ブログ

  • 自分の大勘違い!アメックスの3倍キャンペーンはApple Storeではダウンロードのみ3倍だった。5,900マイル損した

    自分の大勘違い!アメックスの3倍キャンペーンはApple Storeではダウンロードのみ3倍だった。5,900マイル損した

    既にスタートしている、American Expressカードの「メンバーシップ・リワード・プラスに登録済みであれば、無料登録するだけでポイントが3倍(100=3ポイント)」になるキャンペーンですが、自分の勘違いから、Apple Storeで購入したパソコンでボーナスマイルをとり損ねました。

    ちなみに、このキャンペーンは下記の6店での購入で、ポイントが3倍になります。

    • amazon
    • Yahoo(ヤフーショッピング、ヤフオク)
    • iTunes Store、Apple Storeからのダウンロード
    • JAL
    • HIS
    • American Express Travel

    先日、Apple StoreでMac Book Proを購入した際に、ポイント3倍に期待してAMEXで決済した。だけど、待てど暮らせど、履歴を見てもポイントが付いていない。

    アマゾンの決済は順調にボーナスマイルが付いて、ポイント3倍。

    意を決して、AMEXに電話しようと思っていた朝。その前にもう一度、パンレットでチェックしてみようと思い見てみた。

    すると、発見した。Apple Storeでの購入全体がポイント3倍の対象でないことを。

    マークを見てみると、そこにダウンロードの文字が。あああ、オーミゼラブル。

    ちゃんとロゴが入っています。Apple Store ダウンロードが。そうです。Apple Storeからはダウンロードしたアプリやソフトウェアのみが対象のようです。要はダウンロードでないものはこのポイント3倍の対象外です。自分の勘違いが情けない。

    ダイナースプレミアムカードで決済していれば、ポイント2倍だったのに。5,900マイルを貰い損ねました。自分の過失とはいえ、断念。悔やみきれません。

    ちなみに、アメックスはプラチナカードを持っていましたが、現在はグリーンにダウングレード。さすがに、ダイナースプレミアムカードとアメックスのプラチナカードを両方持つのは、年会費負けしそうで。ただ、ダイナースプレミアムが今後、現行の100=2ポイントから1.5ポイントに改悪されると、俄然、アメックスのチタンカードが気になる昨今です。

    しかし、このAMEXのポイント3倍キャンペーンいつまで続くのでしょうか。永遠には続かないよな。



  • GMOあおぞら銀行は「2テックま君」でよいのでは。他行あて振込が月3回無料。それでGMOあおぞらロンダリングが完成

    GMOあおぞら銀行は「2テックま君」でよいのでは。他行あて振込が月3回無料。それでGMOあおぞらロンダリングが完成

    GMOあおぞら銀行に口座開設しました。理由は、ポイントサイトで大きなキャンペーンと自分の主力証券口座がGMOクリック証券なので、もしかして相性が良いかもと思ったから。

    前回の記事で、この銀行口座、死蔵になるかもと書きましたが、使い道が2つできました。

    一つは、GMOが運営しているポイントサイトのGMOポイント広場」から、500ポイントから3,000ポイントの範囲で100ポイント単位で、登録した口座に払い出しができるようになりました。そして、登録できる口座は、GMOあおぞらネット銀行の口座のみというもの。交換レートは、1ポイント=1円です。

    2つ目は、カスタマーステージというものが出来、優遇内容が新設されたため。

    〈カスタマーステージの種類と優遇内容〉

    1テックま君 2テックま君 3テックま君 4テックま君
    ATM出金手数料無料回数 月2回 月5回 月7回 月15回
    他行あて振込手数料無料 月1回 月3回 月7回 月15回
    外貨預金上乗せ金利 米ドル+0.10%
    カナダドル+0.10%
    豪ドル+0.20%
    NZドル+0.20%
    英ポンド+0.02%
    南アランド+0.20%
    米ドル+0.20%
    カナダドル+0.20%
    豪ドル+0.30%
    NZドル+0.30%
    英ポンド+0.04%
    南アランド+0.40%
    米ドル+0.30%
    カナダドル+0.30%
    豪ドル+0.50%
    NZドル+0.50%
    英ポンド+0.10%
    南アランド+1.00%
    VISAデビットキャッシュバック率 0.6% 0.8% 1.0% 1.5%

     

    1テックま君 2テックま君 3テックま君 4テックま君
    ステージ適用条件 なし

     

     

     

    ※口座開設から次の適用月まではこのステージが適用される

     

    円預金残高

    30万円以上

     

    または

    外貨普通預金残高

    1万円以上

    または

    Visaデビット利用額

    1万円以上

    10万円未満

    または

    30歳未満の方

    円預金残高

    300万円以上

    を満たし、かつ以下のいずれか

     

    外貨普通預金残高

    50万円以上

    または

    Visaデビット利用額

    10万円以上

    100万円未満

     外貨普通預金残高

    500万円以上

     

    または

     

    Visaデビット利用額

    100万円以上

     

    そして、判定日は、適用月の前月20日の23時59分時点とのこと。また、カスタマーステージは3ケ月に一度決定されるとのこと。よって毎年1月、4月、7月、10月に適用され、一度適用されたカスタマーステージは3ケ月継続して適用されるとのこと。

    そうすると、自分にとって現実的なのは、外貨預金を1万円分ほど預金して、「2テックま君」が一番よさそうということになる。これで、他行あての振込が月3回無料をゲットするつもり。そうすると、次の判定月は12月20日ということになる。それまでに1万円以上のドル預金をする。

    また、GMOクリック証券も開設していれば、理想的なマネーロンダリングができることになります。GMOクリック証券の即時入金サービスを利用することにより、自分の銀行口座から即時に証券口座へ入金、それから、GMOあおぞら銀行に出金すれば、ネット上だけで、即時にGMOあおぞら銀行に手数料なしでお金を移せます

    そして、このGMOあおぞら銀行の他行あて振込3回無料を使えば、あら不思議、マネーロンダリングの完成ですね。

    だれでもできる技ですね。

  • ANA A-styleショップで購入したL’arcobaleno(ラルコバレーノ)のスマートミニウォレットの別バージョンをツタヤで発見。即買いしてしまった

    ANA A-styleショップで購入したL’arcobaleno(ラルコバレーノ)のスマートミニウォレットの別バージョンをツタヤで発見。即買いしてしまった

    今年の夏、クロアチアで財布を失くしてしまい、次の訪問地のミラノで失くした財布と全く同じものをブルガリのお店で購入し、店員のお姉さんに笑われた財布がこちら。

    これを引き続き使っても良かったが、失くしたのに懲りて、シャツの胸ポケットに入る小さいサイズの財布を探していたら、ANAショッピング A-styleにて、「ラルコバレーノ ANAショッピングオリジナル スマートミニウォレット」というものを見つけ、購入して毎日使っていた。商品には十分満足していた、が。

