カテゴリー: 文具

  • シティハンターが紹介してくれたこのイタリアのデスクマットはいいよ、発色もね

    シティハンターが紹介してくれたこのイタリアのデスクマットはいいよ、発色もね

    2024年6月28日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    今日はそのルーティーンに、月に一度、かかりつけ医のところに行く日です。まずは朝10時に病院に行きます。前回の血液検査でr-GTで今までにない高い値が出たので、本日も肝機能に絞っての血液検査です。

    生活習慣は全く変わっていませんので、前回の検査は当日朝にバンコクから羽田に着き、その足で病院で血液検査をしたので、このタイ旅行と関係あるのかな

    今回、下がっていればいいね。

    病院から戻り、お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間です。

    本日は今日からは数回、水溶性のインクを使って、絵を書きます。筆はペンや笹ふでなどです。水溶性インクで下絵を書いて、水や水彩で上をなでると、インクが溶け出すという趣向です。本日はこの水溶性インクに慣れるというもので、はじめにプードル犬、後半は自分で選んだサルを書いてみました。こんな感じの絵になりました、どうでしょうか。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。3時過ぎで待ちはなし。まずはビールから。カウンター席でまったりです。 飲み終わる頃合いを見計らって、いつもの“麺お願いします”のコールです。 いつものように“ワンタンメン”です。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課。週イチで行かないと、忘れられそうでね。

    後半は軽い話題を。“デスクマット”についてです。

    自分の自宅のデスクはここ15年ぐらいデスクマットを利用しています。つまり“デスクマット派”なのです。そして、自分が利用しているのがイタリアの発色のよい革のデスクマットです。

    ベニスのサンマルコ広場近くの文房具店で購入したものです。その当時で2万5000円ほどしたので、インフレと円安で確実に4万円以上になっているね。

    そして、最近のイタリアへの旅もエコノミーですので、こんな大きな手荷物は追加料金がとられそうで、なかなか気軽に購入できないのです。

    今日の本題です。それに変わるような日本でも手に入るイタリア産の“デスクマット”を最近見つけて、購入したのです。

    教えてくれたキッカケは、数ヶ月前に放映されたNHK-BSの鈴木亮平さんのイタリア旅でのこと、確か文房具特集だったかな。

    • CAMPO MARZIO MARTIN DESK PAD カンポマルツィオ デスクパッド イタリア

    丸めていつでも持ち運びができるデスクマット

    ペンやPC・キーボード・マウスなどによる摩擦や傷からデスクを保護でき、 またオフィスはもちろん、リモートワーク・在宅勤務時のデスクをイタリアらしいカラーでモダンに彩れるアイテム

    丸めてとめることできるバンド付き

    • サイズ:横68×縱37cm
    • 重さ:237g
    • 素材:合成皮革
    • 企画デザイン:イタリア(生産:中国)

    1枚まず購入してみて、品を確かめました。合成皮革だけど、発色がよくて本当に良い品と思った次第です。その時は色はほとんどありませんでしたが、再入荷の情報を待って、今回、オレンジを2枚追加購入です。

    こちらのお店で購入できますよ、1枚3,300円。もちろん日本のお店です。

    • https://nipinter-adesso.stores.jp/

    シティハンター、良い品を教えてくれてありがとう。

    旅に持参する便利グッズ、プラスの「チームデミ」が最高、まさに“心踊る文具の宝石箱”

     



  • 映画館で「バベットの晩餐会」を観たよ、背筋がピンと伸びるね、すばらしい

    映画館で「バベットの晩餐会」を観たよ、背筋がピンと伸びるね、すばらしい

    2024年1月20日(土)

    昨日の金曜日はいつものように日本橋のTOHOシネマズに「午前十時の映画祭」を観に行ったのです。本日からあの名作「バベットの晩餐会」が上映されるのでね。

    自分も一度、DVDで鑑賞したことはあるのですが、やっぱり大画面で観ないとね。その時も実に上質で良い映画と思った記憶が。

    アカデミー賞・外国語映画賞を受賞した文芸ドラマ。原作は『愛と哀しみの果て』の作者としても知られるデンマークの作家アイザック・ディネーセン。見どころは何といっても豪勢極まりないフランス料理のフルコース。次々と出される美味しそうな料理の数々は、目を楽しませるだけでなく、大勢で食卓を囲むことの幸せを実感させる。

    原作はアイザック・ディネーセンなんですね。やはり原作が素晴らしかったんだね、納得です。ストーリーはこんな感じです。

    19世紀末、デンマークの小さな漁村。牧師の娘マーチーネ(ビルギッテ・フェダースピール)とフィリパ(ボディル・キュア)は、厳格な父の教えを守り、結婚もせず、清貧のまま年老いていた。そんなある日、フランスから亡命してきたバベット(ステファーヌ・オードラン)が家政婦として働くことに。老姉妹は亡き父の生誕100年記念の晩餐会に村人を招くことを計画するが、そんな折、バベットに1万フランの宝くじが当たったという知らせが届く。

    ちなみに監督は、ガブリエル・アクセルという人。だけど、こんな宗教色が強い映画を造ったね、だから一層、晩餐会が盛り上がる構成が狙いなのかな。

    ちなみに、晩餐会のメニューです。

    • 「海ガメのスープ」
    • 「ロシア産キャビアのドミドフ風」
    • 「ウズラのパイケース詰めソースペリグルディーヌ」
    • 「サラダ」
    • 「チーズ」
    • 「ラム酒入りババ」
    • ワインは、食前酒の「アモンティヤード・シェリー」から「ヴーヴクリコ・ボンサルダン」「クロ・ド・ヴージョ」「ハイン・コニャック」

    良い映画はよいですね、率直な感想です。終わった後には、背筋がピッと伸びる感じの映画です。良い意味でね。有名な俳優もドラマティックな構成もないのによくこんな名画を作れたよ、本当にね。

    俗世に毒された自分にカツですね。

    そして観終わった後は、京都ラーメンの「ますたに 室町店」へ。いつものように、瓶ビールと“たくわん”(60円)で至福のときです。飲み終われば、ラーメンを1杯。うまし

    それから銀座へ。先日読んだ文具王の高畑正幸さんの著書「人生が確実に幸せになる文房具100」で紹介されていた逸品を探しに。何を購入したのかは、今回はこれ。

    • オルファ(OLFA) 携帯刃折器ポケットポキ

    いつも捨て場に困る、カッターの刃を追って保管するもの。買ってわかったのですが、蓋は開かず、ひたすら刃を折って保管するためだけです。いっぱいになれば、ケースごと捨てるという潔さがいいね。一杯になるには、生涯かかりそうだね。

    ありそうで気づかない商品です。考えた人はエライぞ。

    旅に持参する便利グッズ、プラスの「チームデミ」が最高、まさに“心踊る文具の宝石箱”

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    人生が確実に幸せになる文房具100 [ 高畑 正幸 ]
    価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/1/20時点)

    楽天で購入

     

     



  • カランダッシュからキース・へリング柄の限定品ボールペンが出た、プレゼントに最適

    カランダッシュからキース・へリング柄の限定品ボールペンが出た、プレゼントに最適

    2023年12月6日(水)

    本日も初めては映画のお話しから。先週、劇場に観に行った映画です。あの松田優作の怪演の「ブラック・レイン」です。監督は「ナポレオン」のリドリー・スコットです。「午前十時の映画祭」のラインナップで上映されていた日本橋の“TOHOシネマズ”で鑑賞です。

    あらすじはこんな感じ。

    高倉 健vs.松田優作――二度と叶わないただ一つの競演映画。
    日米オールスターキャストで贈るアクション・サスペンス巨編が最強になって蘇る!!

