カテゴリー: ラーメン

  • 寒い冬にはやっぱり味噌ラーメンだな。有楽町で選んだラーメン屋さんが「北海道らーめん ひむろ」さん。麺もっちり

    寒い冬にはやっぱり味噌ラーメンだな。有楽町で選んだラーメン屋さんが「北海道らーめん ひむろ」さん。麺もっちり

    先週の土曜日はこの冬一番の寒波が到来です。

    お昼でも気温が上がらず、難儀な週末になってしまいました。

    そして、年の瀬を迎え、家族がまだ手帳を購入していないと騒いでいます。

    この寒さの中を手帳を買いに銀座の伊東屋に出かけることにしたのでした。

    丁度、お昼ということもあり、銀座に行ったなら、この寒さでなければ日本橋の「京都銀閣寺ますたにラーメン」に伺うところですが、何せこの寒さです。歩くにはしんどすぎます。

    電車に乗る距離でもありません。

    今日はますたにラーメンをあきらめ、日比谷・有楽町・銀座界隈でラーメン屋探しです。

    いつも思うのですが、銀座界隈にはこれぞというラーメン屋がないんだな。

    自分が大学生の頃は、「時計台」という麦味噌が有名な北海道のラーメン屋さんがあったんだけどな。この時計台のラーメンはうまかったのに、既にかなり昔に閉店の憂き目にあったんだな。

    そして、やっぱりこの寒さでは味噌ラーメンが食べたくなったのでした。

    本日は、ネットでも比較的よい感じの紹介がされていた、「北海道らーめん ひむろ 有楽町店」に行くことに決めたのでした。

    • (住所)千代田区有楽町2丁目3−9

    有楽町駅からほど近い路地裏にあるラーメン店「北海道らーめん ひむろ 有楽町店」。店内はカウンター席のみ。人気の味噌ラーメン(¥780)は白味噌スープで甘みとコクがある。麺はもっちり。トッピングのもやしが味を引き立てる。

    13時30分ぐらいの入店です。カウンター席は窓側以外の席は既にお客で埋まっています。

    まずはビールと餃子を注文です。ラーメンは連れも自分も同じ「札幌味噌チャーシューラーメン」1,050円を注文です。

    お昼にまったりとラーメン屋でビールと餃子。日本人に生まれてよかったな、と実感する時間です。

    そして、こちらの「ひむろ」さんのビールジョッキが大きいこと。うれしい誤算です。

    そして、おつまみのメニューに「ひむろ風ジンギスカン」600円とあります。かわったつまみですね。

    連れは先に、ラーメンをぐいぐいと平らげています。

    自分はビールと餃子で楽しい時を過ごし、頃合いを見計らって、ラーメンを注文です。

    具は、チャーシュー、メンマ、もやし、ネギのシンプルな盛り付けです。

    さすが、チャーシュー麺です。かなりデカイチャーシューが盛ってあります。

    確かに麺はもっちりとしています。麺は気に入りました。

    お味も普通の味噌ラーメンです。飾り気のない、シンプルな味噌ラーメンですね。

    大変おいしくいただきました。

    だけど、平日の昼間などはお店のキャパシティが小さいので、おそらくすんなりとは座れないと思うお店でした。寒い冬にはやっぱり味噌ラーメンですね。

    だけど、自分は冬は「支那麺 はしご」の排骨坦々麺(ばいこうだんだんめん)も欲しくなるんだな。

  • 日本橋に来たなら、「京都銀閣寺ますたにラーメン」に立ち寄るべし。平松洋子さん推薦のマッサージウッドも発見

    日本橋に来たなら、「京都銀閣寺ますたにラーメン」に立ち寄るべし。平松洋子さん推薦のマッサージウッドも発見

    先週の平日のとあるお昼です。丁度、銀座と日本橋界隈に用事があり、お昼の11時頃に出向くことがありました。

    せっかく日本橋に来たのだから、頭に浮かんだのが早めのランチで久しぶりに「ますたにラーメン」に行こうとおもったんだな。

    正式名は「京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店」。

    住所:東京都中央区日本橋1-6-7 関谷ビル1F

    通りをはさんで、目の前にはかの有名な「たいめいけん」さんです。

    ますたにラーメンとはこんな感じです。

    こだわりの食材 こだわる、美味しさ

    当店のスープは三層のスープになっており、上層は甘味がありマイルド、中層はサッパリ醤油味、最後にピリッと辛いアクセントがあります。

    レンゲを使っても美味しく召し上がれますが、レンゲを使わずに丼を持ってスープを飲みますと、よりいっそう美味しく召し上がれます

    【こだわりの食材産地】

    • 鶏がら    岩手清流鶏
    • 九条ネギ   京都より毎日直送
    • チャーシュー 群馬県産もち豚
    • 醤油     こだわりの徳島醤油
    • 背脂     国産極上背脂
    • のり     一番摘みのり
    • 米      山形置賜産ひとめぼれ
    • たくあん   鹿児島より直送
    • 生卵     三喜鶏園こだわり卵

    こちらのラーメンのスープは“京都背脂鶏ガラ醤油”とうたっています。

    ますたにラーメンは東京では慶応大学近くの三田にもう1軒ありますが、自分はこちらの日本橋の方が好きなのですね。こちらの方が雰囲気といい、活気があって、味も少し違うと個人的には思っています。

    そして、こちらのますたにラーメンはお昼に行列は必至のお店ですね。特に場所柄、11時30分から行列ができます。

    何故なら、近くに兜町があり、証券取引所の前場を終えた証券会社の社員が大挙してくるためです。近くには野村證券の本社もありますね。

    本日は早めの11時に伺いましたので、行列はなしですぐにカウンター席に案内されました。

    今日の注文したラーメンは「九条ネギ+半熟卵 ラーメン(並)」で1,050円です。

    昔と違い食券機のメニューも多くなり、どれを頼んでよいのか迷いますね。

    そして、定員さんから好みを聞かれますので、麺かため、ご飯半分にしました。あまりご飯は食べたくないのですが、“ますたに”さんはついてくるおしんこが美味しいのです。

    そして、“脂ましまし”にすればよかったと、後で後悔したのでした。

    変わってたのは、半熟卵がラーメンとは別に小皿で提供されたところかな。

    そして、ラーメンの登場です。何か、麺が少し細くなったような気がするのは、勘違いかな。

    スープのお味は昔と変わっていませんね。チャーシューもスープにしみて美味しいです。

    そして、やはり京都の九条ネギはやわらかくておいしいですね。追加で九条ネギを頼めばよかったかな。ごはんとスープもよく合います。

    一気に完食しました。やはり“ますたにラーメン”はうまいですね。

    そして、“ますたにラーメン”さんの御利益がどうか判りませんが、ラーメンを食べた後、すぐ横にあるコレド日本橋をのぞいた時でした。

    先日購入した平松洋子さんのクロワッサン「暮らしを支える定番の道具134」に掲載されていたマークスアンドウェブさんのマッサージウッドです。大小2つのサイズがあります。

    このお店をコレド日本橋で見つけたのでした。ネットで購入するしかないかなと思っていたので、うれしい発見でした。

    平松洋子さんのように日常用に大、旅行先で小を使おうと思い、2つ購入したのでした。

    結果的には、非常に実りの多い日本橋ランチでした。

    ラーメンの神様は見捨てていなかったです。

    ご馳走様でした。また伺います。

  • これが究極の家二郎だと確信した。桔梗庵さんのセットを知らないと人生の損失。ニンニク入れますか?

