タグ: コラボ

  • [搭乗記]羽田-ヘルシンキ エコノミークラス JL047便 2024年6月(往路) エコノミー食でカレー

    [搭乗記]羽田-ヘルシンキ エコノミークラス JL047便 2024年6月(往路) エコノミー食でカレー

    2024年7月4日(木)

    6月30日(日)から2泊4日という強行日程でフィンランドのヘルシンキに行ってきました。ヘルシンキはここ1年の間で3度目の訪問です。

    今まで行ったのは、初秋と冬でしたので、初夏はじめてです。

    安い航空券があったので、沖に行くよりは良いかと。ヘルシンキ線の良いところは、ヨーロッパでパリ・ロンドン線なんかより圧倒的に席が空いているところかな。ワンワールド目線です。まあJALもフィンエアーもあるしね。

    今回はこちらのJAL便を利用します。

    • 羽田(08:25)-ヘルシンキ(15:40)

    この朝早い便では自宅から浜松町までタクシー、始発のモノレール04時59分で羽田空港に向かいます。なかなかのスケジュールの便ですね。

    始発のモノレールも乗客もまあまあいます。

    無事にチェックインも終わり、Face Expressに登録して保安検査上に向かいます。Face Expressの登録は簡単なので、登録して利用した方がスムーズに出国できるね

    制限エリアに入れば、いつものように 「TIAT LOUNGE」に向かいます。2ケ月前と同様に、プライオリティ・パス利用の場合は、「SKY LOUNGE SOUTH」に行ってくれ、と言われました。

    工事中というより、プライオリティ・パス利用の場合はそちらと決まったのかな。

    自分の場合は「SKY LOUNGE SOUTH」の方が好みかな。ただし、窓はないので外の風景は見られません。

    ビールとワイン、おにぎり(シャケ・明太子)とつまみが少々あれば、もうそれで良しなんだね、そして空いていれば、自分の場合。というわけで、今回も訳あって「サクララウンジ」の利用はなし。

    そんなこんなしていると、そろそろ搭乗時刻です。

    ヘルシンキ行きの機材は787-8です。8割ぐらいの搭乗率です。自分たちの席は後方、中央4人掛け席に3名です。13時間強のフライトですが、まあまあ耐えられるかな。

    1回目の食事は、和食か洋食の2択。自分は洋食の”チリコンカンバターライス“を選択します。

    食事を終えれば、映画。あのアダム・ドライバーが鬼気迫る「フェラーリ」をやっていました。だけどこれは映画館で観る映画だね。帰ってから映画館に行こうと思います。

    映画を観てうとうとしていると、はや2回目の食事です。到着2時間前。

    食事の選択肢はなく、無印良品とのコラボのバターチキンカレーです。

    飛行機の中のエコノミー食で初めてカレーの提供を見ました。エコノミーでは禁句ならぬ禁食だと思ってました。カレー臭が機内に蔓延するのでね。

    あまり匂いのしないカレーのようで、これはこれでありなのかな。

    そして、ヘルシンキ空港に無事到着です。イミグレはかなり醜い行列です。1時間かかったかな。とにかく引っかかる人がいるとかなり時間がかかるヘルシンキ。特に中東・インド系には要注意です。どの行列に並ぶかが大事。まあ運任せだけれど。

    到着ロビーに出れば、左のキオスクでデイチケットを購入です。ABC路線だよ、これで完璧。

    余談ですが、今回は手持ちのユーロ0円でしたが、現金は全く利用する機会なく、財布には0円で3日間過ごしたのでした。

    そして、空港からヘルシンキ中央駅の間で、初めて検閲を受けたよ、今までのヘルシンキ滞在で初めてでした。

    [ヘルシンキ旅行記4]食事は不味くて高いが、お寿司の量り売りには驚いたよ

     



  • グローブ・トロッターの新作は何とあのA BATHING APEとのコラボだよ

    グローブ・トロッターの新作は何とあのA BATHING APEとのコラボだよ

    2024年4月19日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座の絵画教室に出かけます。2時間の実技です。本日は全3回で描く歌舞伎座の風景を書く2回目です。1回目で鉛筆でデッサンをし、本日は鉛筆のデッサンの上からマンガペンというもので描きます。これはこれで難しいね。黒インクで汚れもつくしね。というわけでこんな下絵を描きました。まだ途中ですが。先生曰く、いたずら書きのように描きなさいと

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。カウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。今日はかなり空いてたよ。今日は1年ぶりに来訪したという昔の常連さんの注文を若大将が覚えていて、お客さんが感心していたのが印象深かったのですが。

    そして本日の本題です。

    前述の銀座のお絵描き教室の前にはなんとあの「グローブ・トロッター」のお店があるのです。数か月前から気になるスーツケースがあるのです。

    自分もグローブ・トロッターは保有しているのですが、4輪の国内線も持ち込みできるいわゆるトローリーは持っていないのです。自分が持っているのは2輪なのです。

    そして欲しくなった最大の理由が実にポップなのですね。こんなトローリーをころころしていると旅行気分も上がるのではないかとね。

    但し最大のネックはやっぱり値段なんだね。275,000円(税込)です。頭がクラクラするね。

    実はこのスーツケース、ロンドンのグローブ・トロッターでもチェックしたのです。確かに同じ品はありましたが、日本とほぼ同じ値段でした。ロンドンの定員さん曰く、“世界中、どこもほぼ同じ値段だよ”と

    先日のリモワの国内線持ち込みできるあのシルバーの妖しい光を放つケースも230,000円ぐらいしたものね。ここ1-2年での円安と商品の値上がりでとんでもない値段になっています。

    そして、銀座のグローブ・トロッターで1週間前から並んでいる新しいトローリーが。

    日本を代表するストリートウェアブランド『 A BATHING APE®(ア ベイシング エイプ®)』とのコラボレーションコレクション

    グローブ・トロッターのアイコン・コレクション「センテナリー」をベースに、BAPE®のオリジナルパターン 「ABC CAMO」を施した華やかでユニークな3スタイル。

    ド派手なケースは、何とあのベイシング エイプとのコラボです。これにはまいったね。このケースは欲しくはないのですが、ポップの方は心惹かれるものがあります。

    本当にどうしようかな。

    「グローブトロッター×007」のコラボ商品は到底買えないが、2台目の「サカイ×グローブトロッター」を今度はヤフオクで落札





  • 沢木耕太郎原作の「春に散る」を観たよ、邦画では久々に硬派で良い映画、観るべし

    沢木耕太郎原作の「春に散る」を観たよ、邦画では久々に硬派で良い映画、観るべし

    2023年8月25日(金)

