カテゴリー: 雑貨

  • デスクでのお昼寝用にまくらを探している人には最適なBEAN NECK PILLOWを発見

    デスクでのお昼寝用にまくらを探している人には最適なBEAN NECK PILLOWを発見

    先日は、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)さんに何かおもしろい雑貨はないかと、ふらっと立ち寄ったのでした。

    このふらっと立ち寄ったのが、今回の間違いの元だったのです。

    2Fのコーナーを物色していると、今までに目撃したことのない商品を発見したのでした。カラフルで何か良さげなものなのです。

    新製品のようです。製品名は、

    • GENIAL / ジェニアル BEAN NECK PILLOW
    • 定価2,640円

    色は、グレー・イエロー・ミント・レッド他と多彩です。いろんな使い方ができるグッズなのです。

    豆のフォルムが程よくフィットするネックピロー。サイズ感は人間統計に基づいて科学的に設計されています。中央のくぼみは首を固定し、270°のカーブで首を包み込んで頭部をケアします。

    高品質な低反発ウレタンフォームを使用しており、車などで使用した場合、突然の揺れや急カーブによる圧力を効果的に吸収。もっちりした質感は心地よく、体も心もリラックスさせてくれます。

    テーブルに伏せて寝る時にはおでこをのせたり、二の腕と頬の間に挟んだり。座っているときは、首の後ろや肩の上に置いてサポートします。長時間の座り仕事には、腰に当てれば猫背防止になり、腰痛の軽減に。リストレストがわりに使うこともできます。

    素材本体:低反発ウレタンフォーム
    カバー:コットン82%、ポリエステル13%、ポリウレタン5%サイズW19×D10×H10cm、117g

    自分はこの商品をデスク作業中の肘置きに使うつもりで、ミントを購入したのでした。

    そして、こちらの商品ラインナップにはもう少し大きめの本格的なものも揃っています。

    • ジェニアル ナップピロー GENIAL NAP PILLOW
    • 定価 3,960円

    あらゆる寝スタイルに対応しているとのことです。飛行機の機内で利用するトラベルグッズとしてもよさそうです。

    お昼寝にぴったりのナップピロー。1000回以上の実験に基づいた理論的研究によって設計された今までに無い新しいフォルムが特徴です。

    高品質な低反発ウレタンフォームを使用し、エルゴノミクスによる独創的なデザインはアーチの部分で頭部を持ち上げるように設計され、自然な背骨のカーブを維持して頸椎部をやさしく守ります。

    ピローの下の空間に手を入れられるようにもデザインされており、デスクなどでの仮眠をより良いものに変えてくれます。長距離の移動やキャンプなどのアウトドアでの携帯用枕としても便利。シチュエーションによって一番寝心地の良いまくらの部分を探してみてください。

    自分はこちらの方は少し大きくかさばりそうなので、パスした次第です。

    まずは1つ購入したので、使い心地をチェックしてみたいと思います。

    コンサートでの双眼鏡はニコンのこのモデルがおすすめ、日経エンターテインメント推奨だよ



  • おしゃれなメガネ立てをお探しなら、スイス製のSACCOがおすすめ

    おしゃれなメガネ立てをお探しなら、スイス製のSACCOがおすすめ

    昨日のブログでのようにボーズのオーディオサングラスも加わることになり、自分は普通のメガネが1本、サングラスが3本持ちの構成になったのでした。

    そして、メガネを保管するケースはメーカー独自のものがあるのですが、メガネはデスクの上にすぐに利用できるように置いておきたい派なのです。

    何か良いメガネ立てがないか思案していたのでした。そんな時は、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)さんに直行です。

    そして、3ケ月ほどに見つけたのが、こちらのおしゃれでカラフルなメガネ立てだったのでした。お値段は3,520円です。

    その時は試しに1つ購入したのでした。色は薄いブルーです。ちなみにこちらの商品はスイス製のTät-Tatというブランドですね。商品名は「SACCO」です。

    チューリッヒ近郊で1994年に設立されたTät-Tatは、目を魅了し、心を楽しませてくれる遊び心のあるデザインアイテムを生み出しています。夫と妻のデザインチームであるBenediktとBrigittaMartig-Imhofは、スイスとドイツのソーシャルワークプログラムや機関と協力して最大300人の特別支援者を雇用している元教師です。
    Tät-Tatは、従業員の最高の特性に基づいて活動を設計しており、彼らの小さな携帯電話や装飾は、非常に才能のある人々の手によるものです。

    • 商品説明: サッコは、身の回り品用のソフトウェイト収納ポーチです。
      ベッドサイド、デスク、キッチン、玄関先に置いておきます。
      老眼鏡、ペン、鉛筆、サングラスを二度となくすことはありません。
    • 素材: マイクロフリース生地で、石英砂を詰めました
    • お手入れ方法: これを洗いたい場合は、手でのみ洗ってください。砂が溜まっているので洗濯機に入れません。
    • 寸法:  H:6.3 “、3.15”
    • Made in: スイス

    使っての感想です。ポーチの下側に砂が入っており、適度に重さがあるので、机の上に置いて眼鏡を立ててもまったく倒れません。シンプルながら、よく出来ているメガネ立てなのです。

    そして、今回色違いで追加を3つ購入しようと思って数日前にリビング・モティーフさんに急いだのでした。すると、展示されていたのは、赤と黄の2色のみだったのでした。

    店員さんに確認したところでは、人気商品で他の色は現在欠品中とのことです。だけど、現在、スイスから船便で運ばれている最中で、夏頃には店頭に補充されるとのことだったのです。

    そんな理由で今回は黄色を1つお買い上げです。あと2つは他の色が欲しかったので、補充されたら連絡をいただくことになったのでした。

    なかなかあるようでない“おしゃれなこのメガネ立て”をお探しなら、おすすめです。

    我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ



  • BOSEのオーディオサングラスを購入、ポーカーフェイスで度付きグラスに交換

    BOSEのオーディオサングラスを購入、ポーカーフェイスで度付きグラスに交換

    先日のブログにも書いたように、モスコット(MOSCOT)の度付きレンズを入れに、眼鏡店のポーカーフェイス(POKER FACE)に行った際に、店員さんに、こちらのお店ではボーズ(BOSE)のオーディオサングラスを度付きグラスに交換可能かどうか聞いたのがことの始まりです。 定員さん曰く、「できると思いますよ」とのご返事だったのです。

    ネットでこのボーズのオーディオサングラスのレンズを度付きのレンズに交換してほしくて、眼鏡店に行っても、入れられるというお店と入れられないというお店の情報が混在していて、なかなか分かりづらいのです。

    そのため、このオーディオサングラス欲しいと思いながらも、購入を躊躇していたのでした。

    だけど、ポーカーフェイスの店員さんのお言葉で自信を持ってボーズのオーディオサングラスを購入できることになったのでした。

    ちなみに、このポーカーフェイスという眼鏡店は、現在、首都圏では赤坂や池袋や立川など10店舗を営業されています

    そうなると、なにはともあれ、ボースのサングラスの調達です。現在のラインナップは、

    • Bose Frames Soprano 定価33,000円 (新製品)
    • Bose Frames Tempo  定価33,000円 (新製品)
    • BOSE FRAMES ALTO(S/M グローバルフィット) 定価27,500円
    • Bose Frames Rondo 定価27,500円

    の4ラインナップが揃っています。上記の上2つが新製品です。

    こんな時はやっぱり新製品を選びたいものです。オーディオの性能も上がっているようです。そして、自分が選んだのがいわゆるキャッツ型と呼ばれる「Bose Frames Soprano」です。

    そして、注文したのが、現在、絶賛“お買い物マラソン”が展開されていた楽天市場の「ヤマダ電機 楽天市場店」です。いつもは相性の良くないヤマダ電機ですが、ここでは一番最安値だったのです。

    • 単価 27,883円
    • 4,170ポイント獲得予定

    ポイント還元も考えれば大バーゲンセールのような感じですね。注文後、2日で商品は到着したのでした。この新型のサングラスはメガネの“つる”の部分がかなり太いですね。

    そしてオーディオの接続確認もせず、すぐに眼鏡店のポーカーフェイスにサングラスを持ち込んだのでした。先日対応していただいた同じ定員さんです。

    話しが早いです。度数も既に分かっているので、グラスのカラーだけの選択です。店員さんとの話し合いで、今回はグレーを基調に30-40%の色合いにすることにしたのでした。

    ただ、言われたのはこの形のサングラスはグラスが前後に少し丸みがあるので最安の1つ6,000円(前回のモスコットで使ったもの)のグラスではバツで、1枚9,000円のグラスが必要とのことです。

    よって度付きグラス代は19,800円(税込み)の料金でした。

    10日前後で出来上がりとのことです。GWには間に合いそうです。また、楽しみができました。どんな感じで聞こえるのでしょうか?