    これが究極の家二郎だと確信した。桔梗庵さんのセットを知らないと人生の損失。ニンニク入れますか?

    半年も二郎ラーメンを食べないと、禁断症状がでてきます。自分だけか。

    それだけ中毒性がある、体には悪い食べ物なんだな。ラーメンというより、二郎という食べ物なんだな。

    その禁断症状が出てきたところで、楽天恒例のお買い物マラソンが先日始まっていたのです。

    1ショップの実績をつくるためにも、ここは楽天に出店している「老舗の匠 製麺所 桔梗庵」の出番です。3人前で2,160円の品をポチリです。

    気を付けないといけないのは、こちらの桔梗庵のこのセットは1人前で2人前の量なのです。3食入りということは6人分のボリュームです。

    そして、品物が届くのは1週間以上はかかるので、すぐに食べたくなってもダメということになります。

    そして、この3連休で実食です。

    お肉だけは前日から仕込みます。

    お肉は近くのハナマサで調達です。今日は、皮つきの豚バラ肉の塊を購入です。家庭でチャーシューを作るとどうしても固くなるので、皮つきの豚バラ肉が良いと思った次第です。

    二郎のチャーシューを作るには、肉を縛るお料理糸が必須ですね。三田のラーメン二郎本店でも親父さんがチャーシューを糸で縛っていますね。

    そして、今日の工夫は、ネギを買うをの忘れたため、豚バラ肉をゆでる野菜は冷蔵庫にある香菜の茎の部分を投入です。これで、約1時間弱、ゆでることに。

    それから荒熱をとって、しょうゆ・お酒・みりん・砂糖をひと煮たちさせて、ゆでた豚バラ肉を絡めます。今回は、冷蔵庫ではなく室温の状態で置いておきました。

    なんとなく、冷蔵庫に入れると肉が固くなりそうな気がしてです。

    そして、翌日のお昼に実食です。

    キャベツともやしを調理の前に少し炒めて、野菜増し増しにするための準備が必要です。

    こちらの桔梗庵の麺は、麺をゆでるのに10分以上必要です。

    具材、つゆを準備して完璧な態勢で麺がゆであがるのを待ちます。

    麺がゆであがれば、盛り付けタイムです。

    お肉の見栄えは本物の二郎風とは言えませんが、こんなに簡単に家二郎ができる桔梗庵さんに大感謝です。

    今回の渾身の家二郎、家族にも大好評でした。やっぱり家二郎のチャーシューはたっぷりと盛らないと雰囲気が出ません。

    あまりに興奮しすきで、ニンニクを投入するのを忘れたのは、ご愛敬です。

    だけど、ニンニクを入れなくても、家二郎のクオリティとしてはすばらしいと思います。

    簡単でうまい、家二郎は桔梗庵さんで決まりですね。

    最近は、セブンイレブンでも二郎風ラーメンを販売する時代ですが、自分の実食感では、桔梗庵さんの方の圧勝という感じかな。

    家二郎がこんなにお手軽にできる時代になりました。すごい時代ですね。

    最後に、二郎さんに敬意を表して、ラーメン二郎三田本店「社訓」を。

    1. 清く正しく美しく、散歩に読書にニコニコ貯金、週末は釣り、ゴルフ、写経
    2. 世のため人のため社会のため
    3. Love & Peace & Togetherness
    4. ごめんなさい、ひとこと言えるその勇気
    5. 味の乱れは心の乱れ、心の乱れは家庭の乱れ、家庭の乱れは社会の乱れ、社会の乱れは国の乱れ、国の乱れは宇宙の乱れ
    6. ニンニク入れますか?

     

     

  • 鹿児島の懐かしのざぼんラーメン、繁盛してざぼんの里に大変身、大根の漬物がおいしいんだな

    鹿児島の懐かしのざぼんラーメン、繁盛してざぼんの里に大変身、大根の漬物がおいしいんだな

    鹿児島滞在中、一度は行きたいと思っていたのが、泣く子も黙る鹿児島名物の「ざぼんラーメン」です。

    鹿児島市は三十数年前に4年間住んでいた思い出の地です。

    その時から、鹿児島市の与次郎というところにあったのが、「ざぼんラーメン」です。

    実に三十数年ぶりに食べるざぼんラーメンなのです。

    天文館からは路面電車で谷山行きに乗車して荒田八幡駅で下車。そこから徒歩15分ぐらいで「ざぼんの里」へ行けますね。

    路面電車には久しぶりに乗りました。なつかしいですね。

    前日、鹿児島在住の方から与次郎のさぼんラーメン店は固まって4つあるので、ラーメンはそこのある店が一番おいしいよ、ということを小耳に挟んでの訪問です。

    10月初旬の鹿児島は暑いです。暑い中を歩いて行きます。

    そして現れました、ざぼんの里です。

    たしかに、その1画にはざぼんと書かれたお店が4つありました。定食やスイーツが並ぶお店もありましたが、結局、昨日の美味しいお店は思い出せず、一番ラーメン専門店らしいお店をチョイスしての入店です。

    食券をレジでお店の人から事前に購入するスタイルのようです。

    買ったのは、ビール中瓶とチャーシュー麺(950円)にしたのでした。普通のざぼんラーメンは850円ですね。せっかく来たのだからと、チャーシューを増やしたざぼんラーメンにしたのでした。

    まずはカウンターに陣取り、ビールですね。そして、カウンターに置かれたケースには、大根の千枚漬けのようなものが置いてあります

    だんだんと思いだしてきました。そうです。ざぼんラーメンは昔からこの漬物が置いてありました。ビールのつまみによく合います。

    味は薄味ですね。昔、よく食べていました。

    ビールと千枚漬けで至福の時を過ごします

    そして、ビール1本、飲み終わったところで、チャーシュー麺をオーダーです。

    カウンターからは厨房がオープンに見えます。

    職人さんがラーメンをひっきりなしに作っていきます。その間には、定食やらうどん・そばまで注文が入ってきますが、皆さん、整然とオーダーを処理していきます

    見ていると、ここのラーメンの作り方はおもしろく、自分のラーメンはウェートレスさんが出来上がったラーメンにスープを注いで出すというスタイルでした。

    なつかしのザボンラーメンです

    ニンニクも別ケースにありましたが、今日はニンニクはなしです。

    少し焦がしたものは、焦がした玉ねぎかねぎでしょうか。具はシナチクとネギともやしとチャーシューだけのシンプルなラーメンです。

    スープは豚骨系ですね。

    だけど、麺の記憶がないんだな。こんな麺だったっけ。

    麺はなんとなくツルッとした中太麺のちゃんぽんの麺のような感じかな

    おいしいラーメンには違いませんが、なんか麺に違和感があるんだな

    昔は本当においしいと思って通っていたざぼんラーメンでしたが、世の中、おいしいラーメンがどんどん出てきて、うまいラーメンがたくさんある現在です。

    なんとなく、今の自分であれば、あまり訪問しないかな。そんな再会のざぼんラーメン体験でした。

    また、昔は与次郎は大きいパチンコ店がたくさんありました。今回訪問して、ほとんど見なくなったパチンコ店です。時代は変わっていきますね。

    話しは変わりますが、東京でざぼんラーメンと言えば、六本木にも何故か昔からあります。昔は夫婦らしい年配の方がきりもりされていたが、その後、若い夫婦でざぼんラーメンを提供されていましたね。

