カテゴリー: 国内

  • 本日、10月23日より東京都民が利用できる「もっとTokyo」の予約が開始。何か、争奪戦の予感。自分はホテル修行へまっしぐら

    本日、10月23日より東京都民が利用できる「もっとTokyo」の予約が開始。何か、争奪戦の予感。自分はホテル修行へまっしぐら

    本日より、あの東京都の、東京都民が東京都内の旅行を助成する「もっと楽しもう!TokyoTokyo」(略称:もっとTokyo)事業の予約開始です。

    対象となる旅行商品は10月23日(金)以降の予約が対象となるので、まさに本日解禁なのです。

    宿泊期間が対象期間内であっても、10月23日(金)以前の宿泊については助成の対象外となりますので、注意が必要です。

    東京都が公表した趣旨はこんな感じです。

    東京都と(公財)東京観光財団では、都内の新型コロナウイルスの感染状況を踏まえつつ、観光産業の早期回復を図るとともに、東京観光への都民ニーズにも応えるため、国の「Go To トラベル事業」とも連携し、感染防止対策を徹底した都内への旅行商品等への定額の支援を行う「都内観光促進事業」(愛称「もっと楽しもう!TokyoTokyo」 略称「もっとTokyo」)を実施します。

    Go To トラベルと組み合わせると都民にとってはホテル宿泊が大変なことになります。

    かつ、港区の港区がLINEペイで50%還元キャンペーンも組み合わせもできるとなると、頭の中が大混乱の状態です。

    「もっとTokyo」キャンペーン概要

    [対象期間]

    • 予約期間:2020年10月23日(金)〜
    • 宿泊期間:2020年10月24日(土)〜2021年3月31日(水)
    • 予算が無くなり次第終了

    [最低旅行代金]

    • 宿泊を含む旅行:9,000円以上(割引前の代金)(旅行者支払額850円以上)
      • Go Toトラベルと併用しない場合は旅行代金6,000円以上(旅行者支払額1,000円以上)
    • 日帰り旅行:4,500円以上(割引前の代金)(旅行者支払額425円以上)
      • Go Toトラベルと併用しない場合は旅行代金3,000円以上(旅行者支払額500円以上)

    [対象者]

    • 東京都内在住者
      • 旅行期間中に東京都外へ転出する場合は対象外になる

    [対象エリア]

    • 東京都内全域
      • 都県境を跨ぐ周遊旅行は対象外

    [事業予算]

    • 宿泊を伴う旅行:延べ350,000泊
    • 日帰り旅行:延べ100,000人
      • (全体予算:20億円)

    [対象事業者]

    • 旅行業者
    • OTA(Online Travel Agent)事業者
    • 宿泊事業者

    [Go To トラベルとの併用]

    • 可能 既に開始中の「Go To トラベル」との併用も可能

    例えば、旅行代金が9,000円の場合

    • 旅行代金(割引前)     9,000円
    • Go To トラベル(35%) ▲3,150円
    • 「もっとTokyo」割引    ▲5,000円

    よって自己負担金は850円ということになります。その他に地域共通クーポン1,350円も別途受け取りが可能です。

    但し、「もっとTokyo」を利用する場合、本人確認書類の提示により、東京都民であることの証明が必要となります。

    自分は急遽、「もっとTokyo」と「Go To トラベル」を利用してホテル修行をおこなうこととしました。ホテルの公式サイトで「もっとTokyo」割引の提供できるかな。

  • IHGANAのキャンペーンが激熱。1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上は、全宿泊料金から50%オフ。自分は使いこなさなくて残念無念

    IHGANAのキャンペーンが激熱。1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上は、全宿泊料金から50%オフ。自分は使いこなさなくて残念無念

    ここ数日のGo To トラベルの改悪の大騒動は一体なんだったのでしょう、という今日この頃です。

    一方、各ホテルチェーンはいろんなキャンペーンを独自で展開しています。

    インターコンチネンタルやクラウンプラザを擁するIHGグループではこんなキャンペーンも展開しているのです。

    • ANAマイレージクラブ限定
    • IHGANA国内ホテルに2泊して1泊無料&ダブルマイルキャンペーン

    というものです。

    [特典]

    • 1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上される場合は、全宿泊料金から50%オフ
    • ANAダブルマイル
    • 朝食付