    ボーズのオーディオサングラス、度付きレンズに変更して、ずり落ちなければ最高の逸品だな



  • ジョン・カビラさんの“にほんもの”は、抱瓶(だちびん)とは携帯用の酒瓶

    ジョン・カビラさんの“にほんもの”は、抱瓶(だちびん)とは携帯用の酒瓶

    J-WAVEの日曜日のお昼12時からの番組で「VOICE FROM NIHONMONO」というものがあります。ナビゲーターは中田英寿さんと堀口ミイナさんです。

    ちなみに、番組タイトルにもなっている“NIHONMONO”とはこんな意味があるそうです。

    NIHONMONOとは

    人々はそこで何を食べ、何を飲み、何を作ってきたのか。
    日本のさまざまな場所で、暮らしを豊かにする ものづくりは生きている。

    中田英寿が47都道府県を巡る旅で出会った
    日本の「本物(ほんもの)」、そしてその作り手である「本者(ほんもの)」

    インターネットでは知り得ない。
    そこに行かなければわからない。
    “にほんもの”に出会う旅に誘います

    その確か2週間前の番組でゲストのジョン・カビラさんにとってのNIHONMONOはなんですかという問いがあったのです。

    その中でカビラさんにとってのNIHONMONOは、“抱瓶(だちびん)”と即答されたのです。この言葉を聞いても、自分には抱瓶なんて知りもしなかったのです。

    ちなみに、抱瓶(だちびん)とはこんなものなのです。

    沖縄で用いられる携帯用の酒瓶。 陶製で、ひもで肩からつり、腰に当てやすいように断面が三日月形をしている。

    そして、この抱瓶がどうしても欲しくなったんだな、これが。どうにも止まりません。

    ネットの通販で調べても2,000円代のものから数万円代のものまで、価格はさまざまあります。一番手軽なのは2合用かなと思った次第です。

    この抱瓶(だちびん)の本来の用途は携帯用の酒瓶ですが、お花を生けたりする花瓶などにも利用しているということです。確かに、絵柄が沖縄特有の花であったり、カラフルなデザインでインテリアにもよさげな感じです。

    そして、自分が選んだ商品がこちらの抱瓶だったのです。

    • 抱瓶二合(台型・魚紋) 朝日陶器

    魚模様の二合抱瓶です。 縄付き。
    若干底辺部が広がっており、安定感があります。
    魚料理の食卓には良く合いますよ。

    沖縄からの発送です。これが2日ぐらいで届いたのです。非常にスピーディーな対応です。

    開封の儀です。

    自分の見た第一印象です。瓶は想像通りなのですが、やっぱり紐の部分が切れるかすっぽりとれそうで怖いのです。まあ、インテリアとして自分の机の上に置いておきながら、使い道は考えようかな。

    だけど、沖縄の人は本当にこれに泡盛を入れて携帯するのかな。陶器でもあるし、落とすのが怖いな。だけど、おもしろい商品をジョン・カビラさんから紹介してもらいました。

    エイブンのソーキそばの後は、沖縄料理の「うりずん」でドゥル天を食す。しかし、カラカラは知らなかったな

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    抱瓶二合(台型・赤絵)(赤デイゴ模様) 朝日陶器
    価格:2200円(税込、送料別) (2021/4/13時点)

    楽天で購入

     

     



  • 2本目のモスコットのレムトッシュを公式サイトで購入。アメリカから5日で届いた。送料無料だよ

    2本目のモスコットのレムトッシュを公式サイトで購入。アメリカから5日で届いた。送料無料だよ

    2020年夏の北海道一周旅行の際、立ち寄った札幌でアメリカのアイウェアブランドのモスコット(MOSCOT)の「レムトッシュ(LEMTOSH)」というサングラスを購入したのでした。

    その時は自分は確かJALの機内販売であの小山薫堂さんが薦めていたオリバーピープルのサングラスを購入するつもりでお店に出向いたのですが、家族からの非常に強い推薦があったモスコットのサングラスを購入し、オリバーピープルは断念したのです。

    殺し文句は、アメリカの有名人はみんな“モスコット”のサングラスだよ、です。

    有名人に弱いんだな、これが。だけど、自分はこのモスコットというブランドを知らなかったのです。

    1915年創業。ニューヨークのローワーマンハッタンでモスコット家が100年以上、4世代にわたっても続けてきた老舗アイウェアブランド「MOSCOT(モスコット)」。その歴史の中で、作家や芸術家、ビートジェネレーションから愛されてきたデザイン・アーカイブを、当時のディテイルそのままに残しながらアップデート。伝統的なクラシックフレームの魅力を現代に伝えています。

    そして、札幌で購入したお店がパルコ内にあったポーカーフェイス(POKER FACE)というお店だったのです。

    以来、このモスコットのサングラスが大変気に入って利用したのでした。

    2本目が欲しくなるのは必然の流れというものです。そんな時に、購入せざるを得ないものを見つけたのでした。何と、モスコットの公式HPで会員登録すれば、初回の購入に使える10%クーポンがもらえるというものです。こんなものを見せられたら、購入せざるを得ません。

    配送はアメリカからされるようで、配送費は無料ということです。関税も必要なしとのことです。

    そして、注文したのがこちらです。

    • LEMTOSH SUN カラー:Tortoise サイズ:49

    10%のクーポンを効かせて、お会計はUSD 296.27ドルでした。その他の費用は一切なしというものでした。日本の眼鏡店で購入するより随分安く購入できたことになります。

    そして、商品はDHLで注文してから5日目ぐらいで届くという、かなりスピーディーな発送プロセスです。

    で、届いたこのモスコットのサングラスですが、度付きのガラスに変更する必要があるのです。自分は偶然にも札幌で購入した“ポーカーフェイス”のお店が近くに出来たので、そこにサングラスを持ち込んで度付きグラスに変更してもらったのでした。ガラスは一番安いものですが、約12,000円で交換してもらったのでした。交換にかかった日数は10日です。

    トータルで見れば、かなり安くモスコットの度付きサングラスを手に入れたことになりました。そして、その時に助平根性で定員さんに聞いたのでした。

    こちらのお店ではボーズ(BOSE)のサングラスを度付きグラスに交換可能かどうかをです。

    定員さん曰く、「できると思いますよ」とのご返事だったのです。

    また、近々、ボーズのサングラスも購入せざるを得なくなったのです。サングラス愛、爆発です。また、散財しそうで怖いです。



  • 「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」が遂に到着。開封の儀。やっぱり新品だよね

    「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」が遂に到着。開封の儀。やっぱり新品だよね

    先日、ANAのマイルがたまる公式通販オンラインショップは「ANAショッピング A-style」で販売が開始されて、衝動的にポチッた「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」(115,500円(税込))が自宅に到着したのでした。

    この商品の購入を巡っては6chと8chのテレビの取材を受けたいわくのある商品だったんだな。取材の内容は、要は「どうしてこんな高いものを購入して、どうゆう使い方をするつもりなのか」という内容だったのです。