    ニューヨークで起きた惨殺事件の犯人・佐藤を逮捕したNY市警のニックとチャーリー。彼らは日本へ護送する途中で佐藤に逃げられてしまう。
    大阪府警の協力を得て捜査のため足を踏み入れた大阪で、ニックたちはミステリアスな暗黒街にうごめくヤクザの標的になってしまう…。

    配役はすごいよ、今にして思えば。

    • マイケル・ダグラス
    • アンディ・ガルシア
    • 高倉健
    • 松田優作

    アンディ・ガルシアも若いね。高倉健の演技は正しく高倉健。このころの健さんはボクトツなんだね。やっぱり光っていたのは、松田優作と思うんだな。がんに侵されていて出演したとのこと。やっぱり不気味だもの。あの内田裕也なんか足元にも及ばない不気味さです。内田裕也も若いね。

    舞台がバリバリの日本というのも凄いよ。しかも大阪。画面の色合いがセピア色ちっくなんだよ。正しくこれってブレードランナーの世界だよ。ちなみにブレードランナーとブラック・レインはこんな感じで製作年が7年違うのね。1989年と言えば、日本のバブル最高潮の時だね。感慨深いものがあります。監督はもちろんどちらもリドリー・スコットです。

    • ブレードランナー Blade Runner(1982年)
    • ブラック・レイン Black Rain(1989年)

    ちなみに、リドリー・スコットは自分の次作にも松田優作を起用しようとオファーしていたんだとか。健さんの英語、うまいね。あの渡辺謙よりもね。

    ただただ名作でした。タイトルの「ブラック・レイン」とはあのことなのね

    話しは変わって文房具の話しです。カランダッシュです。つい最近販売が始まったようですが、このボールペンいいよね。

    • CARAN D’ACHE(カランダッシュ)限定品 キース・へリング

    愛と芸術を讃える、ポップで遊び心にあふれたコレクションが登場!  世界的なポップ・アーティストであるキース・ヘリングとコラボレーションした849 ボールペンのスペシャルエディションです。

    ホワイトサテン仕上げの1本は鮮やかなハートが愛への賛歌を表し、マットブラックのもう1 本は白と黒の特徴的なパターンが躍動感あふれるデザインとなっています。

    カランダッシュのボールペンは何本か保有していますが、更にもう1本買ってもよいかなと思わせる逸品です。

    今年のプリスマスプレゼントに最適かな。自分は思案中です。

    並みいる著名な外国製のボールペンより、国産の「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」は一番書き味が良い、秀逸なボールペン

     



  • デスク周りの整理整頓には、キングジムの「PEGGY」PG400がおすすめだよ

    デスク周りの整理整頓には、キングジムの「PEGGY」PG400がおすすめだよ

    2023年10月31日(火)

    もう10月も本日が最終日です。時の経つのも早いね。今年もあと2月だよ。

    本日もまずは劇場で映画を1本。渋谷のル・シネマでは、“35ミリで蘇るワーナーフィルムコレクション”を上映していて、まだ見たことのないトム様の「ラスト サムライ」を観に行ったのです。

    日本の武士道を描くなかなか地味な大作ですね。映画的にはどうなんだろう。海外の人はこの精神性、わかるのかな。ともかくも、渡辺謙と小雪がいい味を出していましたね。ぜひ大スクリーンの劇場で観てほしいかな。特に小雪のあの独特の雰囲気がよかったね。時間的にはこれを2時間ほどにコンパクトにしていればもっと良かったと思う自分。少し凡長すぎると思います。

    まあ「アラビアのロレンス」と比べると酷というものでしょう。

    そして映画を観た後はいつもの渋谷の老舗ラーメンの「喜楽」へ。ハロウィン当日ですが、昼間の時間帯の渋谷スクランブル交差点は平和でした。喜楽の待ちは10名弱です。いつものように“チャーシューめん”(1,000円)を食します。ここではビールはなしです。

    本日の本題は、「デスク周りを整理整頓」です。日本経済新聞の土曜日の“買い物上手”というコラムの記事ですが、その中の一つに自分の琴線に触れる商品があったのでね、そのご紹介です。

    その商品とは泣く子も黙るあのキングジムの逸品です。

    自分の使い方にあった卓上収納

    キングジムの「PEGGY」PG400は、木質素材の穴が開いたペグボードを使用した卓上収納ボードだ。別売りのL字フックやペンスタンド、ミニシェルフなどを、自分好みのレイアウトで取り付けられる。

    ハサミやペン、クリップなど行方不明になりやすい小物を整理するのに役立つ。パッと見て何がどこにあるかわかりやすく、必要なときにすぐ取り出せる。縦置きも横置きもできるので、デスクの空いたスペースに合わせて設置しよう。

    定価: 4,235円

    なにはともあれ、これで10月は終了です。11月はパリに行く予定ですが、本当に行けるのかな。イスラエル情勢も緊迫し、パリも物騒だしね。

    浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    キングジム PEGGY チャコールブラック PG400クロ
    価格:3,876円(税込、送料無料) (2023/11/1時点)

    楽天で購入

     

     



  • 高額のシャープペンが売れているという、その代表は「クルトガダイブ」

    高額のシャープペンが売れているという、その代表は「クルトガダイブ」

    2023年10月5日(木)

    木曜日は1週間で唯一、いつものルーティーンのある日です。 絵画の勉強をするために銀座にお出かけです。13時から2時間の教室です。今回はこんな絵を書いています。この秋のスケッチ会に向けての構図のとり方の勉強です。本日は下絵でこんなところまで書き進めました。

    終われば、銀座の「共楽」さんでいつもの“ワンタン麺”をいただきます。このお店で久しぶりにフランス人のカップルを見たよ。お昼のビール、体に染み渡ります。

    本日の本題です。本日は文房具フェチならではの、文房具の話しでシャープペンについてです。10月3日(日)の日本経済新聞の「値札の経済学」というコラム記事に目が止まったのです。題して、“書き心地追求、5,000円超も人気”というものです。

    シャープペンシルの平均価格が上昇している。千円未満の商品が主流を占める中、5千円を超える高額商品が売れ行きを伸ばし平均価格を押し上げている。新型コロナウィルスの5類移行で主な購入者層の中高生の学校生活がにぎわいを取り戻す中、SNSなどで話題を集めて人気が沸騰。生産が需要に追いついていない人気商品も出ている。

    (中略)

    単価が5000円を超える商品も存在感を増している。三菱鉛筆が3月に発売した「クルトガダイブ」は希望小売価格が5500円だが、SNSで話題になり生産が需要に追いついていない。発売から半年以上を経てもなお店頭では入手困難な状態が続いているが、8月の販売金額ランキングでは2-4位に3色展開の全てが入った

    クルトガダイブのコンセプトは「書くにのめりこむ」

    「筆記する際の心地よさを重視」(商品開発部の西村光貴主任)し、約15年かけて技術開発した。キャップを外すと芯が自動で繰り出され、書いている時も自動で出てくるためノックが不要だ。

    クルトガダイブシリーズは、筆記面との接触を利用してペン先を回転させ、芯のとがった状態を維持する。従来は500-千円程度が中心だった。機能性を売りにしたものもあったが「千円を超えると市場に受け入られないとみていた」と西村氏は話す。「書ければよい」との考えが長らく支配的だった。

    「数年前からシャープペンにも心地よさや気持ちの切り替えにつながるなどの情緒的価値に重きが置かれるようになった」(西村氏)という。

    購入者の価値観の変化も踏まえ、機能性を追求した商品の投入に至った。

    あのシャーペンがこんなことになっているのね。初めて知ったよ、「クルトガダイブ」。確かにシャーペンをノックせずに自動で芯が出てくるのは、学生にとっては朗報ですね。どんどん書き進められるものね。そしてこの「クルトガダイブ」はペン先のダイヤルで芯が出る量も調整できるとのこと、日本人すごいね、こんなものを発明するのは日本人だけだよ。

    ちなみに売れ筋1位はペンてる「オレンズネロ」は希望小売価格3300円。オレンズシリーズは独自に芯を保護する構造で、強い筆圧でも芯が折れにくいことが売りです。

    だけど一度は使ってみたいクルトガダイブ。

    旅に持参する便利グッズ、プラスの「チームデミ」が最高、まさに“心踊る文具の宝石箱”

     



  • 今回は買えたよ、国立商店のダブルファスナーペンケース、即決したのが勝因

    今回は買えたよ、国立商店のダブルファスナーペンケース、即決したのが勝因

    2023年9月14日(木)

    木曜日は1週間で唯一、いつものルーティーンのある日です。

    絵画の勉強をするために銀座にお出かけです。13時から2時間の教室です。今回はこんな絵を書いています。ピグマペンでのスケッチ画の書き方です。3回で仕上げるのですが、本日はその2回目です。次回で水彩で色付けして完成となります。

