タグ: インド

  • サタジット・レイ「臆病者」も傑作、カースト制度には論評できないな

    サタジット・レイ「臆病者」も傑作、カースト制度には論評できないな

    2025年8月13日(水)

    いよいよお盆だね、東京都心もなんとなく閑散としているね。

    そんな時でも自分のマイペースは崩しません。まずは平日ですので、映画を観に行ったよ。

    今週も続いているこの監督の映画です。

    • 「サタジット・レイ レトロスペクティブ2025」

    そして観た映画はこちら。

    • 「臆病者 デジタルリマスター」(日本劇場初公開)

    家族、結婚、男尊女卑、階層といった旧来の価値観と、個人の自由や愛、自己決定といった新しい価値観がぶつかり合う。伝統と近代化の岐路に立つインド社会に対するレイ監督の鋭い観察が投影された作品。

    1965年/原題:Kapurush/英語題:The Coward/70分
    監督・脚本・音楽:サタジット・レイ/原作:プレメンドロ・ミットロ/撮影:ショウメンドゥ・ラエ
    出演:ショウミットロ・チャタルジ、マドビ・ムカルジ、ハラドン・バナルジ

    これはわかり易くて、シンプルな演出で出来のよい作品でした。先日の「音楽サロン」のような超傑作ではありませんが。

    一つ残念なのはいくら映画でもあの女の人と偶然に会うということは普通では考えられないところに、少し不自然さを感じたのも確か。カースト制度について語れるほど、インド社会には通じていませんが、あのご主人の価値観がある種のあの階級の考え方なにんだろうね。

    男尊女卑の価値観はあまり感じられないと想うのですが。あの最後のオチはあの小物が役立つのね

    この作品は宗教的なものはなかったね。明日もこの監督の作品を観に行く予定です。やっぱり“サタジット・レイ”、すごい人だよね、観続けてわかったよ

    観終われば渋谷で12時30分。まずはQBカットの表参道店で身だしなみの整理を。そのあとランチね。

    本来ならば、道玄坂の「喜楽」に急行するところですが、おそらくお盆で今週は休みと判断し断念。

    安定の大手チェーンを選びます。最近、宮益坂に出来た「どうとんぼり神座」さんへ

    本来はほとんど食べることのない“神座”ですが、お盆なのでね。

    まずはなにはともあれ“かけつけの1杯”です。生ビールを注文

    この生ビール、キップがいいね。本当の大ジョッキでした。これはいいね

    ビールを飲み干せば、“おいしいラーメン”(850円)を注文です。無料クーポンがあったので、“煮玉子”を追加投入。

    久しぶりのカムクラ、どんな味だったかな。まずは麺から、麺が細麺の縮れは自分の好みではないんだね、残念。

    だけど、お味はいいんではないかな、まあカムクラの特徴だから、白菜については論評できません。

    だけど、大ジョッキとこのラーメンで合計1,510円は秀逸です。

    ご馳走様でした。自分の中ではランクが少し上がったね。



  • 2日続けてサタジット・レイの「エレファント・ゴッド」、ババは悪い奴

    2日続けてサタジット・レイの「エレファント・ゴッド」、ババは悪い奴

    2025年8月6日(水)

    昨日の東京都心は本当に暑かったよ、昼間は渋谷にいたんだけど、クラクラしたものね。こんな時でも観光客はいるのね。

    本日は朝6時にあるところへ行って、昼間のビール代を稼ぎにいったよ、単純労働だけど、時給2,000円、涼しい環境でね

    そして、昨日も行った、渋谷のル・シネマで絶賛開催しているこの監督の特集。

    • 「サタジット・レイ レトロスペクティブ2025」

    古典はいつも新しい―― デジタルリマスターされ美しい画質で蘇るサタジット・レイの傑作群!

    黒澤明、マーティン・スコセッシ、フランシス・フォード・コッポラ、ウェス・アンダーソン……世界の巨匠たちが敬愛してやまない映画界の巨人サタジット・レイの全貌が、ついに見えてくる! 監督デビュー70周年、世界的映画監督でありながら、まだ全貌が明らかにされているとは言い難いサタジット・レイの偉業と魅力を発見する、またとないチャンス!

    本日観た映画はこれ。

    • 「エレファント・ゴッド デジタルリマスター」(日本劇場初公開)

    レイ監督自身による小説「探偵フェルダーシリーズ」を元に映画化された第2作目。主人公の探偵がその高い分析力と洞察力で事件を解決に導く、エンターテイメント性に富んだテンポのよい冒険コメディ

    1979年/原題:Joi Baba Felunath/英語題:The Elephant God/122分
    監督・原作・脚本・音楽:サタジット・レイ/撮影:ショウメンドゥ・ラエ/編集:ドゥラル・ドット
    出演:ショウミットロ・チャタルジ、ショントシュ・ドット、シッダルト・チャタルジ

    この映画はカラーかつ探偵物で比較的分かりやすい話しなので、観るのに思考は必要ありませんでした。昔のバナラシの街の様子が興味深かったよ

    自分がバナラシを訪問したのは20年ほど前かな、当時でもすごい混沌が極まった街だったね。

    レイ監督はババを要所に使うのが好きだね、宗教者を悪人によく仕立てあげるよね。ちなみに、ババはインドで「父」や「尊敬する人」を意味する言葉であるとのこと。

    この映画は韻を踏むとゆうか、そうゆう風刺が効いているね。

    この映画が傑作がどうかは判断できませんが、興味深い映画なのは間違いなかったよ。

    そして、明日もこの監督の映画を観に行く予定だよ。

    観終われば、小腹がすくんだね、そしてこの暑さ、ビールを1杯飲まないと気絶しそう

    道玄坂にある立ち食い寿司の“魚がし日本一”さんへ。

    中ジョッキでイワシとサーモンの4貫流し込んで、エネルギー充電完了。

    本日も充実した一日でした。

     



  • 監督サタジット・レイの「聖者」、インドで宗教的偽善を風刺してもね、ブッダが生まれた国だよ

    監督サタジット・レイの「聖者」、インドで宗教的偽善を風刺してもね、ブッダが生まれた国だよ

    2025年8月5日(火)

    昨日は週初めの月曜日、都心はうだるほど暑かったね、渋谷に行ったんだけど、こんな時期に外人、観光に来ても外歩けけないだろう。

    そして昨日は、この変なインド映画を観に行ったよ。

    今、渋谷のル・シネマで絶賛開催しているこの監督の特集

    • 「サタジット・レイ レトロスペクティブ2025」

    知らない人ですが、何でも偉い人のようです。

    古典はいつも新しい―― デジタルリマスターされ美しい画質で蘇るサタジット・レイの傑作群!

