カテゴリー: 夕食

  • 今日は吉野家の優待券を消費にステーキ店の「フォルクス」へ。値段が高めでお客さんは少なかったが

    今日は吉野家の優待券を消費にステーキ店の「フォルクス」へ。値段が高めでお客さんは少なかったが

    土曜日の夕食です。どこに行くか、迷います。

    今日は吉野家の株主優待でもらった優待券の消費に「フォルクス」(Volks)に行こうかということになりました。5,100円分の優待券が残っていました。

    ちなみに、吉野家(9861)の権利確定月は2月末日と8月末日です。年に2回もらえます。

    現在の株価は1,800円程度です。最近はどんなに赤字になっても、優待があるからかと思いますが、あまり値下がりはしないですね。

    自分の買値は800円程度ですから、値が上がっても売れない株式ばかり、どうして上がるのでしょうか。株式市場は天のじゃくです。

    優待の内容は

    • 100株  10枚(300円×10枚=3,000円)
    • 1,000株 20枚(300円×20枚=6,000円)
    • 2,000株 40枚(300円×40枚=12,000円)

    使える主なお店は、「吉野家」「はなまるうどん」「フォルクス」「京樽」等々です。

    自分は最も投資効率の良い100株を保有しています。100株で優待券が年間6,000円分もらえます。だけど、優待付きの株式ほど値上がりして、優待があるから売却できないことにはいつも困ります。そんな同じような株式にビックカメラも同様ですね。

    話しは元に戻って、フォルクスです。

    優待を使うとどうして、高いものを頼むのかな。太っ腹になる傾向が大ですね。危険な優待券です。

    本日の注文は、

    • デカンタワイン 赤500ml×2
    • サーロインステーキ 200g
    • フォルクスハンバーグ
    • 粗挽きビーフ&ラムチョップです。

    久しぶりのフォルクスですが、メニューは少し高級感があるラインナップかな。

    ステーキだと少し値段が張りますね。これぐらいの値段になると、近隣ステーキ店との比較ですと、「ステーキくに」の方がお店に高級感があってよいかもと思います。

    だけど、土曜日の夜7時すぎに入店しましたが、お客の入りは2割程度です。

    もう少し値段をリーズナブルにしないとお客の入りは悪そうですね。

    サイゼリアと比較してもしょうがありませんが、ワインといい、価格にはかなりの開きがありますね。経営的にはどちらが正しいのでしようか。

    味はまあまあかな。雰囲気もまあまあかな。

    お料理とサラダバー、おいしくいただきました。

    これで、お会計は9,178円。優待券5,100円分を利用して、実質の支払い金額は4,078円です。これぐらいで、サイゼリアの価格と競争できるかな。

    株主優待券がなければわさわざ足を運ばないかなと思った次第です。

    いずれにしても、ごちそう様でした。

  • 日本最高峰の呼び声もあるとんかつ屋「檍」(あおき)の銀座店に行った。お肉のボリュームはすごいが、キャベツが好みでないんだな

    日本最高峰の呼び声もあるとんかつ屋「檍」(あおき)の銀座店に行った。お肉のボリュームはすごいが、キャベツが好みでないんだな

    土曜日の夕食はなんとなく“とんかつ”が食べたくなったんだな。

    こんなとき、重宝するのが、表参道の「まいせん」なのですが、数か月前に行った時に7月まで改修工事中ということで、座席が少なくなり、待ち行列が結構ありそうなので、工事が終わるまでは避けることにしている。

    ネットで銀座、有楽町界隈を探していると、評判のよい、とんかつ屋さんを発見。

    そのお店はとんかつ「檍」(あおき)の銀座店。関東に数店あり、銀座には2018年3月に出店したとのこと。

    ネットでは、日本最高峰のとんかつとも言われているらしい

    • 住所: 東京都中央区銀座8-8-7 第3ソワレドビルB1F
    • 時間: 11:00~15:00 17:00~20:00ごろまで
    • 休日: 日曜 月曜

    ちなみに、本店は“東京都大田区蒲田5-43-7”とのこと。

    そして、行ってきました。土曜日の夜7時30分頃に到着。

    外で待っている人は3名程度。自分たちが並んで後から3名が更に来られました。

    店員さんが外で注文を聞きにこられます。すでに、ラストオーダーぽい様子です。20時より少し前にはオーダーストップの模様です。

    ちなみに、こちらのお店は雑居ビルのB1階です。あの道場六三郎さんの「ろくさん亭」も入っているビルですね。

    お塩が4種類用意されています。おそらくお塩にこだわりがあるんだな。お塩で食べさせるとんかつ屋さんはお肉に自信がある証拠とお見受けします。

    • ヒマラヤ岩塩 ナマック
    • アンデスの紅塩
    • 粟国の塩 沖縄
    • テキサス ロックソルト

    注文したのは、

    • カタロースかつ定食
    • ひれかつ定食
    • アジフライ 単品

    この「檍」(あおき)のとんかつですが、みな結構な厚みがあるとんかつです。そして、ボリュームがかなりあります。確かにジューシーです。

    日本一かどうかは別にして、肉そのものは大変おいしいと思います。お腹を空かしていくべきですね。とんかつは、きれいなピンク色をしています。揚げも完璧です。

    ただ、自分的にいただけないのは、キャベツです。もっと細かい千切りキャベツが好きなんだな。「檍」(あおき)は細かい千切りキャベツでないので、少しモゴモゴとする感じです。

    そして、アジフライはどうかな。もう少し小ぶりのアジの方がおいしいのでは。とんかつ同様に、こちらのアジフライも身が厚いですね。

    まあ、食べきれないだけオーダーして、ビールも2本飲んで7,800円のお会計ですが、大変満足できるお店には違いありません。

    ただ、お店はカウンターから丸見えのオープンキッチンなので、もう少し整理整頓ができている方がよいのではと思いました。ただ、店員さんは若い方が多いですね。

    いづれにしても、銀座にはおいしいとんかつ屋さんがあまりない中、大変貴重なお店だと思います。

    少し離れていますが、近いところでお店の比較をすると、自分の好みからすると、芝大門にある「のもと家」のとんかつの方がうまいかな。但し、こちらはさらに長い行列を覚悟せねばなりませんが。


  • JCBのグルメ・ベネフィット(2名以上の予約で1名分無料)で予約した神戸黒毛和牛の「味鉄」、これはいかんだろうというレベル

    JCBのグルメ・ベネフィット(2名以上の予約で1名分無料)で予約した神戸黒毛和牛の「味鉄」、これはいかんだろうというレベル

    JCBのプラチナカード以上を持っていると受けられる優待に、グルメ・ベネフィット(Gourmet Benefit)というサービスがあります。

    グルメ・ベネフィットに取り上げられているJCBが国内の厳選したレストランの所定のコースメニューを2名様以上で予約すると、 1名様分の料金が無料となる期間限定の優待サービスです。基本、1つのお店は半年につき1回という制約があります。但し、予約希望日の3日前までにJCBのプラチナ・コンシェルジュデスクをに電話経由で予約する必要があります。