    本日は新作映画の話しだよ、それも邦画ね。

    映画館の予告で流れていたトレーラーを観て楽しみにしていたのが「春に散る」という邦画です。何故なら、原作はあの沢木耕太郎だから。沢木耕太郎の本が映画になるのは久しぶりでは。基本、ノンフィクション作家なのでしかたないのかな。

    もちろん本は購入済みですが、まだ読んでいないのです。(汗)

    やっぱり夏休み期間中はガキンチョ映画やアニメばかりでうんざりします、そんな中で一服の清涼剤です。

    というわけで本日劇場公開初日に六本木の東宝シネマズに出向いたのでした。11時40分の回です。5割ぐらいの入りかな。

    主演は佐藤浩一と横浜流星、監督は瀬々敬久、自分は佐藤浩一しか知らないのですが。デラ富樫も歳をとったね。(分かる人にはわかるよね)

    観ての感想。かなり男臭いボクシング映画ですが、べたべたした恋愛がなく、すがすがしい映画だよ、ボクシングシーンも迫力があり、久々に日本映画では良い映画だと素直に思いました。

    やっぱり佐藤浩一のもとに横浜流星が弟子入りするシーン、あまりにも出来すぎてそこが少し違和感あるね。(おそらく小説ではもっと深いんだろうね)

    配役では、山口智子も久しぶりに観たよ、顔が少しぽっちゃりし、リングサイドで叫んでいる姿は政治家の野田聖子かと思いました、よく似てきたね。(これ決して褒め言葉にならないか、失礼)

    橋本環奈はこの役では少し線が細いと思った。そして、顔は分かっているのですが、エンドロールで名前が分かったのが哀川翔、役作りをしたのかな。

    最後の半年後のシーンは必要なかったのではと自分は思ったよ。だけど、この映画も興行という面では難しいんだろうね、今の日本のマーケットでは。

    男臭い良い映画だよ、ボクシングシーンは迫力あるので是非、劇場の大画面でね。

    観終われば、14時です、ここは六本木。ランチはここしかありません。ラーメンの「一風堂」さんへ直行です。待ちもなくすぐにカウンター席へ。

    まずは瓶ビールです。つまみは無料の高菜ともやしの2品をいただきます。これで映画の興奮が落ち着くね。至福の金曜日の昼下がりです。ビールを飲み終われば、“白丸”のバリカタを。もうこの歳ではあっさりの白丸だよね、一風堂ではね。

    このあと、どうするか。やっぱり本日は気になる「Herno 青山」に行ってあの商品を見てみようかな。「青山店10周年コラボG-SHOCK」が本日から青山店で先行販売されるのです。

    六本木から表参道までてくてくと徒歩で移動です。約25分。青山店に到着です。

    お目当ての「青山店10周年コラボG-SHOCK」は店内中央に鎮座していました、完売ではないらしいですね。うーん、やっぱり購入決断できなかったのです。理由はやっぱり、G-SHOCKなので少しゴツいかな。

    沢木耕太郎さんの見知らぬ土地でのおいしいお店の見つけ方、旅の師匠には頭が上がりません



  • アウターブランドのヘルノから「青山店10周年コラボG-SHOCK」が発売、完売必至?

    アウターブランドのヘルノから「青山店10周年コラボG-SHOCK」が発売、完売必至?

    話しは突然ですが、イタリアの有名な冬のアウターブランドと言えば、モンクレール(moncler) vs ヘルノ(HERNO)です。そして、自分は断然、ヘルノ派なんだね。ヘルノの方が落ち着いているんだよね。

    というわけで本日はそのヘルノの話しです。話しの始まりは、この週末の日本経済新聞の広告でした。何と、

    「ヘルノ青山店10周年でコラボG-SHOCK販売」というではありませんか。

    イタリアのラグジュアリーアウターブランド「ヘルノ」は、ヘルノ青山店の10周年を記念して、日本限定の別注モデル「HERNO Laminar G-SHOCK」を発売する。機能性に特化した「ラミナー(Laminar)」とタフネスという概念を持つ「Gショック」とのコラボレーションで、時計のベースには初代のフォルムを受け継ぐ「DW-5600」を採用

    文字盤や裏蓋、ベルトが重なる部分にラミナーのロゴが配され、特別でありながらさりげない意匠使いがヘルノらしい仕上がりだ。ベルトに施されたイヌイットの雪の家“イグルー”から着想を得た三角格子ラインは、専用の化粧ボックスなどにもあしらわれ一体感のあるプロダクトとなっている。

    スペシャルショッパーも用意されているのでギフトにするのもいいだろう。

    • HERNO Laminar G-SHOCK
    • 29,700円(税込)
    • 48.9×42.8×13.4mm

    自分はG-SHOCKという時計に興味もなかったのですが、もちろん保有もしていませんが、この時計に付加価値はあるのかどうかがよくわからないんだな。

    ただ、ヘルノのファンだけなんですが。販売はこんな感じで行われるようです。

    • 公式LINE経由特設EC先行予約販売日 8月18日(金)10:00-8月24日(木)23:59
    • ヘルノ青山店先行発売日 8月25日(金)
    • その他直営店・特設EC発売日 9月1日(金)

    ちなみに、

    G-SHOCKのDW-5600はスピードモデルと呼ばれている

    なぜスピードモデルと呼ばれているのかと言うと、1994年公開の大ヒット映画「スピード」から由来しています。 主演のキアヌ・リーブスが身につけていた時計こそ、G-SHOCKのDW-5600ウォッチだったとのこと。

    究極のタフさを目指した初代の形を引き継ぎ、今なお高い人気。

    どおりで、見た目がゴツいのね。やっぱりヘルノの路線とは少しイメージが違うような気がするのですが。だけど、ネットのうわさを見ると完売必至との情報も

    とにかく値段は手頃なので、手に入れてもいいかな、手に入ればね。

    8月25日(金)にはヘルノ青山店に行列ができるのかな。

    偽ロレックスのガラスが破損、そんな時は赤坂のジュリエット、1ケ月・8,000円で修復



  • 購入したよ、オメガとスウォッチがコラボ「ムーンスウォッチ」すごいことになっているね

    購入したよ、オメガとスウォッチがコラボ「ムーンスウォッチ」すごいことになっているね

    本日は、突然ですが、オメガ(OMEGA)とスウォッチ(SWATCH)がコラボして発売した時計、MOONSWATCH(ムーンスウォッチ)のお話しなのです。

    実はこんなコラボ時計があるとは、昨日の朝まで知らなかったのです。(汗)そして、大変人気があることも、転売ヤーも買っているということ、まさに争奪戦かどうかはともかく、そんな商品だということなんだね。