    ちなみに、最近までANAショップで売り切れだったが、現在(11/13/2018)は人気につき緊急入荷され、販売されているようです。定価、23,760円(税込み)

    ちなみに、L’arcobaleno(ラルコバレーノ)とはイタリア語で「虹」という意味だそうです。

    昨日、ちょっと所用があり、六本木ヒルズのけやき坂を通っていると、お決まりのようにツタヤに立ち寄った。

    何気なく、店内を見ていると、ショーケースの中に自分の持っているものと色違いの同じ財布を発見してしまった。

    さすがに、自分が持っているのと同じ配色はなかったが。自分の持っているのは、ANAオリジナルのもの。値段も同じだった。ただの色違いであれば、買う気は起こらなかった、が。

    しかし、ショーケースの上段に見つけてしまいました。皮がクロコチックな鈍い光沢を帯びた上級バージョンを。お値段は、36,000円(税別)

    今のANAオリジナルのラルコバレーノの財布で唯一の不満は、写真で言えば、表の青と白の部分の皮が少しペラペラなので、少しシャツ等でひっかかれば、折れること。

    しかし、高い高級バージョンの方は、ここの部分がしっかりしており、折れることもない。

    しかし、買うことについては一瞬ためらったが、他の店でこのラルコバレーノのミニマルサイフは見たことがない。

    ANAショップでしか、日本では買えないと思っていた。

    定員に声をかけ、ショーケースから取り出して見せてくれと言った瞬間に、買うことが決まってしまったようなもの

    まあ、また失くすこともあるかと思い、ああ、購入してしまいました。一期一会。

    また、散財してしまいました。

    自分はこのブランドはANAショップ以外では知らなかったが、下記の由来のブランドだそうです。

    イタリアを拠点に活動するデザイナーと、イタリアメゾンブランドの製品を手掛けるファクトリー、フランスの老舗タンナーとのコラボレーションにより誕生したブランド。
    “MADE IN ITALY”をコンセプトに、イタリアの革文化を裏打ちするデザイン、フランスの上質な革にこだわり、ファクトリーならではのコストフォーマンス、クォリティーを実現させている。
    デザイナーズブランドとしての個性と、ファクトリーブランドとしての確かな物作りへのこだわりを兼ね備えたブランドである。

  • 禁断の食べ方を新発見!排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)の排骨ご飯乗せ!これにはハマった

    禁断の食べ方を新発見!排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)の排骨ご飯乗せ!これにはハマった

    土曜日のお昼はボッチ飯。

    何を食べようかネットで見ていると、偶然にあるものを見つけてしまった。

    それは、排骨担々麺(ぱいこうだんだんめん)の排骨だけを取り出し、ご飯の上に乗せる食べ方

    見た瞬間に、これは絶品だろうと確信した。

    そうであれば、赤坂の溜池山王にある「はしご」に直行するしかない。

    さすがに平日と違い、土曜日はこのあたりは人影もまばら。お昼2時頃で、お店は3割の入りか。首相官邸が横なので、おまわりさんの方が多いぐらい。

    早速、お目当ての排骨担々麺(1,000円)を注文。いつもは、カロリーのことも考えて、普通の担々麺(だんだんめん)をいただくのだか、今日は目的が違う。

    大好きな大根のお漬物をごはんの上に乗せて、待つこと5分。

    排骨担々麺が登場。まずは、排骨(ぱいこう)をたっぷりとスープに浸し、ごはんの上へ

    一口食べると、すぐにそのうまさがわかった。

    小泉武夫先生風に表現すると、口の中がドキューン、ピロピロ、よだれが出るぐらいにうまい。

    排骨(ぱいこう)とごはんと漬物が三位一体となり、えも言われないおいしさ。これだけでも十分なのに、これに担々麺も食べられる幸せ。地上の楽園

    1,000円でこれほど幸せになれるランチはまずないな。これは、中毒になる、衝撃的な食べ方

    ちなみに、私は「はしご」での辛さは、普通にしています。今日は店の前のポスターは「辛いだけじゃあない」とアピール中。

    もう少し先に行くと、キャピトルホテル東急の「ORIGAMI」レストランのあの伝説的なパーコー麺(3,000円)もあるが、確か、あれにはご飯が付いていない。付いていても、ホテルではまずこんな食べ方はできないな。

    やっぱり下品な食べ方はうまいね。

    今日は本当に良い食べ方を教えてもらいました。

    また、近々再訪しそうでコワイです。カロリーに気をつけないと。

    で、また夜にはこの「はしご」の前を通って、キャピトルホテル東急の水簾でお寿司を食べた1日でした。どちらも甲乙つけがたいぐらい、おいしく、満足した1日でした。



  • キャピトルホテル東急の水簾の寿司カウンターでの寿司は最高のコスパ。絶対、利用すべし。

    キャピトルホテル東急の水簾の寿司カウンターでの寿司は最高のコスパ。絶対、利用すべし。

    土曜日は2人の夕食。子供たちは、ディズニーランド行きとかで不在。

    どうしようかと、当日の朝に一休で検索。お値段が比較的高めの、天ぷらと中華とお寿司がヒット。

    家人に確認すると、絶対、お寿司という。

    それで、キャピトルホテル東急の和食の水簾のお寿司12貫のディナーセットを予約。お酒が付いて、11,500円のコースが10,000円に

    水簾の寿司カウンターは全8席。先約の方が2人がいただけ。

    当コースは、先付けの後、すぐに握りが始まります。こんな感じの12貫です。

    • カレイ
    • 剣先イカ
    • マグロ赤身
    • ウニ 軍艦巻き
    • タラバガニ
    • 赤貝
    • カツオ ハラミ
    • 炙り金目鯛
    • エビ
    • マグロ 中とろ
    • いくら 軍艦巻き
    • あなご

    特に、感動したのが、赤貝かな。肉厚でこんなしっとりした赤貝は初めてかな。他では、タラバガニと金目鯛かな。いずれにしても、この値段で一流ホテルの寿司カウンターで夕食時にお寿司が食べれるのは、本当にお得と感じた夜でした。コスパ最高です。