    もちろん、家族でもビジネスの会食でも利用できます。

    そして、土曜日は2名での夕食になることがあらかじめ判明していたので、半月前にお店を予約して訪問した次第です。そのお店は、

    • 神戸黒毛和牛専門店「味鉄 赤坂店」
    • 東京都港区赤坂3-14-9 清水ビルB1階
    • 特選コース(錦)18,700円(税別、サービス料込み)
    • (お店の紹介文)天然熟成された黒毛和牛の神戸肉を提供します。日本全国のこだわりの旬野菜とともに、至福の時間をお過ごしください。

    このお店を選んだ理由は、連れのものが、是非、高いお肉を食べたいというので。

    最初から、結論を書きます。いくら、1名分が無料になるとはいえ、この値段はないだろうということ。はっきり言って、ひどすぎます。コース料金の半額、一人9,300円でも高すぎます。せいぜい6,000円程度でしょう。

    土曜日の19時に訪問したところ、お客は2組程度です。何も知らず、期待に胸をふくらませて、ビールを注文します。

    出てきた料理はこんなメニューです。

    • 先付け 神戸牛のタタキ焼きと炙り刺し
    • 素焼き
      • 特選サーロインロース姿
      • 季節の国産こだわり焼き野菜
      • 特選素焼き3種盛合せ(ヒレ含む)
    • 特製しゃぶしゃぶ
    • 本日のサラダ、御食事 選べる本日のデザート

    最初の先付けはまあ、こんなものでしょうという感じです。お肉中心の前菜です。

    次の素焼きですが、ステーキの切り身をテーブルで焼いてくれます。このステーキと焼き野菜には特に不満はありませんでした。だけど、少し日本語がたどたどしい韓国人の男性ウェーターですが、肉の部位などの説明はなしでした。どれだけ、貴重な部位なのかもわかりませんでした。

    そして、メインの“特製しゃぶしゃぶ”です。これが決定的にまずい料理でした。

    鍋にもやしが一杯に入れられた時点でいやな感じがしましたが。もやし入りのスープでしゃぶしゃぶです。そして、しゃぶしゃぶ肉は本当に薄切りのサシの入ったお肉が4枚のみ

    本当によくここまで薄切りにできたなというレベルです。

    せめて、もやしなど入れないで、普通のしゃぶしゃぶの方が100倍美味しいでしょう。もやしを大量に食べろということでしょうか?

    しかし、これで、一人前で税込み20,000円請求されたら、トラブルになるのではというコース料理でした。

    だけど、不思議に思うのは、天下のJCBが推奨するグルメ・ベネフィットにこんなお店を紹介してはいかがなものでしょうか。担当者は実食しているのでしょうか。もしくは、JCBに苦情は、いっていないのでしょうか。

    非常に心配になるグルメ・ベネフィット体験でした。

    とにかく、このお店には二度と近寄らないぞ。キッパリ。





  • 平成最後の土曜日の夕食は芝大門の「味芳斎 支店 」で締めた。少なくとも平成の25年間は通い続けたお店です。鉄板の中華

    平成最後の土曜日の夕食は芝大門の「味芳斎 支店 」で締めた。少なくとも平成の25年間は通い続けたお店です。鉄板の中華

    平成最後の土曜日の夕食はようやく芝大門の「味芳斎 支店 」に行けて、平成を締めくくれた幸せ。何故なら、来週土曜日にはエジプトに向けて発つので、夕食が食べられない。

    今日は親父さんがちゃんといらっしゃった。そして、いつものように挨拶すると、おじさんがつまみに食べろと言って、ボイルイカを和えたものを出してくれた。

    そしていつもの4点セットを注文。

    • ニラレバ(大)
    • ピーマンレバー(大)
    • 肉野菜うま煮(大)
    • 牛肉飯(通称、わが家では肉丼)

    そして、ビールを2本注文。そして、こちらのビールはもちろん「サッポロビール」です。親父さんの家族には三井住友系の方がたくさんいらっしゃるので。

    先に、ピーマンレバーとニラレバがサーブされました。このピーマンレバーとビールがこれがまたよく合うんだな。ピーマンレバーは少し四川風な辛みがあるので、つまみに丁度よい。

    親父さんが出してくれた、ボイルイカのつまみとでまったり飲んでいる瞬間は最高です。

    そして、ニラレバは連れのものがどんどんと食べています。

    そして、少しすると、肉野菜うま煮が出てきました。単品の大盛は迫力がある量です。

    この肉野菜うま煮は、ランチの定食のセットには入っているところを見たことがありません。何故なのでしょうか。

    こちらの味芳斎 支店はお昼は近所のサラリーマンで一杯になり、行列ができるお店です。よって、ランチ時は相席は必須です。

    そして、OLがよく独特な匂いというか複雑な味のする激辛の牛肉飯を食べる姿をよく見ます。自分は決して食べられないこの牛肉飯。自分には辛すぎます。よくこんなものを昼から食べて、仕事ができるな。キッパリ。

    今日もお腹一杯食べて、お勘定は約9千円です。

    自分は、ニラレバというものを他のお店では絶対に食べません。味芳斎のニラレバが好きなところは、生臭いレバーではなく、カリッと素揚げしてからいためているニラレバです。

    どうしても、あの生臭いレバーだけはいただけない。

    そして、お店のお兄さんにまた来ますと言って、平成最後の味芳斎の夜は終わったのでした。

    正直、中華は味芳斎と中国飯店でよいのかも。自分的にはそう確信しています。

    次回来るのは、おそらく令和に入って、夏の南米に出かける前あたりかな。

    ご馳走様でした。





  • おそらく平成最後の中国飯店。今日もド定番の単品メニューで大満足。締めはやっぱり「黒いチャーハン」で。

    おそらく平成最後の中国飯店。今日もド定番の単品メニューで大満足。締めはやっぱり「黒いチャーハン」で。

    土曜日は3名で食事。またまた相変わらず六本木の中国飯店に予約の電話。

    ここのところ、中国飯店のリピート率が非常に高いのですが、やっぱり安定の味でおいしいのだからしょうがない

    今日は2階席に通されました。お客さんの入りはよくわからずといったところです。

    今日は、まずはじめに、

    • 水郷赤鶏を使った蒸し鶏

    先週は、蒸し鶏の代わりに、茹で豚バラ肉の薄切りを頼んで失敗したので、今日は王道の蒸し鶏を注文。やっぱりネギソースをかけて食べる中国飯店の蒸し鶏は絶品です。

    • 干し貝柱とシャンツァイと干し豆腐和え物

    そして、今日も干し豆腐の和え物を頼んだので、蒸し鶏の横には干し豆腐が添えられています。高い前菜を注文しなくても、これだけで至福の時です。

    • 五目野菜のうま煮

    そして、これも定番の野菜のうま煮です。今日のは、野菜が若干小さくカットされて、よりお上品な野菜うま煮に仕上がっています。写真からもおいしそうな感じが伝わると思います。

    • 里芋の葱油炒め
    • 黒酢酢豚

    そして、これに続くのが、またまたド定番の里芋の醤油炒めと黒酢酢豚が続きます。この里芋の醤油炒めですが、写真映えはしませんが、ほんとうに味の案配がよく、おいしいですね。

    家庭料理では無理かな。簡単そうで、手が込んでいるのかな。黒酢酢豚ですが、1人前を3人で取り分けると量が少ないのが玉にキズかな。この量の部分さえ我慢すれば、鉄板の料理です。