    そして、この機内搭載カート(未使用品)は販売の翌日には売り切れたのでした。

    そして、このブログ記事を書くために再度、「ANAショッピング A-style」を尋ねたのでした。そして、びっくりしたんだな、これが。

    同じ商品が“次回販売につきましては、4月12日(月)を予定しております”との記載があるのです。

    そして、再度びっくりしたのが、別バージョンが4月1日より販売予定とあるのです。

    こちらは“ANA機内搭載カートのハワイバージョンが初登場!自分でカスタマイズが可能な特別仕様”です。

    • <ANAオリジナル>機内搭載カート TL158002(ANA HAWAiiステッカー付、未使用品)
    • 価格: 118,800(税込)

    こちらはホヌをデザインしたステッカーが2枚付属するようです。

    話は元に戻って、到着した機内搭載カートの開封の儀です。外箱はかなり大きい、威圧感のあるダンボール梱包です。ちなみに、運んできた宅配便の人に、“重いですね”と言われ、中身のことを話すとは笑っていらっしゃいました。

    梱包はダンボールだけです。ダンボールから出せは、すぐに使用できる状態です。説明書も紙が1枚だけ入っているというシンプルさです。

    カートのサイズはこんな感じです。

    • H 1030×W 305×D 405ミリ(キャスター部分を含む)

    笑えるところは、[原産国]タイとなっています。こちらのカートはタイ製ということになります。こちらのカート、リビングに置いてもあまり威圧感はないです。小物入れにも最適です。ストッパーを完備し、地震対策もバッチリです。

    触って感動したのは、前扉には磁石が入っており、全開に開けると磁石で横壁に磁石で固定されるのですね。よく出来ています。

    だけど思ったのは、やはり新品未使用品は良いなと思った次第です。なにしろ、キズもなく、すごく綺麗なカートなのです。これだけ綺麗で威圧感がなければOKと家族からも概ね好評を得られたのでした。

    これだけ収まりがが良いともう一つポチリそうで、自分が怖いんだな。

    anaが揃えばJALの機内搭載カートも欲しくなるんだな。だけど、JALがカートを売ることはないんだろうな。きっと。

  • 魔性のエルメス、リップクリームがあるとは知らなかった、ユニセックス

    魔性のエルメス、リップクリームがあるとは知らなかった、ユニセックス

    エルメスと言えば、自分の親戚筋です。自分がそう思っているだけですが。

    自分が保有するエルメスアイテムは、実は手帳だけなのです。だけど、世の中には恐ろしいものがあるのですね。

    リップクリームはコンビニで100円で購入できます。そんなリップクリームですが、“たかがリップクリーム、されどリップクリーム”なのです。

    雑誌の記事で、見つけてしまったのです。エルメスのリップクリームがあるというのです。

    その愛用者は男性だったのです。また、物欲に目がくらんだのでした。そして、その人とは放送作家の白武ときおさんです。自分の知らない人です。

    「人と会う機会が少なくなったからこそ、気分転換の意味もこめて、自分の身体につけるモノに気を付けるようになりました」

    愛用するエルメスのリップを手にそう話すのは、白武ときお氏。30歳と若手ながらテレビやラジオ、人気お笑い芸人のYouTubeチャンネルを手がけるなど、メディアを越境して活躍している気鋭の放送作家だ。

    「オンラインで会議をしていると、“バレないからいいや”といろんなことをサボリがちになってしまう。リモートだとしてもちゃんとしようと気を引き締めたいと思い、少し値の張るものを買いました」

    (中略)

    物欲もほとんどないという白武氏だか、今回挙げたエルメスのリップは友人に勧められて以降、使い続けている。

    「正直、ハイブランドにはそこまで興味がないのですが、エルメスには惹かれてしまいます。持っているだけで身が引き締まるし、テンションが上がる。長い年月をかけて築いてきた歴史やブランディングに感動します。このリップひとつとっても、“一流だなあ”と惚れ惚れしてしまうアイテムです。」

    白武さんが使うエルメスのリップは、男性でも持ちやすいホワイト×ゴールドのデザイン。レフィルの交換が可能で長く使える。「見た目の高級感もあって、カッコいいですよね」の弁です。

    でこちらのリップは大人気商品のようで、品薄な状態なのですね。定価は7,200円だと思いますが、メルカリなどではこのお値段では手が入りません。

    但し、レフィルは比較的手に入りやすいようです。

    自分のまた物欲に火がついて欲しいのですが、ないものはないようです。

    この話しを家族にすると自分も欲しいと言い出す始末なのです。

    まあ、何とかして手に入れたいものです。

    2022年夏もスマイソンの小物にポチッしてしまった。ロンドンからDHL便で3日で到着だよ。まさに文房具のエルメス





  • サンワサプライから半球型のノートパソコン用スタンドが発売、持ち運べて便利だよ

    サンワサプライから半球型のノートパソコン用スタンドが発売、持ち運べて便利だよ

    自宅ではノートパソコンは利用しているのですが、あのよく見かけるノートパソコンに角度をつける置き台のようなもの(いわゆるPCスタンド)は、デスク周りがかっこ悪くなると思い、今まで利用してこなかったのです。

    ちなみに、ノートパソコンとPCスタンドをセットで使うことによって生まれる3つの効能があるそうです。自宅でテレレワークも多くなっている昨今ですので、一考に値します。

    • (ポイント1)タイピングがしやすくなって作業効率が上がる

    デスクやイスとの関係性による影響も大きいのですが、ノートパソコンの角度が変わるとキーボードの傾斜が変わり、タイピングがしやすくなります。特に肘の位置が低くなっている場合は、PCスタンドを使ったほうがキータッチしやすくなるはずです。キータッチがしやすくなると作業のスピードや効率もアップしますので、最適な角度を自分なりに見つけると良いようです。

    • (ポイント2)視線が上がって、自然と姿勢が良くなる

    ノートパソコンの画面の位置が高くなると、下を向く必要がなくなり、猫背になりにくくなります。そして正しい姿勢がキープできると、首、肩、腰への負担が少なくなります。多くのPCスタンドは人間工学に基づいて正しい姿勢に導くよう設計されていますので、自分にとって負担の少ない姿勢を探してみてください。

    • (ポイント3)ノートPCの放熱効果を促進。パソコンの動作が安定する

    パソコンの温度が上がると、パフォーマンスが低下します。高温になった場合は熱暴走と呼ばれる現象が起こるケースも。エラーが出たりフリーズしたり電源が落ちたりしてしまうのです。室温が上がるとパソコン内部の温度も上がるため、夏場やその前後の季節は特に注意が必要です。ノートパソコンの温度上昇を防ぐにはスタンドが効果的です。底面が机から離れることで空気が循環し、放熱が促進されるからです。放熱効果も意識してPCスタンドを選ぶと良いです。

    そんな時に、あまり大げさではなくて、持ち運びも簡単な新商品を見つけたのでした。

    サンワサプライ株式会社が、ノートパソコン用スタンド「PDA-STN42BK」を新発売しているものを見つけたのでした。

    PDA-STN42BKは、半球型のノートパソコン用スタンドで、ノートパソコンの画面を上げ、約10°の傾斜をつけることができます。タブレットでも使用できます。 表面はシリコンで覆われています。底面にはマグネットを内蔵しており、2つをくっつけて持ち運ぶことができます。 直販価格は2,180円です。アマゾンは安いねる

    なにか良さげに見えたのです。即ポチッしたのでした。

    コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ



  • 20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケースをポチッ。ロディアのメモ帳が入るペンケースとは

    20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケースをポチッ。ロディアのメモ帳が入るペンケースとは

    文房具フェチの自分にはなんとも辛いEメールが届いたのでした。送信元は「和気文具」さんからです。

    何と限定数30個ですと、あおっているのです。既にペンケースはいくつも所持しているのですが、革の色合いと限定数につられ、購入するかどうか思案のしどころとなったのでした。

    商品はこんな商品です。

    【限定】20周年特別限定カラー 和気文具オリジナル 本革ペンケース ロールタイプ 9,900円 名入れ無料 送料無料

    いつもご愛顧いただいているお客様への感謝の気持ちをこめて 本日より、「限定カラー」のロールペンケースを販売いたします!