    黒澤明、マーティン・スコセッシ、フランシス・フォード・コッポラ、ウェス・アンダーソン……世界の巨匠たちが敬愛してやまない映画界の巨人サタジット・レイの全貌が、ついに見えてくる! 監督デビュー70周年、世界的映画監督でありながら、まだ全貌が明らかにされているとは言い難いサタジット・レイの偉業と魅力を発見する、またとないチャンス!

    そして観た映画はこちら。

    • 「聖者 デジタルリマスター」(日本劇場初公開)

    コメディ映画の体裁を取りつつ、宗教的偽善や盲目的な信仰を鋭く風刺し、狂信的信仰を戒めている。『臆病者』と同じく、本作でも伝統と近代化に対するレイ監督の鋭い考察が光る。

    1965年/原題:Mahapurush/英語題:The Holy Man/67分
    監督・脚本・音楽:サタジット・レイ/原作:ラジシェコル・ボシュ (ポロシュラム)/撮影:ショウメンドゥ・ラエ
    出演:チャルプロカシュ・ゴーシュ、ロビ・ゴーシュ

    観ての感想。確かに宗教的偽善を風刺しているのは最後に理解できましたが、間に入ってくるあの恋愛の話しとかよく理解できないのも確か

    インドで狂信的信仰を戒めると言っても、ブッダを生んだ国なんだしね。こんな地味で分かりにくい昔のインド映画でもお客さんはまあまあいたよ。

    さすがにBunkamuraの系統なのかな。この監督の映画、明日も観に行く予定なのです、他で大した映画をやっていないので、夏休み時期はね。

    そしてランチは渋谷で。先週の金曜日に行ったというのに、引き寄せられる蛾のように、道玄坂の「喜楽」さんへ

    12時ちょうどだったけど、行列はなし、この光景を見て“奇跡がおこった”と思ったよ。

    注文は毎度の“チャーシュー麺”(1,050円)、チャーシューは5枚入っている逸品

    ワンタンメンは銀座の共楽、チャーシュー面は渋谷の喜楽なんだね、自分の中での定番は

    今日もご馳走様でした。

     



  • インド映画「レオ:ブラッディ・スウィート」、主演の魅力なさと話しが分かりづらいね

    インド映画「レオ:ブラッディ・スウィート」、主演の魅力なさと話しが分かりづらいね

    2025年6月25日(水)

    本日もまずは映画のお話しから。

    だけどつくづく思うのは、東京はいい街だね、ハリウッドも日本映画も毎日観切れないのどの映画が劇場で公開されているものね、だから飽きないよね、地方には住めないね。

    昨日はこのインド映画を観るために、池袋の“シネ・リーブル池袋”まで遠征です。

    池袋は本当に来ない街なので、全くのアウェー状態です。インド映画は長いので、早めのランチを。知っているお店もなく困るんだよね。

    一番手軽な日高屋をチョイス。人生で2度目だと思います。

    ビールと中華めん。これで900円台は立派なもの。ラーメンもあっさりでいいかな。

    そして、観たインド映画はこちら。

    • 「レオ:ブラッディ・スウィート」

    家族を守るために放った銃弾が、 平凡な男の過去を疑惑に染めるーー

    「囚人ディリ」「ヴィクラム」のローケーシュ・カナガラージ監督が、「マスター 先生が来る!」に続いて人気俳優ビジャイとタッグを組んだクライムアクション

    インド北部、ヒマーチャル・プラデーシュ州シムラーに近いテオグの町。カフェを経営し、動物保護活動家でもあるタミル人のパールティバンは、妻と2人の子供とともに平穏な暮らしを営んでいた。しかしある時、シャンムガムが率いる凶悪な強盗団が一帯を荒らしまわり、夜にパールティバンのカフェに侵入する。レジの現金を渡してその場を収めようとするパールティバンだったが、女性スタッフと彼自身の娘に危害が及びそうになり、反撃に出る。驚くべき身体能力で5人の敵をあまりにも手際よく仕留めた彼に、周囲の人々は唖然とする。

    事件が大きく報道されると、彼を標的として複数の闇の勢力が動き始める。その中には彼を”レオ”と呼んでつけ狙う謎の男たちもいた。”レオ”とはいったい何者なのか?

    「PS1 黄金の河」「PS2 大いなる船出」のトリシャー・クリシュナンがパールティバンの妻役、「K.G.F: CHAPTER 2」「PK」のサンジャイ・ダットがレオを追うギャング役で共演

    監督 :ローケーシュ・カナガラージ

    2023年製作/161分

    まあ、何でもありの典型的なインドのアクション映画。ストーリーもあってないようなもの。まあアクションと唄・ダンスだけの映画かな。

    一番の不満は主演のあの男優に魅力がないところかな、少なくとも日本人にはね。シャー・ルク・カーンやアミール・カーンでないと様にならないね、これ大事。

    案の定、話しが分かりづらいので、少し寝落ちしそうになったもの、これは映画ではなくビールのせいか。

    あんまりやりすぎのインド映画もどうかなと思ったね、これ本音。インド本土では受けるんだろうか?

    インド映画「花嫁はどこへ?」、やっぱりアミール・カーンは偉大なり

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    バンバン!【Blu-ray】 [ シッダールト・アーナンド ]
    価格:4,268円(税込、送料無料) (2025/6/25時点)

    楽天で購入

     

     



  • 自宅で本場インドカレーを美味しく食べるために、ターレーセットを買ってしまった、カレー堂極めり

    自宅で本場インドカレーを美味しく食べるために、ターレーセットを買ってしまった、カレー堂極めり

    2025年6月20日(金)

    本当に今年は梅雨は終わったのでしょうか?、そんな東京は昨日も灼熱地獄です。

    そんな毎日ですが、木曜日は基本ルーティーンのある日です。

    まずは銀座にあるいつもの絵画教室へ、13時から2時間のお絵描き教室です。今日は“マスケットインク(マスキングインク)を使う “佃”1/4”の第1回目です。本日は佃の街の形取りというかデッサンです。鉛筆でHと4Bを使用して、こんな下絵を書きました。

    先生から、船の傾きがおかしいと言われて修正が入りました

    次回は下絵を完成させて、グリザイユに入ります。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ

    本日は行列はなし。本日も入口のカウンター席に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”です。 中国人のおばちゃんもいて、じつに手際よくお客さんを捌いていきます。よく常連さんのオーダーを細かいところまで覚えているね。本日はさすがに“冷やし中華”を食べている人が多かったね

    ビールを飲み終われば、“麺お願いします”のコールです。 当然、この暑い中でもいつもの“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。いつもの木曜日の終わりの儀式。

