カテゴリー: ガジェット

  • 一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    先日来、自分のfacebookによく現れるようになった広告というか商品の案内があったのです。基本、facebookの広告をクリックして商品を購入することはないのですが、非常に自分の琴線に触れる商品だったのです。

    それは、カメラ本体もしくはレンズを包むのにかさばらないで、包めるものが欲しいなとずっと思っていたのでした。

    こんな写真の広告を見たりすると、ポチッしたくなるのですね。

    何でも、_go(アンドゴー)という会社が販売している商品のようです。大変よさげな商品で思わず自分は試しに1つポチッたのでした。

    そして、自分が注文した商品はこちらなのです。長方形タイプは、ケーブルとモバイルバッテリーなどの四角いガジェットをまとめてパッキングでき、フタ付きで中のモノをしっかりホールドできるのが特徴です。

    • _go square 長方形タイプ(イエロー)
    • 価格 2,530円
    • 送料 350円

    その商品が先日届いたのでした。

    ちなみにこちらの商品の特徴は下記のとおりです。

    「伸びる、簡単、瞬間パッキング」

    中のモノに合わせてかたちが変わる ニット製収納ポーチ _go(アンドゴー) が新登場!

    かばんの中でごちゃごちゃしがちなケーブル類を、さっとコンパクトに包みます。

    一眼レフカメラのような凹凸のあるモノでも、ぴったり包んでキズから守ります。

    “簡単イージーな使い心地です”が売りのようです。

    • 伸びてぴったり包む  新開発の専用素材でどんなかたちもピタっと包みます。
    • ハンカチ1枚以下の薄さと軽さ  1つあたり重さ10g前後。持ち歩きのストレスがありません。
    • 洗えて清潔。簡単お手入れ  他のものと一緒に洗濯機で洗えます。

    新潟県栃尾地域で作っている商品とのこと。こちらの地域のエッセンスが詰まっている商品のようです。

    • 栃尾の繊維産業の技が集結  発売から20年近く売れ続ける「ほぼ日ハラマキ」を製造する栃尾のプロフェッショナルチームが開発しました。
    • この地域だけに残された染色技術  高い伸縮性を出すために、素材本来の伸縮性を殺さない「ロケットマフ染色」で染めています。(港屋株式会社)
    • 完全無縫製。最新の編み技術  360°どの方向にも伸びるホールガーメント編機でたった1本の糸から編んでいます。(有限会社白倉ニット)

    そして、現在、商品ラインナップは下記の3つがあります。

    • 円形タイプ 2,200円
    • 長方形タイプ 2,530円
    • 長円形タイプ 2,420円

    カラーも各タイプ 5色づつ用意されています。今回、自分が選んだのはビビットなイエロータイプです。鞄の中で一番目立ちやすいようにとこちらの色を選びました。

    お手入れ方法で注意の注意は下記の点かな。

    • (Q)編み地が伸びきってしまった時の戻し方は?
    • (A)洗濯→スチームアイロンで伸縮性が復元します。(スチームアイロンだけでもかなり復元します。「スチーム無し」の高温アイロンは素材を痛めますので推奨できないとのこと)

    自分的な感想は、こちらの商品ですがお値段以外は十分満足できると思った次第です。確かに、素材の開発には時間とお金もかかったのでしょうが、触ったかぎり、素材の割にはお値段がと思った次第です。

    まあ、使用してみて、使い心地がよければ買い増しもありかなと思いました。



  • いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    Apple純正電源アダプタを外出時にカバンの中に入れたり、旅行にもっと行くときは電源コードの処理に困っていませんか?アダプタに巻き付けたり、クリップでコードを束ねたりと人それぞれ工夫をされているかと思います。

    自分も単体でコンパクトに格納できるものがあったらいいなと、漠然と妄想していたのでした。そんな時、昨年12月にクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)さんで、台湾Lead Trend社のApple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」の先行受注を見つけたのでした。この商品、一目見て気に入ったのです。

    そんな「Belt Tie」という商品ですが、年が変わってこの1月下旬に遂に届いたのでした。

    自分はLサイズとMサイズを色違いで1つづつ注文したのでした。

    商品はこんな感じのものです。

    Belt Tieは、Apple純正電源アダプタにケーブルを巻きつけて固定できるシリコン製のケーブルホルダーです。

    Apple 45W Magsafe電源アダプタ、Apple 30W USB-C電源アダプタに対応したMサイズと、Apple 96W/87W USB-C電源アダプタ、Apple 85W/60W Magsafe電源アダプタ、Apple 61W USB-C電源アダプタに対応したLサイズをラインナップしています。

    カラーはブラックボディ+ブラックバンド、ダークブラウンボディ+グレーバンド、ライトグレーボディ+ベリーバンド、グレーボディ+ホワイトバンドの4色です。

    価格は1,540円です。

    商品の特徴はこんな感じです。

    • コンパクトにまとまる
      • ケーブルとACアダプタをとすっきりまとめることができるので、持ち運ぶ時にも邪魔にならず、荷物の中からサッと取り出せます。旅行や外出時、必要な時にスマートに取り出して手軽にご利用可能です。
    • 実用性に優れたシリコン素材
      • 耐久性・耐熱性の高いシリコンを使用しているため、切れにくく、アダプタにつけたまま充電を行うことも可能です。 シリコン素材には特殊なソフトコーティングを施し、手触りの良い触感です。同時に、ほこりやゴミなども付着しづらくなっています。
    • ミニマルで洗練されたデザイン
      • ツートンカラーがシンプルでおしゃれなデザインです。4つのカラーバリエーションから好みに合わせてお選びいただけます。

    ちなみに、Apple純正電源アダプタの場合は、61W以上はLサイズ、45W及び30WはMサイズが最適のようです。

    気になるのは、耐久性がどの程度あるかですね。まあ価格も価格なのでそんなに心配することではありませんが。

    そして、現在はいよいよ一般販売が始まっています。

     

     

  • 今年最良の買い物だったかな。DEllの4K HDRモニター「U3219Q 31.5インチ」。画面の美しさと発色は圧倒的

    今年最良の買い物だったかな。DEllの4K HDRモニター「U3219Q 31.5インチ」。画面の美しさと発色は圧倒的

    先日のブラックフライデーで市川渚さんのツイートを見て、DEllの4K HDRモニター「U3219Q 31.5インチ 4K HDR USB-C」を思わずポチッたのですが、その商品が先日、無事届いたのでした。

    DELLの公式オンラインショップから購入した金額は、

    • 定価 134,800円
    • 値引き後価格 84,983円(税込 93,481円)

    という大バーゲン価格で購入できたのでした。

    そして、届いた商品を自分のデスクに設置したのでした。まず、第一印象は重さはそんなに感じませんが、とにかく画面がデカイということです。但し、圧迫感はないです。

    自分はデスクトップのWindowsマシンにHDMIコネクタ経由で接続です。

    1週間利用して見ての感想ですが、 3,840 x 2,160 Ultra HD 4K解像度はやはり発色がきれいで圧倒的な作業領域が確保できます。フレームレスですので、デザインも非常にスマートです。これまで使っていたのがiiyama製の23インチのディスプレイですが、もう後には戻れません。これだけは間違いないです。

    DELLのHPの売り文句には偽りはないようです。

    優れた詳細。素晴らしい色。

    あらゆる要素をとらえる: 3,840 x 2,160 Ultra HD 4K解像度で、フルHDの4倍以上の精細度を堪能できます。

    ビジュアルに美しく: イメージは、HDRコンテンツ再生サポートを特長とするVESA認証DisplayHDR™ 400iが搭載された世界初の31.5” 4K Ultra HDモニタで輝きを放ちます。

    印象的な色と詳細: 最大の輝度400ニット、10億7,000万色の印象的な色深度と高コントラスト比のリアルな色(最も明るい白色から最も深い暗色まで)をご覧ください。

    均一な色彩を標準装備: UltraSharpモニタは、開梱してすぐに正確な色相が得られるように、出荷時にsRGB 99 %、Delta-E 2以下に正確に補正されています。およびDCI-P3 95 %、Rec. 99 % 709のカラーカバレッジにより、ビデオにリアルな色が反映されていることを信頼できます。