    この黒酢酢豚で思い出しましたが、中国飯店出身のシェフが経営しているこちらのお店からもほど近い飯倉にある「美林華飯店」の黒酢酢豚も絶品です。

    以前、その美林華飯店に夜伺った際、あの銀座のすきやばし二郎の二郎さんがお店のスタッフと一緒に夕食をとられていたのには、本当に驚きました。名人もお寄りになるお店だったとは。「美林華飯店」はあの伝説のキャンティの近くでもあります。

    • 小籠包
    • 黒いチャーハン(松の実のせ牛挽き入り醤油入りチャーハン)正式名わかりました

    そして、今日も締めの食事は、小籠包と黒いチャーハンです。だけど、自分は小籠包は食事の前半でサーブしてもらうスタイルの方が好きです。キッパリ。

    そして、中国飯店の黒いチャーハンはご飯もべっとりしていなくて、本当に硬めのパサパサ系で美味しい黒いチャーハンです。黒いチャーハンと言えば思い出すのが、京都の有名ラーメン店でその支店が麻布十番にある「新福菜館 麻布十番店」の黒チャーハンです。こちらのは、しっとりした黒チャーハンですね。黒チャーハンで言えば、中国飯店の方に軍配が上がると思います。まあ、お値段も違いますが。

    いずれにしても、今日もご馳走様でした。おそらく、間違いなく、平成では最後の中国飯店での実食でした。

  • 回らない寿司チェーン店、自分の好みは「すしざんまい」でなく「築地すし好」派

    回らない寿司チェーン店、自分の好みは「すしざんまい」でなく「築地すし好」派

    土曜日の夜はは3名で外食です。今日も1名いないので、ここ数週間行きたかった芝大門の中華料理屋さんの「味芳斎」は行けません。やっぱり4名でないと、たくさんのお皿を頼めないので。

    そして、行先に迷いました。六本木にある「ステーキてっぺい×六本木バフ」という案も出ましたが、今日はお寿司ということに。

    回らないお寿司のチェーンの中でも、あの有名社長のいる「すしざんまい」や「うまい勘助」や「板前寿司」などがありますが、やっぱり自分になじむのは「築地すし好」です。

    さっそく、赤坂の「築地すし好」へ。運よく、カウンター席が空いていました。もし、カウンター席が空いていなかったら、違うお店にいくところでした。ラッキーです。

    今日はテーブル席も含めて、大繁盛の様子です。

    まずは、ビールで喉を潤します。2名はアルコールを飲まないのに、付き出しが3個出てきました。帰りにレシートをチェックすると、この付き出し、1個300円取られていましたね。(まあいいか)

    「築地すし好」での注文はまずは、つまみで「青い魚と貝」でと言って注文します。それで、ご覧のとおりのつまみが出てきます。あとでレシートで値段をチェックしてみると、3,500円でした。まあ、このボリュームですので、妥当な金額でしょうか。

    連れ2人は、まぐろづくしの握りから、サーモン、とろたくの細巻き、たまごなどどんどん注文していきます。自分はビールから焼酎のお湯割りに移行しながら、つまみをつまみながら(この表現どこかおかしいよね)まったりと食べます。至福の時ですね。

    そして、つまみが終わると、自分の締めはいつものとおり、穴子2貫で終了です。

    なんと連れは、締めに“うに”を頼んでいるようでした。

    これで、3名でお勘定は12,000円強。

    赤坂でカウンターに座ってお寿司を食すのですから、こんなもんでしょう。

    今日の夜も大満足でした。

    改めて思うのは、自分はやっぱり「築地すし好」派ということですね。

    ご馳走様でした。また、伺います。

    令和5年3月の最終土曜日は、赤坂の「ふきぬき」さんでうな重を食す、なじみの鰻屋さんはいいよ





  • これといった手ごろなとんかつ屋ない銀座で、貴重な「とんかつ 銀座梅林」。ボリュームのあるとんかつ好きならお薦め。

    これといった手ごろなとんかつ屋ない銀座で、貴重な「とんかつ 銀座梅林」。ボリュームのあるとんかつ好きならお薦め。

    土曜日は3名で夕食。

    金曜日に家族が銀座に買い物に行った際、おいしそうなとんかつ屋を見つけたということで、今日の夕食は、銀座にとんかつを食べに行くことに急遽変更になった。

    本来であれば、芝大門の味芳斎でごきげんなニラレバを食べるはずだったのだか。1名欠けたので、3名では味芳斎に行っても3皿しか注文できないので、こちらはやはり4名で伺いたいです。

    そして、行くお店の名前は、「とんかつ 銀座梅林」(ウメバヤシではなく、バイリンです。)現在、こちらは本来のビルが建て替えで、仮店舗で営業中です。

    中央区銀座7ー7ー10

    土曜日の夜7時。ほぼ満席でした。偶然にも、テーブルが1つだけ空いており、待つことなく席に通された。店内は明るい雰囲気です。そして、お客さんは外人さんの比率が高いかな。

    初めてのお店なので、王道のとんかつ定食を注文してみた。

    • ヒレカツ定食 2,800円
    • ロースカツ定食 2,900円

    とんかつ屋ではまずはビールから。表参道のとんかつの「まい泉」と違って、突き出しが出ないのが少しさびしいかな。

    こちら梅林のとんかつの定食はヒレカツもロースカツも写真のとおり、極めてボリューミーですね。そして、定食の値段も少し高めですね。

    そして、メニューの下におもしろいものを発見。「付け合わせのスパゲッティは、こちらの仮店舗では中止させていただきます」という注釈が。梅林ではスパゲッティの付け合わせが有名なのかな。

    少し高めの価格でしたが、おいしくいただけました。だけど、自分は何となく、表参道の「まい泉」の方が落ち着けるし、とんかつもそっちの方が好みかな。

    少しボリューミーなとんかつ好きな人は、銀座の梅林、お勧めします。

    しかし、銀座ではなかなか手ごろなとんかつ屋さんをあまり見かけない中、貴重なとんかつ屋さんですね。

    ご馳走様でした。

  • 何と2週続けて中国飯店 六本木店へ。里芋の葱油炒めに再度ノックアウトされ、黒いチャーハンに感涙の雨。野菜うま煮は卒倒もの

    何と2週続けて中国飯店 六本木店へ。里芋の葱油炒めに再度ノックアウトされ、黒いチャーハンに感涙の雨。野菜うま煮は卒倒もの

    土曜日は外食の日。本日は3名。

    どこに行こうか迷った末、何と2週続けて六本木の「中国飯店 六本木店」へ。理由は先週行って、里芋料理が絶品だったため、再訪したくなりました。極めて単純な理由です。

    直前に電話で予約し、19時に訪問。前週は2階に通されたが、今回は1階です。内装ですが、2階の方がシックで高級感がある内装です。1階の内装は、何か明るい感じです。自分の好みとしては、2階の方です。

    本日注文したものは下記のとおりです。

    • 茹で豚バラ肉の薄切り、特製ソースかけ
    • 里芋の葱油炒め(これが正式名ですね)
    • 干し貝柱とシャンツァイと干し豆腐和え物
    • 小籠包
    • (お決まりの)黒酢酢豚
    • 五目野菜のうま煮
    • 黒いチャーハン(正式名知らず)
    • 杏仁豆腐

    今回は、前菜で“茹で豚バラ肉の薄切り 特製ソースかけ”というものを注文したが、前週注文した“水郷赤鶏を使った蒸し鶏”(これが正式名)の方がおいしいな。これは失敗したと思いました。味も今一歩でコスパも悪いと思います。そして、蒸し鶏はぜひネギソースでね。