    和気文具オリジナルのペンケースとして 発売以来、大変ご好評いただいているロールペンケース。 累計1,360個以上のペンケースが 皆様にかわいがっていただいています。

    その、大人気のロールペンケースに 和気文具オンラインストア20周年を記念して 「限定カラー」を作ってしまいました!!(パチパチパチ!) 20周年限定カラーは・・・「テラコッタ」

    オレンジがかった赤茶が印象的な「テラコッタ」は、 赤土の大地のような、どっしりとしたパワーを感じる色。 ちょっと元気のない日にも、このペンケースを使って 気分を上げてほしいなと思って選びました。

    もちろん、定番と同じ揉み加工した栃木レザーですので そのしなやかさ、しっかりした手触りは折り紙つきです^^ デザインも好評の”ロディアNo.11が入る”ポケットをはじめ 同じ仕様で作っています

    今回の商品が自分にささったのは、このロディアのメモ帳が一緒に収まるペンケースというところかな。自分はこんな商品知らなかったのです。メモ帳とペンケースが合体した革のケース、何かよさげな感じです。

    そして、今回はご丁寧におまけとして3つの特典も付いています。

    今回、20周年ということで、3つの特典をご用意いたしました。

    • 特典1.ペンケースと同じ革を使った特製「ペンシルキャップ」1個
    • 特典2.三角形が可愛い「ロディアペンシル」1本
    • 特典3.ポケットにピッタリ「ロディアブロックメモNo.11」1冊

    そして、ダメを押したのは、やはり限定30個というこのテラコッタ色のケースなのです。30個と言えば、瞬間蒸発するかもしれない数です。

    そして、ここは無駄な買い物と知りながら、勇気を振り絞ってポチッしたのでした。

    おまけについてくる、ペンシルキャップも何気によさげな感じですね。

    だけど、一体、ペンケースいくつ持っているのか。文房具フェチだからしょうがないのかな。

     

  • 土井善晴さんのおすすめのお弁当箱は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と

    土井善晴さんのおすすめのお弁当箱は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と

    2021年2月11日(木)は建国記念日で祝日の夜です。

    この時期は確定申告の書類作成でいつも格闘している時期です。自分のデスクの上で確定申告ソフトに数字を入力していく作業中です。

    そんな横でJ-waveで休日特番のクリス智子さんと土井善晴さんのトーク番組で本日はおむすびの話しのようなのです。何気に聞きながら、デスク作業は継続しています。

    話しの中でクリスさんが、土井先生におにぎりはどんな器に入れればよいですかという質問に対して、土井先生は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と、明瞭に答えられていたのが頭に残ったのでした。なにしろ、適度に水気を吸収してくれて、おいしく食べれますよ、ということなのです。

    こんな話しを聞いては、なんとなく自分も竹製のおにぎり専用のお弁当箱が欲しくなったんだな、これが。

    確定申告も気になりますが、お弁当箱も気になるのです。

    楽天市場で、“竹製”+“弁当箱”で検索です。

    そして、自分の目に留まったのが、「漆器かりん本舗」さんのこちらの逸品です。

    • すす竹アジロ編み弁当箱(小) おしゃれ サンドイッチ おにぎり 竹編み かるい
    • 価格 3,520円
    • 送料 600円(東京まで)
    • サイズ:15cm×10cm×高さ7cm

    昔ながらの風合いを残した竹製弁当箱
    縁と底の四隅を補強することで、さらにしっかりとしたお弁当篭に仕上げました。

    竹編みですので通気性が良く、ご飯やおかずも蒸れません。
    昨日までのお弁当とは雰囲気がガラリと変わります!!

    行楽やピクニックにおにぎりやサンドイッチを詰めてもOK♪

    というものです。もう年も年なので、お弁当箱もおにぎりが2つと少しのおかずが入ればいいかなということで、小さいお弁当箱を探したのでした。

    お値段的には、なかなかよいお値段がします。

    だけど、土井先生のお話を聞いて、どうしてもポチッが止まりません。

    ここは心を鬼にして、注文ボタンをポチッしたのでした。

    そして、数日後、無事にそのお弁当箱が届いたのでした。開封の儀です。なかなかよさげなお弁当箱です。小さいながらも深さがありますので、十分におにぎり2つは入りますね

    そして、説明文によれば、自分が注文した竹製お弁当箱は「網代編み」(あじろ編み)というものらしいですね。

    網代編み

    昔ながらの風合いを残した青竹弁当、縁と底の四隅を補強することでさらにしっかりとしたお弁当篭に仕上げた特上青竹とすす竹弁当

    竹編みですので通気性が良く、ご飯やおかずも蒸れません。

    昨日までのお弁当とは雰囲気がガラリと変わるでしょう。

    果たして、この竹製のお弁当箱、使うシチュエーションはいつ訪れるのでしょうか?

    お品は大変良い逸品だとお見受けしました。

    粋なオリジナルの“前掛け”を作られている会社「エニシング」、インテリアでもプレゼントにも

     

     



  • 一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    先日来、自分のfacebookによく現れるようになった広告というか商品の案内があったのです。基本、facebookの広告をクリックして商品を購入することはないのですが、非常に自分の琴線に触れる商品だったのです。

    それは、カメラ本体もしくはレンズを包むのにかさばらないで、包めるものが欲しいなとずっと思っていたのでした。

    こんな写真の広告を見たりすると、ポチッしたくなるのですね。

    何でも、_go(アンドゴー)という会社が販売している商品のようです。大変よさげな商品で思わず自分は試しに1つポチッたのでした。

    そして、自分が注文した商品はこちらなのです。長方形タイプは、ケーブルとモバイルバッテリーなどの四角いガジェットをまとめてパッキングでき、フタ付きで中のモノをしっかりホールドできるのが特徴です。

    • _go square 長方形タイプ(イエロー)
    • 価格 2,530円
    • 送料 350円

    その商品が先日届いたのでした。

    ちなみにこちらの商品の特徴は下記のとおりです。

    「伸びる、簡単、瞬間パッキング」

    中のモノに合わせてかたちが変わる ニット製収納ポーチ _go(アンドゴー) が新登場!

    かばんの中でごちゃごちゃしがちなケーブル類を、さっとコンパクトに包みます。

    一眼レフカメラのような凹凸のあるモノでも、ぴったり包んでキズから守ります。

    “簡単イージーな使い心地です”が売りのようです。

    • 伸びてぴったり包む  新開発の専用素材でどんなかたちもピタっと包みます。
    • ハンカチ1枚以下の薄さと軽さ  1つあたり重さ10g前後。持ち歩きのストレスがありません。
    • 洗えて清潔。簡単お手入れ  他のものと一緒に洗濯機で洗えます。

    新潟県栃尾地域で作っている商品とのこと。こちらの地域のエッセンスが詰まっている商品のようです。

    • 栃尾の繊維産業の技が集結  発売から20年近く売れ続ける「ほぼ日ハラマキ」を製造する栃尾のプロフェッショナルチームが開発しました。
    • この地域だけに残された染色技術  高い伸縮性を出すために、素材本来の伸縮性を殺さない「ロケットマフ染色」で染めています。(港屋株式会社)
    • 完全無縫製。最新の編み技術  360°どの方向にも伸びるホールガーメント編機でたった1本の糸から編んでいます。(有限会社白倉ニット)