    終わった後もいつもの銀座の老舗のラーメンの「共楽」さんに行って、“ワンタンメン”(1,000円)を食します。 先週も今週も中国人のお姉さんはいませんでした。もう日本へ帰ってこないのだろうか、少し心配になってきました。

    そして、本日の主題です。実は数日前に文房具フェチにはたまらないEメールが届いたのでした。2ケ月前に瞬間蒸発した国立商店のあの革小物が再度入荷したとのことなのです。その商品とは

    • ダブルファスナーペンケース \12,800
    こんな商品です。
    • ボールペンもシャープペンもお気に入りの筆記具をまとめて持ち運びたい ー でも大切な1本は個別に持ち運びたい ー その希望叶います

    左右のコンパートメントにそれぞれ好きなペンや小物を入れて、二つに折りたたむことで機能を発揮するペンケース。 折りたたんだ内側には個別に挿せるペンホルダー付き。左右のポケット数を変えたことで、折りたたんだときにペンが互い違いに重なり、傷がつきづらいのが特徴です。

    • 内側には個別に挿せるペンホルダーがずらり Apple Pencilにも専用ホルダーあります

    ダブルファスナーペンケースを開くと、中には一本挿し用のペンホルダーを備えています。 左側には2本、右側には3本、中央にApple Pencil専用ホルダーが1本。合計6本のペンを個別に挿すことができます。

    このEメールを見つけてすぐにHPを見ると、すべての革で在庫がある状態でした。1晩寝て購入するかどうか迷ったのです。だけど、この機を逃すとまた買いそびれるかもという不安の方が大きかったのです。もう迷わず、その場でポチッしたのでした。カラー(革種)はこれしかないでしょう。

    • グリーンブライドルレザー

    ポチッして心が穏やかになったね。後悔の念は全くなし。そして、翌日にお店を除いて見ると何と全部が売り切れていました。自分の決断は間違ってなかったね

    そして、数日後に商品到着です。同梱の品の中にうれしいものが入っていたのでした。自分には完全に不意打ちです。

    当店のレザースリーブを使ってほしい、そして革の良さも味わってほしいということで、レザースリーブと同じ革を使ってカップスリーブを製作しました。
    1度のご注文につき1個必ずプレゼントします。

    今年で5回目となる今回のキャンペーンも、基本的には以前と同じ商品(賞品)です。
    当店のレザースリーブと同じ革を用いて、職人が抜き出して作っています!


    使っている革は主に英国産ブライドルレザーです。「ブリティッシュグリーン」、「ネイビー」、「クラシックブラック」、「レッド」、「ダークブラウン」。一番人気の「ブリティッシュグリーン」は特に多く作ってあります
    あれほど入手困難とか仕入れ価格が暴騰したと伝えておきながら、まさかのブライドルメインです。復活させることができた嬉しさ半分、やけくそ半分です

    カップスリーブも手に入って大喜びの自分。

    大人の鉛筆入れにはこのケースだよね、伊東屋のツールケース FLAT



  • 浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    浅草合羽橋の犬印鞄製作所で「道具巻き」を購入、これ包丁も入る便利なグッズ

    数日前のブログに書きましたように、今週初めに故池波正太郎先生の聖地とも言うべき、台東区の西浅草にある池波正太郎記念文庫に赴いたその後です。何と、前の通りの看板には合羽橋商店街の文字があるではありませんか。

    ここがあの合羽橋ですか。キッチン道具の聖地ですね。通りをよく見れば、外人さんの比率が圧倒的に高い光景です。自分は東京に住んで40年になりますが、この合羽橋商店街に足を踏み入れたのは初めてかな。そもそも浅草に来ることも殆どないしね。

    というわけで、ここまで来たからには散策するしかないね。

    やっぱり外国人に大人気の包丁を扱う店が多いし、包丁の店には外人がたくさんいます。

    そして、自分にとって新鮮だったのは今まで東京では見たことがない竹細工のカゴなどを扱っている店もあるのね。ここに来ればいいんだね。この竹細工や木製のわっぱ弁当などはロフトでも東急ハンズでもあまり見ないしね。恐るべし合羽橋道具街です。

    で本日の本題です。そんな合羽橋商店街で少し毛色の変わったお店を発見したのです。名前は「犬印鞄製作所」です。

    • 東京都台東区浅草4丁目41番地8号

    名前にはこんな由来があるそうです。

    犬印鞄製作所

    昭和28(1953)年、戦後間もない物資のない時代に犬印鞄製作所は商標登録されました。アルプスの救助犬が人命を救うためその首に付けている小さな樽を大事に運んでいたように、私たちの作った鞄が“お客様の大切な荷物をしっかり守れるように”という思いを込めて、鞄に寄り添う犬のマークを現在まで使っています。

    いわゆる帆布鞄のバックや雑貨を作っているお店ですね。で、そこの何に心を奪われたかと申しますと、この「道具巻き」なのです。

    合羽橋オリジナルネーム

    「道具巻き」

    ペンチやスパナなどの工具入れ、ペンや定規やハサミなどを収めるロールペンケースなど使い方は自由自在。工夫次第でどんどん愛着が増すアイテムです。内側にはファスナーポケット付きで、名刺、消しゴム、付箋、USBなど小物類の収納にも便利。

    本体外側もゴム留めのため内容量に関係なくしっかりとホールドできます。

    モノグラム(刺繍)を入れてプレゼントにもお勧めです。

    そして、さすがに合羽橋らしく、大きいものは包丁巻といって包丁の収納もできるグッズです。色も数種類の色があります。自分としては、文房具の他に絵画用の筆をたくさん収納できるグッズが欲しかったのです。だけど、その場では買えなかったね。帆布で5,000円以上かと。

    自宅に帰り、心を落ち着けて、一晩熟考します。冷静な自分。やっぱりこれは買うしかないね。一期一会です。

    というわけで、翌日も合羽橋に行って購入したよ。

    • 包丁巻き(中)/赤 7,920円
    • 道具巻き/カーキ 5,445円

    「犬印鞄製作所」の商品はネットでも販売していますが、この道具巻きは店頭販売しかしていないとのことです。散財しました、まあいいか。

    現代風に進化を遂げた下駄、一目見て“mizutori”に恋に落ちた、ソールのゴム交換も可能

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【犬印鞄】犬印純綿6号帆布顔のショルダー(小)
    価格:17,050円(税込、送料別) (2023/8/3時点)

    楽天で購入

     

     



  • 伊東屋限定のラミーのサファリ、“漢字ニブ”のペン先を試したが違いが分からず

    伊東屋限定のラミーのサファリ、“漢字ニブ”のペン先を試したが違いが分からず

    今日は文房具のお話しです。自称、少し毛の生えた程度の文房具フェチの自分ですが、新製品もチェックするわけでもなく、まあ気ままな文房具が好きなシニアなのです。

    そんな自分のfacebookにこんな銀座の伊東屋さんの広告が流れてきたのです。

    • 【伊東屋限定】サファリ x itoya カッパー01 万年筆

    が発売されるとのこと。ラミーのサファリとのコラボ商品は伊東屋さんも数多く出していて何もめずらしいものでは全く無いので、スルーです。

    だけど、その中に一文、ペン先で漢字ニブも発売され、在庫がありとのこと

    自分はこの漢字ニブという言葉を初めて知ったのです。

    まずはラミーのサファリからです。今回の商品の説明です。

    商品の特徴:

    グレーのボディにカッパークリップを合わせた、伊東屋限定のサファリが登場しました。 マットな質感のグレーボディは大人に相応しい落ち着いた印象

    モノクロームの軸に渋く光るカッパークリップが目を引きます。 クリップは素材の銅合金にクリア塗装を施し、地金の色をそのまま活かしています。ラミー社にとっても初めての仕様です。 ペン先や天冠、胴軸のリングの黒が、全体の印象を引き締めます。 軸のLAMYロゴの反対面には、コラボレーションを表す「x itoya」が印刷されています。 ラミーサファリの設計思想である「バウハウスデザイン」らしく、無駄のないシンプルなデザインに仕上げています。