    本日は一風変わったショッピングのお話しを。

    2日前の水曜日に東京駅前のKITTEに行った時でした。2階の「KURO’」という雑貨店で何とも目を引く逸品を見つけたのでした。

    燦然と輝くインドの“ターリー皿セット”です。ちなみにターリーとその皿はこんなもの。

    インド料理店に行くと、大きな銀のお皿の上に数種類のカレーが並べられているものを見たことがありますね。 これはインドの定食「ターリー」です。

    ターリー皿とはカレーなどを入れる小さいポットとお皿、ステンレスで出来ています。こんな感じのもの

    こちらのお店でこの“本場インドの食器セット”を販売しているのです。お値段は1セット2,880円とのこと。(大きなステンレスプレートと3つの小ポットが3つ)

    思ったこと、自宅でこの食器に入れてカレーとナン・ビリヤニを食べれば、数段美味しさが増すだろうな、という“妄想”

    だけど気になるのがそのお値段。瞬間的に高すぎると思って、即買いは止めて、自宅に帰ってネットで調べます。

    アマゾンでも楽天でもそんなに売っていないし、お値段もこれぐらいするのね。であれば、現物を買えるKITTEのこのお店で買うのが一番良さそう、品物も綺麗だしね。

    というわけで、自宅カレーを美味しく食べるためにこのターリーセットを3つ購入した次第です。散財には違いありませんが、まあいいか。

    ”カレー道に精進“します。

    銀座のインド料理屋「バンゲラズキッチン」のラムミントカレー、世界一の美味しさ

     



  • インド映画「花嫁はどこへ?」、やっぱりアミール・カーンは偉大なり

    インド映画「花嫁はどこへ?」、やっぱりアミール・カーンは偉大なり

    2024年10月8日(火)

    昨日は新しい週の始まりです。午前にまずは映画を1本ね。観た映画はこちらのインド映画です。何たって、あのアミール・カーンがプロデュースしているものなのでね。

    • 「花嫁はどこへ?」

    話しはこんな感じ。

    インドの人気俳優アミール・カーンが製作を手がけ、ひょんなことから取り違えられた2人の花嫁の思いがけない人生の行方を描いたヒューマンドラマ

    大安吉日のインド。育ちも性格も全く異なる2人の女性プールとジャヤは、それぞれの花婿の家へ向かう途中で、同じ満員列車に乗り合わせる。しかし2人とも赤いベールで顔が隠れていたため知らぬ間に入れ替わり、そのまま別の嫁ぎ先に連れて行かれてしまう。予期せぬ旅を通して新しい価値観と可能性に気づいたプールとジャヤは、周囲の人々をも笑顔にしながら、生まれて初めて自分自身の手で人生を切りひらいていく

    インフルエンサーとしても注目される俳優ニターンシー・ゴーエルがプール、本作が映画初主演となるプラティバー・ランターがジャヤを演じた。アミール・カーンの元妻で「ムンバイ・ダイアリーズ」などで知られるキラン・ラオ監督がメガホンをとり、豊かな大自然とインドの魅力たっぷりに描き出す。

    2024年製作/124分/G/インド
    原題または英題:Laapataa Ladies

    やっぱりアミール・カーンに外れなしの傑作です。

    インド社会の封鎖性(特に女性にとってね)をこんな娯楽にして見せて、痛快な映画に仕立てる手腕すばらしいです。とにかく後味の良い映画です。

    最初はアミール・カーン自身が主演するはずだったようですが、あの役はあの若い俳優でよかったよ。日本人の目から見れば、あのジャヤ役の人の方が魅力的と思います。

    いわゆるベンガル系というのかな、彫りが深くて、エキゾチックです。タイトルからして何となく話の筋がわかりそうで、行く前は少し躊躇したのですが、やっぱり観に行ってよかったね。あのタイガーやRRRとは違うインド映画。奥深いね。

    だけどやっぱり、“アミール・カーンは偉大なり”、タイガー・ジェット・シンではないよ。

    観終われば、月曜日の渋谷。渋谷ならここに行くしかないでしょう。道玄坂の「喜楽」さん

    11時30分過ぎで10分並んで、開店後2クルー目で入店です。いつものように“チャーシュー麺“をいただきます。

    本日も充実の一日でした。

    インド映画の「ランガスタラム」はすばらしいよ、日本映画は完全に負けたね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    きっと、うまくいく【Blu-ray】 [ アーミル・カーン ]
    価格:4,390円(税込、送料無料) (2024/10/7時点)

    楽天で購入

     

     



  • ルルーシュ監督の「アンナとアントワーヌ」は大人の恋愛映画、超おすすめ

    ルルーシュ監督の「アンナとアントワーヌ」は大人の恋愛映画、超おすすめ

    2023年11月18・19日(土・日)

    今週の週末もいつものルーティーンです。今週末もDVDを2本鑑賞し自宅でまったりです。その2日間で自宅で鑑賞したDVDは次の2本です。

    • グロリア
    • アンナとアントワーヌ 愛の前奏曲

    「グロリア」はあの目黒シネマで監督のジョン・カサヴェテスの特集を上映していて、そのつながりで観てみたいと思ったんでね。

    1980年代当時のニューヨークの風景がいいよね。鉄火場の女、ジーナ・ローランズの独壇場の映画ですが、改めて観ると、なかなか彼女、年季が入っているよね。その後製作されたリュック・ベッソンの「レオン」の女性版と言われるけど、子供が入っているだけで全く違う映画だよ。自分としては「レオン」の方が数倍よいと思うのですが。

    ちなみに本作は1980年のヴェネチア国際映画祭 金獅子賞です。

    2本目は「男と女」の名匠クロード・ルルーシュ監督がインドを舞台に、名作曲家フランシス・レイとのコンビで贈る異国情緒溢れる大人の恋の物語という「アンナとアントワーヌ 愛の前奏曲」です。

    主演は「アーティスト」のジャン・デュジャルダンと「モディリアーニ 真実の愛」のエルザ・ジルベルスタイン。話しはこんな感じ。

    ボリウッド版「ロミオとジュリエット」の音楽制作の依頼を受け、美しい恋人をパリに残してインドのニューデリーへやって来た一流映画音楽作曲家のアントワーヌ。大使館のレセプションに招待され、そこでフランス大使の妻アンナと出会い、意気投合する。会話がはずむ中、子どものいないアンナは、子宝に恵まれたいと聖者アンマに会うため、インド南部の村へ旅に出ると告白する。多忙を極めていたアントワーヌは、気分転換にうってつけとアンナの旅に同行するのだったが…。