    “干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐和え物”は、以前、中国飯店の系列店でよく注文していたもの。メニューを見なくて、係りの人に、干し豆腐とシャンツァイをあえたものと言うだけで通じた。正式名は、干し貝柱が入るのですね。そりゃそうですよね。干し豆腐とシャンツァイを和えただけではあの味は出ないよな。

    そして、定番の“里芋の葱油炒め”はよだれもののうまさです。そして、小籠包と黒酢酢豚は外せませんね。

    今回は、黒酢酢豚と合わせる野菜料理に“五目野菜のうま煮”を組み合わせてみた。自分の判断基準では、どこの中華店でもこの野菜うま煮を頼んで、おいしいところは間違いない中華料理屋さんです。よく行く、芝大門の味芳斎の野菜うま煮も絶品です。そして、中国飯店の五目野菜のうま煮です。はっきり申し上げて、絶品でした。そして、高級感のある野菜うま煮です。味芳斎の野菜うま煮とよい勝負です。味芳斎の方が大衆感のあるうま煮かな。

    そして、係りの人に、黒いチャーハンあると聞くと、ありますよ、と言って持ってきてくれました。本当にあるかどうか確信がなくて、メニューも見ずに注文した黒いチャーハンですが、これがまた絶品。少し固めのお米に、クコの実かななどが入り、触感といい味といい絶品チャーハンでした。おそらく、有名な定番チャーハンなのでしょう。

    次回来る時は、前菜の茹で豚を“水郷赤鶏を使った蒸し鶏”に差し替えれば、黄金ラインナップの完成といったところでしょうか。これにビール2本と杏仁豆腐をつけてもらって、今日は少し高い19,000円強でした。

    この調子では、再訪もまた近いですね。

    ご馳走様でした。楽しい六本木の夜でした。





  • あの中国飯店 六本木店で小籠包と黒酢酢豚で感激。そして、故邱永漢先生のなつかしの“さといも料理”も食べれるぞ

    あの中国飯店 六本木店で小籠包と黒酢酢豚で感激。そして、故邱永漢先生のなつかしの“さといも料理”も食べれるぞ

    土曜日の夜は3名で夕食。当初、4名であれば4半期に1回のペースで通っている芝大門「味芳斎 支店」にいくつもりであったが、1名欠けたので、再考となった。

    そこで、今まで、自分は足を踏み入れたことはない六本木にある中国飯店の本店に予約して突撃することとなった。どうしても、おいしい中華が食べたい夜。

    ちなみに、中国飯店グループは創業40年余りの歴史があります。各店は3つのカテゴリにに分けて展開しています。

    • LUXURY 富麗華をはじめとする3店舗
    • CLASSIC  六本木店、三田店、市ヶ谷店、倶楽湾の4店舗
    • CASUAL  小天地、紫玉蘭、潮夢来の3店舗

    このうち、麻布十番の富麗華は政治家も訪れる接待にもよくつかわれる高級中華で有名ですね。また、中国飯店 六本木店も六本木ヒルズの対面にあり、こちらも有名なお店。以前、自分は、上海ガニが出回るころに、このお店の前で車から降りられる野村夫妻を見たことがあります。きっと、中国飯店で上海蟹を食べるんだろうな、と思った次第です。

    19時予約して入店。早速、2階に通された。連れは、一度づつ訪れたことがあるという。ランチだったが、小籠包は絶品だったとのこと。

    本日、注文したものは、初めての中華ではいつも食べつけているものを注文して実力をチェックすることにしている。

    • 鶏の蒸し煮
    • 小籠包
    • さといもの煮
    • 黒酢酢豚
    • 油淋鶏(ユーリンチー)
    • デザート(マンゴープリン他)

    今回はすべてアラカルトで注文。総合的に言えば、味はすべて一級品です。どれも外れはありません。特に、自分が気に入ったのは、「さといもの煮」。正式名は忘れたが、さといも柔らかくしてつぶしたもの。この料理が中華料理屋にあると必ず食べる。

    昔、北京に行って邱永漢先生の三全公寓に併設してあったレストランで食べて、この料理は本当に美味であった。中国飯店のこの料理も大変よろしい。

    小籠包と黒酢酢豚はもう安定の味。美味しいですね。ただ、油淋鶏は必要ないかな。自分はもう少し下品な油淋鶏の方が好きです。ソースがもう少し多めにかかって、付け合わせはレタスの千切りで決まり。

    前菜の鶏の蒸し煮は冷たくてジューシーで厨房の方はよくわかっていらっしゃる。

    そして、こちらのお店はすべて小皿に取り分けてくれるので、料理の写真映えはしないかな。雰囲気も客層も良く、落ち着いて、おいしい中華を食べられるお店としては貴重ですね。

    これで、ビール2本を飲んで、お会計は16,000円強といった感じです。

    今までは、カジュアルラインの「小天地」の方に行っていたが、料理の質と雰囲気と値段を考えれば、カジュアルラインの3割増しぐらいの料金差では、こちらの中国飯店の六本木店の方に行った方がよさそうですね。

    おいしい小籠包とさといも煮と黒酢酢豚が一緒に食べれてごきげんです。

    また、再訪します。ご馳走様でした。



  • コルカタのベンガル料理は「オー・カルカッタ」で決まり。味良し、コスパ良し、アルコールありの3拍子揃っている!

    コルカタのベンガル料理は「オー・カルカッタ」で決まり。味良し、コスパ良し、アルコールありの3拍子揃っている!

    コルカタに来て2日目の夕食です。「地球の歩き方」のコルカタのレストラン案内にも紹介されていたベンガル料理の「オーカルカッタ」という店に出かけることにした。

    オーカルカッタ(4th Floor, Forum Mall, 10/3 Elgin Rd, Kolkata)

    デリーやムンバイにも支店がある、北インド料理とベンガル料理のレストランの本店がこちらのお店です。ショッピングモールの確か4階に入っています。夜の開店時間は、19:00~23:00。インドの方は夕食を10時ぐらいから始めるので、レストランも夜7時開店のお店も多いですね。

    「地球の歩き方」によれば、

    • Daab Chingri(エビのココナッツ風味カレー)625インドルビー
    • 魚料理 Fresh water Bekti Full 945インドルビー

    がおお薦めとのこと。

    また、土・日曜は12:30~15:15にビュッフェが912インドルピーがあり、これはお得とのことです。

    ちなみに、このForum Mallの2階には、日本でもよく知られている「TGI Fridays」のお店が入っています。カレーやビニヤリなどに飽きて、西洋料理を食べたい向きには重宝します。

    また、このモールの前のビルには、コルカタにしては珍しい品ぞろえの良い、大き目キャパの「H&M」の店舗があります。コルカタでは貴重なカジュアル衣料店です。

    注文したものは、

    • Grand Trunk Chicken
    • kosha Mangsho(ベンガル風ラムカレー)
    • ナン
    • Lachha Parathai(ラチャパラタ)
    • KingFisher Beer 2本

    ちなみに、ラチャパラタとは、チャパティの生地を渦巻き状にしてタンドリール(釜)で焼いたパンのことだそうです。

    これに、ミネラルウォーターを頼んで、会計は何と、1,253インドルピー(2,000円弱)。コスパ良すぎです。そして、特にチキンのカレーは濃厚なソースで大変おいしい一品でした。