    まあ、釈迦に説法でしょうが、こんな商品なのですね。

    オメガ(OMEGA)とスウォッチ(SWATCH)がコラボして発売した時計は、元々オメガが発売していたスピードマスターです。 スピードマスターは、初めて月に着陸した時計としても有名で別名ムーンウォッチとも呼ばれており、今回のコラボモデルはムーンウォッチとの名前を引っ掛けて「ムーンスウォッチ」となっています。

    名前の命名が少しイタイね。

    オメガのスピードマスターといえば、定価では100万円前後、中古でも数十万円もする高級時計になります。広告塔はダニエル・クレイグだね。 そんな高級時計が、カジュアルな時計を幅広く展開している時計ブランドであるスウォッチとコラボすることにより、お手頃価格となったのです。オメガのスピードマスターに憧れていたけれど、高価すぎて手が出せなかった方をターゲットにしているのかな。この時計オメガ×スウォッチのスピードマスターは、ムーブメントをクォーツにするなどして価格を大幅に下げることにより、多くの人にとって手が届く商品となりました。

    一番気になる価格ですが、税込36,300円というお手頃価格です。

    今回の新コレクションは、惑星にちなんで名づけられた11本のBIOCERAMICウォッチがラインナップ。

    スペックはこんな感じ。

    クロノグラフの秒針、カウンターの針、タキメーターの目盛の背景はホワイト。 すべての文字盤には、OMEGA X SWATCHの文字、アイコニックなSpeedmasterのロゴ、そして新しいMoonSwatchのロゴが見られます

    商品の前ふりを長々としましたが、この商品の宣伝・販売をインスタグラムで昨日の朝、見たのでした。商品は、こちら

    • Mission to Uranus ギリシア神話の天の神に 捧げるペールブルー。

    薄い青色でおしゃれでかっこいいな、OMEGAだしね。そして、昨日の16時に洋々と銀座7丁目にあるSWATCHに現物をチェックしようと伺ったのです。

    エレベーターに向かうと受付の人から、「オメガのムーンですか」と聞かれ、それならこちらにお並びくださいと指示されたのです。既に専用の待ちレーンが設けてあるのね。

    10名ぐらいが並んでいます。30分ほど待ったかな。先頭から8名ほど呼ばれ、エレベーターの前まで行きます。そこで各人に番号が割り当てられ、この順でお店に入ってください、との指示です。自分は3番手です。

    4階のスウォッチに到着です。列を崩さず、レジの前に向かいます。

    1人づつ順番にレジの前で11種類のコレクションを見て購入するかどうかを問われます。前の2人は商品を見て買わないらしく、お店から退散します。

    いよいよ自分の番です。もうこれだけ待たされたので、買う気マンマンです。あとはどれを選ぶかです。ここは初心貫徹です。

    怪しい青色と白のコンビネーションで妖しい光を放つ「Mission to Uranus」を購入です。

    だけど、こんな時計の買い方は初めてだよ、「ムーンスウォッチ」すごいことになっているね。家族のこのことの顛末を話したら、馬鹿じゃないのとあきれられました。

    自分にとっては初オメガ、オメガだと思って装着します。

    完売必至だと思います。

    遂に念願の大人がつけても恥ずかしくないApple Watch用の革ベルトを手に入れた、フランスの「カミーユ・フォルネ」というブランドだよ、超オススメ





  • 今回も争奪戦必死かな?崎陽軒と福井県コラボ弁当が販売されるよ、目玉は3種類の「福井ひょうちゃん」だと思うな

    今回も争奪戦必死かな?崎陽軒と福井県コラボ弁当が販売されるよ、目玉は3種類の「福井ひょうちゃん」だと思うな

    崎陽軒の「シウマイ弁当」ファンの自分にとって、先日2月9日(火)の日本経済新聞朝刊の小さな記事に目が止まったのでした。

    その記事のタイトルは、「崎陽軒、福井県コラボ弁当販売」というものです。

    崎陽軒(横浜市)は8日、福井県産の食材をふんだんに使った弁当「福笑御膳」を首都圏を中心に1万食限定で販売すると発表した。

    同社と福井県は2022年7月に協定を結んでおり、今回は第1弾の商品。3月1日から31日まで販売し、期間中は崎陽軒店舗の一部で福井県の名産を取り扱う「福井フェア」も実施。福井県への観光誘致や交流人口の増加につなげる。

    コラボ弁当は神奈川県・東京都を中心とした崎陽軒直営の約150店で販売する。東京・銀座にある県のアンテナショップでも2日間だけ取り扱う。購入には同社のウェブサイトから予約が必要。価格は2,000円。

    小鯛のささ漬けを使ったおすしや甘エビの唐揚げ、伝統利用理であるへしこをつかったポテトサラダなど福井県の名産を詰め込んだ。BSフジの番組「小山薫堂 東京会議」ともコラボし、放送作家の小山薫堂さんらが開発に携わった。しょうゆ入れは特別デザインの「福井ひょうちゃん」を入れる

    この記事を読んで気になったのは、このお弁当の価格が2,000円と高いところかな。自分でも複数個買うには少し腰がひけるな。前回2022年10月に発売された崎陽軒(横浜市)はJR東日本と横浜市歴史博物館とコラボした「鉄道開業150年記念弁当」(1,500円)の限定弁当は争奪戦に参戦しましたが、あえなく討ち死に相成ったのでした。その時は5日間で限定4,000個。

    今回はどうなのだろう。

    今回のお弁当で自分が欲しいと思ったのは弁当そのものより、BSフジ「小山薫堂 東京会議」に出演中の小山薫堂さん(放送作家・脚本家)、小宮山雄飛さん(ホフディラン)、米澤文雄さん(料理人)が描いた3種類の「福井ひょうちゃん」のうち、いずれか一つを封入されるとのことなのです。どのデザインが入っているかは開けてみてのお楽しみとのことです。

    これが3つ揃えば貴重なお宝となること必死だね。

    ちなみに、このコラボ弁当には崎陽軒の「昔ながらのシウマイ」は2個だね。

    販売に関してのスケジュールは下記のとおりです。

    [受け渡し日]

    • 2023年3月1日(水)より2023年3月31日(金)まで

    [予約期間]

    • ≪受け渡し日:2023年3月1日(水)~15日(水)分≫
      • ⇒2023年2月22日(水)10:00から各日3日前14:00まで
    • ≪受け渡し日:2023年3月16日(木)~31日(金)分≫
      •  ⇒2023年3月8日(水)10:00から各日3日前14:00まで
      • お1人様1会計につき3個まで。またお申込み後のキャンセルおよび変更は承りかねます。

    [受け渡し店舗]

    • 神奈川県・東京を中心とした崎陽軒の直営店舗約150店舗
    • 福井県アンテナショップ「ふくい食の國291」
      • (東京都中央区銀座1丁目5-8 Ginza Willow Avenue BLDG)

    参戦するかどうか、迷うね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3780円(税込、送料別) (2023/2/10時点)

    楽天で購入

     

     

  • 東京駅の改札場内の「NIPPON RAMEN 凛 RIN TOKYO」、札幌の超有名店とのコラボだよ、「醤油ラーメン」の再創造とは?