    この映画、思いもかけずよい映画でした。クロード・ルルーシュうまいねと、思わずうなりました。特に主演の女優エルザ・ジルベルスタインがすごく魅力的です。ルルーシュは女性の起用がうまいね。特に魅力的な女優を引っばってくるよね。

    この人、フランスでは有名な女優さんなのね。

    そして、土曜日の夕食はいつもの鰻屋さん、赤坂の「ふきぬき」さんへ。連れの1人が今、歯の矯正をしているので、うなぎが丁度よいのです。

    まずはアサヒのスーパードライで喉の消毒です。今日のつまみは、“にこごり”のみです。骨せんべいは歯の矯正中の連れが食べれないのでね。

    そして、うな重はこれもいつもの“梅”を3つです。やっぱり最高にうまいよね

    ご馳走様でした。

    明日からはまた極寒らしいヘルシンキに出かける自分。今度は家族ずれでね。2泊4日の強行軍です。大人の事情があってね。

    「SISU/シス 不死身の男」は今年必見のアクション映画、タランティーノ好きにはたまらんね



  • 4年ぶりのシャー・ルク・カーン主演の「PATHAAN/パターン」観たよ、タイガーも参戦とは

    4年ぶりのシャー・ルク・カーン主演の「PATHAAN/パターン」観たよ、タイガーも参戦とは

    2023年9月8日(金)

    本日は台風が関東に直撃です。直撃の割には首都圏はあまり大層なことになりませんでしたが、茨木県は水害で大変なことになっていねる。

    こんな日は映画館に映画を観に行くに限ります。ちょうど新宿ピカデリーであのインドの大スターのシャー・ルク・カーンが主演する「PATHAAN/パターン」をやっているでは有りませんか。こんな映画です。

    2023年インド興行収入No.1大ヒット!

    2023年1月25日。インド中が1本の映画に沸き立った。 翌1月26日の共和国記念日は8月15日の独立記念日と並ぶ国家の二大祝日。その前日祭のように封切られたのは、4年ぶりのシャー・ルク・カーン主演作 『PATHAAN/パターン』だ

    インド中の劇場はスクリーンを総動員して上映したが、座席は数日先まで売り切れ、さらに完売しているに関わらずチケット窓口には人だかりができ、劇場前では太鼓を叩きプラカードを振って盛りあがる人々や、上映後にはエンディング曲を歌い踊り出す若者が続出するなど、まさに社会現象を巻き起こした。上映中も、歌のシーンになると観客が皆、席から立ち上がって踊っていたという。シャー・ルク・カーンの初登場シーンでは場内が大沸きし、さらにカメオ出演のサルマーン・カーンが姿を現した時も場内は大歓声

    こうして『PATHAAN/パターン』は初日だけで、興収10億ルピー(約18億円)を稼げばヒットと言われるインド映画界で、初日だけで10億6千万ルピーを稼ぎ出し記録破りの興行となった。

    それだけではない、以後も興収記録は伸び続け、2023年6月10日現在で世界興収105億ルピー強(約183億円)、『ダンガル きっと強くなる』(2016)、『バーフバリ 王の凱旋』(2017)、『RRR』(2022)、『K.G.F: CHAPTER 2』(2022)に次ぐ.インド映画世界興収歴代5位となった。北米マーケットでは『バーフバリ 王の凱旋』に次ぐ歴代2位だが、イギリス、オーストラリア、アラブ首長国連邦等ではダントツのインド映画歴代興収1位を獲得。シャー・ルク・カーンの世界中のファンが、キング・カーンの完全復活に熱狂した。

    観ての感想。かなりやり過ぎ感たっぷりのアクション映画。ここまでくるとあまりにもCGでやりすぎと思いました。まだまだトム様の方が現実感があってよいと思うのですが。

    シャー・ルク・カーンも少し歳をとったのかな、見た目が少しジョニデのように不良感がありありでした。

    相手役のディーピカー・パードゥコーンも好みではないな。昔のビクトリア・ベッカムのような。外国人には受けるのかな、こんなタイプの人。

    そして、この映画で一番驚いたのはあの「タイガー 伝説のスパイ」でのタイガー(サルマーン・カーン)がシャー・ルク・カーンを手助けすべく登場した時でした。こんなことあっていいの、と思うぐらい口あんぐりです。ミッションインポッシブルのトム様の危機にキングスマンが参戦するようなものです。まあ、いろいろ言ったけど、チケット代のもとはとれる映画だよ。

    あと一言。インドから見ると、世界はインドを中心に回っているんだね、世界の首都はデリーということで。

    そして、終わればランチです。今日の気分は桂花ラーメンなんだね。というわけで「桂花ラーメン 新宿ふぁんてん」へ。こちらは地下1Fです。まずはビールでクールダウンです。つまみはもちろん“茎わかめ”だよ。

    気分が良くなったところで、桂花ラーメンの大盛りです。

    今日も幸せな1日ありがとう。

    インド映画の「ランガスタラム」はすばらしいよ、日本映画は完全に負けたね



  • 宮本亜門さんいわく、インドは誰かに導かれていくところ、バナラシはインドの混沌、ここに極めり

    宮本亜門さんいわく、インドは誰かに導かれていくところ、バナラシはインドの混沌、ここに極めり

    こんなときだから、海外の旅の話しをしようと思います。

    先週2021年3月7日の日本経済新聞の朝刊に宮本亜門さんのエッセイでハタッと気付かされたのです。その宮本亜門さんのエッセイの要旨はこんな感じだったと思います。

    インドは誰かに導かれて行くところという話を、自分は画家の横尾忠則さんから聞いた。自分がインドを訪問したきっかけは、横尾さんが是非行きなさいと背中を押してくれて、訪れたとのことです。

    そして、その横尾忠則さんにインドに行きなさいといってくれたのが、かの三島由紀夫さんだというのです。

    そして、皆さん(読者)も是非インドに行きなさいと私が導きます。

    まあ、こんなエッセイだったと思うのです。実に興味深い話しです。

    自分の場合の初インドは2009年の夏だった。この旅は誰かが導いてくれたわけではないのですが、自分の好奇心からの旅だったのです。家族4人で10日間ぐらいの旅だったのです。

    確か訪れたところは、ムンバイ、デリー、タージマハール、そしてあのガンジス川の沐浴で有名なバナラシです。一度はあのバナラシでガンジス川の沐浴をこの目で見てみたかったのです。そして、すべて個人で手配して旅立ったのです。

    バナラシの第一印象は、まあ埃っぽくて、小さな小道がたくさんあり、一見客にはかなりハードルが高いんだな。その小道に平気で大きな牛も入り混じり、一言で言えば“インドの混沌ここに極めり”といえるものです。