    使いやすく 効率的に管理できる。

    1本のケーブルで。幅広い用途: 付属のUSB-Cケーブルを使うことで、デスク上に無駄なケーブル配線がなくなります。このシングルケーブルのソリューションは、最大90 Wiの電力を供給するため、デバイスを充電しながら、データ、ビデオ、オーディオのデータを同時に送受信できます。

    効率的なマルチタスク: Picture-In-Picture(PIP)機能とPicture-By-Picture(PBP)機能によって、2台のPCから同時に送られてくるコンテンツを簡単に見ることができます。

    シンプルな管理: 2台のPCから送られているアプリケーションを作業中の画面で切り替え、KVM(キーボード/ビデオ/マウス)機能によって、1台のキーボードと1つのマウスだけを使ってコンテンツの作業が行えます。

    より柔軟なレイアウト: Dell Display ManagerソフトウェアのEasy Arrange機能によって、定義済みのテンプレートから手軽に1つを選択します。アプリケーションのウィンドウを素早くタイル表示して配置し、前回終了時の状態を記憶している自動復元機能を使用して、速やかに作業を再開できます。

    自分的にはWindowsマシンとの相性がよくなければ、先日発売されたAppleのMacminiを購入する必要があるかなと少し杞憂していたのです。だけど、少し古いてWindowsマシンにつなげてもサクサク動きのです。

    これなら、あえてMacminiを購入する必要もないという結論になったのです。

    やっぱり、良いディスプレイが一番のキモなんだな。Dellの商品は安かろう、少し悪かろうと思っていたのですが、このハイエンドシリーズにはビックリしたのです。

    自分的にはDellやるじゃないかと思った商品でした。今年最後の良い買い物をしたんだな。

  • ANAのロゴは偉大なり。ロゴ入りANAマスクとラゲージベルトが完売、瞬間蒸発とは。あくなき商品開発力は大阪商人も真っ青だな

    ANAのロゴは偉大なり。ロゴ入りANAマスクとラゲージベルトが完売、瞬間蒸発とは。あくなき商品開発力は大阪商人も真っ青だな

    コロナ禍で本業の航空事業の方ではあえいでいるANAですが、物販事業の方は好調のようです。というより、商品開発力と提案力ではJALを完全に凌いでいますね。

    この11月24日よりANAのショッピングサイト「A-style」で販売開始された「<ANAオリジナル>ウォッシャブルマスク(マスクケース付き)ホワイト/ブラック」ですが、瞬時に完売となり、瞬間蒸発したようです。

    商品はこんな感じのものです。

    ANAロゴの入ったオリジナルマスクは2色
    DEOFACTOR ®とよばれる機能性を備えたマスクは、50回洗っても制菌効果が持続します。
    ご自分用としてはもちろんのこと、ANAファンの方へのプレゼントととしてもおススメです。

    商品ラインナップとお値段はこんな感じで提供されています。

    • ウォッシャブルマスクセット(マスクケース付き) ホワイト&ブラック(Lサイズ) 5,060円(税込)
    • ウォッシャブルマスク(マスクケース付き) ホワイト(Lサイズ) 2,530円(税込)
    • ウォッシャブルマスク(マスクケース付き) ブラック(Lサイズ) 2,530円(税込)

    マスク1枚が2,530円とはかなり強気な値段設定です。これに送料も別途かかりますので、かなりのお値段です。いくら50回洗っても制菌効果が持続すると言ってもです。

    やはり、マスクに入ったANAのロゴの威力と思った方がよいのでしょうか。それとも、未憎悪の苦境にあるANAへのご寄付行為と思った方がよいのでしょうか。

    そして、次の販売再開は12月上旬を予定しているとのことです。

    自分的には、ANAのロゴの入ったマスクを真顔で街中でもフライト中でも付けるのは羞恥プレー炸裂ですので、この商品はパスかな。

    ただ、修行僧にとってはマストアイテムなのかもしれませんね。

    そして、同じく「A-style」から不思議なANAオリジナル商品の紹介が寄せられたのです。こちらはマイルとの交換商品ですね。

    その商品とは、

    • [数量限定]〈ANA/Boing〉ラゲージベルトBLUE

    というものです。こちらの商品は5,000マイルとの交換です。

    ANAとBoeingとのコラボにより生まれた旅行時に活躍するオシャレなラゲージベルトだそうです。自分的には、マイルがインフレ気味の自分にとっては少し興味があったのですが、思案している最中にこちらも完売、蒸発したのでした。

    迷った理由が、自分はスーツケースにラゲージベルトをしない派なのです。グローブトロッターにラゲージベルトは似合わないと思うのです。キッパリ

    だけど、写真から察するに、どうみてもこのラゲージベルト、5,000円マイル分の価値があるとは思えません。こちらも、やはりANAのロゴが入っている威力でしょうか。

    だけど、ANAのロゴは偉大なりを再発見できた、商品でした。恐ろしいものがあります。

  • 編集者の菅付雅信さんが薦める旅の備忘録のノートはモレスキン。何故なら、残すことを前提に作られているから

    編集者の菅付雅信さんが薦める旅の備忘録のノートはモレスキン。何故なら、残すことを前提に作られているから

    コロナ禍で苦境にあえぐANAですが、先日はプレミアムメンバーに届けられるライフスタイルマガジン会員誌「ana-logue(エーエヌエー・ローグ)」の2020年冬号“vol.13”が自宅に届いたのでした。

    この雑誌は自宅に年4回届けられるのです。自分はANAのステイタスはただのSFCですが、これがプレミアムメンバーに該当するのかな。

    そんな「ana-logue」の記事で文房具フェチにはたまらない記事を見つけたのでした。

    記事からの引用です。

    クリエイティブな人生に長く寄り添う「モレスキン」の手帳

    「語る人」菅付雅信さん

    「残すこと」を前提に作られている

    僕らは、昨日の延長線上のような今日を生きている。

    だから仕事をしていても、いろんな説明をせずに済むことが多い。それで自分も周りもなんとなく分かったような気になっているけれど、分かっていないことだって、実はけっこうあるだろう。

    旅に行くと、それを思い知らされる。とくに海外に行って現地の人と話している時、よく聞かれるのが What does ie mean ?(どうゆう意味?)

    アイデアの過程よりも核の部分を大事にする英語だから、という理由もあるだろう。ただそう聞かれることで、改めて自分の考えをブラッシュアップさせることができ、いい頭の体操になる。また話しているうちに、相手が「お前が言いたいことはこうゆうことか?」と言ってくれることで、自分でも考えていなかった気づきに繋がることもある。

    そんな、日常と違う頭になる旅の備忘録として、手帳は必需品だ。僕がいつもポケットに入れて持ち歩いているのは、モレスキンのノートブック

    ちょっとしたものを入れるポケットだったり、ゴムバンドだったり。余計なものはないけれど、必要なものはぜんぶある機能。またある意味ノートとしては、不必要なくらい頑丈な作り。紙は破れにくく、退色しづらい。それはきった「残すこと」を前提にして作られているから

    僕らは、仕事のアーカイブからアイデアをひねりだすことがある。あとで見返すことも多い。そうゆう意味でモレスキンは、使う人のクリエイティブな人生に長く寄り添ってくれる存在、と言えるかもしれない

    ちなみに、この菅付さんは、編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役。「コンポジット」「インビテーション」「エココロ」の編集長を務め、出版物の編集から内外クライアントのプランニングやコンサルティングを手掛けておられる方です。

    そして、ここで紹介されているモレスキン(MOLESKINE)の“クラシック ノートブック ミディアム”は、どこに行くにも持ち運べる小型のサイズでハードカバー、ゴムバンド付きのノートブック。角の丸みが衝撃から保護し、拡張可能な内側のポケットは名刺やレシート入れとしても使えます。レイアウトはプレーン、罫線、ドット方眼、方眼の種類があります。

    先日もブログで紹介した、作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートはドイツの「ロルバーンA5」でした。どちらもお値段は高めのノートですが、ゴムバンド付きでしっかりした作りのノートです。

