ブログ

  • 海外で現地通貨を調達するのは、キャッシングの返済が一番簡単な「セディナカード」利用が便利。国際ブランドは迷わずマスターにすべし

    海外で現地通貨を調達するのは、キャッシングの返済が一番簡単な「セディナカード」利用が便利。国際ブランドは迷わずマスターにすべし

    自分は海外で現地通貨を引き出すのは、最近はもっぱらクレジットカードのキャッシング利用でATMから現地通貨を引き出しています。

    以前、シティバンクがまだ日本で店舗を構えていたときは、シティバンクの口座に日本円を入れておき、現地でシティバンクのキャッシュカードを利用して現地通貨を調達していたことが、懐かしい思い出です。

    そして、クレジットカードのキャッシング用に利用しているのが、SMBCグループのカード会社である「セディナカード」なのです。

    どうしてこちらのクレジットカードを利用するかは、ネットで簡単に返済できるところが非常に便利です。

    ちなみに、セディナカードのキャッシングの利息(実質年率)は上限18.0%となっています。

    セディナカードによれば、海外でのキャッシング利用分は、利用月の翌月お支払日にカードご利用代金お引落し口座より自動引落しとなります。また、翌々月になる場合もあるとのことです。

    また、海外キャッシング利用の場合、レートの換算日はご利用日ではありません。利用日と請求日における換算レートの関係で円換算したときの金額が異なる場合がある。

    海外キャッシングご利用分の早期ご返済につきましては、当社にデータが到着したご利用データ分が対象となります。ご利用データ到着前のご返済はできません。経験では利用日から4-5日かかるようです。

    今回の年末年始の東南アジア旅行でも、このセディナカードにお世話になったのでした。

    利用したのは、上海の空港と市内にあるATMでした。

    海外でのATMの利用は簡単です。クレジットカードを差し込み、暗証番号を入力して、多くの場合は「confirm」というボタンを押し、クレジットカードからのキャッシングを選んで、金額を入力すれば、紙幣が出てきます。

    そして、国内でも国外のキャッシング利用で怖いのが、利息です。

    できれば、早く返済すれば、コストも抑えられます。

    セディナカードの利息の計算方法は下記のとおりです。

    • 利用金額(換算後の日本円)×実質年率(18%)×利用日数(利用の翌日から支払日までの日数)÷365日

    自分の場合は、1月4日に2回、中国の紙幣の人民元での引き出しを行った。

    1月5日に帰国して4日後ぐらいに、セディナカードの会員専用Webサービス(セディナビ)にログインします。

    左側のメニュー画面の、入金受付サービス Pay-easy(ペイジー)をクリックします。

    今回は、

    • キャッシング元金 10,928円
    • 利息         31円
    • 入金可能額            10,959円

    と表示されました。

    全額を返済ですので、10,959円を入力して、手続きをすすめます。

    利用可能な銀行から自分が利用する銀行を選んで、そのまま銀行にログインして、手続きを進めていけば、店舗やATMに行くこともなく、すべてネットだけでキャッシングの返済が可能です。

    セディナカードはこの一連の返済手続きがいいんだな。

    自分の中ではエポスカードも海外キャッシング用のクレジットカードとしては有力候補なのですが、返済しようとすると、専用端末まで行って手続きするのが、手間なんだな。

    そして、セディナカードは年会費無料のカードで、VISA、マスター、JCBとどの国際ブランドを選べます。

    自分は間違えてJCBを選んでしまったが、海外キャッシング用に使うには、マスターが一番無難だと思います。3ブランドの中で為替レートが一番良い場合が多く、マスターならほとんどの海外ATMで使えますので。

  • 新型コロナウィルス騒動で旅行の計画をたてている場合ではないが、GWのバリ島のインターコンチがまだウィルス前と比べて10ドル安程度

    新型コロナウィルス騒動で旅行の計画をたてている場合ではないが、GWのバリ島のインターコンチがまだウィルス前と比べて10ドル安程度

    世の中は新型コロナウィルスの影響でみんな、戦々恐々としている昨今です。

    誰しも思うのは、今は旅行の計画を立てるどころではないということです。これだけははっきりしています。

    そして、自分の次の旅行は5月のGWにインドネシアのバリ島にエアラインのチケットとキャンセル可能な料金プランでホテルを予約している段階です。

    GWにはこの新型コロナウィルスの騒動はどうなっているのでしょうか。無事、旅行にいけるのでしょうか?

    この時期までに旅行にもいけないようでは、オリンピックにも黄色信号がつきますね。

    そんな騒がしい昨今なので、もう一度、バリ島の自分の予約したホテルの料金をチェックしてみた次第です。

    インターコンチネンタル・バリを5月4日チェックインで比較してみました。

    コロナウィルス騒動が起こるずいぶん前の約2ケ月前の料金です。現在、こちらで予約中なのですが、Twin Bed Roomで部屋代は USD 171ドル(税金・サービス料別)でした。

    そして、コロナウィルス騒動が真っただ中の2020年2月13日現在は、同じ部屋が USD161.50ドルになっています。

    現在は何もセールを行っていない時なので、この10ドル安の料金はおそらく新型コロナウイルスによる需要減退による値引きなのかなと思った次第です。

    当然、すぐに予約をキャンセルして再予約した次第です。

    おそらく今回のバリ島旅行は直前までキャンセル可能な予約にしていると思います。もしかして、事前購入はしないと思います。

    また、IHGでは現在下記のキャンペーンを行っています。

    • 最大4倍のボーナスポイント獲得のチャンス
      • 2月15日~5月15日の滞在が対象
      • 1泊で1000ボーナスポイント
      • 2泊-5泊で2倍のボーナスポイント
      • 6泊-14泊で3倍のボーナスポイント
      • 15泊で4倍のボーナスポイント

    こちらは、キャンペーン登録が必要となります。

    それと、IHG Rewards Clubポイント購入で最大75%のボーナスポイントもらえるキャンペーンも行っています。購入は2020年2月27日までです。

    最大75%のボーナスポイントがもらえるのは、20,000ポイントの購入からです。

    20,000ポイント購入で、ボーナスポイントが15,000ポイント付いて合計35,000ポイントが230ドルです。1ポイント単価は、0.143円となります。(1ドル=110円換算)

    だけど、このIHGのポイント購入は自分の所持ポイントが特典ホテル予約に少し不足する時に購入する以外、あまりお勧めできるものではないですね。

    おそらくこのコロナウィルスの騒動が収まるまでは、ホテルにしてもエアラインチケットにしても相当弱含むはずですので、ここはクレジットカード決済の方がよいと思う今日この頃です。

  • 「赤坂と云えば津つ井 、津つ井と云えばにっぽんの洋食」の津つ井にはずれなし。カキフライにタルタルソースをまとわせれば至上の喜び

    「赤坂と云えば津つ井 、津つ井と云えばにっぽんの洋食」の津つ井にはずれなし。カキフライにタルタルソースをまとわせれば至上の喜び

    土曜日の夕食です。街中では、新型コロナウィルスの話題でもちきりです。

    そんな時は外食を控えればよいとは思ったのですが、やっぱり外食したくなるんだな。

    まあ、気軽な洋食でもと思い、赤坂のアメリカ大使館員の宿舎横にたたずむ「津つ井」に行こうと思ったんだな。

    そして、当日の夕方に予約の電話をしたのでした。何と運悪く、テーブル席は満席で、入り口のカウンター席は今は空いているとのことです。

    そして、店の人曰く、入り口のカウンター席はあいにく予約を受けたまわれない、と言われるではありませんか。

    まあ、そのカウンター席は大丈夫だろうと見越して、夜の7時に訪問したのでした。

    だけど、「津つ井」のこちら(東京都と云えば赤坂、赤坂と云えば津つ井 、津つ井と云えばにっぽんの洋食)の言葉が書いてある白い暖簾はカッコよいですね。

    先日もテレビで夕方の民放のニュース番組のおいしいレストランの特集をしていて、何気に見ていたら、昔、自分は赤坂の「津つ井」で修行をしたというシェフさんがいたのには、少しびっくりしたのでした。