    当時の写真を見ても、このバラナシの街角の写真は埃っぽい写真なのです。

    やっとのことで、迷いながらも小道を抜けると、写真などでよく見かけるガンジス川の川辺に出たのでした。川辺では何箇所も火葬が行われています。沐浴する人、混沌とした川辺の景色です。

    家族で小舟を一層チャーターして15分ぐらいガンジス川に小舟を浮かべたのでした。

    バナラシでのホテルは確か「ホリディイン」だったと思います。ホテルに帰れば、外の喧騒と暑さとは無縁の世界です。本当にクーラーが効かないホテルだったら、大変だったと思います。今思い出しても、バナラシの混沌は強烈な思い出です。

    それからインドからは足が遠のいていましたが、2019年3月に家族を連れてある目的のために、コルカタ(カルカッタ)に赴いたのが2回目のインド訪問です。

    目的とは、故マザー・テレサのところで奉仕活動を行うことだったのです。

    コルカタの印象は、大きな都市ですが、都市版のバナラシという印象を受けたのでした。バナラシほど埃っぽい街だと思いませんが、ここも“インドの混沌、ここに極めり”という街でした。コルカタでは、「ケニルワースホテル」というホテルに宿泊したのでした。

    本当にインドではできるだけ良いホテルに泊まることをおすすめします。

    そんな自分が感じたインドの印象です。

    混沌の町、コルカタ来て、感じたこと。なぜ、ドミニク・ラピエールは「歓喜の街」と呼んだのか?





  • お酒の調達で苦労するコルカタ、調達するならQuest Mallが一番充実している

    お酒の調達で苦労するコルカタ、調達するならQuest Mallが一番充実している

    インドのコルカタに行ったときの話し。コルカタでは本当にアルコール類を販売している店がない。もちろん、ホテルの部屋のミニバーにはビールが2本くらい常備しているし、ルームサービスを頼めば、ワインやスピリッツ類をボトルで注文することは可能です。

    だけど、ルームサービスは割高なんですね。この値段では積極的に飲む雰囲気にはなれません。一度、市内の高級スーパーでワインを見つけて、値段も1本700円ぐらいで、リーズナブル。思わず、2本購入しました。

    だけど、何とこのワイン、アルーコルが入っていないワインもどき。それは、ただのぶどうジュースと呼びます。それを見落として、購入した自分が悪いのですが、ボトルはワインそのものです。味もぶどうジュースにしては濃厚でワインに近い味がしました。

    そこで、ネットで検索してみると、日本の若者がコルカタでアルコールを入手するブログを発見。それによると、

    • Quest Mall (33 Syed Amir Ali Avenue, Park Circus, Kolkata)

    がアルコールの品ぞろえがよろしいらしい。早速、Uberで出かけてみた。

    そして、このモールに行ってビックリした。このモール、コルカタいやインドにしては何と超高級な欧米の有名どころのブランドが軒を並べて出店しているではないか。

    今まで、コルカタで行ったモールはどこもショボかったが、ここはすごいなと思った次第。

    そして、地下2階には高級スーパーのSpencer’sが入っており、お土産品などの調達に便利な商品がたくさんあった。そして、そのスーパーの前にお酒専用のお店があった。平日の18時頃に行ったが、ここだけは何故か電気も消えて、完全クローズしていた。まだ、営業時間内なのに何故か締まっている。外から見ると品ぞろえも多く、よさげな感じ

    だけど、どうして閉店しているのか、謎。スーパーの店員の方に聞いてもしようがないので、そのまま帰ってきたが。

    だけど、同じインドでもデリーではそれほどアルコールに困ったことはないと記憶しているのだが。レストランでもよっぽどのお店でないと、アルコールは置いていない呑み助には困った街、コルカタです。

    おそらく、現地の人はどこで買えばいいか知っているはず。前述の若者のブログでも、小さい窓口でアルコールの販売をしているところが繁華街にはあるらしい。(残念ながら、自分にはそんな小さな窓、見つけられなかったが)

    あと、それと人気のベンガル料理店の「アーヘリ」が入っている「The Peerless Inn」というホテルの1階にはビールを販売していたのが、気になりました。

    ビールを買うぐらいで、何でこんなに困らないといけないのかな、不思議な体験でした。

    コルカタのベンガル料理は「オー・カルカッタ」で決まり。味良し、コスパ良し、アルコールありの3拍子揃っている!





  • インドのコルカタでのATMのキャッシングは手ごわかった。理由はわからないが、VISAブランドしか受け付けなかったぞ

    インドのコルカタでのATMのキャッシングは手ごわかった。理由はわからないが、VISAブランドしか受け付けなかったぞ

    インドのコルカタでの出来事。

    いつも海外では、現地通貨を調達するのに利用しているのが、クレジットカードのキャッシングサービスです。そのキャッシング専用のクレジットカードとして作っているのが、セディナカード(JCB)です。

    このカードがキャッシングに向いているのは、

    • キャッシングにかかる金利手数料がリーズナブル
    • 借りた後、ネットですぐに返済が完結できる
    • その他費用は一切なし

    そうすると、セディナカードで現地ATMからキャッシングして、会員専用webサービスの「セディナビ」(最近名称が変わりましたね)にログオンして、“ご利用残高をいますぐネットでお支払い”というところからPay-easy(ペイジー)を利用して返済すれば、金利も少しかかりますが、返済もすぐにできる手軽さが大変気に入って使っている。

    他のクレジットカードはATMに行ったりしないといけないのが、ネックです。

    ですから、自分の中では現地通貨調達はセディナカードが基本中の基本

    そして、インドはコルカタのキャッシングです。いつものように、ATMへ行ってセディナカード投入。違う銀行の5つぐらいのATMで試しても、どうしてもacceptされません。

    まあ、自分のセディナカードのブランドがJCBだからかな。いくつかのATMにはVISAだけという表示もあります。インド系の銀行、シンガポール系の銀行のATMでもダメです。

    少し焦ってきました。違うクレジットカードのVISAブランドでもmasterブランドでもダメ、cirrusやpulseはOKという表示のあるATMでもすべて拒否されました。

    そして、自分が試したATMで唯一、キャッシングができたのが、「Induslnd Bank」という銀行のATMでVISAブランドのみのクレジットカードが有効でした。

    特に、何か知らないけど、自分が試したATMでのキャッシングはVISAのみ利用できると出ていたのが印象的でした。特にシンガポール系の銀行ATMはVISA以外ダメと大きく表示されていました。JCBはともかく、masterもダメな世界があるとは、トホホです。