    だけど、旅に持参するノートとしては、小ぶりでポケットにも入るモレスキンのクラシック ノートブック ミディアムの方に軍配が上がるかな。

    次の旅には持参しようかな。



  • 市川渚さんのツイートを見て、DEllの4K HDRモニター「U3219Q 31.5インチ 4K HDR USB-C」をポチッ。15%クーポンに屈したのでした

    市川渚さんのツイートを見て、DEllの4K HDRモニター「U3219Q 31.5インチ 4K HDR USB-C」をポチッ。15%クーポンに屈したのでした

    世の中はコロナ禍にも関わらず、日米共に株価は絶好調といったところです。そして、ブラックフライデーの商戦もたけなわの昨今なのです。

    そんな中、自分にとってはブラックフライデーの第一弾となる買い物を先日したのでした。

    購入したものは、ポータブルスピーカーです。

    • GENEVA製のポータブルBluetoothスピーカー「Touring XS」

    そして、昨日、何気はなしにTwitterを見ていたら、市川渚さんのツイートに目がとまったのでした。

    本当はiPhone 12 Proで撮った4K HDR動画もDaVinciで編集/エンコードしたいんだけど、私のモニタは残念ながkでもHDRでもないんだよなと嘆きつつ、DELLのサイトをチェックしていたら前から目をつけていた4K HDRモニターが今日までブラックフライデークーポンで税抜84,983で買えるではないか

    このツイートを見て自分もこのモニターが欲しくなったんだな。完全に病気ですね。

    確かに11月24日まではブラックフライデークーポンが使えて、キャンペーン価格から更に15%の値引きだったのです。

    そして、現在の自分のモニターも4KでもHDRでもないんだな、これが。数年前に確かふるさと納税でいただいたiiyama製のモニターなのです。

    ちなみに、HDRとはこんな技術ですね。

    HDRとは

    HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。

    一般的なSDR映像では日陰が黒つぶれしたり日向が白飛びしたりしますが、HDR映像では明るい部分と暗い部分どちらの階調も犠牲にすることなく、より自然でリアルな描写が可能になります。

    HDRは次世代の高画質技術として注目されており、Netflixをはじめとする動画配信サービスやUHD Blu-rayではすでにHDRで作成されたコンテンツの配信が始まっています。

    今日中に、買うか買わないか決断しないといけません。ランチ時も思案です。先立つお金が厳しいのです。

    だけど、こんな値引きを見せられては購入するしかありません

    更に「Rebates」経由で購入すれば、3.5%の楽天ポイントをいただけますね。

    そして購入したものは、

    • Dell デジタルハイエンドシリーズ U3219Q 31.5インチ 4K HDR USB-C モニタ-
    • 定価 134,800円(税抜)→割引後 84,983円(税込93,481円)

    そして、Dellの直販のオンラインサイトではクレジットカード払いで金利のかからない2回払いも選択できるので、資金繰りに厳しい人にとってはうれしいですね。

    こちらのモニターの解像度は、3,840 x 2,160 Ultra HD 4Kの解像度です。うまく使いこなせるか心配ですね。

    それにしても困ったブラックフライデーセールです。財布には優しくないな。キッパリ

     

  • 2020年のブラックフライデーの最初の買い物は、GENEVA製のポータブルBluetoothスピーカーTouring XSで決まり。音、かなりいいよ。

    2020年のブラックフライデーの最初の買い物は、GENEVA製のポータブルBluetoothスピーカーTouring XSで決まり。音、かなりいいよ。

    はや2020年はコロナ禍でも11月20日(金)はいわゆるブラックフライデーの始まりです。

    ここからクリスマスまではショッピングウィークとなります。

    そんな中、今、欲しいものがあるのです。旅行先に持って行くポータブルスピーカーなのです。今までは、超スリムでポータブルなharman/kardon(ハーマンカードン)のBluetooth接続できる「Esquire Mini 2」(13,880円税別)を使っていたのです。

    だけど、それを失くしたようなのです。自宅を探しても見当たらないのです。

    やはり、旅先のホテルでは少し良いポータブルスピーカーを持参して軽く音楽を聴きたいのです。年末年始の国内旅行も迫ってきました。

    そんな中、非常に魅力的な商品を六本木のLIVING MOTIF(リビング・モティーフ)さんで見つけたのでした。

    ひとつはスイスのGENEVA(ジェネバ)社製の「Touring XS」というポータブルスピーカーなのです。

    驚くほどに小さいTouring XS
    いつでも気軽に持ち運び、最高のサウンドを味わうことができます。
    20時間の長時間バッテリーを搭載。
    [サイズ] W170ミリ×H82ミリ×D45ミリ
    [重量] 約725g

    色は4色用意されています。

    • ブラック
    • コニャック
    • レッド
    • ホワイト

    そして、GENEVA(ジェネバ)というメーカーですが、あまり聞きなれないメーカーですが、こんな会社なのです。

    GENEVA(ジェネバ)は、2006年に設立されたハイクオリティーな音質と簡潔な機能に洗練されたデザインで、 音質とインテリア性の両立を追求し、世界中に愛されているスイスのオーディオ・メーカーです。

    その音作りを担うサウンド・エンジニアリング・チームは、有名ハリウッド映画をも手掛け、 サウンド・エフェクト部門で4度もアカデミー賞を受賞してきた実績を誇ります。

    彼らは、今もGENEVAの音質を追求し続けているのです。

    それともう一つ気になる商品も展示されていました。

    Tivole(チボリ)という「ANDIAMO」(アンディアモ)(29,800円税別)というものです。

    デザインと耐久性がMIXされた迫力の重低音を響かせるポータブルBluetoothスピーカー。
    軽量で頑丈なアルミニウムハウジングは内部コンポーネントを保護し、滑らかな革製のハンドルによりどこにでも簡単に持ち込むことができます。

    ちなみに、Andiamo(アンディアモ、イタリア語で「Lets Go」という意味だそうです。

    Tivoliの歴史はこんな感じです。

    Tivoli Audioは 世界オーディオ業界名誉殿堂に選人されたヘンリー・クロスと
    彼の長年のビジネスパートナーであるトム・デベストによって2,000年に設立されました。

    リビング・モティーフさんではチボリの方の音は聞けませんでしたが、GENEVAのTouring XSはそれはそれは低音を響かせながら、素晴らしい音を奏でていたのでした。

    持ち運びはストラップが付いているチボリの方がよさそうですが、やはり1万円の値段の差は大きいですね。

    今年のブラックフライデーの最初の買い物はこのGENEVAのTouring XSにすることにしました。今から楽天市場でポチリます。

    これを海外に持って行ける日はいつ来るかな。

     

  • iPhone 12 Pro Maxの予約、Apple公式サイトなら翌日朝ポチッでも発売日に届くとは何と幸せ。併せて買うスマホケースはGRAMASが一番

    iPhone 12 Pro Maxの予約、Apple公式サイトなら翌日朝ポチッでも発売日に届くとは何と幸せ。併せて買うスマホケースはGRAMASが一番

    先週11月6日(金)は待ちに待った「iPhone 12 Pro Max」の予約受付開始日でした。

    予約受付は日本は夜の10時からです。この時間帯は自分にとってはお酒が入り、正常な判断ができない時間帯なのです。

    間違って、変なスペックのものを購入する危険があると判断し、翌日の朝にでも予約しようと思って、就寝したのです。その時点では、おそらく受け取れるのは、12月に入ってからだなと思った次第です。

    そして、ぐっすりと睡眠をとり、翌日の朝8時にパソコンを立ち上げ、Appleのショッピングサイトを開き、購入手続きを進めたのでした。

    そして、今回、自分が予約したのが、「iPhone 12 Pro Max」の最高スペックの容量が512GBの機種だったのです。何故、一番高価な512GBかは、いろいろと話せない大人の事情があるのです。

    • iPhone 12 Pro Max 512GB シルバー

    そして、購入手続きを進めていくと、到着予定日が何と“到着 Fri 2020/11/13”と表示されるではありませんか。何と、13日(金)は販売開始日なのです。

    こんなに予約開始から時間が経過しての予約なのに、販売開始日に最新iPhoneが手に入るとは、ビックリした次第です。

    想像するにあまり売れていないのかな、iPhone 12 Pro Max。それとも、容量が512GBの高価な機種を選んだからなのかな?