    そして「津つ井」の一番の名物は、ビフテキ丼だと思います。

    お店での紹介文によれば、

    多くの洋食通を虜にしてきた、当店の名物料理「ビフテキ丼」。

    お肉は黒毛和牛のロースを使用し、たまり醤油に みりん、砂糖などを加えたタレにくぐらせ、網焼きで 余分な脂を落としながらベストな状態に焼き上げる。 お肉はしっとりと柔らかく、 甘めのタレ・溶けだしたバター・ブラックペッパーの 風味と相まった、当店自慢の逸品を是非ご賞味ください。

    そして、入店です。幸運にも、カウンター席は誰もおりませんでした。

    今日も無事、夕食にありつけることができます。

    まずはエビスビールで乾杯です。アルコール類を頼むと、小さいお皿に付き出しが付いてきます。そして、このポテチが最高にうまいのです。キメが細かく、繊細な一皿です。

    津つ井と云えばにっぽんの洋食と言うだけあって、付き出しがポテチとは驚きです。

    そして、3名それぞれに注文です。

    • カニクリームコロッケ+カキフライ1個+和風セット
    • 海老フライ+和風セット
    • 自分はカキフライ5個セット(和風セットなし)

    どれも安定の味です。どのお皿もはずれはありません。お料理もきれいです。

    そして、自分はビールから芋焼酎のお湯割りに切り替えて、まったりとカキフライを楽しみます。「津つ井」さんのカキフライはカリッと揚げたカキフライです。

    タルタルソースにカキフライをまったりと付けて食べれば至上の喜びです。

    そして、本日も楽しい夕食を堪能させていただきました。

    “津つ井と云えばにっぽんの洋食”の津つ井に、はずれはありませんね。

    今年の冬はあと何回、カキフライを食べれるのでしょうか。

    本日もご馳走様でした。

  • 恐るべし、グローブトロッターの修理代、トロリーハンドル交換で24,000円、修理期間は3ケ月

    恐るべし、グローブトロッターの修理代、トロリーハンドル交換で24,000円、修理期間は3ケ月

    2020年の年末年始の東南アジア旅行からの帰りの便でその破損事故は起きました。

    上海・浦東発の羽田着のANA 972便に乗って帰ってきたところ、荷物をピックアップする時に気づいたのでした。グローブトロッター(Globe Trotter)の取っ手の部分が醜く欠けているではありませんか。

    どうゆう荷物の扱いをするとこの取っ手の部分が欠けるのかよくわかりません。

    すぐに頭をよぎったのは、グローブトロッターのことだから、また、修理代はバカ高いだろうなということです。

    すぐにANAのグランドホステスさんを見つけ、保険金請求用にと、「手荷物破損報告書」の記入をお願いしたのでした。

    備考欄には、「ANAでは補償の対象外となる為、保険会社提出用とさせて頂きます」と注意書きがありました。ANAでは本当に補償の対象外になるのかな、と思った次第です。

    まあ、最初からクレジットカード付帯の旅行保険で修理してもらおうと思っていたので、まあ、これはどうでもいいことかな。

    そして、今回はセゾンプラチナ・アメリカン・エクスプレスカードに付帯する保険会社から保険金請求の書類一式を取り寄せたのでした。

    セゾンの旅行保険は「損害保険ジャパン日本興和」という会社で処理してくれるようです。

    こちらの海外旅行損害保険の保険金請求の案内によれば、必要書類は下記のとおりとなっています。

    • 保険金請求書
    • eチケットのコピーまたは搭乗券半券、搭乗証明書などの日本出入国日が分かる書類
    • 破損事故の場合で、修理可能な場合は、破損品の写真、修理見積書又は領収書(原本)

    修理見積書でも支払ってくれるのは助かります。

    そして、一事故につき自己負担額は3千円が必要となります。また、一品につき10万円を支払限度としますとのこと。

    そして、最後は破損したグローブトロッターを銀座店に持ち込んでの修理依頼です。

    見積りを出すまでに1週間必要、修理には3ケ月程度を要すということでした。

    この時点から修理期間の長さに頭がクラクラしてきます。この破損したグローブ・トロッター、ロンドンで修理されるのかしらというぐらいの期間を要すとは。

    そして、1週間後に届いた見積りにまた頭がクラクラしてきました。

    この破損の修理、おそらく取っ手を交換するのでしょうが、何と、トロリーハンドル交換で24,000円(税抜)とのことでした。うーん、恐るべし、グローブトロッターです。

    普通のスーツケースなら新品が一品買える値段です。

    ちなみに、グローブトロッターの四隅にあるレザーのプロテクターも2か所、少しダメージを受けていたので、こちらの見積もりももらったのでした。レザーコーナー交換で1ケ所12,000円(税別)、2ケ所交換で24,000円とは。

    こんな金額を見ては、今回はおとなしくトロリーハンドル交換だけにすることにした次第です。まあ、これが3,000円で修理できるだけでも、喜ばないといけないな。

    それにしても、毎度、修理の度に驚かされるグローブトロッターです。

    ちなみに、グローブ・トロッターをまずはレンタルで使ってみたければ、こちらの「アールワイレンタル」さんがおすすめですよ。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ





  • JCBプレミアムカード会員に対して、「ラウンジ・キー」のサービス案内が届く。だけど、プライオリティ・パスを優先してくれとは

    JCBプレミアムカード会員に対して、「ラウンジ・キー」のサービス案内が届く。だけど、プライオリティ・パスを優先してくれとは

    先日、JCBより、JCBプレミアムカード会員に対しての新しい優待サービスの案内が届いた。

    その名は、新サービス「ラウンジ・キー」で海外空港ラウンジが利用できる、とのこと。

    [サービス対象者]

    • JCBザ・クラス、プラチナ、ゴールド ザ・プレミア、ゴールド、ネクサス本会員または家族会員(法人会員は、代表使用者を含むすべてのカード使用者)
    • JCBザ・クラス、プラチナ、ゴールド ザ・プレミア本会員の方は、引き続き「プライオリティ・パス」を利用下さいとのこと。クレジットカードを提示すると有料サービスとなるので注意して下さい、とのこと。

    [利用金額]

    • 1回につき、US 32ドル
    • 同伴者も、US 32ドルで利用可能

    [サービス利用方法]

    • 各空港ラウンジの受付で「ラウンジ・キー」利用のむねを申し出の上、JCBプレミアムカードおよび当日の搭乗券または航空券を提示すること
    • 当日、カードを忘れるなどして提示がない場合は、利用できません

    この「ラウンジ・キー」ですが、「プライオリティ・パス」とどう違うのか、興味があります。ちなみに、「ラウンジ・キー」ですが、世界の空港の1100か所以上のラウンジが利用できるとされています。

    プライオリティパスもラウンジキーも同じthe Collinson Group(ザ・コリンソン・グループ)に所属している会社であり、ライバル関係というわけではないようです。(そもそも本社所在地も全く同じ)

    ただ、上記のJCBの但し書きにも指摘があるように、「プライオリティ・パス」を持っている人はそちらを使ってくれとの通り、「ラウンジ・キー」でラウンジに入ると本会員でもUS 32ドル課金されますよ、と注意しています。

    まあ、空港ラウンジにシャワーの利用でもしなければ、US 32ドルは価値はないとは思います。

    ちなみに、成田空港で利用できるラウンジは、第一・第二ターミナル共に、下記の2つだけです。

    • IASS Executive Lounge
    • T.E.I. Lounge

    羽田はなし。

    東南アジアでは、バンコクのスワンナプーム国際空港で調べてみました。こちらは、制限エリア内のエアラインのラウンジも使えるようです。

    • Turkish Airlines Lounge
    • Oman Air First & Business Class Lounge
    • Air France – KLM SkyLounge 等々

    そして、調べてみるとJCB以外にもこの「ラウンジ・キー」にアクセスできるクレジットカードはいくつかあります。

    現在はTRUST CLUB マスターカード、オリコカード、ジャックスカード、ライフカードの一部上級カードの特典として、ラウンジキーが提供されています。

    この中でラウンジキーを以前から提供している草分け的存在のOrico Card THE PLATINUMは、オリコカードが発行しているプラチナカードですね。

    まあ、自分たちはプライオリティ・カードを所持しているので、この「ラウンジ・キー」を利用することはないですが、利用料の高額さも考えると、少し躊躇する空港のラウンジサービスかなと思うのは自分だけかな。