    そして、現在、商品ラインナップは下記の3つがあります。

    • 円形タイプ 2,200円
    • 長方形タイプ 2,530円
    • 長円形タイプ 2,420円

    カラーも各タイプ 5色づつ用意されています。今回、自分が選んだのはビビットなイエロータイプです。鞄の中で一番目立ちやすいようにとこちらの色を選びました。

    お手入れ方法で注意の注意は下記の点かな。

    • (Q)編み地が伸びきってしまった時の戻し方は?
    • (A)洗濯→スチームアイロンで伸縮性が復元します。(スチームアイロンだけでもかなり復元します。「スチーム無し」の高温アイロンは素材を痛めますので推奨できないとのこと)

    自分的な感想は、こちらの商品ですがお値段以外は十分満足できると思った次第です。確かに、素材の開発には時間とお金もかかったのでしょうが、触ったかぎり、素材の割にはお値段がと思った次第です。

    まあ、使用してみて、使い心地がよければ買い増しもありかなと思いました。



  • いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    Apple純正電源アダプタを外出時にカバンの中に入れたり、旅行にもっと行くときは電源コードの処理に困っていませんか?アダプタに巻き付けたり、クリップでコードを束ねたりと人それぞれ工夫をされているかと思います。

    自分も単体でコンパクトに格納できるものがあったらいいなと、漠然と妄想していたのでした。そんな時、昨年12月にクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)さんで、台湾Lead Trend社のApple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」の先行受注を見つけたのでした。この商品、一目見て気に入ったのです。

    そんな「Belt Tie」という商品ですが、年が変わってこの1月下旬に遂に届いたのでした。

    自分はLサイズとMサイズを色違いで1つづつ注文したのでした。

    商品はこんな感じのものです。

    Belt Tieは、Apple純正電源アダプタにケーブルを巻きつけて固定できるシリコン製のケーブルホルダーです。

    Apple 45W Magsafe電源アダプタ、Apple 30W USB-C電源アダプタに対応したMサイズと、Apple 96W/87W USB-C電源アダプタ、Apple 85W/60W Magsafe電源アダプタ、Apple 61W USB-C電源アダプタに対応したLサイズをラインナップしています。

    カラーはブラックボディ+ブラックバンド、ダークブラウンボディ+グレーバンド、ライトグレーボディ+ベリーバンド、グレーボディ+ホワイトバンドの4色です。

    価格は1,540円です。

    商品の特徴はこんな感じです。

    • コンパクトにまとまる
      • ケーブルとACアダプタをとすっきりまとめることができるので、持ち運ぶ時にも邪魔にならず、荷物の中からサッと取り出せます。旅行や外出時、必要な時にスマートに取り出して手軽にご利用可能です。
    • 実用性に優れたシリコン素材
      • 耐久性・耐熱性の高いシリコンを使用しているため、切れにくく、アダプタにつけたまま充電を行うことも可能です。 シリコン素材には特殊なソフトコーティングを施し、手触りの良い触感です。同時に、ほこりやゴミなども付着しづらくなっています。
    • ミニマルで洗練されたデザイン
      • ツートンカラーがシンプルでおしゃれなデザインです。4つのカラーバリエーションから好みに合わせてお選びいただけます。

    ちなみに、Apple純正電源アダプタの場合は、61W以上はLサイズ、45W及び30WはMサイズが最適のようです。

    気になるのは、耐久性がどの程度あるかですね。まあ価格も価格なのでそんなに心配することではありませんが。

    そして、現在はいよいよ一般販売が始まっています。

     

     

  • “たかがゴミ箱、されどゴミ箱”。ジョセフジョセフのトーテム 60L ダストボックスを購入。だけど値段に尻込みするな

    “たかがゴミ箱、されどゴミ箱”。ジョセフジョセフのトーテム 60L ダストボックスを購入。だけど値段に尻込みするな

    先日、我が家で10年以上利用してきたキッチンのゴミ箱がついにご臨終になったのでした。要はゴミ箱を開ける蓋の金属部分が劣化して、空けることができなくなったのでした。完全に耐用年数を迎えて、廃棄処分することになったんだな。

    そして、急遽、代わりのゴミ箱を探さなくてはならなくなったのでした。やはり、ゴミ箱は実物をお店で見て、決めたいと思うのです。“たかがゴミ箱、されどゴミ箱”なんだな、これが。

    そんな時は東京六本木にある「LIVING MOTIF」 (リビング・モティーフ)に急行するしかありません。1Fの生活雑貨のコーナーをうろつきます。

    そして、いくつかのゴミ箱が展示されてあり、その中でも一番スタイリッシュで機能的なゴミ箱に目が留まったのでした。

    その商品とは、「Joseph Joseph / ジョセフジョセフ トーテム 60L ダストボックス」というものです。40Lと60Lがありますが、大は小を制すのとおり、60Lの方がよさそうです。

    商品説明です。

    トーテムはごみの分別に特化した多機能ダストボックスです。上段・下段共に大容量の30Lバスケット入りで、毎日たくさんのゴミが出るキッチンに最適。トップのフタはワンタッチで開閉が可能で、内側の脱臭フィルターがゴミの嫌なにおいをやわらげます。

    下段は取り外し可能な仕切り付きで必要に応じて分別が可能。キャスターも非常にスムーズで、捨てる時も取り出す時もストレスなく引き出せます。4Lの生ゴミ用キャディは上段にも下段にもセットでき、取り出してそのままキッチンで使っても快適です。いずれもバスケットは取り外して丸洗いが可能で衛生的に使えます。

    • サイズW39×D36.6×H81.4cm、フタ開き時:H105.5cm
    • 容量上段:30L、下段:30L

    素材もステンレスとプラスチックの2つがありますが、ここは絶対に美しさの点からいってもステンレスでしょう。ちなみに、お値段ですが、定価では33,000円です。

    ゴミ箱のお値段にしては尻込みする値段です。

    そして、このJoseph Joseph / ジョセフジョセフというブランドですが、聞きなれない名前です。英国発祥のブランドとのことです。

    日常の小さな問題を見逃さず、デザインで賢く解決することを目的に、2003年に立ち上げられたJoseph Joseph。キッチン用品にとどまらず、ダストボックスや水回り用ツールなど革新的で機能的な製品を送り出しています。

    そして、自宅にいったん帰り、頭を一旦冷やし、ネットでの販売を確認します。どう考えても、このゴミ箱しかないなと言う結論に至ったのでした。10年利用すれば、元はとれるだろうと思ったのでした。

    楽天市場の中で検索してみれば、どうやら最安値24,990円で同じ商品が販売されているのでした。兵庫県姫路市の業者さんですね。

    そして、この値段ならばということで、ポチったのでした。その商品が先日、無事届いたのでした。届いた時の外箱がでかいんだな。

    数日利用した限りでは、こんなラクチンなゴミ箱はないなと思いました。ボタン一つで上ぶたが開くなんて素敵すぎです。キッチンで存在感を放っています。

     

     

  • 中田工芸から歌舞伎座の檜舞台の檜材から作られたベルトハンガーが数量限定で販売された。即決購入でした

    中田工芸から歌舞伎座の檜舞台の檜材から作られたベルトハンガーが数量限定で販売された。即決購入でした

    中田工芸という会社があります。自社ブランドで「NAKATA HANGER」の展開されており、つまりハンガーの製造と販売をされている会社なのです。

    たかがハンガー、されどハンガーなのです。

    NAKATA HANGERのハンガーは服のプロが利用する必須アイテムなのです。衣服が綺麗に見栄えし、服も長く品質を保てるハンガーなのです。

    先日、J-Waveを聞いていたら、バイオリニストの葉加瀬太郎さんが中田工芸の社長さんを招いてトークをされていたのです。葉加瀬さん曰く、自分のクローゼットの中はハンガーはすべてNAKATA HANGERに替えたとのことです。びっくりしました。

    自分もNAKATA HANGERを5本持っていますが、価格が高価で全部買い替えるというところまでには至っていないのです。完全に葉加瀬さんに負けたのでした。

    中田工芸株式会社は 1946 年の創業以来、絶えず変化し成長するファッション文化の中で、日本のアパレル企業の非常に高い要求レベルに応え続けてきた国内唯一の木製ハンガー専門メーカーです。