    最近は訪問していませんが、今も営業されているのかな。

    (追記)

    六本木にはもうお店はありませんね。時が過ぎるのははやいものです。

    鹿児島のソウルフード、ざぼんラーメンのレトルトで“家ざぼん”を堪能したぞ



    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    鹿児島 ざぼんラーメン
    価格:1,188円(税込、送料別) (2023/4/19時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「赤坂 一点張」は味噌ラーメンのお店だが、チャーハンがうまいんだな。だけど、餃子に和辛子は必須と思うのだか

    「赤坂 一点張」は味噌ラーメンのお店だが、チャーハンがうまいんだな。だけど、餃子に和辛子は必須と思うのだか

    とある先月9月の昼下がり、赤坂でラーメンが無性に食べたくなった。

    だけど、赤坂は新橋ほどではないのだが、サラリーマンの街というのにあまりおいしいラーメン屋がないんだな、これが。

    自分としてはリピしてもよいのは、溜池山王交差点の担々麺の「はしご」と赤坂見附のこれまた担々麺が有名な「希須林」ぐらいかな。

    榮林の酸辣湯麺(すーらーたんめん)も絶品とは聞くが、自分はまだ食したことがない。

    昨年もインスパイア系の二郎ラーメンのお店も閉店した、そんな地、赤坂でのラーメンです。

    その赤坂で評判が良いのが、「赤坂 一点張」です。50年続くラーメンの老舗だそうです。

    「一点張」名前からして、本来は味噌ラーメンのお店です。

    ラーメンが美味くて当たり前。スープは北海道味噌と京味噌の合わせ味噌。
    50年前からの伝統の味とのこと。
    中太麺に絡んでこれがまた美味いという。
    しかし店内を見回すとお客さんの半分くらいがラーメンではなくチャーハンを頼んでいます。
    ラーメンを頼んでいる人も半チャーハンを付けている人が多いです。

    『赤坂 一点張』はラーメン店でありながらチャーハンが有名。
    カウンターに座ると大きな中華鍋を豪快に振る姿を堪能できます。

     

    そんな土曜日のお昼2時過ぎに「赤坂 一点張」に突撃することにしました。

    2名での訪問です。

    有名な味噌ラーメンにせめて半チャーハンでも付けて注文したいところですが、糖質をある程度制限している身にとっては、ラーメンにチャーハンは絶対にさけなくてはならない組み合わせです。

    ここは、やはり味噌ラーメンは譲れないので、2名で餃子6個入りを注文することに。

    注文したものは、

    • 赤坂もり 味噌ラーメン 1,100円
    • 味噌ラーメン 850円
    • 自家製餃子(6個) 500円
    • そして、ビール

    連れが注文した赤坂盛りとは、焼豚、煮玉子、メンマ増量のお得な豪華盛りとのことです。

    自分が食した味噌ラーメンは極めてオーソドックスな味噌ラーメンです。

    大変おいしいラーメンでしたが、リピートしたくなるかどうかは微妙かな、という評価です。

    だけど、こちらの餃子はかなりいけます。具だくさんの餃子で、特に具がおいしい餃子です。

    ただ、一つ残念なところは、自分的には餃子には和辛子が必須と思っています。キッパリ。

    こちらには、辛子が置いてないんだな。

    餃子と言えば、一番好きな餃子屋さんは亀戸の亀戸餃子です。

    狭い店内ですが、たれが入った小皿に、給士のおばさんが多めにつけてくれる和辛子をたれと混ぜて食べる餃子がうまいんだなこれが。

    その味を思い出すと、無性に食べに行きたくなる亀戸餃子です。

    話しは「赤坂 一点張」に戻りますが、ラーメンのトッピングはみんなかなりよいお値段がしますね。こちらのトッピングに、是非、茎わかめを加えてやってください。お願いします。

    ラーメンに茎わかめの組み合わせ、それに目覚めたのが桂花ラーメンです。

    味噌ラーメンのシーズンといえば冬です。今冬に「赤坂 一点張」、再訪しようかな。

    なにはともあれ、ご馳走様でした。

  • 妖しいオーラを放っている、B級感がプンプン漂う「揚州商人」を訪問。こうゆう理由から揚州チャーハンと呼ぶのね!

    妖しいオーラを放っている、B級感がプンプン漂う「揚州商人」を訪問。こうゆう理由から揚州チャーハンと呼ぶのね!

    7月の3連休の中日のお昼です。娘と2人だけになったので、外で食べることにした。

    前から気になっていた妖しいオーラを放っている、B級感(失礼)がプンプン漂う「揚州商人 赤坂店」を訪問した。

    注文したものは、

    • 餃子
    • 担々麺(麺は選べる3種の中から、揚州麺)
    • 生菜炒飯(レタスチャーハンのこと)

    創業者である三好比呂己さんのインタービューでは、

    祖父と父が「中国の味」を教えてくれた。

    私の祖父は、上海や南京にほど近い中国・揚州の出身です。大正9年に日本に来て、中国料理店を開きました。その店は父が継ぎ、私は、祖父と父がつくる中国料理を食べて育ちました。

    揚州は、刃物の名産地で料理が盛んです。中国で「チャーハン」と言えばご飯と卵を炒めたシンプルな料理でしたが、揚州で、さまざま具材を混ぜた「五目チャーハン」が生まれました。そのため、中国では「五目チャーハン」のことを「揚州チャーハン」と呼んでいます。いまの上海料理の原点は、揚州にあるとも言われています。

    祖父と父がつくってくれた中国の味は、いまも私の舌の上で生きています。なかでも忘れられないのが、本場・中国のラーメンの美味しさです。日本で「ラーメン」というと博多や札幌が定番ですが、日本のラーメンにはない「中国ラーメン」の美味しさを知っていただきたくて、「揚州商人」を始めました。

    そして店舗数に驚きました。関東中心に30店舗以上を展開されているのですね。

    創業者のインタービューにもあるとおり、中国ラーメンが看板です。

    だから、麺も3種類からチョイスできます。

    • 柳麺(中国では主流の細麺)
    • 刀切麺(中国極太麺)
    • 揚州麺(揚州商人の特製オリジナル麺。揚州商人が長い時間をかけ試作に試作を重ね、ようやく完成させた「至高の中太麺」「コシ」と「もちもち感」の絶妙なバランス)

    担々麺には、もちろん、揚州麺一択でしょう。この麺で注文しました。

    だけど、こちらの「揚州商人」ですが、メニューに料理がいっぱ並んでいます。逆に何を選んでいいか、迷います。

    ワンタンやスーラータンメンもおいしそうです。そして、パーコーメンもあります。

    やはり、パーコーメンと言えば、近くの「はしご」の方が断然うまいと思う。キッパリ。

    今回注文した料理ですが、すべて平均以上のお味ですね。おそらく、何を頼んでも不味いというものはでてこない、のではないでしょうか?