  • 上海・浦東空港のエア・チャイナのラウンジ、隠れるようにあった麺コーナーで助かった。それとビールがあれば、満足さ

    上海・浦東空港のエア・チャイナのラウンジ、隠れるようにあった麺コーナーで助かった。それとビールがあれば、満足さ

    年末年始の最終フライトは2020年1月5日の上海発のANA便です。

    こちらのNH972便は8時20分という早朝のフライトなのです。

    • NH972 上海(PVG)08:20 - 羽田(HND)12:05

    インターコンチネンタルホテルは朝5時過ぎのチェックアウトです。朝食が食べれないのは残念です。タクシーで浦東空港に向かいます。

    外はまだ真っ暗です。

    上海の浦東空港はまだこの時はまさしく平穏そのものです。これから3週間後には風景が一変するとは誰も想像できませんね。チェックインも無事終わり、制限エリア内の空港ラウンジへ直行します。

    SFCのステータスで案内されるラウンジはこちらの2階にある「Air China」のラウンジです。

    早朝便とあってお客さんは少ないです。

    食事類については、点心、サラダ、フルーツなど一そろい揃っています。ただ、あんまり食指が動く食べ物はほとんどない、といった印象でしょうか。

    だけど、そんなラウンジの中でひっそりと隠れるようにある麺コーナーを発見したのでした。調理人が1人いて、麺を作ってくれるようです。

    麺は4種類あるようです。

    これを朝食がわりに食べます。朝からビールでご機嫌です。

    ビールを飲みながらまったりしていると、そうこうしている間にそろそろ搭乗タイムです。

    そして、帰りの便はマイルが欠乏していて、エコノミークラスなのが少し残念です。

    しかし、別名、庶民のファーストクラスと呼ばれている非常口席を3席確保できただけでもよしとしなければなりません。

    そして、帰りは月替わりで映画のプログラムが変わっています。

    そして、自分が選んだのが、三谷幸喜の最新作「記憶にございません」(主演: 中井貴一)でした。だけど、フライトの時間があまりに短くて、終わりまでたどり着けなかったのは、残念でした。

    そして、食事はこんな感じでしたね。まあ、映画をみながらワインと食事であっという間に羽田が近づいてきました。

    そして、帰りの羽田空港のバゲージクレームの横にデューティーフリーのお店が1軒あるのを発見したのでした。立ち寄ってみたところ、タバコとウィスキーがほとんどというデューティーフリーですね。愛煙家にとっては使い勝手の良いお店かな。

    そんな感じで2019年の年末から2020年の年始にかけての東南アジアの旅は終わったのでした。

    今回の旅で一番印象に残っているのが、やっぱり、シェムリアップの公道で乗ったセグウェイ体験かな。初セグウェイは楽しかったな

    次の旅行はGWに行く釜山からバリのデンパサールへのシンガポール航空で行く旅行なのですが、新型コロナウィルス騒動は収まっているのでしょうか。

    心配です。

  • 上海は南京路近くの「老客勒酒楼」というお店、グラムの中国表記が読めなくて大苦戦

    上海は南京路近くの「老客勒酒楼」というお店、グラムの中国表記が読めなくて大苦戦

    2020年の1月3日から1月5日までは上海に滞在していました。

    この新型コロナウィルス騒動で上海のメインストリートの南京東路も、その時はいつものようにたくさんの人でにぎわっていましたが、現在はどうなのでしょうか。

    おそらく賑わいはないと想像できますが。

    自分たちもあと20日帰国が遅れていたらと思うと、ぞっとします

    そして、1月4日のお昼に南京東路に下しらべもしていない状態でランチできるところを探したのでした。

    そして、見つけたのが「老客勒酒楼」というお店です。

    • 住所:福建中路374-376号

    選んだ基準は、高そうでもなく、観光客向けでないような中華料理屋ということで、こちらを選んだのでした。

    1階のお店は6割程度の入り。2階と3階にもお店はあるようです。調理場は2階なのかな。

    まずはビールを注文して、料理選びに入ります。

    こちらで出てきたビールが青島ビールの純生という瓶ビールでした。

    そして、メニューを見ていると、家人がいつもと違うことを言いだしました。

    いつもと違う料理が食べたいと。大きい海老の揚げたような料理を指さして、これが良いといいます。女性の定員さんに、これ注文できる、と言うと無視されたのでした。

    そして、もう1度、これ注文したいのだけれどと言うと電卓を持ってきて、9,000円と言ったのでした。

    メニューをよく見ると、克という単位の表示があります。この料理は100グラム単位で時価ということと判断した次第です。

    どうりで最初に店員が無視したのが判った次第です。高いから、止めといた方がいいよ、という忠告でしょう。

    中国の重さの表示は、下記のとおりになるようです。

    • 克(グラム)
    • 千克、公斤(キログラム)
    • 吨(トン)

    これを知らなかったために、恥をかいた次第です。

    そして注文したものは、

    • 黒酢酢豚
    • 蟹肉入りの煮込み(のようなもの)
    • 小籠包
    • 卵と青菜のスープ

    中国で初めて黒酢酢豚を食べましたが、日本で見かける酢豚とは少し違っているところが、ご愛敬ですね。こちらの上海版は肉が細切りですね。味は黒酢酢豚ですので、ご安心を。

    小籠包も変わっています。したの部分に焦げ目がついています。蒸した後に、少し焼くのでしょうか。

    まあ、これでビールを2本飲んで、5,000円程度だったと思います。

    気になったのが、奥のテーブルでは地元の中年カップルが蒸した蟹を5-6個、大人食いをしていたところかな。

    そして、決済で焦ったのでした。何と、VISAもMasterのクレジットカードも、アリペイも使えないと言われたのでした。キャッシュオンリーとのことです。

    近くのATMで現金をおろしてこいと言われる始末です。

    だけど、若い男性定員がわざわざATMに案内してくれたのです。そして、にこにこ現金払いです。これぐらいの店構えをしているのですから、VISAぐらいは使えるようにしてくれよ、と思った次第です。

    結局、今回、駆け足で駆け抜けた上海市内での外食はこれ1回だけとなったのでした。少し残念。

    上海は浦東地区にあるインターコンチルンタルは手ごろな宿泊料金で泊まれるところが魅力のホテル





  • 上海のおしゃれストリートの武康路、カフェとレストランが点在するぐらい

    上海のおしゃれストリートの武康路、カフェとレストランが点在するぐらい

    上海滞在は2泊3日ですが、だけど実質、行動できる日は1日しかありません。

    そして、夕方には既に中国式マッサージの予約をしています。

    それまでどうするか。何の予定も入れていません。

    今回の旅の最初のプノンペンと同じく、上海もおしゃれストリートを探して散歩してみようということに相成りました。

    ネットで検索すると、今の上海のおしゃれストリートは武康路というところということらしいです。

    まずは、武康路と淮海路の交差点にあるランドマークの武康大楼までタクシーで行きます。

    歩いてみた率直な感想は、代官山のヒルサイドテラスあたりの風景で、お店を相当少なくした感じかな。おしゃれなカフェやブティックが点々としてるといった感じです。

    その中でも目についたのが、「%」というカフェです。小さいお店ですが、かなりの賑わいです。コーヒー1杯、500円程度します。日本にお店があり、そこが出店したようです。

    もう一つ目についたのは、「LOKAL」というお店です。テイクアウトもできるカフェレストランです。看板メニューは北欧風のローストチキン。一人前の四分の一羽からオーダーすることができるそうです。