    今回の色合いはポップな感じではなく、シックな感じで大人が普段遣いしてもよさげな万年筆です。

    ところで、肝心のペン先の「漢字ニブ」です。

    ラミーによれば、漢字を書くのに適した特別モデルで、数量限定で発売。2022年5月に行われた先行販売では、約5日で400本を完売する人気となり、全国発売の22年8月を想像を超える好評ぶりに急きょ約1000本の増産を決定した、というものです。

    従来品に比べて、先端を細長くえぐることで柔軟性を高めているため、”とめ””はね””はらい”が表現しやすい構造とのことです。アジア圏に位置する漢字文化の国では、漢字の特徴にあったペン先とのことです。確かにペン先形状が違うのはわかるのですが。

    ちなみに今回のサファリでは、通常のペン先で5,500円、漢字ニブは7,700円と値段も結構違うのです。

    これだけの情報ではよくわかりません。欲しいのですが、安易には購入できません。

    銀座の伊東屋に出かけて書き味を確かめてみようと

    お店にありました、ラミーの漢字ニブ。早速、試し書きです。書く文字はいつも“山口百恵”です。(ちなみに、これは俳優の別所哲也さんのまねです)

    漢字ニブの書き味ですか?率直に言って自分には違いがわからなかったね。”とめ””はね””はらい”と言われてもね。書道家ならその違いがわかるのかな、自分にはそんなレベルの些細な違いと判断したのです。これ、あくまで自分の主観です。

    万年筆もいろいろ新製品が出てくるものです。違いが分からない男の告白でした。

    並みいる著名な外国製のボールペンより、国産の「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」は一番書き味が良い、秀逸なボールペン



  • カヴェコの2.0ミリのシャープペンシルはドローイングには最高のペンだよ

    カヴェコの2.0ミリのシャープペンシルはドローイングには最高のペンだよ

    本日は文房具フェチ、特にペンフェチにはたまらないお話しだよ。

    その始まりは、銀座の伊東屋から届く1通のメールからだったのです。そのメールのタイトルは「【先行発売】Kaweco × 伊東屋 大人のためのカヴェコスペシャル」というものです。

    内容はこんな感じです。

    伊東屋オンラインストア 明日より先行販売スタート!

    伊東屋限定 Kaweco Special オリーブブラウン ペンシル 0.5mm

    大人のためのカヴェコスペシャル

    カヴェコと伊東屋がコラボレーションして誕生した、特別なシャープペンシル。 明日6月1日(木)10:00より、伊東屋オンラインストアにて先行販売を開始いたします。 特徴である八角形のクラシックな形状に、オリーブブラウンを纏わせたシックなデザイン。深みのある色調とハーフマットな質感は、落ち着いた大人の印象を与えます。

    自称“文房具フェチ”を名乗るには恥ずかしい話しなのですが、自分はこのカヴェコ(Kaweco)というブランドを知らなかったのです。そして、今回のこの限定品のシャープペンシルですが、値段が8,800円(税込)を見てビックラこいたのです。

    これは気軽にポチッとできる金額ではないね。たかが、シャープペンシルごときで。ちなみにカヴェコとはこんなブランドなんだね。

    カヴェコは、1883年にハインリッヒ・コッホとルドルフ・ウェバーの2人により創業。
    1909年に画期的な技術を取り入れた、安全繰り出し式のセーフティ万年筆を開発したことで知られるドイツの筆記具ブランドです。

    代表商品は1930年代に発売された「カヴェコ スポーツ」
    なかでも「カヴェコ クラシックスポーツ」のシリーズはミュンヘン・オリンピック開催の際に公式ペンとして認定された実績を持つペンです。

    「カヴェコ スポーツ」をはじめ、クラシックで独創的なデザインと高い品質を誇るカヴェコの筆記具は40か国以上で販売されています。

    この値段ではポチる前に現物を確認する必要があると判断した次第です。発売日の前日に銀座の伊東屋に急行します。高級文具コーナー、確か3Fにカヴェコはありました。定員さんに言って、0.5ミリと0.9ミリの限定色ではないカヴェコのシャープペンシルを見せていただきました。もちろん、試し書きもね。

    だけど、書き味も持ち手の感触もどかな、普通のロットリングのシャーペンと同じと思ったんだな。自分の感触が極められていないのかな。

    だけど、下調べした限りでは、普通のシャープペンシルには絶対にない、2.0ミリのシャープペンシルがこのカヴェコにはあるのです。

    試し書きをさせていただきました。2.0ミリですから鉛筆と同じような芯で先もとがっています。絵のドローイングに最高じゃないか、と興奮したのです。

    定員さんに、この2.0ミリの用途を確認すると、「鉛筆のように使われる方、もちろんドローイング」にも使えますよとのこと。そして、リフィルもカヴェコ・オリジナルのものがあるとのこと。12本入りで1,300円ぐらいだったかな。芯の硬さはHB並でこの硬さのみとのこと。

    これは絵の勉強している自分としては購入するしかありません。本体は6,050円(税込)です。リフィルを手に入れるのが難しい(おそらく伊東屋さんだけかな)のが難点だけど、ドローイングには最高の逸品を手に入れた次第です。

    話しはもとい。今回の限定品のオンライン販売ですが、販売開始の10時には伊東屋のサイトにアクセスできませんでした。アクセスが集中し、サーバーに負荷がかかっているようです。1時間後にアクセス可能となりましたが、まだ在庫はOKでした。だけど、翌日には完売となっていたのです。

    日本の文房具フェチの皆さんも、スゴイね。

    大人の鉛筆入れにはこのケースだよね、伊東屋のツールケース FLAT



  • 大人の鉛筆入れにはこのケースだよね、伊東屋のツールケース FLAT

    大人の鉛筆入れにはこのケースだよね、伊東屋のツールケース FLAT

    本日は、大人が持っても恥ずかしくない鉛筆ケースのお話しです。

    革で丸めて使うペンケースはいくつも保有しているのですが、こちらは専らボールペーンや万年筆に合うのですね。鉛筆や色鉛筆を入れるにはどうしても不釣り合いなのです。

    だけど、今更学生時代の鉛筆ケースを持つのも粗野なんだな。大人が持ってもはずかしくない鉛筆ケースが欲しくなったのです。

    その理由に、絵画の勉強をしているのですが、パステル鉛筆で作品を描く必要が出てきたのです。パステル鉛筆は芯がもろいため、あのアルミケースのように並べて収納したいのです。

    この欲求、すなわち“大人が持っても恥ずかしくない鉛筆入れ”は自分的にはこれしかないと思っていたのです。

    • 伊東屋 ツールケース FLAT 4,840円(税込)

    パステル鉛筆を入れるためだけに、簡単に買える金額ではないな。2日間考えたのです。銀座の伊東屋に行って、現物も確認しました。

    出した結論は、これは買うしかないな、しかも限定カラーのレッドをね

    前フリは長くなりましたが、こんな商品です。

     

    商品の特徴

    文房具を大切に運ぶケースです。 紐綴じ封筒をモチーフにデザインされたこのカタチに、普段使いの道具も大切に持ち運んでほしい、という想いをのせました。

    くっきり直線を描く、カチッと四角い形が特徴。外装には均一に色づけられた赤が美しいリサイクルレザーを、内装にはやわらかな起毛素材を用い、1辺1辺はすっきり美しく、そして柔軟さを残しつつ崩れないよう仕立てられています。直線的なものが多い文房具をゆるやかに整頓しながら無駄なく収められるため、文房具をスマートに持ち運べます。

    平たい形状のFLATは、色鉛筆の12本缶をモデルにつくられた、どこか懐かしさを覚えるサイズ。色鉛筆12本がずらっと並ぶほか、三角定規や分度器、テンプレートのような製図用品、スリムノートなど、平たくて幅のようものを収めるのに便利です。

    • *レッドは伊東屋限定カラーです。
    • 【サイズ】
    • 外寸:W106xH190xD13mm
    • 内寸:W96xH180xD8.5mm

    そして、商品を確認すると、限定カラーのレッドが残り少なくなっていたので、これはポチッと購入するしかないと、後ろを押してくれたのです。

    だけど、送料無料にはもう少し届きません。こんな感じで“サクラクレパスのアーチ消しゴム100(RAF100)の消しゴムカバーも一緒に購入したんだよね。もちろんケイゴムカバーの色はレッドだよ。