    お寿司のカウンターに立つ板前さんは2名。

    大将の方がすべて握ってくれましたが、こちらのお店はシャリが小さく、上品な握りです。自分的には、このシャリの大きさで十分です。

    大将は無駄なおしゃべりのない、実直な方とお見受けしました。

    そして、最後はお椀でしめです。これで、1合の「水簾」というブランドの日本酒が付いて、コースメニューで1万円です。あくまで、一休サイト経由ですが

    都心の高級ホテルの寿司カウンターに座って、このお値段は特筆ものではないかと思います。

    コスパは非常によいものと感じました。

    ビールも焼酎のお湯割りも頼んで、会計は、東急電鉄の10%割引(株主優待)やホテルカードのポイント(1440ポイント)も使って、18,000円です。

    いろんな割引も併せて利用できるようです。

    これは、大変お得ですね。

    帰りは、クリスマスケーキも同じフロアーにある「ORIGAMI」のカウンターで注文して帰り、大満足のディナータイムでした。家人は、大将に向かって、今日は大人のディズニーランドと言いながら、食事をしていました。

    また、家族のメンバーが少人数の時に再訪決定ですね。



  • ハイエンド向けの靴クリーム「ブートブラック」は知らなかったな。あの老舗コロンブス社製。

    ハイエンド向けの靴クリーム「ブートブラック」は知らなかったな。あの老舗コロンブス社製。

    AGORAは、JALグローバルクラブ会員やJALカードの上級カード向けの会員に年10回送られてくる会員誌です。(発行部数は約88万)

    その11月号におもしろい記事「靴磨きニューウェーブ」というものが掲載されていた。

    靴磨きの記事だが、

    近年、靴クリームはよく売れており、特にプロ向けの商品がよく売れているとのこと。その商品とは、「ブートブラック」シリーズ

    2008年、老舗のコロンブスが創業90周年を前に立ち上げたハイエンド向けブランド

    それまでの国内の靴クリームは、主に家庭向けのコロンブス商品に対し、プロや上級者はサフィールやM・モゥブレィなどの輸入ブランドを使う構図になっていたとか。

    自分が使っている靴クリームのブランドがまさに、M・モゥブレィ社製のもの。サフィールというブラントは全く知らない。

    早速、amazonでチェック。

    その商品とは、ブートブラックのColor Shoe Cream BBクリーム55という商品。

    なんと全39色あります。こんなにたくさんの色の靴クリーム見たことも、聞いたこともありません。まさにプロ用と実感

    とにかく、自分はこの記事を読むまで、ブートブラックという商品が存在すること自体、知らなかった。別に今の靴クリームに満足していないわけではないので、特段、乗り換える必要もないが、とにかく、このシリーズ、シックなデザインで高級感があふれていて、思わず、使ってみたくなる商品。

    そして、迷わず、amazonでポチッ。

    また、同じく見つけたのが、ブートブラックの Edge Color BBエッジカラーという商品。

    要は、靴のコバなど色が落ちた個所を塗るもの。自分はこんな商品を知らなかったので、こちらもポチッ。

    楽天市場でもこのブートブラックは販売していますが、どのお店も送料が480円程度かかるので、買うならamazonですね。

    だけど、靴クリームを買うのは安いものですが、本当に磨く作業を時間をとってまじめにするかが一番の靴磨きの最大の難点ですね。

    だけど、靴クリーム以外にも、ブラシなどのアクセサリーもたくさんあり、充実のシューケアグッズのラインナップに仕上がっています

    皆さんもお試しあれ。

    そして、記事から小ネタをもう一つ。

    2017年5月、イギリスのロンドンで初開催された「世界靴磨き選手権」で日本人が優勝したというもの。その人の名前は、靴磨き職人の長谷川裕也さん。その人のお店が、東京・青山の骨董通りに面したビルの一室に靴磨き専門店「ブリフトアッシュ」があるとのこと。

    帝国ホテルのシューシャインのキンちゃんの本を読んで靴磨きを極める、クリームは「KIWI」推奨とのこと





  • tumiki証券のエポスカードから引き落としでの積み立てが良い感じで始まっていた。本当にミニマルな今時の証券会社。

    tumiki証券のエポスカードから引き落としでの積み立てが良い感じで始まっていた。本当にミニマルな今時の証券会社。

    毎月27日はエポスカードの引き落とし日。

    メールで金額の案内があり、エポスカードを使った記憶がなかったので、明細書をチェックして見た。

    すると2ケ月ほど前に口座開設したtumiki(つみき)証券の積み立てが始まっており、その金額がエポスカードに請求されていたということ。

    毎月、tumiku証券への積み立ては、まずは5,000円からスタートした。

    tumiki証券とエポスカードは同じ丸井グループの会社です。

    そして、tumiki証券は、積み立て専門の証券会社。扱っている積立商品は下記の4つだけという極めてシンプルかつ今時のミニマルな証券会社。

    • セゾン・バンカード・バランスファンド
    • セゾン資産形成の達人ファンド
    • コモンズ30ファンド
    • ひふみプラス

    いずれも、人気の高い、良質な商品4つに絞っています。

    自分は、この中から「セゾン・バンガード・バランスファンド」を選んで、毎月エポスカードから引き落とす設定にした。

    tumiki証券の積み立て金をエポスカードから引き落とすと、エポスカードのポイントが貯まる。だけど1年目は、引き落とし金額の0.1%のみ。5,000円の引き落としで毎月5ポイントのみ。年間で60ポイント。

    だけど、毎年、ポイント付与率が0.1%づつ上積みされて、5年目には最高の0.5%が付与される。そのためには、とにかく少額でもスタートしなければ、0.5%付与まで到達できない

    よって、自分も比較的少額の5,000円から始めた次第。

    そして、毎年、積み立て金額を増額していく戦略をとる。

    だけど、tumiki証券のHPのシンプルさはあっぱれです。本当にゴチャツキが全くなく、資産状況の把握などは分かりやすすぎです。

    まあ、エポスポイントのことだけ考えるなら、丸井グループ(8252)の株主優待をゲットした方がよいかな100株でゴールドカード保持者なら、2,000ポイント貰えます。(2018/11/9/現在の株価で約25万円必要ですが)(3月末決算)

    2,000ポイントで、JALなら1,000マイル、ANAなら1,200マイル。

    話しは、tumiki証券に戻りますが、上記の4つのファンドを銀行口座からの引き落としで積み立てている人は、tumiki証券とエポスカードに切り替えた方がお得ですよ。まあ、楽天証券と楽天カードの組み合わせでもよいですが。


  • 今年もクリスマスケーキを予約する季節になった。いつものスワンベーカリーに強敵が現る!