    そう考えると、昨年夏も海外でクレジットカードを亡くした時の対応も考えると、主力カードはVISAプラチナにした方がよいのかな、と考える昨今です。

    海外のATMでこんなに手こずったのは初めての経験でした。おそらくクレジットカードに詳しい方は今回手こずった理由がわかるのかな。インド特有の問題という気もしますが。

  • デリーのヒルトンクラスのホテルでシャワーからお湯が出ずとも絶賛営業中、恐るべしインド

    デリーのヒルトンクラスのホテルでシャワーからお湯が出ずとも絶賛営業中、恐るべしインド

    3月初旬にデリー経由でコルカタに向かうことになった旅。

    JAL 749便を利用するとデリー到着が17時55分という中途半端な時間になります。インド各地に向かうのであれば、デリーで1泊することになると思います。

    空港近くの適当なホテルに宿泊してもよいのですが、ヒルトンやIHGのホテル会員にとって修行する身としては貴重な1泊となります。

    早速、HiltonのHPでデリーのヒルトンをチェック。何と、アジアの大都市なのに、デリーにはヒルトン系のホテルが3つしかありません。

    • DoubleTree by Hilton Hotel Gurgaon – New Delhi
    • Hilton Garden Inn New Delhi/Saket
    • Hilton Garden Inn Gurgaon Baani Square

    そして、ヒルトンそのもののホテルはない模様。明日のフライトが朝9時45分とあっては、交通渋滞の激しそうなデリーの街に泊まるよりはと思い、地図上ではより空港に近い、グルガオン(Gurgaon)という新興都市にあるダブルツリーを予約した。

    空港からタクシーで行ったが、土曜日の夕方というせいもあったのか、これが結構時間がかかる。交通渋滞にも見舞われ、約45分ぐらいかかったかな。

    チェックイン後、ラウンジへ。何と、高層階にあるラウンジは絶賛改装工事中。工事の期間中はエグゼクティブ・ラウンジは1階のバーに移っていた。

    交通渋滞にはまったせいで、ラウンジサービスの20時終了の15分前にバーに入店。

    ビールを2杯とピザやつまみを急いで食べると、終了の鐘。

    明日も早いということで、これが夕食。

    お部屋は高層階の12階の1204にアサイン。おそらくアップグレードされているのかな。

    ダブルツリーということで、バスタブはありません。だけど、何と、シャワーからお湯が出ません。まあ、汗も全くかいていないし、1晩ぐらいシャワーはいいか、ということになり、連れもOKで本日のシャワーはなし。まあ、ホテルの人を呼んで、修理してもらうほどのことはないと判断しました。

    翌日は、朝食を「Asia Alive」というレストランで。朝食のBuffeはこんなものでしょうという感じ。まあまあ満足できます。それと、上級会員であれば朝食は無料。これで、文句は言えません。

    また、朝食Buffeでおもしろいものを発見。お客さんがコックに焼いてもらっていたピザみたいなものが美味しそうで、自分も1枚焼いてもらった。あとで調べると、インドでは朝食に食べるインド風ピザでちゃんと知られている食べ物

    味は本当にピザの味がするのが不思議。だけど、これ、コルカタのホテルでは朝食になかったが。

    そして、ホテルをチェックアウトする時に、何気に、キャッシャーに自分の部屋はシャワーのお湯が出なかったよ、と言うと、何と、全館が技術的トラブルでお湯が出ない状態とのこと。驚きました。それで、お客さん、何も文句ないのかな。自分は1泊だからシャワーなしでも割り切れるが。インドではヒルトンでもこんな状態

    まあ、これで清潔なお部屋とベットと無料の朝食で10,000万円だからしょうがない。だけど、連泊でお湯が出ないのは勘弁してほしいですね。

    おそるべしインドですね。

    デリーのインディラ・ガンディー空港ではMERUキャブタクシーを使うこと、快適に利用できるよ





  • コルカタの「アルサラン」のビリヤニはジャガイモ入りで絶品ソウルフード、インド人の食いっぷりが半端ないぞ

    コルカタの「アルサラン」のビリヤニはジャガイモ入りで絶品ソウルフード、インド人の食いっぷりが半端ないぞ

    インドと言えば、ビリヤニです。ビニヤリとは、「日本ビリヤニ協会オフィシャルサイト」からの引用によれば、

    ビリヤニとは、インドやその周辺国で食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯です。またパエリア、松茸ご飯と並び世界三大炊き込みご飯の1つと称されています。

    インドのおいてビリヤニは、イスラム教徒の結婚式でお祝いの食事とされているだけではなく、屋台で日常的に食べることもでき、まさに国民食として幅広く愛されています。

    そして、同サイトのビリヤニの定義とは、

    日本ビリヤニ協会は下記の条件を満たしたものをビリヤニと認めています

    インドの高級米「バスマティ」を使用していること

    ・フライパンで炒めておらず、「パッキ、カッチ、生米(ヒンドゥー式)」のいずれかの作り方を用いていること。

    2種類以上のスパイスを使用していること

    ・イスラム教の教えにのっとり、お肉を使用する場合は「豚肉」以外であること。

    そして、今回のコルカタの旅では、早速、ビリヤニで有名なアルサラン(ARSALAN)の本店に突撃しました。住所:(191 Park St., kolkata)営業時間 10:30~翌1:00

    ちなみに、地球の歩き方には、このお店下記のような紹介文があります。

    コルカタのビルヤーニーなら、アルサラン

    ジャガイモが入っているのが特徴的なコルカタ・ビルヤーニーの名店。いくつか支店があるが、ぜひ本店のこの店を訪れたい。おすすめは、マトン・ビルヤーニー 260インドルピー。ジャガイモはホクホクで、肉は柔らか。量が多いのでシェアするのがよさそう。

    お昼のピークも終わった14時過ぎに現地のお店に行ってみると、入口付近は大混雑です。10人以上の人が入店を待って並んでいます。ただ、後で気づいたのですが、右側に2階に行く階段があります。あとで、確認するとエアコンの効いた部屋だそうです。こちらには、行列なし。少しお高いのかな。

    そして、1階の出入口付近はUber Eatesなどのデリバリーサービスの商品受け渡し場所でもあり、Uberドライバーも交わりかなりの混雑ぶりです。我々2名はエアコンの効いた部屋に気づかず、現地の人たちと1階の食堂の方に並びました。そうすると、お店の入り口の仕切りやのおじさんに何名かと聞かれ、2名と答えると、すぐにこっちにこいと言われ、一番奥のテーブルをあてがわれました。