    こちらのお店のメニューは写真入りの紹介もあるので、その中から美味しそうなものを頼んでもよいかな。地球の歩き方でお薦めに紹介されていた「エビのココナッツ風味カレー」も確か写真の中にあったような。海老が白っぽいソースの中にいましたね。あのお皿だと思います。

    また、各種カクテル、ビール、ワインも提供され、ベンガル料理のお店としては貴重なお店です。お店の内装や造りでは翌日の夕食に伺った「アーヘリ」の方がずっと上のような気がしますが、料理の味とお値段を総合的に勘案すると、我々家族は断然「オーカルカッタ」を一押ししますね。

    久しぶりにキングフィッシャービールも飲めて、ごきげんな夕食となりました。ちなみにビールは1本450インドルピー(約700円)します。

  • コルカタのベンガル料理の人気店「アーヘリ」。ベジもノンベジのターリーも食したが、食べに行く必要はない

    コルカタのベンガル料理の人気店「アーヘリ」。ベジもノンベジのターリーも食したが、食べに行く必要はない

    インドはコルカタのベンガル料理の人気店として旅行誌によくとりあげられる「アーヘリ」(Aaheli)はホテルThe Peerless Innの中に入っています。コルカタの滞在の最終日の夕食に2名で訪ねて見ました。

    ちなみに、地球の歩き方には、このお店、下記のような紹介文があります。

    ベンガル料理の人気店。ホテル The Peerless Innの中にあるベンガル料理の専門店。Aahelir Bhoj(ベンガル風ターリー) 1,495インドルピー、Bhalo Laga Bhetki Pathoori(バナナの葉を使った魚料理) 945インドルピーがおすすめとのこと。

    それぞれ注文したのが、

    • ベジのターリー(Veg Thali)     1,555インドルピー
    • ノンべジのターリー(Non Veg Thali)  2,325インドルピー

    それにミネラルウォーター2本と税金が18%で合計4,779インドルピー(約7,400円)。物価や食事代が格安なコルカタにあって、コスパは悪いと思います。東京の値段です。味も平均点レベルかな。ネットの旅行記では、このお店のターリーを絶賛するコメントが多々ありましたが、本当だろうか。それとも自分の味覚がおかしいのだろうか。わかりません。

    (ベジのターリー)

    (ノンベジのターリー)

    レストランでも物価の安いコルカタでこの値段はないだろうと思います。どのカレーもなんかパンチが効いていない味で、カレーも冷めた感じのカレーが多いです。ノンベジとベジの違いは、ノンベジの方には大きい海老がごろっと入ったカレーとラムのお肉のカレーがあるのが大きな違いかな。

    我々2名ともに、昨日に訪問した「オーカルカッタ」の方が断然、安くておいしかったという結論は同じです。

    ただ、店内にいた人10人ぐらいですが、みんなこのターリーを頼んでいました。ただ、店内のインテリアとサービスは良いと思います。特にインテリアは高級レストランといった風情です。食べ終わった後、若いウェーターがどのカレーがおいしかったか順番を言ってくれと言ってきたのにはへきへきしましたが。

    ただ、このお店、高級店ながらアルコール類の提供はありません。高級ベンガル料理だからという理由かな。また、このホテルのレセプションの横のケーキショップには珍しくビールも販売しているので、それも500mlの缶ですので、ビールの持ち帰りに購入するのには重宝するホテルです。

    ちなみに、入り口付近にはバーも併設しているので、呑み助にはよいです。また、今回食事したアーヘリの横にはレストランがあり、そちらは絶賛、夜のBuffee会場となっていました。

    あえて旅行記やブログで絶賛していても、あえてこのターリーを目指して食べに行く価値はないと思います。他の一品料理は注文していないので評価はわかりませんが。



  • 赤坂の「天ぷら初穂」でカウンターで天ぷらを食す。人生で初のカウンターで天ぷら。だけど、揚げ手は女性だったはずだが?

    赤坂の「天ぷら初穂」でカウンターで天ぷらを食す。人生で初のカウンターで天ぷら。だけど、揚げ手は女性だったはずだが?

    土曜の夜の食事、今日は2人ということで奮発して天ぷらをカウンターという気分になった。

    実は、先日、ルーティーンで見ている、薬師丸ひろ子がナレーションのテレビ朝日の「食彩の王国」という番組があるが、これを見ていて、赤坂の「初穂」というお店が紹介され、その天ぷらの揚げ手が女性で、先代の父からお店を引き継いだ云々の話があり、頭の片隅に残っていた。

    いつものとおり、レストラン予約の「一休」で検索。サクッと見つけることができました。予約したコースは、最安値の下記のコース。

    • 【天ぷら コース 「赤坂」】この道40年の料理長が揚げる天ぷら11品、天茶又は天丼など全5品 1人7,560円(税・サービス料込)
    • 「天ぷら初穂」(東京都港区赤坂3-15-12 フォ-ラム赤坂ビル3F)

    夜7時に暖簾をくぐります。土曜日の赤坂ということで、お客は少な目。

    奥のカウンター席に案内され、ビールを注文。ここであれっと思いました。確か、テレビでは女性の先代の娘さんだったはず。だけど、カウンターの中にはこの道40年と思われるシニアの男性が。だけど、話していると、この方も自分のお店に帰ってきた云々を話されていたような。まあ、どうゆう関係かはいいや。

    ビールで喉を潤すと、先附、前菜とサーブされます。

    食べ終わると、いよいよ、おまかせ天ぷら 11品です。実は、ちゃんとした天ぷら屋のカウンターで揚げたての天ぷらを食べるのが初めてなのです。

    天ぷらは、活車海老 2品 旬の魚介類 3品 旬野菜や洋野菜 6品の計11品がつぎつぎと出てきます。こちらの天ぷらは、上品で軽い天ぷらです。お客さんも少なくなってきたので、カウンターの揚げ手の方とおしゃべりしながら楽しい会話と食事で大変満足できました。

     

    天ぷらを食べ終わると、食事です。天茶 又は 天丼のどちらか好きな方を頼めます。自分は、ビールを飲んでお腹一杯なので、天丼の持ち帰り用をお願いすると、気持ちよく、作っていただきました。

    そして、締めは自家製のシャーベット。このコースの中には入っていなかった天ぷらで、春の山ウドなどの天ぷらはおいしそうだなと思いました。マスターの後ろにその山ウドがありました。

    まあ、ビールも飲んで合計17,000円ぐらいだったかな。

    こちらのお店は、口コミ等でのコメント評価もよく、家族でも、冠婚葬祭でも安心して使えるお店ですね。それにしても、テレビで紹介されていた娘さんの方はどこに。もしかして、ランチ時にはその方が揚げられているかも。

    ともかく、ご馳走様でした。また、伺います。



  • 表参道のとんかつ「まい泉」。今年7月までは改装中につき、キャパシティ縮小。並ぶこと必須となりそう。

    表参道のとんかつ「まい泉」。今年7月までは改装中につき、キャパシティ縮小。並ぶこと必須となりそう。

    土曜日は、先日ダイレクトメールで届いていた「HERNO」(ヘルノ)の春もののカタログが届いていた。それを見て、南青山の「HERNO」ショップへ。よいブルゾンがあったが、今日はこれからの旅行のことを考えて、我慢した。