    今年もクリスマスケーキを予約する季節になった。いつものスワンベーカリーに強敵が現る!

    今年も、はや11月。クリスマスケーキを予約する季節になりました。

    当家は子供2人も成人となり、家族でクリスマスケーキを食べる必要性もないが、ある理由からいつもクリスマスケーキを予約している。

    その理由は社会貢献のためです。

    宅急便のヤマト運輸の創業者であり、元社長の故 小倉昌男さんが設立された、障がい者の方に経済的な自立と、仕事を通じて社会参加することを目的に「スワンベーカリー」というベーカリーを立ち上げられました。

    スワンとは、

    「障がいのある人もない人も、共に働き、ともに生きていく社会」

    このノーマライゼーションの理念を実現させるために、故 小倉昌男が、ヤマト福祉財団、ヤマトホールディング株式会社と共に設立した会社。

    1998年6月スワンベーカリー銀座店が第1号店としてオープン。現在、28店が全国に展開。

    350名以上の障がい者が、経済的に自立をして、仕事を通して社会参加をはたしているとのこと。

    いつもは社会貢献には程遠い自分ですが、この趣旨に賛同して、クリスマスケーキはいつもスワンベーカリーにお願いしていた。

    しかし、先日、自宅にキャピタルホテル東急より小冊子「山王日和」が届いていた。

    中にクリスマスケーキの予約の紹介のページが。

    娘に聞くと、今年はキャピトルホテル東急の「クリスマスショートケーキ」が良いという。

    何故なら、9月のダイナースのフランスレストランウィークで行った「ベージュ アラン・デュカス」のデザートが美味しかったから、という。たしかに、アラン・デュカスのショコラは美味しかったと、自分もすなおに認める。

    ちなみに、アラン・デュカスのクリスマスケーキも調べてみた。こちらは、12,000円以上するようです。こちらは高すぎてダメ。

    しかし、あの1年に1度の崇高な社会貢献をどうするかという問題と矛盾する。

    どちらにしても近日中に決めないといけないが、今年は娘と家人が推す、「キャピトルホテル東急」に押し切られそう。

    その時は、スワンベーカリーさん、申し訳ありません。

    ちなみに、スワンベーカリーのクリスマスケーキは、当然、ヤマト運輸さんが決められた日時に自宅に届けていただけます。もちろん、送料無料。

    みなさん、スワンベーカリーのクリスマスケーキ、是非、試してみて下さい。おいしいですよ。


  • dショッピングデーのポイント20倍キャンペーンの事前エントリーを受付中。11月10日(土)までにエントリー必須!

    dショッピングデーのポイント20倍キャンペーンの事前エントリーを受付中。11月10日(土)までにエントリー必須!

    あんまり使う機会のないが、dショッピングで大きなキャンペーンの受付が始まっています。

    「毎月10日・20日は dショッピングデー♪」というもの。

    事前エントリーすると、11月20日(日)のdショッピングデーでポイントが20倍になるとのこと。プラス、ポイント利用分のうち20%が還元されるというもの。

    具体的な概要は下記のとおりです。

    • エントリー受付期間:2018年11月7日(水)00:00~11月10日(土)23:59 まで
    • キャンペーン期間 :2018年11月10日(土)00:00~11月10日(土)23:59 まで
    • dショッピングでのキャンペーン特典は3つ!
    •  4,000円(送料込・税抜)以上ご購入で ポイント20倍!
    •  そして! ポイント利用分20%還元!
    •  dショッピングデー限定!目玉商品
    • キャンペーン対象商品 :「dショッピング」「dショッピングギフト」「dショッピングサンプル百貨店」の全商品
    • 対象注文期間dショッピング:2018年11月10日(土)00:00~11月10日(土)23:59

    要は、ポイント20倍とは、通常100円のご利用につきdポイントが1ポイント進呈されるところ、さらにdポイント(期間・用途限定)を19ポイントが進呈されるということ

    ただし、この企画で一番おいしそうなdショッピング内の「上新電機」の商品は、購入金額100円(税抜)につき4ポイント分のdポイント(期間・用途限定)の進呈となるとのこと。

    結構厳しいが、そりゃそうですね。

    ただ、dショッピングの中には、高島屋や三越伊勢丹などもあり、おせちなどを予定している人にはよい企画かも。

    また、成城石井、爽快ドラック゛、酒のやまや、大阪王将、タワーレコードなどのお店もあります。

    最近、dゴールドカードを発行して、dポイントに興味を持つようになったので、このdショッピングの企画に気が付いた次第。

    10日と20日はdショッピングデーとは。まあ、Yahooショッピングや楽天の0や5のつく日のポイント上乗せといい、競争は激しいですね。その中で、dショッピング内で買いたい商品のある人はかなり良いキャンペーンと感じました



  • 遅ればせながら、amazonのaudible祭りに参戦!最大3,000ポイントがもらえるぞ。まだ、間に合います。

    遅ればせながら、amazonのaudible祭りに参戦!最大3,000ポイントがもらえるぞ。まだ、間に合います。

    現在開催されていますamazonのaudible(オーディブル)祭りですが、以前より知ってはいたが、なんとなく面倒くさくて参戦していなかった。

    だけどポイントのことを考えると、やっぱり損だと思い、本日、参戦した。

    お祭りの概要は下記のとおり。

    • 開催期間 10/24(水)~12/12(水)
    • amazonのHPより、「30日間無料体験」に登録する
    • スマホに、「amzon audible」というアプリをインストールする
    • 毎日、アプリで書籍を5分以上聞くこと

    これをすることで、amazon(アマゾン)のポイントが最大で3,000ポイント(100ポイント×30日)もらえるということです。但し、3,000ポイントはプライム会員のみとなります。プライム会員でない場合は、最大で1,500ポイント(50ポイント×30日)となります。

