上むも望めますが)

    ただ、このカードは年会費は高めの本会員 84,000円(消費税含む)、家族会員1名につき 4,200円です。

    このカードを利用して1年が経過しましたが、日本国内及び海外でも一番安心して決済できるカードということです。やっぱりVISAのプラチナは最強です。

    アメックスもダイナースもJCBもブラックカードはありますが、やはり決済できるところに不安があります。やはりどれか1枚のクレジットカードということになれば、自分はこのANA VISAプラチナ プレミアムカードを手元に残します。

  • アリペイのTourPassに人民元をチャージ、パスポート写真が認識されず苦労した

    アリペイのTourPassに人民元をチャージ、パスポート写真が認識されず苦労した

    先日、2019年11月5日から、中国本土において海外からのショートステイなどの観光客などにもアリペイ(Alipay)が使えるようになったとの、うれしいニュースがあった。

    アリペイ(Alipay)は2019年11月5日、この度中国で初めて、ショートステイの中国を訪れる海外旅行客がアリペイを通してモバイル決済を使用できるミニプログラム「ツアーパス(Tour Pass)」のサービスを開始しました。

    中国は世界の中でもモバイル決済が非常に進んだ国であり、同時にモバイル決済をベースとした様々な生活サービスが非常に早いペースで展開されております。しかしながら、アリペイを利用するためには、中国の電話番号と中国の銀行口座が必要とされており、中国に短期滞在する海外旅行客は中国でモバイル決済を使用することが困難な状況でした。

    そこで今回、アリペイは上海銀行と協力し、中国を訪問する海外からの旅行客が滞在中にアリペイのモバイル決済サービスを利用できるようにするミニプログラム「Tour Pass」の提供を開始しました。

    中国を訪れる海外旅行客が「Tour Pass」を利用するためには、スマートフォンにアリペイアプリをインストールし、所定の情報を登録することが必要です。自身のクレジットカードから上海銀行が提供する専用のバーチャルプリペイドカードに人民元をチャージし、中国国内に限ってアリペイアプリを使ってレストランや店舗で支払うことができるようになります。

    プリペイドカードへの最低入金額は100人民元で入金上限は2,000人民元です。プリペイドカードは90日間有効となっており、有効期限以降は残高が自動的に払い戻されます。

    そして、今年の年末年始は東南アジア周遊とoutする地は中国の上海なのです。

    上海には2泊する予定です。今の中国ではアリペイなどのスマホ決済ができないと旅行者には非常につらい状況と聞いています

    そして、今回行く上海のために、アリペイのアプリを先日ダウンロードしたのでした。

    出発が近づいてきたので、そろそろアリペイにクレジットカードから1度チャージして現地に赴きたいと思った次第です。

    だけど、このチャージに非常に苦戦したのでした。

    アプリを立ち上げて、左端にあるTourPassというタブをクリックします。

    そうすると、Bank of Shanghaiの青い「PREPAID CARD」画面が出てきます。

    チャージしたい金額を選択なり、もしくは手動で金額を入力します。

    初めてのチャージ時には下記の情報が必要となります。

    • Country
    • Passport No.
    • Name of Passport
    • Date of Birth
    • Passport Image Photo
    • Card Info

    自分が苦戦したのは、Passport Image Photoのところです。

    まず、パスポートの現物が必要です。「Passport Image Photo」をクリックするとパスポートの写真をスマホで取れという画面になります。

    指示のとおりパスポートを広げてとるのですが、何度、撮影してアップロードしてもうまくいきません。何故なら、パスポートを開いて写真の部分を上下1枚に収めようと撮ると、どうしても丸まってしまうのです。

    20回ぐらい試して、やっとうまくパスポート写真を認識してくれ、チャージできました。この部分が本当に難しかった

    まずは試しに、100元をチャージしてみました。

    そして、次からのチャージは金額のみを入力すれば良いので簡単ですね。

    こんなパスポートをとるところで苦戦するとは思わなかったな。

    上海は浦東地区にあるインターコンチルンタルは手ごろな宿泊料金で泊まれるところが魅力のホテル





  • 現地オプショナルツアー予約のベルトラで利用できるJCB会員限定の5%OFFクーポンは、複数回使えて使い勝手がよいクーポン

    現地オプショナルツアー予約のベルトラで利用できるJCB会員限定の5%OFFクーポンは、複数回使えて使い勝手がよいクーポン

    丁度、目前に迫ってきた年末年始の東南アジアの旅行です。

    今回の旅行は、羽田→プノンペン→シェムリアップ→クアラルンプール→上海→羽田という旅程で周遊しようと思っています。

    クアラルンプールと上海は2泊づつです。

    どちらも何度も訪れている街です。だから現地での観光ツアーなんかの予定も入れていませんでした。

    そして、出発日前日に急遽、スパとマッサージの予約でも入れておこうかなと思った次第です。

    そんな現地のオプショナルツアーの予約と言えば、「VELTRA」(ベルトラ)さんです。

    そして、先日自分に届いていたEメールです。セゾンカードもしくはUCカード利用で5%OFFクーポンです。だけど、このクーポンは12月26日現在、自分は利用できなかったのです。

    規定数の上限に達したのかな。

    あきらめて、別のクーポンを探索です。

    ありました。JCBカード会員限定の優待として、5%OFFクーポンです。

    こちらのクーポンは、JCBカード会員専用予約サイト」に行って、クーポンを先にゲットしておく必要があります。この時には、カードの上4桁の入力が必要になります。

    そして、自分が予約したスパとマッサージは下記の2つです。

    • (クアラルンプール)マンダラスパ(サンウェイリゾートホテル&スパ内)
    • (上海) 桃源郷で疲れをリフレッシュ!足つぼ&全身マッサージ

    そして、この予約の際にちよっとした手間がかかったのでした。

    1度の予約で同じスパ内の違うメニューを頼むことができないのです。違うメニューを頼むときには2度予約を入れないといけないのです。

    今回は3名で男女でスパに行くので、違うメニューを予約する必要があったのです。

    同じ施設で同じ時間であれば、1度の予約で複数のメニューを選べるようにしてもらえたらありがたいと思った次第です。

    結局、今回のスパとマッサージの予約で4つの予約を入れることになりました。

    そして、驚いたことにこの4つの予約に対してすべてJCBの5%OFFクーポンが現れたのです。

    1人で複数の予約を入れても利用制限しないこのクーポンはえらいと思った次第です。

    ちなみにこのクーポン、

    • 予約期間:2019年10月30日(水)~2020年1月31日(金)
    • クーポン利用対象旅程期間:2019年10月30日(水)~2020年5月31日(日)