    *このキャンペーンは2泊以上の宿泊が対象。ベストフレキシブルの朝食付きプラン料金から50%OFF

    *ダブルマイルを獲得するには、予約前にIHGリワーズクラブに入会し、マイル獲得の設定が必要

    • 予約期間: 2020年10月1日-12月30日まで
    • 滞在期間: 2020年10月2日-2021年1月30日まで

    本サイトでGo To トラベル割引き対象プランを予約いたいだ方はSTAYNAVIのサイトからクーポンを申請する必要がある。

    クーポンを印刷、またはダウンロードしてホテルに行き、チェックイン時にフロントデスクで確認してもらうことが必要、とのことです。

    自分は上記のキャンペーンを見て、仰天したのです。

    例えば、2泊するとして、1泊目をGo To トラベルの割引料金で予約すれば、2泊目無料となり、2泊のホテル代が実質1泊目のベストフレキシブル料金の半額で泊まれることになるからです。

    実は1月に京都で3泊の宿泊予定があり、京都には丁度クラウンプラザがあり、小躍りしたのです。

    そして、このプランを提供するのはグローバルなIHGサイトではなく、IHGANAのサイトの方なのです。

    なにはともあれ、まずはIHGのサイトに行って、「加算の指定」をIHG Rewards Clubポイントから航空券マイレージの方に変更する必要があります。当然のごとく、マイレージプログラムはANAを選択です。

    そして、IHGANAサイトに行って、検索を開始です。

    だけど、どうやってもネットからは2泊目が無料にはならないのです。3泊目の50%割引もできません。どうしてなのかな。

    ネット上ではそのままでホテルでの精算時には自動的に無料になったり、50%割引になったりするのでしょうか?

    やっぱり、ここはカスタマーサービスに連絡して、オペレーター経由で予約した方がよいのかなと思った次第です。

    だけど、やっぱり、ネットで完結できないと面倒くさいんだな。

    だけど、京都の一流ホテルもGo To トラベルのおかげで、安い料金がどんどん予約サイトには表示されるのです。

    まあ、今回はクラウンプラザで予約しなくてもよいかな、と思った次第です。

    だけど、このIHGANAのキャンペーンは、うまく使える人はIHGステイタスの修行には良いキャンペーンですね。

  • 夏の国内旅行のレンタカー予約。一番割引率がよかったのはクラブオフのVIP会員からのニッポンレンタカーのワンディスキップ

    夏の国内旅行のレンタカー予約。一番割引率がよかったのはクラブオフのVIP会員からのニッポンレンタカーのワンディスキップ

    そろそろ今年の夏の旅行のスケジュールを考えないといけない時期となりました。

    本来の予定であれば、海外を予定していたのですが、ヨーロッパには何とか行けても、帰国してからの2週間の隔離はサラリーマンに辛すぎます。

    まあ、今年の夏は当たり前の話しですが、海外は無理ですね。

    ということは、国内旅行にあいなります。

    だけど、東京から地方に行くと、現地では怖がられそうで心配は心配なのですが。

    というわけで、今年の夏は北海道を車で1周しようということになりそうなのです。

    地方の実家への帰省以外で国内旅行をするのは20年ぶりぐらいでしょうか。

    というわけで、函館inの札幌outという旅程で一筆書きのようなドライブルートを作ったのでした。

    まずは、レンタカーの予約をしなければなりません。

    レンタカーの予約ですぐに浮かぶのは、ポイントサイト経由やエアライン経由での予約をしてクーポン利用などでお得に予約する方法が頭に浮かびます。

    そんな中で、自分が探し回って見つけた格安の国内レンタカーの予約をご紹介したいと思います。

    企業の福利厚生などを提供するサービスにクラブオフ(Club Off)というものがあります。

    一部のクレジットカードや損害保険などとタイアップして自社の会員にこのサービスを提供しているものもあります。

    通常は無料会員の提供なのですが、例えば、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードなどはその上のステイタスであるVIP会員のステイタスを追加料金なしで付与してくれます。

    通常、VIP会員は月会費500円(税抜)が必要なのですが、VIP会員になればクラブオフのサービスをより割安なVIP会員料金で利用できるのです。

    家族や友達と外出する機会の多い方に大変お薦めのサービスなのです。

    自分は、実はこのクラブオフのVIP会員会員なのです。以前保有していた、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードのおかげなのです。