    そして、その日の12時頃に急に思い立って、家族の「iPhone 12 Pro Max」も予約したのでした。今回の機種は容量が256GBです。

    購入した機種です。

    • iPhone 12 Pro Max 256GB ゴールド

    こちらの機種の到着予定日は“到着 2020/11/25 – 2020/12/02”と表示されます。まあ、売れ筋の容量ですから、これぐらいの到着はしかたないかな。

    Appleの公式サイトからのiPhone購入は初めてでしたが、予約開始日の時間に張り付いて、予約する必要はないかな。

    予約開始日の翌日でも十分ということが判った次第です。

    そして、新しいiPhoneを購入したら、同時に購入しないといけないものにスマホケースがあります。そして、自分がいつも選んでいるのが坂本ラヂヲさんのブランド「GRAMAS」のケースです。

    革製でフィット感があり、高級感もありながら、バカ高いというわけではありません。自分はいつも手帳型でないものを選びますが、値段は11,000円(税込)です。このケースは間違いありません。大いなる満足感が得られるのです。

    他製品には迷うことなく、まさにこれ一択でOKです。手帳型か否かは自分のお好み次第で。

    • GRAMAS German Shrunken-calf Genuine Leather Shell Case

    商品の特徴はこんな感じです。

    シュランケンカーフ シェル型レザーケース

    ドイツ“ペリンガー社”製のシュランケンカーフを使用した、iPhone 12 Pro Max専用のシェル(背面)型レザーケースです。ペリンガー社は1864年創業の老舗タンナーです。同社製シュランケンカーフは、世界トップクラスの発色の良さと上質な柔らかさが特徴の天然皮革で、有名メゾンでも使用されています。本製品は表地すべてに高品質な天然皮革を使用した贅沢なケースです。

    シンプルデザイン

    専用設計のポリカーボネート芯材を使用し、無駄が一切ない仕様にしたことで、GRAMASの本革ケースの中でも最も薄くシンプルなケースになっています。

    これで準備はすべて整いました。後は到着を待つだけです。今週金曜日が楽しみになってきました。

     

     

  • アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな

    アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな

    3ケ月前、アマゾンのキャンペーンでKindle Unlimited(キンドル 読み放題)の無料加入キャンペーンがあったので、欲を張って申し込んだのでした。読み放題では絶対読まないな、とは思っていたのですが。

    無料期間は3ケ月。

    その間、このKindle Unlimitedで読んだ本は結局は0だったのでした。

    自分が読みたい本は、Kindle Unlimited本の中にはなかったのでした。そりゃ、新刊本とかはないですよね。

    ちなみに、Kindle Unlimitedの月額料金は980円という設定です。

    タイトル数は、和書12万冊以上、洋書120万冊以上というのが売りですね。

    プライム会員費と比較して、Kindle Unlimitedの月額料金は980円は結構よいお値段設定だと思います。

    で、入会した時にちらっと思ったのが、また、退会するときは少しわずらわしいだろうな、ということだったのでした。

    3ケ月後に、その不安は的中したのでした。

    行きはよいよい、帰りは怖いと同じですね。

    その退会の手続き手順がわかりずらいのです。

    その退会の手順です。

    1. Kindleストア内の上部タブの中にある「コンテンツと端末の管理」をクリック
    2. 上部タブの中の「設定」をクリック
    3. 「Kindle Unlimitedの設定」をクリック
    4. 「メンバーシップを終了してもよろしいでしょうか?」と表示されますので、「メンバーシップを終了します」をクリック
    5. 「ありがとうございました。お客様の会員資格が解約されました」と表示されます

    これで解約はできたのですが、心配な方は(3)のKindle Unlimitedをもう一度クリックして見ると、“自動更新はキャンセルされました。Kindleメンバーシップは終了し、メンバーシップ期間の終了以降はKindle Unlimitedタイトルをご利用いただけなくなります。”と表示されましたので、間違いなくKindle Unlimtedは解約されたことになります。

    この加入と退会の手続きですが、例えばアマゾン内のすべてのサービスの加入と退会を一覧で表示してもらって、クリック一つで加入と退会ができるようにしてもらえれば非常に楽になるのにと思うのですが。

    あまりにも簡単に加入と退会ができるようになると、事業者側にきっと困ることがあるんだろうな、と推測はできるのですが。

    Appleしかり、楽天しかりですね。その中で頑張っているのはネットフリックスですね。

    ネットフリックスはアカウント内の「メンバーシップのキャンセル」をクリックするだけで退会できるようです。

  • 作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートと筆記具とは。それは「ロルバーンA5」と「プラチナ#3776の万年筆」

    作家のいとうせいこうさん大絶賛のノートと筆記具とは。それは「ロルバーンA5」と「プラチナ#3776の万年筆」

    この11月の第2週目の日本経済新聞の夕刊の最終面にある「こころの玉手箱」という小エッセイの筆者は作家のいとうせいこうさんだったのです。

    そして、文房具フェチの自分にとってはとても気になる、参考になる文房具の紹介があったのです。いとうせいこうさんの文章です。

    結局、取材時にどんな文を考えるかが勝負で、それをまとめるのはきわめて機械的な行為になる。編集しながらパソコンに打っていく作業は単純労働に近い。

    となると、最も大切なのはメモ帳とボールペンになってくる。後者はなるべく先にボールのはまっている古くさい物がいい。近頃流行のタイプだと雨に濡れるとにじんでしまうから。

    そして、メモ帳は長年いくつか試したあげく、ロルバーンA5がマイベスト。裏表紙に幅広のゴムが貼ってあって、それを使いさしのページに挟んでおくとすかさず開ける。おまけに両方の表紙が固い厚紙なので、どんな態勢で書いても字が安定してくれるのだ

    記憶が薄い私は、これなしでは手も足も出ない。

    ちなみに、いとうせいこうさん一押しのノート、ロルバーンとはこんなノートです。

    ドイツ語で“滑走路”の意味を持つ 「ロルバーン」。

    「シンプルで飽きのこないデザイン」と 「使いやすさ」が一体となった、 デルフォニックスの定番ノート

    立ち姿勢でも書きやすい厚手の表紙。

    インクがにじみにくく裏移りしにくい 5mm方眼の上質紙です。 全ページミシン目付きのため、 相手にメモを渡すときにもスマート。 巻末にはクリアポケットも付いています。

    そして、自分が今まで利用していたのが、ロディア(RHODIA)のノートなのです。だけど、ロルバーンと違って表裏の表紙が厚紙ではないので、デスクでの利用が想定されているのかな。

    でもおしゃれはおしゃれなノートです。

    だけど、この記事を見て、自分をロルバーンA5を利用しようと思った次第なのです。早速の趣旨替えです。

    そして、万年筆でも驚きの逸品を紹介されているのです。

    ゼミ生有志が集まり、私の慰労会を開いてくれた。思いがなかった。

    そして、その場で最後に私へ贈られたのが、このプラチナ#3776の中字という日本の万年筆である。

    驚いたことにこれが、それまでに買い込んだどんな万年筆より私の手に合っていた。信じられないくらいのフィット感だった。常にストレスなく文字が外に出て行く。つい力が入ってもすんなり受け流してくれる。日本語の動きに合っているような気がする

    正直、さほど高くない。そこがまた私を感激させた。学生たちの財布からすればそれでも十二分な背伸びだとわかっていたからだ。ぎりぎり有志で買えるものを、彼らは選んだ。

    おかげて私はごく自然に原稿用紙に準備稿を走り書きするようになった。文字を書くこと自体が楽しかった。パソコンで削除してしまう文字もそこには残り、のちに必要なヒントを与えてくれるのもわかった。

    まさに大絶賛の万年筆です。ペリカンでもモンブランでもファーバーカステルでもない、日本のプラチナとは驚きました。“つい力が入っても受け流してくれる”とか“ストレスなく文字が外に手で行く”とは、野球で言えば、ボールが止まって見えているようなものですね。

    そんな訳で、自分もこのプラチナ#3776の万年筆とロルバーンA5で執筆の旅に出ようと決意した次第です。できるかな?