    まあ、内装も含めて、よくB級的な中華料理屋の雰囲気を醸し出しているところは評価できるとは思います。

    だけど、中国裏通りの妖しい中華料理屋さんイメージなら、「揚州商人 赤坂店」から徒歩2分のところにお店を構える「中国茶房8」の妖しさオーラの方が断然上だと思う。

    思うに、「揚州商人」にはこれぞという一押しの鉄板料理が欲しいですね。

    そして、創業者のインタビーで初めてどうして「揚州チャーハン」と呼ぶのか勉強になりました。

    また、伺います。

    ご馳走様でした。





  • 一風堂のラーメンは株主優待で割引で食べよう。末尾に1のつく日は20%割引。優待券は同伴者の分も無料になるぞ

    一風堂のラーメンは株主優待で割引で食べよう。末尾に1のつく日は20%割引。優待券は同伴者の分も無料になるぞ

    力の源(チカラノミナモト)ホールディングス(証券コード 3561)という会社があります。

    会社名を言われてもピンと来ませんが、博多ラーメン店「一風堂」を経営している会社と言えば、知っておられる方もいらっしゃると思います。

    で、こちらの株式には株主優待があります。

    昨日、自宅にこの優待が届いていました。

    優待の内容は下記のとおりです。

    ①割引カード

    100株以上 10%割引カード
    1,000株以上 15%割引カード
    3,000株以上 20%割引カード

    * 毎月1日、11日、21日、31日は、10%及び15%割引カードも一律20%割引

    ②優待券

    100株以上 1年以上継続保有* 1枚
    1,000株以上 3枚
    3,000株以上 5枚

    ※「白丸元味」もしくは「赤丸新味」(メニューにない場合は同等額の商品)1杯を、1回無料にて提供。
    同伴者がいらっしゃる場合のみ1枚につき2杯を無料提供

    で、6月27日現在の終値は、725円。

    この会社は2017年3月に上場した比較的新しい会社です。

    2019年3月期の売上は274億円、前年比12.3%の伸び。EPS(1株当り利益)は26.26円。PERは27.6倍。配当は、年間8円ですので、配当に期待してはいけません。

    四季報によれば、「海外も店舗純増と拡大続くうえ、東南アジアや米国中心に好調を維持。3月にベトナムに初出店。今期中にはニュージーランド進出も視野。海外での展開加速。」と記述されています。

    自分はと言えば、この優待に目がくらみ、2018年8月16日にポチッと100株を取得した次第。

    取得単価 1,172円。現在、含み損 44,700円の状態です。

    自分のポートフォリオの中では、力の源になっていない株式です。

    だけど、一風堂の赤玉、白玉ラーメンに目がくらんだ自分が悪いわけですが。

    まあ、都心(六本木店)店舗に出向いて客層を見ると、アジア圏、欧米も合わせ外人さんが多いですね。

    だけど、六本木で見ても、一蘭ほど外には行列が出来ていないんだな。同じ博多ラーメンでは一蘭の方が外国の人には浸透しているようには見えるが。どうだろう。ガイドブックへの掲載が影響しているのかな。

    ちなみに、上場来高値は2,700円です。

    株主優待カードは財布の中に入れておけば重宝するカードです。特に、毎月1日、11日、21日、31日は10%offカードでも20%の割引が受けられるので、大変お得かと思います。

    割引が受けられるお店は「一風堂」ブランドのラーメン店以外では、「五行」「イチカバチカ」「PANDA EXPRESS」「行集談四朗商店」「名島亭」があります。

    優待カード以外の優待券は次からは自分ももらえる対象になります。同伴者がいる場合は2杯無料になる優待券とはおもしろいですね。

    そして、自分の買値を上回るのはいつのことかな。相当迅速な海外展開をしないと上昇しないのでは。

    だけど、今から購入する人にとっては、底値は限定的と思うので、ラーメン好きの人には面白い株式とは思いますが。

    どうでしょうか?

  • 梅雨の土曜日、京都ますたにラーメンの背脂多めのラーメンとビールは、たまらん組み合わせだな

    梅雨の土曜日、京都ますたにラーメンの背脂多めのラーメンとビールは、たまらん組み合わせだな

    先週の土曜日は梅雨の雨。お昼は娘と2人になり、それでは外でラーメンでも食べようか、となった。

    そうであれば、久しぶりに日本橋にある「京都銀閣寺ますたにラーメン」に行こうということになった。一蘭とどちらにしようかという話しになりましたが、本日は“ますたにラーメン”に決定しました。自分は京都のお店には行ったことがないが、東京には田町にもこの“ますたにラーメン”があります。