    但し、相席です。このお店では、相席もしなければならないようでした。

    周りを見渡すと、みんなすごい量の日のビリヤニを食べています

    我々が注文したものは、

    • マトン・ビルヤーニー →これ、絶品でした
    • Muton Tikka Butter Masala →これ、おいしいが、味が濃すぎ

    ビリヤニには、マトンの肉が骨付きでごろりと入っています。そして、お肉はライスの中に埋もれています。名物のジャガイモも入っています。お米の量は多いです。だけど、周りの人たちは女性でも、この大皿に大盛のビリヤニを軽く食しています。

    どおりで、インド人は太っている人が多いのかな。

    さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    この「アルサラン」はコルカタの市内にも支店はたくさんあるようですが、本店をお勧めします。インドの現地の方と食するビリヤニの食堂もアウェー感があってよいです。だけど、本当にインド人、よく食べます

     



  • コルカタの空港ではプリペイドタクシーが便利。だけど、自分に指定されたナンバープレートのタクシーを見つける必要あり

    コルカタの空港ではプリペイドタクシーが便利。だけど、自分に指定されたナンバープレートのタクシーを見つける必要あり

    2019年3月初旬、インドの航空会社の中でシェア1位のindgoという航空会社を利用して、ニューデリーからコルカタ(カルカッタ)へ移動です。飛行時間は2時間弱といったところでしょうか。

    このindgoですが、直接indgoのHPから予約したのですが、AirAsiaのように預け入れ荷物について何個、航空運賃に含まれているか分かりずらい。単に自分が見落としたからかもわかりませんが。実際に体験したところ、初期の荷物設定は、

    • Hand Baggage Allowance  7kg
    • Checked Baggage Allowance 15kg

    よって、これ以上の荷物のある人は追加荷物料金を事前に購入した方がよいのかな。ただし、LCCでよくある大きさとかの指摘や表示はありませんでした。

    コルカタの空港に着くと、市内までのタクシーの確保です。

    出口を出ると、UberやOhaの受付ブースがあります。おそらく、スマホのアプリなしでもこのブースに行けば、車を手配してくれるのでしょう。しかし、どちらのブースに立ち寄っている人は誰もいませんでした。不思議です。

    自分たちは、「地球の歩き方」に記載されていた、プリペイドタクシーが良いという記事を見て、こちらを利用することにしました。

    プリペイドタクシーと書かれた大きなブースがあります。そこで、ブース内の係りのお兄ちゃんに行先を言うと、金額とレシート状のチケットをプリントアウトしてくれます。

    ちなみに、空港からコルカタ中心部のケニルワースホテルまで320インドルピー(約500円)でした。乗車時間は約50分程度です。タクシーは本当に安いですね。

    ただ、何か効率が悪く、並んでいる人は7~8人ですが、なかなか前に進みません。

    あとで自分たちのチケットを見て分かったのですが、もらったレシートに自分たちが乗るナンバープレートの記載があり、ブースのお兄ちゃんは、タクシー乗り場で、このナンバーのタクシーを探せて乗れと指示。要はチケット売り場の方では、間違いなく待機しているタクシーのナンバーを記載しないといけないので、このやりとりに時間がかかっている模様でした。

    タクシー乗り場に行くと、たくさんタクシーが並んでいます。自分たちのタクシーは運よく見つけましたが。

    ここで気をつけないといけないのは、タクシー乗り場には、いかにも係りの人らしくふるまう人がおり、自分のタクシーを探し出すのが大変なので、ナンバーを聞いてきます。

    こんな親切なサービスに乗ると、お金をせびられるのは必須ですね。やっぱり、空港からインドです。私たちは、コルカタで一番ポピュラーであろう黄色のタクシーに乗ったのですが、キューバのタクシーみたいに、年代物でおんぼろタクシーが多いですね。

    だけど、タクシーを利用したのはこの1度だけです。あとは、すべてUberでした。



  • デリーのインディラ・ガンディー空港ではMERUキャブタクシーを使うこと、快適に利用できるよ

    デリーのインディラ・ガンディー空港ではMERUキャブタクシーを使うこと、快適に利用できるよ

    10数年ぶりに、デリーのインディラ・ガンディー国際空港に降り立ちました。そして、今日の宿はダブルツリー by hilton, Gurgaon – New Delhi に予約していました。

    空港からのタクシーは、ブログ等で評判のよかった、MERUキャブを利用しました。到着ロビーを出て、タクシーの看板の方に向かっていけば、このMERUキャブの受付ブースがあります。そのブースのお兄ちゃんに行先を言えば、レシートを出してくれます。大体の料金も教えてくれるようですが、自分は特に確認することもなく、そのまま、MEREキャブのタクシーに乗り込みました。ドライバーにブースでもらったレシートを渡せば、そのまま連れて行ってくれます。レシートには、Drop場所が確かに「DoubleTree by Hilton Hotel Gurgaon」と記載されています。極めて、事務的に進みます。

    今回は17時過ぎのJAL便での到着で、しかも、土曜日に重なり、ホテルまではかなり渋滞しました。

    今回はデリーをトランジットして、明朝9時過ぎの飛行機でコルカタに向かうため、あえてニューデリー市内のホテルではなく、ヒルトンの上級会員維持のための修行も兼ねて、地図上は空港近くのヒルトンにしたのですが、結構時間がかかりました。ニューデリーはヒルトンのホテルは少ないですね。

    かなりの渋滞もありましたが、ホテルまでは45分ぐらいかかりました。

    空港からホテルまでのタクシー料金は730インドルピーでした。800インドルピーを渡して完了。ドライバーとは、一言も話すことなく、なんの問題もなく、値段交渉もなく、ぼったくりもなく、気持ちよくタクシーを利用できました。

    確かに、MERUキャブよいサービスですね。

    実は、ダブルツリー by hiltonからは空港までお迎えしますよ、と案内をいただきました。その送迎のお値段は、2,300インドルピー。ちょっと高すぎると思って、自分で空港タクシーをピックアップすると返事をした次第。ホテルからのお迎えをお願いすると、3倍のお値段です。

    ご覧の通り、ニューデリーは空港からのタクシーと言えども料金は安いので、2名いれば、タクシーでサクッとMERUキャブでホテルに向かうのが正解ですね。

    (追記)

    支払いは空港のカウンターと降車時に運転手に払うのとどちらでしょうか、という質問がありましたので、追記します。

    空港のブースでは係員に行先を言って、白いレシートをもらいます。そのシートには、告げた行先と金額がバッチリ書かれています。(手書きではありません)
    支払いは降車時にドライバーに直接、そのレシートの金額と少々のチップ(気持ちですが)を渡せば終わりです。ドライバーとは一言も話さずに、快適に移動できます。