     



  • 市川渚さんの記事を見て、アマゾンで思わずRAVPOWERの充電アダプターをポチる。MacBook ProとiPad Proの2台へ同時充電可能

    市川渚さんの記事を見て、アマゾンで思わずRAVPOWERの充電アダプターをポチる。MacBook ProとiPad Proの2台へ同時充電可能

    Twitterで市川渚さんの記事を見て、瞬間的に欲しくなったものがあったのでした。

    アマゾンでポチッしたのでした。

    その記事は、SPUR.JPに連載されている市川渚さんの「デジタル・スタイリッシュライフ」からです。今回の記事のタイトルは「スマートなワーケーションの秘密はケーブルとアダプターにあり!vol.117」です。

    記事からです。

    新たに購入したのが「RAVPOWER」の充電アダプター

    合計90Wの高出力での高速充電が可能で、PCやスマホなどUSB Power Deliveryに対応している機器をパワフルに素早く充電してくれます。

    個人的にはUSB Type-C(以下USB-C)のポートが2個ついているのがポイント高し。

    今回は「MacBook Pro」を持って行きたかったので、出力の大きい充電アダプターが必要。でもMacBook Pro付属の充電器は出力の割にサイズが大きく、1つのデバイスしか充電できない—。

    しかし、RAVPOWERの充電アダプターがあればひとつでMacBook Proと「iPad Pro」の2台を同時に高速充電することができちゃうという、ありがたい代物です。

    自分はこのRAVPOWERというブランドを知らなかったのです。

    一見中国メーカーのブランドにみえますが、日本の 株式会社SUNVALLEY JAPANという東京にある会社のブランドのようです。

    やはり、充電系は信頼のあるメーカーを選びたいものです。

    自分はやっぱりApple純正が一番よいのではと思っていたのですが、確かに市川さんが指摘されているように、MacBook Proに付属するApple純正のアダプターは大きくてポートが1つで不便だったのです。

    自分もMacBook Proと「iPad Pro」の2台を同時に高速充電したいというニーズが高いのです。アマゾンのレビューも評価は高いようです。

    メーカーによれば、コンパクトサイズが売りで、かつGaN素材の採用により、87W以上の高出力かつ2ポートタイプUSB-C充電器でよりコンパクトなサイズを実現。Apple社純正の87W USB-C充電器に比べて大きさが半分に、重さも約34%軽くなるということです。

    現在は、アマゾンで5,399円で販売されていて、今なら600円OFFのクーポンも利用でき、お得に購入可能となっていますね。

    なかなか充電アダプターでは苦労していましたが、こんな記事を見ると思わずこの「PD 充電器 RAVPower Type C 急速充電器 90W」をアマゾンでポチッとしたのでした。無駄な出費にならないように。

  • ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    昨今の報道のとおり、苦境に立たされているANAですが、ANAのおなじみの公式ショッピングサイトは「ANAショッピング A-Style」です。

    そんなA-Styleからこんなタイトル「マイルで交換、本格ゲーム機をはじめ意外なアイテムも登場」のメールが届いたのでした。

    そして、A-Styleでこんな商品を扱うのを初めて見たのでした。

    何と大きなゲーム機をマイルで購入可能なのには驚いた次第です。

    まさに「これもマイルで」のコピーどおりです。

    その商品とはゲームセンターに置いてあるようなゲーム機なのです。

    世界的大ブームとなった憧れの名機が3/4で復刻

    ゲームセンターのゲーム機と同じ感覚でゲームをお楽しみいただけます

    そして、本機の説明コピーは続きます。

    家にゲーセンがやってくる!子供の頃に見た夢が今叶います!

    ポップでグラフィカルなアップライト筐体を約3/4サイズでコンパクトに再現。

    組み立てキット方式のため、ドライバー1本で簡単に組み立てられます

    • POINT02全世界に熱狂的なファンを持つ キング・オブ・シューティング!!
    • POINT02 誕生から40年以上経った今なお 世界中で愛される伝説のゲーム!
    • POINT03 100円玉を積み上げなくても遊び放題!
    • POINT04 モノクロとカラーの2つのバージョンを収録

    収録タイトル

    •  オリジナル
    • スペースインベーダー カラー

    注意点

    • 同梱組立説明書は英語版ですが、日本語版組立説明書がオフィシャルwebサイトからダウンロードできます。http://arcade1up.jp/
    • 本製品は家庭用です。業務用にはご使用いただけません。
    • ARCADE1UPに収録されている全てのゲームは海外仕様となっており、日本国内で流通しているゲームとは仕様が異なる場合がございます。

    A-Styleには、ANA機内で使用されていた中古の機内搭載カートなども随時販売していますが、ゲーム機にははっきり言ってびっくりした次第です。

    ちなみに、このゲーム機は50,000マイルで購入可能でした。

    過去形になっているのは、既に現在は完売という状態です。いったい、何台在庫があったのか、興味津々です。

    メールが届いた直後にサイトを見た時には、50,000マイルで購入可能でしたので、数日のうちに売り切れたんだな。

    自分が見た時のファーストインプレッションは、コロナ禍で使い道に困っているANAマイルなら50,000マイルは結構値ごろ感があると思った次第です。

    これを購入して、メルカリやヤフオクに出品したら、一体いくらで売れるのか、興味深々です。

    こんなにすぐに完売したのなら、再発売もあると確信しました。

    その時、どうしようかな。

  • 港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    昨日の朝、日本経済新聞の地域欄を読んでいる時に目に留まったのでした。本当に小さい記事だったのです。気づかない人もたくさんいると思います。

    タイトルは「港区 LINEペイ」で50%還元とあるのです。行政が50%還元ありか、と思った次第です。さっそくチェックです。

    まずは、実施の趣旨です。

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた区内観光業の支援を目的とし、キャンペーンの対象となる区内観光施設などで「LINE Pay」による決済(LINE Payコード支払い)を利用した際に、利用額の50%(還元上限額5,000円分)のLINEポイントを利用者に還元する「VISIT MINATO 応援キャンペーン」を実施します。

    このキャンペーンにより、非接触による決済の導入を促進するとともに、「新しい生活様式」のもと、区内の観光を盛り上げ、まちの活性化につなげます。

    何故、LINEペイかと言うと、LINEペイが2021年7月末まで決済手数料が無料で事業者負担が少ないことなどから連携を決めたとのことです。

    [キャンペーン内容]

    キャンペーン期間中に、対象施設・店舗において、LINE Payによる決済(LINE Payコード支払い)を行った利用者に対し、1人あたり5,000円分を上限として、決済金額の50%のLINEポイントを還元します。

    [実施期間]

    令和2年10月21日(水曜)から予算上限額に達するまで

    予算上限額(総事業費3億円)に達し次第、終了の予定です。

    [対象店舗]

    区内観光施設など(順次追加予定)

    ※詳細な対象施設・店舗の情報については、一般社団法人港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

    第1弾:令和2年10月21日(水曜)から

    • 一部の観光施設
    • 舟運・交通関連事業者(屋形船など)
    • 美術館
    • 水族館

    第2弾:令和2年11月21日(土曜)から

    • 第1弾以外の観光施設
    • 寺社仏閣
    • 宿泊施設
    • 旅行代理店
    • MINATOフラッグ店
      • ※MINATOフラッグ店とは・・・区の安全・安心の取組に賛同・協力する、夜間に営業する区内事業者に、その証として小さな旗「MINATOフラッグ」を交付する、区独自の制度「MINATOフラッグ制度」の加盟店です。

    [対象となるキャッシュレス決済サービス]

    LINE Pay

    • 「LINE」または「LINE Pay」アプリ内におけるLINE Payコード支払いに限ります
    • LINE Payオンライン支払い・LINE Pay カード(JCBブランドプリペイド)・Google Pay™(QUICPay™)による支払いは、本キャンぺーンの付与対象外です。
    • Visa LINE Payクレジットカードによるショッピング利用も対象外となります。

    [利用対象者]

    どなたでも

    [LINEポイントの還元率および1人あたりの上限額]

    LINEポイントの還元率:50%

    1人あたりのLINEポイント還元上限:5,000ポイント(5,000円相当)

    ※ポイントは原則、決済日の翌日に付与されます。

    まあ、こんな感じのキャンペーンですが、自分が気になるのは、宿泊施設とMINATOフラッグ店かな。ホテルのレストランなどで利用できれば使い勝手がよいのですが。どちらにしても利用金額が10,000円で上限の5,000円のLINEポイントバックとなるので、飲食などに使えれば最高と思われます。

    だけど、対象はだれでも良いということは、LINEアカウントが複数ある人は複数の還元を受けることができるということですね。

    また、悪用する人が出てくるんだろうな。港区、大丈夫かな?

