ブログ

  • ANAが2019年3月1日より、ファーストクラスと ビジネスクラスのアメニティを刷新!ポーチは何と英国グローブトロッター登場

    ANAが2019年3月1日より、ファーストクラスと ビジネスクラスのアメニティを刷新!ポーチは何と英国グローブトロッター登場

    ANAが2019年3月1日より、ファーストクラスと ビジネスクラスのアメニティを刷新するとのこと。ビジネスクラスではコンフォーター(掛け布団)、枕などの寝具セットやパジャマ、カーディガン、アメニティキットが新しくなります。

    そして、特に目玉がアメニティキットのポーチに、120年以上の歴史を持つ英国のラグジュアリーブランド、グローブ・トロッターのアメニティポーチをご提供するとのこと。

    • 対象路線 日本発着の北米(ホノルル線を除く)・ヨーロッパ・メキシコシティ・シドニー路線
    • 雪肌精 MYV(ビジネスクラスの中身は下記の通り)
      • – トリートメントウォッシュ(洗顔料)10ml
      • – コンセントレートローション(化粧水)13ml
      • – コンセントレートクリーム(クリーム)6g
    • 上記に、歯ブラシセット、アイマスク、イヤプラグをセットにしてご提供

    そして、ポーチの形状・色は時期により異なる場合があり、日本発便より順次新しいアメニティキットに変わっていくとのこと。

    はっきり言って、ファーストクラスのポーチの方がグローブトロッターらしくて、色もビビットではっきり言って、写真で見ると、ビジネスクラスのグローブトロッターとはだいぶ差がありそうです。オークションに出品されると思いますが、ファーストクラスの方は高値になるのではないでしょうか。

    (ファーストクラス)

    (ビジネスクラス)

    自分の家族のトランクはグローブトロッターなので、当然、同じ形をしたポーチ、欲しいと叫んでいました。ビジネスクラスならマイルでも乗れるのですが、ファーストクラスとなると搭乗でゲットするのは少し至難かな。

    家族のグローブトロッターは2年前の夏休みにロンドンに行った時に手に入れた。Bond Streetの本店の方にも行ったが、自分たちはハロッズの本店で購入した。東京のお店と比べると、体感的には2/3ぐらいの値段で買えると思う。

    そして、ハロッズの方が値引きがあったりして、安く購入できると思う。ただ、オーダーを考えている人はグローブトロッター本店一択ですね。

    ANAのアメニティに話を戻しますが、現在はニーズルヤード製です。自分はこれに、モバイル用のコード類やプラグなどの小物入れに利用しています。自分が所有しているエアラインのポーチでは、エールフランスのものが色がビビットでおしゃれ度が高いですね。

    (ANA)

    (エールフランス)

    一方、ライバルのJALはエトロです。こちらは、大人のポーチと言った感じ。

    だけど、今回のANAのポーチにグローブトロッター登場ということで、ポーチ競争ではANAの勝ちで間違いないと思う。

    ANAのファーストクラス、狙ってみる価値はありそうです。

    自分は、今年ゲットできそうなビジネスクラスのポーチは、ルフトハンザ4個、アエロメヒコ4個、お正月のANAのプノンペン往路1個の予定。果たして、プノンペン線、グローブトロッターに替わっているのでしょうか。




  • IHGのスパイアエリートは友人にプラチナをプレゼントできる権利が付いてくる。そして、IHGにはシックスセンスも加わった

    IHGのスパイアエリートは友人にプラチナをプレゼントできる権利が付いてくる。そして、IHGにはシックスセンスも加わった

    昨年末に駆け込みで取得したIHGホテルグループの最上位スタイタスのスパイアエリートですが、これを達成すると、ステータス獲得・更新時には下記の特別選択式特典が提供されます。

    • 自分のアカウントに25,000ポイントを追加→これを選べは瞬時にポイントが反映されるらしい
    • プラチナ エリートステータスを、ご友人や家族にプレゼントできるというもの。 IHG®リワーズクラブ会員でクラブまたはゴールドエリート ステータスをお持ちの方のみが対象。 名前(姓)と会員番号が必要とのこと。

    実はまだ、この選択式の特典を行使していないのですが、当初は家族(息子)をプラチナエリートにしようと思ったが、家族はおそらく使わないという。ということは、25,000ポイントの追加かなと思う今です。

    ただ、この友人にプレゼントできるプラチナエリートの権利ですが、ヤフオクで2万円程度で出品されていますね。

    そろそろ、夏のホテルも予約しないといけないので、ポイント行使もありかなと思います。

    ただ、最近はマリオットに続いて、IHGホテルグループのM&Aの展開も早いですね。

    ついこの前まではリージェントホテルを買収し、IHGのハイエンドラインに加えたところです。このリージェントホテルは下記のとおりの場所で展開しています。

    • 北京
    • ベルリン
    • 重慶江北国際空港
    • モンテネグロ
    • シンガポール
    • 台北

    そして、最近飛び込んできたニュースです。IHGグループはシックスセンシズホテル リゾート スパ(Six Senses Hotels Resorts Spas)を取得し、ファミリーメンバーの一員としてブランドポートフォリオに迎えたとのこと。

    シックスセンシズホテル リゾート スパとは、

     

    世界で最も魅力的なホテル、リゾート、スパのいくつかの背後には、12カ国に施設を展開するシックスセンシズがある。ポルトガルのドーロバレーにある19世紀のワイナリー、セーシェル、モルディブの息をのむアイランドリゾート、インドネシア、タイ、ベトナム、オマーンの浜辺の隠れ家、シンガポールの息抜きの場、フランス・クルシュベル山中のレジデンスなどである。

    展開している場所は下記のとおり。

    • 中国 シックスセンシズ  青城山
    • モルディブ シックスセンシズ  ラーム
    • オマーン シックスセンシズ  ジギーベイ
    • ポルトガル シックスセンシズ  ドウロバレー
    • セイシェル シックスセンシズ  ジルパシヨン
    • タイ シックスセンシズ  サムイ
    • タイ シックスセンシズ  ヤオノイ
    • ベトナム シックスセンシズ  コンダオ
    • ベトナム シックスセンシズ  ニンバンベイ

    このシックスセンス、まだ泊まったことはないが、かなりニッチな尖った高級ホテルぽいですね。どこも、Spaが有名とのこと。

    また、傘下にはエバソンリゾート&スパもブランドも持っている。こちらは2ホテルのみ。

    • タイ エバソン ホアヒン
    • ベトナム エバソン アナマンダラ

    おそらくこのブランドもIHGになるのだと思うが。

    確かに、IHGのスパイアエリートになっても、クラブラウンジが自由に使えるなどの特典がないのであまりメリットはないという声を聞くが、こんな高級ブランドが加わってくると、なにかしら上級会員のメリットはあるのかな。あればいいな。