    目についたのはこんなところで、ショッピングストリートというより、ぶらぶら散歩をするところかな、という感じのストリートですね。

    だけど、このあたりの旧フランス租界地区は通りにプラタナス並木があり、緑の葉が茂った時に歩くと気持ちがよいだろうなと素直に思った次第です。

    そして、夕方は日本の現地オプショナルツアーのベルトラさんで急遽、予約を入れたマッサージです。

    「桃源郷」というマッサージ店です。こちらのお店は上海市内に3つの支店があり、どこの支店になるかは予約後に赴く支店を指示されるというシステムです。

    そして、自分たちは南京東路店(ソフィテルホテル4階)に指定されたのです。

    このソフィテルホテル、立地は非常に良いところにあります。上海の目抜き通りの南京東路に面し、上海租界の外灘エリアも徒歩圏という立地にあります。

    その4階にあるお店に伺いました。外から見るお店の雰囲気は高級ホテル内にあるとは少し思えないあやしげな雰囲気も漂います。

    予約していたメニューは下記のとおりです。

    • 中国式オイルマッサージ(60分) 328元(5,100円)/人
    • 【全身指圧】中国式マッサージ(60分) 228元(3,600円)/人

    私は中国式マッサージを受けましたが、今回の旅で4回マッサージを受けたのですが、初めての男性ということになりました。桃源郷の夢見ごちにはなりませんでしたが、ハードにもみほぐされました

    そして、こちらのお店も帰る時にマッサージ士のお見送りがないシステムで、結局、チップを渡す機会がなく、おそらくチップ不要のマッサージ店だと思った次第です。

    明日1月5日は早朝のANA便で帰途につきます。

    上海は南京路近くの「老客勒酒楼」というお店、グラムの中国表記が読めなくて大苦戦





  • 上海は浦東地区にあるインターコンチルンタルは手ごろな宿泊料金で泊まれるところが魅力のホテル

    上海は浦東地区にあるインターコンチルンタルは手ごろな宿泊料金で泊まれるところが魅力のホテル

    2泊3日の上海の短い滞在の2泊目は「インターコンチネンタル・ホテル」にしました。

    何といっても、値段が魅力的だったからです。1泊 741元(約11,500円)程度で宿泊できるとは驚きです。

    そして、前日に宿泊したダブルツリーよりも、立地と客室はインターコンチネンタルの方が上だったのです。その上に、宿泊料金が安いとは。

    場所はどちらも上海の浦東地区ですが、ホテル周辺にお店がたくさんあるのが、インターコンチネンタルの方ですね。

    当方、インターコンチネンタルも傘下に持つIHGグループの最上級会員のスパイア・ステータスを保有していますが、今回、この部屋がアップグレードされた部屋かは定かではありません。前日のダブルツリー同様、中国本土ではホテル上級会員に少し冷たいようです。

    ホテル自体は少し古い気はしますが、水回りも含めて、特に大きな不満はありません。

    ただ、チェックインの際のホテルマンの手際が悪いと思いました。チェックインできるカウンターの数が少ない気がします。

    そして、スパイア会員にはチェックインの際にバーでのウエルカムドリンク券がもらえるのですが、これ、本当に会員のみの1杯しか飲めないのですね。

    ヒルトンの方は家族全員のフリードリンクがもらえるのと比べすると、インターコンチネンタルの方がサービスが少しせこい気がします。

    そして、明日は浦東空港の飛行機の時間が朝8時のANA機なのです。

    すると朝5時過ぎにはホテルをチェックアウトしなければなりません。ホテルでの朝食もなしです。それもあって、上級会員でも朝食が無料が必須のヒルトンではなく、インターコンチネンタルにした理由もこれにあるのです。

    こんな状況では夕食を外のレストランで取るという気がおこらないんだな。

    ホテル2階の中華レストランで点心でも少し食べようということに相成りました。名前は「オリエンタル・レストラン」です。お客さんは少なかったな。テーブルが3つぐらい埋まっている程度です。

    自分はビールとローストダックを注文です。こちらのビールは「ステラ」というあまりなじみのないブランドです。だけど、ローストダックをつまみにすれば、文句はありません。

    連れは、小籠包です。小腹もすきそうなので、一番シンプルなチャーハンを注文してみました。

    そして、メニューを見ると、替わりだね点心があるのですね。中国の人もおもしろいことをしますね。

     

    こんな感じで今回の旅行、7泊8日の東南アジアの旅は終わったのでした。そして、この中国をあとにして、3週間後には、あの新型コロナウィルス騒動が始まるのです。

    もう少しタイミングが悪かったら、大変なことになっていましたね。


  • 三井住友カードが激熱な入会キャンペーンを展開中。その名は「年会費ずっと無料キャンペーン」。年会費が永年無料とは、驚いた

    三井住友カードが激熱な入会キャンペーンを展開中。その名は「年会費ずっと無料キャンペーン」。年会費が永年無料とは、驚いた

    三井住友カードのプロパーカードのデザインが刷新されたことは既に知っていました。

    そして、このリニューアルが「改悪」だと、一部ユーザーから反感を買っているようです。その理由の一つとしてユーザーたちから言及されたのが、これまで三井住友カードのイメージそのものだった「パルテノン神殿」がカードデザインから消滅したことが挙げられます。

    新しいデザインは非常なシンプルなカードフェイスになっています。

    機能面でも高機能のスペックを持ったカードのようです。

    最大の目玉となるのが「VISAタッチ」。このVISAタッチは、VISAが世界で普及を図っている非接触型ICを使ったキャッシュレス決済です。日本で主流のFeliCaはローカル規格であるのに対して、VISAタッチは、欧米をはじめとして世界中の国で広く利用されています。

    そして今までは、カード券面の表側に16桁の数字=クレジットカード番号が並んでいましたが、これと有効期限、さらにセキュリティコードといわれる3桁の数字を全て裏面の左隅に集めています。 その狙いとは、カード番号の盗み見をこれまで以上に防ぐことで、セキュリティが高くなっているとのことです。

    そして、おそらくこのカードフェイスと機能追加に合わせて、三井住友カードがすごいキャンペーンをしているのを昨日知ったのでした。

    キャンペーンの名称は「年会費ずっと無料キャンペーン」というものです。

    特典は、キャンペーン期間中に対象カードを新規に申し込みすると、年会費が永年無料になるというものです。

    非常にシンプルですが、度胸のすわったキャンペーンです。三井住友カードの本気度が表れているキャンペーンです。

    • キャンペーン期間 【申込期間】2020年2月3日~2020年4月30日

    対象カードとなるカードは以下の4枚。

    • 三井住友カード
    • 三井住友カード(学生)
    • 三井住友カード デビュープラス
    • 三井住友カードVISA SMBC CARD クラシック

    そうすると、三井住友カード(学生)と三井住友カード デビュープラスのカードは年齢制限と学生であるという条件がありますので、年会費が永久無料とはならないカードになってしまいます。

    そうすると、三井住友カードを作るのが一番ベストだと思われます。

    自分は三井住友カードが発行するクレジットカードはANAカードを中心に現在7枚保有しているのですが、運よくプロパーカードは持っていなかったのです。

    通常は、こちらの三井住友のプロパーカードの年会費は1,250円(税抜)です。

    これが永久無料になるのです。

    こんなキャンペーンを見るなり、このクレジットカード申込に緊急参戦した次第です。

    でこちらのカードは、デュアル発行と言って例えばVISAブランドのカードを発行したなら、Mastercardも無料で発行されるしくみがあります。

    が、現在、こちらのカードの申し込みが殺到していて、現在、デュアル発行はできません、と申込画面には表示されています。申し込めるのは、VISAブランドだけです。

    デュエル発行を希望の場合は、後日、この騒動が落ち着いて発行をお願いするということになりそうです。

    つい一月前に、「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」を申し込んだのですが、こちらの三井住友のプロパーカードは無事発行されるのでしょうか。

    少し心配です。(申込して1時間後に、カードの発行手続きが完了しましたのメールが届いたのでした。めでたし、めでたし)

  • エバーノートのプレミアムの自動更新をストップする手順は本当にわかりずらいな

    エバーノートのプレミアムの自動更新をストップする手順は本当にわかりずらいな

    EVERNOTE(エバーノート)という定番のオンラインサービスがあります。

    ネット上にメモやファイルを保存して、必要な時に簡単に取り出せるサービスです。

    アイディア、リスト、写真、webページのクリップなどを一元管理でき、タグ付けや検索、リマインダーなどさまざまな便利な機能を搭載しています。

    このエバーノートですが、無料のベーシック版もありますが、自分は3年前に大きな割引サービスがあったので、3年間分のライセンスを購入し、利用していたのでした。

    そして、つい2週間前にめでたく3年を経過し、プレミアム会員ではなくなったのでした。

    そして、このサービスに再登録するか迷ったのでした。

    何故なら、いまいちこの自分なりのエバーノートの利用方法が見つからない、という理由が大きいかな。要は使いこなせていないのでした。

    ちなみに、プレミアム会員と無料のベーシック会員の大きな違いは、月間のアップロード容量増(ベーシックの60MBに対し、プレミアムは10GB)や同期できる端末数(モバイル含む)に制限なしなどがあります。