    NAKATA HANGER とは、そんな中田工芸がユーザー視点でハンガーを見つめ直し、今まで蓄えてきた技術と知識と経験を最大限に発揮してこだわり抜いた Made in Japan の木製ハンガーです。職人の技によって1本1本生み出されるハンガーは、「無駄のないデザイン」と「洋服のシルエットを保つための機能」を併せ持ちます。

    そこには、時代を経ても変わることのない普遍性が存在します。 ギフトでも幅広く利用されるのも NAKATA HANGER の特徴です。大切な人への贈り物として、結婚式の引出物としても好評をいただいています。

    そこには「ふくをかける」という願い、つまり洋服だけでなく幸福もかけてほしいというコンセプトがあります。贈る人や使う人が幸せになってほしいという思いを込めて、職人が一本一本丁寧に手作業で作っているから、ぬくもりのあるハンガーになっています。

    私たちはハンガーの可能性を追い求め、その魅力を世界に発信し続けると同時に、木製ハンガーを通じて心豊かな暮らしを提案していきます。

    そんなNAKATA HANGERから、先日、eメールが届いたのでした。何でも、「歌舞伎座 ベルトハンガー販売開始のお知らせ」というものです。

    歌舞伎座の檜舞台がハンガーに生まれ変わる

    日本を代表する劇場であり古典・新作ともに活発に公演を行い日本の文化創出の拠点となっている歌舞伎座。2013年の第五期歌舞伎座開場以来多くの歌舞伎俳優によって名舞台が演じられてきた檜舞台。2020年春に檜舞台の板の張替えが行われました。

    松竹株式会社と株式会社歌舞伎座の「舞台としての役割を終えた檜材を活かしたい」という想いに中田工芸が賛同し、この歌舞伎座ハンガーを製作いたしました。檜舞台板には舞台装置によってできた傷や釘穴が残っています。完成品のハンガーに釘打ちの跡が残っていますが、パテ埋めをして釘穴を塞いでお召し物が引っ掛かりにくくなるように加工をしております。 傷があった部分はその部分を削った後、丁寧にヤスリで磨いてなめらかな状態に仕上げました。

    歌舞伎の歴史が刻まれた檜舞台板を使い、熟練の職人の技によって1本1本生み出された唯一無二のハンガーです。

    今回売り出されたのが、こちらのベルトハンガーなのです。歌舞伎座の檜材で作られたベルトハンガーです。数量限定品。全部にシリアル番号が入っています。お値段は、3,300円(税込・送料込)です。1人1点しか買えないのです。

    自分はこのお知らせを見て、即決購入したのでした。これはお値打ちものと察しました。

    そして、先日、その商品が届いたのでした。自分のシリアル番号は“B-036”との刻印があります。良い買い物でした。キッパリ

     

     

  • ANAのロゴは偉大なり。ロゴ入りANAマスクとラゲージベルトが完売、瞬間蒸発とは。あくなき商品開発力は大阪商人も真っ青だな

    ANAのロゴは偉大なり。ロゴ入りANAマスクとラゲージベルトが完売、瞬間蒸発とは。あくなき商品開発力は大阪商人も真っ青だな

    コロナ禍で本業の航空事業の方ではあえいでいるANAですが、物販事業の方は好調のようです。というより、商品開発力と提案力ではJALを完全に凌いでいますね。

    この11月24日よりANAのショッピングサイト「A-style」で販売開始された「<ANAオリジナル>ウォッシャブルマスク(マスクケース付き)ホワイト/ブラック」ですが、瞬時に完売となり、瞬間蒸発したようです。

    商品はこんな感じのものです。

    ANAロゴの入ったオリジナルマスクは2色
    DEOFACTOR ®とよばれる機能性を備えたマスクは、50回洗っても制菌効果が持続します。
    ご自分用としてはもちろんのこと、ANAファンの方へのプレゼントととしてもおススメです。

    商品ラインナップとお値段はこんな感じで提供されています。

    • ウォッシャブルマスクセット(マスクケース付き) ホワイト&ブラック(Lサイズ) 5,060円(税込)
    • ウォッシャブルマスク(マスクケース付き) ホワイト(Lサイズ) 2,530円(税込)
    • ウォッシャブルマスク(マスクケース付き) ブラック(Lサイズ) 2,530円(税込)

    マスク1枚が2,530円とはかなり強気な値段設定です。これに送料も別途かかりますので、かなりのお値段です。いくら50回洗っても制菌効果が持続すると言ってもです。

    やはり、マスクに入ったANAのロゴの威力と思った方がよいのでしょうか。それとも、未憎悪の苦境にあるANAへのご寄付行為と思った方がよいのでしょうか。

    そして、次の販売再開は12月上旬を予定しているとのことです。

    自分的には、ANAのロゴの入ったマスクを真顔で街中でもフライト中でも付けるのは羞恥プレー炸裂ですので、この商品はパスかな。

    ただ、修行僧にとってはマストアイテムなのかもしれませんね。

    そして、同じく「A-style」から不思議なANAオリジナル商品の紹介が寄せられたのです。こちらはマイルとの交換商品ですね。

    その商品とは、

    • [数量限定]〈ANA/Boing〉ラゲージベルトBLUE

    というものです。こちらの商品は5,000マイルとの交換です。

    ANAとBoeingとのコラボにより生まれた旅行時に活躍するオシャレなラゲージベルトだそうです。自分的には、マイルがインフレ気味の自分にとっては少し興味があったのですが、思案している最中にこちらも完売、蒸発したのでした。

    迷った理由が、自分はスーツケースにラゲージベルトをしない派なのです。グローブトロッターにラゲージベルトは似合わないと思うのです。キッパリ

    だけど、写真から察するに、どうみてもこのラゲージベルト、5,000円マイル分の価値があるとは思えません。こちらも、やはりANAのロゴが入っている威力でしょうか。

    だけど、ANAのロゴは偉大なりを再発見できた、商品でした。恐ろしいものがあります。

  • 旅の必須アイテム。スリッパ改めルームシューズ。大橋利枝子さんは革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいに

    旅の必須アイテム。スリッパ改めルームシューズ。大橋利枝子さんは革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいに

    昨日も紹介した自宅に年4回、ANAのプレミアムメンバーに届けられるライフスタイルマガジン会員誌「ana-logue(エーエヌエー・ローグ)」の2020年冬号“vol.13”ですが、もう一つ気になる記事を見つけたのでした。

    今回はエアラインの機内でも旅先のホテルでも重宝する旅の小道具なのです。

    すなわち、スリッパ、別名ルームシューズのことなのです。

    で今回の記事を語る人は大橋利枝子さんという方です。

    大橋さんは、スタイリストとして雑誌や書籍、広告などで活躍、衣服と暮らしまわりのものを提案されており、2018年より自身のブランド「fruits of life」をスタートされています。

    今回の記事の題名は“旅でも家でも変わらない。「fruits of life」のルームシューズ”というものです。

    記事からの引用です。

    革靴を切って、スリッパにならないだろうか

    以前、母親にこう言われたことがある。「あなた、出かける時も家にいる時も、同じ格好ね」と。気づかなかったけれど、確かにそうかもしれない。

    デザイナーとして洋服を企画する時も、スタイリストとしてものを選んでいる時も。ずっとふだんから大切にしているのは、着心地のよさ。それは洋服だけじゃなく、衣食住すべてに繋がっている。

    着心地がよく、リラックスできて、かつ旅にも着ていける。その違いは、パターンと素材にあらわれると思う。たとえばパジャマのようなゆるっとしてシャツも、袖口にボタンがついていれば外着になる。逆にリネンのシャツはTシャツより涼しいので、誰にも会わない日でも着る。