    自分もこの手順で先ほど、ポチッしました。そして「30日間無料体験」に登録すると、audible本が1冊無料で購入可能となります。

    そして、購入した本を毎日、定期的に5分聞けばよいことになります。

    但し、アプリからは直接購入はできませんので、PCから購入することになります。

    自分は、今や古典の「デール・カーネギーの人を動かす方法」を無料で手に入れました。まともに、購入しようとすると、3,500円もするaudible本です。

    3,000ポイントもらうために、通勤通学時などに5分以上聞くなどのルーティーンをもうければ、3,000ポイントもらうことは容易なキャンペーンですね。

    これは参加しないと損ですね。

    但し、30日聞いたら、必要なければ退会をお忘れなくですね


  • 海外キャッシングだけに使うセディナカードが届いた。キャッシング枠が大きい、変なバランス構成になっていた。

    海外キャッシングだけに使うセディナカードが届いた。キャッシング枠が大きい、変なバランス構成になっていた。

    今年夏のクロアチアで紛失した財布に入っていたクレジットカードのうちの一つがセディナゴールドカードであった。

    このカードが重宝していたのは、海外でのキャッシング

    今までは日本の銀行カードやエポスカードのキャッシング枠を利用して、海外のATMから直接引き出しをしていたが、銀行カードでのキャッシングは手数料が高すぎでやめた。

    エポスカードもよかったが、帰国してからのキャッシングで利用した分の即時返金等が面倒くさかったので、これも止めた。

    ネットの記事等を見て、セディナカードが手数料も安く、返金もネットで完結できるということで、エポスゴールドカードのキャンペーンがあったので、作っておいた。

    これを失くしてしまったというわけです。

    海外キャッシングだけであれば、年会費がかからないセディナカードでも十分ということで、今回このカードが届いた次第。

    あまりキャッシング枠の大きいクレジットカードは持ちたくないが、今回届いたカードは、

    • カード総利用可能枠  25万円
    • 内、キャッシング枠  20万円

    という、結構いびつな構成になっていた。

    このセディナカードを海外キャッシングで利用して帰国したら、OMC Plusのカードサイトから、入金受付サービスのPay-easy(ペイジー)画面を選んでサクッとネットで全額返金可能です。

    このセディナカードが一番安価に海外キャッシングと返金ができる大変良い方法だと思います。

    イタリアでは今まで、日本円の紙幣をユーロに変えた経験はなかったが、財布をなくしたクロアチアからミラノに着いて、手元にあったのは日本の紙幣 1万円札が2枚のみ。

    しかたがないので、空港で日本円からユーロに変えたら、そのレートの悪さにびっくりした。

    やっぱり、海外ではATMから直接、現地通貨を手に入れた方がよい。

    次に海外でセディナカードを利用するのは、年末年始のバリ島の予定。

    だけど、今回のセディナカードはブランドを安易にJCBにしてしまった。海外キャッシング専用なら、絶対masterブランドにすべきだった。だいたいいつも、どこでも、masterが為替レートが一番良いと思うので。かえすがえすも、残念な決断をしてしまったことを後悔しています。


  • 久しぶりに食べた屋台の「アジアンランチ」の3品ぶっかけごはんは、やっぱり絶品のおいしさだった

    久しぶりに食べた屋台の「アジアンランチ」の3品ぶっかけごはんは、やっぱり絶品のおいしさだった

    先週は久しぶりに平日に休暇をとって、お昼は自宅でボッチ飯。

    理由は、夜のポール・マッカートニー公演に備えるため。

    貴重な平日となれば、これまた久しぶりに屋台の「アジアンランチ」探し

    丁度、自宅の近くのアジアンランチが来ている日だったので、急行した。

    11時30分に伺ったので、すべてのおかずが残っていた。

    頼むメニューはいつもの、3品ぶっかけごはんです。

    今日は、グリーンカレーと、鶏のから揚げと、豚肉の炒め物だったかな。

    いつもカレー系は1品にしています。何故なら、なんとなく味が混じってしまうのが怖いから。

    お米はもちろん、玄米です。今日は、一品が50円増しのメニューだったので、700円でした。

    高いおかずをチョイスしなければ、いつもは650円のお弁当です。

    今の場所に引っ越してきて、平日は毎日場所が変わるので、探すのが大変なアジアンランチ屋台。

    10年ぐらい前に初めて食べた時は感動した。結構いけるビジネスと味と思ったが、想像したより、あまり会社は大きくなっていないような感じ

    このアジアンランチは、東南アジアのタイ料理やベトナム料理等を扱う屋台。

    自宅では、この味が出ないんだよな。どうしても。東南アジアの香辛料というかなかなか揃えるのが面倒くさい。揃えても、何かが足りないんだよな、いつも。

    普通のタイ料理屋で食べる料理より、やっぱりアジアンランチの方がおいしんだよな。どうしてだろうか

    昔住んでいた表参道には、毎日、アジアンランチの屋台が来ていたのだか、今のところにきて、日替わりに場所が変わり、少し残念。

    都内に常時、どこかお店を構えてほしいお味です。

    Uber Eatsやデリバリー系のサービスに是非入れてほしいお店です

    そして、このお弁当を食べて、ポール・マッカートニーを見に行ってきた1日でした。

    充実した、よい1日でした。

    コルカタの「アルサラン」のビリヤニはジャガイモ入りで絶品ソウルフード、インド人の食いっぷりが半端ないぞ



  • 赤坂アークヒルズで新しいレストラン「SCHMATZ」、おいしいクラフトビールが飲めるが、ただドイツ料理が?

    赤坂アークヒルズで新しいレストラン「SCHMATZ」、おいしいクラフトビールが飲めるが、ただドイツ料理が?

    先日、仕事帰りに赤坂のアークヒルズを歩いていると、今までに見かけたことのないお店を発見。

    お店の名前は「SCHMATZ Beer Dining」というクラフトビールとドイツ料理のお店。

    そして、土曜日、家族との夕食の際、そのお店に行こうと提案したら、いやな顔をされた。理由はドイツ料理だから。

    なんとか説得して、家族4名で伺った。

    外観は大変おしゃれな感じです。土曜日の夕方7時で3割りぐらいの入り。場所柄、外国人が半分ぐらいかな。

    店名の由来は、

    シュマッツとは、「幸せの音」を表すドイツ語。「おいしいものを食べたときにおもわず舌がなっちゃう音」や、「大好きな人のほっぺにキスをするときの音」を意味しています。

    HPの写真を見ると、ドイツ人の女性2名と日本人の男性1名で立ち上げたお店のようですね。

    The Schmatz Storyによれば、

    日本ではドイツビールが比較的高価で、ドイツ料理もスポットライトを浴びることが少ないと思った若いドイツ人3人。もっとリーズナブルに、気軽に自分たちの故郷の味を広めたい彼らは、2015年に、ドイツドラフトビールが堪能でき、スタッフとすぐに仲良くなれ、友人の家に遊びにきたような雰囲気を提供するカジュアルビアダイニング『SCHMATZ』を立ち上げました。ここでしか飲むことのできないオリジナルビールや、ヨーロッパで人気のビールに合う進化系ドイツ料理、日本人にも身近な食材を使ったメニューなどご提供いたします。

