投稿者: 管理人はだかず

  • セゾンプラチナ・アメックスからヤマダデンキで20%OFFの特別優待が届いたが!

    セゾンプラチナ・アメックスからヤマダデンキで20%OFFの特別優待が届いたが!

    自分が保有しているクレジットカードの中で凖メインカードに位置するのがセゾンが発行する「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」なのです。

    プラチナカードでも年会費は22,000円(税込)です。

    おそらくJALマイルが一番貯まるカードかな。普段使いの使い方では、プロパーのJALカードより貯まります。100円で1マイル以上貯まるカードは見当たりません。

    そして、自分が保有するクレジットカードの中では一番保有歴の長いカードなのです。何だって利用限度枠が一番大きいのです。もしもの時のお守り代わりに保有していると言っても過言ではないかと思います。

    そんなセゾンのプラチナカードですが、先日、プラチナカード会員様限定の「SPECIAL OFFER」(特別優待のご案内)というDMが届いたのでした。

    タイトルは、“セゾンカードとヤマダデンキの超優待”というものです。

    セゾンの総合通販サイト「STOREE」内のヤマダデンキの全商品が、

    1. 10%OFF(10月31日まで)
    2. +10%OFF(プラチナカードカード限定年間特典、STOREE SAISONでの年間50万円分までのお買い物)

    ということで、今回この1と2の併用で、20%OFFになるというものです。

    これだけ見れば、狂喜乱舞の世界です。ここは冷静になってamazonと比較です。

    DMの中にも記載のあった商品例で比較です。

    まずは、ヤマダデンキです。

    • ソニー WF-1000XM3B ワイヤレス ノイズキャンセリングイヤホン
    • 27,450円 → 20,250円(合計-7,200円お得)

    一方、amazonです。

    • ずばり 20,803円

    今回のキャンペーンに乗ってヤマダデンキで購入した方が500円程度安いということになります。そもそもヤマダデンキの最初の表示価格が定価に近いのがネックなんだな。そこから割引を聞かせても、ということになります。

    この商品は2019年のもの(既につい最近、ソニーから新しいバージョンの完全ワイヤレスヘッドホンWF-1000XM4が発売されています)なので、amazonの割引率も高いものと推測できます。

    ということは、比較的最近の電化製品でamazonでも割引率の高くないものを見つける必要がありますね。何を購入するか、考えてみたいと思います。

    だけど、ヤマダデンキは兎も角として、セゾンカードは最近かなり頑張ったキャンペーンを目白押しで展開していますね。

  • リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷

    リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷

    コロナ禍での理想のリモートワークの環境についてです。

    コロナ前の数年前に、自分が贔屓にしている六本木のリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)で理想の環境を見つけていたのでした。

    そこには、こんな展示がされていたのでした。

    フリッツ・ハンセンの照明とデスク、ハーマン ミラー イームズラウンジチェア&オットマンの組み合わせなのです。

    まさしく至極の時が過ごせる組み合わせなのです。

    だけど、フリッツ・ハンセンもハーマンミラーも目が飛び出るほど高価なのですね。

    まずは、照明のライトです。

    • REPUBLIC OF Fritz Hansen KAISER idell フロアライト ブラック
    • ¥116,640
    • 高さ:125cm

    イケアで購入すれば、10,000万円で購入できるのでは(失礼)、そんなことはないか。

    ドイツデザインのシンボルとも言える照明がフリッツ・ハンセンより復刻。
    バウハウスの金属工房主任を務め、革新的なデザインを生み出していたクリスチャン・デルが1931年に発表した照明シリーズです。

    スイッチ周りのディテールなども当時のデザインのまま復刻されており、どこか懐かしさを感じさせる曲線が印象的
    シンプルなフォルムながら重厚さも持ち合わせ、どのような空間にも調和し、確かな存在感を感じさせるフロアランプです。職人の手によって丁寧に仕上げられたシェードにはKAISER idellの刻印が入っています。

     

    続いてそれに組み合わせるテーブルです。

    • REPUBLIC OF Fritz Hansen / フリッツ・ハンセン リトルフレンド ウォールナット
    • ¥178,200
    • H50〜73cm

    キャスパー・サルトによってデザインされた、「小さな友達」と名付けられたこのテーブルは、持ち運ぶことを前提として生まれたデザイン。
    現代的なライフスタイルに対応するべくデザインされました。ソファ横のミニテーブルやノートパソコン用のワークテーブルとして、様々なシーンで活躍します。

    天板に配置されたボタンを押すことにより高さを変えることが可能。
    合わせる椅子の高さを選びません。また天板に持ち手になる穴が開いているので楽に移動できます。

     

    そして、ラウンジ・チェアです。いわゆるビリーワイルダーのチェアとも呼ばれていますね。

    • Herman Miller / ハーマン ミラー イームズラウンジチェア&オットマン
    • ¥695,520

    イームズラウンジチェア&オットマンはイームズの作品の中で最も人気が高く、永く愛されている製品のひとつです。1956年に発売された当時から現在に至るまで、似たような外観を持つ製品は一切なく、イームズの代表作と呼べるでしょう。

    ウッドとレザーの調和が見事に取れたこのイームズラウンジチェア&オットマンは、クラシカルな印象でありながら現代の住空間にも映えるデザインです。クッションは一つ一つレザー張りされ、合板は7層を使用。金属部品がウッドの外観を損なわないようにクッションをシェルに固定するなど、細部にまでこだわった品質の高さを伺えます。座面は傾斜しており、脊椎下部にかかる体重の重みを背もたれに分散させる設計のため、ゆったりとした座り心地を実現しました。

    数年前に清水の舞台から飛び降りる勢いで、この3点を購入したのでした。そして、このコロナ禍です。リモートワークが叫ばれる時代になるとは予期もしていませんでした。

    散財したおかげで、優雅なリモートワークが過ごせる環境はありがたいです。それにしても、すべて高すぎますね。デザインの巨匠に対するご寄付かな

    そんな感じの自宅の風景です。

    [追記]

    フリッツ・ハンセンのフロアランプ以外は毎日利用している現在です。これなしには毎日を過ごせません。現役時代に購入しておいてよかったぞ。

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

     



  • みんなに大人気の河野太郎、どうして? みんな、大きな勘違いをしているのでは

    みんなに大人気の河野太郎、どうして? みんな、大きな勘違いをしているのでは

    ここ数日、日本の政治の世界が慌ただしい動きをしています。まあ、自分は政治にはほとんど関心がないのですが、いつも不思議に思うのです。

    よく新聞社などが発表する、“誰が一番首相になって欲しいか”という質問に対して、ここ最近はダントツで河野太郎が1位なのですね。

    自分にとっては、これがどうしても理解できないのです。

    彼のように自分が目立ちたいという自我が相当に強い人間とは、自分は付き合いたくないし、そんな人間の下では絶対に働きたくないな。そんな人間が好きだというのは、ドMだと思うのですが。

    もちろん、自分は河野太郎とは当然ながら、一度も会ったこともなく、面識もないのですが。

    ただ、彼の弟とは面識が少しあるんだな。弟は相当に非常識な男で、すべての人を見下しているような傍若無人な人間なんだな、これが。

    河野ファミリーが所有しているビルが東京都の麻布台にあります。アメリカンクラブの真ん前です。

    • 東京都港区麻布台2-2-1

    このビルのテナントを見て驚きます。政治銘柄の団体の名前ばかりがたくさん入っているのです。ほとんど多くのテナントがそうです。

    競馬関係、どこそこの外郭団体などです。昔から、政治(すなわち我々の税金)で飯をいかに食ってきているファミリーが非常によくわかるテナント名がずらりです。

    こんな人間なのに、どうして人気があるのか、本当に意味不明と自分は思うのですが?

    大衆は大きな勘違いをしていると思うのは自分だけでしょうか?