    このVIP会員からカーライフという項目を見てみると、いろんなレンター会社があります。

    例えば、ニッポンレンタカーで見てみると、インターネット限定のワンディスキップというサービスを利用すると20~55%安い価格で利用できます。

    自分が同じニッポンレンタカーで比較した場合、通常のニッポンレンタカーのサイト経由での12日間の予約が11万円強という価格表示でした。

    一方、クラブオフのVIP会員のニッポンレンタカーのワンディスキップで検索すると同じ日程、同じ車種で何と7.5万円程度なのです。

    おそらくクラブオフのVIP会員でのこのニッポンレンタカーの割引が一番良いと思った次第です。

    まあ、夏の旅行に向けていろんな観光促進のクーポンなどの提供があると思いますが、現時点ではこの予約方法かなと思った次第です。

  • One Harmonyより夏のタイムセールが始まる。最大80%OFF。夏から秋までの宿泊がお得となるタイムセールは、7月6日(月)までの期間限定

    One Harmonyより夏のタイムセールが始まる。最大80%OFF。夏から秋までの宿泊がお得となるタイムセールは、7月6日(月)までの期間限定

    来週になれば、もう7月です。早いものです。

    夏休みも近づいてきました。

    コロナウィルス騒動がなければ、8月後半から9月にかけてスイスinでアムステルダムoutのターキッシュエアラインズ利用でヨーロッパに行く旅行を予定していたのです。

    だけど、この出国も入国も困難な鎖国状態です。

    今年の夏休みは海外はもう絶対に無理とわかっているのですが、まだ気持ちが切り替えられず、国内の旅行プランを立てる気力もないのです。

    先日には、押さえていたターキッシュエアラインズの航空券ですが、2021年12月31日まで有効なオープンチケットの切り替えだけは完了したのでした。

    夏休みに海外に出かけない夏はここ20年なかったと思います。

    そんな態度を決めかねているのですが、そろそろプランを立てないといけないな、と思わせるメールが届いたのでした。

    まあ、第一候補は夏のシーズンに一番無難な北海道三昧かな。

    JALホテルズなどがメンバーのOne Harmonyさんから「~夏から秋にかけての宿泊が対象~ One Harmony 夏のタイムセール」というメールが届いたのでした。

    最大80%OFF! 安心と安らぎのホテルステイを。タイムセール実施中。

    「オークラ ホテルズ & リゾーツ」、「ニッコー・ホテルズ・インターナショナル」、「ホテルJALシティ」の国内対象44ホテルにて、夏から秋にかけてのご宿泊がお得なタイムセールを実施中です。

    One Harmony会員の皆様には、さらにお得な会員価格をご用意しております。 近場で非日常を楽しむ「ステイケーション」や、ホテルライフをゆっくりと満喫する「おこもりステイ」など、 心身ともにリフレッシュできるようなプランをご用意いたしました。

    お客様と従業員の安心安全を第一に考え、安らぎのホテルステイをお届けいたします。

    夏から秋までの宿泊がお得となるタイムセールは、7月6日(月)までの期間限定とのことです。

    秋までの予約も対象のようなので、9月に入って夏休みも取る人にも利用できますね。

    一方、8月から始めますと大臣も言っている「Go To キャンペーン」もあります。

    そこまでホテル予約を待つという考えもありますが、このOne Harmonyのキャンペーンですが、自分は北海道をちらっとチェックした限りでは、かなりお安くなっていると思いました。

    7月6日までに旅程を確定できるならこのキャンペーンに乗ってもいいかな。

    まあ、予約はどのようなキャンセル規定になっているかによるな。

    本来であれば、ヒルトンに泊まってステータスポイントを貯めたいのですが、あいにく北海道には「ヒルトンニセコビレッジ」しかないので残念です。

    一方、IHG系では以下の4つのホテルがありますね。

    • ANAクラウンプラザホテル千歳
    • ANAクラウンプラザホテル釧路
    • ANAホリディ・イン札幌すすきの
    • ANAクラウンプラザホテル札幌