    購入してからの想い、決して後悔はしていません。

    やっぱり、大人なんだもの。これぐらいの鉛筆入れを持ちたいね。

    困ったときの伊東屋さん、モレスキンA6用のペンケースはこれ、成田空港にもあるね



  • アラン・デュカスの別名は「旅する料理人」、所有するトランクは600個とは

    アラン・デュカスの別名は「旅する料理人」、所有するトランクは600個とは

    本日のブログはあの世界で一番有名かもしれないシェフのお話しなのです。先週の日曜日(2023年5月21日)の日本経済新聞の中面の「The STYLE / Interview」に大々的に料理人アラン・デュカスさんのことが取り上げられていたのです。

    まさしく料理界では泣く子も黙る“アラン・デュカス”、超大物ですが、自分はこの記事に非常に興味を持ったのです。

    何せ記事のタイトルが、“「旅する料理人」は貪欲に”ですから。こんな略歴です。

    Alain Ducasse 1956年フランス南西部ランド地方カステルサラサン村生まれ。モナコ公国の「ル・ルイ・キャーンズ」で当時、史上最年少の33歳でミシュラン3つ星を獲得。好きな言葉は「Juste(正確であること)」。料理はこの一言につきるという

    「料理をしていなかったら、旅人、もしくは建築家、デザイナーになりたかった」。自身の工房やカフェなど内装も手掛けるため「夢が叶っている」と語る。

    そして、本日の本題です。そんなアラン・デュカスさんですが、愛用の旅のトランクと手帳について語ったているのです。やっぱり、エルメスなのか、お主も。

    スマートフォンを補完するアイテムとして、エルメス製のAD(アラン・デュカスのイニシャル)の文字入り赤い手帳が手放せない。だが、何より「旅する料理人」に欠かせないのはトランク(写真、手帳とともに)。

    パリ北部に隣接するサントゥアン市の「のみの市」にある「エリジオ」というアンティークトランク専門店に25年くらい通い続ける。トランクだけで約600個所有。「うちのコレクションを撮ったら、お店とほぼ同じ光景が撮れると思う」

    一番のお気に入りはエルメスのカーボンファイバー製トランク。1980年代に数量限定で作られたが、製作コストが高くすぐ製造中止に。とても希少なモデルだという。「素材は当時、とても新しいアイデアだった。同時に内側はエルメスらしい革の技術がひかっている」と一目ぼれした。

    斬新かつ長持ちする素材の「モダン」とエルメスの重厚な手仕事、セリエ縫い(馬具式の縫い方)という「伝統」。モダンと伝統が共存しているところが象徴的で「好きなものをそのまま具現している」。デュカスさん自身のあり方に共鳴しているのだろう。電車での旅の友だそうだ

    いやはや、自宅に600個のトランクがあるとは。とても一生かかっても使い切れないよ。このコレクション、値上がりが期待できるのか。トランクの世界も不思議なものなんだな。

    料理の鉄人は旅の鉄人でもあるね。だけど、愛用品がみなエルメスとは、恐れい入りました。

    そして、補足を。彼の好きな言葉の「Juste(正確であること)」はこんな逸話があるそうです。

    有名シェフ、アラン・シャペルとの出会いも、「料理の真髄」を作り上げるうえで不可欠だった。デュカスさんはレストランの仕事とは別に毎日、シャペルと彼のお母さんの昼食を作った。シャペルの感想は「素晴らしいか、全くダメかの2つのみ」

    味付け、火入れ、酸味、温度、どこかのピントがずれるだけで料理の均衡がくずれる。「Juste(正確であること)」が料理を決定づけることを知る。真髄をつかみ、「Liberte(自由)」を得た。

    天才だけが天才のことを理解できる逸話ですね。

    話しはもとい、自分も“旅する〇〇”を目指したいね。まずはやっぱりエルメスか

    ドン・ペリニオン」総帥の旅行カバンは黒いルイ・ヴィトン、自分の体の一部と言いたくてキーポル45を購入





  • 父の日に最高に喜ばれるプレゼントとは、もらう当事者側からアドバイス

    父の日に最高に喜ばれるプレゼントとは、もらう当事者側からアドバイス

    本日は、いつも母の日より地味な父の日のことです。皆さん、父の日はいつかご存知ですか?

    父の日は6月の第3日曜日と決まっているのです、世界的にね。そうすると、2023年は、

    • 6月18日(日)

    ということになります。あと丁度、1ケ月となりました。皆さん、プレゼントは決まりましたか、準備していますか。

    今日は何故こんなに煽っているかと申しますと、いつもプレゼントを“もらう側”の真意をとらえていないというか、声が届いていないと思うのです。

    そう、簡単に言うと、自分はもらう側になるわけですが、その声をこっそり聞いて欲しいのです。世のお父さん、オヤジは何を父の日に欲しているか、何をもらえれば最高にうれしいのか

    自分がビジネスマンの時だったら(今は2年前に退職していますが)、ずばりこれだね。

    • カシオ プレミアム電卓 S100
    • 27,500円(税込)

    “プロフェッショナル”なビジネスマンが「持ちたい」と憧れるカシオの高級電卓。プレミアムたる所以は優れた計算機能ばかりでなく、使い手に寄り添った「見やすさ・打ちやすさ」「デザイン性」にあります。 キーをタッチして指を運ぶ気持ちよさや、所有する喜びを感じさせてくれる逸品です。

    思いもよらぬ物でしょう。自分がこの電卓を何故イチオシかと言いますと、まず、

    • 商品自体がすばらしい(電卓を叩く喜びを感じさせてくれる)
    • 自分ではまず購入しない(電卓にこの値段を出す人は希少、意表をつく)
    • 長く使うことができる(10年、20年単位で使うもの)
    • これ以上の電卓はこの世の中に存在しないし、今後も現れない
    • 人と被らない(これ間違いなく、他人は持っていません)
    • 職場で誇らしげになる、尊敬される

    これだけ薦めれば、“お前は使っているのか”という質問があると思います。自分は残念ながらプレゼントしてくれる人がいなかったので、どうしても所有欲が抑えられず自腹で購入しました。自分にとってはもう他の電卓には戻れません。

    ちなみにこの「カシオ プレミアム電卓 S100」のキャッチフレーズは

    • “持つ誇り、使う悦び。 50年の革新とこだわりを込めて。”

    まさしく、BMWかメルセデス・ベンツのキャッチコピーではありませんか。そう、電卓界のこれなのです。

    そして、色もブラックとネイビーがありますので、お似合いの色をどうぞ。

    よくお店のバイヤーさんなどが薦める定番は、ネクタイ・財布・万年筆 or ボールペン、ベルトなどなどです。実はお父さんはこんなの欲しくないのです。ネクタイなんかは自分で選びたいのです、好みと個性があるのでね。

    決して自分はカシオさんの回し者ではありませんよ。今年の父の日はこれを送って、お父さんの喜ぶ顔を見て下さい。

    おそらく渡した時には、「何、電卓かあ」とドヤ顔をされると思います。だけど値段と使い心地を体験すれば、涙を流すこと間違いなしの逸品です。

    自身をもってオススメします。なんたって、自分はもらう側だからこそ、知っているのです。

    カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    在庫あり・送料無料 カシオ S100 高級電卓 THE SPECIAL ONE ブラック S100
    価格:27,600円(税込、送料別) (2023/5/18時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    在庫あり・送料無料 カシオ S100BU 高級電卓 THE SPECIAL ONE ブルー S100BU
    価格:27,600円(税込、送料別) (2023/5/18時点)

    楽天で購入

     

     



  • 大人のペンキャップはこの本革製で決まり、消しゴムもカスのでない“練りゴム”だよ

    大人のペンキャップはこの本革製で決まり、消しゴムもカスのでない“練りゴム”だよ

    本日は文房具フェチにはたまらない本当に小さい実用品を紹介したいと思います。

    自分はここ1年以上、毎週のお昼に2時間の絵画教室に通っているのです。これが唯一のルーティーンといえばそうなのですが。

    絵画を習う上で一番の基本中の基本は鉛筆でのドローイングにあります。こんなに毎週、鉛筆を使うのはおそらく小学校以来のことではないかと思うのです。

    筆箱に鉛筆を入れて持っていくには、いわゆるペンキャップが必要なのです。そして、いいシニアなので、安直なアルミのペンキャップなどはもってのほかなのです。

    鉛筆用のペンキャップで自分がここ1年で3回もリピート購入した逸品があるのです。革製のペンキャップで5個入り(色はいろんな色からの組み合わせが自由です)で1,000円というリーズナブルなものです。