    東京駅の改札場内の「NIPPON RAMEN 凛 RIN TOKYO」、札幌の超有名店とのコラボだよ、「醤油ラーメン」の再創造とは?

    前日のブログのとおり、日曜日の夜の宿泊のため、都心から東京駅経由で舞浜の「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」に向かいます。ランチには時間も丁度よい14時頃で東京駅の八重洲地下街のラーメンストリートでおいしいラーメンでも食べて舞浜に向かおうということになったのです。

    だけど、この時間帯でも人通りが尋常ではありません。ラーメンストリートのラーメンやさんは軒並みかなりの行列です。近くにあるあの「ニュートーキヨー」でもお客さんが満員なのです。(ニユートーキヨーの関係者の皆さん、失礼しました)

    こんな行列では諦めざるをえません。舞浜で食べようとJR構内に入ったのでした。そうすると改札の入ったところにポツンとあるラーメン屋さんを連れが発見したのでした。名前をみて連れが言うには、「あの札幌の超有名店だと思う」というではありませんか。

    ちなみに東京駅のその店の名前は「NIPPON RAMEN 凛 RIN TOKYO」と出ています。

    ちなみにお店はこんな感じのコンセプトのようです。

    『NIPPON RAMEN 凛 RIN TOKYO』は、日本のセントラルステーション「東京駅」から新たな日本ラーメン文化を発信することをコンセプトに、札幌の銘店『Japanese Ramen Noodle Lab Q』とのコラボレーションによって生まれた新ラーメンブランドです。
    『Japanese Ramen Noodle Lab Q』の得意とするクリアなスープの醤油ラーメンで、日本ラーメン文化の原点「醤油ラーメン」の再創造を目指します。

    ちなみに、札幌のお店はこんな感じ。このGWに札幌に行った際にも店の前を通ったのですが、行列に恐れをなして入店できなかったお店です。

    札幌で今一番話題!? 味も見た目も芸術品「淡麗系の先駆け」ラーメン店

    札幌のラーメンといえば、味噌ですが、札幌・大通にある「Japanese Ramen Noodle Lab Q(ジャパニーズ ラーメン ヌードル ラボ キュウ。以下、ラーメンQ)」はそんな概念を覆すべく、鶏出汁を利かせた透明感のある『醤油らぁ麺』を看板メニューとして勝負をかけるラーメン店です。

    2021年10月3日(日)には、MBS/TBS系全国ネット放送『情熱大陸』で特集されました。

    「ラーメンQ」は札幌駅から徒歩5分ほど、観光名所“時計台”からほど近い好立地。テレビドキュメンタリー番組『情熱大陸』で特集されたうえ、店をオープンしてから8年目にして『ラーメンWalker北海道グランプリ 2021』で総合部門第1位を獲得したので、札幌で最も話題といっても過言ではありません。

    新得地鶏、名古屋コーチンなど全国より厳選した地鶏を使用したスープ。兵庫県や埼玉県の蔵より直送している生揚醤油をブレンドした醤油ダレ。道産小麦を使用した自家製麺を合わせた極上のラーメンが味わえます。

    『醤油らぁ麺』と『塩らぁ麺』がメインで、それぞれに『わんたん麺』『ちゃあしゅう麺』『わんたんちゃあしゅう麺』のラインナップ。

    自分たちは行列が3名ほどだったので、すぐに並んだのでした。外の券売機で食券を購入です。本当に醤油と塩ラーメンだけのシンプルなお店です。トッピングも選べますが。

    自分たちは定番の「醤油ラーメン」(1,050円)をチョイスです。生ビール(550円)もね。10分ほどで入店です。カウンター席だけ十数席の小さなお店です。お水もガラスのコップではありません。かなり意識高い系の雰囲気のラーメンやさんです。ラーメンの麺担当の人もラーメンやさんにはいない若いキレイ系の女性が担当です。

    まずは生ビールとチャーシューの切れ端のつまみです。こんなつまみを出してくれるとは嬉しいね。そして、醤油ラーメンの登場です。超シンプルなラーメンです。具はチャーシュー1枚、メンマ(肉の下に隠れています)、ネギ、のり1枚だけです。ラーメンも意識高い系です。スープは少し鶏の脂も浮いており、かなりパンチのあるスープです。麺は中太ストレート麺です。自分的には麺は少しモサモサした感じかな。だけど、連れは好きな麺と絶賛していました。

    特に素晴らしいと思ったのが、チャーシューでした。自分はこれ牛肉かなと思ったぐらいです。まあ、思いかけず貴重なラーメンを堪能しました。改札内の場内にあるので大行列にならないのかな。今東京で食べるべき一杯でしょう

    東京駅のラーメンストリートの「斑鳩」で “人気No.1 魚介とんこつ 濃厚全部入りらー麺”を食す。本当に、超濃厚だよ



  • あの“マルちゃん”の東洋水産から”今現在、最も輝いている人気行列店”「三ん寅 味噌ラーメン」のカップ麺が発売。ホテル飯にも最適だよ

    あの“マルちゃん”の東洋水産から”今現在、最も輝いている人気行列店”「三ん寅 味噌ラーメン」のカップ麺が発売。ホテル飯にも最適だよ

    本日はカップ麺の話題です。自分のブログでカップ麺を取り上げるのは初めてかな。

    ここ1年ほどですが、自分が一番通うラーメンのお店(東京ですが)は下記の2店なのです。

    • 銀座 「共楽」
    • 江戸川橋 「三の寅」

    共楽は老舗の名店で煮干し系(もしくは東京ラーメン風かな)、三の寅は味噌ラーメンなのです。その三の寅さんが満を持して?、2022年の4月から東洋水産とのコラボで売り出したのが、カップ入り即席麺「マルちゃん 三ん寅 味噌ラーメン」なのです。

    どうして本日このカップ麺を取り上げたかと言いますと、このGWの北海道旅行でニセコのヒルトンに宿泊した際に1度の夕食にこのカップ麺を食したことがあったのです。

    ニセコのヒルトンはホテル内のレストランは高いし、周辺には食べ物やさんが全くありません。そんな局面で車で外のレストランに行くのも億劫になり、このカップ麺をセイコマートで購入してホテル飯にしたのでした。