    そして、もう一人、人気のある小泉進次郎です。菅氏の退任にあたって、「一番仕事をしてきた内閣だ」と言って、テレビの前で泣き出す始末です。

    政治は結果がすべてであって、結果を残せなかった首相は到底ダメと思うのですが、自分が自画自賛して泣いて語るとは完全に自己陶酔していますね。

    まあ、誰が首相になるかはわかりませんが、主義主張を脇においても、評価に値するのは、みんなが怖がって退場を迫れなかった二階を蹴落とした、岸田さんを他においていないのではないかと思います。「二階さん、もう終わりですよ」と誰も、言い出せなかったのですから。

    だけど、やっぱり思うのは、みんなの河野太郎に関する大きな勘違いなんだな。

    今日は少しなま臭い話しになってしまいました。

  • GMOあおぞらネット銀行のVisaデビット付キャッシュカード、ファミマで2回利用で何と12万人に1,000円当たるぞ

    GMOあおぞらネット銀行のVisaデビット付キャッシュカード、ファミマで2回利用で何と12万人に1,000円当たるぞ

    はっきり、言います。銀行系のキャンペーンはショボいキャンペーンが多すぎです。

    そんな中で、何と抽選で12万名に1,000円が当たるキャンペーンが、“GMOあおぞらネット銀行”より届いたのでした。マイナーな(失礼)“GMOあおぞらネット銀行”で抽選でも12万人に当たるならその当選確率は高いだろうと妄想したのでした。

    キャンペーンのタイトルは「ファミリーマートで使おう!Visaのタッチ決済で1,000円が当たる!」です。

    このキャンペーンに応募するハードルは低いです。

    GMOあおぞらネット銀行が発行する「Visaデビット付キャッシュカード」をキャンペーン期間中に対象店舗で500円以上(税込)のVisaのタッチ決済を2回以上利用すればよいだけです。

    キャンペーンの概要です。

    キャンペーン名

    • ファミリーマートで使おう!Visaのタッチ決済で1,000円が当たる!

    期間

    • 2021年9月1日(水)〜2021年9月30日(木)

    特典

    • 抽選で120,000名さまに1,000円をプレゼント

    対象

    • 個人口座・個人事業主口座・法人口座

    条件

    • キャンペーン期間中に対象店舗で500円以上(税込)のVisaのタッチ決済を2回以上ご利用されたお客さまの中から、抽選で120,000名さまに1,000円をプレゼント
    • 【対象店舗】 全国のファミリーマート。 一部対象外の店舗あり(ファミマサピアタワー/S・近商ストアハーベス山本・近商ストア西大寺・トモニー中井駅店)
      • キャンペーン期間中に売上が確定しているご利用が抽選の対象となります。
      • タッチ決済以外のVisaカードのご利用はキャンペーン対象取引にはなりません
      • 1回のご利用金額500円(税込)以上で1口とカウントします(1回のご利用金額が1,000円(税込)以上でも1口とカウントされます)。2口でエントリー完了となります。エントリー完了後は1回のご利用金額が500円(税込)以上のタッチ決済のご利用回数に応じて口数が増えます。
      • 1回のご利用金額が500円(税込)未満のタッチ決済を複数回ご利用されても、ご利用金額は合算されず、キャンペーン対象の決済としてカウントされません。
      • 複数カードでのタッチ決済ご利用金額は合算されません。

    特典提供時期

    • 2021年11月中旬以降に、当選者さまのVisaデビット付キャッシュカード・Visaビジネスデビットカードに紐づく口座に対して特典が振込

    そして、本キャンペーンは自動エントリーのためエントリー不要です。

    気をつけないといけないのは、普段から利用していない人は、このカードはデビットカードなので、口座に購入金額相当の残高が必要となる点ですね。

  • 毎朝の定番の飲み物は、玉露園の「梅こんぶ茶」で決まり。1回1パックの使い切りで使い勝手よし

    毎朝の定番の飲み物は、玉露園の「梅こんぶ茶」で決まり。1回1パックの使い切りで使い勝手よし

    まあ、毎日身の回りでもいろんなことが起こります。だけど、自分の朝のルーティーンでいつも決まったことを行っています。体には悪い?ことを承知で、いつもこの「梅こんぶ茶」を飲んでいるのです。

    かれこれ、アマゾンでこの昆こんぶ茶ばっかり買っているんだな、これが。「玉露園 梅こんぶ茶 2g×46P」です。

    忙しい朝なので、スプーンで取り分ける暇はありません。よって、一袋で使い切りタイプの方が大変重宝します。マグカップにこのこんぶ茶を1パックです。朝から美味しい梅こんぶ茶がいただけます。

    使いやすい2g(1袋)入りタイプの梅こんぶ茶です。
    お料理の隠し味にもお使い頂けます。
    分封タイプなので持ち運びにも便利です。
    良質な羅臼昆布を使用しています。

    栄養成分
    1杯分2gあたり…エネルギー/4Kcal、たんぱく質/0.1g、脂質/0g、炭水化物/0.8g、ナトリウム/366mg

    この梅こんぶ茶を自分は定期的に、毎回、同じものを飽きずにアマゾンで購入しています。46パック入っていますので、一袋20円と非常にリーズナブルですね。

    今回は軽い話題にしてみました。

     

     

  • (物損事故その2)レンタカーで対物破損の事故を起こす。レンタカー会社との交渉はあっけなかった

    (物損事故その2)レンタカーで対物破損の事故を起こす。レンタカー会社との交渉はあっけなかった

    昨日の対物事故を起こした件の続きです。

    まずは、いの一番で対応しないといけない警察対応は無事に終わりました。

    次にはレンタカー会社とです。レンタカー会社からいただいた事故対応表に沿って対応します。初めてよく読んでみたのですが、対物で事故をした時は、とにかく警察に届けて事故証明をもらってくれ、との記載があります。例えば、自宅の駐車場で物損をして、他人に迷惑を全く掛けていない場合でも、そのような対応が必要なのだろうと、想像できます。

    だけど、悪い時には悪いことが続きます。レンタカーを借りるときは、今回は魔が差したように、保険に入っていなかったことに気づいたのでした。

    ということは、シャッターの修理もレンタカーの傷の修理も自分ですべて手出ししないといけないのかな、と妄想するのです。

    ということは数十万は必要だろうな。ということで、ここはもう、諦めの心境でした。

    起こしたものはしょうがない。高い勉強代です。

    ということで、シャッターのオーナーの方にも自分で修理費はすべて出します、と伝えて後にしたのです。

    まずは、レンタカー会社に電話します。極めて事務的に手続きが進みます。

    自分の契約をわかっていらっしゃるのに、保険会社にも連絡してくれとのことです。こちらの指定の損害保険会社は「あいおいニッセイ」ですが、極めて対応はすばらしいです。的確な問いで指示してくれるのです。

    TVのコマシーシャルで見る、ソニー自動車保険の内田有紀のようです。

    連絡してから、2時間ぐらいですべての処理が終わりました。後はレンタカーを返却さえすればよいとのことです。レンタカー会社と保険会社との電話は各2回だったかな。

    だけど、今回は自分は保険には入っていないので、保険会社は絡まないと思っていたのですが、「あいおいニッセイ」の方が言われるには、後はすべて保険会社で対応しますので、あなたが相手方と交渉・対応することは一切ありませんと。

    続けて、レンタカー会社の方からも電話があり、

    • 免責実費料 100,000円(対物 50,000円・車両50,000円)
    • ノンオペレーションチャージ(NOC) 20,000円
      • 万一、事故・盗難・故障・汚損等を起こし、車両の修理・清掃等が必要となった場合、その期間中の営業補償として。