    • 本革製 ペンキャップ 5個セット 鉛筆キャップ えんぴつ キャップ 文具 レザー 革 牛革

    釈迦に説法ですが、ペンキャップの効用としては、

    • 鉛筆の芯先の保護
    • 鉛筆の転がり防止
    • 筆箱の汚れ防止

    自分の筆箱は現在、英国スマイソン製の筆箱を利用しているので、このキャップをすることで“筆箱の汚れ防止”が一番大事なのです。本来は万年筆などを入れたいのですが、こればっかりはしかたありません。

    こんな理由でこの5個セットを3度リピート購入したのです。計15個購入したことになります。

    やっぱりいい年ですので、ペンキャップも革製のかっこいいものを持ちたいですものね。

     

    続いての究極の小物は消しゴムです。

    前述の絵画教室つながりですが、鉛筆でドローイングする際の必需品はいわゆる消しゴムなのです。これは絵画教室でこの消しゴムを使えと言われたのが、いわゆる“練り消しゴム”といわれるものです。絵画教室であてがわれたものはこれです。

    • ホルベイン 消しゴム デッサン用 練りゴム NO.5 (大)

    この練り消しゴムを利用すると、何がよいかと言うと、いわゆる“消しゴムのカス”がでないのです。こんなの人生で初めて知ったよ、お兄さん。

    だけで鉛筆の文字などを消していくと、少しづつ黒くなっていくのね。自分はまだ廃棄したことがないのですが、どこまで消しゴムとして利用できるのか楽しみです。

    おそらく消しが弱くなったら、ご臨終なのかな。これ子供の学習用にも利用できると思うのですが、どうして利用しないのかなという逸品です。

    絵を描く人だけに使わせるのは実にもったいないと思うのですが。

    最後は消しゴムつながりでもう逸品を紹介。

    「消しゴム」のメルセデス・ベンツなのです。こいつ、とうとう頭がおかしくなったと思われた方も多いと思います。実はあの伊東屋で

    • 「アーチ消しゴム100専用の本革の消しゴムカバー」

    という恐ろしいものを見つけたのでした。消しゴムをつつむ本革カバーなのです。それも“アーチ消しゴム100専用”なのです。商品名は、

    • Itoya Kids 消しゴムカバー 価格: 770円(税込) 全5色

    これは伊東屋でたけしか手に入れない逸品だよ。自分は当然、発見したとたんにすぐにゲットしました。売り切れ必死とおもったのです。おまえバカか?

    だけど、広告のコピーライターや建築家は持っていそうだな。(妄想か)

    本日は本当に小さいお話しでした。だけど実用品だよ。失礼しました。

    伊東屋で「アーチ消しゴム100専用の本革の消しゴムカバー」を発見、水彩パレットの色汚れがとれるよ、まいったね



  • 困ったときの伊東屋さん、モレスキンA6用のペンケースはこれ、成田空港にもあるね

    困ったときの伊東屋さん、モレスキンA6用のペンケースはこれ、成田空港にもあるね

    WBC優勝おめでとうございます。丁度試合を見終わってこのブログを書いていますので、今日は疲れる日だね。だけど、最後の大谷とトラウトの真剣勝負で幕を閉じたのは運命的なものを感じるね。

    そんな日ですが、今日は文房具の話しなのです。現在利用(今年からね)している手帳はモレスキンのポケットサイズの手帳なのです。このサイズはA6というのを初めて知ったのです。

    だけどこの手帳にはペンを収納するところがないのが、一つの弱点なのです。

    なかなかこのA6サイズに合う(そしてカッコいい)ペンケースというものがないんだな。

    そんな時にやっぱり頼りになるのが、伊東屋さんなのね。

    偶然に伊東屋でこのA6サイズにぴったり合うペン収納ケースを見つけたのでした。商品名は「カラーチャート トラベラーズバンド付きペンケースA6」です。

    A6サイズのノートに装着できる、実用的なペンケースです。
    筆記具とノートをいつも1つにまとめておける、ノートに装着するタイプのペンケースは、移動を繰り返すお仕事スタイルでも「ペンのうっかり忘れ」を防ぎます。
    外出や会議室のハシゴが多い、また、今日は在宅ワーク、明日は出社と日々働く場所が移るなど、フットワークが求められるシーンで役立ちます。
    ミーティングで、いざノートを取ろうとしたとき、ペンがなくてあわてた。そんな経験がある方におすすめの実用的なペンケースです。
    ハードカバーノートへの装着がおすすめです。

    素材には、おどろくほどの軽さ、なめらかでやわらかな質感、優れた耐久性をもつウルトラスエード(R)を用い、デイリーユースでもトラベルユースでも快適に使えます
    表面のなめらかな質感がながく保たれるよう改良した生地を使用しています。

    【素材・原材料】
    人工皮革(ウルトラスエード(R))、牛革

    【サイズ】
    W150xH40mm(ケース部分)

    お値段も2,090円(税込)とリーズナブルです。色も5色ほどありオシャレなんだな。自分はA6のモレスキン用に1つ確保したのは言うまでもありません。

    それと伊東屋さん繋がりで、先日、ヒルトン成田修業におりに成田空港の第2ターミナル(ANA側)の出発ロビーのモールを歩いている時に、伊東屋さんの専門ショップを見つけたのでした。そこの品揃えが文房具フェチにはたまらないのです。

    そこで見つけた逸品が「ロメオ ペンシース(1本用)」(3,740円)です。色は14種類あるらしいのですが、そのお店は全色揃っていたね。

    筆記具を1本ずつ収納できる、スリーブ型のペンシース
    フラップもファスナーもないシンプルな形状で、筆記具の出し入れをスムーズに行いながらペンを守ります。
    表地は適度にハリのある美しい肌目のスムースレザー、裏地にはやわらかな質感のマイクロファイバーを使用しています。
    革はイタリア・ミラノの老舗タンナー「モンフリーニ・ペラーミ社」による美しく鮮やかな発色が特徴です。

    自分はこの1本用のペンケースを持っていないのです。そして、あのエルメスカラーがあるではありませんか。ホテル修行に来たのですが、買い物欲にはかないません。

    このエルメスカラーのオレンジをお買い上げです。

    やっぱり困ったときの伊東屋さん頼みだね。

    大人の鉛筆入れにはこのケースだよね、伊東屋のツールケース FLAT

     

  • モレスキンのポケットサイズ(A6)にぴったりペンケースを見つけた、最後の1個をUSのAmazonでゲット

    モレスキンのポケットサイズ(A6)にぴったりペンケースを見つけた、最後の1個をUSのAmazonでゲット

    本日はモレスキン手帳(A6サイズ)用のペンケースについての紆余曲折のお話しです。

    今年から自分が手帳として使い始めたのがモレスキンのポケットに入るサイズ(A6というのかな)の手帳なのです。会社員時代からずっと利用してきたバイブルサイズ(リフィル交換タイプ)の手帳とは決別したのです。何故なら、日頃からカバンというものを持ち歩かなくなったもので。

    このモレスキンの小型手帳はコンパクトで今の自分の生活にぴったりマッチしているのですが、いかんせんペンを挟むところがないのです。そして、今までこの手帳に合うペンホルダーというものも見かけたことはないのです。

    ペンを手帳と一体にはできないんだなと、思っていたのです。

    そんな時、「文房具の和気文具」さんより商品紹介のメールが届いたのでした。

    その中で、こんな商品が紹介されていたのです。

    • クイヴァー Quiver モレスキン ポケット用 2本差しペンケース A6サイズ

    これって、まさに自分が探し求めていたものではないかと。革製で上質なペンケースです。一目見てわかったのでした。

    モレスキンに最適なペンホルダー

    モレスキンファン必見!
    ハードカバーノートの表紙に取り付けて使用する、牛革のレザーペンホルダーです。ワンタッチで簡単に装着できます。
    モレスキンポケットサイズにピッタリです。

    モレスキンがめっちゃカッコよくなる

    とにかくカッコいい。モレスキンに違和感なくピッタリ寄り添う「手帳とペンを一体化」してくれるペンホルダーです。ペンをスマートに持ち運びたい、そんな方にオススメです!