    ちなみに、全国のコンビニでは大プッシュされていて、棚では存在感を放っている昨今です。但しセブンイレブンの取り扱いはないかな。北海道のセイコマートでもありました。

    ホテルで家族3名で実食です。もちろんお店とは違いますが、よく出来ているカップ麺というのが率直な感想です。スープと具材の挽肉はかなり良しです。さすが、スープの味は今東京の味噌ラーメンで一番うまいだけのことはあります

    ニセコのヒルトンのホテル飯としては若干寂しいですが、十分にポテンシャルを感じさせていただきました。こちらのカップ麺はこんな感じです。

    「三ん寅 味噌ラーメン」 新発売のお知らせ

    東洋水産株式会社(本社:東京、社長:今村 将也)では、カップ入り即席麺「マルちゃん 三ん寅 味噌ラーメン」を、2022年4月18日(月)より、全国にて新発売致します。

    • 商品コンセプト:  講談社発行「業界最高権威 ※TRY ラーメン大賞2021-22」において、「名店部門 みそ」で1 位に輝いた「三ん寅」とのタイアップ商品です。“今現在、最も輝いている人気行列店”の一杯をカップ麺で再現しました。  ※TRYとは…「Tokyo Ramen of the Year」の略。ラーメン界で著名な6 名の審査員によって決定される、ラーメン業界最高権威のアワード。

    • 「三ん寅」とは:  北海道札幌市の有名店(すみれ)で18年の修行を経た店主により、2019年10月に東京都新宿区にオープン。看板メニューの「味噌らーめん」は、味噌の甘味や山椒を強めに利かせた進化系味噌ラーメンで、人気の一杯です。現在では、テレビや雑誌にも多数取り上げられ、連日行列を作る東京都を代表する人気のラーメン店です。  ※前年の「業界最高権威 TRYラーメン大賞2020-21」では、「新人部門 みそ1位」を受賞

    • 商品概要:  この度の商品では、「三ん寅」の看板メニューである「味噌らーめん」の味わいを目指しました。べごたえのある中太のちぢれ麺に、生姜やニンニク・山椒でスパイシーさを利かせた味噌味のスープがマッチします。

    • 商品特徴
      • めん: 弾力があり食べごたえのある、丸刀で切った黄色いちぢれ
      • スープ: ポークの旨味と白味噌をベースに、にんにく・山椒・生姜を利かせたコクのある味噌味のスープ。特性油付き。
      • 具材: 味付挽肉、たまねぎ、メンマ、ねぎ
    • 希望小売価格: 220円(税抜)

    困ったときのホテル飯と出張飯の旅のお供にお薦めですよ。お試しあれ。

    アマゾンでも売っているよ!

  • 六本木蔦屋で47(フォーティーセブン)というベースボールキャップを購入、超有名なブランドだった

    六本木蔦屋で47(フォーティーセブン)というベースボールキャップを購入、超有名なブランドだった

    実は先日、六本木ヒルズを歩いていて気になる商品を見つけたのしでした。場所は、六本木 蔦屋書店の1Fです。入り口近くに野球帽らしきものがたくさん並べてあるのです。

    ベースボールキャップのようですが、六本木蔦屋で扱っているので、かなり有名なブランドなのではないかと瞬間的に思った次第です。(その予感は当たりました)丁度、自分もデイパックの中に気軽に放り込んでおいて、被れる帽子をほしかったので、思わず1個購入させていただいたのです。

    値段は3,800円かな。造りは非常にしっかりとしたものです。

    そして、自宅に帰ってこのブランドを調べて見ると、アメリカでは超名のしれたベースボールキャップのブランドだったのです。

    このブランドの紹介です。

    47(フォーティーセブン)ブランドは、アメリカ・ボストン発祥で、メジャーリーグ・ベースボール(MLB) 公認ライセンスブランドです。

    1947年、イタリア移民の双子の兄弟アーサーとヘンリー・ディアンジェロが、現在の47の前身となるTwins Enterpriseを設立しました。

    ボストン・レッドソックスの本拠地、フェンウェイパーク周辺の小さなワゴン販売店からスタートした、ディアンジェロ兄弟は、47の礎となる良質なヘッドウェア・アパレル商品作りを長年に渡り、行い、47をアメリカ随一のスポーツライセンスブランドに築き上げました

    スポーツライセンスの未来をいち早く見据えた‘47は、現在ではアメリカ4大プロスポーツリーグ(MLB / NBA / NFL / NHL) とパートナー契約を結ぶなど成長を続けております。

    47は、スポーツ・ライフスタイルブランドという新しい位置づけとなるべく、新たなマーケットに魅力的で新しいファッションアイテムです。Supreme等の人気ブランドとのコラボアイテムも絶大な人気を博しています。

    そして、自分が購入したのは「new york」というロゴが小さく控えめに入った帽子だったのです。

    気軽に被れる帽子としては、値段もリーズナブルでお薦めの逸品です。

    街での飲料ボトルは定番のKlean KanteenよりHydro Flaskの方が超オススメ

     

     



  • グローブトロッターとsacaiとのキャリーバッグがまたヤフオクに出品された。即決で入札されるとは

    グローブトロッターとsacaiとのキャリーバッグがまたヤフオクに出品された。即決で入札されるとは

    週末の土曜日の朝にその情報を知ったのでした。

    毎日朝送られてくるメールにヤフオクの登録キーワードでお知らせメールです。

    自分はその中に「グローブトロッター」というキーワードを登録しているのです。

    そして、何とそのメールに、“グローブトロッターコラボ sacaiキャリーバッグ”を発見したのでした。

    • 出品価格 100,000円
    • 即決価格 150,000円

    というものです。オークションの締め切りは明日の夜23時過ぎなのです。

    土曜日の朝現在では、まだ入札者はいない状況です。そして、この商品は新品・未使用品のようです。

    このグローブトロッターとsacaiとのコラボしたキャリーバッグはこんな商品なのです。

    このグローブ・トロッター(Globe-Trotter)×sacaiのコラボ商品ですが、2017年に販売

    sacaiの特徴でもある異なる素材を組み合わせるアイデアから、通常レザーで作る部分をシルバーメタルにして製作。

    旅行にもぴったりなLuggageと小ぶりなVanity caseの2型が販売された。

    当時の定価は、税別で270,000円したそうです。

    だけど、自分はこの同じsacaiとのコラボのスーツケースを既に2つ保有しているのです。

    どちらも新品未使用品で、1つは楽天の中古売買で130,000円、もう1つをヤフオクの即決価格143,000円で落札して手に入れたのです。

    家族に「また同じ商品が出ており、これも欲しいな」と言うと、「バカじゃないの!絶対にやめときなさい」と釘を刺されたのでした。

    だけど、自分の心の中では、120,000円までなら落札しようと決めていたのでした。

    まあ、明日までのオークションです。明日の夜に指値を入れればよいと思っていたのでした。よもや即決価格の150,000円で落札されるはずがないと楽観していたのでした。