  • ドコモ光からSo-net光プラスへの乗り換え作業。3年契約は少しネックだか、平均月額料金は3,146円まで下がったぞ

    ドコモ光からSo-net光プラスへの乗り換え作業。3年契約は少しネックだか、平均月額料金は3,146円まで下がったぞ

    現在、自宅で利用している光ケーブルサービスはドコモ光なのです。

    契約してから、2年未満ですが、そのNTTドコモより「契約期間満了および契約更新のご案内」という葉書が先日、自宅に届いたのでした。

    なんでも、

    • 契約満了月 2020年10月
    • 更新期間  2020年10月から2020年12月

    との記載があります。他社に乗り換えるなら、この10月から12月の3ケ月の間にしないといけません。

    だけど、NTTドコモさんは乗り換えのリスクも犯しながら、利用者に葉書で通知してくれるところはエライです。大手でも、ネットで自分で勝手にチェックしてくれ、という会社が散見されるこのご時世ですが、さすがという対応です。

    そして、乗り換え先をネットでチェックです。

    まず、現在の自分が支払っているドコモ光の月額料金はマンションタイプ「1ギガ タイプB」で4,200円です。これはプロバイダー料金も含んだ料金です。

    まず第一にドコモ光からの乗り換えには金銭的メリットがないといけません。

    候補先としては、

    • NURO光 月額4,743円(下り2Gbps、2年契約)
    • So-net光 月額3,146(下り1Gbps、3年契約)

    ちなみに、自分の住んでいるマンションはauひかりなどは対応していないので、必然的にパスですね。

    まあ、ドコモ光で1Gbpsで何の不都合もなかったので、1Gbpsで十分と判断し、So-netにお世話になろうと決断したのでした。

    まあ、3年契約というのはネックではありますが。

    So-netの契約は変わっていて、最初の2年間が月額2,480円、3年目は4,480円になるのです。3年契約で平均すれば月々の利用料金は、3,146円になるのです。

    そして、So-netのHPでチャットで問い合わせです。

    事前に何を用意すれよいのかを問い合わせます。

    So-netのカスタマーセンターの人からは、

    • 契約ID CAFで始まる番号
    • 事業変更番号

    が必要とのことです。事業者変更番号はドコモの方に電話して、この番号を発行してもらわないといけないようです。(携帯のMNPの時の番号と同じようなものかな)

    乗り換え準備は整いました。

    後は、最後の大仕事です。どこのポイントサイト経由でSo-netの申し込みをするかです。

    現在は、moppy(モッピー)が条件が一番良いですね。11,100ポイントいただけるようです。だけど、ここで一番気を付けないといけないのは、moppy経由でもSo-net光プラスを申し込める事業者がいくつかあります。

    大きなキャッシュバックを宣伝しているところもあります。だけど、それは月額料金が定額の4,480円を3年契約で支払うなどの制約条件がありますので、自分にはどちらが得か、よく判断する必要があります。

    自分はキャッシュバックより月々のランニングを削減した方がよいと判断し、moppy経由の(公式)So-netで申し込みをしたのでした。

    申込時にはいろいろなオプションの誘惑がありますが、オプションは一切なしとしたのでした。

    これでまた、3年間はSo-netさんのお世話になるのか、感無量です。何が感無量なのかはわかりませんが。

  • マイナポイントの登録が無事終了。やっぱり三井住友カードを登録してANA3,000マイルは価値があると思う

    マイナポイントの登録が無事終了。やっぱり三井住友カードを登録してANA3,000マイルは価値があると思う

    北海道1周旅行記は一休み。

    9月に月がかわり、気になるのはマイナビポイントへの登録です。

    自分は以前よりほぼ決めている、三井住友カードのVポイントでの5,000ポイントをゲットしようと考えていました。

    北海道旅行から自宅に戻って、マイナポイントに登録します。

    丁度タイミングよく、三井住友カードより「マイナポイントに関する大切なお知らせ」の葉書が届いています。

    三井住友カードは、マイナポイント登録で最大15,000円相当のポイントを付与です。

    • (もれなく)三井住友カードを登録し、買い物利用20,000円以上で、上限5,000円相当のポイントを付与。付与率25%。
    • (抽選で)100名様に10,000ポイント(キャンペーン期限: 2020年9月30日まで)

    それでは、スマホのマイナポイントのアプリをダウンロードして、登録を開始します。

    三井住友カードのマイナポイントへの登録は下記のよう利用ですね。

    • マイナポイントを予約(マイキーIDの発行)する
    • 「決済サービス選択」で三井住友カードを選択
    • 申込情報を入力し確認
      • 決済サービスID: Vpass ID
      • セキュリティコード1: Vpass パスワード
      • セキュリティコード2: 生年月日(西暦8桁)
    • マイナンバーカードのパスワードを入力
    • 申込情報を確認し完了

    まず、最初に戸惑うのは、マイナポイントアプリを立ち上げて、マイナンバーカードを読み込ませるところかな。

    てっきりマイナンバーカードを読み込ませるつもりだったのですが、マイナンバーカードの上にスマホを置くのですね。

    こんな読み取り方は初めてです。

    あとは、指示のとおりに入力すれば、戸惑うところはありません。

    セキュリティコードを入れる欄はたくさんありますが、三井住友カードは2つだけです。

    まあ、この一手間でVポイント5,000は非常に価値が高いと思います。

    1VポイントはANAマイル0.6ですので、5,000ポイントでANAマイル3,000マイルは価値があると思うのは、自分だけでしようか。

    まあ、マイナポイント登録は登録に上限があるなか、9月に入って無事、登録ができたのは朗報です。

  • セゾンポータル内のセゾンクラッセで★6クラスになれば、永久不滅ポイントが常時2倍、自分は知らなかった

    セゾンポータル内のセゾンクラッセで★6クラスになれば、永久不滅ポイントが常時2倍、自分は知らなかった

    セゾンカード・UCカード会員の方が利用するスマホアプリとして「セゾンPortal」というアプリがあります。その中のサービスの一つとして、「セゾンクラッセ」というものがあります。

    セゾンカード・UCカード会員が対象となっており、登録料・年会費などは無料で、利用に費用は一切かかりません。

    セゾンクラッセとは、★1~★6のクラスに応じて特典がプラスされ、おトクになるサービスでなのです。セゾンカードでのお買物やセゾンクラッセ内のアンケート回答等でクラスが上がり、クラスが上がるほど充実した特典を受けられるのです。

    どんなサービスが受けられるかは下記のような感じになっています。

    • ★6クラス限定   永久不滅ポイント常時2倍
    • ★4以上クラス限定 セゾンクラッセ限定の永久不滅ポイント交換アイテムを用意
    • ★4以上クラス限定 誕生月特典プレゼント
    • ★2以上クラス限定 セゾンクラッセ オリジナル優待ホテル、レストラン優待など

    どのクラスに該当するかは、スコアと呼ばれる点数で決まります。

    クラス スコア
    ★6 800~900
    ★5 700~799
    ★4 600~699
    ★3 500~599
    ★2 400~499
    ★1 350~399

    そして肝心なのはどのようにすれば、そのスコアが上がるかです。HPに書いてあるのはこんな感じでサクッと書いてあるだけなのです。

    • カードで買い物
    • セゾンクラッセへの訪問
    • ぺんとすくんとの会話
    • セゾン・UCカードとの長いお付き合いで
    • セゾン・UCのWebを閲覧し、キャンペーンにエントリーしたり

    上記のような感じで過ごしているとクラスがアップするそうです。なんとなく、スゴいアバウトな感じです。

    ちなみに、ぺんとすくんとはクレディセゾンが運営するWebサイト「hintos(ヒントス)のキャラクターのことです。「セゾンクラッセ」でもメインキャラクターとして、キャンペーンやおトクな情報、アンケートなどのメッセージを発信します。