    海外通販でしか手に入らなかった人気ペンホルダー

    アメリカ・クイヴァー社のモレスキンノートのためだけに作られたレザーペンホルダーです。以前は海外通販でしか買えなかった、文具ファン必見アイテム!

    こんなだけど、本日はここまでが助走なのです。ここからが本番の話しです。

    ここまで、このペンホルダーの話しを引っ張ってきて、お値段も3,850円(税込)なので、すぐにポチり態勢に入ります。もちろん和気文具さんのサイトです。だけど、購入ボタンがないのです。冷静になって見てみると、カラーは2色あり、「ブラウン」と「ブラック×レッド」なのですが、どちらも在庫なしの完売ということに気づいたのです。

    もう、火のついた購買意欲は止められません。amazon、楽天市場を始めGoogleで検索しても、この商品すべて完売のようなのです。

    さて、どうしたものか。考えること、数時間。

    久しぶりに、amazonのUSサイトにはあるではないのかな、とひらめいたのです。何故なら、このペンケースはUS製なので。

    久しぶりの、amazon.comです。QuiverとPen Caseで検索です。なんと、1つ引っかかったのです。在庫は1つとのこと。

    • Item(s) Subtotal: $19.95
    • Shipping & Handling: $10.21

    送料が結構かかるね。だけど、さかりが付いて止まりません。数年ぶりにamazon usでポチッとした次第です。何故ならこの在庫状況を見て、これを逃せば当分手に入れないだろうと思ってね。

    まあ、しかたないね。満足、満足。

     

  • コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ

    コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ

    本日は非常にニッチな文房具というか、そんなもののお話しなのです。まさに欲しい時にないんだな、これが。センスのいいものがね。

    その商品とはデスクやテーブルの上における傾斜台なのです。自分が欲しい理由は、絵画を習っており、水彩画の勉強をしているのですが、少し斜めになった大きめで、かつ、仰々しくないいわゆる世間で言う“書見台”が欲しかったのです。

    だけど、ほしい時にセンスのいいものがないんだな、これが。

    そんな時です。数日前にあの文房具のキングのコクヨからメールが届いたのでした。題して、“勉強する時の身体への負担を軽減する「傾斜台」を、中高生サポーターの皆さんと一緒に作りました(当店限定商品)”というものです。差し出しは、「コクヨ公式ステーショナリーオンラインショップ」です。

    このサイトに登録したのは、確かあの名作文具キットのテームデミを発見した時に登録したのだと思うのです。

    そして、この商品を見て、すぐに自分の琴線に触れたのです。これこそ、自分が探していたものではないですか。

    こんな説明文です。

    <コクヨのイチオシ>

    四万十ヒノキの傾斜台・四万十ヒノキの折りたためる傾斜台 ~勉強ツールクチコミアプリmeeket!オリジナル商品~

    机に向かって長時間作業をすることで、肩が凝ったり、姿勢が悪くなって背中や腰が痛くなったりしたことはありませんか

    ノートパソコンで仕事をしている人の中には、結構な確率で悩まされている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

    実はその悩み、教科書とノートと参考書を使って長時間机に向かう中高生も同じです。

    最近、勉強系Youtuberさんの発信などもあって、机の上に傾斜が付いた台を置くことで、身体への負担が減って、集中力も途切れない、と話題になっています。

    身体への負担を軽く、かつ、モノが落ちない絶妙な角度

    今回、販売を開始した「四万十ヒノキの傾斜台」「四万十ヒノキの折りたためる傾斜台」の傾斜角度はともに12度

    身体への負担を軽くし、なおかつ、重たい参考書やタブレット端末を置いてもずり落ちてこないように考えて作られています。

    また、台の手前につけたストッパーも、その太さや長さなどが、ノートを書くときに邪魔にならないように、細かく調整を重ねています。

    材料は香り豊かなヒノキの間伐材

    この商品、デスクの上にこの傾斜台をおき、ノートパソコンと資料を置いても十分に威力を発揮しそうです。もちろん、自分の用途、水彩画を描くにも理想的です。

    但し、お値段は少しお高めですね。半分に折り畳めるタイプは16,500円(税込)、折りたたまないタイプは15,000円です。

    自分ですか、はい、なくなる前にすぐにポチりました。送料も無料なのがいいね。

    コクヨさん、あなたは偉い、これ売れるよ。



  • モレスキンの手帳、ミニマルな外観をおしゃれにするには純正のPINSがいいよ

    モレスキンの手帳、ミニマルな外観をおしゃれにするには純正のPINSがいいよ

    本日は文具フェチの自分にとってはたまらない逸品を見つけたのでした。

    というわけで本日はあのモレスキンの話しなのです。自分の手帳はいままでバイブル型のリフィル形式の手帳を利用していたのです。だけど、ビジネスの現場から離れて、バックを持たない生活をしているとバイブル型の手帳は大きすぎて、毎日の取り扱いに困るのです。

    そして、コンパクトで衣服のポケットに入って大人が持ってもはずかしくない手帳はないものかと。

    そして、ラジオで聞いたロバート・ハリスさんのお話しです。今、ノートと手帳はモレスキンにしていると。

    この言葉を聞いたからには、モレスキンの実物を見に渋谷のロフトへ。一目で今年からはこの手帳にしようと。コンパクトで上質ですが、難点は少しお値段は貼るのです。

    ここまでは、以前ブログに書いたような気もしますが。

    こんなな経緯でモレスキンの手帳を使うようになったのです。

    だけど、外観はあまりにもシンプルなのです。今でいうミニマルなデザインです。少し無骨な感じもします。

    そんな時、六本木ヒルズのTSUTAYA書店をブラブラ歩いている時です。

    何かモレスキンの手帳類がキラキラと光っているのです。こんなタイトルでフェアが開かれていたのです。

    • 【フェア】あなただけの個性的なモレスキンをその手に

    Moleskine PINSコレクション“Letters and Symbol”
    イギリスの作家ブルース・チャトウィンを始め、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホやパブロ・ピカソ、ヘミングウェイといった芸術家や思想家が愛用していたノートブックを基に”伝説のノートブックの復刻”として販売を始めたモレスキン。
    現在はノートブックに留まらず、筆記具やバッグ、デジタルグッズに至るまで様々な商品を展開しています。
    そんなモレスキンから新たに発売されたのがPINSコレクション“Letters and Symbols”
    A~Zのアルファベットと幾つかのシンボルを組み合わせ、あなただけのモレスキンを作ることができます

    新しい手帳に好きな言葉を入れ、新しい年を迎えませんか?
    “Letters” A~Z (Gold)
    “Symbols” Star/Heart/Snowflake/Christmas Tree (Gold or Silver)
    各800円

    写真のとおり、これをつけるとミニマルなモレスキン手帳がおしゃれになるのです。だけど、自分が欲しかったイニシャルは1つしか入手できなかったのです。

    店頭にはなかったけれど、ネットで手に入ると思ったのです。だけど、このモレスキンのPINSはどこにも売っていないのです。大きな文具店で売ればよいのに

    値段も1個800円とリーズナブルなので。自分はこのTSUTAYAの店頭で1文字ほど仕込んだのでした。

    六本木のTSUTAYAで販売しているのは1月31日までだそうです。

    急げ!