    ということであれば、今日の夕食は表参道の「まい泉」ということに必然的なる。10月~3月までのカキフライがサーブされる季節がもうすぐ終わる。このシーズンでは最後のカキフライになりそうな予感

    「まい泉」に行ってビックリ仰天。入口が閉ざされ、臨時の入り口が脇に作られていた。7月まで改装工事をするとのこと。よって、キャパシティが1/3ぐらいになっている。要は奥のホールだけで運営する感じ。7月までは。

    土曜日の7時ぐらいで、待ち時間は20分ぐらい。おそらく、改装工事が終わるまでは、待ちの行列は必須となりそうです。

    代替案ですぐに浮かんだのが、表参道交差点にある中華料理の「希須林」。担々麺がおいしい中華料理屋さんです。電話をしてみたが、こちらも待ちとのこと。

    あきらめて、「まい泉」の行列に参戦。待つこと20分でテーブルへ。

    今日はこのところ定番にしていた「カツサンド」のつまみはなし。連れは、茶美豚ロースかつ膳とヒレかつ膳。全員、かきフライを1個づつつけてもらっていたな。カキフライは1個 300円でつけてくれる。

    自分は、もちろんのカキフライ膳(カキ5個コース)1,680円を注文。

    サントリーのプレミアムビールを飲みながら、まったりとカキフライ膳を待ちます。今シーズン最後のカキフライ、堪能して食べないと。

    そして、会計はいつもの大人の休日倶楽部カードを提示して、10%引き。今日もリーズナブルに食事が出来ました。

    だけど、改装工事が終わるまでは再訪はないかな。やっぱり相当待たないといけない状況です。改装工事が終われば、きれいな「まい泉」になるんだろうな。

    今シーズン、最後のカキフライに名残惜しく、今日もご馳走様でした。

  • 溜池のANAインターコンチネンタルホテルの36階のバーが2時間制の飲み放題といえ、タパス付きで4,000円ぽっきり。大変おすすめです

    溜池のANAインターコンチネンタルホテルの36階のバーが2時間制の飲み放題といえ、タパス付きで4,000円ぽっきり。大変おすすめです

    土曜日は2名で夕食。

    またまた、一休のレストラン予約で検索です。一休のレストラン予約は一休独自の割引メニューがあって、ちょい使いには大変便利で重宝しています。今回は、溜池山王のANAインターコンチネンタルホテル東京の36階の「MIXX バー&ラウンジ」で4,000円で飲み放題のプランを発見した。

    プランは、こんな名前です。

    【飲み放題+乾杯スパークリング付】36階からの最高ロケーションで愉しむ優雅なひと時を!

    【飲み放題メニュー】(飲み放題2時間 LO15分前)
    生ビール、赤白ワイン、ウィスキー、カクテル:モヒート、マティーニ、コスモポリタン、シーブリーズ 他カクテル各種。
    ジン、ウオッカ、テキーラ、ラム
    コーラ、ジンジャーエール、グレープフルーツ、オレンジジュース、ウーロン茶

    【タパスサンプルメニュー】
    タコと小海老のサラダ ガーリックオイルとレモンの香り
    コールドビーフのサラダ仕立て 粒マスタードとパルメザンチーズ
    マダイのソテー コリアンダー風味のトマトサルサ
    鴨もも肉コンフィ 柑橘風味 茸のソテー添え

    このタパスがワンプレートでの提供されます。
    ちなみに、元値内訳は、(コース・料理)4,000円 + (ドリンク)1,709円 = (合計)5,709円

    そして、このプランのよいところは、一休のレストラン予約で当日の12時まで受け付けているところです。急にでも対応が可能です。

    さすがに、土曜日の19時に伺ったが、時間が早いせいか、お客さんのは2~3割といったところ。空間は広いですので、夜景はバッチリです。窓からは首相官邸が見えます。
    料理もこのタパスメニューで十分です。

    呑み助にとっては、飲み放題が大切です。そして、ホテルのバーで数回お替りすると、すぐにもとがとれます。食事より、飲みが重要な時には、このプランは大変おすすめです。但し、飲み放題は2時間制ということをお忘れなく。

    ちなみに、ビールはスーパードライ、ウィスキーはデュワーズですね。さすがにちゃんとしてるホテルです。飲み放題でもワインもまあまあのものがそろっています。

    一休ポイントを使って、これで2名で7,545円でしたから、大変満足したプランでした。

    また、お邪魔しようと思います。ご馳走様でした。




  • 季節はずれの鰻、でも雪の降る寒い日に精をつけに食べに行く、うな重もおつなもの、今日は赤坂「ふきぬき」へ

    季節はずれの鰻、でも雪の降る寒い日に精をつけに食べに行く、うな重もおつなもの、今日は赤坂「ふきぬき」へ

    2月の3連休の最後の日。日中は雪が舞う寒い日でした。

    夕食は3名で赤坂の「ふきぬき」に行きました。寒い日だからこそ、精と元気をもらいにうな重を食べに行くことに。

    ちなみに、赤坂の「ふきぬき」の歴史と由来は下記のとおりです。

    創業大正12年から続く、伝統の味

    「赤坂ふきぬき」という屋号は、先代が若きころ修行した岐阜の料亭の名前をいただいたとのこと。「ふきぬき」とは「富貴貫」と書き、「高貴であり、それを貫く」という意味をもつ。いかなることがあっても、お客様に良いものを提供し続ける強いメッセージを込めているとのこと。

    夜の7時ぐらに伺うと、祝日の赤坂で寒い日。お客は3分ぐらいの入りかな。

    まずは、つまみ。骨せんべいは今日はないと言われて、注文したのは、

    • 煮凝り(2人前)
    • 焼きかまぼこ

    うなぎも注文。今日は控えめに、うな重の梅。肝吸いと香の物も付きます。これで、2,800円。これでも十分です。

    うなぎの煮凝り大変おいしいですね。うなぎのだしがたっぷり出ており、プリプリの触感です。ふきぬきの焼きかまぼこは、量があります。これで、680円ですから、コスパは大変よいです。このつまみでビールを飲みながら、まったりと過ごします。至福の時です。

    そして25分ぐらい待って、いよいよ“うな重”の登場です。2019年に入ってのはじめてのうな重です。やっぱり、ちゃんとしたうなぎ屋さんで食べるうなぎは大変おいしいですね。

    これで、十分、おなか一杯になりました。

    赤坂では「ふきぬき」の近くにこちらも有名な「赤坂宮川」があります。「赤坂宮川」はTBSの前なので、テレビ業界関係者も多いお店です。こちらの方が内装などは少し上品かな。だけど、自分は「ふきぬき」の方がまったりできるので、好きかな。

    また、東京タワーの近くには有名店の「野田岩」があります。本当は野田岩が本店の方であれば、雰囲気がよくていいのですが、少し遠いですね。

    いずれにしても、今年初めてのうな重、ご馳走様でした。お会計は、12,000円なり。

    雪降る寒い日に食べるうなぎもおつなものですね。

  • 40年通いつづけている、久しぶりに銀座の裏通りにある「ニュー鳥ぎん」へ。初めて1階に通された。鳥釜は絶品。砂肝もね。

    40年通いつづけている、久しぶりに銀座の裏通りにある「ニュー鳥ぎん」へ。初めて1階に通された。鳥釜は絶品。砂肝もね。

    土曜日の夕食は4名で、銀座の「ニュー鳥ぎん」へ。

    こちらのお店、大学時代から通い始めてはや40年です。場所は銀座の裏通り。いつもだいたいこのあたりの路地かなと思って入れば、ほぼいつも正確にたどりつける「鳥ぎん」です。