    となっています。

    そして、このクーポンのえらいところは、ポイントの二重取りができるところです。事前にクーポンをゲットしておくタイプですので、自分の好きなポイントサイト経由でペトルラに行って予約してクーポン利用することができます。

    クレジットカードのポイントも考えれば、最終的には10%程度の割引ということになりますね。

  • 新しいKyash Cardの登場の案内が届く。海外でもお店で利用可能になった。最大の不満が1%還元が月12万円までの据え置き

    新しいKyash Cardの登場の案内が届く。海外でもお店で利用可能になった。最大の不満が1%還元が月12万円までの据え置き

    先日、“新しいKyash Cardの登場”というEメールがKyash Cardより届きました。

    現在のKyashが提供するサービスは、スマホでのアプリとしての「Kyash Card Virtual」と「リアルカード」の2つがあります。

    自分はKyashの「リアルカード」を現在、利用しています。

    理由はクレジットカードとKyashカードでのポイント2重取りができるからです。

    2重取りできる仕組みは、Kyashカードにはクレジットカードを紐づけしなければなりません。店頭などではこのKyash リアルカードで決済することによって、Kyashポイントで1%分が還元されます。そして、Kyashカードに紐づけされたクレジットカードに同時に請求されます。

    そうすると、Kyash カードの1%分とクレジットカードのポイント分が2重に貯まることになります。クレジットカードの明細書には、こんな感じで利用先がKyashとして乗ってきます。

    だけど実際に利用してみると、ブランドはVISAなのですが、使えないところも多々あるようです。これが現行のKyash リアルカードの欠点だと思います。

    現行のKyash リアルカードにもいろいろ利用制限があります。

    • 海外利用ではオンライン決済のみ
    • 24時間あたりの決済上限 5万円
    • 月あたりの決済上限 12万円

    現在のリアルカードは年会費は無料なのですが、今回届いたEメールには、2020年に「Kyash Card」発行と同時にリアルカードは「Kyash Card Lite」に名称変更し、有料となります、との記載があります。さらに、2020年4月1日からは還元率が0.5%になります。

    そして、今回、新しく発行する「Kyash Card」です。

    大きな違いを明記すると、

    • ICチップ搭載(4桁暗唱番号)
    • VISAタッチ決済
    • 海外利用 店頭での利用OK
    • 24時間あたりの決済上限 30万円
    • 月あたりの決済上限 100万円
    • ポイント還元率 1%
    • 月あたりの還元対象決済上限 12万円
    • 年会費 無料
    • 本人確認書類 必要

    ということは、現行のリアルカードは解約して、皆さん、新しい「Kyash Card」に移行しないとダメですよ、ということをつきつけられているのでしょう。

    まあ、現行のリアルカードは還元率が0.5%に改悪され、年会費も有料になるのであればたまったものではありません。

    ただ、新しいカードになっても、1%の還元率の上限は月12万円までというのが、やはり最大の不満点ですね。

    ただ、このKyashの1%還元はどこからその原資をひねり出しているのか、今一よくわかりません。まあ、月当たりの1%還元する上限を設けないと大変なことになる、ビジネスモデルということだけはわかります。

    ただ、現在のリアルカードを利用してみて、1%還元されるKyashポイントは非常に使い勝手がよいです。ポイント残高があれば、自動的に次の決済時に1ポイントが1円相当で決済金額から割引されます。

    ということで、実際に新しい「Kyash Card」が発行されると、現行のリアルカードは即廃止しなければなりませんね。

  • ポイントサイトの「げん玉」からスマホ証券の「One Tap BUY」の口座開設だけで17,000pt。早速、口座開設したのだが

    ポイントサイトの「げん玉」からスマホ証券の「One Tap BUY」の口座開設だけで17,000pt。早速、口座開設したのだが

    先日、1,000円から米国株や日本株やETFなどが購入可能なスマホ専用証券の「One Tap BUY」という証券口座に口座を開いた

    既に多くの証券口座を開設しているので、開く必要もなかったが、ポイントサイトの「げん玉」というところから、新着サービスの「One Tap BUY(ワンタップバイ)」のご紹介というメールが届いた。

    口座開設だけで17,000pt(1,700円相当)もらえるというキャンペーンに目がくらんだんだな。この17,000ptは12月20日(金)までの限定サービスとなります。

    それ以降は12,500ptになるということです。

    ポイント加算予定日は何と1週間程度というスピード還元です。

    実際は口座開設後、10分でポイントが反映された。判定中ということもなしに。驚いた)

    口座開設手続きにかかる時間は5分ですね。

    手続きに必須なのは、マイナンバー関係の書類です。カードでも通知カードでも住民票でもOKなのですが、この画像のアップロードが必要です。

    で、このスマホ証券の「One Tap BUY」ですが、1,000円単位で日本株や米国株が買えるというのが特徴です。日本株のいわゆる単元単位ではなく、あくまで自分が指定した金額で購入が可能のようです。

    但し、日本株にしても米国株にしても全部の株式が購入対象ではなく、「One Tap BUY」側が厳選した株式のみが購入可能です。

    操作も相当にシンプルです。株式を購入する場合は、事前に証券口座に必要金額を送金して購入しなければなりませんが、「One Tap BUY」は最初におそらく銀行口座を紐づけして、送金行為をすることなく、3ステップで株式が購入可能が特徴ですね。

    1. 銘柄を選択
    2. 金額を指定する
    3. 買うをタップ

    これで取引が完了とのことです。

    おそらく当初の顧客層は株式になじみの薄い若者層が中心となりそうです。いわゆるミレニアム層が主要ターゲットなのかな。

    スマホ画面での銘柄選択画面もおもしろい造りになっています。米国株などはCEOの顔写真が入って、非常に見やすい画面です。アマゾンですとジェフベゾスの写真入りですね。