  • 十数年ぶりにHISから航空券を予約。リーベイツ経由で1.0%のキャッシュバック+決済はAMEXプロパーで3倍マイルが最強の組み合わせ

    十数年ぶりにHISから航空券を予約。リーベイツ経由で1.0%のキャッシュバック+決済はAMEXプロパーで3倍マイルが最強の組み合わせ

    先日、十数年ぶりに旅行大手のHIS(エイチ・アイ・エス)を利用してアエロメヒコ航空の航空券を予約した。最近は、ほんと、エアラインのHPから直接予約しかしていなかったが。ほんと、HISなどを使うシーンがなかった。

    今回、何故、HISを利用したかは、国際航空券検索の定番のSkyscannerで最初に検束。そこで出てきたサイトで信頼おけそうなのが、HISとエクスペディアだったので、HISを選択した次第。

    HISサイトで航空券やホテル、ツアーなどを予約する方も多いと思いますが、ポイントサイトを経由してHISで予約しても、下記のとおり、還元率はGetmoneyの0.8%が最高です。

    そんな中で決済金額の1.0%を還元してくれるサイトがあります。楽天系のRebates(リーベイツ)を経由してHISで予約、決済すると1.0%貯まる優れもののサイトです。楽天ポイントでキャッシュバックされます。リーベイツのキャッシュバック対象は下記のとおりです。

    ポイントバック対象条件 対象外 消費税・送料、クーポン利用時、自社ポイント利用時はポイント対象外です。 ▼成果対象▼ 海外ツアー(Ciao)、添乗員同行海外ツアー、海外航空券、海外航空券+ホテル、国内ツアー(日帰りバス旅行を含む) ※上記以外は、成果対象外になります。

    実は、楽天ポイントですが、通常は楽天市場で利用するのが通常だと思いますが、楽天ポイントを楽天証券に移行させ、そこで値幅の少ない投資信託でも購入してすぐに売却すれば、現金化も可能です。但し、期間限定ポイントは楽天証券に移行できません。

    自分は、今回は決済額が高額だったため、獲得予定ポイントが16,366ポイントとなりました。この通知はメールで決済後、数日で届くので、安心ですね。

    そして、HISですが、予約して決済が完了すれば、マイページ内の「My Trip +」から座席の予約でできます。自分が購入したアエロメヒコの航空券でもばっちりと空席が出てきて、全行程の座席指定ができました。

    これには、びっくり。直接、航空会社のHPから購入しないと座席指定はできないものと思っていました。そして、外国の航空会社のアエロメヒコではできないと思い込んでいました。世の中進んでいます。

    そして、HISでの決済はAMEXのプロパーカードでの決済をお忘れなく。期間限定ではないキャンペーンで昨年から始まっている「メンバーシップ・リワード・プラスに登録済みであれば、無料登録するだけでポイントが3倍(100=3ポイント)」になるキャンペーンです。

    結論ですが、現在、HISで予約と決済をする組み合わせで最強なのは、リーベイツ+AMEXプロパーカードの組み合わせがまさに最強ですね。

  • 夏の旅行の航空券の確保! 今年は中東エアラインを外して何とアエロメヒコで南米を確保。南米はメキシコシティ経由がお得

    夏の旅行の航空券の確保! 今年は中東エアラインを外して何とアエロメヒコで南米を確保。南米はメキシコシティ経由がお得

    今年の夏の旅行の航空券チケットの確保です。いつもこの季節、判断に迷います。

    いつもは、この時期に中東3兄弟のエアライン、特にカタール航空が夏の航空券の販売を格安でやってくれるのですが、今年はなかなかセールが始まりません。エミレーツは少し高いし、エティハドは経営が厳しそうでセールに期待できないと判断し、カタール航空のみウォッチしていました。

    今年はできたら、できればリオデジャネイロとブエノスアイレスに行きたいなと思っていました。理由は単純で、これで家族全員が南極と北極を除くと、5大陸制覇になるからです。

    だけど、東南アジアとは違い、南米は遠いです。これを格安の有償のビジネス席を4人分確保するのは当然ハードルが高いです。

    そこで、カタール航空のセールを狙っていましたが、南米にはドーハ経由でサンパウロとブエノスアイレスに飛んでいるのですが、セールでも1人60万円ぐらいします。これは予算オーバーな金額です。

    そこで、並行して、skyscannerで調べていたところ、なんと40万円程度でエアロメヒコで全行程ビジネスでのチケットを発見しました。悩みましたが、夏のピークシーズンでこのチケットは貴重だと思い、清水の舞台から飛び降りるつもりで4枚確保しました。

    skyscaneerでは、有力なサイトでは、エクスペディアとHISから購入が可能のようでした。

    ここでも悩みます。どちらのサイトかに購入した方がお得なのか。

    • エクスペディア アフィリエイト 4.32%とANAダイナース・プレミアム1.5%のANAマイル
    • HIS Rebates経由 1%キャッシュバック + アメリカンエキスプレスカード HIS決済 100円に付き3ポイント(マイル)

    何となく、エクスペディア経由の方がお得そうな気もしましたが、160万円強のアメックス決済でのANAマイルの約5万マイルも貴重です。結局、どちらで決済しても同じぐらいの価値と判断し、航空券でトラブルがあった時の安心感も考え、日本の大手のHIS経由でこの航空券を予約した次第です。

    やつぱり高額なチケットは何かあったとき、エクスペディアのコールセンターはやはり外資系なので少し心配し断念しました。

    だけど、アエロメヒコ航空、自社のHPからは航空券が購入できないのですね。

    で、結局押さえた航空券は、行きは成田→メキシコシティ→リマ、帰りはブエノスアイレス→メキシコシティ→成田ですね。だけど、日程見て驚きました。帰りは、月曜日の23時20分にブエノスアイレス発で、成田到着がなんと木曜日の朝6時20分です。メキシコシティでトランジットが15時間ありますね。

    今年の夏の旅行は、マチュプチュとイグアスの滝を楽しみにします。

    だけど、あと難題が一つ。リマからイグアスなりブエノスアイレスに行くのに、南米はLCCが発達していません。どのチケットを抑えるか、難題です。




  • 溜池のANAインターコンチネンタルホテルの36階のバーが2時間制の飲み放題といえ、タパス付きで4,000円ぽっきり。大変おすすめです

    溜池のANAインターコンチネンタルホテルの36階のバーが2時間制の飲み放題といえ、タパス付きで4,000円ぽっきり。大変おすすめです

    土曜日は2名で夕食。

    またまた、一休のレストラン予約で検索です。一休のレストラン予約は一休独自の割引メニューがあって、ちょい使いには大変便利で重宝しています。今回は、溜池山王のANAインターコンチネンタルホテル東京の36階の「MIXX バー&ラウンジ」で4,000円で飲み放題のプランを発見した。

    プランは、こんな名前です。

    【飲み放題+乾杯スパークリング付】36階からの最高ロケーションで愉しむ優雅なひと時を!