    だから、家で履くスリッパも。布ではなく、もうちょっときちんとしたものが欲しいなと思っていた。またアトリエにお客さんが訪ねてきた時も、外の恰好をしているのに、靴を脱いで、スリッパ姿では似合わないことが気になっていた。

    そこで、知り合いの靴屋さんに相談してみた。

    「革靴のかかとのところを切って、スリッパみたいな形にならないだろうか」と。

    そうしてできあがったものは、トゥの部分が美しく、インソールが入っているので、履き心地もいい。自分のふだんの洋服に合うし、もちろん旅にも使える。

    すると気に入ってくれた友人が「外でも履きたい」と言うので、その後ソール付きも作ることになった。

    こうして、ますます外も家も同じ格好になる。

    そして、この「fruits of life」のルームシューズは、自身のブランド「fruits of life」と、靴メーカーのファクトリーブランド「que」のコラボレーションによるルームシューズだそうです。レディースは柔らかいゴート革を、メンズは牛革を使用。自宅でも、宿泊先のホテルでも、またオフィスで履く靴の代りにしても

    ちなみに、一番オーソドックスなタイプ、「ルームシューズ メンズ ブラック」は16,500円(税込)です。サイズは2種類、26cm Mサイズと28cm Lサイズです。

    このルームシューズのお値段、高いとみるか、安いとみるかは人それぞれ。

    ただ、自分としては一回履いてサイズを確認したいんだな。

    実物をご覧になりたい方は、アトリエにて販売しております。アポイント制とのこと。

    住所非公開(地下鉄表参道A5出口 徒歩7分)のようです。

    サイズが合えば、自分は即買いしたいなと思わせる逸品と判断しました。

  • 編集者の菅付雅信さんが薦める旅の備忘録のノートはモレスキン。何故なら、残すことを前提に作られているから

    編集者の菅付雅信さんが薦める旅の備忘録のノートはモレスキン。何故なら、残すことを前提に作られているから

    コロナ禍で苦境にあえぐANAですが、先日はプレミアムメンバーに届けられるライフスタイルマガジン会員誌「ana-logue(エーエヌエー・ローグ)」の2020年冬号“vol.13”が自宅に届いたのでした。

    この雑誌は自宅に年4回届けられるのです。自分はANAのステイタスはただのSFCですが、これがプレミアムメンバーに該当するのかな。

    そんな「ana-logue」の記事で文房具フェチにはたまらない記事を見つけたのでした。

    記事からの引用です。

    クリエイティブな人生に長く寄り添う「モレスキン」の手帳

    「語る人」菅付雅信さん

    「残すこと」を前提に作られている

    僕らは、昨日の延長線上のような今日を生きている。

    だから仕事をしていても、いろんな説明をせずに済むことが多い。それで自分も周りもなんとなく分かったような気になっているけれど、分かっていないことだって、実はけっこうあるだろう。

    旅に行くと、それを思い知らされる。とくに海外に行って現地の人と話している時、よく聞かれるのが What does ie mean ?(どうゆう意味?)

    アイデアの過程よりも核の部分を大事にする英語だから、という理由もあるだろう。ただそう聞かれることで、改めて自分の考えをブラッシュアップさせることができ、いい頭の体操になる。また話しているうちに、相手が「お前が言いたいことはこうゆうことか?」と言ってくれることで、自分でも考えていなかった気づきに繋がることもある。

    そんな、日常と違う頭になる旅の備忘録として、手帳は必需品だ。僕がいつもポケットに入れて持ち歩いているのは、モレスキンのノートブック

    ちょっとしたものを入れるポケットだったり、ゴムバンドだったり。余計なものはないけれど、必要なものはぜんぶある機能。またある意味ノートとしては、不必要なくらい頑丈な作り。紙は破れにくく、退色しづらい。それはきった「残すこと」を前提にして作られているから

    僕らは、仕事のアーカイブからアイデアをひねりだすことがある。あとで見返すことも多い。そうゆう意味でモレスキンは、使う人のクリエイティブな人生に長く寄り添ってくれる存在、と言えるかもしれない

    ちなみに、この菅付さんは、編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役。「コンポジット」「インビテーション」「エココロ」の編集長を務め、出版物の編集から内外クライアントのプランニングやコンサルティングを手掛けておられる方です。

    そして、ここで紹介されているモレスキン(MOLESKINE)の“クラシック ノートブック ミディアム”は、どこに行くにも持ち運べる小型のサイズでハードカバー、ゴムバンド付きのノートブック。角の丸みが衝撃から保護し、拡張可能な内側のポケットは名刺やレシート入れとしても使えます。レイアウトはプレーン、罫線、ドット方眼、方眼の種類があります。

    先日もブログで紹介した、作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートはドイツの「ロルバーンA5」でした。どちらもお値段は高めのノートですが、ゴムバンド付きでしっかりした作りのノートです。

    だけど、旅に持参するノートとしては、小ぶりでポケットにも入るモレスキンのクラシック ノートブック ミディアムの方に軍配が上がるかな。

    次の旅には持参しようかな。



  • 作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートと筆記具とは。それは「ロルバーンA5」と「プラチナ#3776の万年筆」

    作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートと筆記具とは。それは「ロルバーンA5」と「プラチナ#3776の万年筆」

    この11月の第2週目の日本経済新聞の夕刊の最終面にある「こころの玉手箱」という小エッセイの筆者は作家のいとうせいこうさんだったのです。

    そして、文房具フェチの自分にとってはとても気になる、参考になる文房具の紹介があったのです。いとうせいこうさんの文章です。

    結局、取材時にどんな文を考えるかが勝負で、それをまとめるのはきわめて機械的な行為になる。編集しながらパソコンに打っていく作業は単純労働に近い。

    となると、最も大切なのはメモ帳とボールペンになってくる。後者はなるべく先にボールのはまっている古くさい物がいい。近頃流行のタイプだと雨に濡れるとにじんでしまうから。

    そして、メモ帳は長年いくつか試したあげく、ロルバーンA5がマイベスト。裏表紙に幅広のゴムが貼ってあって、それを使いさしのページに挟んでおくとすかさず開ける。おまけに両方の表紙が固い厚紙なので、どんな態勢で書いても字が安定してくれるのだ

    記憶が薄い私は、これなしでは手も足も出ない。

    ちなみに、いとうせいこうさん一押しのノート、ロルバーンとはこんなノートです。

    ドイツ語で“滑走路”の意味を持つ 「ロルバーン」。

    「シンプルで飽きのこないデザイン」と 「使いやすさ」が一体となった、 デルフォニックスの定番ノート

    立ち姿勢でも書きやすい厚手の表紙。

    インクがにじみにくく裏移りしにくい 5mm方眼の上質紙です。 全ページミシン目付きのため、 相手にメモを渡すときにもスマート。 巻末にはクリアポケットも付いています。

    そして、自分が今まで利用していたのが、ロディア(RHODIA)のノートなのです。だけど、ロルバーンと違って表裏の表紙が厚紙ではないので、デスクでの利用が想定されているのかな。

    でもおしゃれはおしゃれなノートです。

    だけど、この記事を見て、自分をロルバーンA5を利用しようと思った次第なのです。早速の趣旨替えです。

    そして、万年筆でも驚きの逸品を紹介されているのです。

    ゼミ生有志が集まり、私の慰労会を開いてくれた。思いがなかった。

    そして、その場で最後に私へ贈られたのが、このプラチナ#3776の中字という日本の万年筆である。

    驚いたことにこれが、それまでに買い込んだどんな万年筆より私の手に合っていた。信じられないくらいのフィット感だった。常にストレスなく文字が外に出て行く。つい力が入ってもすんなり受け流してくれる。日本語の動きに合っているような気がする

    正直、さほど高くない。そこがまた私を感激させた。学生たちの財布からすればそれでも十二分な背伸びだとわかっていたからだ。ぎりぎり有志で買えるものを、彼らは選んだ。

    おかげて私はごく自然に原稿用紙に準備稿を走り書きするようになった。文字を書くこと自体が楽しかった。パソコンで削除してしまう文字もそこには残り、のちに必要なヒントを与えてくれるのもわかった。

    まさに大絶賛の万年筆です。ペリカンでもモンブランでもファーバーカステルでもない、日本のプラチナとは驚きました。“つい力が入っても受け流してくれる”とか“ストレスなく文字が外に手で行く”とは、野球で言えば、ボールが止まって見えているようなものですね。

    そんな訳で、自分もこのプラチナ#3776の万年筆とロルバーンA5で執筆の旅に出ようと決意した次第です。できるかな?