    そして、何気に自分のスコアをチェックして見ると、793点なのです。

    永久不滅ポイントが2倍になるまであと何と7点なのです。そうであれば、真剣にポイントを稼ぐしかありません。

    セゾンクラッセのクラスはいつ変わるかはスコアは日々変動しますが、クラスは前月のスコアに応じて毎月1日に更新されます。具体的には、毎月末の前々日頃(1月の場合、1月29日頃)のスコアが翌月のクラスに反映されます。

    クラスの更新は月1回のため、月の途中でスコアが変わっても、クラスに変更はありません。

    ちなみに、自分が保有しているセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス」です。自分が保有しているカードで保有歴が一番長いカードなのです。

    年会費は22,000円(税込)とプラチナカードフェースでは格安です。永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。

    こちらのカードは永久不滅ポイントの優遇があります。

    • 国内1.5倍ポイント 国内でのショッピングご利用で、永久不滅ポイントが通常の1.5倍(1,000円ごとに1.5ポイント)貯まります。
    • 海外2倍ポイント 海外でのショッピングご利用で、永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。

    そして、ゴールドカード以上の方なら入会できる年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に入会しますと、下記のようにJALマイルと永久不滅ポイントが貯まります。

    • 1,000円ごとに、JAL10マイル
    • 2,000円ごとに、永久不滅ポイントが1ポイント

    そして通常、永久不滅ポイントの1ポイントは2.5マイルの交換率なので、100円につき0.125マイルの価値ということになります。

    これが、セゾンクラッセの★6ランクになれば永久不滅ポイント付与が2倍になるのですから、国内のショッピング利用であれば100円の利用でJALマイルが1.25マイル付与されるというJALマイルを貯めるなら最強のカードになります。

    正確には、どうすれば後数ポイント貯められるかわかりませんが、★6ランクを目指したいと思います。

  • 市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    2020年3月初旬に市川渚さんのTwitterのツイートを見て「Yeti Blue Microphones」を購入したまではよかったのですが、何せ机の上に雑貨がたくさんありすぎで、スペースの関係でそのYetiのマイクはかなりでかいもので、設置せずにいたのです。

    そして、それから新型コロナウィルスの蔓延により、緊急事態宣言も出され、さてはリモートワークも推奨されるようになり、このYetiもZOOMなどの需要の高まりと共に品薄になり、4月と5月などは品薄な状態になったのでした。今もそうかな?

    そして、はや7月末の頃に、勝間和代さんのブログで文章の入力方法で音声入力が非常に便利という記事を見たのでした。

    そして、自分も音声入力をやってみたくなったのでした。

    そうであれば、先日買っておいたYetiを使うのには最適と思った次第です。

    机の上を整理整頓して、Yetiを設置します。使用環境のOSはWindows10ですが、何のソフトウェアもインストールする必要もなく、OSが自動認識してくれるのですね。

    ただ、次のように

    • Windowsの設定
    • デバイス
    • サウンドの設定の入力デバイスの設定でYetiを選択

    を確認する必要があります。ここでYetiを選択すると準備はOKですね。

    一番簡単にに音声入力ができるソフトウェアは無料のGoogleのドキュメントです。

    早速、Googleドキュメントを立ち上げて、ツールから音声入力(Ctrl+Shift+S)を選択します。

    するとマイクのボタンが表示されますので、音声入力する際はこのボタンをクリックして下さい。Yetiに話しかければ、簡単に音声入力が始まります。初めて入力した時は感動しましたね。

    ブログなどでWordPress利用の方は、プラグインでWebSpeechAPIをインストールすれば、音声入力ができるということです。

    自分もブログ入力でこのプラグインをインストールしたところ、文字化け等のバグが出てきたので、現在はアンインストールしました。

    そして、Yeti本体にはヘッドホン出力端子も付いているのですね。Yetiで録音中のサウンドをリアルタイムでレイテンシー(遅れ)のないモニタリングが可能となっています。

    これにカメラさえあれば、ZOOMなどのテレビ会議が可能となりますね。

    マイクの指向特性としては下記の4種類から選択可能です。

    • ステレオ
    • オムニ(無指向性)
      • マイクの周囲全方向からのサウンドを均一に拾います。バンドのライブ演奏や2人以上でのポッドキャスト、電話会議などに最適です
    • カーディオイド(単一指向性)
      • ポッドキャスト、ゲームのストリーミング、ボーカル、ボイスオーバー、インストゥルメンタルの録音などに最適です。
    • バイディレクショナル(双指向性)
      • マイクロフォンの前後二方向からのサウンドを拾います。デュエットや対面式インタビューの録音に最適です。

    まあ、Yetiのマイクはその性能もさることながら、やはりお洒落な外観で机の上置いておくと存在感がありますね。但し、繰り返しますがかなりデカイです。

    自分としては音声入力用として利用していこうと思います。

    良い買い物でした。

     

     

  • あのマイナポイントへの三井住友カードの登録で5,000ポイントはANA 3,000マイルの交換が一番と思うのだか、受付が9月1日からとは?

    あのマイナポイントへの三井住友カードの登録で5,000ポイントはANA 3,000マイルの交換が一番と思うのだか、受付が9月1日からとは?

    9月から始まる例のマイナポイント事業です。

    マイナポイントとは、マイナンバーカードを使ってマイナポイントの予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、ポイントが付与されるのが「マイナポイント」のしくみです。

    政府(総務省)が行う、キャッシュレス決済とマイナンバーカード、2つの普及を狙ったポイント還元キャンペーンとなります。

    1人あたり上限5,000円分のポイントをもらうことができ、ポイントを選択したキャッシュレス決済サービスでご利用いただけます。

    もらえるポイントの上限が5,000円ということは、キャッシュレス決済の利用額が20,000円必要ということになり、付与率にすると25%ということになります。

    そして、ポイント付与の予算枠は2000億円となっています。2000億円を5000円で割った先着枠は4000万人。公式サイトには「予約者数が予算上限に達した場合、マイナポイントの予約を締め切る可能性がある」と書かれており、総務省も「40,000,001人目は残念ながら……」と明言しているようです。

    そして、各事業者はマイナポイントへの登録をしてもらおうとあの手この手のキャンペーンを繰り広げており、甘い勧誘が毎日メールで届くのです。

    但し、一度登録すると登録決済事業者の変更はできないので、慎重に選択しなければなりません。

    そして、自分が登録したい事業者は三井住友カードのクレジットカードなのです。

    だけど、三井住友カードのマイナポイントへの登録は2020年9月よりスタートします、と明確に宣言されているのです。

    ということは8月中に4000万人の登録があればアウトということになります。

    登録が始まる9月1ケ月間は「マイナポイント登録キャンペーン」が行われるということです。

    下記が三井住友カードによるマイナポイントキャンペーンの概要です。

    • 期間: 2020年9月1日(火)~2021年3月31日(水) マイナポイントへの事前お申し込みは、2020年7月1日(水)からとなりますが、キャッシュレス決済サービスへの三井住友カードの登録は、マイナポイントの付与が始まる2020年9月1日(火)からとなります。
    • 付与ポイント: Vポイント
    • ポイント種類: 通常ポイント ANAカード専用のANAマイレージ移行コースにはご利用いただけませんので、ご注意ください。
    • 付与対象: ご利用金額の25% 一部、マイナポイント付与対象にならないカードのご利用がございます。
    • 付与上限: 5,000ポイント 1ポイント=1円相当となります。
    • 付与サイクル: 累計利用金額 2万円(税込) 以上 累計利用金額が2万円(税込)以上到達した月の翌月末ごろ、Vポイントを5,000ポイント付与します。
    • Vポイント 対象カード: Vポイント付与対象の個人向けクレジットカード(Visa、Mastercard)の本会員(パーソナルアカウントタイプ含む)が対象となります。 独自ポイントを付与するカードなど一部対象にならないカードがございます(Amazon MastercardやVisa LINE Payクレジットカードなど)。
    • 対象とならないカード一覧: 家族カード、iDなどの子カードは対象となりません。なお、ご登録された本会員に紐づく子カードのご利用分は本会員のご利用分に合算し、マイナポイント付与対象にさせていただく予定です。