    合計120,000円をレンタカー返却時にお支払い下さい、とのことです。

    保険に入っていなくとも、これだけの出費で済むのには驚いた次第です。12万円はかなり痛い出費ですが。

    よくできています。さすがトヨタのレンタカー会社と思った次第です。

    そして、事故車の返却です。返却時も極めて簡単で、係の人に傷と凹みの付いたところを示すだけで、返却完了です。120,000円をクレジットカードに請求しますということで、窓口の対応も平時と全く変わりなく、数分ですべて終了したのでした。

    その後、保険会社からもレンタカー会社、シャッターのオーナーからも何も一切の連絡がありませんので、今回の事故は何事もなく収まったのでしょう。

    この関係者の一連の対応はすばらしかったな。保険に入っていなくとも、最低限の保険ではカバーされていることに気づきました

    レンタカーで事故を起こすと、ドライブレコーダーは付いているのかななどと妄想したのですが。

    やはり、レンタカーを借りる時、保険は入った方がよいよ。何があるかわかりません。

    入っていない時に間違いなく事故を起こすんだな、これが。



  • (物損事故その1)レンタカーで対物破損の事故を起こす。警察に届けて、事故証明はすぐに貰えず。後は、民民でと

    (物損事故その1)レンタカーで対物破損の事故を起こす。警察に届けて、事故証明はすぐに貰えず。後は、民民でと

    先日の行ってきたばかりの2021年夏の飛騨高山と伊勢志摩への旅です。東京からレンターカー(ちなみにトヨタレンタカーさんです)を借りて、出かけたのでした。

    出発日は丁度、東京オリンピックの開会式の朝でした。首都高に乗るために新宿あたりを走っていたのでした。天候も悪くなり、かなりの量の雨が降っていたのです。オリンピックのためか、警官の数が以上に多い風景です。

    何やら、パトカーが後ろに来て、先に止めろというアナウンスです。何も違反していないのにと思ったのですが、指示に従います。

    警察官の方が言うには、「車線変更禁止(黄色い線)のところで、車線変更したでしょ、違反です」とのことです。「だけど、この強い雨と台風接近の暗さで黄色い車線なんか見えませんでした」と言ってもダメです。免許証を出せ、とのことです。

    後ろに止めたパトカーに戻って、おそらく違反きっぷを切っているのでしょう。

    今度は別の警察官が来ます。本当に雨で黄色い線が見えなかったのか、と聞きます。この雨では見えませんよ、と応えます。すると、警察官は、「今回は指導ということにします」とのことです。おそらく、自分の免許がゴールドカードで今まで違反らしきものをしていないからかな、と思った次第です。まあ、何とか助かりました。ここで違反キップをもらっては、旅の不吉な予感がしますので。

    だけど、この不吉な出来事は、その事故の前兆というか警告だったんだな

    その翌日は、ある東海の観光地の村を訪問したのでした。道を間違えたと思って、車を反転させようと思って、脇の小路に車を入れた時です。何が起こったかよくわからなかったのですが、小道脇の土蔵のシャッターに車ごと突っ込んでしまったのでした。シャッターもグネっと曲がり、車にも傷と凹みができてしまったのでした。

    よく事故を起こした人が言う、ブレーキとアクセルを間違えたのでしょうか。

    30年ぶりに起こした事故です。最寄りの警察署に出頭します。

    その村の駐在の警察官に事故を説明し、免許証と自賠責保険証を提示します。そのコピーに事故の経緯をメモされています。

    そして、車の横に立ってくれと言われ、車と自分の写真をパチリです。事故を起こした人は何も調書などにサインしなくて良いのですね。

    そして、警察官と現場に行きます。警察官の人が言うには、「シャッター、派手に壊しましたね」と。そして、この蔵の持ち節を探しましょうとのことです。小さな村ですので、すぐに所有者がわかり、事故現場に持ち主が来られたのでした。

    その方とは、自分の責任ですべて修理しますと伝えると、相手もすぐに了承です。

    このやり取りを見ておられた警察官は、後は民民でやって下さい、ということでその場から立ち去られたのでした。事故証明は、本省の方に回すので、20日ぐらいかかるかもと言われたのでした。自分はレンタカー会社に出す事故証明なりをすぐに手渡されるのかなと思っていたので、なんか肩透かしを食らったような対応だったのです。出頭してから、時間にして40分ぐらいですべて終了したのでした。

    あとで、この事故の顛末をレンタカー会社に説明したときも何も問題なかったので、この処理でよかったのでしょう。

    この後の顛末は明日に続きます。レンター会社への支払いです。

    (物損事故その2)レンタカーで対物破損の事故を起こす。レンタカー会社との交渉はあっけなかった



  • ミシュラン三つ星の“菊の井の贅沢 カレーうどんルー”を食す。味は秘密だよ

    ミシュラン三つ星の“菊の井の贅沢 カレーうどんルー”を食す。味は秘密だよ

    2週間前に行っていた京都です。

    連れのたっての希望で、菊乃井のカフェ、「Salon de Muge」(無碍山房)で噂の抹茶パフェを食すためだけにそのカフエに伺ったのです。

    大満足の抹茶パフェを食して、お会計を済まそうとレジに向かったのです。連れが、いろんなお土産のあるコーナーを覗いていたのです。

    その中で目に止まったのが、「菊の井の贅沢 カレーうどんルー」というのを見つけたのでした。だけど、このカレールー、たかがカレールーですが、いいお値段するのです。1つ680円(税込)です。連れは、そんなことは構わず、夫の会計ということで、3つもらうわ、と言う始末です。ということで、菊の井のカレーうどんルーを3つお買い上げです。

    まあ、カレー南蛮に目がない自分としては、菊の井のカレーうどん、非常に興味があります。

    商品はこんな感じです。

    京都に本店を構える三つ星料亭「菊乃井」主人の村田も大のお気に入りのカレーです。

    かつおだしが香り、旨みが口いっぱいに広がるカレーにおあげさんを入れました。うどんにそのままかけてカレーうどんとしてはもちろん、ごはんにかけても美味しくお召し上がりいただけます。

    そんな京都みやげですが、この週末に家族3名の予定が揃い、お昼に実食することになったのです。

    パウチを5分間湯煎します。

    家族はうどん、自分は蕎麦で菊の井版のカレー南蛮を作ったのでした。

    まずはスープの味見です。何かよさげなスープです。ほどよい辛さのルーですね。具材の特徴としては、小さい“おあげ”がたんさん入っているのが、目を引きました。

    まあ、ブラインドテストで食べても、なかなかその味の違いには気づかないかな。家族皆、思ったのが、“ボンカレー”と同じかな、という感想です。(菊の井さん、すみません、恐らく私達家族の舌がこえていないのでしょう)

    まあ、680円の菊の井のカレーうどん、大変めずらしいものを食べさせてもらった、というのが第一印象かな。やっぱり、山形の桃山さんのカレー蕎麦が食べたいな。桃山さん、パウチセットを作ってくれないかな。

    ご馳走様でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【ふるさと納税】【菊乃井】《料亭のエッセンスを詰め込んだ!》贅沢カレーギフトセット
    価格:10000円(税込、送料無料) (2021/8/30時点)

    楽天で購入

     

     

  • 既に忘却の彼方にあった「プレミアム付き区内共通商品券」(スマイル商品券)ですが、何と“二次当選ハガキ”が届いた

    既に忘却の彼方にあった「プレミアム付き区内共通商品券」(スマイル商品券)ですが、何と“二次当選ハガキ”が届いた

    現在、2021年8月の月末ですが、例の東京の「港区内共通商品券」(スマイル商品券)について新しい展開があったのです。

    自分にとっては既に終わったイベントと思っていたのでしたが。

    備忘録も兼ねて、ブログ記事にしておきたいと思います。

    ちなみに、2021年の「港区内共通商品券」(スマイル商品券)の募集イメージはこんな感じだったのです。

    • 購入対象: 港区民・港区在勤者(1人、共通券・限定券、合わせて5万円まで)
    • 申込期間: 令和3年6月11日(金)-7月2日(金)必着
    • 利用期間: 令和3年8月2日-令和4年1月31日(金)
    • スケジュール
      • 抽選: 7月中旬
      • 当選はがきを発送: 7月29日(木)-7月30日(金)
      • 当選者購入期間: 8月2日(月)-8月14日(土)