    旅程は悩むところですが、北海道一周にしようかな。思案のしどころです。

    昨年夏のブエノスアイレスまで遠出したことが夢のようです。

  • デルタ航空のマイル利用でのスカイマーク便予約、「オンライン予約」が見つけづらい

    デルタ航空のマイル利用でのスカイマーク便予約、「オンライン予約」が見つけづらい

    今年の夏の南米旅行でアエロメヒコ航空を利用しました。その際の搭乗マイルはスカイチームの雄のデルタ航空のスカイマイルに積算することにした次第です。

    その時に貯まったマイルが、42,442マイルです。

    ルートは行きが成田→メキシコシティ経由→ペルーのリマ、帰りはブエノスアイレス→メキシコシティ経由→成田です。さすがに、南米は一撃でたくさんマイルが貯まります

    このマイルがJALマイルかANAマイルに積算されたら何とうれしいことかとは思いますが、しかたないですね。

    そして、本題のデルタ航空のスカイマイルです。

    当然、スカイチームに入っているエアラインでは特典航空券をとることはできますが、日本の国内線で利用するには少々苦労します。

    唯一、スカイマーク便でスカイマイルを利用して特典航空券を取ることができます。

    但し、デルタスカイマイル提携クレジットカード本会員またはメダリオン会員の方のみ、スカイマイル特典旅行として、スカイマークの日本国内線を利用できるのです。

    すなわち、該当クレカもしくはデルタ航空でのステイタスのメダリオン会員に該当しないとスカイマーク便も利用できません。

    メダリオン会員の一番下のランクはシルバー メダリオンです。このシルバー資格を取るには、下記に該当しないといけません。

    25,000MQM または 30MQS が必要となります。

    • MQMは飛行距離および運賃クラスに応じて獲得できるもの
    • MQSはフライトのご利用回数に応じて獲得できるもの

    まあ、一番簡単なのはデルタのクレジットカードを作ることが一番容易かとは思います。

    そして、東京の羽田を起点とすると、下記のルートで必要マイル数が違いますね

    区間 必要マイル数(往復)
    羽田-神戸 15,000マイル
    羽田-福岡

    羽田-長崎

    羽田-鹿児島

    羽田-那覇

    羽田-新千歳

    20,000マイル

    JALやANAでは、日本在住のマイルを使った特典航空券の利用者は、「会員本人、会員の配偶者・同性パートナーおよび2親等以内の家族」に限られます。

    しかし、デルタスカイマイルを使ったスカイマーク特典航空券の場合、そのような制限は一切ありません。誰の名義でも予約できるところは大きなメリットです。

    だけど、自分がデルタのHPでスカイマーク便を予約しようと思うと、オンライン予約申請フォーム」のみでの受付と書いてありますが、この予約申請フォームにどのようにたどり着けばよいか本当に苦労しました。

    そのオンライン予約申請フォームはこちらからどうぞ。

    予約申請フォームには、第一希望から第三希望まで記入できます。

    但し、オンラインでの特典枠が残っているかどうかは判りませんので、使いづらいです。

    そして取れたかどうかの可否は、72時間以内にメールで回答されるとのことです。

    また、以下のような制約もあります。

    • 予約できる期間は、出発日の60日前から14日前までです。
    • 片道でも予約できますが、往復と同じマイル数が必要です。
    • ブラックアウト期間の設定もあります。
    • 予約完了後の日付・便の変更はできません
    • キャンセルしても、マイルは戻ってきません。

    このブログを書きながら思ったのは、もしかしてスカイマークの会員になり、特典航空券の有無をスカイマークのHPで確認して、申し込めばより精度高く、特典航空券の予約ができるかと思った次第です。

    と思って調べましたら、スカイマークには会員とかマイルを貯めるという概念はないので、直接、特典航空券の可否を調べる手段はありませんね。

    デルタ航空のスカイマイルで国内線を使いたいときのもう一つの手段が、「デルタスカイマイルはJTB国内旅行クーポン」に交換することです。年間一人30,000マイル=30,000円分のクーポンで利用する方法もありますね。但し、このクーポンの利用期限は発行されてから、半年以内ですので注意が必要です。