    だけど、自分は日本橋店の方がおいしいと思います。キッパリ。

    こちらのお店の特徴は、お店のHPによれば下記のとおりです。

    ​当店のスープは三層のスープになっており、上層は甘味がありマイルド、中層はサッパリ醤油味、最後にピリッと辛いアクセントがあります。

    レンゲを使っても美味しく召し上がれますが、レンゲを使わずに丼を持ってスープを飲みますと、よりいっそう美味しく召し上がれます。

    【こだわりの食材産地】

    鶏がら    岩手清流鶏

    九条ネギ   京都より毎日直送

    チャーシュー 群馬県産もち豚

    醤油     こだわりの徳島醤油

    背脂     国産極上背脂

    のり     一番摘みのり

    米      山形置賜産ひとめぼれ

    たくあん   鹿児島より直送

    生卵     三喜鶏園こだわり卵

    このお店、平日のお昼は行列必死です。兜町が近いこともあり、株式市場の前場が終わる11時30分過ぎから込み始めます。野村証券の本社はすぐそこです。

    ただ、今日は雨の土曜日の14時過ぎに入店しました。約4割程度の入りです。今日はゆったりできそうです。

    土曜日なので、ビールとつみまで、まずはまったりです。つまみは“おつまみメンマ”(180円)です。

    そして、注文したラーメンは、「“土日祝限定メニュー” チャーシュー多め 九条ネギ多め 味付煮玉子 とろける海苔」(1,060円)です。

    こちら、ますたにのラーメンは細めのちぢれ麺です。

    今日は、麺かための背脂多めにしてもらいました。娘は、背脂なしで注文。

    後で私のスープを飲んだ限りでは、自分も背脂入りにすればよかったと後悔していました。

    やっぱり、背脂入れないとますたにラーメンではないわな。

    そして、ごはんは小にします。普通はごはんは頼まないのですが、頼まないとここの“おしんこ”が食べられません。こちらのおしんこは、鹿児島からの直送と書かれています。

    糖質制限はここではなしです。

    休日のお昼にビールを飲みながら、締めは背脂入りラーメン。たまりません

    昔のことを言えば、30代のころはここのラーメンが大好きでした。この背脂入りのこってり感がたまりませんでした。だけど、今は少しスープが少し重いんだな。

    そして、自分の好みでは、麺はもう少し太めが好きなんだな。

    だけど、久しぶりの“ますたにラーメン”堪能しました。

    場所的には、コレド日本橋の裏手にあります。道を挟んで目の前には、あの「たいめんけん」がどんとのれんを構えています。

    充実した雨の土曜日のランチ。充実していました。

    ご馳走様でした。





  • 最強の家二郎?セブンイレブンから発売の「中華蕎麦とみ田監修 豚ラーメン」を食す。但し、肉と野菜の“ましまし”は自分でね。

    最強の家二郎?セブンイレブンから発売の「中華蕎麦とみ田監修 豚ラーメン」を食す。但し、肉と野菜の“ましまし”は自分でね。

    セブン‐イレブンから1月末に販売されるや“ジェネリック二郎”として話題を呼び、売り切れ店舗も発生するなど人気を博していた「中華蕎麦とみ田監修豚ラーメン(豚骨醤油)」というものがあるらしい、という記事を先日、目にしました。

    そして、そのリニューアル版が6月12日から発売されたとのこと。

    麺がさらにおいしくなったというふれこみです。

    今週土曜日は自宅でボッチ飯となったので、お昼に実食してみた。

    近所のセブンイレブンに行くと、ドンと鎮座していました。冷やし中華のセットなどと同じ棚に置かれていますね。

    値段は高めの550円(税込)。パッケージの太麺という文字に目がいきますね。

    ちなみにカロリーは717Kcal

    電子レンジでは、500Wで7分20秒、1500Wで2分20秒かかります。

    こちらのリニューアル版では、具材が直で麺の上にのっており、チンするだけでそのまますぐに食べられる仕様なったもようです。以前は野菜とお肉が別に包装されていたらしい。

    刻みニンニクがトッピングされています。チンして蓋をとれば、二郎ポイ、ガツンとした香が立ち込め、食欲をそそります

    麺は太すぎるだろうぐらいの太麺です。食べてみると、味は二郎です。味はよいと思いました。だけど、スープが少なすぎて、これはつけ麺のような感じのラーメンです。

    あと、お肉が少しショボイです。もっとお肉が欲しいですね。

    あといただけないのは、野菜にはもっと一工夫必要なのではと思います。本当にもやしだけです。キャベツも入れて、野菜ましましをお願いしたいと思います。

    家二郎を作る商品としては、「老舗の匠 製麺処 桔梗庵」のラーメンセットがあります。

    こちらの商品との比較では、本格的な家二郎を作りたいなら、野菜とお肉は自分で用意する必要がありますが、桔梗庵の方に軍配は上がるかな。値段は、2人前で送料込み1,300円です。

     

    但し、この商品は2人前でも実質4人前のボリュームがあります。

    セブンイレブンの「中華蕎麦とみ田監修豚ラーメン(豚骨醤油)」に話を戻しますが、整理するとこんな感じかな。

    • 味は二郎でGood
    • スープがないのは残念。つけ麺みたいな感じ。
    • お肉は自分でトッピングしたい
    • 野菜ももう少し“ましまし”にしたい、多少キャベツも入れてね

    だけど、天下のセブンイレブンが二郎系のラーメンを出してきた気概は感心しますね。スープの問題は、ちゃんぽんなどの冷凍ものはチンすると、ちゃんとスープもあるチャンポンになる商品があるのに、どうして「豚ラーメン(豚骨醤油)」はそんな感じにできないのかな。

    まあ、いろいろ技術的に難しいのかな。あと1点、細かいところを指摘すると、麺が少し太すぎるのではと思います。もう、うどんに匹敵する太さです。気持ちもう少し細めだと最高の麺ですね。

    まあ、いろいろと書きましたが、最も手軽に家二郎を楽しみたいときには最適な商品ですね。

  • 楽天の桔梗庵さん「濃厚にんにく醤油味! 二郎ラーメン」は家二郎ラーメンが超かんたんに。今日は桂花ラーメンとのコラボでさらに進化

    楽天の桔梗庵さん「濃厚にんにく醤油味! 二郎ラーメン」は家二郎ラーメンが超かんたんに。今日は桂花ラーメンとのコラボでさらに進化

    日曜のお昼は、家二郎です。先日の楽天でのお買物マラソンで購入した、あの桔梗庵さんの「濃厚にんにく醤油味! 二郎系 ラーメン2食セット」(税込 1,300円)送料無料セットを購入して、準備万端です。ちなみに、この2食セットで大人4人分はありますので、お間違えなきように。

    そして、前日からチャーシューの仕込みです。本日は豚ロースのかたまり400gを約1,000円で購入。

    そして、まずはお料理糸で豚ロースのかたまりを糸でぐるぐるとしばります。

    それで、鍋にお湯をわかし、豚ロースを投入します。ここで、生姜とニンニクと青ネギを適当に入れ、約1時間煮込みます。

    その後、お湯からお肉を取り出し、荒熱を取り、冷まします。

    その間に漬け込むタレを準備。醤油、みりん、砂糖、酒を適量入れ、荒熱をとった豚ロースを入れ、半日程度、冷蔵庫に入れておけば、前日の下準備は完了。実に簡単です。

    そして、翌日曜日のお昼は家二郎を食します。

    本日の新しい点は、自分が好きなラーメンは熊本発祥の桂花ラーメン。お店では、別トッピングでいつも茎わかめをオーダーします。この相性がぴったりなのです。

    そして、今日は同じく楽天で茎わかめを購入し、二郎ラーメンにトッピングしようというものです。二郎ラーメンと桂花ラーメンのコラボラーメンです。茎わかめは約10時間程度塩抜きして、食べやすいように割く作業が必要です。割くのは結構面倒くさいということがわかりました。

    今日のチャーシューは割合よく出来ていました。

    後は、パンフレットに書いてある通り、麺をゆてで、スープをとかして、トッピングを盛れば、家二郎の完成です。今日の家二郎ラーメンは茎わかめと煮卵を入れたのが、店二郎とは違う点ですね。

    野菜ともやしは今日は少な目で。

    実食タイムです。意外や意外、茎わかめ入りの家二郎ラーメン、なかなかいけます。

    家二郎の作り方、いろいろあると思いますが、安定したおいしさと作りやすさと値段を考えれば、この「桔梗庵」の二郎ラーメンセットが最強なのではと思っています。

    あと、こちらのお店にお願いしたいのは、桂花ラーメンも作ってくれないかなということ。桂花ラーメンは正規のオンラインショップはあるのですが、送料が高くて、コスパが悪いので。

    休みの日にビールを飲みながら、家二郎ラーメンを楽しめる世がくるとは、いやはや、ごきげんな週末のお昼になりました。

    ニンニク入れますか?