    路地をはさんで、きれいに改装されたビルに入っている方が「鳥ぎん 本店」かな。だけど、自分は対面の古いというか、しもた屋風の「ニュー鳥ぎん」の方が圧倒的に好きです。

    決してきれいな鳥ぎんの方には行きません。

    いつもは2階か3階に急な階段を登って通されるのに、今日は何と1階のテーブルに通されました。これだけ通っていても、初めての経験かな。

    そして、鳥ぎんと言えば、泣く子も黙る釜飯の「鳥釜」が一番有名かな。

    さあ、注文です。まずは焼き鳥。定番中の定番を頼みます。定番のオンパレード。

    • 砂ぎも
    • 鳥皮
    • もも肉
    • ネギま
    • レバー
    • つくね

    大皿にきれいに盛られてサーブされます。後でいつも思うのは、何も言わないとタレの焼きになるので、ねぎまともも肉ぐらいは塩で焼いてもらった方がよいのかな

    連れはレバーを1本では足りなくて、複数本注文していました。

    やっぱり、どれも本当にうまいですね。高級な焼き鳥店も知っていますが、昭和の雰囲気と言い、自分はここが一番よいな。この銀座の「ニュー鳥ぎん」は外国人を連れてくるには最適だと思います。銀座の中心にこんなレトロなところがあるのかと。

    そして、焼き鳥がザーブされた時に、釜飯を頼むのが常連客の決まりだと思う。何故なら、釜飯は20分ぐらいかかるので。

    今日は、みんなが食べたいと言うので、鳥釜を3つ注文。芸がないと思いながら、しょうがないかな。だって、美味しいのだから。

    そして、いつも迷うのが、釜飯のお供に、鳥スープにするか、赤だしにするか。鳥ぎんでは、自分はやっぱり鳥スープです。何故なら、大学時代の大変グルメの先輩がいたのですが、その人いわく、焼き鳥屋に行って、鳥スープがないところはダメだよ、と教えられた経験から。その先輩は有名なボクシング系のカメラマンになっています。

    確かに、鳥をさばいて供する料理屋でその元となるガラを使ってスープを置いていない焼き鳥やはまがいものと納得した次第です。

    だけど、赤だしもうまいんだよね

    話しは変わりますが、どうして永谷園のみそ汁シリーズから、赤だしがなくなったのでしょうか。昔は、ひるげは「赤だし」だったような気がしますが。

    なにはともあれ、ニュー鳥ぎんです。これだけ食べて、ビール2本で合計11,000円です。銀座のど真ん中でこんな値段はないでしょう、というぐらいの良心的なお店です。

    ちなみに、自分はあの鳥貴族には行ったことありません。

    また、半年後ぐらいかな、砂肝を食べたくなったら伺います。ご馳走様でした。

  • マネックスとCNNjのコラボ、ロイヤルガーデンカフェ青山にマグカッププレゼントに誘われて訪問

    マネックスとCNNjのコラボ、ロイヤルガーデンカフェ青山にマグカッププレゼントに誘われて訪問

    土曜日は、マネックス証券から案内が来た、米国株をより多くの方に知っていただくために、「CNNj」と共同でロイヤルガーデンカフェ青山にて、米国株をコンセプトとした「CNNjカフェ」を期間限定(1/23-1/27)でオープンとのこと。

    マネックスのマグカップがもらえるならばと、4名で訪問。

    ロイヤルガーデンカフェ青山(東京都港区北青山 2-1-19)

    こちらは銀座線の外苑前から徒歩で4-5分。秋には並木銀杏がきれいな通りの入り口にあります。あの、ロイヤルグループのレストランと思われます。

    土曜日の夜7時で半分ぐらいの入りかなむ。かなり大きなキャパのお店です。

    テーブルには、マネックスの紹介、いわゆるアメリカ株のGAFAの紹介でちらしがテーブルに置いてあります。GAFA=Google、Apple、Facebook、Amazonの略ですね。ちなみに自分が保有しているのは、Appleのみ。

    早速、アンケートに答えて「マネックス・マグカップ」を2つゲット。これで、本日の役目は終わったも同然ですが、食事の注文です。

    全員、お肉系のチョイスです。料理は可もなし不可もなしかな。安心して食べられる洋食がサーブされます。お店の雰囲気はさすが外苑前、非常におしゃれな感じの内装と外装ですね。

    絶品の食事、名物の一品はないと思いますが、雰囲気の良いお店で軽くという用途では、使い勝手のよいお店かな。

    そして、一つ残念なことが。せっかく外苑前に行ったのだからと、年に一度のセールを行っている「BC工房」を訪問。こちらの家具屋さんとは20年来のつきあいです。自宅のダイニングの椅子も、革を張りなおしたりして、今でも現役。夜7時に訪問するとすでに閉店。

    せっかく立ち寄りたかったのに、残念。まあ、しょうがないかな。


  • ジンギスカンの激戦地の赤坂、その中で「ひつじ8番」は厳しい戦いを迫られそうな予感

    ジンギスカンの激戦地の赤坂、その中で「ひつじ8番」は厳しい戦いを迫られそうな予感

    土曜日は3名で夕食。1名はインフルエンザでダウン中。

    寒さも厳しいおり、この寒さではなぜかジンギスカンが食べたくなります

    赤坂にはかの有名な2大ジンギスカン?の「松尾ジンギスカン」と「札幌成吉思汗 しろくま」が覇権を競い合っています。ちなみに、昨年のグルメ雑誌「Dancyu」で人気だった特集は「ひつじ」を特集した号だったらしいですね。羊のブームが静かに迫っているかな。

    この日は、まずは「松尾ジンギスカン」へ。何と、土曜日の夕食なのに貸切りで、入れませんでした。それではということで、雑居ビル2階の「しろくま」へ。何と、こちらも、店内を改装中ということで、今日は休業とのこと。

    年始早々、運が悪いです。羊を求めてぶらぶらしていると、新しいお店を発見しました。赤坂ジンギスカン「ひつじ8番」(HITSUJI8BAN)というお店です。

    住所: 港区赤坂3-13-2 上野産業赤坂第一ビル1F・B1

    ドアも羊のマーク。期待が高まります。早速、入店しました。土曜日の19時頃で3-4割の入り。つまみで、羊の煮込みを注文。こちらはまずまずかな。

    そして、ジンギスカンに移ります。ニュージーランド産とオーストラリア産を2人前づつ注文。こちらのジンギスカンは、七輪がテーブルの中央に置かれて、ジンギスカン鍋を置いて焼いていくスタイルです。