    そして、自分は申込期間内に、上限一杯のこんな組合わせで申し込んでおいたのです。

    • 共通券2万円(24,000円分)
    • 限定券3万円(39,000円分)

    30%のプレミアムが乗っている限定券だけでは、さすがに厚かましいのではと思っての、組み合わせの申し込みです。

    そして、申し込んだ後、自分の記憶からはこの件は既に消えていたのです。

    そんなスマイル商品券についての出来事でしたが、数日前にこんな葉書が届いたのでした。

    タイトルは、「プレミアム付き区内共通商品券」(スマイル商品券)の“二次当選ハガキ”ではないですか。

    8月2日から8月14日までの一次当選者購入期間後、残券が生じているため、一次抽選で落選たれた方を対象に二次抽選を実施しました。

    その結果、当選された方にみの「二次当選はがき」をお送りしています。

    当選金額、販売所、注意事項をご確認の上、期日内に購入をお願いします。

    何と、既に今年もダメだったかと諦めていたスマイル商品券が購入できるようです。

    当選冊数は、申込み通りの組み合わせで満額回答です。

    • 購入場所 東京ミッドタウン郵便局(左記以外の場所では購入できません)
    • 有効期限 令和3年9月3日(金)

    今まで、過去数年、毎年応募してきましたが、繰り上げ当選は初めての出来事です。何事が起こったのかと思った次第です。こんなことがあってもよいのかな。

    恐らく自分が思うにコロナ禍だから起こった珍事というか、舞い降りてきた幸運かな。

    ありがとうございます。大切に使わせていただきますね。

  • amazonでクレジットカードの不正利用が発覚、一度も利用したことのない家族カードで、深い闇を見た

    amazonでクレジットカードの不正利用が発覚、一度も利用したことのない家族カードで、深い闇を見た

    毎月月末の26日は三井住友カードの利用明細がwebにアップされます。

    今月もその明細をプリントアウトして、個々の利用明細をチェックしていたのでした。ちなみに、自分のメインカードは三井住友カードが発行する「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」です。そして、このカードは家族カードを無料で発行できるのです。

    自分もこのカードで家族カードを追加で3枚、自分のを含めて4枚保有していたのです。

    そして、肝心の明細書です。

    まずは、自分のを含め4枚のカードで海外で決済された各々1つづつの怪しい決済が見つかったのです。

    表記は、

    • REDBOX DIGITAL 449円(3.99USD)

    です。家族カード4枚とも同一の日付で同一名・金額は明らかに不正利用の匂いがプンプンと漂います。

    そして、極めつけは、家人と母の家族カードの決済でamazon.co.jp名での決済が3件あるのです。決済金額は1-2万円の利用です。母の方は2回払いでの決済です。

    母の方の決済でこれは不正利用と確信したのでした。何故なら、母の家族カードは自分が手元に保有しており、カード発行後、一度も決済したことのないカードなのです。

    そして、母はネットも使えないし、アマゾンを利用したことも一度もないのです。

    ということで、三井住友カードのプラチナデスクに電話です。

    上記のことをオペレーターに説明すると、すぐにセキュリティの方に回され、海外分の利用で当該カードの利用は即時停止、すべて再発行の手続きとなりました。該当分の請求は当然なし。

    ただ、アマゾンについては、アマゾンの方で一度に問い合わせて、利用の有無を確認して欲しいということになり、問い合わせ電話番号を教えてもらったのです。

    そして、アマゾンに電話します。

    窓口に電話すると、すぐに調べますということで、自分のamazonのアカウントに不正利用されたクレジットカードの番号を一旦登録し、調査です。この間、一度も電話を切ることなく、すぐにこれは不正使用ですね、と判断されました。

    まあ、こんなことはamazonでは日々たくさん起こっているのでしょうね。

    だけど、今回の当事者は金額的に微妙な線をついてきますね。つい、見逃してしまうか、まあいいかという高額な金額ではない決済をしてきます

    そして、再度、三井住友カードのデスクに電話です。アマゾンのデスクとのやり取りを伝えるとすべて不正利用と思われる請求は取り消しとなったのです。

    だけど思うのは、一度も使ったことのない母の名義の家族カードだったから瞬時に不正と解ったものの、よく使うカードではつい見落としてもよいぐらいの金額を不正利用でするのですね。

    そのあたりの裏事情はアマゾンの方では深い闇が潜んでそうですので、少しでも明らかにしてほしいですね。

    やっぱり毎月の利用明細は面倒でも個々チェックすることが大事と思い知った出来事でした。

    だけど、不思議に思うのは、何故一度も利用したことのない母のクレジットカードの番号とセキュリティ番号が突破できたのでしょうか。本人の番号がわかれば、何かのアルゴリズムで家族カードの番号とセキュリティ番号も分かるのかな。

    深い闇を見た気がします。

    スマホのSMSを利用した新手の振り込め詐欺。「NTTファイナンスサポートセンター」には気をつけろ



  • 東京で最高峰のカレー南蛮と言われる「日本ばし やぶ久」でカレー蕎麦を食す。辛さが増すごとに値段も上がるよ

    東京で最高峰のカレー南蛮と言われる「日本ばし やぶ久」でカレー蕎麦を食す。辛さが増すごとに値段も上がるよ

    2021年8月もあと数日で終わろうとする残暑きびしい日でした。東京の最高温度は35度とか。

    こんな酷暑の中なのですが、突然、今日はカレー蕎麦を食べたくなったんだな、これが。

    そして、東京でもカレー南蛮で最高峰という評価のある蕎麦やさんを数日前からピックアップしていたのでした。そのお店の名前は、「日本ばし やぶ久」です。

    • 東京都中央区日本橋2-1-19
    • 東京メトロ他各線「日本橋駅」B7出口より徒歩2分

    まあ、はっきり言えば、東京の都心のど真ん中にあるのですね。

    酷暑の昼下がり、13時30分に突撃しました。初訪問です。

    老舗なので、もう少し間口の広いドーンとした店構えを想像していたので、お店の前に行ってビックリしたのでした。店構えがショボイのです。(失礼)立ち食いそば屋さんくらいのイメージだったのです。お店の歴史です。

    お江戸日本橋で四代百年

    老舗蕎麦屋の味をご堪能下さい

    東京メトロ日本橋駅から徒歩1分。東京駅 八重洲北口からは徒歩3分。
    素材にこだわり伝統の味を引き継いだ、明治35年(1902年)創業の
    老舗そば屋「日本ばし やぶ久」
    老舗の多く立ち並ぶ日本橋界隈で、創業当時から同じ場所で店を構えてまいりました。
    当店のそばは香り豊かで、切れにくくのどごしの良さが特徴の“外二蕎麦”。
    厚切りの本枯節と宗田節をふんだんに使用した、濃厚なつゆでご賞味下さい。
    看板メニューの「カレー南蛮」も是非お召し上がりいただきたいものです。
    スパイスの効いた後引く旨さで、味は普通・辛口・大辛口・激辛口から、素材は豚肉・鶏肉から、麺はそば・うどんからお選びいただけます。
    建物は昭和35年(1960年)に建てられたもので、いまでは少なくなった急勾配の階段が昭和の名残を感じさせます。

    だけど、幸いに行列もなく、すぐに席につけたのでした。だけど、3階まであるお店のようですが、お客さんがひっきりなしに入ってくるのです。驚きました。

    メニューにはいろいろありますが、頭の中は「カレー南蛮」一本です。カレー南蛮には、入れる肉によって値段が違うのですね。鶏・黒豚・牛の順に高くなります。からそも4段階あり、辛くなるごとに110円づつ高くなります。大盛りは追加250円です。