    とのことです。

    まず、店で一番お薦めのクラフトビールを注文。クラフトビールは大変おいしいです。

    注文したものは、

    • クラッシックシュニッツェル
    • ソーセージ5種盛り
    • タパス2品
    • サラダ

    大人4名で少ないように見えますが、これで十分でした。ソーセージがかなりのボリュームだからです。これで、ビールを3杯飲んで、9,000円でした。

    会計は明瞭会計ですね。ちょっと飲みでも非常にリーズナブルなレストランです。

    ただ、家族は再訪はないという評価でした。何故なら、ドイツ料理だから。ドイツには申し訳ありませんが、やっぱり味が単調ですね。グルマンな料理ではないです。

    なんとなく、ドイツ料理のイメージはポテト、豚肉そしてソーセージのイメージかな。

    但し、このお店はファッショナブルな感じなので、流行るかも。そして、クラフトビールは本当においしいですよ。

    一度、試してみてください。


  • おしゃれな大人のペンケースは結局どれを買えばよいのかな?ペンケースフェチの選択

    おしゃれな大人のペンケースは結局どれを買えばよいのかな?ペンケースフェチの選択

    当方、ペンケース・フェチでいくつかのペンケースを持っています。

    だけど大人の男が使うペンケースの選択は非常に難しい。若者向けはたくさんあると思うが、年齢を重ねた男のペンケース選びには選択肢があまりない。

    当方でいくつかの候補を上げると

    • 土屋鞄製造所 トーンオイルヌメ ロールペンケース
    • ステッドラー ペンケース 革製
    • オロビアンコ ペンケース スタンドタイプ
    • パイロット ペンサンブル ファスナーペンケース
    • ベローズ ペンケース(じゃばら式パーツを引き出して使うペンケース)

    この中で一番のお気に入りは、土屋鞄製造所のロールペンケースかな。自分はブラウン色の革を選んだ。これは、柔らかな革でぐるぐる巻きにして使うタイプ。本当に革がやわらかく持っても一番しっくりくる。だから、旅行にもこのペンケースを持参する。ちなみに価格は、9,500円(税込)

    https://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=55&tp_category_id=162

    こちらはステッドラーのペンケース。土屋鞄製造所のものと全く同じタイプ。広げると、土屋鞄製造所のものとくらべると、少し大きい。だけど、革の感じが違うんだな。少しウェット感があるというか、やわらかすぎとか。好きな人もいるとは思うのが。価格はアマゾンで2,000円強。土屋鞄製作所との価格差は大きいので、コスパは良いとは思うが。色は、ネイビー・茶・黒と3色あるらしい。

    オロビアンコは、デスクでも立てかけられるので、外でも中でも使えるという便利モノ。価格は、2,500円程度。色は赤とブラック。

    パイロットのペンケースはキチンと3本をセットできるタイプ。自分にはあまりにもキチッとしすぎて、デザインもダサイと思う。使っていない。万年筆専用かな。

    ベローズは日経新聞で新作の便利グッズとして紹介されていて、興味本位で買ったペンケース。革製でもなく、学生か若者向けかな。

    他にも、モンブランから出ている万年筆など用の1本差しの革製ケースもあるが、あまり実用的でないと思い、購入するには思い止まった経緯はある。

    結局、自分には今のところ、土屋鞄製造所のトーンオイルヌメのロールペンケースが一番かな。色はこげ茶もあるらしい。自分はブラウン色。これなら、価格的にもシニアの男が持ってもはずかしくないペンケースだと思う。モンブランの万年筆やファーバーカステルのボールペンを指しても様になるペンケースです。

    お薦めします。



  • 東京ドームのポールマッカートニー祭りに行ってきた。終わりに、「また会おう」と言っていたということは?

    東京ドームのポールマッカートニー祭りに行ってきた。終わりに、「また会おう」と言っていたということは?

    昨日(2018/11/1)は東京ドームでポール・マッカートニーのコンサートに家族4名で行った。ポール・マッカートニーのコンサートでは前回と前々回も同じ東京ドームに行った。

    今回は、「フレッシュン・アップ・ツアー」

    直前まで東京ドームでの2開催分のチケットの告知をしていたので、入りが気になったが、そんな杞憂は全くなかった。今回のアリーナのAブロックだったので、少し見にくい場所ではあったが。

    年齢層はやっぱり高い。アリーナをぐるっと見渡しても、シニア層や背広組も多数いた。若者はほとんど見ない。

    ただ、今回のポールのセットリストは少し渋い曲が多かったかな。特に前半は。セットリスト的には、1年半前の方がよかったと思うが。

    「Jet」も「Long and winding road」もやってくれなかったし。そして、会場が一番盛り上がったのは、「Hey Jude」の全員での合唱したところだったかな。後半の「something」からの一連の流れはすごくよかったと思う。だけど、ホーンセクションが今回3名入っていたが、これはなくてもよいのではと、個人的には思った次第。

    ただ、終わりの言葉でまた、気になる挨拶をしていた。「まあ、会おう」といっていたような。ということは、また、来るということなのかな。間違いないな。前回も前々回も同じような挨拶をしていて、必ず来日しているので。また、散財してしまう怖さ。

    備忘録のため、今回のセットリストは下記のとおり。

    1. A Hard Day’s Night
    2. Junior’s Farm
    3. Can’t Buy Me Love
    4. Letting Go
    5. Who Cares
    6. Got to Get You into My Life
    7. Come On to Me
    8. Let Me Roll It
    9. I’ve Got a Feeling
    10. Let ‘Em In
    11. My Valentine
    12. 1985
    13. Maybe I’m Amazed
    14. We Can Work It Out
    15. In Spite of All the Danger
    16. From Me to You
    17. Love Me Do
    18. Blackbird
    19. Here Today
    20. Queenie Eye
    21. Lady Madonna
    22. Eleanor Rigby
    23. Fuh You
    24. Being for the Benefit of Mr. Kite!
    25. Something
    26. Ob-La-Di, Ob-La-Da
    27. Band on the Run
    28. Back in the U.S.S.R.
    29. Let It Be
    30. Live and Let Die
    31. Hey Jude

    Encore:
    I Saw Her Standing There
    Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band (Reprise)
    Helter Skelter
    Golden Slumbers
    Carry That Weight
    The End


  • GMOあおぞらネット銀行の使い方はメリット発見するのが難しそうというのが第一印象、しかし、ANAマイルが10,000とは!