    そして、ライセンスが切れるころを見計らってプロモーションのメールが届くのでした。

    このプレミアム版の正規の料金は、600円/月  5,200円/年です。

    例えば、エバーノート自身から届いた案内には、“25%を節約”、¥3,900円/月というオファーがありました。

    一方、ソースネクストからは2年ライセンスで¥7,800円/月というオファーもあります。

    そして、熟考をして、決断しました。エバーノートからのオファーの1年間¥3,900円/月で申し込むことにしたのでした。

    ライセンス申込は自体はしごく簡単に済みました。

    だけど、ここで一つ厄介なことがありました。

    このエバーノートですが、プレミアムに申し込むと来年度の更新が自動更新になるのです。つまり、1年後には今回決済したクレジットカードに自動的に請求されることになります。

    おそらく直前にはメールで自動更新しますよ、というお知らせが届く思いますが、やはりこの自動更新を申し込んだときに切っておかないと安心できません。

    だけど、企業の方にも理由はあるのでしょうが、この自動更新をストップする方法が判りずらいのです。

    (1)まず、「アカウントの概要」画面の登録プランの管理をクリック(文字が小さい)

    (2)次に、3つの登録プランができます。一番左のベーシックのボタンをクリック

    (3)次の画面でベーシックにダウングレードをクリック

    (4)理由を聞かれる画面になりますので、「自動更新したくないから」にチェックマークをつけ、「プランをキャンセル」ボタンをクリック

    これで完了です。画面には、「EVERNOTEプレミアム版の特典と機能は現在の対象請求期間が終了するまでは、利用できます」と表示されるはずです。

    何かこれをすると、既に申し込んだプレミアムが解約されるという想像を起こさせる、本当に判りずらい自動更新の解除プロセスと思いました。

    ネットには、同じような疑問を持つ人がいて、同じようにエバーノートの自動更新解除の記事が散見されますね。

    だけど、今年はエバーノートをフル活用してみたいな。

  • スギ薬局のポイントがようやくネットから交換できるようになった。まあ、当たり前のことだか。永久に出来ないと思っていたが

    スギ薬局のポイントがようやくネットから交換できるようになった。まあ、当たり前のことだか。永久に出来ないと思っていたが

    自分がもっぱら利用しているドラッグストアは「スギ薬局」なのです。

    自分の家の近くにあるというのも最大の利用する要因ですが、「スギ薬局」では病院で処方箋をもらって調剤してもらう薬でも、スギ薬局のポイントが付与されるからというのが最大の理由なのです。

    「スギ薬局」のポイントは100円=1ポイントづつ貯まりますが、ポイント5倍デーや10倍デーなどのキャンペーンや、月に何度かどれか一点につき8%引きなどのキャンペーンも頻繁にしているのです。

    そんな「スギ薬局」のヘビーユーザーなのですが、一番不満に思っていたのは、実はポイントを交換する際の煩わしさなのです。

    これまでは、店頭で紙に必要事項を記入しないといけなかったのです。

    ただでさえ、ドラッグストアのレジ周りはいつも混雑しています。

    そして、レジのデスクを占領してポイント交換用紙に記入するだけでも、他のお客さんに多大な迷惑をかけるのが、なんとなく頻繁にポイント交換をするのが、憚られるのでした。

    そして、「スギ薬局」のポイントは航空会社のマイルに交換できるのです。

    ANAマイルに500ポイント=100マイルとして交換可能です。最低交換ポイント数は500ポイントからですね。

    そんなデジタル化というところから大きく遅れていた「スギ薬局」から何と驚きのお知らせが、スマホ経由で流れてきたのです。

    驚きました。

    何と景品交換がネットでできるようになったという告知を見たのでした。

    一瞬、目が点になった次第です。全く期待していなかっただけに、大変な驚きです。

    早速、1500ポイント余り貯まっていたポイントをものは試しに交換手続きをしてみた次第です。

    だけど、やっぱりユーザーインターフェースが「スギ薬局」なのです。

    あまりに交換する景品数が多すぎて、ANAマイルに交換する景品項目が見つけられないのです。少し悪戦苦闘する中、景品コードを交換できるポイントの少ない方から並び変えて、だいたい500マイルのところの数字をポチッとすると、なんとかANAに交換できる景品コードを探り出せたという次第です。

    やはり、交換できる景品別に大項目ぐらいは設定した方が親切だと思った次第です。

    そこからは簡単にポイント交換できますね。「ANAマイレージクラブお客様番号」を入力して、交換するボタンをポチッとするだけです。

    後は、「スギ薬局」を利用することが憚れるハードルはなくなりましたが、調剤のあの非効率さ、何とかならないものでしょうか。最近は、待ち行列が醜くなり、調剤をその場でしてもらえることはほとんどなくなりました。

    調剤を翌日に取りに行くことが頻繁になりました。薬剤師さんは、店内には十分たくさんいるように見えるのですが。

    だけど、この「スギ薬局」のネットでポイント交換できるようになったのは、最近のヒットですね。まあ、今までが時代錯誤と言えば、そうなのですが。

  • いよいよ税金のnanaco払いとお別れか。国民年金もクレジットカード払いが選べるようになっていたとは、知らなかった

    いよいよ税金のnanaco払いとお別れか。国民年金もクレジットカード払いが選べるようになっていたとは、知らなかった

    先日、自宅に日本年金機構から封書が届いたのでした。

    中を見てみると、「国民年金保険料を納付書で納めている方へ」という文字のあとに、口座振替・クレジットカードでのお支払いがお薦めです、というパンフレットが入っているではありませんか。

    大学生の子供の国民年金を支払っているのですが、自分は今までクレジットカード払いができることを知らなかったんだな。

    いつも月末には、1ケ月分の子供の国民年金を支払うために、セブン・イレブンに行って支払っていました。何故、セブン・イレブンかは、nanaco払いができるからです。

    自分はnanacoチャージ用のクレジットカードはリクルートカードと紐づけて、細々とポイントを獲得していたのです。

    とにかく、クレジットカード払いができるということは、毎月のこのセブン・イレブン詣でが必要なくなります。

    クレジットカード払い にするには手続きが必要です。

    国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」をダウンロードして必要事項を記入し、年金窓口に提出(または郵送)します。手続きには1ヵ月程度かかり、受付開始月は自宅に郵送される「国民年金保険料クレジットカード納付のお知らせ」で確認することになります。

    そして、クレジットカード名義人が本人・配偶者以外の場合は、カード名義人の同意が必要とのこと。同意書は日本年金機構ホームページ「申請・届出様式」からダウンロードできます。

    クレジットカード払いのデメリットとしては、

    • クレジットカードの支払いは1回払いのみ。 国民年金はまとめて支払うことによって割引されますが、国民年金の支払いに関しては、クレジットカードの分割払いやリボ払いなどは利用できません。従って、最大割引となる2年前払いなどを選択すると大きな出費になってしまいます。一度に多額の出費があると生活に支障があるという場合は、毎月納付を選択することが大切。
    • クレジットカードの情報変更があったら手続きが必要。結婚や引越しなどによってクレジットカードに登録している個人情報が変わったり、紛失や盗難でクレジットカード番号が変更になったりした場合は、すぐに「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を提出しなければなりません。 なお、クレジットカードの有効期限切れの場合は、クレジットカード会社から日本年金機構に連絡がいくため、利用者は変更手続きをする必要はない。

    国民年金の支払いをクレジットカードに変更するとき、前納の割引を受けたい場合は注意が必要です。

    「2年」「1年」「4月分から9月分の6ヵ月の前納」を希望する場合は2月末までに、「10月分から翌年3月分の6ヵ月前納」を希望する場合は8月末までに申し込みを済ませなくてはなりません。