    そして、「One Tap BUY」の株主も興味深い構成です。ソフトバンク、Z Holdings(ヤフー)、みずほ証券、みずほキャピタルというソフトバンクを中心に、そして親密な企業が株主ですね。

    基本的にはソフトバンク系のスマホ証券と思った方がよいのかな。

    まだ、パスワードが判りませんので、ログインできませんが、一度利用してみようかな。

    1,000円単位で買えるということは、アメリカ株などは0.2株とか所有しているとスマホ表示されるのでしょうか。どんなしくみになっているか興味があります。

    アメリカでも今、ミレニアム世代を中心に「ロビンフッド」という証券会社が大人気という報道があります。この世代にはスマホで簡単投資というのが受けるのかな。

    まあ、今回の「げん玉」の口座開設キャンペーンは、口座開設だけでOK、入金も取引も必要ないので、非常に乗りやすいキャンペーンですね。

  • 三井住友カード会員限定で「Vpass」経由のエクスペディアのホテル予約が10%割引、1人3回まで利用可

    三井住友カード会員限定で「Vpass」経由のエクスペディアのホテル予約が10%割引、1人3回まで利用可

    三井住友カード会員限定で、12月2日(月)より新サービスとしてExpediaの10%優待割引サービスが始まっています。

    Vpassを経由し、クーポンコードを入力して予約するとExpediaが提供している価格から優待割引が受けられるというもの。

    各クレジットカード会社ではExpediaの割引はあってもほとんどが8%なので、貴重かな。

    この特別キャンペーンの概要は下記のとおりです。

    • 対象期間 2020年3月1日の予約分まで
    • 2020年5月31日チェックアウト分まで
    • 期間中、1人につき3回までの利用

    そして、3月2日よりは、少し割引が下がります。

    • ホテル予約 掲載価格から8%OFF
    • 航空券+ホテル予約 掲載価格から2,500円OFF(但し、50,000円(諸税・サービス料を除く)で利用可能)

    ということで、三井住友カードもExpediaでの割引を今後は常に提供するということかな。

    そして、3月1日までは10%割引でキャンペーンということですね。

    ただ、おそらく1枚のカードでは3回までの利用というのは分かるのですが、複数枚の三井住友カード発行のクレジットカードを持っている場合はどうなんだろうか。

    まあ、1人3回までと明言しているので、それを守った方がよいのかな。

    ちなみに、現在、クレジットカードでエクスペディアの8%割引クーポンを提供しているのは下記となります。

    • VISA
    • アメリカン・エクスプレス
    • JCB
    • エポスカード
    • イオンマークのカード

    だけど、エクスペディアの割引クーポンはヒルトンやマリオットなどの大手のホテルチェーンでは使えないんだな。それがあるから多少使いにくい面があるとは思います。

    で、「Vpass」を経由しての予約しかこのクーポンは利用できないので、ポイントサイト経由などの二重取りはできませんね。

    自分としては、自分の主力カードが「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」なので、こちらのポイント還元は最大1.905%ですので、このエクスペディア利用での割引サービスは素直にうれしいかな。

    今後はエクスペディアでホテル予約の場合は、何も考えずに三井住友カードで決済すればよいので、便利になったと思います。

  • ふるさと納税「さとふる」から寄付で2020年1月はJALマイル10%還元とは。イオンJMBカードに緊急参戦をした次第

    ふるさと納税「さとふる」から寄付で2020年1月はJALマイル10%還元とは。イオンJMBカードに緊急参戦をした次第

    自分が保有しているイオンカードは、いわゆるある一定要件を満たせばゴールドカードでも年会費無料で持てる「イオンカードセレクト(ゴールド)G.Gマーク付」です。

    そして、ふるさと納税は専ら、楽天ふるさと納税のサイトを利用しているのでした。

    ところが、先日、ふるさと納税サイトの「さとふる」で驚愕のキャンペーンが展開されていることを知ったのでした。

    キャンペーンの概要は、

    期間中のキャンペーンに応募の上、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」にて寄付を申込みいただきイオンマークのカードのクレジット払いをされた方が対象です。(イオンJMBカードはマイル)

    • 2019年11月21日-12月31日 ときめきポイント7倍 200円(税込)ごとに7ポイント(イオンJMBカードは7マイル)
    • 2020年1月1日-1月31日 ときめきポイント20倍 200円(税込)ごとに7ポイント(イオンJMBカードは20マイル)

    特に、来年の1月の200円ごとに20マイルは、このポイント改悪が続くクレジットカードにとっては慈雨の雨です。10%のJALマイル還元です。

    「さとふる」で10,000円の寄付をしてJAL 1,000マイルがもらえるという大判ぶるまいな企画です。

    そして、この記事を見て、イオンJMBカードの発行手続きに緊急参戦した次第です。

    注意しないといけないのは、ポイント進呈時期は通常1倍分のポイントについては、利用日に応じて2020年1月~3月の請求時に進呈するというところかな。

    残りの倍率アップ分のポイントは2020年4月ご請求明細にてまとめて進呈されます。

    その他の注意点としては、細かいところですが、

    • 2020年1月・2月・3月ご請求明細に計上されているキャンペーン期間中のご利用分がポイント倍率アップの対象となります。キャンペーン終了間際にクレジットカードをご利用された場合、当社への売上データが遅れて到着し3月ご請求明細への計上が間に合わずキャンペーン対象外となる可能性がございますのであらかじめご了承ください。
    • クレジットカードご利用日はご請求明細に記載があるご利用日にて判定をさせていただきます。ご利用日によって倍率アップ数が異なりますのでご注意ください。