    酔っぱらって入れるの忘れました。それでもおいしいですよ。

     

     

  • いやはやこんなラーメンがあったが。何とラーメン「親子スペシャル」とは。トッピングに鶏ファミリーが結集

    いやはやこんなラーメンがあったが。何とラーメン「親子スペシャル」とは。トッピングに鶏ファミリーが結集

    港区の東京タワー近くの赤羽橋近くにその店はあります。

    TORISOBA 雄 (トリソバ たけ)

    住所: 東京都港区東麻布1-3-7 遠藤ビル 1F

    実はランチの定番であった六本木の桃山が閉店して、新規開拓する必要があったランチのお店。その探索の中で見つけたお店が「トリソバ たけ」です。

    昼間はラーメン屋さん、夜はお酒も飲めるラーメン居酒屋?として営業しています。

    そしても売り物のラーメンです。

    • 天然鶏そば 800円
    • 鶏そば 親子スペシャル 1,100円
    • 鶏そば 野菜入り 980円
    • 白湯担々麺 980円
    • 野菜入り 親子スペシャル 1,250円
    • つけそば(並) 850円

    基本のスープは鶏スープベースです。その中で最近週一ペースではまっているのが、「鶏そば 親子スペシャル」というしろものです。

    これなんと、具に鶏のファミリーを結集させたもの。多少無理のある具材もあるが。

    具としては、

    • 煮卵
    • うずらの煮卵
    • 鶏チャーシュー
    • 鶏つくねの団子
    • しなちく
    • 海苔3枚

    親子丼をまねて、鶏そば親子スペシャルとは、よく名付けたものです。うずらの煮卵と鶏つくねの団子はよくそこまで思いつきましたね。鶏スープに具材がすべて鶏ファミリーですから、味の調和がとれないわけはない。

    このラーメン、なかなかいけます。これだけの、具がてんこ盛りに入っていれば、十分満足できます。味は少ししょっぱい感じかな。だけど、このしょっぱさが後を引くんだな。

    こちらのラーメン、ンチのラーメンとしては少しお高いのかな。だけど、こんな鶏ファミリーが終結したラーメンを食べたのは生まれて初めてです。改めてその発想に、こんな手のラーメンがあったかと、思わず相槌をつかせるラーメンでした。

    一方、夜のラーメン居酒屋のおすすめは、

    • お月見つくね
    • 肉汁ぎょうざ
    • とりそば屋のからあげ
    • ゴーヤーチャンプルー
    • ジャガイモとチキンのチーズオーブン焼き
    • 炙り焼豚盛り合わせ

    など、ラインナップも豊富です。

    こちらのお店は東京タワーからも徒歩で2分ぐらいの位置にありますので、観光でのランチにいかがでしょうか。





  • ラーメンの一風堂で株主優待カードのパワーを知った日。そして、何と、1のつく日は20%割引の驚愕日だった

    ラーメンの一風堂で株主優待カードのパワーを知った日。そして、何と、1のつく日は20%割引の驚愕日だった

    近くには、有名なラーメン店としては、いあの個室式で有名な「一蘭」と「一風堂」があります。どちらも、とんこつスープの博多ラーメンと思われますが、自分は昔から「一風堂」が近くにあったが、ランチでは使用していなかった。もっぱら、一蘭派でラーメンに替え玉1つであった。

    今回はふと自分のなじみのお店が閉店したので、ランチのお店の新規開拓を込めて、本当に久しぶりに訪問してみた。そして、なんかボリューム感たっぷりになっていて驚いた次第。

    実は、「一風堂」は(株)力の源ホールディングス(証券コード 3561)と上場会社が運営しています。上場は2年前の2017年3月に上場しました。

    そして、この力の源ホールディングス、株主優待カードの設定があります。優待内容は下記のとおり。「一風堂」「五行」他の傘下のお店で優待が受けられます。

    • 100株以上~1,000株未満  10%OFF
    • 1,000株以上~3,000株未満 15%OFF
    • 3000株以上        20%OFF
    • 毎月「1」のつく日  優待カード所有者(1日、11日、21日、31日)は一律20%OFF

    そして、自分も力の源ホールディングスの株主です。当然、所有株数は一番コスパの良い100株です。まあ、財布に入れておけば、役に立つだろうぐらいで、株を所有しています。権利確定日は毎年、3月末と9月末です。

    2019年2月21日現在の株価は、789円です。自分は数万円の含み損を抱えています。ずっと所有していれば、何杯食べれば元をとれるのでしょうか。気が遠くなります。体を悪くする方のほうが早いような気がします。

    そして、3月21日のランチに一風堂に参戦しました。

    一風堂は、白丸があっさり、赤丸がこってりです。こんなことももう忘れていました。店員さんから教えてもらいました。

    そして、株主優待カードを持つもの強みを発揮して、ランチの中では一番高額な赤玉スペシャル 1,080円を注文しました。替え玉も一緒に頼もうかと思いましたが、あとで注文すればいいやと思いなおして、単品のみ注文した。これが、結果、功を奏しました。

    この赤玉スペシャル、結構なボリュームです。自分は替え玉なしのこのだけで十分です。それにしても、具も含め、たっぷりと入っています。昔の一風堂とはずいぶん変わったような印象を受けました。

    これなら、たまに来ても良いなと感じた次第です。

    そして、会計へ。株主優待カードを見せて10%割引と思っていたところ、何と20%割りでした。そう、あの1のつく日の20%割引が適用されたのでした。

    赤玉スペシャル 1,080円 → 860円の会計でした。株主優待カードで220円お得に食べれました。そして、自分が一風堂では、SuicaやIDなどの電子マネーが使えるようです。これなら、再訪ありですね。

    近くに一風堂がある人は、力の源ホールディングスの株主になってみてはいかがですか。今の株価であれば、お得感があると思いますよ。




  • 六本木のラーメン香月。なつかしくなって食べたが、少し時代遅れなラーメンになっていて悲しい

    六本木のラーメン香月。なつかしくなって食べたが、少し時代遅れなラーメンになっていて悲しい

    恵比寿で有名なラーメン香月。六本木にも支店があり、一時なくなっていたと思っていたが、新装オープンしたようなので、何となくなつかしくなって、ランチタイムに行ってみた。確か、豚骨醤油系のスープで背脂も入っていたような記憶。