    このオークションの顛末です。

    土曜日の夕方です。パソコンにふれる機会があったので、何気にヤフオクのウオッチリストを見たのでした。だけど、朝、ウォッチリストに入れた「グローブトロッターコラボ sacaiキャリーバッグ」の商品項目がなくなっていたのでした。

    出品者が出品取り消しをしちのかな、と思ったのですが、キャッシュに残っていたURLをたぐってその商品を見てみると、何と即決価格の150,000円で入札された方がおり、よってオークションが早期終了と相成ったようです。

    これには驚きました。非常に焦ったのです。よもや、即決価格の150,000円で入札される方が現れるとは、露にも思わなかったのです。

    思い切った方がいらっしゃいます。こんな顛末で夢に見たグローブ・トロッター×sacaiのコラボ商品の3つ目の入手はなくなったのです。

    だけど、家族から3つも同じ商品を持ってどうするんだ、という声にも納得です。他の人が入札してくれて、結果良かったのかな。

    とにかく珍しい商品で次にオークションなどでお目にかかる機会は訪れるのでしょうか?

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ



  • British Airways × グローブ・トロッターとのコラボモデル、世界限定150台で登場

    British Airways × グローブ・トロッターとのコラボモデル、世界限定150台で登場

    最近は物販ではANAに押されがちなJALなのです。

    ANAは機内搭載カートから操縦桿、ひいては座席までも売り出すというコロナ禍を生き延びるために荒手の商売魂を発揮して、JALを凌駕している昨今の状況です。

    そんなJALからグローブ・トロッター(Globe-Trotter)フェチにはたまらない逸品の予約販売の案内が届いたのでした。

    そのお知らせは、JALをご愛顧いただいているお客さまのなかから 旅を愛する “EXPLORER” であるとAIが推定した方々を招待し、会費無料の会員サービス「CLASS EXPLORER」経由でした。この「CLASS EXPLORER」は“人生を豊かにする体験”を提供する情報サイトのことです。

    タイトルは、「British Airways × Globe-Trotter コラボレーションモデル、世界数量限定で登場」です。

    “空の女王”として知られる747航空機に旅の思い出が重なる会員のみなさまも多いのではないでしょうか。
     JALが加盟するoneworld® アライアンスを代表する航空会社の一つである、ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)。グローブ・トロッターは、ブリティッシュ・エアウェイズのBOAC* 747の引退を記念して、限定トラベルケース“BOAC Speedbird”を製作しました。
    *BOAC:英国海外航空(英語: British Overseas Airways Corporation)は1939年から1974年までイギリスに存在した国営航空会社で、英国欧州航空と合併して現在のブリティッシュ・エアウェイズとなった。
     747航空機は、1970年代から1990年代初頭の空の旅の華やかな時代を象徴し“空の女王”として知られています。そして2019年、ブリティッシュ・エアウェイズは就航100周年を記念し、747航空機の先人たちが誇ったBOAC塗装を復刻させました。
     ブリティッシュ・エアウェイズとグローブ・トロッターは、何十年にもわたるコラボレーションの歴史を誇りに思っています。

    1960年代、グローブ・トロッターはその強度と耐久性から、BOACのクルーからとても大切にされていたブランドでした。BOACのキャビンアテンダントだったヒラリー・ファーリッシュは旅先での想い出のステッカーでグローブ・トロッターのトラベルケースを埋め尽くし、それにインスピレーションを得て発売したコラボレーションコレクションは大きな人気を博したのです。

    BOAC Speedbirdトラベルケース

    そしてブリティッシュ・エアウェイズのBOAC塗装747航空機の退役を記念して製作されたのが、British Airways x Globe-Trotter BOAC 限定トラベルケース。英国でハンドメイドされ、ボディの中央にはBOACの「Speedbird(スピードバード)」の記章が、内装には機体の一部がデザインされている特別モデルです。

    ダークブルーとホワイトのアイコニックなBOACのカラーリングは見る者の目を惹き付けます。その中央に美しく、繊細に手作業で描かれたのはBOACのコールサインである「Speedbird(スピードバード)」。ボディはパールのように煌びやかな白の輝きを放つヴァルカン・ファイバーでデザインされており、コーナーとハンドルにあしらわれたダークブルーカラーのレザーがその煌びやかなボディを引き立てます。

    さらにライニング(裏地)にはブリティッシュ・ エアウェイズの747航空機から採取した貴重な破片を埋め込みました。輝かしい空の歴史の一片を随所に感じることのできる、貴重なモデルです。

    ブリティッシュ・エアウェイズ×Globe-Trotter 限定“BOAC Speedbird”トラベルケースは、世界限定150台。オンラインストアでの完全受注生産のみで販売予定です。

    • サイズ(cm) 58 x 42 x 18 (W x H x D) 奥行きはハンドルも含む
    • 重量 4.2kg
    • 容量 34L

    問題は販売価格です。トラベルケース「BOAC Speedbird」 のお値段は何と、¥330,000(税込)です。だけど、世界限定150台の逸品です。

    グローブ・トロッター(Globe-Trotter)フェチの自分としては是非欲しいのですが。早くしないとすぐに売り切れてしまいそうな予感がします。

    “予約はこちら”の黄色いボタンが妖しく点滅しています。

    スーツケースの内側の柄、航空機ファンにはたまらない柄なのですね。

    どうしようかな。

    ちなみに、グローブ・トロッターをまずはレンタルで使ってみたければ、こちらの「アールワイレンタル」さんがおすすめですよ。

    グローブトロッターとsacaiのコラボのスーツケースは、リモワとの合体品のような美しいスーツケース





  • 最強のスーツケースが登場?ゼロハリバートンとANAとのコラボとは、たまげたな

    最強のスーツケースが登場?ゼロハリバートンとANAとのコラボとは、たまげたな

    何か満を持して登場にみえるスーツケースが発表されたのです。

    アメリカのZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)とANAとのコラボしたトランクが遂に発表されたのです。ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)と言えば、マイクロソフトの元日本社長の成毛眞さんがコレクターでは有名です。成毛さんに寄れば、ゼロハリのスーツケースを持ってアメリカでの入国審査官からいつもありがたれるという逸話を聞いていたのです。

    だけど、自分の持っているスーツケースは、TUMI、リモワとグローブトロッターなんだな。

    ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)には何か優雅さとかが感じられず、無骨なデザインが好きではないのです。