    まずは新参者ですから、鶏肉で辛さ普通の大盛りで、1,350円を注文します。

    名物カレー南蛮

    当店のカレー南蛮は、普通・辛口・大辛口から、また豚肉・鶏肉からお選び頂きます。スパイスが効いた辛口が人気で、テレビや雑誌にもたびたび取り上げて頂いております。

    待つこと5分。カレー南蛮の登場です。

    見た目は黒々としたスープです。写真でも分かるように、丼からは湯気が立っています。まずは一口。かなりパンチの効いたカレースープで美味しです。蕎麦との相性もよく、丼から立ち上がる熱気は無視してガツガツ食べます。当然、汗も吹き出します。

    テッシュがないので、テッシュ必携と思いました。ただ、食べ進んでいくと、ネギの生っぽさが少し気になったんだな。だけど、1,350円でこれだけのボリュームのうまいカレー南蛮が食べれるなら、大満足かな。

    だけど、自分の中ではゆあの山形の桃山のカレー蕎麦が今まで食べた中で一番という想いは変わらないな、キッパリ。

    だけど、「日本ばし やぶ久」のカレー南蛮、リピ決定ですね。

    ご馳走さまでした。



  • [宿泊記]ヒルトン名古屋は値段を考えれば、コスパ良し。ダイヤモンド会員はきっちり差別化された待遇を受けられるよ

    [宿泊記]ヒルトン名古屋は値段を考えれば、コスパ良し。ダイヤモンド会員はきっちり差別化された待遇を受けられるよ

    名古屋滞在の2日目はヒルトン名古屋です。

    さすがにロビーなどはクラウンプラザ名古屋と比べても、広くて少しゴージャスな雰囲気なのかな。まずはチェックインです。ちなみに当方はヒルトンの会員ステータスはダイヤモンドです。ロビーには外国のエアライン関係の方が多数です。指定宿なのかな。

    最初に言われたのは、プレミアムエグゼクティブにアップグレードです。プレミアムエグゼクティブは高層階の3フロアだけなのかな。

    そして、何故かフルボトルのワインが1本いただけるようです。後でお部屋にお持ちしますとのこと。但し、プールは昨日、ある事情で水を抜いたため、もし希望があれば徒歩5分のスポーツクラブのプールを案内します、との申し出を受けたのでした。

    そして、駐車場代金の無料とのことです。こんな感じで、かなり良い待遇を受けたのでした。

    お部屋はエキストラベットを1台入れても全く問題ありません。ただ、少し変わっていると思ったのが、窓なのです。障子入りの内戸があり、かなり和風なのですね。テーブルの上にはウェルカムチョコレートが置かれています。

    水回りも全く問題ありません。バスタブは少し和風を意識した、深い浴槽です。

    そして、ラウンジのカクテルタイム(5:30pm – 8:00pm)です。私達のフロアから1階上がったところです。こんなご時世ですが、ラウンジはカクテルタイム開始とともに大盛況のようです。空いているテーブルもなしの状態です。だけど、ダイヤモンド会員には、会員専用の部屋が用意されており、に案内されるのです。このあたりはきっちりしています。

    だけど、食事とドリンクコーナーは共用ですので、大混雑するのです。

    こちらのラウンジは料理もかなりふんだんに提供され、お酒もすすみます。

    結局はこのラウンジだけで、お腹が一杯になり、外に名古屋めしを食べに行こうという意欲がなくなったんだな。部屋には先程ホテルからいただいたワインもあるということで。

    結局は非常に安上がりなホテル滞在となったのでした。

    そして、翌日の朝食です。既にアメリカのヒルトンではダイヤモンド会員でも朝食は無条件でフリーではなくなったのですが、日本はまだ大丈夫です。3名ともに朝食は無料ですね。

    朝食会場は1Fです。やっぱりこじんまりとしたラウンジよりもこちらですね。だけど、朝食会場でこれだけ並ぶのを見たのを初めてかな。案内されるまでは20分ぐらい待ったでしょうか。

    案内されれば、こちらもラウンジ同様にダイヤモンド会員専用の空間に案内されます。こちらは3割程度の埋まり具合でしょうか。

    まず、ダイヤモンド会員特典として、このかぼす入りのソーメンをお持ちしますとのことでした。

    ビッフェの料理は“きしめん”と“味噌かつ”ぐらいが名古屋らしさが出ていたところかな。後は極めて普通という感じです。だけど、オムレツは完璧に仕上がっていました。

    これで3名宿泊で31,000円なら良しでしょう。最初は、19,000円程度の一番安価なお部屋を予約していたのですが、宿泊の数日前にエキストラベットを入れると狭くなるので、もう一つグレードを上げた部屋にしてもらえないか(追加12,000円)との提案を受け、そのようにした結果だったのです。

    だけど、大人3名ですのでコスパは十分に良いと思った次第です。

    だけど、お客さんは多かったな、実に。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    送料無料「名古屋名物」みそかつ 矢場とん みそだれ (1箱、50g×4袋)×2箱セット
    価格:1479円(税込、送料無料) (2021/8/26時点)

    楽天で購入

     

     

  • 「麺や七彩」前代未聞の煮干しラーメンだった、麺も手打ちで肉は二郎並み

    「麺や七彩」前代未聞の煮干しラーメンだった、麺も手打ちで肉は二郎並み

    本日はある方のブログを拝見して、是非、訪問してみたいラーメンのお店があったのです。そのお店の名前は「麺や 七彩」というお店なのです。なんでも、煮干し系と自家製麺で東京でも非常におすすめするお店と太鼓判を押されていたのです。

    こんな情報を目にしたからには、急行するしかありません。

    • 東京都中央区八丁堀2-13-2
    • TEL 03-5566-9355

    平日の13時30分に伺いました。人気店ですので、行列を恐れていましたが、自分は運良く席にすぐにつけたのでした。

    まずは、券売機でチケットを購入です。何の情報もなく訪問したのですが、一見してかなり高いお値段だなと思った次第です。特製ラーメン(醤油・煮干)で何と1,600円もするのです。これには少し怖じけたのでした。

    そして、自分が選んだのが、

    • 喜多方肉そば(1,470円)

    です。そして、席に付くと、お兄さんが麺の量を聞いてくるのです。並・中・大でどれにしますかと。そして、自分は思わず大と応えたのでした。大でも追加の料金は必要ありません、良心的。後で調べるとこんな感じの量ですね。

    • 並(150g)
    • 中(200g)
    • 大(250g)

    そして、どのラーメンにも醤油と煮干があるようなのですが、ここはお兄さんには聞かれず、後で出てきたのは煮干しだったので、ディフォルトは煮干し推奨ということでよいのかな

    だけど、メニューを見ると肉そば以外はすべてラーメン表示なのですが、どうして肉ラーメンだけは肉そばと呼ぶのかな

    厨房を見ると、お兄さんがガチで麺を作っていらっしゃいます。よって通常のラーメン屋さんと比べてラーメンが出てくるのは時間がかかりますね。10分以上ぐらい待つ覚悟が必要です。

    そして、出てきたラーメンがこちらです。見た目は黒々としたスープに肉がぎっしりです。麺ももちもちのガチの手打ち麺です。きしめんを更に手作りしたような麺です。

    まずはスープです。見た目はギトギトしたように見えますが、純粋に煮干したっぷりのうま味全開のスープです。煮干しの苦味は一切ありません。自分が似ていると思ったのは、斑鳩の濃口スープとの比較ですが、こちらの方があっさりと煮干しのうまみだけで美味しです。

    そして、お肉が柔らかいこと。これだけのお肉があれば十分です。

    極めつけは、やはり麺ですね。ラーメン屋でこんな麺は食べたことはありません。少し柔らかめでスープと馴染む度合いが半端ではありません。シナチクも細切りですね。

    今日は煮干しの肉そばでしたが、自分が食べた煮干し系のラーメンでは最高峰だと思った次第です。これなら醤油の方もさぞかし美味しいのだろうな。

    だけどこちらのラーメン、癖になるうまさです。値段さえ気にしなければ、煮干し肉そば、ここに極まり、の感です。そのお値段もこれだけ手間ひまかけた麺とスープではしかたないと、素直に納得です。

    ご馳走さまでした。恐るべし、さすがは激戦区の東京です。

    そして、帰りには空を見上げれば本日のパラリンピックを祝してのブルーインパレスが!