    そして、キャンペーンへの登録も忘れないことです。

    カード申込に当たり、ポイントサイト経由での申し込みを探しましたが、ポイントサイト経由は今回は見当たりませんでした。

    素直に、イオンカードのサイトから申し込むしか手はありませんね。

    但し、イオンカード独自のキャンペーンはあります。web申込限定のキャンペーンです。

    • キャンペーン期間 201912月2日-2020年2月29日
    • 還元電子マネーWAON数
      • 合計2万円(税込)以上 1,000 WAON(1,000円相当)
      • 合計5万円(税込)以上 3,000 WAON(3,000円相当)
      • 合計10万円(税込)以上 5,000 WAON(5,000円相当)

    というわけで、このキャンペーンへの目的のみで「イオンJMBカード」に緊急参戦した次第です。少なくとも、ふるさと納税5万円で、JAL 5,000マイルと3,000 WAONを新年早々に狙ってみます。

  • セゾンカード・UCカード限定の現地ツアー予約のベルトラの5%OFFクーポン、ポイントの2重取りはできないな、残念

    セゾンカード・UCカード限定の現地ツアー予約のベルトラの5%OFFクーポン、ポイントの2重取りはできないな、残念

    あと数日で12月ということになります。

    年末年始の旅行も近づいてきました。ホテルは既に手配済みなので、そろそろ現地でのオプショナルツアーを決めなければなりません。

    そして、現地ツアーでいつも利用しているのが、こちらのVeltra(ベルトラ)さんです。

    タイミングよく、先日はメールにてセゾンカード・UCカード限定のベルトラの5%OFFクーポンが届いたのでした。

    こちらのクーポンは、

    • 予約期間 2020年1月31日(金)まで
    • ツアー催行期間 2020年1月31日(金)まで
    • 先着9999予約限定

    (注意事項)

    • 本クーポンは、海外ツアーのみ対象となります
    • クーポンは、1件の予約につき1つのクーポンのみしか使用できません
    • クーポンは、会員様ひとりにつき2枚までの発行となります
    • 他クーポンとの併用はできません
    • 本優待と他社(航空会社、ポイントサイト等)の優待は併用できません

    そして、自分の年末年始の東南アジアで現地ツアーを予定しているのはアンコールワットのあるシェムリアップでの2日間だけです。

    まずは1日目は定番の朝から夕方までアンコールワットの観光です。

    ベルトラを検索するとこんなツアーが出てきて、よさそうですね。

    • [貸切or混載] アンコールワット3大遺跡1日観光ツアー 朝日夕日鑑賞+アプサラダンスショー 空港お送りオプション選択可!<昼・夕食/日本語ガイド>
    • 料金 US 62ドル/人

    アンコールワットでの朝日と夕日の鑑賞、昼食と夕食付きのアプサラショーも入ってかなりのコスパの良いツアーです。

    これを予約することにしたのでした。

    ただ、前述したセゾンカードの5%OFFクーポンは結局利用しませんでした。

    理由は、ポイントの2重取りができないのです。

    メールに書かれた、「くわしくはこちらの」バナーをクリックして、続いて、「クーポンをもらう」をクリックし、ツアーを選ぶという、このルートで決済しないと決裁画面で5%OFFのクーポンは現れません

    他のポイントサイトやクレジットカードのサイトを経由しての決済ではこのクーポンは現れないので、2重取りは無理とわかったからです。

    そして、自分のベルトラのサイトには以前もらった1,000円のクーポンがあったんだな。こちらもしばりはあり、アプリで決済しないといけません。アプリしばりがなければ2重取りができるのですが。

    20,000円以内なら、こちらの1,000円クーポンを利用した方がお得ですね。

    そして、Kyash+ANA VISAプラチナ プレミアムカードの組み合わせ決済で、最大2.905%のポイント還元ができます。

    そして、このツアーの3名分の料金が円換算で20,772円です。

    この1,000円OFFクーポンとポイントを利用して、結局16,860円で決済できました。

    でもシュリムアップではもう一つ現地ツアーを予約しようと思っていますが、ここは数日待って、ブラックフライデーでどんな割引があるか確認して予約しようかなと思っています。

    だけど、29日から始まるブラックフライデーにはベルトラさんは期待できないかな。

    そんな感じがします。JALは大きなブラックフライデーのセールがありますね。

  • コスパの良さではNo.1カードの「セゾンプラチナアメックス」、プラチナフェースでJALマイルが100円につき1.25マイルとは驚き

    コスパの良さではNo.1カードの「セゾンプラチナアメックス」、プラチナフェースでJALマイルが100円につき1.25マイルとは驚き

    セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードというカードがあります。

    先日、そこから新しい更新カードが自宅に届いたのでした。

    自分が所有しているクレジットカードの中ではこちらが一番所有期間が長いクレジットカードとなりました。

    年会費は20,000円(税抜き)、家族カードは1枚につき3,000円(税抜き)です。

    自分がいつも驚くのが、ショッピングの利用可能枠です。1,500万円の枠がとってあります。

    もちろん自分から希望したわけではありませんが、年月が経過するうちにこんなにたくさんのショッピング枠になったのです。

    だけど、こんなにショッピング枠があっても使いようがありませんね。

    だけど、海外でもしもの時には本当に役に立ちそうな心強いショッピング枠です。

    で、こちらのカードは年会費が20,000円にもかかわらず一応プラチナカードです。なんちゃってプラチナカードです。

    本家のアメックスのプラチナカードは何と年会費は 143,000円(税込)と大変高額です。

    このセゾンプラチナアメックスも以前は招待性でしたが、現在は新規に申し込みも可能となっています。

    そして、こちらのカードの最大のセールスポイントがJALマイルが一番貯まるカードという点です。原則、

    • 1,000円(税込)→ JAL 10マイル
    • プラス 2,000円→永久不滅ポイント 1ポイント

    永久不滅ポイントは、200ポイント → JAL 500マイルに交換可能なので、

    • 1,00円につき、JAL 1.25マイルが貯まる

    但し、以下の制約があります。

    • 1,000円につきJAL 10マイルを利用する場合は、別途SAISON MILE CLUBへの登録が必要です。但し、登録料は無料。
    • 年間移行上限は150,000マイル

    現在、100円につきJAL 10マイルが貯まるカードは大変貴重です。JALの航空券を購入する場合を除いて、本家のJALカードよりもJALマイルが貯まるのです。

    その他の特徴としては、本会員のみ、海外1,200カ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録できます。