    とにかくデルタ航空のスカイマイルを国内線で利用するのは結構ハードルが高いですね。

    スカイマイルをJTB旅行券に交換、制約条件はあるが発行できれば使える、おつりは出ない





  • 空の上では気が緩むのでしょうか?JAL国内線の機内販売でJAL限定バックを買ってしました。CAさんからは大感謝されたが

    空の上では気が緩むのでしょうか?JAL国内線の機内販売でJAL限定バックを買ってしました。CAさんからは大感謝されたが

    先日、家族のことで鹿児島に急遽帰省することになりました。

    羽田発が8時ちょうどのJAL643便を利用することにしました。こちらは、ブリティッシュ・エアウエイズのAviosを利用した取った特典航空券です。

    JALマイルやAviosを利用してJAL便を予約するときは、片道づつ予約するようにしましょう。

    何故なら、変更やキャンセル時に柔軟に対応できるためです。ここがツボですね。

    そして、今回はAviosを利用してのチケットなので、JALグローバルクラブのチケットカウンターへです。Aviosを利用しての特典航空券ですが、BAのHPからも事前の座席指定はできるのですが、JALのステータスでの座席が見れないので、事前には適当なところの座席を予約しておいた次第です。

    JGCカウンターで足元の広い席(通称、庶民のファーストクラス席)が空いているかどうか聞いてみると、何と丁度2席確保できるとのこと。ありがたや。

    この767-300の機体ではJALは足元広い席が2列続いてあるのですね。

    1時間30分のフライトですが、できれば足元の広い席に座りたいものです。

    チェックイン後、JALのラウンジへ。まあまあの込みようですね。

    ここ数年は国内線は利用していなかったので、国内線のラウンジは利用していませんでしたが、やっぱり食べ物類が寂しいですね。

    まあ、朝から生ビールが飲める、幸せで満足しましょう。

    そして、優先搭乗で機内へ。シートの上の東京オリンピックのマスコットが置いてあるではありませんか。マスコットの写真を撮っていると、CAさんがもう1体のマスコットもいますよ、と言って持ってきて並べてくれました。

    キャラクターの名前は「ミライトワ」と「ソメイティ」ですね。

    朝から恥ずかしい思いをした次第です。羞恥プレイをしてしまいました。

    鹿児島空港からは、リムジンバスで天文館まで。料金は1,300円です。このバス、補助席も使うほどの盛況ぶりでしたね。

    そして、2日後、鹿児島から羽田に戻ります。鹿児島 12時50分発のJAL 646便です。

    鹿児島空港のサクララウンジですが、コンパクトですが、スナック菓子もあり小休憩には快適な空間ですね。

    帰りは残念ながら、非常口席は空いておらずで、残念。

    ただ、帰りの便では行きから目を付けていた機内販売を買ったんだな。

    巻頭ページに紹介されていた機長とCAさんが一押しのグッズです。

    • セーブ マイ バック ビッティーミス JAL限定バック(10,000円)
    • インディーズワールド メンズレインコート(6,000円)

    この2点をお買上しました。JALカードでの支払いで、10%引きですね。計14,400円の散財です。

    こちらの機内では我々以外は機内販売で購入している人がいなかったせいか、CAさんから大変感謝されました。感謝されるほどの買い物ではないのですが。

    最近は、国際線でも機内販売をよく利用するのですが、空の上だと気持ちが緩むのでしょうか、地上に降りて若干後悔することも多々ある日々ですね。

    まあ、慌ただしい鹿児島の帰省でしたが、帰りの機内販売でホッコリですね。

  • 即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように

    即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように

    先日の鹿児島への帰省の折り、ショッピングで天文館を歩いている時でした。

    ロフトが入っているビルを見つけたので、来年の手帳でも物色しようと思い、入館した。

    そして、このビルの1画に鹿児島には不釣り合いな(鹿児島の皆さん、すみません)ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)のお店を見つけたので何かおもしろいものがないかと物色しました。

    そこで、かわいらしいものを見つけてしまった。

    鮫島工芸社で作られているという鹿児島では有名な「オッのコンボ」という人形です。

    鹿児島市の照国神社で行われる毎年恒例の春を告げるイベント 「縁起初市」で売られているもののようです。

    「オッのコンボ」は鹿児島弁での名前で、「起き上がり小法師」のことを言うそうです。

    全長が6cmくらいの手の指先に”ちょこん”と乗るくらいの大きさです。

    現在、鮫島工芸社では、ご家族4人で制作をしているとのこと。

    ‎全てが手作りなので、1つ1つ顔の表情が違います。

    説明文を読んでいくと、この部分に一番惹かれたんだな。

    「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買って帰り、台所の大黒様と一緒に飾ります

    1つ多くするのには、昔から、家族一同の無病息災の祈願と、みんなの数よりひとつ余計に幸福がやってくるように、また、丈夫で賢い子供をさらに1人でも多く授かるようにという願いも込められてるとのこと