    デリーのヒルトンクラスのホテルでシャワーからお湯が出ずとも絶賛営業中、恐るべしインド





  • 不思議の国のインドのビザ、写真の調達が大変、前回訪問のビザ情報まで必要とは難解すぎる

    不思議の国のインドのビザ、写真の調達が大変、前回訪問のビザ情報まで必要とは難解すぎる

    インドのコルカタへの旅行があと1ケ月ほどに迫ってきたので、インドのビザを用意しなくては。これが、かなりの情報を入力しなければならない。少しだけ大変かな。

    ちなみに、現在のインド訪問の際のビザには下記の3つの入手方法がある。

    • 観光ビザ(オンライン申請後、プリントアウト→書類を大使館に提出、郵送も可) 取得費用1,550円 有効期間は発給日より180日、入国可能回数に制限なし
    • eツーリストビザ(オンラインで申請が完結) 取得費用 25USドル+2.5%(約2,700円)有効期間は、初回入国時から60日、入国可能回数 2回
    • ビザ・オンアライバル(到着空港のイミグレで申請) 取得費用 2,000ルピー(約3,300円)有効期間は、初回入国時から60日、入国可能回数 2回

    当方は東京在住だし、出発日まで1ケ月あるので、当然、最安の「観光ビザ」を申請します。このインドのビザ、旅行会社などの業者にお願いすると、1万円弱とられるらしい

    また、インドの領事館は、東京と神戸にあります。

    そして、具体的な記入方法は、こちらのブログ記事「【2019最新版】インドビザの申請・取得方法、徹底解説パーフェクトガイド」が相当に詳しいですので、参照下さい。

    インドのビザ申請には、もちろん写真が必要です。ビザ用の写真は5㎝×5㎝が普通らしいことも初めて知った。この5㎝×5㎝の証明写真がとれるボックスが冨士フィルムの証明写真ボックスだけということも。なんか、ニッチを攻めていますね。

    富士写真フィルムの設置場所ですが、こちらから検索が可能となっています。

    なんか、世の中おもしろいニッチネタがたくさんありますね。

    本題のインドのビザ申請ですが、結構詳しい情報を求められます。自分が手間どったところは下記の点かな。

    • 以前、インドを訪問した人は以前のビザ情報が必要。→自分は、2009年に訪問したことがあるので、保管していた以前のパスポートから転記。初めての訪問といっても大丈夫とは思ったが、念のために。
    • 両親の情報の入力が必要。たとえ、亡くなっていたとしても
    • 上記のブログでも指摘されていた、仕事の役職を的確に書くこと。これで、はねつけられる人が多いとのこと。

    あと、自分にはハードルとはならなかったが、滞在先の情報を求められること。ホテルの予約も含めて。そのほか、飛行機の予約のEチケットなどの情報も必要です。これは、申請時には、添付書類としても、ホテルの予約シートとEチケットは添付しないといけないようです。

    そして、笑い話が、証明写真の顔の位置や大きさが明確に定められていること。自分もiPhoneで撮ってプリントアウトしようと思っていましたが、これはあきらめ、前述の冨士フィルムの証明写真ボックスにお世話になることになりました。

    まだ、調べてはいませんが、エジプトも必ずビザが必要と思うので、写真はそちらにも使えると思って。

    だけど、このインドのビザ、面倒くささなんとかならないものですかね。これでは、気軽に行き来できるインドにはなりませんね。

    インド大使館へのビザ受け取りは遅い時間に言った方がよい、受け渡しは超スムーズ





  • インドの国内線予約、やっぱり「インディゴ」が一番、無難なチョイスだと判断。カルカッタはカオスの街なのかな?

    インドの国内線予約、やっぱり「インディゴ」が一番、無難なチョイスだと判断。カルカッタはカオスの街なのかな?

    3月に急遽、インドのカルカッタへ私用で行くことになり、成田-デリー間はJALの特典航空券で手配完了した。デリーからカルカッタへの飛行機のチョイスをどうするか。
    10年前にインドに行った時は、スパイスジェットを使ったが。何か、名前が弱そうな感じのLCC。
    現在のインドの航空事情は下記のとおり。
    インドの国内航空旅客数が2017年に初めて1億人を突破した。経済成長で旅客需要が高まり、格安航空会社(LCC)を中心に就航都市の拡大や増便が後押しした。最大手「インディゴ」や国営エア・インディアなど大手各社は輸送能力を増やすため、機体の追加に動く。18年1月も前年同月比20%増となり、今後も高成長が続きそうだ。
    17年の国内航空旅客数は約1億1717万人。前年比17%増え、15年から3年連続で2桁の伸びを示した。
    ちなみに、航空会社別のシェアは下記の通り。(2017年)
    1. インディゴを運営するインターグローブ・アビエーションが前年比0.3ポイント増の39.6%と首位
    2. ジェット・エアウェイズが17.8%(子会社含む)と2位
    3. エア・インディアが13.3%
    4. LCCのスパイスジェットが13.2%
    ただ、滑走路の混雑や非効率な空港運営などで遅延が常態化し、消費者の満足度は高くないとのこと。インドの民間航空総局(DGCA)によると、国内主要4空港における12月の定時運航率はインディゴとスパイスジェットは8割前後を保つ一方、ジェット・エアウェイズは5割台と低迷する。運航キャンセルも散見され、滑走路などインフラ整備と航空会社のサービス向上が求められているという。
    やっぱり、ここは最大手の「インディゴ」を選ぶのがよさそうです。そして、「インディゴ」のHPから直接予約した。デリー-カルカッタの往復で税金等すべて込みで8,047ルピー(約12,000円)。安いか高いかは判断できないが、インドの人にとっては高いのかな。
    続いて、カルカッタでのホテルの予約。これが難しい。大手チェーン系では、JWマリオットとハイアットがある。だれど、旧市街のある施設に行く必要があるため、できるだけ徒歩圏内を探した。マリオットなどの大型ホテルはみんな新市街の方にある。そうすると移動は、毎日、リキシャや車になりそうなので候補から外れた。
    そこで、「地球の歩き方」をチェック。徒歩20分というところに「地球の歩き方」で4つ星ホテルと紹介されているホテルをチェック。「地球の歩き方」をチェックして、ホテルを予約したのは何年振りだろうか。
    まあ、よさげで無難そうなので、こちらをチョイス。それが「kenilworth Hotels & Resorts」です。プールが付いているといいな。
    だけど、カルカッタは初めての土地です。やっぱり、混沌とした街だとは想像できるが、バナラシほどではないと助かるが。インドの聖地のバナラシの混沌はすごかった。
    4月のエジプトといい、今年は変わった場所に行く年です。