    ラム肉はすこし分厚い感じで出てきます。少し上品な感じのジンギスカンです。ラム肉の違い、結局、どちらがどっちの肉かわかならくなりました。

    何か、自分が好きなジンギスカンとは少し違うような気がします。少し厚いラムステーキを食べているような感じ。たれは、塩、ジンギスカンだれ他と3種類サーブされます。

    となりのテーブルでは、年配のカップルがワインを上品そうに飲んでいます。七輪の火力も強いし、どんとんお肉が焼けていきます。

    結局、みんな同じ意見なようで、お肉の追加注文はせず、お勘定を済ませました。何か、ラーメンでも食べようかと。

    お店の雰囲気もよく、おしゃれな感じはするのですが、自分の好みのジンギスカンではないですね。やっぱり、あの「札幌成吉思汗 しろくま」の方が圧倒的にいいな

    赤坂のジンギスカン激戦地で、果たしてこの「ひつじ8番」は生き残っていけるのだろうか?しかし店名の由来、知りたいですね。



  • ペイペイでも支払える芝大門の中華料理の「東海飯店」は、中国仕様な感じの餃子とシュウマイかな。だけどペイペイ払いはヒット

    ペイペイでも支払える芝大門の中華料理の「東海飯店」は、中国仕様な感じの餃子とシュウマイかな。だけどペイペイ払いはヒット

    土曜日の夕食は4名で芝大門にある「東海飯店」に行ってみた。このお店を選んだのは、先日届いたVISAの月刊誌で紹介されており、記事を見たと言えば、10%割引になると紹介されていたから。そして、その期限が1月末日。

    記事によれば、以下のような内容だった。

    浜松町の本格中華料理店・居酒屋 東海飯店 大門本店 お客様にはおいしい中華を味わって欲しいから。手作りにこだわっています。

    当店の焼き餃子がTBS 「王様のブランチ 」全国餃子選挙にて第2位を受賞。 グルメ漫画 『忘却のサチコ』でも絶賛された人気料理も味わえます。

    東京ウォーカー 絶品中華特集にて「シュウマイ」が絶品認定されました!

    グルメドラマ『さぼリーマン甘太郎』第10話でモデルになり絶賛された杏仁豆腐が人気です

    店は大通りに面していなくて、外観は普通の中華料理屋さん。だけど、中に入ると、ほぼ満席状態。サラリーマンぽい人もいて、何か熱い議論を交わしている。だけど、こちらのお店、禁煙ではないので、注意が必要。タバコを吸えるので、サラリーマンには人気かな。

    まあ、タバコはしょうがないと割り切り、入店。

    まずは、いつものとおり、口水鶏(よだれ鶏)から注文。この一品でお店の味付けとどんな料理が出されるのかわかります。こちらの口水鶏は残念ながら、自分好みの味でない。もっと、醤油ぽいソースの方がよいのだか。ただ、付け合わせの野菜がレタスなのはヒットです。

    次は、シュウマイ、焼き餃子、小籠包を各2人前づつ注文。

    記事のとおり、この焼き餃子、本当に「王様のブランチ」全国餃子戦況で第2位をとったのだろうか?結構ニラがたくさん入っており、ニラのパンチが強い餃子です。皮は厚いです。中国大陸仕様のような感じ。シュウマイはふつうのシュウマイと言った感じ。

    餃子もシュウマイも結構サイズが大きめですので、注文には注意が必要です。

    あと、小籠包ですが、こちらはソースがたくさん入っておらず、少し残念な小籠包かな。

    だけど、この3品だけで、かなりお腹がいっぱいになりました。

    他の品を先に頼んでおかなくて正解でした。

    料理は、マーボーナスと炒飯で終わりにしました。

    全体的な感じは、可もなく不可もない感じの中華料理屋さんかな。

    ただ、喫煙を許しているのはいただけないな。だけど、こちらは、何とペイペイ(Paypay)決済が利用できるのは、ホームランです。よって会計は、先日のペイペイ祭りで20%分ほどもどってきた残高で支払いました。会計は、10%割引も適用され、7,160円ほど。本当にお得に食事ができました。

    だけど、リピは難しいかな。ただ、ペイペイを利用したいときには再訪してもよいかな。早く禁煙にしてくれればよいのに。

    なにわともあれ、ご馳走様でした。

  • ジャカルタのグランドインドネシアモール内の「Indonesian Soul Food」は地元の人たちで行列、インドネシア料理が格安で旨い!

    ジャカルタのグランドインドネシアモール内の「Indonesian Soul Food」は地元の人たちで行列、インドネシア料理が格安で旨い!

    日本へ帰国するために、前日にバリ島からジャカルタにAir Asiaで移動。午後の時間を利用してジャカルタ中心部のモールである「グランドインドネシアモール」と「プラザインドネシア」に行ってみました。

    見た限りでは、グランドハイアットに併設している「プラザインドネシア」の方が高級感がある店舗が多いかな。主要な高級ブランドショップが出店しています。

    一方、通りを挟んで立地している「グランドインドネシアモール」の方は、ファストファッションも含めた、手軽に買えるブランドがたくさんあります。よって、こちらの方が人が多く、賑わっている感じ。

    そんな中で、明日の早朝の帰国フライトに備えて、早めの夕食を取ることに。

    グランドインドネシア・モールの方のレストラン街を散策してると、地元民が行列している店を発見しました。

    「Indonesian Soul Food」(インドネシア・ソウルフード)というお店。名前もキャッチーでよいですね。場所は、Sky Bridge Level 3Aというところにあります。

    いわゆる、インドネシア料理のお店ですね。念のために、入り口のお店の人にビールはあるかを確認。Bintanビールがあるという。ビールがあればOK。今回の旅の最後の夕食はここに決まりです。アルコールのあるなしを聞くことはインドネシアでは非常に大事。

    待つこと、10分ぐらい。店の中は、若い人のグループやら家族連れで一杯です。

    注文した料理は下記のとおり。

    • Sate Campur (牛と鳥のサティ)
    • Nasi Berkat (ご飯に肉と野菜のいろいろな料理が付くチャンプル)
    • Bihun Kampung Gunung Tidar (細麺でビーフンのミーゴレン版?)
    • Mie Goreng Remboelan Tdk Pedas (普通のミーゴレン)
    • Cumi Goreng Sambal Mbe Nusa Dua (イカを揚げて香辛料をまぶしたもの)
    • Aneka Bubur Remboelan(デザート)
    • Bintanビール 3本

    これだけ注文して、お勘定は税・サービス料込みで、566,400ルピア(4,400円ぐらい)

    日本人の感覚からするとすごく安いと感じると思います。メニューもすべて写真付きですので、注文し易いです。もちろん店舗はキレイで清潔感があります。

    特に、おいしかった料理は、イカを揚げてインドネシアの香辛料をまぶした料理かな。これがビールと合って、酒の肴になります。結局、自分ひとりで食べてしまいました。すべての料理が平均して非常おいしかったです。地元の人たちも行列して利用しているところを見ると、味も地元民にも受け入れられていると思いました。

    やっぱりインドネシアにいるのですから、最後もインドネシア料理で締めたいですね。そんな時にはおすすめのインドネシア料理のレストランです。

    また、こちらのモールには地下に高級スーパーも入っていますので、最後のお土産を買うにも便利な立地です。

    帰りは、Grab(グラブ)タクシーを呼んでダブルツリーホテルに帰りました。料金は250円ぐらい。また、こちらの地下にはGrabタクシー専用の乗り場もありました。その場所にGrabタクシーが泊まっていれば、すぐに乗り込んで帰れますね。そんな乗り場、初めて観ました。

    「Indonesian Soulfood」さん、おいしいインドネシア料理、ご馳走様でした。