    現在は、「合格祈願」「交通安全」「縁結びの神様」とも言われているそうです。

    白のオッのコンボもいましたが、こちらは女の子の神様。女の子の人数分を化粧台に飾ることで美しく成長するようにという願いが込められていると言います。

    売り場にはありませんでしたが、黄のオッのコンボもいるそうです。金運UPの願いが込められているそうです。

    自分的には、やはり、ここは赤のオッのコンボですね。自分の家族は4名なので、5体買うことにしました。1体 450円程度だったと思います。

    そして、手作りなので、顔の表情が皆違うことが、後から判明しました。少しタレ目も確かにいますね。

    好みの子を探して、じっくりと選ぶ人もいるよとは、後で知りました。

    赤のオッのコンボですが、足元の絵柄は、太陽をあらわしていて、なんだか見ているだけでも元気をもらえるような気がします。

    そして、オッのコンボには作法があるようです。

    (お供え場所)

    台所・安全な火元の周辺または冷蔵庫の上か食器棚の上などに小さなお盆にのせて火元に向くようにお供えするとこ

    (古い起き上がり小法師の処理の仕方)

    古くなったオッのコンボやダルマは全国各地の神社にてお炊きあげしていただきましょう

    などなど

    自分の場合は、自分のデスクの前に5体並べて置いてあるが。「合格祈願」「交通安全」「縁結びの神様」が2,500円程度で叶えば安いものですが。

    しかし、おもしろいものを見つけて、少しうれしかったな。即買いでした。


  • 鹿児島の懐かしのざぼんラーメン、繁盛してざぼんの里に大変身、大根の漬物がおいしいんだな

    鹿児島の懐かしのざぼんラーメン、繁盛してざぼんの里に大変身、大根の漬物がおいしいんだな

    鹿児島滞在中、一度は行きたいと思っていたのが、泣く子も黙る鹿児島名物の「ざぼんラーメン」です。

    鹿児島市は三十数年前に4年間住んでいた思い出の地です。

    その時から、鹿児島市の与次郎というところにあったのが、「ざぼんラーメン」です。

    実に三十数年ぶりに食べるざぼんラーメンなのです。

    天文館からは路面電車で谷山行きに乗車して荒田八幡駅で下車。そこから徒歩15分ぐらいで「ざぼんの里」へ行けますね。

    路面電車には久しぶりに乗りました。なつかしいですね。

    前日、鹿児島在住の方から与次郎のさぼんラーメン店は固まって4つあるので、ラーメンはそこのある店が一番おいしいよ、ということを小耳に挟んでの訪問です。

    10月初旬の鹿児島は暑いです。暑い中を歩いて行きます。

    そして現れました、ざぼんの里です。

    たしかに、その1画にはざぼんと書かれたお店が4つありました。定食やスイーツが並ぶお店もありましたが、結局、昨日の美味しいお店は思い出せず、一番ラーメン専門店らしいお店をチョイスしての入店です。

    食券をレジでお店の人から事前に購入するスタイルのようです。

    買ったのは、ビール中瓶とチャーシュー麺(950円)にしたのでした。普通のざぼんラーメンは850円ですね。せっかく来たのだからと、チャーシューを増やしたざぼんラーメンにしたのでした。