    30年ぶりに渋谷の「喜楽」を訪問、ほぼ二郎ラーメンらしき中華そばが出てきたよ

     

     



  • [名古屋めし3]山本屋本店であの味噌煮込みうどんを食す。麺は激コシ生めんだよ。ポテチとおしんこが美味いのなんの

    [名古屋めし3]山本屋本店であの味噌煮込みうどんを食す。麺は激コシ生めんだよ。ポテチとおしんこが美味いのなんの

    名古屋の第一日目の宿泊は、金山駅近くにあるクラウンプラザ名古屋でした。

    だけど、ホテル修行もしないといけない身にとっては、都市部で同じホテルに2泊するという選択肢はありません。2日目の宿泊はヒルトンのダイヤモンドステータス維持のためのヒルトンホテル名古屋を予約しているのでした。

    そんな名古屋滞在ですが、あるやんごとなき緊急の用事のために、飛騨高山まで往復してくるという強行軍です。

    朝の7時過ぎにホテルを出て、飛騨高山での用事を済ませ、名古屋に帰ってきたのが13時です。ホテルのチェックアウトを終え、車でヒルトンホテルに移動です。

    そして、時刻は14時です。ランチをどこで食べるかです。まだ、食べていない名古屋めしの最後の牙城は、やはりあの麺ものですね。そう、あの“味噌煮込みうどん”ですね

    そして、ヒルトンホテルの徒歩1分のところに名店があるのです。

    煮込みうどん「山本屋 本店」です。

    • 名古屋市中区栄2-14-5 山本屋本店栄ビル1階

    味噌煮込みうどんの専門店として、多くのお客様に愛される山本屋本店。 その魅力はやはり老舗ならではのオリジナルの味にあります。 創業当時からの味と心を守りながら、手づくりにこだわってまいりました。

    生めんのこだわりです。

    味噌煮込みうどんの特徴といえば、独特のコシがある麺。山本屋本店の生めんは、充分に吟味された小麦粉でつくられています。熟練した職人が、季節、天候等の異なる粉の肌合いを感じとりながら、愛情を込めて練り上げます。 シコシコとした張りのある生めんが、山本屋本店の美味しさの秘訣であり、自慢でもあります。

    13時45分に入店です。既にランチタイムは終わっていますので、お客さんはまばらです。

    まずは注文です。メニューを見て、煮込みうどんよりいち早く目に止まったのは、「ポテトサラダ」(330円)です。ポテチ命の自分にとっては、注文しないわけにはいきません。

    そして、味噌煮込みうどんは、ここは一番オーソドックスな「味噌煮込みうどん」(968円)を3つ注文です。

    まず出されたのは、ポテトサラダとおしんこ(無料)です。だけど、この突き出し2品がうまいのなんの。これにビールでもあれば最高のおつまみです。

    だけど、どうして味噌煮込みうどんの前におしんこが出てくるのかは、名古屋人ではない自分にとっては意味不明です。まあ、おいしいからいいか。

    この2品はお替りしたくなるほどのうまさです。これには感心しました。

    そして、いよいよ「味噌煮込みうどん」の登場です。見た目は食欲をそそります。唾液が出そうな色合いです。まずはうどんです。かなり生っぽいのですね。味噌に負けないためには、これぐらいの生めんでないといけないのかな。

    スープもかなり濃いです。自分としては、週イチでもリピはない味かな。

    だけどこれをリピで食べられる名古屋人はすごいです。

    これで、名古屋の3大めしは制覇したのかな?

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    味噌煮込うどん(半生めん)ギフト【6食入り】(名古屋名物)
    価格:2916円(税込、送料別) (2021/8/24時点)

    楽天で購入

     

     

  • [名古屋めし2]名古屋めしの王様。老舗の「しら河」でひつまぶしを食す。“ご飯少なめ、お出しをたっぷり”でね

    [名古屋めし2]名古屋めしの王様。老舗の「しら河」でひつまぶしを食す。“ご飯少なめ、お出しをたっぷり”でね

    記念すべき名古屋の宿泊の1日目の夕食です。買い物を兼ねて、名古屋の繁華街の栄に来たのでした。デパートでブランドショップをひやかした後です。

    そろそろ何を食べるか決めないといけません。

    昼はきしめんを食せば、夜はこの食べ物、名古屋名物の“ひつまぶし”しかありません。

    栄周辺で有名なお店を検索です。

    ありました。名古屋では有名らしい「しら河 栄ガスビル店」です。

    「しら河」で極めるうなぎ

    地元名古屋人の舌を唸らせる素材のよさ×焼きの技×秘伝のタレ。 ひつまぶしの名店で季節の滋味に浸る贅沢をご堪能ください。

    少し早めですが、18時30分に伺ったのです。この時間でも1組お待ちです。帰りには、10名ほどお待ちだったので、名古屋の方はよっぽど“ひつまぶし”好きとお見受けしました。

    まずは注文です。注文したのは、まずは王道の「しら河のひつまぶし」(2,800円)です。キッチコピーに“「カリッ」「ふわ-」のひつまぶしをお楽しみ下さい”とあります。

    だけど、うなぎやさんに来て、ビールが飲めないのはつらいのなんの。

    まずは、メニューに書いてあるひつまぶしの食べ方です。

    [味の三様]ひつまぶしの召し上がり方

    • お手元のしゃもじで軽く混ぜていただいて、お茶碗によそっていただきます
    • 召し上がり方が「三通り」あります。
    1. 1つめ/そのまま そのままで、鰻の味をお楽しみください
    2. 2つめ/薬味をかけて ネギ、のり、ワサビの薬味をかけてお楽しみください
    3. 3つめ/お茶漬けで 薬味をかけた上にお茶漬けで召し上がりください
    • お茶漬けのお出しは、後ほどお持ちしますのでお声がけをお願いします
    • 薬味・お茶漬けのお出しはおかわりできます
    • お茶漬けは「ご飯少なめ、お出しをたっぷり」かけるのがおすすめです

    そして、待つこと10分。やってきました。「しら河のひつまぶし」です。

    まずは、教科書どおり、そのままで食べます。やっぱり鰻は美味しいですね、どこで食べても。次は、薬味をおいて食べます。ワサビのパンチが効いて、また違う感じになるのが不思議です。そしていよいよ、お出しをいただいて、ひつまぶしです。

    薬味のおかわりもいただき、ご飯も少なめにし、準備万端です。

    まあ、これだけ役者が揃っているのです、圧倒的にうましです。

    当然、お出しのおかわりです。そして、このお出しがうまいのです。こんな説明があります。

    ひつまぶしをしめくくる茶漬け。使用するのは普通の日本茶ではありません。それは鰻とタレ、薬味をみごとに調和させ引き立たせるこだわりの吸茶。薄味の出汁をベ―スに豊かな薫りを加えました。

    連れは、お茶漬けで食べたあとは、最後の一杯はシンプルにうな重で食べるというこだわりです。

    東京で自分のご贔屓のうなぎやさんは赤坂にある「ふきぬき」ですが、東京でもひつまぶしを注文してみようかなと思わせるうまさなのでした。

    名古屋飯し、恐るべし

     