    また、海外・国内旅行傷害保険が自動付帯されるのも大きいですね。たとえ家族会員になっていなくても旅行中、家族も保証してくれるのはありがたいですね。

    まあ、カードフェイスがプラチナで、JALマイルが100円につき1.25マイル貯まり、年会費が20,000円(税抜)というだけで保有しておく価値はあるクレジットカードだと思います。

    コスパの良さでは自分の保有クレジットカードの中でもNo.1です。

    現在はあまり利用する機会のないクレジットカードになっていますが、緊急時には本当に役立つカードだと信頼しています。キッパリ

  • セゾンカードがカード決済で積み立て投資できる『セゾンポケット』というサービスを始めたが。永久不滅ポイントも使える

    セゾンカードがカード決済で積み立て投資できる『セゾンポケット』というサービスを始めたが。永久不滅ポイントも使える

    クレディセゾンが自社のカード決済で積み立て投資できるサービス、「セゾンポケット」を2019年11月12日よりサービス提供しています。

    クレジットカードやポイントを使っての積み立て投資はTsumiki証券とエポスカードの組み合わせ、楽天ポイントと楽天証券との組み合わせで既に始まっています。

    そして、自分は上記の2つの積み立てのサービスを両方とも利用して積み立て投資を行っています。

    それと比べると、今回のクレディセゾンの方はしくみが少しわかりにくいですね。但し、100程度の個別株にもつみたて投資できるというのが、前述の2つのサービスとの大きな違いかと思います。

    (対象会員)

    • 本人名義のクレディセゾン発行のセゾンカード/UC カードを保有している方
    • Net アンサーおよびアットユーネット!に登録している方
    • 個人会員かつ本会員の方
    • 引落口座の口座名義がご本人名義であること
    • 申し込み時点で、20 歳以上 80 歳未満の方

    (利用方法)

    1. 「セゾン Portal/UC Portal」のセゾンポケットのサービス選択画面、もしくはセゾンポケットサービスサイト(https://www.saison-pocket.com/)より、「Net アンサー/アットユーネット!」から ID・PW ログインで認証
    2. 簡単な質問(投資情報・お客様情報)に回答
    3. 本人確認書類、マイナンバー書類をアップロードにて登録
    4. 口座開設審査完了後、口座開設完了をご登録メールにお知らせ
      (口座開設の開設審査完了後、最短 1 営業日で口座開設)

    (購入できる金融商品)

    • 投資信託:
      • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
      • セゾン資産形成の達人ファンド
    • 株式つみたて: 百銘柄超のラインナップを用意

    (購入方法)

    • セゾンポケット口座※に入金
      ※「セゾンポケット」ご利用のために、開設いただいた口座を指しています。
    • 永久不滅ポイント(100 ポイントから利用可)

    (ポイントプログラム)

    • カード決済で 6 回つみたてをした合計金額に対して、5,000 円ごとに 1 ポイントをプレゼントするオリジナルポイントプログラムにて永久不滅ポイントを付与いたします。
      「カードでのショッピング利用 1,000 円につき 1 ポイント」の永久不ポイント付与は対象外
      ※ポイント付与はカード決済された金額が対象

    自分は既に利用しているTsumiki証券の方がポイント付与のメリットが大と判断してこのセゾンポケットは見送りにしようと思っています。

    このサービスを利用して永久不滅ポイントが付与されるのは良いのですが、5,000円こどに1ポイントというのは少しショボくないかなと思う次第です。

    投資信託の商品ラインナップについてはこの2本で十分とは思います。ただ、個別株のつみたてはどのような立て付けで実際行うのかよくわからない次第です。何かしくみがあるのかな。

    まあ、セゾンカードをメインにしている利用者で永久不滅ポイントの利用方法が決まっていない人には良いサービスが導入されたとは思います。

  • IHGのサイバーセールが始まる。最大25%の割引。そして、更に一手間で8%のキャッシュバックが。最大33%の割引

    IHGのサイバーセールが始まる。最大25%の割引。そして、更に一手間で8%のキャッシュバックが。最大33%の割引

    インターコンチネンタル、クラウンプラザ、Holiday Innなどのホテルブランドを傘下に抱えるIHG Rewards Clubではサイバーセールが始まっています。

    • 予約期間:2019年11月11日~12月17日
    • 滞在期間:2019年11月14日~2020年5月31日

    このサイバーセールでは最大25%の割引が受けられます。最大というところがみそですね。

    そして、自分の今後の旅の予定は年末年始の東南アジア旅行は既にキャンセル不可料金でのホテルの確保が完了していますので、サイバーセールは利用不可です。

    だけど、先日、来年5月のGWの5連休に予定している釜山発のバリ島の旅には使えそうです。

    5月2日のバリ島で今回のサイバーセールの状況を確認してみました。インターコンチネンタル・バリ・リゾートです。

    • サイバーセール 朝食付き  IHGリワーズクラブ会員特別料金 205.36 USD/泊
    • 事前購入(朝食なし)  195.76 USD/泊
    • ベスト フレックス料金   230.30 USD/泊

    だけど、このサイバーセールの縛りは、払戻し不可ということ。まあ、この縛りがあるから安いのだけれど、半年も先の予約には使いづらいのは確かです。

    ベストフレックス料金には朝食代は含まれていないので、確かにこのサイバーセールのレートはバリ島のインターコンチネンタルホテルで見ても、20%程度の割引は期待できると思います。

    そして、IHG Rewards Clubに属しているホテルの予約にはもう一手間入れると、更に8%のキャッシュバックが期待できるのです。

    それは、Top Cash Backというアメリカ系のサイト経由で予約するということです。要は日本で展開している楽天系のRebatesというキャッシュバックサイトのアメリカ版ですね。

    で、このTop Cash Backというサイトを経由して予約するとブランドによって下記のキャッシュバックが得られます。

    • クラウンプラザ、Holiday Inn  8%
    • ンターコンチネンタル 6%

    ちなみにRebatesでも下記の楽天ポイントでのキャッシュバックが得られます。

    • インターコンチネンタル 4.5%

    そして、何故かRebatesにはインターコンチネンタルホテルしかポイントキャッシュバックはもらえないようです。少し不思議な感じがします。大人の事情があるのでしょう。