    まずはカウンターに陣取り、ビールですね。そして、カウンターに置かれたケースには、大根の千枚漬けのようなものが置いてあります

    だんだんと思いだしてきました。そうです。ざぼんラーメンは昔からこの漬物が置いてありました。ビールのつまみによく合います。

    味は薄味ですね。昔、よく食べていました。

    ビールと千枚漬けで至福の時を過ごします

    そして、ビール1本、飲み終わったところで、チャーシュー麺をオーダーです。

    カウンターからは厨房がオープンに見えます。

    職人さんがラーメンをひっきりなしに作っていきます。その間には、定食やらうどん・そばまで注文が入ってきますが、皆さん、整然とオーダーを処理していきます

    見ていると、ここのラーメンの作り方はおもしろく、自分のラーメンはウェートレスさんが出来上がったラーメンにスープを注いで出すというスタイルでした。

    なつかしのザボンラーメンです

    ニンニクも別ケースにありましたが、今日はニンニクはなしです。

    少し焦がしたものは、焦がした玉ねぎかねぎでしょうか。具はシナチクとネギともやしとチャーシューだけのシンプルなラーメンです。

    スープは豚骨系ですね。

    だけど、麺の記憶がないんだな。こんな麺だったっけ。

    麺はなんとなくツルッとした中太麺のちゃんぽんの麺のような感じかな

    おいしいラーメンには違いませんが、なんか麺に違和感があるんだな

    昔は本当においしいと思って通っていたざぼんラーメンでしたが、世の中、おいしいラーメンがどんどん出てきて、うまいラーメンがたくさんある現在です。

    なんとなく、今の自分であれば、あまり訪問しないかな。そんな再会のざぼんラーメン体験でした。

    また、昔は与次郎は大きいパチンコ店がたくさんありました。今回訪問して、ほとんど見なくなったパチンコ店です。時代は変わっていきますね。

    話しは変わりますが、東京でざぼんラーメンと言えば、六本木にも何故か昔からあります。昔は夫婦らしい年配の方がきりもりされていたが、その後、若い夫婦でざぼんラーメンを提供されていましたね。

    最近は訪問していませんが、今も営業されているのかな。

    (追記)

    六本木にはもうお店はありませんね。時が過ぎるのははやいものです。

    鹿児島のソウルフード、ざぼんラーメンのレトルトで“家ざぼん”を堪能したぞ



    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    鹿児島 ざぼんラーメン
    価格:1,188円(税込、送料別) (2023/4/19時点)

    楽天で購入

     

     



  • 天文館で地鶏の刺身が食べたくなり人気店「吾愛人」(わかな)さんに突撃、やっぱり地鶏料理はうまし

    天文館で地鶏の刺身が食べたくなり人気店「吾愛人」(わかな)さんに突撃、やっぱり地鶏料理はうまし

    急遽、帰省することになった鹿児島です。

    1晩の夕食は鹿児島市内の天文館で食事処を探した。

    黒豚のとんかつも食べたかったが、何となくどうしても「鳥刺し」を食べたくなったんだな。

    鳥刺しは地鶏の新鮮さが命です。鹿児島や宮崎以外ではあまり居酒屋で見ませんね。

    鳥刺しには芋焼酎のお湯割りがぴったりです。

    そんな妄想をいだきながら、天文館でお店を物色です。

    そんな中で選んだお店が、昭和21年創業「吾愛人」(わかな)本店です。

    吾愛人命名之由来

    常夏之国奄美では愛人のことをかなという

    客人を迎える愛人に対するが如く真実と誠意をつくすことを忘れぬためよ

    看板には、全国老舗名店との文字が刻まれています。

    店の入り口には有名人の色紙がびっしりと掲げられています。

    予約なしで訪問したのですが、既に数名の方が待っている状態です。土曜日の夜7時、店内はほぼ満席です。非常に繁盛しているお店です。

    そして我々2名が注文したのは、

    • 地鶏の刺身 780円
    • 黒豚のそぼろ出し巻き 680円
    • 地鶏4本盛り(モモ、砂ずり、レバー、せせり) 800円
    • 追加で、レバーと砂ずり 各2本づつ
    • たまごかけご飯 480円

    飲み物はもちろん、芋焼酎のお湯割りです。こちらのお湯割りは、2合入る徳利に芋焼酎のお湯割りが入ってサーブされるようです。あまりのうまさに、結局、2合徳利で3本注文したのかな。

    まずは大変楽しみにしていた地鶏のです。鹿児島の地鶏刺しは皮つきでだされます。

    身の部分はピンク色をしています。

    一口噛めば、うまみがジュワッーと口の中に広がります。歯ごたえはコリコリと地鶏らしい噛み応えです。連れは人生初めての地鶏の刺身です。

    感想は、とてもうまい、とのこと。

    小泉武夫先生に言わせれば、この地鶏の刺身に芋焼酎のお湯割りを合わせれば、ピロリンコと胃の中に消えていくということかな。

    次の、“黒豚のそぼろ出し巻き”は変わっている料理です。玉子の出し巻きの中に黒豚のそぼろを入れるとは、変わった組み合わせです。

    これは連れには好評でしたが、芋焼酎には合わないな。何せ、そぼろも出し巻きも少し甘い味付けなのです。だけど、ボリュームは東京の居酒屋サイズではなく、でかい出し巻きです。