  • [宿泊記]クラウンプラザ名古屋は値段を考えれば、コスパ最高だよ。立地もね

    [宿泊記]クラウンプラザ名古屋は値段を考えれば、コスパ最高だよ。立地もね

    名古屋到着後の最初の食事はランチで名古屋めしの代表格きしめん、王道の「宮きしめん 本店」できしめんを堪能したのでした。時刻は午後3時前です。

    そして、本日の宿泊はホテル修行も兼ねて、IHG系の「クラウンプラザ名古屋」に宿泊です。1泊19,000円という非常に良心的な値段です。3名で宿泊してもエキストラベッドの追加料金も必要ありません。

    場所はターミナル駅の金山駅に隣接しています。地下鉄金山駅から名古屋の繁華街栄までは4駅です。極めて利便性は良いです。

    但し、ホテルの駐車場が分かりにくいのです。ホテル隣接の公共駐車場を利用するのですね。どこにも案内がありませんので、初めての人は困惑すると思います。

    自分たちもホテルのフロントに確認して、納車できた次第です。

    そして、ホテル宿泊者の方は1日の駐車代金1,260円が必要となります。車の出し入れは何回でも無料でできます。

    ホテルの周りは食べ物などには全く困らないロケーションです。この場所では割高なホテル飯しという選択肢はまずないな。東京で言えば、自由が丘あたりの雰囲気かな。少し違うかな。

    なにはともあれ、チェックインです。予約した部屋は一番安価なものですが、高層階25階にアップグレードされました。さすがに、京都のクラウンプラザのようにスイートにはなりませんでした。

    でも、さすがに高層階です。窓からの眺めは最高です。

    お部屋はエキストラベットを入れてもあまり窮屈さを感じさせません。水回りもゆったりとしています。前日の鳥羽国際ホテルの半額以下の値段で泊まれるとは、やはり競争の激しい都会のメリットですね。

    ただ、このクラスのホテルにしては、テレビのサイズが小さいのには少し驚いた次第です。

    総合的に考えると、名古屋の都心に泊まるホテルとしては非常にオススメできるホテルかと思います。名古屋駅からでも地下鉄を使って、ほぼ雨に濡れることなくホテルのフロントにいけます。

    値段を重視する人にとっては非常にコスパは良いです。なんたって、エキストラベット台もチャージされないので。

  • [名古屋めし1]名古屋めしの代表格きしめん、王道の「宮きしめん 本店」でtheきしめんを食す。天ぷらも美味いね

    [名古屋めし1]名古屋めしの代表格きしめん、王道の「宮きしめん 本店」でtheきしめんを食す。天ぷらも美味いね

    早朝の伊勢神宮詣でを終わると、一旦、チェックアウトのために宿泊先の「鳥羽国際ホテル」に帰ります。通常のチェックアウトタイムは11時ですが、一休のダイヤモンド会員は12時ということで、少しはダイヤモンド会員のメリットを享受できたかな。

    1泊2日の慌ただしい伊勢志摩の滞在を終え、一路、今日の宿泊先の名古屋を目指します。名古屋に行くのは20年ぶりかな。

    伊勢志摩から名古屋までは高速を利用して2時間30分ぐらいかな。

    車中で名古屋めしの打ち合わせが始まります。本日のお昼をどこで食べようかという相談です。お昼ですので、麺ものでということに。ならば、名古屋と言えば、「きしめん」か「味噌煮込みうどん」ということになるのかな?

    そして、車中談義で決まったのは、やはり、まずは王道の“きしめん”ということになったのでした。きしめんでしたら、「宮きしめん 伊兵衛」に決まりと家族が言うのです。

    ランチは14時で終了ということなので、本店に急行します。

    • 名古屋市熱田区沢上二丁目5番24号

    名古屋めしの代表格きしめんは、昔から名古屋めしだった。

    今も“名古屋めし”の代表格のひとつであるきしめんですが、その歴史は意外と古く、江戸時代にはすでに食されていたことが複数の書物にも記載されていますので、当時から名古屋めしの代表だったことがうかがえます。

    大正12年に創業した宮商事株式会社は、そうした歴史を持つきしめんを製造する会社です。熱田神宮を発祥の地としており、宮司様より熱田神宮の『宮』の字を頂戴し、“宮きしめん”と命名していただきました。

    そうした背景一つひとつを大切にしながら、今日も美味しいきしめんを提供いたしております。

    ぎりぎり何とか間に合ったのでした。そして、こちらのお店は門構えからして、かなり格調高いお店のようです。

    純粋に名古屋で食べる人生初の“きしめん”体験かな。

    そして、まずは注文です。メニューを見て、“カレーきしめん”の名前に心惹かれるものがあふるんだな。だけど、ここは心を鬼にして、一番オーソドックスなきしめんを食べないと味覚がわからないと思ったのでした。

    そして、家族全員、“宮きしめん”(880円)を注文です。そして何と、連れ二人は揃って、エビフライを1尾づつと言うではありませんか。確かに、天ぷらのバリュエーションが半端ではありません。自分も思わず、“穴子(ハーフ)”(400円)を注文です。

    そして、“宮きしめん”の登場です。何と、トッピングに別皿でかつお節があるではありませんか。粋ですね。

    きしめんは思い描くどおりのthe“きしめん”です。

    具材よい、麺よし、スープよし、見た目よしの4拍子揃った既に既に完成形のきしめんでした。スープの加減もバッチリです。

    そして、天ぷらです。塩をつけて食べる穴子の天ぷら、きしめんのつゆと相まって美味ですね。本当は天ぷらをつゆに浸す、下品な食べ方が一番おいしいのなんだろうな。

    とにかく、宮きしめん、美味しゅうございました。

     

  • 水道橋の「中華そば 勝本」の清潔感は東京一。“チャーシューご飯”とお新香で至福の時だよ、もちろん“中華そば”もね

    水道橋の「中華そば 勝本」の清潔感は東京一。“チャーシューご飯”とお新香で至福の時だよ、もちろん“中華そば”もね

    本日は「第21回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2020-2021」に掲載されていたTRY審査員の“しらす”さん(斉藤光輝)さんが紹介されていた中華そばやさんに目が止まって訪問することにしたのでした。

    何でも、この“しらす”さんは飯ものハンターとのことです。

    飯ものハンターでもあり、ラーメン店の丼検索にも余念がない、そんな彼が勧める絶品丼とは?

    そんな彼が勧める6店の中に東京の水道橋にある「中華そば 勝本」は入っていたのです。

    • 東京都千代田区神田三崎町2-15-5
    • JR総武線ほか水道橋駅西口より徒歩2分

    おすすめは、“チャーシューご飯”(300円)なのです。

    肉にも米にもこだわり抜いた上質なチャーシュー丼。ほどよく脂身がのった角切りチャーシューと、おいしく炊けたご飯の相性が抜群。漬物も付いて高い満足度。

    これだけの情報を仕入れて、13時丁度にお店に急行したのでした。

    外には5名程度の行列でしょうか。行列しながら、厨房を見て、ビックリしたのです。

    厨房には4名程度の方が真っ白い作業着を着て、非常にキビキビと仕事をされているのです。

    10分ほど待って、席に案内です。本日、食券機で選んだのが、「中華そば」(730円)と「チャーシューご飯」(300円)です。

    そして、店内を見てまたビックリしたのです。こんなきれいなラーメン屋さん見たことないと思った次第です。厨房の方、フロアーの店員の方のサービス、清潔感などを勘案すれば、味は別にしてNo.1のラーメン屋さんなのではないでしょうか。おしぼりもチャンと出てきます。

    テーブルにはこんな紹介が。

    薬味の楽し味(たのしみ)

    中華そば

    鶏と煮干しの効いたスープを楽しみながら食べて頂けるように丁寧にスープを仕込んでいます

    「黒胡椒」をかけると風味と辛さが味を引き締めます。シンプルに「一味」を加えてお好みの辛さに。

    そして、待つこと3分。先に「チャーシューご飯」の登場です。付いてくる、お新香の組み合わせが見事です。こちらのチャーシュー、柔らかくて美味いです。台湾のウーロー飯とはまた別のうまさです。チャーシューがゴロゴロと入っています。お新香と交互に食べれば、まさに至福の時です。