    GMOあおぞらネット銀行の使い方はメリット発見するのが難しそうというのが第一印象、しかし、ANAマイルが10,000とは!

    ポイントサイトの「ハピタス」でGMOあおぞらネット銀行の入会キャンペーンが実施されていたので、ハピタス経由で同行の口座開設をしてみた。

    単純に新規口座開設で1,500ポイント。

    新規口座開設後、申込日の翌月末時点で為替変動後の外貨預金残高が50,000円以上確認できた場合、追加で10,000ポイント

    本キャンペーンの終了は未定だそうです。いつ消えるかわからないキャンペーン。

    まあ、判定される月末が近づいてくれば、外貨に50,000円強ほど替えればよいだけなので、比較的ハードルが高くないキャンペーン。

    これで、ANAマイルが約10,000マイル貯まることを考えれば、おいしいキャンペーンです。

    ただ、このネット銀行の使い道がいまいちイメージがつかない。

    目立つのは、外貨預金の金利が若干高いのと、他行あての振込が月1回無料ぐらい。

    ちなみに、キャッシュカードにはVISAのデビットカードが付帯します。通常は、このデビットカードを使用すると0.6%相当がキャッシュバックされるそうです。

    まあ、あんまりたいしたことはない。カードフェースはシンプルな黒です。

    ちなみに、私の支店名は「にじ」。変な支店名。どうしてネット銀行の支店名は変なのでしょうか。楽天銀行の支店名はロック。住信SBI銀行はリンゴ。やっぱり何か変。

    当方、ネット証券でよく利用するのは、マネックスとGMOクリック証券。

    GMOクリック証券とこのGMOあおぞらネット証券をリンクすると何か変わるかと思いリンクしてみたが、現状では特に何もメリットがない模様。

    このままでは、死蔵のネット銀行口座になってしまう。まあ、今後の展開に期待するしかない。中途半端な気がする。目立つ特徴がない。何か一点でも他社と差別化して欲しい。

    一方、当方が証券投資でGMOクリック証券を使っている理由は、取引手数料も他社と比べても比較的安価であり、それとGMOフィナンシャルホールディングス(7177)の株式を保有していれば、100株保有で最大3,000円の取引手数料相当がキャッシュバックされるからです。

    そして、保有株数に応じてキャッシュバックされる金額も大きくなります。

    ただ、このGMOフィナンシャルホールディングス株は結構値動きが荒いですね。



  • 怪我の功名で入ったdカードゴールド、税金や公共料金の納税に向いているかも、ポイント等で2~3%バックも可能

    怪我の功名で入ったdカードゴールド、税金や公共料金の納税に向いているかも、ポイント等で2~3%バックも可能

    先日、自宅のマンションのインターネット回線をドコモ光に切り替えた。

    当方、ドコモ携帯の契約者ではないので、今までdカードは持てないものと思っていた。

    しかし、ドコモ光回線に切り替えることにより、dカードに申し込めることがわかり、dカードゴールドカード(master)に申し込んでみた。

    このカード払いにより、ドコモ光の回線代のうち、10%のポイントバックと、dショッピングの大きなキャンペーン等の時しか使い物にならないカードと思っていた

    年会費が10,800円、ドコモ光の年間のポイントバックが6,000ポイント、少しの持ち出しでもまあしょうがないと思っていた。

    結論から、言うと、勉強不足でした。

    何故かと言うと、今月末は丁度、住民税の第3期の納税時期。支払いは、スマホアプリのモバイルレジから。いつもは、ANAワイド・ゴールドカードで支払っていた。

    dカードの入会キャンペーンで20,000円を使わないといけない理由があったので、このカードで納税できるか調べてみた。

    昨今、公共料金や税金やふるさと納税はポイントが0.5%しか付与されないカードが多くなってきた。AMEXやダイナースなど。

    だけど、このdカードゴールドは税金でも普通に1.0%のポイント付与がなされる。もちろん、公共料金やふるさと納税でも同様です。1.0%付与されれば、税金のクレカ払いの手数料負けはしない。

    それと年間の支払い金額に応じて、更に下記金額相当のクーポンが付与される。

    • 年間100万円以上 選べる特典 10,800円相当がプレゼント
    • 年間200万円以上 選べる特典 21,600円相当がプレゼント

    ここで言う選べる特典クーポンとは、

    • ケータイ割引クーポン
    • d fashionクーポン
    • d ラベルクーポン
    • d ショッピングクーポン
    • d デリバリークーポン

    自分的には、1万円ぐらいは楽に使うことができそうです。

    これには、通常の100円=1ポイントも付与されるわけですから、

    何と使った金額次第ですが、ポイントバックが2~3%の高還元クレジットカードに早変わりします。驚きました。さすが、お金持ちのNTTドコモです。

    ただ、dカードからJALやANAへのマイルへの交換ルートはないので、マイルが絶対の人には向いていないかも。

    だけど、dポイントは現金同様に使い道はたくさんあるので、それでOKという人にはとてもよい高還元カードです。

    自分も税金の支払いに使おうかなと思った次第です。

    ただし、いくら太っ腹なNTTドコモでも電子マネーのチャージはポイント対象外のようです。



  • 中国飯店系列の小天地で久しぶりの黒酢の酢豚。ここは、得意料理に限定して注文すること

    中国飯店系列の小天地で久しぶりの黒酢の酢豚。ここは、得意料理に限定して注文すること

    土曜日は家族4名がそろい、夕食へ。

    最近、中華料理を食べていなかったので、そうであれば、六本木の「小天地」に直行です。

    ここは、あの有名な中国飯店系列の中でも少しカジュアル系のお店です。

    場所は、六本木ヒルズのテレ朝通りを挟んで、西麻布に下ったところ。丁度、六本木通りをはさんで、中国飯店の本店があります。向こうは少しお高いレストランです。

    本日注文したのが、

    • 前菜として、蒸し鶏(ゴマソースとネギソースがあります)
    • 黒酢の酢豚
    • 油淋鶏(ユーリンチー)
    • 茄子とひき肉の辛子炒め
    • 里芋の葱油炒め
    • デザートの胡麻団子

    小天地の料理はどの皿も上品な小盛りです。黒酢酢豚も量がすくなすぎです。

    但し、中国飯店系列で出される、「里芋の葱油炒め」は絶品のおいしさです。これば、中国飯店系では定番ですね。シンプルな一品ですが、家庭では作れない味ですね。あとは、黒酢酢豚は量さえがまんすれば、味はおいしいです。要は大盛か2人前注文すればよいことだけなのですが。