    てっきりANAはリモワ派と思っていたのですが。

    このANAとのコラボにはびっくりしたんだな。突然の発表です。

    「持つ人の大切な荷物を守り、持つ人に所有する喜びを与える」
    ものづくりに対する真摯な想いに感銘を受け、
    ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)とANAのコラボレーションが実現しました。

    ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)の象徴であるアルミニウムケースの新鋭モデル『 Pursuit Aluminum Collection 』
    確かな機能性と優雅なフォルムは、時を経ても魅力を放ち続けます。

    人生を美しく謳歌するビジネスパーソンやトラベラーに向けて、
    ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)の美学とANAらしさが融合した
    特別な一台をお送りします。

    現在は、ANAマイレージクラブアプリで先行販売中(5月10日まで)です。

    タイプは2タイプ用意されています。

    • 32L (140,800円税込)
    • 57L (176,000円税込)

    大変良いお値段がする逸品です。そして、今回のコラボの見せ場は以下の3点かな。

    • レザー製IDカバーには“ZERO HALLIBURTON for ANA”の刻印を施しました。IDカバーの下には各ケース固有のシリアルナンバーが記載されています
    • 内装生地と中仕切りのトリミングテープにはANAのイメージカラーを配しています
    • 付属のオリジナルケースカバーには、”ZERO HALLIBURTON for ANA”のプリントを施しました。伸縮性のある素材で、汚れや傷から守ります

    付属のオリジナルカバーケースをすると確かにカッコイイなと思えるトロリーです。

    スーツケースを探されている方で、長く使用していきたい人にとっては大変おすすめできるキャリーオンのトロリーだと思います。

    自分は先日もANAの機内搭載カートを購入したばかりで今回は見送りかな。

    だけどやっぱりスーツケースはグローブトロッター派なんです。修理代が高いのが玉にキズですが。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ



  • ANAのロゴは偉大なり。ロゴ入りANAマスクとラゲージベルトが完売、瞬間蒸発とは。あくなき商品開発力は大阪商人も真っ青だな

    ANAのロゴは偉大なり。ロゴ入りANAマスクとラゲージベルトが完売、瞬間蒸発とは。あくなき商品開発力は大阪商人も真っ青だな

    コロナ禍で本業の航空事業の方ではあえいでいるANAですが、物販事業の方は好調のようです。というより、商品開発力と提案力ではJALを完全に凌いでいますね。

    この11月24日よりANAのショッピングサイト「A-style」で販売開始された「<ANAオリジナル>ウォッシャブルマスク(マスクケース付き)ホワイト/ブラック」ですが、瞬時に完売となり、瞬間蒸発したようです。

    商品はこんな感じのものです。

    ANAロゴの入ったオリジナルマスクは2色
    DEOFACTOR ®とよばれる機能性を備えたマスクは、50回洗っても制菌効果が持続します。
    ご自分用としてはもちろんのこと、ANAファンの方へのプレゼントととしてもおススメです。

    商品ラインナップとお値段はこんな感じで提供されています。

    • ウォッシャブルマスクセット(マスクケース付き) ホワイト&ブラック(Lサイズ) 5,060円(税込)
    • ウォッシャブルマスク(マスクケース付き) ホワイト(Lサイズ) 2,530円(税込)
    • ウォッシャブルマスク(マスクケース付き) ブラック(Lサイズ) 2,530円(税込)

    マスク1枚が2,530円とはかなり強気な値段設定です。これに送料も別途かかりますので、かなりのお値段です。いくら50回洗っても制菌効果が持続すると言ってもです。

    やはり、マスクに入ったANAのロゴの威力と思った方がよいのでしょうか。それとも、未憎悪の苦境にあるANAへのご寄付行為と思った方がよいのでしょうか。

    そして、次の販売再開は12月上旬を予定しているとのことです。

    自分的には、ANAのロゴの入ったマスクを真顔で街中でもフライト中でも付けるのは羞恥プレー炸裂ですので、この商品はパスかな。

    ただ、修行僧にとってはマストアイテムなのかもしれませんね。

    そして、同じく「A-style」から不思議なANAオリジナル商品の紹介が寄せられたのです。こちらはマイルとの交換商品ですね。

    その商品とは、

    • [数量限定]〈ANA/Boing〉ラゲージベルトBLUE

    というものです。こちらの商品は5,000マイルとの交換です。

    ANAとBoeingとのコラボにより生まれた旅行時に活躍するオシャレなラゲージベルトだそうです。自分的には、マイルがインフレ気味の自分にとっては少し興味があったのですが、思案している最中にこちらも完売、蒸発したのでした。

    迷った理由が、自分はスーツケースにラゲージベルトをしない派なのです。グローブトロッターにラゲージベルトは似合わないと思うのです。キッパリ

    だけど、写真から察するに、どうみてもこのラゲージベルト、5,000円マイル分の価値があるとは思えません。こちらも、やはりANAのロゴが入っている威力でしょうか。

    だけど、ANAのロゴは偉大なりを再発見できた、商品でした。恐ろしいものがあります。

  • グローブトロッターとsacaiのコラボのスーツケースは、リモワとの合体品のような美しいスーツケース

    グローブトロッターとsacaiのコラボのスーツケースは、リモワとの合体品のような美しいスーツケース

    先日、グローブトロッター(Globe-Trotter)とsacaiというブランドのコラボのスーツケースを手に入れた。

    正確には中古品ということで、楽天市場で購入したのだったが、これが一度も使用されたことがないと思われる新品同様品だった。

    何故、この商品を手に入れたかという理由は、こんなグローブトロッター見たことないという一品だったから。美しいスーツケースです。大きさはグローブ・トロッターの定番の20インチの大きさだと思われます。

    そして、自分はsacaiというブランドを全く知らなかった。

    ちなみにsacaiというブランドのプロフィールは下記のとおりです。

    デザイナー阿部千登勢により、東京で1999年にスタート

    ハイブリッドの発想を組み込み、ニットと繊細な織素材など、対照的なテクスチャーのファブリックを組み合わせ、パターンを再解釈し、予想外のフォルムとシルエットに洋服を変化させる

    コレクションがフェミニンな様相を呈する一方、阿部の関心は、独特でありながら普遍的、そして革新的で実験的な服作りに傾倒し続けている。

    自身をとりまく日々の生活や、周囲の人々を観察することからインスピレーションを受け作られるコレクションは、ベーシックでクラシカルなアイテムを崩し変化させながら、独特のエレガンスを放つ。