    続いて、焼き鳥です。あまり期待していなかったのですが、これは普通にうまいです。うまかったため、レバーと砂肝を思わず追加注文です。

    居酒屋の焼き鳥でも侮るべからずですね。

    そして、連れは最後の締めにご飯を半分にしてもらっての“たまごかけご飯”です。禁断の食べ物です

    そして、お勘定はこれだけ食べて飲んで、5,650円とは

    今回の吾愛人さんでの食事はいみじくも、黒豚ではなく、ひたすら地鶏の料理に偶然になりましたが、鹿児島で食べる地鶏はやっぱりうまいというのを実感した、至福の時でした。

    また、鹿児島に来たら、また、地鶏の刺身を食べたいな。

    鹿児島市の「城山観光ホテル」は部屋には不満足だか、朝食バイキングと絶景展望露天風呂にはまいりました



     



  • 鹿児島市の「城山観光ホテル」は部屋には不満足だか、朝食バイキングと絶景展望露天風呂にはまいりました

    鹿児島市の「城山観光ホテル」は部屋には不満足だか、朝食バイキングと絶景展望露天風呂にはまいりました

    先日の10月4日から10月6日で親族の緊急の用事が発生したので、急遽、帰省することになった。

    ホテルを予約する必要があり、10月2日の宿泊2日前に楽天トラベルで探してみた。ほとんどすべてのビジネスホテルはすべて部屋はなかった。ドーミーインなどは直接HPにアクセスしてみたが、すべて同じく、空室はなかった。

    そして、楽天トラベルで出てきたのが、城山観光ホテル」という鹿児島で一番プレステージの高いツインの部屋が1泊 税・サービス料込で24,000円というプランが出てきたので、他の選択肢はないと思い、こちらのホテルのツインルームを2泊おさえたという次第です。

    鹿児島市という県庁所在地ですが、地方の都市でも直前にはほぼすべてのホテルの予約が取れないとは驚いた次第です。

    ところで、この「城山観光ホテル」は市内中心部からはタクシーで1,300円程度のところに位置しています。西郷隆盛の終焉の地がこちらの城山です。

    小高い山の上に建っているので、ホテルからの眺望は抜群です。

    チェックインすると、10階の最上階のお部屋をあてがわれました。

    部屋は多少せま苦しく感じる造りですね。

    洗面台の水回りなどはやはりかなり年期が入っているという設備状況です。

    ビジネスホテルという感じかな。

    但し、こちらのホテルは大浴場があり、その露店風呂が最高の眺めと癒しを与えてくれます。地下1000メートルから湧き出す温泉です。鹿児島市街地を一望でき、桜島も真正面にドカーンと対峙する絶景展望露天風呂なのです。

    自分もiPhoneで写真を撮りたかったのですが、お風呂での写真は禁止ということで、人が誰もいない時でもホテルの人の目がひかっていて、写真をとれる雰囲気ではなかったのが残念でした。

    私たちが滞在した両日は天候も晴れで、露店風呂から桜島の絶景を楽しめました。

    こちらの展望風呂はお昼の11時から13時までは掃除のためでしょうか、クローズしています。その前後の人の少ない時がねらい目です。そして、朝風呂は朝日が直接降り注ぐので、南国鹿児島ですので、日に焼けてしまいますので、注意が必要です。

    そして朝の朝食バイキングです。朝食付の宿泊プランではなかったために、1人2,750円の料金(税・サービス料込)で朝食を取りました。

    この朝食バイキングは大当たりの朝食です。

    鹿児島の食の豊かさを十分朝から実感できる豊富な料理が並びます。特に、和食は圧巻です。

    しらす、豚角煮ではなくまさにソーキ、明太子、さつまあげ等々が取り放題です。かつおのポキまで並びます。すごい種類です。

    はては、朝から鯛茶漬けコーナーまであります。とんこつラーメンもあり、これに先ほどのソーキ肉を入れれば、沖縄のソーキそばとの合体ラーメンの出来上がりです。

    こちらの朝食バイキングはすごいの一言。まさに至福のひと時です。

    こちらのホテルから市街地までは無料のシャトルバスが1時間に2本出ているので、天文館に行くにも手軽に出かけることができます。

    あまり日本のホテルに泊まることはありませんが、「城山観光ホテル」の朝食バイキングには参りました。確かにホテルの部屋はビジネスホテル並みの部屋でしたが、露店風呂と朝食バイキングには本当にまいりました