    よって一番安全なのは、三井住友カードのプロパーカードを登録するのが一番無難かと思います。これで、5,000 Vポイントもらえるということは、ANAマイルに移行すると3,000マイルになりますので十分おいしいと思います。

    そして、独自のキャンペーンも別途ありますが、これは抽選なのでおまけですね。

    マイナポイントご登録キャンペーン

    マイナポイントお申し込み時に、キャッシュレス決済サービスへ三井住友カードをご登録いただいた方に、抽選で100名にVポイント10,000ポイントをプレゼントします。 キャンペーン期間は、2020年9月1日(火)~9月30日(水)となります。

    だけどマイナンバーカードを事前に入手していないとダメですね。自分は唯一の不安は9月1日までにマイナポイントへの申し込みが4千万人達しないことを祈るばかりです。

    無事登録できることに希望をいだいて9月1日を待ちたいと思います。

    だけど、三井住友カードさん、どうして事前に受付をしないのでしょうか。不思議です。

  • スギ薬局の「お薬手帳」アプリの処方せんの事前送信サービスですが、ローテクながら、待ち時間がなくなる発想の妙のアプリ、感心した

    スギ薬局の「お薬手帳」アプリの処方せんの事前送信サービスですが、ローテクながら、待ち時間がなくなる発想の妙のアプリ、感心した

    自分は毎月、自分のかかりつけ医を受診し、薬の処方箋をいただき、月に1回、薬の処方をしてもらうのがスギ薬局なのです。

    何故、スギ薬局なのかは、一番の理由は自宅からの近さというその利便性にあるのは間違いありませんが、処方箋の決済でもクレジットカードが利用できるところも、相当に魅力的なのです。

    町にある薬局はなかなかクレジットカード決済してくれるところが少ないんだな。

    そんな中では、すぎ薬局は貴重な存在なのです。

    そして、処方箋の調剤でも、スギ薬局独自のポイントは貯まるのです。100円で1ポイントづつ貯まるのです。そして、500ポイント貯まると、ANAマイルが100マイルに交換できます。

    このポイント交換ですが、最近になってネットで交換できるようになって大変便利になったのでした。

    そんなスギ薬局の調剤サービスですが、今まで一番不満に思っていたのが、調剤してもらうのに、時間がかかるのです。

    先に数人いれば、30分以上は待たなければなりません。

    調剤する人はたくさんいるのに、とにかく調剤に時間がかかるようなので、いつも待たされるのが嫌だったんだな。

    そんなスギ薬局での調剤ですが、すごいローテクですが、便利なサービスを偶然に発見したのでした。

    それは、スギ薬局で提供しているアプリである「お薬手帳」アプリをダウンロードした時のことです。

    スギ薬局ではスマートフォンでの処方せん送信を受け付けています

    「スギ薬局おくすり手帳」アプリをインストールし、必要事項を登録した後、処方せんを撮影し薬局に送信することで、事前にお薬をご用意しておくことができます。

    お薬の準備ができたら、スマートフォンにお知らせが届くので安心です。

    患者様に店頭でお待ちいただく時間を短くすることができます。

    こんなサービスがローンチしていたのです。

    そして、早速、自分もこのアプリを利用して、処方箋を送ってみたのでした。

    まずは「処方せんを送る」というタブをクリックします。

    自分の処方箋を送りたい薬局を選択します。自分が利用したい薬局をお気に入りに登録しておくと便利です。

    そして、電話番号などの必要事項を記入して、カメラで撮影した処方箋を添付して送れば、簡単に調剤してもらえることになります。

    そして、当日はお昼前にはこのアプリを利用して処方箋を送ったのですが、薬の準備ができたとの連絡がありません。

    そして、夕方には薬の準備はできていますか、とこちらから薬局に電話をしたのでした。

    そして、薬は準備できているとの、返事です。

    アプリの紹介には、薬が準備できたら、スマートフォンにお知らせが届くと書いてあるのに、お知らせなど届いていません。

    おそらく、ここは手動での動作が必要で、担当者が忘れていたんだと思います。

    まだまだ、改善の余地のあるアプリと思った次第です。

    だけど、このローテクですが、事前に処方箋を送るという意外な発想ですが、便利なサービスだと感心した次第です。

    こんなサービスを導入されたら、ますます「スギ薬局」から離れられないですね。

  • 英国王室御用達のステーショナリーメーカーの「スマイソン」が公式オンラインショップで50%オフの大セールを展開中、驚いたな

    英国王室御用達のステーショナリーメーカーの「スマイソン」が公式オンラインショップで50%オフの大セールを展開中、驚いたな

    イギリスの超有名なステーショナリーメーカーと言えばBond Streetに本店を構える「スマイソン」があります。

    自分もロンドにに旅行にいった際は必ず立ち寄るお店なのです。

    ファーストクラスのステーショナリー と呼ばれる「スマイソン」です。

    英国王室御用達の証、エリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子と3つの全てのロイヤルワラントを持つ「スマイソン」は、1887 年にフランク・スマイソンによって創業し、英国ロンドンのニューボンドストリート開いたお店から始まりました。
    ロイヤルファミリーをはじめ、グレース・ケリーやグイネス・パウトロウなど多くの著名人が愛用しているノートや手帳といったステーショナリーをはじめ、ライフスタイル(旅)をテーマにしたバッグやレザーグッズを展開
    歴史や伝統に基づく信頼感もさることながら、モダンなデザインでタイムレスなコレクションは世界中で人気を博しています。

    そして、英国王室御用達の証「ロイヤルワラント」とはこんな感じで大変貴重なものなのです。

    ロイヤルワラント」とは、英国王室による認定証明書のことです。英国王室御用達の認定として英国王室のメンバーより無償で供給されますが、その売買は固く禁じられている世界最大規模を誇る英国王室独自の制度として知られています。

    「ロイヤルワラント」を授与されるのは、純粋に商業、あるいはそれに関わるサービスにされ、銀行などの金融機関、弁護士、会計士、政府機構やメディア、エンターテイメントや休息のための商業施設等は「ロイヤルワラント」として認定されることはなく、宿泊施設であるホテルや飲食施設であるレストランは対象外です。

    「ロイヤルワラント」を授与できる資格のある者は、グラントーと呼ばれ、現在のグラントーは、エリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子の 3 人の王室メンバーとなっています。

    現在、エリザベス女王は約 700 店、エディンバラ公は約 40 店、チャールズ皇太子は約170店に自身の「ロイヤルワラント」の認可を与えています。

    スマイソンの手帳やノートを開くと 3 つの「ロイヤルワラント」がプリントされています。

    左からエリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子です。

    スマイソンように現在最多である 3 つの「ロイヤルワラント」保持するのは、スマイソンを含めて 7 つの企業または個人のみです。

    そんなスマイソンなのですが、新型コロナウィルスで観光客が激減した影響なのでしょうか、スマイソンの公式オンラインサイトで50%オフの大セールを展開していることを偶然知ったのです。

    人気のカラーのグッズなどは定価販売や割引率が低いものもありますが、多くの商品が50%引きになっているのには驚いた次第です。

    そして、割引販売をほとんどしないスマイソン購入に急遽参戦したのでした。

    そして、こちらの公式サイトは日本語版も普通にあり、日本から商品が発送されるようなイメージですが、実際はロンドンから発送されるようです。

    4万円以上を購入すると送料は無料になります。

    自分は以下の3点を購入した次第です。

    • Panama ライフスタイルロール
    • Mara カードケース
    • Mara ラゲージタグ

    3点合計で43,400円なりです。配送は2-4 営業日で届くとのことです。

    このスマイソンを日本で取り扱っているセレクトショップは「ヴァルカナイズ・ロンドン」ですね。青山、銀座、心斎橋などにお店があります。こちらでは、当然、定価販売で欲しいなと思いながら、ただ見るだけでなのです。

    革製品は本当に高いです。そして、あまりブランド品のようにぎらつき感がなくて、大変品があり優雅な製品が多いです。

    だけど、スマイソンのこんな大セール、平時であれば絶対ありえないと断言できます。キッパリ