    ある特定の機会だけではなく、日々の様々なシーンにおいて成立する「日常の上に成り立つデザイン」をコンセプトに置く。

    sacaiのコレクションは現在、南青山に続き、香港と北京、そしてソウルにオープンしたフラッグシップストアに加え、世界各地の店舗にて展開している。

    このグローブ・トロッター×sacaiのコラボ商品ですが、調べてみると2017年に販売されたらしいです。sacaiの特徴でもある異なる素材を組み合わせるアイデアから、通常レザーで作る部分をシルバーメタルにして製作。旅行にもぴったりなLuggageと小ぶりなVanity caseの2型が販売された。

    このスーツケース、定価は、おそらく税別で270,000円と記載があります。

    今回は、当方をこれを130,000円で購入した。楽天市場のお買物マラソンなどのキャンペーンの期間中に購入したので、実質は110,000円程度で手に入れた。

    何せ、現物は見れない状態だったが、思い切って購入した次第

    そして、ちゃんとグローブトロッターのシリアル番号も刻印もありました。

    そして、革のベルトはリベットでアルミに完全に打ち込まれているので、ベルトはほぼ固定されていますね

    こうして現物を手に入れて見てみると、この商品、グローブトロッターとリモワ(RIMOWA)の合体品のような美しさを持っています。

    パッと見た目は、本当にリモワ感がアリアリですね。

    おそらくあまり出回っていると思われない商品なので、大事に使っていきたいと思っています。だけど、使っていくとアルミ部分にキズがつくことは避けられないと思われます。

    スーツケースをぶん投げられるような国では使いたくないな。

    (追記)

    先日ホーチミンにこのスーツケースを持って行ったところ、手荷物検査場の係員からこのバックをすごく褒められました。こんなことは今までなかったな。

    それだけシルエットというか見栄えのするスーツケースと納得したのでした。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ





  • 楽天の桔梗庵さん「濃厚にんにく醤油味! 二郎ラーメン」は家二郎ラーメンが超かんたんに。今日は桂花ラーメンとのコラボでさらに進化

    楽天の桔梗庵さん「濃厚にんにく醤油味! 二郎ラーメン」は家二郎ラーメンが超かんたんに。今日は桂花ラーメンとのコラボでさらに進化

    日曜のお昼は、家二郎です。先日の楽天でのお買物マラソンで購入した、あの桔梗庵さんの「濃厚にんにく醤油味! 二郎系 ラーメン2食セット」(税込 1,300円)送料無料セットを購入して、準備万端です。ちなみに、この2食セットで大人4人分はありますので、お間違えなきように。

    そして、前日からチャーシューの仕込みです。本日は豚ロースのかたまり400gを約1,000円で購入。

    そして、まずはお料理糸で豚ロースのかたまりを糸でぐるぐるとしばります。

    それで、鍋にお湯をわかし、豚ロースを投入します。ここで、生姜とニンニクと青ネギを適当に入れ、約1時間煮込みます。

    その後、お湯からお肉を取り出し、荒熱を取り、冷まします。

    その間に漬け込むタレを準備。醤油、みりん、砂糖、酒を適量入れ、荒熱をとった豚ロースを入れ、半日程度、冷蔵庫に入れておけば、前日の下準備は完了。実に簡単です。

    そして、翌日曜日のお昼は家二郎を食します。

    本日の新しい点は、自分が好きなラーメンは熊本発祥の桂花ラーメン。お店では、別トッピングでいつも茎わかめをオーダーします。この相性がぴったりなのです。

    そして、今日は同じく楽天で茎わかめを購入し、二郎ラーメンにトッピングしようというものです。二郎ラーメンと桂花ラーメンのコラボラーメンです。茎わかめは約10時間程度塩抜きして、食べやすいように割く作業が必要です。割くのは結構面倒くさいということがわかりました。

    今日のチャーシューは割合よく出来ていました。

    後は、パンフレットに書いてある通り、麺をゆてで、スープをとかして、トッピングを盛れば、家二郎の完成です。今日の家二郎ラーメンは茎わかめと煮卵を入れたのが、店二郎とは違う点ですね。

    野菜ともやしは今日は少な目で。

    実食タイムです。意外や意外、茎わかめ入りの家二郎ラーメン、なかなかいけます。

    家二郎の作り方、いろいろあると思いますが、安定したおいしさと作りやすさと値段を考えれば、この「桔梗庵」の二郎ラーメンセットが最強なのではと思っています。

    あと、こちらのお店にお願いしたいのは、桂花ラーメンも作ってくれないかなということ。桂花ラーメンは正規のオンラインショップはあるのですが、送料が高くて、コスパが悪いので。

    休みの日にビールを飲みながら、家二郎ラーメンを楽しめる世がくるとは、いやはや、ごきげんな週末のお昼になりました。

    ニンニク入れますか?

    酔っぱらって入れるの忘れました。それでもおいしいですよ。

     

     

  • マネックスとCNNjのコラボ、ロイヤルガーデンカフェ青山にマグカッププレゼントに誘われて訪問

    マネックスとCNNjのコラボ、ロイヤルガーデンカフェ青山にマグカッププレゼントに誘われて訪問

    土曜日は、マネックス証券から案内が来た、米国株をより多くの方に知っていただくために、「CNNj」と共同でロイヤルガーデンカフェ青山にて、米国株をコンセプトとした「CNNjカフェ」を期間限定(1/23-1/27)でオープンとのこと。

    マネックスのマグカップがもらえるならばと、4名で訪問。

    ロイヤルガーデンカフェ青山(東京都港区北青山 2-1-19)

    こちらは銀座線の外苑前から徒歩で4-5分。秋には並木銀杏がきれいな通りの入り口にあります。あの、ロイヤルグループのレストランと思われます。

    土曜日の夜7時で半分ぐらいの入りかなむ。かなり大きなキャパのお店です。

    テーブルには、マネックスの紹介、いわゆるアメリカ株のGAFAの紹介でちらしがテーブルに置いてあります。GAFA=Google、Apple、Facebook、Amazonの略ですね。ちなみに自分が保有しているのは、Appleのみ。

    早速、アンケートに答えて「マネックス・マグカップ」を2つゲット。これで、本日の役目は終わったも同然ですが、食事の注文です。

    全員、お肉系のチョイスです。料理は可もなし不可もなしかな。安心して食べられる洋食がサーブされます。お店の雰囲気はさすが外苑前、非常におしゃれな感じの内装と外装ですね。

    絶品の食事、名物の一品はないと思いますが、雰囲気の良いお店で軽くという用途では、使い勝手のよいお店かな。

    そして、一つ残念なことが。せっかく外苑前に行ったのだからと、年に一度のセールを行っている「BC工房」を訪問。こちらの家具屋さんとは20年来のつきあいです。自宅のダイニングの椅子も、革を張りなおしたりして、今でも現役。夜7時に訪問するとすでに閉店。

    せっかく立ち寄りたかったのに、残念。まあ、しょうがないかな。