    Top Cash Backでは宿泊から数か月後にキャッシュバックがあります。入金までかなりの日数がかかるのは少し欠点かと思います。

    ただ、Top Cash Backは楽天のポイントなどと違ってキャッシュでの引き出しが可能です。

    そのためには米国内の自分の口座を開いておくと大変便利です。

    自分は三菱UFJ銀行傘下のカリフォルニアにあるUnion Bankに口座を開いています。口座開設の申し込みは三菱UFJ銀行から取り寄せることができます。

    そして、問題の口座維持手数料ですが、Union Bankでは300 USD以上をキープしていれば無料です。VISA付のデビットカードも発行されますので、郵貯のATMなどから日本円での引き出しも可能です。

    そうすると、今回のIHG Rewards Clubのサイバーセールでは最大33%もの割引が期待できるセールとなります。

    この一手間は大きいですね。

  • みずほ証券からまたサービス改悪のお知らせ。みずほWalletの20%キャッシュバックでも改悪が続く印象悪しですね。

    みずほ証券からまたサービス改悪のお知らせ。みずほWalletの20%キャッシュバックでも改悪が続く印象悪しですね。

    昨日、帰宅してみると、まだみずほからお知らせの葉書が届いていた。

    送付元はみずほ証券からです。

    開けてみると、また、サービス改悪のお知らせのようです。

    「みずほ証券ポイントサービス」終了のお知らせです。

    みずほ証券ポイントがたまるしくみは下記のとおりです。

    • 月間の株式取引等の委託手数料110円(税込み)ごとに1ポイント
    • 月間の国内・外国債券、投資信託、ファンドラップ等の買付金額10,000円ごとに1ポイント

    そして、たまったポイントをグルメなどの「セレクト商品」に交換できるというサービスです。このポイントが、

    • ポイント付与が2020年2月28日受渡分までで終了
    • ポイント交換受付の最終日が2020年5月29日消印分まで

    自分はみずほ証券をメインにしていないので、まったく影響は受けないのですが、最近のみずほフィナンシャルグループの改悪のペースが速いと感じます。

    つい先日もみずほ銀行の「みずほマイレージクラブ」の無料振込回数制限などで大改悪を発表したばかりに続いての、今回のみずほ証券からのこのお知らせです。

    あまりに改悪を続けていると、本当に個人客が離れていくと思うのは自分だけでしょうか。

    どこのメガ銀行の支店に行っても同じなのでずか、行員が多すぎると思います。行内に立っている案内する人たちが本当に必要なのでしょうか、と疑問を持ちます。

    これだけマイナス金利の状態が続くと、ますますメガバンクからのサービス改悪のお知らせが続くと思われます。

    そんなみずほ銀行ですが、みずほWalletというサービスを始めています。

    現在、どの事業者にも恒例になった20%キャッシュバックキャンペーンを展開しています。

    カードや小銭でお財布がパンパン、そんなあなたにおススメのキャッシュレスサービス、
    みずほWallet。ご利用開始はみずほ銀行口座の登録のみ。面倒なお申込も審査もありません。
    今ならご利用金額の20%キャッシュバックでおトクに始められます。

    • 対象期間 2019年8月29日-2019年12月15日まで
    • キャッシュバックの対象となるSmart Debitのご利用金額上限は、対象期間中の累計50,000円(税込)です。最大10,000円のキャッシュバック
    • キャッシュバックは2020年3月下旬の予定です(振込明細名は「MIZUHO WALLET」)

    このみずほWalletによる決済は、QUICPay+(クイックペイプラス)での利用ということになります。

    まずはアプリをダウンロードして、エントリーが必須ですね。

    メガバンクのウォレット決済で利用上限50,000円まで20%キャッシュバックはめずらしいですが、こんなサービスより普通のサービスを改悪することなく続けてほしいですね。

    それが実感かな。

  • 11月11日のPayPayモールのキャンペーンは迫力があった。BOSEの商品が実質30%以上の値引きとは、驚愕のセール

    11月11日のPayPayモールのキャンペーンは迫力があった。BOSEの商品が実質30%以上の値引きとは、驚愕のセール

    昨日(11月11日)のYahooショッピングとPayPayモールのキャッシュバック・キャンペーンは本当に迫力があったセールでした。

    ソフトバンクグループの凄みと、ショッピングサイトにかける執念を垣間見た感じでした。

    自分は特に買いたいものもない状況で、昨日のセールは見送るつもりだったのだが。

    まあものは試しと夕方にサクッと検索してみました。そこには驚きのキャッシュバック金額が表示されるではないですか。

    この数字を見て、自分も緊急参戦することに決めました。ちなみに、自分はソフトバンクモバイル・ューザーなのでポイントは上乗せがありました。

    そして、購入したものは以下のとおりです。購入総額で約45,000円程度であったと思います。

    SIM2Flyアジア20カ国周遊プリペイドSIM、情熱のシーラ DVDBOX1とBOX2、書籍とCDです。そして、Go Pro HERO7も追加で購入したのでした。

    特にGo Pro Hero7は当初は全く購入する気がありませんでした。

    自分はGo Pro HERO5を所有していたのですが、今年夏の南米旅行のイグアスの滝にパワーボートで滝壺に突っ込んだ時に悪夢は起こりました。滝の水圧に屈して、水没してしまい、とうとう電源が入らなくなった次第です。

    当面、Go Proをどうしても使用したい機会はないのですが、今回のセールのキャッシュバックの大きさに驚愕して購入したのでした。

    Go Proの最新機種はHERO8ですが、こちらは最新機種だけあったまだまだ値段が高いですね。いくらセールでも無理して購入する必要もないと思い、値段がこなれていた1つ前の型番のHERO7を購入した次第です。

    そして、検索している中で驚愕のものを見つけたのでした。

    「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」は最新のボーズのノイズキャンセリング付のヘッドホンです。価格は46,750円(税込)です。