    これを逃すと、次の申込期間まで待たなければならないため、前納の割引を受けたい場合は、タイミングを逃さないようにしないといけませんね。

    いままで税金や国民年金の支払いで大変お世話になってきたnanaco支払いですが、いよいよサヨナラする時期が来ました。

    固定資産税も住民税も国民年金もすべてクレジットカード払いが選択できるようになったのは朗報です。

    国民年金のクレジットカード払い、早速、申し込みます。

    だけど、子供が就職するときは、「国民年金保険料クレジットカード納付辞退申出書」を忘れないようにしないといけませんね。

    それと、確定申告の時期が迫ってきましたが、子供の国民年金は家族で所得の多い人が申告するのが一番お得になりますね。

  • 本日(2020年2月4日)申請分から新デザインのパスポートに切り替わります。葛飾北斎の「富嶽三十六景」。素直にいいね

    本日(2020年2月4日)申請分から新デザインのパスポートに切り替わります。葛飾北斎の「富嶽三十六景」。素直にいいね

    政府は2月にも新しいデザインの旅券(パスポート)を発行するということは、先日、新聞報道されて知っていました。

    なんでも、2019年度のパスポート発行数が想定を上回り、当初は3月に予定していたデザイン変更を前倒ししたのでした。

    新たなデザインは、査証(ビザ)欄に葛飾北斎の「富嶽三十六景」を図柄として取り入れ、各ページ異なるデザインと相成るのでした。

    この新パスポートは、デザインを複雑にし、パスポートの偽造を難しくしているそうです。

    但し、表紙は現在と変わらないものの、査証欄を開いていくと富士山など各ページを異なる浮世絵の図柄を見ることができるそうです。

    富嶽三十六景は日本らしいを強調でき、世界的にも知られているので、この図柄を採用したのだということです。

    10年旅券(赤色)に「凱風快晴(がいふうかいせい)(赤富士)」など24点、5年旅券(紺色)に16点をそれぞれ印刷。複雑な絵柄や透かし、特殊インキ、高度なICチップを使うことでさらに偽造しにくくしたそうですね。

    そして、本日(2020年2月4日)の日本経済新聞の報道によると、外務省は旅券(パスポート)について、2月4日以降に受理する申請から新しいデザインに切り替えると発表したとのことです。

    この基本デザインの選定は、海外通信・放送・郵便事業支援機構会長の高島肇久氏を代表とし、元マラソン選手の有森裕子氏、慶応義塾大学文学部享受の荻野アンナ氏、俳優の関口知宏氏、東京芸術大学名誉教授の中林忠良氏から構成される次期旅券冊子デザイン選定準備会合メンバーが、「日本的なデザイン」をコンセプトに検討を行い、決まったそうです。

    どうして、このメンバーなのかは不思議な人選ですね。

    そして、自分のパスポートをチェックすると有効期限は2021年12月までとなっています。

    ちなみに、パスポートを更新できるタイミングは、基本的には残存有効期間(有効期限までの残り期間)が1年未満になってからとなります。

    よって自分が申請できるのは、今年2020年の12月からとなります。少し心が躍りますね。

    パスポートと言えば、鬼門なのがイスラエルの入国です。まあ、スタンプを押さずにも入国できるらしいのですが、あえて行くチャンスとすれば、この2020年度ということになります。

    夏の旅行が終われば、年末年始の旅行が決まっているだけです。記念にイスラエル入国のスタンプが欲しいのです。

    イスラエルと言えば、同国のナショナルフラッグのエルアル・イスラエル航空(ELY/LY)はテルアビブ-成田線の直行便を、現地時間2020年3月11日から運航しますね。成田発の初便は翌12日から運航を開始。イスラエルから日本への定期便は初就航となります。

    スケジュールは夏ダイヤ(20年3月29日から)なら

    • LY91 テルアビブ(20:45)→成田(翌日14:15)運航日:月水土
    • LY92 成田(16:15)→テルアビブ(22:45)運航日:日火木

    このエルアルは、どこのアライアンスにも属しておらず、カンタス航空、アエロメヒコ航空、アラスカ航空の3社と個別にマイレージパートナーとしていますね。

    そして、パスポートのネタと言えば、政府は、この新たなデザインの旅券(パスポート)について、出入国の際にスタンプを押す査証(ビザ)欄に余地がなくなった場合に旅券のページを追加する「増補」の制度廃止を検討しています。

    偽造・変造防止効果を高める狙いがあり、導入までに旅券法改正案の国会提出、成立を目指しているそうですね。

    そして、やっぱりどうしよう、イスラエル。


  • 上海の浦東空港へ深夜着でも、空港タクシーはうじゃうじやいる。「DoubleTree Pudong」までは50分。部屋のアップグレードなし

    上海の浦東空港へ深夜着でも、空港タクシーはうじゃうじやいる。「DoubleTree Pudong」までは50分。部屋のアップグレードなし

    クアラルンプール滞在は2泊3日でした。最終日の2020年1月3日はブキッ・ビンタン地区での買い物と郊外のサンウェイ・リゾートのマンダラスパでマッサージをしてもらい、ランチはヒルトン・クアラルンプール内にある中華レストランで飲茶をすれば、はやチェックアウトタイムの16時です。

    空港へはGrab車で向かいます。KLセントラルにあるヒルトンから空港までは、65 リンギット(1,740円)です。

    丁度、空港に向かうこのルートで、数日後に、桃田賢斗さんが乗っていた車が事故を起こし、負傷されたのです。

    本日の上海までのフライトはエアアジアの夜便です。

    • 2020/1/3 KUL(19:00) → 上海・浦東 PVG(00:20)

    上海の浦東空港へは深夜の0時20分着という深い時間に到着します。今日のエアアジアの便は深夜便に備えて、ゆっくりできるように足元の広い、非常口席をエキストラ料金を支払って確保していたので、楽々の移動となりました。

    エアアジアでは「Hot Seat」という名前です。

    そして、浦東空港からは空港タクシーで、本日宿泊の「DoubleTree by Hilton Hotel Shanghai – Pudong」で移動です。

    この時間でもたくさんのタクシーが待機しています。

    上海では配車アプリが使えず、すべてタクシーに乗っていましたが、上海はすべてメータータクシーのようなので、安心して乗れますね。

    そして、タクシー決済に備えて中国での外国人用のスマホ決済のアリペイの「TourPass」というものを準備していましたが、どうやら現金決済で問題ないようで、現金で決済した次第です。

    上海市内で乗ったタクシーもすべて現金決済で済ますことができたので、なんか拍子抜けした次第です。今の中国は配車アプリがないと観光客はタクシーも止めることができないという話しを信じすぎていました。

    そしてホテルまで45分ぐらいでしょうか。

    深夜のチェックインなので、若いお兄ちゃんがサービス精神なく、手続きをしてくれます。

    こちらのホテルはすべて込み込みで、883元(13,960円)のお部屋です。

    まあ、寝るだけなので十分と判断して予約した次第です。

    お部屋は結構くたびれた感じのするツインルームですね。おそらくアップグレードはなしの塩対応だったのかな。ダイヤモンド会員に対して、リスペクトなしです。

    水回りも含めて、少し古臭い内装ですね。

    翌日、ホテルの外を確認してみましたが、なんか閑散としている雰囲気ですね。

    そして、朝食です。9時頃に伺いました。何と、広い朝食会場ですが、お客さんは1組いるぐらいです。みんなどうしたんでしょうか。

    朝食のレベルですが、あまりおいしそうな料理はありませんね。だから、みんな来ないのかな。こんな時に重宝するのが、やはり麺コーナーです。

    麺は3種類とワンタンがあります。自分はワンタンスープをチョイスです。

    それでも、3名で伺って無料で食べられる食事です。まあ、特に不満はないかな。

    やはりヒルトンのダイヤモンドステータスは偉大です。

  • クアラルンプールの観光で疲れたら、マンダラスパでスパ三昧も天国だよ、サンウェイ・リゾートがいいよ

    クアラルンプールの観光で疲れたら、マンダラスパでスパ三昧も天国だよ、サンウェイ・リゾートがいいよ

    2020年1月3日の夜のAirAsia便で上海に移動します。

    その前の丁度お昼にマッサージで、カンボジアとクアラルンプールの疲れをとってすっきりしようと思って、出発前に現地オプショナルツアーのベルトラさん経由でマッサージを急遽予約していたのでした。