    半分ぐらい食した頃に、いよいよ「中華そば」の登場です。

    見た目は、典型的な中華そばです。トッピングは、海苔・チャーシュー2枚、ナルト、ネギ・シナチクです。麺はストレートの中太麺ですね。まずはスープです。

    スープはパンチの効いたスープです。少し塩気の強い中華スープかなと思った次第です。こちらの麺は自分の好みです。非常に洗練された中華そばと感じました。具材も完璧です。

    ただ、自分にもスープはもう少し塩気少なめというか、濃いめでないスープの方が今の好みかな。だけど、このセットで1,030円とは非常に良心的なお値段だと思います。

    特にお新香の旨さにはビックリです。

    お店の清潔感、サービスも含めれば東京で非常におすすめできる中華そば屋さんだと思いました。

  • お伊勢参りは内宮だけでも十分、おかげ横丁での朝食は「五十鈴川カフェ」が超おすすめ

    お伊勢参りは内宮だけでも十分、おかげ横丁での朝食は「五十鈴川カフェ」が超おすすめ

    自分にとっての初伊勢神社は2021年8月11日だったのです。

    宿泊先の鳥羽国際ホテルでは朝食付きの宿泊プランにはしなかったので、朝食は伊勢神宮の内宮近くに行けば朝から空いている食事処もあろうかと、朝8時に伊勢神社の内宮に向かったのでした。ホテルから伊勢神社までは車で丁度30分の距離です。

    駐車場に車を止め、まずは腹ごしらえです。

    鳥居横の“おかげ横丁”でお店を探します。朝の8時45分です。ものの見事に1軒のお店も空いていません。自分の思い込みが、なさけない。

    ということはまずは、お伊勢さんにお参りするしかないな。

    朝早いお伊勢さん、人もあまりいなくて良い感じです。日差しもきつくなく、よい詣で日和りです。月並みな言い方ですが、極めて静謐な空間ですね。お参りできる一番奥まで徒歩で20分ぐらいかな。こちらの階段手前までが写真は許されています。

    お賽銭を入れ、健康と安寧をお祈りします。

    まあ、行って帰ってきて約45分ぐらいでしょうか。

    こんな感じで初お伊勢詣では無事終わったのでした。

    そして、再度、朝食です。

    だけで、これがまたお店が開いていないのです。1軒、赤福のお店が空いているようです。時間つぶしも兼ねて、まずは赤福です。

    朝から土間に上がって、“赤福”です。まあ、のんびりとしたものです。

    時間は9時15分です。赤福のお店を出でもまだお店は空いていないようです。そんな中、小さい路地に非常によさげなカフェを見つけたのでした。

    名前は「五十鈴川カフェ」さんです。今頃の時間で朝食をいただくとなると、こちらのお店一択になると思います。

    • 営業時間 9:30-17:30
    • TEL 0596-23-9002

    開店まで、あと15分です。お店の外のテーブルで待たせてもらいます。

    こんな感じで窓の外の風景は小川が流れ、のんびりした風景です。

    そして、自分たちが注文したのは、こちらの“モーニングセット”(税込 570円)です。非常に良心的なお値段です。

    ネルドリップで抽出する本格コーヒーで至福のモーニングを。
    トースト、ヨーグルト、半熟ゆで卵、ミルクジャム付き
    珈琲はホットコーヒーまたはアイスコーヒーからお選びいただけます。
    9:30~11:30(平日10食、土日20食の限定?)

    全くもって十分な朝食です。3名分合計でもホテルの朝食代の1名分よりも安いとは。店内の様子も風景ものんびりとするには最適なカフェです。

    そして、カフェを出る頃には、“おかげ横丁”のお店もほぼ開いています。だけど、朝食はこちらのカフェで正解だったと思います。

    そして、自分たちは一旦ホテルに帰ってチェックアウトする都合もあり、外宮には立ち寄らず、伊勢神宮を後にしたのでした。

    ホテルの人に聞くと、「時間がない人は内宮だけも十分ですよ」とおっしゃっていましたね。

    そんな自分にとっての初伊勢神宮の体験でした。

    [宿泊記]鳥羽国際ホテルに宿泊、憧れの伊勢志摩も日本の観光地の縮図



  • [宿泊記]鳥羽国際ホテルに宿泊、憧れの伊勢志摩も日本の観光地の縮図

    [宿泊記]鳥羽国際ホテルに宿泊、憧れの伊勢志摩も日本の観光地の縮図

    本日は、次の滞在地の伊勢志摩まで車で移動です。京都の中心部から伊勢志摩までは高速利用で車で約3時間といったところでしょうか。

    自分にとっての伊勢志摩は実に風光明媚なところなんだろうな、というイメージがあったのでした。(過去形ということに注目)

    そして、今回のお宿は「鳥羽国際ホテル」です。今回の旅行で一番高い宿泊料のホテルです。まあ、この時期の伊勢志摩だからしょうがないのかな、と思って予約した次第です。いわゆる素泊まり料金です。

    •  宿泊プラン 【お部屋のみの利用】シンプルステイプラン
    • 部屋 ハーバーウィング ハーバービュー・ツイン(禁煙) (ツイン)
    • 45,000円 (大人合計 15,000円 × 3人 = 45,000円)

    ホテルに着いたのは、14時少し前です。まずはチェックインの前に食事です。ホテルのコンシェルジェに聞いて行ったほうが無難だろうということで、ホテルの方に近くのおすすめのレストランを聞きます。

    車で5分ぐらいのところにある「天びん屋」さんを推奨されるのです。そして、お店に行ったのです。何と、お昼の営業は14時までとのこと。入店できずです。

    そして、この辺りの飲食店は軒並み14時までの営業のようです。こんな夏休みの書き入れ時なのに。というわけで、唯一開いていた、チェーン店の回るお寿司に入店です。

    だけど、自分が思った印象は伊勢志摩と行っても、日本の観光地の縮図と思ったのでした。すべての建物が古いのです。投資資金が入っている観光地には思われないな。

    クロアチアのドブロブニクやイタリアのアマルフィ海岸とは大違いです。

    食事を済ませ、ミキモト真珠等を見学の後、ホテルにチェックインです。

    チェックインでは、一休のダイヤモンド会員ということでウェルカムドリンクセットを人数分いただけることになりました。やるじゃないか、一休。

    だけど、こちらのホテルではルームサービスはなく、レストランでの食事のみとのことなのです。洋食・和食ともにコース料理だけなのです。それもこの時期なのでかなり混み合っているとのことです。

    そして、温泉は徒歩3分の隣の「潮路亭」と案内を受けました。そして、花火も20時30分に上がると。

    お部屋は、水回り以外はまあまあかな。眺めもハーバービューです。ただ、家族が言うにはベットの頭の部分の机というか物置が変わっていると。ここに椅子がセットしてあるのです。

    このユニットバスでは、お風呂とシャワーは温泉に行くという一択ですね。温泉は広々と快適です。そして、夕食です。飲食店の少なさを昼間観ていますので、早めの18時にお店に伺います。例の「天びん屋」さんです。だけど、この時間でも10名以上の行列です。

    諦めて、近くの食堂でなんとか食事にはありつけましたが。

    やっぱり、夏の伊勢志摩でこんな飲食店事情では観光地としてははっきり言って失格だと思います。

    地域の地盤沈下は激しすぎます。

    自分の感想としては、夏のピークシーズンに敢えて伊勢志摩に行く必要はないかな。

    伊勢神宮を参るのは、別の季節でもよいかなと思った次第です。

    お伊勢参りは内宮だけでも十分、おかげ横丁での朝食は「五十鈴川カフェ」が超おすすめ