    時間は平日のお昼1時ごろ。20席ぐらいのカウンターのみの作り。以前記憶していた店の作りとは明らかに違っていたので、きっと新装オープンしたんだと思う。

    まず、驚いたのが、この時間帯で誰もいなかった。定員の方が4名いて、手持ち無沙な感じ。一瞬いやな感じがしたが。食券を事前に買うタイプ。

    自分は、まずは一番オーソドックスな「醤油ラーメン」(850円)と生昆布をトッピングで頼んだ。できるのは早いです。2-3分で出来上がります。器には、海苔も1枚乗っています。器が大きい。スープを一口。少ししょっぱい感じはするが、豚骨系の醤油スープです。スープは悪くない。背脂は多めにしてもよかったな。

    麺は固めにしてもらった。ただ、この麺がよくないと思った。中太麺のつるつるタイプ。なんかもさもさとしている麺。このもさもさ感を解消するには、少しねじれのある麺にするとか。それと、麺とスープが合っていないと思う。この麺、2ケ月前に行ったダンチューで小山薫堂さんがほめていた「オーグルマン」の麺と似ていると思った。こちらの麺ももっさりとしていた。

    トッピングも桂花ラーメンの茎わかめと同じような期待をして、生昆布をたのんだが、これが細すぎてラーメンと全く合わない。失敗トッピング。

    結局、何となく一世を風靡したラーメンだったと思うが、なんかアンバランスな時代おくれなラーメンと感じた次第。それはメニューにも表れていて、醤油、味噌、塩ラーメンとすべてそろっています。やっぱり基本の味を決めて、そこを追及して欲しいと感じた次第。

    あの、近くにある「一蘭」があんなに人が入っているのに、比較すれば、そんなに悪いラーメンでもない気がするが。

    このお店からは少し離れていますが、日曜日のランチに行った溜池山王の「はしご」の担々麺(だんだんめん)は圧倒的にうまいですね。担々麺を極めて、そこからトッピングを変えていくだけ。同じ値段とは思われないコスパのよさ。最近は、何度も同じ記事を書いていますが、排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)の排骨をたっぷりスープに浸し、白いご飯、排骨とお新香で食べるのにすっかりはまってしまいました。

    これだけでも満足なのに、これに担々麺もつくのですから。今回はお店に飾ってあった安部首相の記事を写してきました。首相もおいしそうに食べていますね。首相官邸のそばですから。だけどこのお店、日本で一番セキュリティが厳重なラーメン屋ですね。周りは警官だらけです。

    だけど、このラーメン香月、時代の移り変わりを感じさせるラーメンでした。だけど、もう一度確かめるために、味噌ラーメンに挑戦してみようかな。

  • dancyuお薦めのオーグルマンのフレンチ風ラーメン、凝ったつくりの塩ラーメン。ただ、自分は下品なラーメンが好きだな!

    dancyuお薦めのオーグルマンのフレンチ風ラーメン、凝ったつくりの塩ラーメン。ただ、自分は下品なラーメンが好きだな!

    定期購読しているdancyu(ダンチュー)2018年11月号は「おにぎり」特集。

    自宅に届いたdancyuをめくっていると、会社の近くにおいしいラーメンの記事発見。その記事とは、小山薫堂さんの「一食入魂」。当然、一度も行ったこともないし、そのお店があること自体も初めて知った。

    普通は、ランチはブログ記事に書かないのですが、かなり変わったお店でしたので、記事にします。

    場所は結構、難易度高い場所です。坂を下りて、階段をあがる雑居ビルです。

    そのお店の名前は、「オーグルマン(Aux Gourmands)」

    住所は、東京都港区麻布台3-4-14-103。お昼の営業時間 11:30~14:00(LO 13:30)

    TEL 03-5114-0195

    オーグルマンのランチラーメンは3種類のみ

    • 基本の塩スープ麺 900円
    • アッラ・ガルムのスープ麺 900円
    • 三陸産牡蠣のチャウダー・ラーメン 1,300円

    そのほかには、肉追加として、少な目(200円)、ノーマル(300円)があります。

    ご飯は、ガルムが香る生姜炊き込みご飯(200円)のみです。

    ここで聞きなれないアッラ・ガルムという言葉。イタリアの魚醤のことだそうです。

    オーグルマンのポリシー

    • 美味しいこと
    • 添加物を一切使用しないこと
    • 体に負担にならないこと
    • お腹を満たすこと—個人差あり(笑)
    • 誰でも食べられる価格であること

    ようやくお店を見つけて、初入店。

    私は、「基本の塩スープ麺」と「肉追加(ノーマル)」を注文。新参者として、基本のラーメンをいただきます。

    今日の肉追加の肉は、豚のタンとの説明を受けました。肉は毎日、いろいろかわるようです。

    まず初めに、お皿にもられた野菜類と鶏肉チャーシュー、ゆで卵がサーブされました。これ、単体で食べるのか、ラーメンに入れるのか迷いましたが、とりあえず、つまみで食べ始めました。次に、追加にお肉が登場。300円で分厚いタンが5切れぐらいあり。

    タンはラーメンに入れるのが、もったいないくらい、厚さとボリュームがあります。これで、300円は単品として食べてもおいしい一品でした。

    そしてラーメンの登場。

    器は小ぶりです。まず、スープから。鶏ベースのスープに塩味。スープは非常に澄んでおり、うっすら脂も浮かび、かなりコクもあります。塩味は丁度よい感じです。柚子胡椒の瓶入りも横にありますので、最後の方で味を変えたい方は投入もありでしょう。

    ただ、麺はあまりいただけないかな。中太麺ですが、少し“もさもさ”する感じかな。

    雰囲気といい、サーブの仕方、味も女性には受けるかも。ただ、ラーメン小僧受けはしないと思います。自分はもっと、下品なラーメンの方がやっぱり好みです。

    それと、こちらのラーメンはレンゲではなく、フランス料理で使うであろうスプーンです。

    これも、女性受けしそうです。

    ただ、こちらのお店は夜はフランス料理屋さんに変身します。フランス料理の方がメインでしょう。ランチは余興かな。

    皆さんもお試しあれ。



  • 首相と同席できるかも。溜池山王にあるだんだん麺が名物の「はしご」は首相官邸前

    首相と同席できるかも。溜池山王にあるだんだん麺が名物の「はしご」は首相官邸前

    9月最後の三連休のお昼は、ぼっちめし。

    何にしようかと思案。赤坂界隈にはおいしいラーメン屋がないのが難点だが、ただ一つ許せる店がある。だんだん麺がおいしい、支那麺「はしご」である

    同系統の麺として、近くのキャピトルホテル東急の「Origami」のパーコー麺が有名だか、こちらは2,900円もする。お昼でも夜でも同じ値段

    しかし、そこから50メートル離れて、「はしご」の排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)は1,100円。確かに、キャピトル東急の方はスープが澄んでいるし、上品さはこちらがさすがに上。先日の自民党の総裁選時に、小泉進次郎議員が昼食で「Origami」でパーコー麺を食べていたという記事を目にしたが。