    蒸し鶏もねぎソースがたっぷりかかって、味は絶品です

    里芋の葱油炒めと言えば、10数年前に行った北京の故邱永漢先生の三全公寓の中のレストランで食べた里芋の葱油炒めが絶品でした。邱先生が亡くなられて、今もあのレストランはあるのだろうか。

    ただ、こちらの小天地では、油淋鶏と茄子とひき肉の炒めは違うものを頼んだ方がよいかな。

    油淋鶏(ユーリンチー)はソースが違うんだよな。付け合わせの野菜もキャベツではなく、レタスの千切りの方が絶対に合うと思う。自分は油淋鶏はレタス派です。とにかく、油淋鶏はもっと下品でソースをたっぷりの方が好きです。

    まあ、ビールも飲んで4名で13,000円の夕食でした。

    だけど、胡麻団子もおいしいですよ。

    また、里芋の葱油炒めを食べに伺います。

    だけど、通りの向こうの中国飯店の本店では、今は上海ガニで盛り上がっていると思うと少しくやしいな。この季節になったら、奥さんも健在だったころ、よく野村監督夫妻を見たものでした。きっと、上海ガニを目当てなんだろうな、と思った次第です。


  • 祝 ANAが発表!イタリアのアリタリア航空とのマイレージサービスの提携を開始するそうです

    祝 ANAが発表!イタリアのアリタリア航空とのマイレージサービスの提携を開始するそうです

    旅行で一番よく訪問する国がイタリア。毎年、ヨーロッパに行くが、その時にどこかでイタリアの都市を入れるのが大好きです。

    そして、イタリアのナショナルフラッグはアリタリア航空。経営難がささやかれて久しい航空会社で、まだ新たなスポンサーは見つかっていないと聞きます。

    10月19日にANAからプレスリリースが。なんと、突然の「アリタリア航空とのマイレージサービス提携開始のお知らせ」が発表された

    2018年10月28日の搭乗分より、加算開始だそうです。

    但し、アリタリア航空(AZ)運航便のうちANAとのコードシェア便のみに限定されます。

    そのコードシェア区間としては、

    • 成田-ローマ
    • 成田-ミラノ
    • ローマ-トリノ
    • ローマ-ミラノ
    • ローマ-フィレンツェ
    • ローマ-ボローニャ
    • ローマ-ベネチア
    • ローマ-ナポリ

    予約クラス別の積算率は、例えば、ビジネスの予約クラス「J」で150%、エコノミーの予約クラス「L、W」で30%といった具合です。

    また、ANAのマイルを使って、アリタリア航空の特典航空券の利用開始日と利用条件については、決まり次第知らせるとのこと。

    だけど、アリタリアは本当に経営がヤバそうで、最近は頻繁に割引クーポンのメールがアリタリア航空より届くようになった。よほど、予約が欲しいのと、購入して早く決済して欲しいのがありあり。

    こんな状態の航空会社と提携して大丈夫なのかな。

    しかも、アリタリアは一応はスカイチームの一員。

    しかし、アリタリアの筆頭株主はカタール航空だったと思う。(もう減資等がされていて、株主構成が変わっているかもわからないが)そのカタール航空とJALは提携関係。そして、子供のアリタリア航空はANAと提携。

    よくわからん。今から先、何かあるのかもわからないが。

    ただ、アリタリアは現在、国がキャッシュフローの面倒を見ていて、スポンサー探しが難航しているとは聞くが。

    まあ、難しい話し別にして、個人的にすごい朗報です。



  • 2004年の夏、ベニスのリド島の映画「ベニスに死す」の舞台となった「ホテル・デ・バン」に泊まった。が今は、高級マンション

    2004年の夏、ベニスのリド島の映画「ベニスに死す」の舞台となった「ホテル・デ・バン」に泊まった。が今は、高級マンション

    2004年の夏、ヴィスコンティの傑作映画「ベニスに死す」の舞台となった、ベニスの沖合いに浮かぶリド島の「ホテル・デ・バン」に家族で宿泊した

    どうしてこの話題になるかは、昨年もベニスに行った時に、時間があったのでリド島に行って「ホテル・デ・バン」でランチでも取ろうと思い、ネットで調べてみた。

    そして、驚いた。

    この名画の舞台となったホテルが2009年には売却されており、今はマンションに改装中とのこと。残念無念。

    やっぱり、あの時に泊まった体験は貴重だったのだと思った次第。

    部屋の写真は残っていないが、ホテルの窓から撮った写真があった。

    その時には、まだ「ベニスに死す」を見ていなかったが。

    が、今、この窓から撮った海辺の写真を見ると、「ベニスに死す」と同じ風景ですね。

    このホテルで特に印象深く残っているのは、1階の朝食で食べたビュッフェが今まで体験した旅行の朝食で一番雰囲気がよかった記憶がある。

    緑が濃くて、人もあまりおらず、大変優雅に食事ができた。

    だから、もう一度、ランチにでも再訪したかったのだか。なくなってしまっては、しょうがない。ホテルは確かに歴史は感じたが、やはり古さはいなめなかった。当時でも。

    バスルームも部屋も広すぎた感があった。一種のスノビッシュ感は感じた。

    ただ、現在のベニスでの定宿は「ヒルトン・モレノ・スタッキー・ホテル」。まあ、こちらは近代的なホテルで滞在は快適だか、スノビッシュ感がないのが残念。

    まあ、快適さにはかなわないな。

    ベニスを舞台にした映画は古いところでは、有名なのは「ベニスに死す」と「旅情」かな。

    新しいところでは、アンジーとジョニデの「ツーリスト」といったところか。

    その中でも、ベニスを舞台にした映画でダントツなのは、やはり「ベニスに死す」

    ペストが伏線としてある物語ということを初めて知りました。マーラーの交響曲5番の第4楽章と映像がマッチして、もうビスコンティの世界観には圧倒されます。ヨーロッパの廃退感をここまで描けるのはすごいの一言。

    これが、同じイタリアの海辺でもアマルフィやポジターノではさまになりませんね。

    まさにベニスは偉大なり。世界中いろんなところにいったけど、旅行の最後にベニスに2泊ぐらい泊まって、ホテルからモーターボートで空港までぶっ飛ばして、そのままビジネスクラスで日本に帰ってくるのが、自分には旅行に行った締めで最高です。

    早く、JALかANAがベニスに直行便を飛ばしてくれないかな。夏だけでも。

    ベニスのレストランでお薦めのレストランはこの2店。「Taverna Al Remer」と「Ristorante San Trovaso」実食済み