    そして、ボーズの公式ショップはPayPayモールに出店しています。この最新機種を検索してみると、PayPayポイントとTポイントで総額16,000円分キャッシュバックされるという表示が出てきました。

    これには腰を抜かしました。ほとんど値引きしないボーズの最新機種のヘッドホンが実質約30,000円程度ど買えるとは。驚きのセールです。

    だけど、ここは冷静になって熟考してみました。要は期間減手のPayPayポイントの価値をどう見るかです。

    自分は「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」は今年の年末年始のANAの機内販売で購入しようと思っていたところです。機内販売の価格はタックスフリー価格で、42,500円です。ここからANAカードの決済で10%引きとなり、38,250円になります。

    これに複数倍のANAマイルも付与されます。

    ここはやはり冷静になって考えました。結局は当初の予定通り、ANAの機内販売で購入することに決めた次第です。

    期間限定のPayPayポイントをたくさんもらっても、という考えです。

    だけど、このBOSEには改めて驚きました。

    来年の11月11日も同じ規模でセールを展開してくれるかは判りませんが、その日に備えて家電製品などの購入リストは準備しておいた方がよいですね。

    そして忘れてはならないのが、「100億円相当あげちゃうキャンペーン」は、PayPayモールでのお買い物で指定の支払方法(PayPay残高またはヤフーカード)にて実際に決済したご利用額に対して付与するという一文ですね。

  • アメックスのトラベラーカードに申し込んだら、同意書の提出を求められた。2枚のカードから同一の航空会社にポイント移行できない

    アメックスのトラベラーカードに申し込んだら、同意書の提出を求められた。2枚のカードから同一の航空会社にポイント移行できない

    アメリカン・エキスプレスが発行しているカードに「スカイ・トラベラー・カード」というものがあります。

    特徴は、対象航空会社の航空券や、対象旅行代理店の指定旅行商品のご購入で、ポイントが通常の3倍もらえるところにあります。年会費11,000円(税込)。

    <チケット購入の対象航空会社(27社/五十音順)> (2018年11月現在)

    • アシアナ航空、
    • アリタリア-イタリア航空
    • エア タヒチ ヌイ
    • ANA
    • エールフランス航空
    • エティハド航空
    • エバー航空
    • エミレーツ航空
    • オーストリア航空
    • ガルーダ・インドネシア航空
    • カンタス航空
    • キャセイパシフィック航空
    • KLMオランダ航空
    • シンガポール航空
    • スイス インターナショナル エアラインズ
    • スカンジナビア航空
    • スターフライヤー
    • タイ国際航空
    • 大韓航空
    • チャイナエアライン
    • デルタ航空
    • 日本航空
    • バニラエア
    • フィリピン航空
    • フィンランド航空
    • ブリティッシュ・エアウェイズ
    • ルフトハンザ ドイツ航空

    中国のエアラインを除けば、主なエアラインが入っているラインナップです。

    注意事項は、表示価格が日本円、かつ支払いが日本円でカード決済されるものにポイント3倍は限定されます。

    ちなみに旅行会社は下記のとおりです。

    <対象旅行代理店(2社)および指定旅行商品>(2018年11月現在)

    • 日本旅行(ウェブサイトおよび日本旅行の全店舗) 上記対象航空会社の航空券、パッケージツアー、前払いで手配されるホテルなどの宿泊代金、JR・バスのチケットのご購入
    • アップルワールド  前払いで手配されるホテルなどの宿泊代金

    でこのトラベラー・カードですが、現在の入会特典は3,000ボーナスポイントプレゼント 、毎年のカード継続毎に1,000ポイントのプレゼント ポイントがあります。

    このトラベラー・カードですが上位カードに「スカイ・トラベラー・プレミア・カード」というものがあり、ポイントが通常の5倍貯まるのですが、年会費38,500円(税込)とお高くなります。

    自分はカードの継続に無理がないようにという判断が働いて、青色のトラベラー・カードの方に先日申し込んだ次第です。

    理由は、2020年の夏の旅行にヨーロッパを考えていて、キャセイパシフィック航空を利用しようと思った次第です。やはり3倍のポイントは大きいので、急いで申し込んだ次第です。

    だけど、申し込んでから数日後にアメリカン・エキスプレスから薄い封書が届いたんだな。

    薄さからして、入会審査に落ちたゴメンナサイの手紙かと思った。

    開けて見ると、これが違ったんだな。アメリカン・エキスプレスのカードを何枚も作ってきたが、こんな文面の手紙を受け取ったのは初めてでした。

    内容は、入会審査に入る前に、まずはこの同意書に同意するする必要があるとのこと。

    アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードとアメリカン・エキスプレスが発行するその他のカードを2枚同時に持つ場合、審査を進めさせていただく前に留意事項に同意する必要があるとのこと。

    この同意書を3ケ月以内に返送しない場合、審査は中止させてもらうとのこと。

    〈留意事項〉

    1.ポイント移行先について

    • 2枚のカードから同一の航空会社にポイントは移行できません

    (例)スカイ・トラベラー・カードで航空会社Xへポイント移行された場合、すでにお持ちのもう1枚のカードから航空会社Xへのポイントはできません。

    2.年間の移行上限ポイントについて

    • カードを2枚持った場合でも、年間の移行上限ポイント数に変更はありません。

    (ANAマイレージクラブへのポイント移行の上限は、40,000マイル〈1月-12月〉)

    まあ、内容的には異論がないので、すぐに返送したのですが。

    おそらくこんな同意書をとるということは、入会してから話が違うというやりとりが多々あるからだろうかと、邪推してしまいます。

    これが届いてから、審査開始ということでカード発行までには時間がかかりますね。

  • 外国人でもアリペイが中国国内でもクレジットカードチャージで利用可能となった。これで、観光客も中国で滴々出行を使えるぞ

    外国人でもアリペイが中国国内でもクレジットカードチャージで利用可能となった。これで、観光客も中国で滴々出行を使えるぞ

    今年冬の年末年始の旅行はカンボジアとマレーシアと上海に行く手配済なのですが、そして上海には2泊する予定です。

    中国を訪問するのは5年ぶりぐらいかな。

    だけど、今の中国は5年前と決済方法がすっかり変わり、QRコードによるスマホ決済が勢力を拡大中と聞きます。そして滴々出行などタクシー配車サービスなどはアリペイなどのスマホ決済ができないとタクシーにも乗れない、という話しをよく聞きます。