    ところで、今日は「はしご」のだんだん麺。

    当方、こちらでは排骨担々麺は食べません。何故なら、カロリー過多になりそうだから。

    普通、ラーメンにはご飯は食べないが、こちらの「はしご」だけは別。何故なら、大根のきざみの漬物があるから。これをご飯の上に乗っけて食べる、だんだん麺が本当においしい。

    確か、1年ぶりぐらいに来たかと思うが、以前は祝日の日はでっかいシュウマイが2つサービスで付いていたと思うが、今日はなかった。システムが変わったのかな。まあ、どうでもよいが。

    それにしても、こちらの支那麺「はしご」、場所がすごいところにあります。「はしご」の後ろは、首相官邸です。だから、いつも警官がたくさん配置されています。こんなに厳重に守られているラーメン屋も珍しいです。

    たしか、新聞の首相動静で安部首相が昼間に食べに来たというくだりを見た覚えがある。

    そりゃあ、首相もいつもキャピトルホテル東急の「Origami」のパーコー麺とは違うものも食べてみたいよな。近くだし。

    ちなみに、「はしご」に来た時は、辛さはいつも、ふつうです。ふつうでも、結構赤くて辛いと思います。繰り返しますが、これと、大根のきざみの漬物がよくあうんだな。

    今日も大変おいしい一杯、ありがとうございました。

    また、伺います。

    キャピトルホテル 東急のオリガミであの伝説の排骨拉麺(パーコー麺)を食す

    禁断の食べ方を新発見!排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)の排骨ご飯乗せ!これにはハマった

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【メール便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫
    価格:1300円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)

    楽天で購入



  • 週末は家でラーメン二郎。この「家二郎」ラーメンセットはやっぱり手軽でおいしいぞ。

    週末は家でラーメン二郎。この「家二郎」ラーメンセットはやっぱり手軽でおいしいぞ。

    この週末はまた、家二郎。ラーメンを作る前、2時間前から豚肩ロースを煮込んで、手軽に野菜増し増しの家二郎ラーメンが出来上がります。

    写真のとおり、今回はこの豚肩ロースで4人分です。600gぐらいだったと思う。値段は700円ぐらい。これをタコ糸でぐるぐると巻いて、これを熱湯で弱火で1時間ぐらい煮ればOK

    この中にネギの青い部分や根野菜があれば入れて煮込みます。

    1時間後、鍋から取り出し、少し熱をとって、ジップロックに醤油、みりん、砂糖、日本酒を軽く煮詰めたものを入れ、既に取り出しているチャーシューとなじませば簡単な肉厚チャーシューの出来上がり。

    キャベツともやしをフライパンで軽くいため、しなっとすればOKです。

    楽天でのこの桔梗屋食品のお取り寄の二郎系ラーメンセットを作る前に、ニンニクのみじん切りをたっぷりと作っておきましょう。くれぐれも、この二郎ラーメンセットは2食分で大人4人分あります

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【メール便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫
    価格:1300円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)

    楽天で購入

    ここまでくれば出来たも同然。

    麺はきっちり5分で太麺、しわしわの麺が出来上がります。

    器に付属のソースとお湯を入れて準備しておき、しわしわ麺を入れて増し増し野菜とチャーシューとニンニクを入れれば、何と簡単、家二郎すなわち自宅でラーメン二郎が完成

    実食。

    このラーメン二郎のセットはやっぱり手軽にできて、おいしいです。安定の二郎系ラーメンになります。自宅のラーメン二郎はこれでやっぱりよいのでは。

    お肉も含めて合計2,000円。1人500円のラーメン二郎でした。

    サラリーマンの家二郎、ここに極めり。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【メール便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫
    価格:1300円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)

    楽天で購入
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン3食セット≫
    価格:2160円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン5食セット≫
    価格:2900円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン8食セット≫
    価格:4320円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン10食セット≫
    価格:5000円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

  • ついに発見。家二郎は、このお取り寄せラーメンで良いのでは。ジロリアン待望のレシピ。自宅でもニンニク入れますか!

    ついに発見。家二郎は、このお取り寄せラーメンで良いのでは。ジロリアン待望のレシピ。自宅でもニンニク入れますか!

    自宅で家二郎ラーメンを簡単に作れるパックがあれば、人類の究極の目的。いや、みんなのあこがれ。そんな訳ないかもしれないが、我々家族にとっては、とても重要。

    しかし、50数年生きた中で初めて、手軽に家二郎を作れる「二郎系ラーメンパック」を先日、楽天で見つけた。ひと手間かけるだけで、インスタント並みに簡単にラーメン二郎が実現できます。

    実際に、2回購入し、実食した。

    家族全員、これで十分だと評価をした一品です。自信をもって紹介できます。

    そのお店の名前は、名古屋の桔梗屋食品。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【メール便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫
    価格:1300円(税込、送料無料) (2018/9/12時点)

    楽天で購入

    麺は完璧。太麺、しわしわです。ゆでは5分。スープは多少の再考の余地はあるかもわかりません。このパックには、麺とスープしか入っていません

    2食分と書かれていますが、2食分のセットで丁度、大人4人分の量です。

    4人分で送料込み、1,300円は実にリーズナブルです。

    ちなみに我が家族は大人4名ですが、麺の分量もスープも2食分を4つに分けて、丁度よかったです。

    このパックの他に用意するものは、キャベツともやし。キャベツともやしを炒めればOKです。これで野菜増し増しにします。

    後は、チャーシューを作ります。やっぱり二郎にチャーシューは部厚く切ったチャーシューを入れないと二郎になりません。豚ロースのブロックを買ってきて、タコ糸でしばりましょう。その方が型がくずれないし、チャーシューをうまく作る秘訣です。ちなみに、お店でもこうしていますね。

    チャーシューの作り方は、鍋にお湯を張り、豚ロースを入れ、ネギの青い部分も一緒に、煮込めばOKです。煮あがったら、熱をとり、みりんと醤油と砂糖を適当に混ぜ、ジップロックに入れて、肉とからめれば、簡単に二郎風なチャーシューが出来上がります。できるだけ厚く切ること。

    それと、ニンニクをみじん切りにすれば、家二郎ラーメンの具材がすべてそろいます。

    これだけそろえば、麺のゆで時間の5分で、あらなんと、家二郎ラーメンが完成。

    写真のとおりの二郎系ラーメンがあっという間に、出来上がり。

    当方、以前は二郎麺を家でつくるために、フィリップスのヌードルメーカーを買ったりしましたが(結局、一度も使わず、オークションへ)、このパックを購入するだけで麺とスープがそろうことを考えると実に究極の家二郎ラーメンキットができたものです。作った人はえらい。

    家二郎に興味がある人は、是非試してみてください。

    絶賛、大推薦の家二郎ラーメンキットです。

    ちなみに、3食、5食、8食、何と10食セットもありますよ。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン3食セット≫
    価格:2160円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン5食セット≫
    価格:2900円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン8食セット≫
    価格:4320円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【宅配便】【送料無料】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン10食セット≫
    価格:5000円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

     

    楽天で購入