    その予約したマッサージはサンウェイリゾートホテル&スパ内にあるアジアン・スパの老舗「マンダラ・スパ」です。

    こちらのサンウェイリゾートはクアラルンプール近郊にあります。自分は初めて訪れたホテルです。ブキッ・ビンタン地区からはGrab車を利用して、30-40分ぐらいかかります。

    その時のGrabの料金は27.30リンギット(約730円)です。

    高速をぶっ飛ばしてそれだけかかるのですから、かなりの距離を走ります。かなりの郊外です。

    そして、ホテルに到着してからも驚きました。まさにサンウェイ・リゾートの名前の通り、そこは巨大なリゾート施設があります。巨大なプールと娯楽施設があります。

    ホテルもいくつかあります。サンウェイ村ですね。サンウェイ大学まであります

    そして、予約したマンダラ・スパまではホテルの遊歩道を歩いて7-8分のところの森林の中にあるヒーリング性十分なスパ施設です。

    自分たちが予約したメニューは下記のとおりです。女性陣はフェイシャルです。

    • ピュアナチュレ・フェイシャル MYR 164.00(約4,400円) 50分
    • ボディ/バリニーズマッサージ MYR 164.00 50分

    自分が体験したバリニーズマッサージはしっかりしたマッサージでかなりよかった施術と思った次第です。

    女性陣もカンボジアでのフェイシャルよりは満足度が高いと言うことでした。

    そして、東南アジアのスパとマッサージでは帰りに出口付近でお見送りの儀式を受け、チップを渡すのが習わしと思っていました。

    ところが、こちらのマンダラ・スパではそんな儀式もなく、チップを渡すことができません

    マッサージ士は施術が終われば、三々五々分かれて、我々と合う機会はないようでした。

    思ったのは、次にクアラルンプールに来た時には、こちらの施設ではこのサンウェイ・ホテルに1泊して、こちらのマンダラスパでマッサージを受けても良いかなと思ったことかな。

    だけど、小さい子連れなら喜ばれそうな施設ですが、大人では飽きるかな。

    だけど、クアラルンプールの郊外にこんな施設の整ったリゾート施設があること自体には大変驚いた次第です。で、我々が施術を受けたマンダラ・スパも大変お薦めできるスパだと思いました。

    クアラルンプールの観光に浸かれたなら、マンダラスパでスパ三昧も良いと思います。

    世界の食通を唸らせたクアラルンプールは「金蓮記」の黒光りする福建麺(ホッケン・ミー)





  • クアラルンプールのリッツとヒルトンの飲茶ランチはどちらがおすすめ、実食レポート

    クアラルンプールのリッツとヒルトンの飲茶ランチはどちらがおすすめ、実食レポート

    クアラルンプールの一番の繁華街ブキッビンタン(Bukit Bintang)地区にある有名な高級ショッピングモールのパビリオン(Pavilion)に行った時のことです。

    いつもこのお正月の時期はこちらではセールをやっていて2年前もこちらのパビリオンに来たのを覚えています。

    今回はTod’sで50%OFFになっていたシューズをゲットしたあとのことです。

    時間は丁度14時ぐらいです。ランチはどこにしようかということに相成りました。

    近くにリッツ・カールトンがあります。そこで、飲茶でもしようということに。歩いて2分ぐらいのところにあるリッツに突撃します。

    中華レストラン「Liyen」は2階の様です。こちらのリッツ、レストランが結構わかりずらい配置になっています。少し導線が悪いかな。

    レストランでは、予約はあるか聞かれましたが、予約なしでもテーブルを用意してくれたのでした。

    ウェイトレスの年配のお姉さんがグイグイとオーダーを取りに来ます

    だけど、まずはカールスバーグで乾杯ですね。最初、このウェートレスのカールスバーグの発音が聞き取れなかったんだな。この人、何を言っているのかと思ったのでした。

    注文したものは、

    • 腸粉(英語名: BBQ Cheong Fun)
    • 豚肉饅頭(英語名: BBQ Pork Buns)
    • 何かの海鮮系のシュウマイ
    • ホタテ入りチャーハン(こちらは、おばちゃんから半ば強引にオーダーをとられた)
    • (ビールのつまみの)鶏もみじの煮込み(英語名: Chicken Fleet)
    • (デザート)マンゴー・プディング

    お味はどれもおいしいですね。1月2日の14時過ぎだと言うのに、結構お客さんは入っていますね。やはり、日本人の比率が高いかな。カップルでワインボトルを空けて優雅に飲まれている方もいます。

    そして、リッツで驚いたことが。リッツには飲茶で小籠包はありません

    やはり、内装も含め、雰囲気はリッツという感想を持ちました。

    これでお会計は335リンギット(約9,100円)

    ランチにしては少し高いですね。まあ、優雅さとのトレードオフかな。

    そして、翌日1月3日のランチは、宿泊しているヒルトン・クアラルンプールの中華に行ってみました。お店の名前は「CHYNna」

    こちらの点心のキッチンはオープンでめずらしい造りですね。

    注文したものは

    • BBQ饅頭
    • 小籠包
    • BBQ腸粉
    • (ビールのつまみの)鶏もみじの煮込み
    • チャーハン

    こちらの客層はビジネスマンの人も多い印象です。リッツと比べるとこちらの方がリラックスできるレストランかな。

    で、こちらのランチの飲茶のラストオーダーは確か14時30分だったと思います。

    これでお会計は5千円強です。

    値段と料理の質を考えれば、優雅さを除けば、自分はヒルトンの飲茶の方がよいかなと思った次第です。

    そして、ヒルトンの飲茶にはおもしろいお茶の注ぎ方があります。最初の1杯目は変わったボトルで高いところから注ぐというパフォーマンスを見せてくれるのです。

    世界の食通を唸らせたクアラルンプールは「金蓮記」の黒光りする福建麺(ホッケン・ミー)





  • グローブトロッターの修理で銀座へ。そうであれば、夕食はニュー「鳥ぎん」しかないな。誘惑をうけても「鳥釜めし」にすること

    グローブトロッターの修理で銀座へ。そうであれば、夕食はニュー「鳥ぎん」しかないな。誘惑をうけても「鳥釜めし」にすること

    1月25日(土)の夜は外食です。

    六本木の中国飯店という選択肢もあったのですが、そろそろ年末年始の上海からのANA便の帰路の荷物預け入れの際に壊された、グローブトロッターの修理ことで銀座のお店にどうしても行く必要があったのでした。