     



  • そうだその手があったか、ミニマルで高級感のあるポケットサイズの手帳は「モレスキン」で決まりだね、来年の手帳はこれで

    そうだその手があったか、ミニマルで高級感のあるポケットサイズの手帳は「モレスキン」で決まりだね、来年の手帳はこれで

    はや10月中旬です。2022年もあと2ケ月半です。時の過ぎるのは早いですね。世の中は全国旅行支援一色ですが、本日は違う話題を。

    この季節になると考えなければいけないのが、来年度の手帳をどうするかです。今まではずっとバイブル型の厚い手帳を持ち、毎年リフィルを交換して使用していたのです。

    だけど、カバンを毎日持つ日常生活から離れると、バイブルサイズの手帳はでかすぎて、重すぎるのです。やっぱりポケットに気軽に入れられるサイズの手帳がいいね。それも高級感がある方がよいね。家人は手帳については“手帳は高橋”と言っているのですが。自分的には絶対に許せません。

    そんな時に、「InterFM897」でお昼の11時から13時までの2時間ほど、ロバート・ハリスさんがナビゲーターされている「Otona no Radio Alexandria」という番組を聞いていると「モレスキン」の手帳の話しがあったのです。このモレスキンのハードカバーのポケットサイズの手帳をハリスさん自身も長年愛用しているという話しなのです。

    モレスキンはこんな歴史を持っているのです。

    伝説的ノートブック

    何年も前、この素晴らしい伝説的ノートブックである、1冊の黒いポケットサイズのノートから全てが始まりました。

    Moleskine®は2世紀の間、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ、パブロ・ピカソ、アーネスト・ヘミングウェイ及びブルース・チャットウィンなどの、芸術家や思想家に愛されてきた伝説的ノートブックの相続人であり継承者です。

    丸い角を持つ黒のシンプルな長方形、ノートを束ねるゴムバンド、そして内側のマチ付きポケット。 無名だけれどもそれだけで完成された品は、小さなフランスの製本業者によって1世紀以上もの間作られ、世界中の革命的芸術家や作家が訪れて購入した、パリの文房具店に納品されていました。 旅のお供にぴったりな大きさの頼れる存在。 このノートブックは、有名な絵画や人気小説が世に出る前の貴重なスケッチ、走り書き、ストーリーやアイディアを記録してきたのです。

    そして、このポケットサイズのハードカバーには手帳(ダイアリー)もあるのですね。自分的にはそうだ、この手があったのかと思った次第です。これなら服のポケットに入るし、ゴムバンドにペンを挟めば理想の手帳ではないかと。もちろん高級感というか、スノッブ感もあるしね。

    だけど、値段はお高めです。自分は実店舗で商品を確認してネットで注文しました。表紙には自分の名前を入れてもらってね

    やっぱり時代は限りなくミニマルなのかな。よい買い物ができました。モレスキンのポケットダイアリーお薦めです。時代はいつのまにか予定をたくさん詰め込むほうがダサイ時代になったのです。

     

  • 竹製のお弁当箱を文房具やスマホの小物入れに利用できるとは、かなり“大人の粋”を感じさせる使い方だよ

    竹製のお弁当箱を文房具やスマホの小物入れに利用できるとは、かなり“大人の粋”を感じさせる使い方だよ

    昨日に続いて文房具を取り上げ始めると元来のフェチ気質にストッパーがかからなくなるのです。(困ったものです)

    本日取り上げるのは、“竹製のお弁当箱”のお話しなのです。お弁当箱と文房具がどうつながるのか、不思議です。発端とtwitterでこんな紹介記事を見たからなのです。

    何と竹製のお弁当箱を収納ケースに利用しているのです。これは、おしゃれすぎます

    会社やご自宅のデスク周りで文房具やパソコンの小物などをスッキリまとめて整理整頓、仕事の効率も上がります。

    確かに万年筆のインクなどを収納するケースとしては、大変おしゃれです。これを見て、自分も欲しくなったんだな。困ったものです。

    だけど、この竹虎製の竹細工、確かに“お値段以上”とお見受けしました。

    自分もこの記事を見て、思わず膝をたたいて納得したのでした。これは、“かなり粋”だねと。旅行携帯用にも、充電器や電源ケーブルなどもこの竹製のかごに入れて収納するば相当な達人に見られるなと思ったのでした。

    ちなみに、自分が現在旅行用などに利用している電源ケーブルなどの収納ポーチは航空会社のビジネスクラス以上でもらえるポーチなのです。現在で言えば、ANAはグローブトロッター製、JALはエトロ製です。これでも何の不自由もないのですが、これでは“江戸の粋”が足りません。日本人ならば、やはり竹製のこの籠でしょう、ということです。

    自分のみの周りをチェックすると、ランチのおにぎり入れ用に購入した小さめの籠があったのです。これは小さすぎました。というわけで、少し大きめのミディアムサイズを楽天市場で購入です。だけど、竹製もピンキリなのですね。風情のあるよさげな竹製の籠は1万円ぐらいしますね。やはり希少性なのかな。

    ちなみに、この写真の竹製かごは格安だったので、購入してみたのです。確かにチープ感はあるのですが、万年筆のインクとデスク周りの小物を入れるとこんな感じで様になったのです。

    これも一応、お弁当箱として販売されており、それを上下バラバラにして利用しています。

    そして、竹製の籠を楽天市場などで調べるうちに、製造しているのはベトナム産が多いのですね。初めて、知りました。

    というわけで、先日ベトナムのホーチミンに行った時にロコの雑貨店や竹製品の専門店にも行ったのです。だけど、日本で売っているような、お弁当箱型の竹製品は皆無でした。

    同じ感じであるのは、もっぱらトレー型の竹製品のみでした。

    現地では竹製のお弁当箱はないのかな。おにぎりやサンドイッチをランチで食べる習性はないな。

    話しを戻しますが、この竹製のお弁当箱を文房具やパソコン・スマホ関係の収納として利用するのは大ヒットですね。

    繰り返しますが、日本人なら小物入れにも“粋”を見せてほしいな。

     



  • デスクでの万年筆を立てかけるペン立ては、「イクォルト ウェーヴィー革のペンスタンド」がいいよ、色もカラフルだし

    デスクでの万年筆を立てかけるペン立ては、「イクォルト ウェーヴィー革のペンスタンド」がいいよ、色もカラフルだし

    現在、読んでいる本で「おうちワークの文具術」(著: 高橋卓也)という本があります。

    キャッチコピーは、“仕事がはかどり暮らしが整う”というもので、いろんな工夫やガジェット類が紹介されているのです。

    家の中に小さいオフィスを手に入れよう!

    文具マニア御用達のWEBマガジン「毎日、文房具。」の編集長・髙橋拓也氏が実践している仕事もプライベートも充実させるための文具を使ったライフハックをまとめた一冊。小さいノートと文房具をフル活用し、おうちワークを最適化しましょう!

    文房具フェチにはたまらない本なのです。その中で、紹介されてるガジェットの中で自分が即買いした商品があるのです。

    机の上で一番ユーティリティが効くものに、ペンケースがあります。安いものでマグカップを代用して使っている方、高価なものでは皮製のペンケースまであります。

    自分が現在主力で利用しているペーンケースは、イギリスの王室御用達のブランド「スマイソン」のペンケースがあります。コロナ禍での半額セールでどさくさに紛れて購入したものです。そして、ペン立てで愛用しているものに、文鎮にもなる日本製の鋳物の逸品があるのです。雑誌の文具紹介で一目惚れして購入したものです。

    だけど、この商品鋳物だけあって、少し高めの万年筆を立てかけて利用するのははばかられるのです。何故なら、万年筆にキズがつくんだな。

    そんなところで、「おうちワークの文具術」の中で素敵な逸品を見つけたのでした。その商品とは、

    • equalto Wavy イクォルト ウェーヴィー革のペンスタンド

    というものです。

    特徴は本革の風合いを、存分に引き立てるシンプルなデザインとコンパクトで使いやすいサイズ感です。オフィスのデスク、お部屋の勉強机などシーンを選ばずおしゃれに使えます。
    ステーショナリーを立てる5つの穴は、4枚の蛇腹状の仕切りを縫い合わせできていて、シンプルながら、幾何的な構造が感じられる、知的で深みのあるフォルムです。
    シンプルなだけでなく、革を縫いあわせたステッチや、内側のザラザラ質感は、上品でミニマルな印象に武骨さをあたえ、雰囲気に奥行をあたえています。
    ユーザビリティを意識したプロダクトで、ペンスタンドの底の部分に鉄を入れることで、低重心で安定して使える、さり気ない工夫がされています。
    シックなものからカラフルでポップなものまで、沢山のカラーを用意しています。2色、3色とコンビで使うのもおすすめです。もちろん自分独自の表情に経年変化も期待できます。

    自分的には、万年筆を数本立てかけられるペン立てを探していたので、この商品を見てピンときたのでした。革だから、高価な万年筆を立ててもキズもつかないしね

    そして、色もカラフルな色も揃って、価格もリーズナブルです。貴重な逸品を手に入れたのでした。自分はエルメスカラーのオレンジを選択です。

    “たかがペンケース立て、されどペンケース立て”なのですね。