    【飲み放題メニュー】(飲み放題2時間 LO15分前)
    生ビール、赤白ワイン、ウィスキー、カクテル:モヒート、マティーニ、コスモポリタン、シーブリーズ 他カクテル各種。
    ジン、ウオッカ、テキーラ、ラム
    コーラ、ジンジャーエール、グレープフルーツ、オレンジジュース、ウーロン茶

    【タパスサンプルメニュー】
    タコと小海老のサラダ ガーリックオイルとレモンの香り
    コールドビーフのサラダ仕立て 粒マスタードとパルメザンチーズ
    マダイのソテー コリアンダー風味のトマトサルサ
    鴨もも肉コンフィ 柑橘風味 茸のソテー添え

    このタパスがワンプレートでの提供されます。
    ちなみに、元値内訳は、(コース・料理)4,000円 + (ドリンク)1,709円 = (合計)5,709円

    そして、このプランのよいところは、一休のレストラン予約で当日の12時まで受け付けているところです。急にでも対応が可能です。

    さすがに、土曜日の19時に伺ったが、時間が早いせいか、お客さんのは2~3割といったところ。空間は広いですので、夜景はバッチリです。窓からは首相官邸が見えます。
    料理もこのタパスメニューで十分です。

    呑み助にとっては、飲み放題が大切です。そして、ホテルのバーで数回お替りすると、すぐにもとがとれます。食事より、飲みが重要な時には、このプランは大変おすすめです。但し、飲み放題は2時間制ということをお忘れなく。

    ちなみに、ビールはスーパードライ、ウィスキーはデュワーズですね。さすがにちゃんとしてるホテルです。飲み放題でもワインもまあまあのものがそろっています。

    一休ポイントを使って、これで2名で7,545円でしたから、大変満足したプランでした。

    また、お邪魔しようと思います。ご馳走様でした。




  • 村上春樹の「ラオスにいったい何があるというんですか」ではないが、日本とラオスの間の直行便が就航とのこと

    村上春樹の「ラオスにいったい何があるというんですか」ではないが、日本とラオスの間の直行便が就航とのこと

    本日(2019年2月17日)の日経新聞朝刊に出ていた小さな記事。

    「日本-ラオス 初の直行便 福岡発着 今年11月にも」ということだそうです。自分もラオスのビエンチャンやルアンパバーンに行ってみたいと思っていたが、今までは日本から直行便がなかった。行こうと思えば、中国経由で行かないといけなかった。

    村上春樹さんの紀行エッセイに「ラオスにいったい何があるというんですか」があるが、本当に何もないところらしい。朝の托鉢は有名。いろんな人の話しをきくと、その何もないところがよいと言う。一度は行ってみたい、未知の国ラオスです。ホテルは、あのアマンもできたらしい。

    記事によれば、ラオスの国営航空のラオス航空が、日本との初の定期直行便を11月にも就航させる方向で調整しているとのこと。

    福岡空港とラオスの首都ビエンチャンおよび古都ルアンパバーンをそれぞれ週2便づつ運航する見通しとのこと。

    ビエンチャン線の飛行時間は4時間半ほどになるといい、これまで乗り継ぎを含めて少なくとも7~8時間かかっていた所要時間が大幅に短縮される。

    そして、将来は全日本空輸(ANA)とのコードシェア便にすることも検討中とのこと。それにしても、ANAはパース線といい、新しい挑戦的な就航地に意欲的ですね。

    また、混雑空港である福岡空港の発着枠を確保するため、福岡発着は早朝とする方針とのこと。

    ラオス航空の関係者によると、

    • 月曜と金曜 ビエンチャン便
    • 木曜と日曜 ルアンパバーン便

    とする方向で検討しているとのこと。

    だけど、気になるのはラオス航空の安全性です。評価は下記のとおりです。航空会社の格付けランキングです。ちなみに7が最高ランク。下の数字ほど危ない航空会社です。

    • 2017年 6
    • 2016年 4
    • 2015年 3
    • 2014年 3

    ちなみに直近の事故は、2013年10月に墜落事故を起こしています。格付けから察すると、結構リスキー感がある航空会社ですね。

    だけど、福岡空港就航は良い選択ですね。東京からでも、福岡空港で乗り継げる安心感は大事ですね。ただ、早朝の発着なので、東京からは行きは福岡での1泊が必要だと思う。今年の年末年始の旅行のチケットは特典航空券ですでに確保していますが、値段次第では、ラオスへの変更も視野に入れたいですね。

  • 何とビックリ。<ANAオリジナル>の機内搭載カートが2バージョンで販売されている、欲しいけど

    何とビックリ。<ANAオリジナル>の機内搭載カートが2バージョンで販売されている、欲しいけど

    ANAのショッピングサイト「A-style」からのEメールで、<ANAオリジナル>の機内搭載カートの販売がまた、始まっていた。今回は何と、2バージョンです。

    2ドアタイプ1ドアタイプの2種類です。お値段はどちらも同じで、税込みで90,000円也です。自分は、ANAカード価格で85,500円の表示があります。

    この機内搭載カートの売りのポイントは、「空の上で活躍した後は、あなたのお部屋のインテリアとして」だそうです。

    ANA787機と777機で実際に使用されていたドリンクサービス用機内カートです。内側にドロワーが付属しており、小物を入れる収納グッズとしてお使いいただけます。上部と下部でそれぞれ扉が開くので用途に合わせてご使用頂けます。また、カートトップを引き出せば、ドロワーを置くことができるので便利にお使い頂けます。ANAのロゴが入ったプレートが付いているので特別感を感じられ、お部屋を飾るインテリアとしても活躍します。空の上での仕事を終えた後は、ぜひあなたのお部屋で活躍させて下さい

    しかし、今までは1ドアタイプのしか、販売されていなかったような。2ドアタイプは初めて見たような気がします。ちなみに、2ドアタイプの方には、「NEW」の文字があります。

    2ドアタイプの方がデザイン的にはカッコよいかな。欲しいですね。そして、いつも悩むのが、このカートに何を入れるかですね。家人にも怒られそうな気もしますし、85,500円の価値はあるのだろうかと、判断に迷います。

    だけど、以前は販売されるとすぐに完売していたような気がしますが、前回はかなり長い期間、掲載されていましたね。

    最近のANAの商売上手というか、えげつないか判断に迷うところですが、すごいものを販売しますね。最近では、ファーストクラスの生地から再利用したリュックやバックを作るなど、何でもありのような感じがしないでもないですが。

    さすがに、そんなバックを持ってANAに搭乗すれば、CAさんから羞恥プレーのごとく、チェックが入りそうな気がします。さすがに、バックは外では持つのはかなりの勇気がいるような気がします。

    それに引き換え、JALはこんなに堂々とカートなどを販売しませんね。JALとANAの考え方の違いが鮮明に出ていて、おもしろいですね。いいか悪いかは別にして。

    2ドアカート、ポチッとしそうで怖いですが、どこに置くか迷うところです。このポチィにはかなりの勇気が必要ですね。

  • さすがはVISAプラチナカード。家族カードの追加でも豪華な封筒で送られてくるのにはびっくり

    さすがはVISAプラチナカード。家族カードの追加でも豪華な封筒で送られてくるのにはびっくり

    3月に迫ってきたインド旅行。娘と一緒に行くのだが、訳あって、娘が数日間、インドのカルカッタのホテルで一人で過ごすことに。

    何が起こるかわからない、そこはインドです。娘も自分のカードやダイナースプレミアムカードの家族カードをもっているが、インドではおそらくダイナースは気軽には使えないと思う。

    そこで、自分の持っているHilton VISA プラチナカード(三井住友カード)の家族カードを申し込んで、娘に持たせようと考えた。ちなみに、VISA プラチナカードの家族カードは年会費無料です。

    数日して届きました。家族カードなのに、豪華な大きめの黒い箱に入って届くのには驚きました。自分の三井住友カードの利用枠は300万円となっています。プラチナカードでこの利用枠が多いのか、少ないのかはわかりませんが、まあこれぐらいが適当かと。

    VISA プラチナカードに付帯する海外旅行傷害保険は、旅行代金の決済利用にかかわらずの自動付帯となります。

    • 障害 死亡   最高1億円
    • 障害 治療費用 500万円
    • 疾病 治療費用 500万円
    • 賠償責任   1億円
    • 携行品被害   100万円
    • 救援者費用   1,000万円

    海外旅行時でもプラチナカードの家族カードがあれば、別途、海外旅行保険に入る必要がないので、重宝します。特に、海外での病気治療は金額が大きくなりますので、疾病の500万円の治療費の自動付帯はいいですね。それと、自分も経験した携行品の被害、100万円の枠があれば、OKです。

    最近は携行品の被害があっても、怒ることなく、処理しています。航空会社や現地の警察からオフィシャルな書類を入手することが一番。あとは、帰国してから、カード会社との交渉です。

    だけど、昨年夏のカタールのドーハでの飛行機遅延による1日延泊には参りました。帰国日の翌日に別切りで調達していた飛行機に乗れなくなりました。

    この時はカード会社に説明したところ、追加の国内線の追加チケット代は保険ではどうしてもカバーできないとのこと。自分は保険でどうにかなると思っていたのですが。残念でした。

    いずれにしても、海外でのクレジットカード紛失も経験した体験から言うと、海外で頼りになるのはVISAの上級カードです。

    そして、そのVISAと関係のある三井住友カードは海外からの電話受付が無料であり、困ったときに重宝します。

    そんなこんなで、インドのカルカッタで頼りになるのは、VISA プラチナカードと思い、追加で家族カードを申し込んで、娘に持たせようと思った次第です。

  • 季節はずれの鰻、でも雪の降る寒い日に精をつけに食べに行く、うな重もおつなもの、今日は赤坂「ふきぬき」へ

    季節はずれの鰻、でも雪の降る寒い日に精をつけに食べに行く、うな重もおつなもの、今日は赤坂「ふきぬき」へ

    2月の3連休の最後の日。日中は雪が舞う寒い日でした。

    夕食は3名で赤坂の「ふきぬき」に行きました。寒い日だからこそ、精と元気をもらいにうな重を食べに行くことに。

    ちなみに、赤坂の「ふきぬき」の歴史と由来は下記のとおりです。

    創業大正12年から続く、伝統の味

    「赤坂ふきぬき」という屋号は、先代が若きころ修行した岐阜の料亭の名前をいただいたとのこと。「ふきぬき」とは「富貴貫」と書き、「高貴であり、それを貫く」という意味をもつ。いかなることがあっても、お客様に良いものを提供し続ける強いメッセージを込めているとのこと。

    夜の7時ぐらに伺うと、祝日の赤坂で寒い日。お客は3分ぐらいの入りかな。

    まずは、つまみ。骨せんべいは今日はないと言われて、注文したのは、

    • 煮凝り(2人前)
    • 焼きかまぼこ

    うなぎも注文。今日は控えめに、うな重の梅。肝吸いと香の物も付きます。これで、2,800円。これでも十分です。

    うなぎの煮凝り大変おいしいですね。うなぎのだしがたっぷり出ており、プリプリの触感です。ふきぬきの焼きかまぼこは、量があります。これで、680円ですから、コスパは大変よいです。このつまみでビールを飲みながら、まったりと過ごします。至福の時です。

    そして25分ぐらい待って、いよいよ“うな重”の登場です。2019年に入ってのはじめてのうな重です。やっぱり、ちゃんとしたうなぎ屋さんで食べるうなぎは大変おいしいですね。

    これで、十分、おなか一杯になりました。

    赤坂では「ふきぬき」の近くにこちらも有名な「赤坂宮川」があります。「赤坂宮川」はTBSの前なので、テレビ業界関係者も多いお店です。こちらの方が内装などは少し上品かな。だけど、自分は「ふきぬき」の方がまったりできるので、好きかな。

    また、東京タワーの近くには有名店の「野田岩」があります。本当は野田岩が本店の方であれば、雰囲気がよくていいのですが、少し遠いですね。

    いずれにしても、今年初めてのうな重、ご馳走様でした。お会計は、12,000円なり。

    雪降る寒い日に食べるうなぎもおつなものですね。

  • マラケシュのフナ広場で声をかけられてもついて行ってはダメよ

    マラケシュのフナ広場で声をかけられてもついて行ってはダメよ

    モロッコのマラケシュに行ったときの話し。

    モロッコでも有名な観光地の一つにマラケシュのフナ広場があります。巨大な広場にいろんな出店や芸人が出て、夜ともなってくるとたくさんの人が集まり、混沌として大賑わいする有名の場所です。

    また、この旧市街にある広場を中心に、周りにはいろんな路地が縦横無尽に入り組んでいます。

    我々家族も、まずは腹ごしらえということでその路地に入ってレストランを見つけようとしたところ、まだスマホのGPSがない時代、自分がどこにいるかわからなくなりました。そして、暑い日差しで少しもうろうとしていると、一人の地元のおじさんが声をかけてきました。モロッコ料理のレストランを探している云々を言うと、俺についてこいとのこと。写真のお店に案内してくれました。観光客はほとんどいなかったかな。メニューも英語メニューなんかもなし。

    地元のレストランに案内してくれました。その後もそのあたりを案内はしてくれたのですが。

    やっぱり最後には、金額は言わないのですが、何らかのお金が欲しいとのこと。

    3千円ぐらいで分かれられたのでよかったですが、やっぱり外国では声をかけてくる人についていってはいけないとゆうことを肝に命じた出来事でした

    暑さとイスラムのあの旧市街の混沌に負けてしまいました。

    だけど、マラケシュという街は空港から風情があります。空港で既にアザーンが流れており、イスラム圏に来たのを痛切に感じます。空港の外に出ると、赤茶けた風景がモロッコに来たのを感じます。空港から市内はすごく近くて15分ぐらいです。

    我々家族はマラケシュのみの観光でしたが、異国情緒のあるエキゾチックな場所です。

    ホテルで快適に過ごすこともできる観光地です。ただ、あんまり観光する所はないので、ホテル等でのんびりプールで遊んだり、おいしいものを食べたり、ベリーダンスを見たりするといった過ごし方がよいと思います。パリから2時間ぐらいのフライトかと思います。

    今日は、モロッコのマラケシュでの、旧市街で声をかけられたら気をつけろ、という話しでした。

  • これを観ずに死ねるか「情熱のシーラ」は原作良し、ロケ場所良し、時代背景良し、主人公の設定良し、近年見たドラマでは最高

    これを観ずに死ねるか「情熱のシーラ」は原作良し、ロケ場所良し、時代背景良し、主人公の設定良し、近年見たドラマでは最高

    この確定申告の作業が忙しい時期に完全にはまってしまいました。「情熱のシーラ」全17話。

    きっかけは、数カ月前の日曜日の日経新聞のエンタメ記事で紹介されていたからです。大変薦められていました。

    日本では、2015年6月から『情熱のシーラ』としてNHK総合テレビジョンで放送されたと言う。スペインでは全11話で放送されたが、日本ではアメリカhuluなどで配信されている全17話に編集されたバージョンが放送されている

    ドラマでは実在の人物と架空の人物で描かれています。ちなみに主人公シーラは架空の人物かと。まず、このドラマは原作の魅力に力があるので成功していると思う。基本は第2次世界大戦頃のナチスとスペインの時代背景で物語が進んでいきます。

    ロケ地は、モロッコ、マドリード、リスボンが中心。特にモロッコのタンジールとティトアンの風景が最高です。自分はモロッコはマラケシュしか行ったことがないが、タンジールにも行きたくなるようなドラマです。ティトアンは初めて聞く土地の名前ですが、ドラマから察するにタンジールから近そうですね。リスボンも行ったことがあるが、本当に裏通りの寂しいの風景は良いです。スパイが暗躍してもよい町ですが、逆に寂しすぎる所が難かな。

    モロッコは、1日に何回かアザーンが町中に流されますが、これを聞くと旅情が高まります。異国情緒たっぷり。

    もちろん、主人公シーラ役のアドリアーナ・ウガルテの力もドラマには寄与していると思います。モロッコからマドリードに戻ってからのファッションは特筆ものですね。

    お針子から仕立て屋へ、それでスパイで思い出すのが、ジョン・ル・カレの小説に「パナマの仕立て屋」があるが、確かに、諜報活動には向いていますね。いろんな内輪の雑談がされますよね。

    そうゆう意味では、原作の主人公の女性のオートクチュールの仕立て屋という設定と、諜報活動をからめたところで、小説が成功しています

    しかし、スペインという国、ピカソのゲルニカに代表される内戦とフランコの独裁と数奇な近代史を抱えている国です。

    「情熱のシーラ」、次がたまらなく見たくなるドラマ、久しぶりに見ました。近年見たテレビドラマでは一押しです。観ずに死ねるかレベルのドラマです。

    女性陣にもファッションで大変参考になるドラマです。

    確定申告で忙しい時期ですが、見てお得なドラマでした。アディオス!

    お前も悪よのう、「ボルジア家 愛と欲望の教皇一族」は是非見るべしのドラマ、チェザーレがこんな人物だったとは





  • インド大使館へのビザ受け取りは遅い時間に言った方がよい、受け渡しは超スムーズ

    インド大使館へのビザ受け取りは遅い時間に言った方がよい、受け渡しは超スムーズ

    東京のインド大使館にツーリスト・ビザを申請したのが、2月6日。VISAの受け取りは最短で3営業日目の2月8日の午後4時から5時まで

    東京のインド大使館の最寄り駅は「九段下」です。半蔵門線、東西線、都営新宿線が入っています。そしてインド大使館は「九段下」駅の2番出口からです。長い階段を上がって地上に出ると、武道館を左手に見ながら、徒歩5分ぐらいです。最初の路地(一方通行になっています)を左に曲がれば、そこはインド大使館です。

    ちなみに、インド大使館は初めて訪れましたが、極めて近代的です。

    VISAの受け取りも極めてスムーズに機械的に整然と進みます。ロシアのビザとは大違いな気がします。ロシア大使館に失礼かな。

    受け取り時間は、午後の4時から5時までと記載されていますが、つい早く行きたくなりますが、5時までに入館すればOKです。自分は4時40分ぐらいに入館しましたが、待ち人数は25名ぐらい

    入館してすぐに、機械式の待ちのレシートを受け取ります。番号が書いてありますので、電光掲示版で自分の番号が表示されれば、VISA付きの自分のパスポートを受け取ればOKです。

    ですので、午後5時までに入館し、待ち番号のレシートを取れれば、OKです。おそらく早い時間は混んでいると思うので、5時近くに行った方がよいと思った次第

    それにしてもインドの地は混とんとしているのに、東京のインド大使館のVISAの受け取りは非常にスマートに整然と進みます

    申請の手間は少しかかりますが、自分でツーリスト・ビザの申請を行えば、1,550円で済みます。あえて、業者の人に頼む必要もないと思います。

    但し、インド大使館での受け取り時には、当然、自筆のサインを求められます。だから、業者の人経由でする人は、申請はできても、ビザ受け取り時にここをどうクリアするのか、自分的には不明。

    そして、インドのビザ用の5㎝×5㎝の証明写真をとれるボックスを提供しているのが、富士フィルムの証明写真のみ。これ大事です。値段はスタンダードで800円もしますが。

    前述の繰り返しになりますが、インドのビザの受け取りは午後5時に限りなく近い時間に入館して、受け取った方がよいと思います。待ち時間が少ないはずです。

    デリーのインディラ・ガンディー空港ではMERUキャブタクシーを使うこと、快適に利用できるよ





  • 銀行口座からの即時支払いで、さらに +1%OFF。Origami Payでおトクに。だけどこの程度の割引ではどうしようもないと思うが

    銀行口座からの即時支払いで、さらに +1%OFF。Origami Payでおトクに。だけどこの程度の割引ではどうしようもないと思うが

    スマホ決済サービスの「Origami Pay」から、銀行口座からの即時支払いで、さらに、+1%というメールが届いたので、久々に「Origami Pay」アプリを見てみた。

    まあ、既に1%割引とかいう数字ではどうしようもないのが実情。

    2月12日から始まる「ペイペイ」の第2弾の100億円キャッシュバックや「LINE Pay」のキャンペーンと比べれると、比較にならないぐらいショボいな。

    昔は、「ロフト」決済で半額OFFなどのキャンペーンもあった気がするが。

    「ORIGAMI Pay」の今後のキャンペーン予定としては、目玉は「オリガミで半額」キャンペーン

    ケンタッキーフライドチキンの Origami Pay導入店舗各店で、Origamiアプリでの500円以上のお支払いが半額

    • 【キャンペーン期間】 2019年2月13日(水)- 2019年2月19日(火)
    • 税込500円以上のお支払いが対象
    • 最大割引金額は1,000円
    • 税込2,000円までの場合、半額に。それを超える場合は割引額1,000円が適用となります。
    • 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、奈良のOrigami Pay導入店舗116店が対象

    ちなみに、この「ケンタッキーフライドチキン」はキャンペーンの第3弾目で、第1弾は「吉野屋」、第二弾目が「DEAN & DELUCA」であったらしい。ちなみに第6弾まで予定されている。

    まあ、この期間にケンチキを利用する人にとっては、大きな割引ですね。使わない手はない。「ORIGAMI Pay」としては、こんなゲリラ的でニッチなキャンペーンを展開していかないとペイペイやLINEにはかなわないですね。

    もうすでに、スマホ決済サービスは資金力の勝負になっています。「ORIGAMI Pay」は生き残れるのでしょうか。ちなみに資本金は、42.5億円。設立は、2012年2月22日。2に縁のある会社ですね。

    やっぱりお金のサービスは、サービスの差別化があまり効かない領域なので、体力のないところは大手が入ってくると厳しいですね。根こそぎユーザーを持っていかれる。

  • 日経トレンディ3月号でANAマイルを貯めるなら、陸マイラー派はLINE Payカードが還元率1.62%で最強となっていたが?

    日経トレンディ3月号でANAマイルを貯めるなら、陸マイラー派はLINE Payカードが還元率1.62%で最強となっていたが?

    現在発行されている「日経トレンディ 2019年3月号」ですが、特集記事の「ANA & JALを使い倒す」という特集記事につられ、購入してみた。

    その中で、クレジットカードでマイルを貯める陸マイラーにとって最強のカードが、

    • ANAマイルなら「LINE Pay カード」で還元率1.62%で最強
    • JALマイルなら「セゾンゴールド・アメリカンエキスプレス・カード」(クレディセゾン発行)が還元率1.13%が最強

    と、結論づけていた。

    自分はLINEポイントからソラチカカードへのルートも利用してANAマイルを貯めているが、正直「LINE Pay カード(JCB)」というものをあまり知らなかった。

    今回、最強カードという紹介だったので、少し調べてみた。何か、昨年からいろいろと変遷があったのですね。

    マイカラーという制度があり、「当月の支払い実績によって翌月のマイカラー」が決まる。実績のない自分のマイカラーはホワイト。とほほです。

    カラー別の特典と基準は下記のとおり。

    • (グリーン)2%ポイント還元 → 100,000円以上の支払い
    • (ブルー) 1%ポイント還元 → 50,000円以上の支払い
    • (レッド) 0.8%ポイント還元 → 10,000円以上の支払い
    • (ホワイト)0.5%ポイント還元

    要は初月は0.5%に甘んじて、当月に10万円以上の支払いをこのLINE Payカードで支払えば、翌月以降は2%のポイント還元のクレジットカードになるということですね。JCB付帯なので、普通にお店やネットでクレジットカードとして使える

    ちなみに、この「LINE Pay カード」は年会費無料とのこと。

    そしてこのカード利用で貯めた2%のポイントをソラチカカードを経由してANAマイルに移行すると還元率が1.62%のクレジットカードに早変わりするということなのですね。

    かかる年会費はソラチカカードの年2,000円の年会費だけですから、確かに最小のコストで最強のクレジットカードになることは分かったが。

    どうしようかな。LINEのサービス、あまり使っていないし、信用していないなんだよね。おそらく改悪されるリスクも多分にあるとは思う。

    それよりは、王道の三井住友カードのANA VISAプラチナ プレミアムカードにやっぱり惹かれるんだよね。

    ANAに比較して、やっぱり陸マイラーにとってはJALマイルは厳しいですね。

    今回の日経トレンディですが、特に目新しい記事はなかったが、最新情報を再確認するだけでも購入する価値があると思った次第です。

  • 確定申告真っ最中の朗報。ソニーのICカードリーダー(パソリ)があれば、e-Taxで確定申告が済むとは、知らなかった。大盲点

    確定申告真っ最中の朗報。ソニーのICカードリーダー(パソリ)があれば、e-Taxで確定申告が済むとは、知らなかった。大盲点

    もっぱら、パソコンで電子マネーの残高確認やネットショッピング、交通系ICカードの利用履歴確認などにしか使えないと思っていた、自宅にあるソニーのICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ)ですが、確定申告のe-Taxtによる申告ができるとは、まったく知りませんでした。ICカードリーダーの型番は、RC-S380。

    これにマイナンバーカードがあれば、自宅から簡単に確定申告ができるというもの。そして、電子申告は、所得税の還付がある場合には、早期処理がされるとのこと。これも朗報ですね。

    自分は、また余計な端末をe-Tax用に購入しないといけないと勝手に思っていた。

    自分的にはすごい情報なのに、世間では全く話題にもなっていませんね。新聞記事にも広告でも見たことがありません。ましてや、ソニーや税務署からの周知は全くありません。

    自分はソニーから商品紹介のメールで初めて知りました。パソリが自宅にある人多いと思います。これは完全に使えるガジェットに大変身です。まさに9回裏の代打満塁ホームランですね。

    このソニーのICカードリーダーは、新規に購入しても実売価格は2,600円程度と実に安価です。ちなみに、このカードリーダーに対応しているOSは、windowsのみですね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ソニー PaSoRi(パソリ) RC-S380(非接触ICカードリーダーライター/USB) (RCS380P)
    価格:2621円(税込、送料別) (2019/2/6時点)

    楽天で購入

     

     

    そして、来年からは別途、メリットが出てきます。

    さらに青色申告を行う方に朗報

    平成32年分(2020年分)の確定申告から青色申告の特別控除額が55万円となりますが、e-Taxによる申告(電子申告)または電子帳簿保存を行うと、引き続き65万円の特別控除が受けられます。今後、マイナンバーカードおよびICカードリーダー/ライターを利用したe-Taxでの申告は、メリットが増えていきます。

    いずれにしても、青色申告を行う人以外にも、確定申告を行う人の中には圧倒的に還付を受ける人が多いと想像できますが、その還付金が早期に返金処理されるとなると、これを使わない手はないと思います。

    こんな便利な使い方ができるとは。まったく、スキをつかれました。

    ちなみに、e-Tax関係のソニーからの情報はこちらまで。

    いま話題の「ふるさと納税」をした人も、このe-Taxでチョチョイとできますね。それにしても、ここ数日ブログで話題の泉佐野市のふるさと納税のアマゾンキャッシュバックすごいことになっていますね。

  • エジプトのヒルトンからメールが。何と、事前決済ができないから早く手続きをしろとのこと、何に~。直接やりとりするしかない模様。

    エジプトのヒルトンからメールが。何と、事前決済ができないから早く手続きをしろとのこと、何に~。直接やりとりするしかない模様。

    今年の4月下旬から始まる10連休。ずっとエジプトに遠征するため、先日の1月末日まで開催されていたHiltonの公式サイトでの欧州と中東のセールで慌ててエジプトのホテルをHiltonのサイトで抑えた。

    ポイント宿泊を除いて、すべて事前決済型の予約(キャンセルしても返金はなし)。セールをうまく使うにはこれしかないので、しょうがない。25%程度の割引でかなりのものだった。

    その中で、2泊宿泊予定のエジプトのRamses Hiltonのリザベーションの担当から変なメールが。事前決済できないので、所定の手続きを進めろ、というぶっきらぼうなメール。

    当方、Hiltonのwebサイトに登録しているクレジットカードはANA ダイナースプレミアムカード。おそらく、ダイナースで決済できなかったのだろうと思い、Hiltonのwebサイトに別のmasterカードのクレジットカード情報を登録して、こちらをメインに設定し直した

    それで、そのカードで再度決済してくれというメールを返したが、何かちぐはぐな対応で決済できないと催促のメールが。

    そこで、埒があかないので、昨日Hiltonのコールセンターに電話して、相談。このような場合どうしたらよいのか。再度登録したカードでホテル側で決済できないのか。

    コールセンターの女性が言うには、ホテル側からでは、Hiltonのwebサイトに登録したクレジットカードは見れないので、直接、コンタクトしないとどうしようもないとのこと。

    自分はホテル側からもwebサイトに登録したクレジットカードに再請求できるものと思っていた。それで、ホテル側とメールでの話しがちぐはぐになっていた模様。知らなかった。

    だけど、コールセンターの人に直接メールにクレジットカード情報を書き込んで知らせるのも怖いですね(エジプトという場所柄もあるが)、というとメールか直接電話するしかないという。

    メールが怖ければ、メールを2通にして、カード情報を別々にして送る方法も薦めているとのことだった。

    だけど、結局は同じと思って、そのメールの担当者を信じて、メールにクレジットカード情報を書いて送信。

    まあ、大丈夫だろう。だけど、やっぱりダイナースはどうなのかな。

    エジプトの比較的高級ホテルでもダイナースで決済できないとは。だけど、ヒルトンからのメールを信じたいが、やっぱりエジプトからのメールは疑いたくなる自分。

    ということで、一度決済できなかった予約は、ホテルと直接やりとりするしかない、ということが今回判明しました。今まで、あまりこんなことはなかったのだが。




  • たかがクレジットカードで思案中。ANA ダイナース プレミアムをプロパーに、そしてANA VISA プラチナが最適な選択かな

    たかがクレジットカードで思案中。ANA ダイナース プレミアムをプロパーに、そしてANA VISA プラチナが最適な選択かな

    今、自分の主な主力クレジットカードは以下のとおりです。

    • ANAダイナース プレミアム スーパーフライヤーズ カード
    • ANAワイドゴールドカード(master)(三井住友カード発行)
    • JAL JGC CLUB-Aカード(VISA)(三菱UFJニコスカード発行)

    今回思うところがあって、ANA ダイナース プレミアムカードから普通のプロパーカードのダイナースプレミアムカードに切り替えようと思っている。

    理由としては、ANAダイナース プレミアムのポイント付与が100円につき1.5ポイントに改悪されたことが一番大きいかな。

    また、今でも100円につき2マイル近く貯まる三井住友カード発行のANA VISA プラチナカードの方が魅力的にどうしても見える。そして、やっぱりVISAの方が圧倒的に使いやすいし。

    年会費は80,000円(税抜)。家族会員は4,000円(税抜)

    本当であれば、自分のカードラインナップから言っても、masterブランドの方がよいのだか。しかし、三井住友カードのプラチナはVISAしかありません、ときっぱり係りの人から言われた。

    だけど、もう一つ頭を悩ますのが、果たす役割は違っていても、三井住友のHilton プラチナ VISAを既に保有しているのが悩みの種。同じ発行会社でプラチナがかぶってしまう。年会費のムダだよな。

    一応、ANAよりSFC プラチナカードの申込書は取り寄せたが。どうしよう。

    ダイナースは一旦プロパーのプレミアムに戻すことを考えているが、これに13万円の年会費の価値をどう見るか。レストラン・ウィークの先行申込、ANAマイルが200万円利用まで100円につき2マイル、銀座のラウンジ利用、コンシェルジェぐらいが自分の利用では考え付くが、どうだろう。

    あのポイント移行の改悪がなければ、現在のカードラインナップでよかったのだが。

    ちなみに、ダイナースのプレミアムカードでプロパーとANAでの大きな違いは下記のとおりです。

    「ANAダイナース スーパーフライヤーズ カード」

    • 本会員 155,000円(税抜) 家族会員 無料
    • 100円ごとに1.5ポイント
    • ANAウェブサイトでのANA航空券ご購入、機内販売、ANAショッピング A-styleでのご利用なら100円につき2.5ポイント
    • ANAマイルへの移行上限なし

    いわゆるプロパーの、「ダイナース プレミアム カード」

    • 本会員 130,000円(税抜) 家族会員 無料
    • 100円ごとに2ポイント
    • ANAへの移行は、2018年12月21日から、間移行マイル数の上限が40,000マイルに改定。(すなわち、カード利用200万円までかな)
    • その他のマイレージ移行先は、ユナイテッド、デルタ、大韓航空、アリタリア、この4社は年間100,000マイルまで
    • マイル移行手数料はなし

    どうするか、思案のしどころです。たかが、クレジットカード、されどクレジットカードですね。

  • 山形肉そばの名店「桃山 六本木店」が惜しまれつつ1月31日をもって閉店。今年一番のショッキングな出来事

    山形肉そばの名店「桃山 六本木店」が惜しまれつつ1月31日をもって閉店。今年一番のショッキングな出来事

    一週間に一度は通っていた、山形肉そばの名店「桃山 六本木店」がビルの建て替えが理由で、2019年1月31日をもって閉店になった。

    自分のローテーションのランチ屋さんが、また一つなくなった。東京では唯一、大手町店があるらしい。なんとかならないのかな。六本木の別の場所に出せないものか。

    そして、自分がいつも食べていたのがか、「カレーかけそば」でした。こちらのそばは少し太いそばですが、これがいいんだな。香辛料の効いたカレーとそばがよく合うんだよな。

    値段は600円。もう少し値段を上げてもよいと思うが。なにしろ、安いのでランチ時は結構混んでいた。自分なら、1,000円以下でも十分にOKです。

    2014年6月オープンとHPに書いてあるので、約5年間。

    この桃山のカレーかけそばに匹敵するようなカレーうどん、これがないんだよな。本当に困った困った。

    うどんと言えば、萩出身の自分から言わせれば「どんどん」なんだよな。萩では超有名です。特に山陰地方です。この「どんどん」、確か箱崎のバスターミナル近くにあった。今もあるのだろうか。こちらはセルフのお店で、なんとなく違和感があったが。

    その「どんどん」も長く東京に本格進出できないでいる。うどんというビジネスは難しいのかな。「どんどん」の肉うどん食べたいな。ネギを一杯乗せて

    話しは「桃山」にもどって、大手町、行ってみようかな。ランチにわざわざ電車賃をかけて食べに行くのも結構、あれな感じです。

    大手町店: 東京都千代田区内神田 1-4-2 大手町ポイントビル1F

    場所は、警視庁の神田の免許更新センターのすぐ前あたりですね。

    この「桃山 六本木店」の閉店、今年一番のショッキングな出来事かな。赤坂から二郎ラーメンがなくなったより、よりインパクトのある閉店でした。頭を強く殴られたようなショックです。立ち直れるかな。

  • 40年通いつづけている、久しぶりに銀座の裏通りにある「ニュー鳥ぎん」へ。初めて1階に通された。鳥釜は絶品。砂肝もね。

    40年通いつづけている、久しぶりに銀座の裏通りにある「ニュー鳥ぎん」へ。初めて1階に通された。鳥釜は絶品。砂肝もね。

    土曜日の夕食は4名で、銀座の「ニュー鳥ぎん」へ。

    こちらのお店、大学時代から通い始めてはや40年です。場所は銀座の裏通り。いつもだいたいこのあたりの路地かなと思って入れば、ほぼいつも正確にたどりつける「鳥ぎん」です。

    路地をはさんで、きれいに改装されたビルに入っている方が「鳥ぎん 本店」かな。だけど、自分は対面の古いというか、しもた屋風の「ニュー鳥ぎん」の方が圧倒的に好きです。

    決してきれいな鳥ぎんの方には行きません。

    いつもは2階か3階に急な階段を登って通されるのに、今日は何と1階のテーブルに通されました。これだけ通っていても、初めての経験かな。

    そして、鳥ぎんと言えば、泣く子も黙る釜飯の「鳥釜」が一番有名かな。

    さあ、注文です。まずは焼き鳥。定番中の定番を頼みます。定番のオンパレード。

    • 砂ぎも
    • 鳥皮
    • もも肉
    • ネギま
    • レバー
    • つくね

    大皿にきれいに盛られてサーブされます。後でいつも思うのは、何も言わないとタレの焼きになるので、ねぎまともも肉ぐらいは塩で焼いてもらった方がよいのかな

    連れはレバーを1本では足りなくて、複数本注文していました。

    やっぱり、どれも本当にうまいですね。高級な焼き鳥店も知っていますが、昭和の雰囲気と言い、自分はここが一番よいな。この銀座の「ニュー鳥ぎん」は外国人を連れてくるには最適だと思います。銀座の中心にこんなレトロなところがあるのかと。

    そして、焼き鳥がザーブされた時に、釜飯を頼むのが常連客の決まりだと思う。何故なら、釜飯は20分ぐらいかかるので。

    今日は、みんなが食べたいと言うので、鳥釜を3つ注文。芸がないと思いながら、しょうがないかな。だって、美味しいのだから。

    そして、いつも迷うのが、釜飯のお供に、鳥スープにするか、赤だしにするか。鳥ぎんでは、自分はやっぱり鳥スープです。何故なら、大学時代の大変グルメの先輩がいたのですが、その人いわく、焼き鳥屋に行って、鳥スープがないところはダメだよ、と教えられた経験から。その先輩は有名なボクシング系のカメラマンになっています。

    確かに、鳥をさばいて供する料理屋でその元となるガラを使ってスープを置いていない焼き鳥やはまがいものと納得した次第です。

    だけど、赤だしもうまいんだよね

    話しは変わりますが、どうして永谷園のみそ汁シリーズから、赤だしがなくなったのでしょうか。昔は、ひるげは「赤だし」だったような気がしますが。

    なにはともあれ、ニュー鳥ぎんです。これだけ食べて、ビール2本で合計11,000円です。銀座のど真ん中でこんな値段はないでしょう、というぐらいの良心的なお店です。

    ちなみに、自分はあの鳥貴族には行ったことありません。

    また、半年後ぐらいかな、砂肝を食べたくなったら伺います。ご馳走様でした。

  • 不思議の国のインドのビザ、写真の調達が大変、前回訪問のビザ情報まで必要とは難解すぎる

    不思議の国のインドのビザ、写真の調達が大変、前回訪問のビザ情報まで必要とは難解すぎる

    インドのコルカタへの旅行があと1ケ月ほどに迫ってきたので、インドのビザを用意しなくては。これが、かなりの情報を入力しなければならない。少しだけ大変かな。

    ちなみに、現在のインド訪問の際のビザには下記の3つの入手方法がある。

    • 観光ビザ(オンライン申請後、プリントアウト→書類を大使館に提出、郵送も可) 取得費用1,550円 有効期間は発給日より180日、入国可能回数に制限なし
    • eツーリストビザ(オンラインで申請が完結) 取得費用 25USドル+2.5%(約2,700円)有効期間は、初回入国時から60日、入国可能回数 2回
    • ビザ・オンアライバル(到着空港のイミグレで申請) 取得費用 2,000ルピー(約3,300円)有効期間は、初回入国時から60日、入国可能回数 2回

    当方は東京在住だし、出発日まで1ケ月あるので、当然、最安の「観光ビザ」を申請します。このインドのビザ、旅行会社などの業者にお願いすると、1万円弱とられるらしい

    また、インドの領事館は、東京と神戸にあります。

    そして、具体的な記入方法は、こちらのブログ記事「【2019最新版】インドビザの申請・取得方法、徹底解説パーフェクトガイド」が相当に詳しいですので、参照下さい。

    インドのビザ申請には、もちろん写真が必要です。ビザ用の写真は5㎝×5㎝が普通らしいことも初めて知った。この5㎝×5㎝の証明写真がとれるボックスが冨士フィルムの証明写真ボックスだけということも。なんか、ニッチを攻めていますね。

    富士写真フィルムの設置場所ですが、こちらから検索が可能となっています。

    なんか、世の中おもしろいニッチネタがたくさんありますね。

    本題のインドのビザ申請ですが、結構詳しい情報を求められます。自分が手間どったところは下記の点かな。

    • 以前、インドを訪問した人は以前のビザ情報が必要。→自分は、2009年に訪問したことがあるので、保管していた以前のパスポートから転記。初めての訪問といっても大丈夫とは思ったが、念のために。
    • 両親の情報の入力が必要。たとえ、亡くなっていたとしても
    • 上記のブログでも指摘されていた、仕事の役職を的確に書くこと。これで、はねつけられる人が多いとのこと。

    あと、自分にはハードルとはならなかったが、滞在先の情報を求められること。ホテルの予約も含めて。そのほか、飛行機の予約のEチケットなどの情報も必要です。これは、申請時には、添付書類としても、ホテルの予約シートとEチケットは添付しないといけないようです。

    そして、笑い話が、証明写真の顔の位置や大きさが明確に定められていること。自分もiPhoneで撮ってプリントアウトしようと思っていましたが、これはあきらめ、前述の冨士フィルムの証明写真ボックスにお世話になることになりました。

    まだ、調べてはいませんが、エジプトも必ずビザが必要と思うので、写真はそちらにも使えると思って。

    だけど、このインドのビザ、面倒くささなんとかならないものですかね。これでは、気軽に行き来できるインドにはなりませんね。

    インド大使館へのビザ受け取りは遅い時間に言った方がよい、受け渡しは超スムーズ