    だけど、どんな扱いをすると、このようにとっての部分が欠けるのか、皆目見当もつきません。

    おそらく、グローブトロッターからは高い見積もりが出てくるんだろうな。

    店員さんのお話しでは、修理に3ケ月ぐらいかかるでしょうとのこと。たかがこの程度の修理で3ケ月とは、頭がクラクラしてきます。

    本当にグローブトロッターはよく壊れますね。ことしに入って2回目の修理です。

    というわけで、今日の夕食の場所は銀座ということになりました。

    銀座と言えば、はずすことができないのが、銀座ニュー「鳥ぎん」です。

    グローブトロッター銀座店から歩いて5分の距離です。

    2020年になって、当然、初めての訪問です。行く前から、釜めしが恋しくなりますね。

    19時に3名で訪問です。

    お店は当然、ほぼ満員の状況ですが、運よく3階に一つテーブル空いていました。ラッキー。

    お店の壁などを見ると、いろんな誘惑のメニューが紹介されていますが、やはり王道の注文をするしかないです。

    • 砂肝
    • やきとり(正肉)
    • ねぎま
    • レバー
    • つくね

    余分なもののない直球勝負の焼き鳥群です。

    アサヒのスーパードライもぐいぐいとすすみます。自分はビールはジョッキ派か瓶派かと問われれば、自分のペースで飲める瓶派なのです。キッパリ

    そして、鳥ぎんで鳥釜めしを注文するときの鉄則です。焼き鳥がサーブされたところ当りで、運んできた店員さんに、そこですかさず、鳥釜めしを注文することです。

    釜めしは一から炊くので、30分かかります。

    いろんな釜めしの誘惑があります。今日の誘惑(おすすめメニュー)は、

    • 鮭といくらの釜めし
    • 小柱と鶏肉の釜めし
    • 本格五目釜めし

    などが目につきます。

    だけど、40年通いつづけてきた自分の確信は、すべての道は「鳥釜めし」に通じるということです。色気を出して他の釜めしを頼むと、必ず後悔することになります。

    「鳥ぎん」で一番うまい釜めしは、「鳥釜めし」ですと断言できます。キッパリ

    そして、今日は鳥釜めしを2つ注文です。3名で食べるには、これくらいで充分です。

    鳥スープにするか、赤だしにするかは各自の嗜好でお好みに。

    だけど、焼き鳥のお店に行って、鳥スープを頼む方が王道でしょう。

    この言葉は、大学時代の先輩に教えてもらいました。そのとおりだと思う。

    そして、今日は鳥釜めしがサーブされたとたん、パブロフの犬のようになってしまって、ブログ用の写真を撮ることを忘れてしまったという失態を冒してしまいました。

    そして、我々が食べ終わった頃です。横のテーブルに中国人の団体が入ってきました。

    危険を察知して、ホウホウの体で退散したのでした。やはり、時期が時期だけに、気を付けないと。

    今日の外食もほっこりできてよかったな。やっぱり、銀座の夜は「ニュー鳥ぎん」で決まりだね。

  • 「柳家さん喬・林家正蔵二人会」、さん喬師匠は落語、うまいな。正蔵はまくらであの不倫の話しから「悋気の火の玉」とは

    「柳家さん喬・林家正蔵二人会」、さん喬師匠は落語、うまいな。正蔵はまくらであの不倫の話しから「悋気の火の玉」とは

    2020年1月28日(火)の天候は東京はみぞれ交じりの雨が1日中降り続き、郊外では雪も積もるという悪天気の日でした。

    そんな日に限って、自分で予約した舞台があるんだな。本当に足元の悪い日で、自分の運のなさをなげくしかないのです。

    その日の舞台は、

    • みなと毎月落語会「柳家さん喬・林家正蔵二人会」
    • 場所: 赤坂区民センター市民ホール
    • 2020年1月28日 19時開演
    • 全席指定 3,500円(税込)

    というものです。席はF列だったので、かなり前の席ですね。

    自分は林家正蔵の落語を生で見るのは初めてです。

    柳家さん喬に至っては、名前も顔もしらない落語家です。

    当日の演目はこんな感じです。

    • 子ほめ(立川かしわ)
    • 天狗裁き(柳家さん喬)
    • 悋気の火の玉(林家正蔵)
    •   〈仲入り〉
    • 紋三郎稲荷(林家正蔵)
    • 妾馬(柳家さん喬)

    自分が関心したのは、柳家さん喬の落語のうまさかな。多少声の調子が悪いようでしたが、抑揚というか小声の落語の部分が秀逸な落語家さんだと思いました。

    そしてこの人のまくらは他の人と結構違っています。あまり時事ネタは取り上げず、おもしろいまくらですね。大うけをとるというような、まくらではありませんが。

    一方、正蔵の方は時事ネタや週刊誌ネタも入っています。今話題の人、東出さんの不倫の話しを悋気の火の玉のまくらで取り上げていましたね。

    お妾さんの話しですから、そこはまくらで取り上げる話題としては、スムーズにつながりますが。

    正蔵のまくらは、桂文珍師匠と似ているのかな。文珍師匠の方がまだシニカルですが。

    そして、正蔵の落語には、古典落語でも自分の家族の名前も頻繁に入ります。お母さんや奥さんの名前も言っていましたね。

    そして、さん喬の妾馬(めかうま、めかんま)は別題は『八五郎出世』というのですが、自分はこれは別の人で聞いたことがあったんだな。

    はなしの中の、お鶴と赤井家側用人の三太夫と名前で思い出したのです。有名な古典落語の演目ですね。

    そして、さん喬と正蔵がさかんに言っていたのが、お足元の悪い中、聞きに来てくれてありがとうという挨拶です。

    さん喬のまくらです。落語の世界では1月20日までがお正月。若手から楽屋で師匠、おめでとうございますと大声で言われるのが怖いんだな。こいつら、お年玉をせびりに来ているんです、と言って笑いをとっていました。

    いつも思いますが、幕間にビールなり、ワインが飲めないのは本当に寂しいな。そこだけが心残りです。赤坂区民センターと言えども、そこは粋をわかってほしいな。

    そして、次の落語はいよいよ2月下旬から始まる、「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」です。楽しみです。

  • 「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」のキャンペーンが熱くて激しい、自分も緊急参戦

    「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」のキャンペーンが熱くて激しい、自分も緊急参戦

    新しく発行されることになった「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」の入会キャンペーンが熱くなっています。

    いわゆる個人事業主の方や法人での社員の決済用ビジネスカードという位置づけのクレジットカードかと思います。

    年会費は1,000円(税抜)ですが、追加カード 4名まで永年無料となっています。

    社員や家族の方にで利用できる「追加カード」を、希望により4枚まで発行できます。

    ビジネスカードですので、年会費は費用計上が可能という点もありがたいですね。

    このカードですが、「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」のサイトから素直に加入すると下記のようなキャンペーンが適用となります。

    • 新規入会期間として2020年3月31日まで、このカードの入会と利用で最大10%のポイント付与(但し、最大5,000円分(1,000永久不滅ポイント))*1ポイント=5円として換算した場合
    • 消費者還元事業から、最大5%(2020年6月30まで、最大45,000円までで、但し、各月上限15,000円)

    そして限定特典として2020年1月末までのカード発行で永久不滅ポイントが400ポイントもらえます。

    そして、各ポイントサイト経由でのキャンペーンも激しいですね。

    自分は、あるポイントサイト経由で入会したのですが、入会月の翌月末までに10万円以上のカード利用をクリアすればかなりのポイントがもらえるというものです。

    自分はアメックスのサイト経由より、他のポイントサイト経由のキャンペーン利用の方が良いと判断しました。

    そして、このカードのかわったところは、「コバルト・ビジネス限定サービス」として下記のサイトでの利用の場合は、永久不滅ポイントが4倍もらえます。

    • aws
    • XSERVER
    • お名前.com
    • クラウドワークス
    • サイボウズ
    • さくらインターネット
    • モノタロウ
    • マネーフォアード・クラウド
    • かんたんクラウド
    • Yahooのビジネスサービス

    また、エックスサーバーのレンタルサーバーの申し込みの際に特別な優待を受けられます。

    通常、個人向けプラン(X10、X20、X30)で初期設定費用3,000円(税別)がかかりますが無料 になります。

    法人向けプラン(B10、B20、B30)では初期設定費用15,000円(税別)が無料となりようです。(法人向けプランについては、契約期間が6ヵ月以上の場合のみ適用となります。)

    こんな感じで、このクレジットカードは完全に個人事業主の利用を想定しているようなカードですね。だけど、申し込み時には本人の確認資料のみ必要で、登記簿謄本や決算書は不要とはっきり明記されています。

    永久不滅ポイントは基本1,000円につき1ポイントです。

    永久不滅ポイント200ポイントでANAマイルなら600マイルに交換可能です。通常の付与だと、マイル換算で100円につき0.3%の還元と還元率は見劣りします。

    ただ、上記のネット系のサービス利用の場合は4倍ですので、1.2%還元のカードとなります。

    ちなみに、JALマイルへの交換なら、永久不滅ポイント200ポイントが、JAL500マイルですので、若干ANAと比較すると還元率は悪くなります。

    そして、自分が申込したこちらのコバルトカードのカード利用枠は150万円となっていました。

    いずれにしても、冒頭に述べましたように、各ポイントサイトで激しいキャンペーンが展開されている今が申込のチャンスだとは思います。

    そして、自分は緊急参戦した次第です。