    だけど、アリペイなどは中国国内に銀行口座を保有していないと、それも使えないと聞きます。よって、外国からの観光客などは中国内に銀行口座などは保有していませんので、スマホにアプリをインストールしても使えない状況でした。

    次の上海でのステイも少しいやな感じを持っていました。

    そして、先日、こんなニュースが飛び込んできました。

    アリペイ(Alipay)は2019年11月5日、この度中国で初めて、ショートステイの中国を訪れる海外旅行客がアリペイを通してモバイル決済を使用できるミニプログラム「ツアーパス(Tour Pass)」のサービスを開始しました。

    中国は世界の中でもモバイル決済が非常に進んだ国であり、同時にモバイル決済をベースとした様々な生活サービスが非常に早いペースで展開されております。しかしながら、アリペイを利用するためには、中国の電話番号と中国の銀行口座が必要とされており、中国に短期滞在する海外旅行客は中国でモバイル決済を使用することが困難な状況でした。

    そこで今回、アリペイは上海銀行と協力し、中国を訪問する海外からの旅行客が滞在中にアリペイのモバイル決済サービスを利用できるようにするミニプログラム「Tour Pass」の提供を開始しました。

    中国を訪れる海外旅行客が「Tour Pass」を利用するためには、スマートフォンにアリペイアプリをインストールし、所定の情報を登録することが必要です。自身のクレジットカードから上海銀行が提供する専用のバーチャルプリペイドカードに人民元をチャージし、中国国内に限ってアリペイアプリを使ってレストランや店舗で支払うことができるようになります。

    プリペイドカードへの最低入金額は100人民元で入金上限は2,000人民元です。プリペイドカードは90日間有効となっており、有効期限以降は残高が自動的に払い戻されます

    そして、早速、自分もiPhoneでアプリをダウンロードしてみました。

    セットアップ開始です。

    1. Sign up画面で国番号を選択し、自分のモバイルの番号を入力
    2. そうすると、4桁のピンコードが届きますので、それを入力
    3. 認証されるとスタート画面に変わります
    4. スタートボタンを押すと、「Tour Pass」が立ち上がります
    5. 人民元の金額を指定
    6. 国籍、パスポート番号、名前、生年月日、中国VISAの写真、クレジットカードの入力を求めてきます

     

    おそらくすべての情報を入力して、NEXTボタンを押すとアリペイにクレジットカードから指定の金額がチャージされるのだと思います。出発の直前には入金しようと思っています。

    ただ、中国VISAの写真というのがよく判りません、短期滞在の観光客であれば日本人はVISA不要と思うので、普通の自分の写真でよいのかな。

    この外国人でもアリペイが使えるようになったのは大朗報ですが、これで個人情報がすべてすいあげられるのかな。少し心配は心配ですね。

  • 訳あってJALカードをmasterブランドへ切り替え。JGCは必ず「JALカード会員退会届」(別カード発行条件付)をもらうこと

    訳あってJALカードをmasterブランドへ切り替え。JGCは必ず「JALカード会員退会届」(別カード発行条件付)をもらうこと

    現在、自分が保有しているJALカードは、「JALカード TOKYU POINT VISA JGC CLUB-Aカード」です。カード年会費は11,000円(税込)で、これにショッピングマイル・プレミアムをつけてプラス3,300円です。

    通常のショッピングマイルは200円=1マイルですが、このショッピングマイル・プレミアムに入ると100円=1マイルとなりますので、入会するのは必須となります。

    今回、JALカードの話題を持ち出したのは、JALカードは今までDCの発行するVISAカードだったのですが、次の年会費が請求されるまでにmasterブランドに変更したかったからです。

    理由は、1年前に自分のメインカードを「「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」に変更しました。こちらのカードは三井住友カードが発行するカードでこのプレミアムカードは選択の余地なくVISAブランドとなります。

    このままでは、ANAカードとJALカードがどちらもVISAカードで重なってしまうため、masterのキャンペーン等のメリットを受けるためには、JALカードをどうしてもmasterブランドに変更したくて、その時期をこの1年間待っていました。

    年が明けると年会費の更新がやってきます。

    だけど、このJALカードにはJGC(JAL グローバル・クラブ)が付いている関係で、一手間必要です。

    まずは、JGCデスクに相談です。(TEL 0120-747-300 or 03-5460-6888)事務局の人も手慣れたもので、この場合は「JALカード会員退会届」(別カード発行条件付)という書類と新しいカードの申込書を記入して、一緒に返送する必要があります。

    「JALカード会員退会届」(別カード発行条件付)というのは、新しいカードの入会申し込みに際して、新しいカードの入会が認められた場合にのみ、現在のカードの退会をするというものです。

    よって、新しいカードの発行が承認されなかった場合は退会扱いにならず、旧カードを使い続けることになりますね。

    先にJGC付きのJALカードを退会して、新しいカードの承認がされなかった場合のJGC資格の喪失を防ぐための措置ですね。

    で、今回申し込むカードは、全く素直に「JAL・Mastercard CLUB-Aカード 年会費」(本会員:11,000円 税込)を申し込もうと思っています。で、家族カードも一緒に申し込みも必要です。JGCのJALカードは家族カードも同じ年会費が必要ですので、ショッピングマイル・プレミアムをつけると合計で25,300円の出費になります。

    また、JALカードには先得やパッケージツアーなどの割引運賃でもボーナスマイルが加算され、合計で区間マイルの100%がたまるというツアープレミアムのオプションを年会費2,200円で提供していますが、自分は必要ないと思い付帯では入っていません。

    だけど、1週間前に来年の夏の旅行の予約に際して有償チケットを購入するために、マイルに目がくらんでAMEXの「アメリカン・エキスプレス・ スカイ・トラベラー・カード」に申し込んだんだな。

    このJALカード、無事に発券してもらえるのでしょうか。少し不安です。