     



  • 高級家具のカッシーナ社の社長の書斎、リビング空間を分け方、できるな

    高級家具のカッシーナ社の社長の書斎、リビング空間を分け方、できるな

    先日、クレジットカード会社から届く情報誌の中で興味深い記事を見つけたのでした。

    タイトルは“趣味のある休日”「自分らしいスペースづくり・憧れの書斎」という記事です。

    特集ページの書斎は、アルフレックス ジャパンの保科 卓(ほしな たく)氏の書斎の様子です。アルフレックス ジャパンと言えば、高級家具の代名詞です。“イタリア生まれ、日本育ち”の高級家具ブランドとしておなじみです。

    さすがに趣味のよい部屋です。自分の部屋とは雲泥の差です。

    本文からの引用です。

    ひとりになれる空間を自宅にもつ大きな意味

    「経営者」という職業柄、以前から自宅で仕事をすることはよくありました。ただ、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で打ち合わせや会議はオンラインに。

    そこで、急遽リビングのソファの数を減らし、空いたスペースにデスクを置いて、新たな書斎エリアをつくりました。以前訪れた、知人宅の書斎が格好よくて。以来、リビングに向かってデスクを置きたいとおもっていたんです。

    空間を分けるために、書斎エリアにはネイビーのラグをデスクはアルフレックス「モンテベロ」の、奥行き55センチメートルのコンパクトなものを選んだ。「もともとこれは寝室の一角やベットの後ろなどに置いて使うことを想定して作られたもの。オンライン会議のときは、ここに座っています。壁に飾った福田紀子さんの絵画作品が、ちょうどいい背景になってくれるんです。」

    デスクの脇には大きめのグリーンを置き、清涼感を演出。ひと息つきたいときにはデスクの前に置いたパーソナルソファ「モニカ」に腰かけて音楽を聴いているそう。

    (中略)

    オープンな空間でも個室でも、自分らしさを軸に構成することが、満足のいく書斎をつくるための秘訣。これからは自宅での過ごし方や仕事のスタイルも、快適に変化していくことだろう。

    そして、上の写真1ですが、アルフレックス ジャパンの創業者の現・顧問の保科正氏さんの書斎だそうです。(お父さんかな?)自然光が美しい正氏の書斎。自身でデザインを手がけた姿勢サポート椅子「アーユル・チェアー」を愛用しているとのこと。

    写真2は、卓氏夫妻の書斎。リモートワーク増加を機にハーマンミラーの「コズムチェア」を新調とのこと。

    そして、下記がカッシーナ・イクスシーが提案する心地よく仕事や趣味に没頭できる場所をつくる方法とのことです。

    • 書斎の目的を明確にする
      • だれが何をするための空間かを明確に
      • 志向するライフスタイルを伝える
    • レイアウトを決める
      • 相談に行くときは、家の図面を用意
      • 最低2畳のスペースを確保する
    • 家具や照明をセレクトする
      • 手もちの家具との相性も考慮する
      • コーディネートの相談は積極的に
    • 快適かつ魅力的な書斎に仕上げる
      • サウンドやアートで空間を豊かに演出
      • オンライン会議の背景にアートを

    だけど、冒頭の卓氏の福田紀子さんの絵はインパクトがあった、大変すばらしい絵ですね。

    で、空間を区切る時にはラグを使うとよいということも大変参考になったのでした。

    さすが、カッシーナの社長はすごいな。自分もこんな空間でリモートワークをしたいな。仕事のはかどりが10倍ぐらいアップするかもな。そんなわけないか。



  • こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    いつものように三井住友カードのVISAの情報誌「月刊VISA」が届いたのでした。

    そして、その中にまたまた興味深い記事を見つけたのでした。これが危険なポチリの始まりとなったのでした。

    その記事とは、「カワイイを集める、癒しの“宮城のこけし”」

    江戸時代、東北で少女の玩具として作られた「こけし」。

    丸い頭とまっすぐな胴に、色鮮やかに描かれた顔と模様。

    “和製フィギュア”ともいえる、素朴でかれんな美しさは、少女のみならず、世界中の人々を魅了し続けている

    5系統のこけしが伝わる、日本最大の産地・宮城県

    伝統こけしから現代的なこけしまで、若手が手掛ける最旬の“カワイイ”こけしを集める、宮城こけしの世界へ。

    宮城県がこけしの日本最大の産地とは知りませんでした。まさしく、“たかがこけし、されどこけし”の世界です。本文が続きます。

    こけしは、東北地方の木地師(きじし)(木材を加工して椀などを作る職人)の余技が始まりとされています。

    時期には諸説ありますが、江戸時代後期には、男の子にはこま、女の子にこけしを玩具として与える習慣がありました。

    現在、全国で11系統のこけしが作られ、そのうち5系統が宮城県内に伝わっています。

    主なものが、国内最大の産地「鳴子系」(なるこ)、蔵王地方で発達した「遠刈田系」(とおがった)、旧作並村で作られた「作並系」(さくなみ)、白石市周辺の「弥治郎系」(やじろう)の4種です。

    系統ごとに詳細な“約束事”がありますが、主要な鑑賞ポイントを踏まえれば、自分の好みのこけしを見つける楽しさを味わえるでしょう。

    まずは、描彩(筆使いや模様)。特に「顔」ですね。目の形状、下まぶたの有無、鼻、そして前髪や紊(びん)、口。

    顔にはかわいさを決める、重要なポイントが集まっています

    また、キクやウメ、ロクロ模様など、筆の運びや線の伸びが出やすい胴模様や、肩、頭頂も要チェック。

    もう一つ重要なのが、削りの良さ。“刃物が切れている”と表現される、スパっと切れた表面のなめらかさで、木工製品としての完成度を観る。

    しかし、こけし愛好家の間では「目が合った子を買う」という言葉もあります。あまり難しく考えず、フィーリングで選ぶのもいいでしょう。

    この記事を読んで、宮城こけしを買う気マンマンになったのでした。

    楽天市場で検索します。たくさんの宮城こけしが出てきます。

    で、今回は作り手がはっきりしている作品がよかろうということで、記事に紹介されていた“遠刈田伝統こけし工人 我妻昇”さんの作品を購入したのでした。

    現代的なモチーフとポップな表情のこけしは、我妻さんのトレードマークともいえる。国内外から注文が殺到し、注文品は最短でも7ケ月待ちとか。

    minne.com@wooden-baby/

    そして、今回、我妻さんの作品で「目が合った子」は、この“達磨 3寸 DARUMA”です。

    表情と色合いが違うこの2体にしたのです。

    • 作品について
      達磨。
      見下ろす顔がとても勇ましく、頼もしいです。
      遠刈田こけしの伝統模様、重ね菊、菊の葉を描いています。

    もう一体はこんな感じです。

    槐という茶色の木を使用しています。
    この木は見る角度によって、金色に輝く不思議な木材です。
    槐は魔よけ、厄除けとしてよく知られており、
    達磨との相性はとても良いと思います。

    このコロナ禍です。少しでも縁起と運気が上がる表情のダルマを選んでみたのでした。

    ちなみに1体はどちらも3,300円で東京までの送料は750円でした。

    結果的には、大満足な買い物をしたと思うのだか、どうだったかな。

    即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように